
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2024年5月22日 19:45 |
![]() ![]() |
47 | 13 | 2024年5月19日 21:16 |
![]() |
21 | 6 | 2024年5月19日 18:20 |
![]() |
11 | 3 | 2024年5月19日 13:35 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2024年5月16日 15:56 |
![]() |
20 | 13 | 2024年5月12日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください!
ONKYO TX-L50を使って、BOSE Acoustimass 5 Series III スピーカーシステムのメインスピーカーとサブウーファーを個別に繋いで、別々にアンプ側で制御したいんですが、サブウーファーとメインスピーカーの配線が以下のURLや画像のようになっていて、TX-L50背面のサブウーファー端子もしくはサブウーファーPREOUT端子とBOSEサブウーファーがつながりません!サブウーファーのINPUTがLRに分かれています!
https://manuals.plus/ja/bose/acoustimass-5-series-iii-speaker-system-manual#the_boser_acoustimassr_5_series_iii_speaker_system_owners_guide
何か方法ってあるんでしょうか?教えてください!
0点

>ysboxezwebさん
TX-L50背面のサブウーファー端子に安いパワーアンプをつなぎ、その出力端子とボーズの入力端子をパラでつなぎます。
書込番号:25742646
7点

それか、TX-L50背面のフロントスピーカー出力端子とボーズの入力端子をつないで、サブウーファ無しで設定します。
ボーズの出力端子にフロントスピーカーを接続します。
書込番号:25742651
7点

>ysboxezwebさん
こんにちは。
・BOSEのキューブアレイ(小型スピーカー)からの線は、L50のスピーカー端子のFRONT L,RとSURROUND L,Rにつないで下さい。
・BOSEのサブウーファーのINPUTSのLまたはRどちらかをL50のスピーカー端子のSUB WOOFERにつないで下さい。
BOSEサブはスピーカーレベル入力なので、LもRも両方繋ぐ仕様になっていますが、L50はL,Rミックスで低音はSUB WOOFER端子から出ますので、片方だけ接続しておけば大丈夫です。
L50はサブウーファー用のアンプも内蔵しているのでこのように接続できます。
他の方がおっしゃるような安いパワーアンプは必要ありません。
書込番号:25742666
2点

>ysboxezwebさん
L50にサブウーファ用アンプが内蔵されていることを失念していました。
プローヴァさんのおっしゃる方法で接続してください。
書込番号:25742715
3点

早速のご返信をありがとうございます!
早過ぎてびっくりしています!クチコミってありがたいですね!
詳しい皆様からすぐに反応が頂けてめっちゃ感謝です!
このアンプもyoutubeの「創造の館」さんのチャンネルを拝見して、買うのを決めました!
楽しみに到着して接続しようとしたものの、私が素人すぎて困っていました・・・
早速、接続を試してみます!
近日中に結果報告させて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:25742930
0点

無事、解決して、ONKYO TX-L50を使って、BOSE Acoustimass 5 Series III スピーカーシステムのメインスピーカーとサブウーファーを別々にアンプ側で制御出来るようになりました!音量調節も微調整できます!快適なオーディオ環境が整いました!クチコミに投稿して良かったです!
本当にありがとうございました!
書込番号:25744316
4点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
テレビやライブBlu-ray、dアニメが主な用途です。
avアンプやスピーカーは初めてです。
犬を飼っており、後方のスピーカーは一旦妻から反対されていますが、ゆくゆくは5.1chやイネーブルでの5.1.2chも…と考えています。
なので、まずは3.1.2chから初めるためのご質問です。
AVR-X1800
トールボーイss-cs3×2
センター ss-cs8
ウーファー sa-cs9
イネーブル ss-cse
予算の関係からこちらの構成で検討しています。
再生機はBlu-rayがps5、音楽やdアニメはファイヤースティック4kMAXからです。
テレビはパナソニックjz1000になります。
@3.1.2でもAtmosとしてイネーブルから音が出ますか
また、Atmos音源以外のテレビ視聴等でもイネーブルからも音がでるのでしょうか。可能であれば出したいです。
Aそもそも、こちらのアンプで3.1.2chの設定は可能なのでしょうか
もし不可能であれば出来る機種はありますでしょうか。
サウンドバーで良いのでは?とも考えたのですが、将来的な後方スピーカーを狙って&AVアンプの方が3.1.2とはいえ音が良いのでは…と思ったからです。
よろしくお願いします。
書込番号:25740290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラスカル13さん
>Aそもそも、こちらのアンプで3.1.2chの設定は可能なのでしょうか
> もし不可能であれば出来る機種はありますでしょうか。
このアンプは知らないですが、YAMAHAのアンプは可能です。
5.1.2chまで行こうと思っているのであれば、RX-V6Aとか。
書込番号:25740340
5点

