AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(40657件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5219

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

噂のホワイトノイズについて

2024/04/23 13:17(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:602件

全高調波ひずみ率 フロント0.09%以下(6 Ω負荷、100W+100W、20Hz-20kHz)
周波数特性 10Hz-100KHz +0.5/-2dB
SN比 (Aネットワーク)LINE:105dB

メーカーの仕様表には上記の記載があり、一般的な視聴音量で誰が聞いても分かるようなホワイトノイズがあれば明らかに仕様範囲外だと思うんですが、この点を指摘してもソニーは仕様と言い張るんですかね?
日本はスルーして消費者が強い海外では対策版を出したという情報もどこかで見かけましたが。。

たまたま見かけて気になったので興味本位の質問です

書込番号:25711103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:602件

2024/04/25 22:31(1年以上前)

少し前に検討して他製品を購入しましたが、もし既に修正されているなら最近は7万円代になってる事もあるのでコスパはかなり良さそうと感じます

書込番号:25714114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2024/04/26 23:02(1年以上前)

値下げは、不買運動とも取れるクチコミの影響が有るかもしれませんね。(これは根拠の無い推測です)
価格コムは影響力が有ると思います。
「メーカーが言ってる」と言うワードが多様されている点がとても気になります。

私はこの製品を持ってます。
360ssm使用時にも体感上、全くホワイトノイズは有りません。これは仕様を満たさない不良品でしょうか?

スレ主さんの質問が私も気になります。
ノイズが出たとして、メーカーに問い合わせをしたら仕様と言われるのでしょうか?
メーカー公式サイトや説明書などの何処かに数値指標が明記されているのでしょうか?
「誰かがそう言われたと言っているのを見た」のと「メーカー公式仕様」とでは情報の重さ、意味が異なります。

私はメーカーの人間でも家電販売店でもソニー推しでも無いです。
それでも、少なくとも、1ユーザとして、この商品に満足してる身としては、メーカーが公式に仕様と言っているとも受け取れる様な流布自体、あまり良い気分はしないです。
もし、メーカー公式の仕様で無いなら、単に「メーカーが言っている」と表現するのは不適切だと思います。
訂正か削除して欲しい位です。

書込番号:25715246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:602件

2024/04/27 11:32(1年以上前)

>ムシュミーさん
散見される口コミ内容としては、「ホワイトノイズが出る仕様」ではなく「360ssmをONでのホワイトノイズは仕様の範囲内」と回答されたという内容だと理解してます。
ここでの口コミだけではなくXや海外サイトでも同様の口コミがありますので、個体によって発生している個体はあるのかと思います。

もちろんそれに対してメーカーが仕様だと回答した、というのは公式発表ではないため事実かどうかは不明ですし、他人が一つの口コミを色々な場所で引用して製品を否定するのは問題だと思います。
せいぜい、このような口コミもあるので要確認です、といった注意喚起くらいにすれば良いのになと。

ムシュミーさんのお気持ちも意見も理解出来ますし同意もしますが、その反面で、自分が経験したソニーの過去のサポートを思い浮かべると、不都合なことを仕様ですと言い張ってもおかしくないなと思ってしまう程度にはソニーサポートは悪い印象があります。

例えば下記の件は、当初はずっと製品の不良ではないと言い張り有料修理としていたものを、あまりにも件数が増えた結果不良と認めて無償修理(交換)となったようです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00283656

消費者としては良い製品とサポートを期待したいところですね。。

書込番号:25715620

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/29 18:07(1年以上前)