ヤマハRX-V6A 取説49ページに3.1.2ch構成について書かれています。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1335552/web_AV19-0029_RX-V6A_ug_J_Ja_D0.pdf
他にも、きっちりスピーカーを置けない人用のバーチャル機能がヤマハはいくつかあるので、取説を「バーチャル」で検索して参考にされると良いかと思います。
もう一つの質問。
>@3.1.2でもAtmosとしてイネーブルから音が出ますか
> また、Atmos音源以外のテレビ視聴等でもイネーブルからも音がでるのでしょうか。可能であれば出したいです。
例えば地デジ放送の2ch音声を拡張して接続されている全てのスピーカーを鳴らす機能、もしくは2chのまま全てのスピーカーを鳴らす機能、このような機能はたぶん全てのAVアンプに備わっていると思います。
私がこれまで使った機種で、これができないものはありませんでした。
購入機種候補を絞ったら買う前に各社公式Webサイトから欲しい機能があるのかQ&Aで確認しましょう。
ここで聞くと使っている人から実態情報得られると思いますが、公式Q&Aの併用もお勧めします。
書込番号:25740350
4点

>ラスカル13さん
3連投になっちゃうな...
>トールボーイss-cs3×2
>センター ss-cs8
>ウーファー sa-cs9
>イネーブル ss-cse
予算が限られているということで。
主の環境(テレビ?プロジェクター?43インチ?100インチ?、映像まで1.5m?4m?、壁上部は壁掛けとかできる?天井に穴あけとかぶら下げは?、部屋は8畳?30畳?)が不明でコメントしにくいですが。
予算制限が厳しいということで。
先ずはセンターは不要です。
壁上部か天井にいけそうならイネーブルではなく普通のがいいでしょう。無理なら仕方ないけど。
フロントをCS3にするのは床に置きたいから?スピーカーの出す音は好き嫌いあるので、試聴したほうがいいです。
書込番号:25740361
7点

>ラスカル13さん
Enabledスピーカーをサラウンドバック端子に接続し、フロントDolbyに設定することでできるようです。
https://manuals.denon.com/avrx4100w/jp/ja/GFNFSYawzxoxsr.php
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/DRDZSYnigubtwe.php
個人的にセンターはなくてもよいかと思います。
Atmos音源以外でもイネーブルからも音は出せます。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GFNFSYrvfbzbgs.php
書込番号:25740363
7点

>ラスカル13さん
こんにちは
>>@3.1.2でもAtmosとしてイネーブルから音が出ますかまた、Atmos音源以外のテレビ視聴等でもイネーブルからも音がでるのでしょうか。可能であれば出したいです。
ステレオ2chのソースでも、サラウンドモードをドルビーサラウンドにするとアップミックスされますので、全てのスピーカーから音は出せます。
>>Aそもそも、こちらのアンプで3.1.2chの設定は可能なのでしょうかもし不可能であれば出来る機種はありますでしょうか。
可能ですよ。
と言うよりAVアンプはフロント2chだけの構成もとれますので、スピーカーが少なくて設定できないと言うことはありませんのでご心配なく。
それと注意点ですが、ヤマハのアンプはサラウンドバックのチャンネルを1本構成にできません。スレ主さんには多分関係ありませんが、ヤマハはこう言う制約がありますのでご注意下さい。
書込番号:25740440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のんびりローディーさん
あさとちんさん
プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
3.1.2chが可能なのは嬉しいです。
妻と相談ですが将来的には5.1.2chを目指すので本機からスタートでも良さそうですね。
RX-V6Aはこちらより安価なので気になりますが比較検討してみます。
ちなみに視聴環境は
リビング約20畳
テレビはパナソニックjz1000で55インチ
テレビからの距離は妻が1mでテレビに向かって右斜めから座椅子
私がダイニングのイスからで3mくらい後ろになります。
のんびりローディーさん
あさとちんさん
お二人共にセンターは不要とのアドバイスですが、あればあったで良いが予算的に厳しいなら割愛可能という意味でしょうか。
書込番号:25740583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラスカル13さん
>お二人共にセンターは不要とのアドバイスですが、あればあったで良いが予算的に厳しいなら割愛可能という意味でしょうか。
恵まれたスペース良いですね。
センター有無は意見が分かれます。
私の意見は以下です。
私はセンター必要派で、実際使っています。
ですが、テレビでセンターを使うのは難しいのです。
なくても良いとかない方が良いという方も多いですし、私もセンター無しで使ったこともあります。
それはそれで自然で良いので、予算上妥協してなしで良いという意味ではありません。
センターは、例えば映画であれば俳優の声が良く出力されるチャンネルになります。
映像がありますので、その俳優の顔の方から音が聞こえてこないと違和感が生じるのですが、テレビの場合スピーカーをテレビの真ん中に設置することはできません。一般的にテレビの下に置くことが多いですが、その場合、テレビの下から声が出ているように感じます。主さんの視聴距離3mであれば、おそらくこの違和感は感じないと予想しますが、奥様の1mでは感じると思います。
センター無しの場合、センターの音は左右に割り振られ、その音が本来ある場所に定位します。高さもフロントスピーカー高さをテレビ中央に合わせればテレビ中央から俳優のセリフが聞こえます。斜め近くで視聴する奥様の場合は、センター定位しないかもしれませんが1mの距離でテレビ下のセンターの音を聞くよりは良いんじゃないかなと予想します。
私はセンターを使ういつつこの問題を避けるために、テレビの上下に1本づつセンターを置いています。音質悪化を指摘する人もいますが、私には知覚できませんし、その差よりもセンターが画面中央に定位することのメリットの方が私には大きいので。
ヤマハとソニーのアンプには、センタースピーカーの音をバーチャルに持ち上げる機能があります。
こういうのも、この問題の解決手段の一つではありますが、先ずは使わないと言う選択で良いんじゃないかなと思った次第です。私の好みとは反しますが。
書込番号:25740704
7点

>ラスカル13さん
センタースピーカーがあった方が良いのは、テレビというよりプロジェクター等で画面サイズが大きく、フロントLRのスピーカーの間隔が広くなる場合ですね。
こう言う場合、画面から左右にオフセットして見ると、セリフが画面センターから聞こえなくなり、左右に偏った位置から音が聞こえます。
それを解消するのにセンターがあると効果的で、画面からセリフが聞こえる様にできます。
問題点は、センタースピーカーの置き場所で、テレビ画面の上か下にしか置けません。普通は下に置くと思いますが、この場合セリフがやや下から聞こえる感覚になりがちな点です。
慣れれば気になりませんが、この欠点があるので、センタースピーカーは一長一短なんですね。
テレビが55型と小さい場合、オフセットして見ても音の偏りはさほど気にならないので、センターレスの方がメリットが大きいと思います。
時々テレビの上下にセンターを2本おく人がいますが、見た目がアレですし、混変調が起こって音も濁りますのでやめといた方がよろしいと当方は思います。
書込番号:25740745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラスカル13さん
独立したチャンネルで記録された音声は、専用のスピーカーで再生するのが本来だとは思います。
視聴位置が極端にずれて、セリフの位置が画面から外れるような場合は、センターがある方が良いです。
画面の正面で聞く場合は、センターがなくても支障無いし、その金を別のことに使うほうが良いというのが私の考えです。
書込番号:25740933
4点

>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
センターはテレビ台の関係でテレビの下限から約30cm下の台の上に乗せることになります。
cs8は高さ約15cmなので、テレビの下限から約15cm下にcs8 の上限が来るイメージです。
やはりアドバイスの通り、下からセリフが…という結果になるかも知れないです。
センターを考えたのは、テレビに対して人間が正面にいないからです。
質問ばかりで恐縮ですが、、、
妻の視聴はテレビに向かって右斜めからです。
Audyssey設定時にリスニングポイントを妻がいる右斜めの場所に設定することは可能でしょうか。
また、その際に何か考えられるデメリットはありますでしょうか。
□ =ウーファー
◯ =トールボーイ
【】=テーブル
『』=テーブル(ダイニング)
◎ =妻
◇ =私
□◯ テレビ ◯
【 】◎←妻(座椅子)
『 』
◇←私(イス)
テレビから妻は1m
テレビから私は3mくらいです。
書込番号:25740949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
コメントがほぼ同時でした。
私がセンターが必要かもと思ったのも正面からの視聴ではないからです。
ソファーは置いておらず、テレビ正面は犬のたまり場になっています、、、
書込番号:25740954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラスカル13さん
自動音場補正するときは、マイクを視聴位置に置けば、その場所で自然に聞こえるように補正してくれます。
だから、一人で聴くときはセンター無しで大丈夫です。
複数がいろいろな位置で聴く場合は、センターが有ったほうが良いでしょう。
書込番号:25741061
4点

>あさとちんさん
>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
とても詳しく教えていただきありがとうございました。
6月のボーナスが出たらさっそく購入してAVアンプライフを楽しみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25741135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
現在、Polk ES60、DALI OBERON7、Polk R600のどれにしようか迷っています。
ES60の口コミと同様の内容でこちらにも書かせていただいたのですが、
部屋は7.5畳、スピーカーからの距離は1.5m程で、テレビでの音楽鑑賞や映画鑑賞を目的としています。
アンプはAVR-X1800Hの予定です。
初めて導入するのですが、まずは2.0chで追々、サラウンドやセンタースピーカー等増やしていこうとおもっています。
ES60以外は視聴できたのですが、私の環境の場合どちらのスピーカーが適性があるでしょうか。
また、ES60の音質やスピーカーそのもののグレード順など、ご教授願います。
書込番号:25739928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプについてもAVR-X1800Hを候補として挙げていますが、同価格帯ですとヤマハRX-A2AやRX-V6Aなども挙げられますが、こちらのアンプについてもおすすめがあればご教授願います。
書込番号:25740066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>deku03さん
アンプは将来必要になるチャンネル数が搭載されているものから、欲しい機能あるか?メーカーの好き嫌い、予算で選べばよいと思います。
お金あるならチャンネル余っても高額な物量アンプを買うのもいいでしょう。
視聴して決めるのも良いと思いますが、スピーカーとか部屋の環境とか、AVRの場合は設置後の補正で別の音にもできちゃいますし、試聴って難しい。
ヤマハから候補に出された2機種であれば私はV6Aを選びます。A2Aの魅力はメーカー5年保証だけか?Aventage行くならA4A以上で。
スピーカー、低音処理が難しそう。音のいいブックシェルと、小型サブウーハー2本とかの方がまとめやすいんじゃないかなと思いました。
書込番号:25740382
7点

>deku03さん
こんにちは。
polkの中ではReserve > ESなので、R600とES60ではグレード的にはR600が上です。実際にR600はウーファーに剛性の高いタービンコーンが入っています。ただES60はESシリーズの最上位、R600は上から2番目なので、欲を言えばR700ですかね。
DALI OBERON7はR600に比べて重量が軽く、キャビネットにコストがかけられていないのは明白ですので、コスパではpolkに軍配が上がりますね。DALIは10年前くらいはとても安い値付けで売っておりコスパが高かったのですが、昨今値上げが著しく、かつてほどの魅力はなくなりました。
アンプについては売れ筋ナンバーワンのDENON AVR-X1800Hをお勧めします。
ヤマハはかつてはDSPによる音場創生を売りにしていましたが、目標とする映画館の音響が進化して今やデッドな空間になっていますので、わざわざアンプのDSPで音場創生するメリットがなくなりました。デノンは映像系のチップも最新のものになっていますので、設計年次の古いヤマハより映像信号の劣化が少なくメリットがありますね。
映像機器としてテレビを使用し、部屋も7.5畳ですと、大人数で広がってみることもないでしょうから、センタースピーカーは不要です。
サブウーファーも1つで十分です。たまにフロア型スピーカーをやめて小型スピーカーとサブウーファーを勧める人がいらっしゃいますが、低音から高音まで1本のスピーカーで再生したほうがつながりが良いです。小型スピーカーだと別途スピーカースタンド等を買う必要がありますが、フロア型スピーカーだとその必要はないしスタンド部分を内容積に使えますので低音の質もアップします。コスパも使い勝手もフロア型の方が上ですね。
メインLRから十分な低音を出しておいて、サブウーファーについてはLFE効果音に使うというのが基本です。低域は方向性がないので1本で十分ですね。
書込番号:25740511
3点

>deku03さん
余計なお世話と思いつつ私の好みならこうするなーというホント余計なお世話なコメント。暇なんで。
deku03さんが選んでいるX1800HとOBERON7と予算同等で私なら。
スピーカーはDALIならOBERON7ではなくてOPTICON1MK2にします。テレビ台に乗るなら台の上、乗らないならテレビ横に壁掛けしてテレビのセンターと高さを合わせて設置する。
サブウーハーはB&WのASW608を1本。
アンプはYAMAHA RX-V6A。
この組み合わせは価格com価格でX1800H+Obe7より1.9万円高くなる。
予算を完全に合わせるなら、サブウーハーをFOSTEXのCW200Dにする。
サブウーハー2本と言ったのは定位目的ではなく定在波に有利だからなので、先ずは1本で。
書込番号:25740720
4点

>deku03さん
7.5畳なら、ある程度の低音までフラットに出るようなブックシェルフ+サブウーファーをおすすめします。
ごちゃっと聞こえても迫力あれば良いという人もいますが、10畳以下で候補にしてるようなトールボーイはかなり低音が膨らみます。
なお、現代の映画館は別にデッドな環境などてはないです。残響時間や壁面からの反射音、客席での周波数特性などを計算して調音されてます。
また、昔とは違い機能は当然進歩しますので、YAMAHAのシネマDSPにも様々な効果のモードがあります。
初期反射音を再現するようなモードもありますし、別に反響音を付加するだけではなく、周波数や音毎の到達時間変化などによる聞こえ方の変化など様々です。
とはいえ無いと困るような機能ではないのでお好みでという感じです。
書込番号:25740917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、ご回答誠にありがとうございました
大変勉強になりました。
皆様の意見、私の環境なども踏まえ冷静に考えさせていただきます。
私の環境からしてもPolk R500も候補として挙げられるのではないかと思いました。
皆様の>bjヘビーさん
>プローヴァさん
おかげでより良い選択ができると思います
本当にありがとうございました
書込番号:25740927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
先日本製品を購入しREGZA 75Z875Lに繋いでいます。
REGZAのリモコンとAmazon Fire Stickリモコンで電源を切る時だけCINEMA 70sの電源が切れず、Cinema 70sのリモコンでOFFにしないといけません。どちらもeARC対応の差込口に繋いでおり、HDMIケーブルも2.1対応です。
REGZAのリモコンとAmazon Fire Stickリモコンでテレビの電源をONにするとCinema 70sも起動するのですが、OFFの時は連動しないのです。
故障なのか何か設定が必要でしょうか?
ちなみにCINEMA 70sの前に使用していたNR1711では問題なく電源のON・OFFは連動していました。
2点

CinemaにHDMIコントロールの電源オフ連動設定がありますが、それは正しく設定されていますか?
前の機種は動いていたということで、テレビ等の設定は正常として、先ずはCinemaの設定を確認。
問題なければ、一度周辺装置含め全ての装置の電源ケーブルを抜いて電源を遮断、10分程度は放置してリセット。
この時に、可能であればHDMIケーブルのコネクタも抜くとより確実。
書込番号:25740334
7点

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
こんにちは。
Z875Lの設定を今一度ご確認ください。
・サブメニュー - スピーカー出力切り替え → オーディオシステム
・HDMI連動設定 - HDMI連動機能 → 使用する
・HDMI連動設定 - テレビ連動機器電源オフ → 連動する
Cinema70sの設定を今一度ご確認ください、
・ビデオ - HDMI設定 - HDMIコントロール → オン
上記で改善しない場合は、テレビ側HDMIがNR1711の情報を覚えたままになっている可能性があるので、下記手順でHDMIリセットを実行してください。
1. TVのHDMIにつながっているアンプ、レコーダー、プレーヤー、ゲーム機など全機器のコンセントを抜く。テレビのコンセントも抜く
2. 10分程度そのまま放置する
3. 再度コンセントを入れる。この際入れる順序として、周辺機器→テレビ→アンプの順で入れてください。
4. 1分程度待ってからリモコンで電源オンし、直っているか確認する。
書込番号:25740530
1点

>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
テレビ・アンプ両方で設定を見直し、「連動する」を一度OFFにし再度ONにしたところ電源オフ時にも連動するようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25740622
1点



動画の種類によって自動でイコライザが変わって困っています。
問い合わせ試みましたがオンキョーが倒産していて別の会社に繋がって分からないとの事。
調べても分からないので分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:25725430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう種類のときにどう変わるのか、画像など貼ってみて
書込番号:25725464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
イコライザのallch stereoに設定して置いても、YouTubeでmvを再生するとstereoに自動で切り替わり困っている状況が多いです。
どんな写真を撮れば分からないので液晶部分撮りました。
書込番号:25725507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはイコライザーでなくてモード切替の部分ですね。なんか表現がおかしいとは思ってたけど。
それがステレオにされてもまたオールステレオモードにできますか?
ステレオ音源がオールステレオモードに出来ないのならばおかしいですね。
書込番号:25725770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
すいません初心者で表現が間違っていました。
はい。ステレオモードからまたオールステレオモードに手動で切り替える事は出来ます。
色々触ってみて再確認した所、接続しているテレビの電源を切ってもう一度つけるとオールステレオに設定しておいてもステレオに自動で切り替わる状況です。
書込番号:25725791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take-t1234さん
こんにちは
電源オフされると音質モードもリセットされる仕様なのではないですか?
オンキヨーは倒産前の古い機種ってマニュアルがオンラインにありませんので、ご自身でお持ちの紙マニュアルを参照して、その手の設定がないか確認してみてください。
書込番号:25726083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり音源フォーマット通りに戻るだけか。
設定を全て確認してもそこを最後のモードにすることが可能な設定項目がなければ無理なんでしょう。
書込番号:25726112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>XJSさん
返信ありがとうございます。無理な事だったんですね。説明書を確認してもどこにも書いていなくて困っていたんですが、無理な事と言う事でそういう製品として使っていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:25726519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源フォーマットごとに最後に選択したモードが記憶されてるのが普通な気もするけどね、うちのアンプはそう。
関係ないと思うけどジャンル連動って設定があるね。
書込番号:25726539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
もしよろしければそのジャンル連動の設定方法を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25727523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説に記載されてるけど項目までは見つけられなかった。
とにかく全ての設定を見てみればいいんですよ。私は基本的に電子機器は全ての設定を確認します。PCはさすがに全ては見ないけど。
書込番号:25727611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりました。ありがとうございます。
書込番号:25727820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアンプの操作系やリモコンを見る限り、音源をそのままのフォーマットで聴くためのモード、スイッチが見当たらないですね。
例えばAUTO、とかのスイッチがあってもよさそうですが。
なのでデフォルトがそのままのフォーマットで聴くために戻る仕様にしてるのかも。
書込番号:25728761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そういう仕様になっているんですね。これはこういう物だと思って大事に使っていく事にします。ありがとうございました。
書込番号:25737181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A

出来れば、センタースピーカーとして
使いたいのですが…
書込番号:25730777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未来スピーカーって、音声が聞こえやすくなる『ミライスピーカー』
のことですか?
↓の取説にあるようにテレビ等のイヤホンジャックと繋げるものです。
https://soundfun.co.jp/manual_home.pdf
アンプのZONE OUT端子やPRE OUT端子からピンプラグ→3.5mmミニプラグ変換アダプタを使えば
繋げられます
アンプを通して、何の音を聴こうとしているのか知りませんが、
入力感度が不明なので、希望する音量が得られないかも。
テレビに直接つないだ方が良いと思います。
テレビによっては、本体スピーカーと同時に音声を出すことができます。
https://soundfun.co.jp/remote-controller
なお、テレビの光デジタル音声出力を使いたいなら、光→アナログ変換器を使って下さい
↓
https://www.youtube.com/watch?v=NB1x3_pkm60
ミライスピーカーステレオタイプなら、光音声入力端子がある
https://www.youtube.com/watch?v=V01Vknr2-wY
書込番号:25730808
6点

>ホームシアターの初心者タイキさん
こんにちは
みらいスピーカーはアナログ接続なので、本機のプリアウトのセンターからプラグ変換すればつながると思います。
ただし、みらいスピーカーは、聞こえやすさ重視でフラットな特性ではない単なる補助スピーカーですし、サラウンドシステムのセンターに使えるほどの音圧レベルが得られるかはわかりません。
書込番号:25730938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホームシアターの初心者タイキさん
>センタースピーカーとして使いたいのですが…
スピーカーの使用趣旨が違います勿体ない買い物になりますよ
書込番号:25730966
7点

みなさん
ありがとう御座います
最近年のせいか、ドラマや映画のセリフが聞きにくいです
特にボソボソ喋る人の声と、ヒソヒソ声が聞き取れません
みらいスピーカーは、そのような方にも対応しているとの事だったので、センタースピーカーに繋げば丁度良いかなと思いました
プロジェクター(NOMVDIC P2000UST-RGB)に
A6Aを繋いでいます
9.2chで映画、ドラマ、スポーツ観戦にしか使いません
音楽は全く聞かないので音質よりも、包み込まれるような立体感のある音質があり、なおかつセリフが良く聞こえる様にしたいです
A6A の方で対応策があれば良かったのですが…
みなさん、色々な方法を教えてくださいまして
本当に有り難う御座いました
書込番号:25730978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホームシアターの初心者タイキさん
ちなみに、今現在はどの様なセンタースピーカーを使われているのですか?
書込番号:25731057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連絡遅くなってすみません
今使っているセンタースピーカーは
ONKYOのD-22XC
です
かなり古いセンタースピーカーです
買い換えた方が良いでしょうか?
書込番号:25732195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホームシアターの初心者タイキさん
度々すみません。
センター了解しました。
メインLRやサラウンドなど他のスピーカーはどの様なものをお使いですか?
古いのは別に構わないんですが、メインLRとセンターの機器のバランスが大事なのです。
書込番号:25732204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホームシアターの初心者タイキさん
>>かなり古いセンタースピーカーです
>>買い換えた方が良いでしょうか?
近付いて、普通に人の声とか聞こえるなら交換の必要無いと思います。
65ich以下のTVなら外して無くても問題有りません。
書込番号:25732209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センター
オンキョウD-22XC
サブウーファー
ヤマハNS-SW500
メインLR
デノンCS-N10
他残り全て(6箇所)
オンキョウHTX-22HDXST
です
当時、お金が間に合わなく
安いスピーカーで間に合わせてしまいました
どうでしょうか?
書込番号:25732446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違い
メインLR
CS-N10
正解
メインLR
SC-N10
書込番号:25732456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホームシアターの初心者タイキさん
ありがとうございます。
センターはセリフが出るチャンネルなので結構重要で、メインLR同等の物量のスピーカーを使った方がうまくいく場合が多いですね。
今現在メインLRが12cmの小型スピーカーですが、センターは8cmユニットという事で、数万円のシアターセットについてくる様なセンタースピーカーですので、男性の太い声などをそれらしく再現するには物足りないかもしれません。
センターチャンネルまでの距離とフロントLRまでの距離が異なっているようなら合わせてみてください。スピーカーまでの距離を合わせると、センターがフロントLRより少し奥に配置される感じになります。この上で再度アンプのYPAOでキャリブレーションしなおしてみてください。
それでイマイチな場合、いっそセンターを外してセンターレスにすれば(キャリブレーションはし直し)聴きやすくなるかもしれません。
良いアンプをお使いの様ですし、将来的にはフロントLRとセンターをセットで入れ変えを検討しても良いかもですね。
書込番号:25732581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難う御座います
お金を貯めて買おうと思います
最後まで、色々教えて下さいまして
本当にありがとう御座いました
書込番号:25732870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