>bjヘビーさん
良さそうで気になる機種です。
5000以上のESシリーズはデュアルセンターに対応しているので、デュアルセンター好きとしては日本で販売されたら欲しいと思っていました。現状色々ありそうで欲しくはなくなりましたが。
この件最近はどうなのかなと思って検索したところ、3月31日のSony公式ユーザーコミュニティーへの書き込みで360SSM使用時にノイズがでるという書き込みが直ぐ見つかったのですが、先頭スレ以外見れません。ソニーはアジアパシフィックエリアのユーザーコミュニティを閉鎖し、他地域の情報の閲覧も制限したのでしょうか。以前は読めて、Sony公式からの返信もあり参考になったのですが、残念です。私の環境だけ見えないとかかな?
https://us.community.sony.com/s/question/0D5Dp00001dEUivKAG/my-sony-es-straz5000-has-a-hiss-when-using-360-ssm?language=es

書込番号:25718368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/30 23:01(1年以上前)

>bjヘビーさん
私は3月に購入してからまだ一度もホワイトノイズが出たことはないですね。

そのような現象があることはここの口コミで知っていましたが、ソニーストアに行き1時間半以上視聴体験しても問題なかったので、たまたま運が悪い人がハズレを引いたんだなぁ、といった程度の気持ちで購入しました。

ソニーストアで購入したので当たりを引いたのか、もしくは対策版なのかもしれませんが、今のところトラブルなく360SSMを常時オンにして楽しんでいますよ。

ソニーストアの3年ワイド保証に加入していますので、何かあればサポートのお世話になりたいとも思っていましたが、あまり評判が良くないのですね。

書込番号:25719712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:602件

2024/05/01 18:30(1年以上前)

>のんびりローディーさん
4/1に閉鎖と書いてありますね
ソニーはこの手の計測や演算系の技術力は高いのでアフターもしっかり消費者に向いて欲しいですね

書込番号:25720619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:602件

2024/05/01 18:31(1年以上前)

>クレイワーさん
ロットの問題とかかもしれないですね
ソニーストア購入だと量販店購入よりサポートが少し良いという話も聞くのでどうなんですかね?

書込番号:25720621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 echo との連携について

2024/04/30 21:45(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 eq1さん
クチコミ投稿数:2件

初めてコメント失礼します。
新築の住宅を建築予定なのですが、ホームシアターを初めて導入してみたいと思っております。
キッチンとダイニングテーブルの上に天井スピーカーを2個埋め込み、(YAMAHA VXC4W)テレビ、iPhoneのミュージック、echo alexaからのamazon musicを聴きたいと思っております。
テレビ前のフロントスピーカーは後から置こうと思っております。
予算はできるだけ安く済ませたく思っており、調べたところこちらの商品がBluetooth接続で適しているかと思いました。

テレビとiPhoneはHDMIやBluetoothで接続出来ると思ったのですが、現在所持しているecho dot第3世代をこちらのアンプを介してBluetooth接続してamazon musicを聴くことができるかどうかが調べられず、わかる方がいらっしゃいましたら是非お力をお貸しいただければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25719614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 eq1さん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/30 22:34(1年以上前)

すみません、自己解決しました。

書込番号:25719667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:13件

こんにちは。
3月にこちらのAVアンプを購入し、概ね満足しているのですが、一つだけ困っている事があり、分かる方がいたら教えて頂きたいのです。
入力の一つにFire TV Stickを挿して、テレビやプロジェクターに映して見ています。
通常、Fire TV Stickのリモコンのホームボタンを押すと、アンプも連動して切り替わり、テレビ画面にプライムビデオのホーム画面が写し出されるのですが、最近入力は切り替わっているのにホーム画面が映らない時があります。
そう言う時は、音も出ないし何度ホームボタンを押しても画面は真っ暗で時々パチパチっとノイズみたいなのが走る状態です。
この現象の2回目までは、リモコンの電池を入れ替えたり、リセットしたり、アンプからケーブルを抜き差ししたりしているうちに直り、原因がはっきりしませんでした。
で、3回目の時に、ふとその状態でプロジェクターをつけたら、唐突にテレビ画面にプライムビデオのホーム画面が映りました(プロジェクターからもホーム画面が映写されて壁に映ってる状況になります)。
それでプロジェクターを消してもテレビ画面の方がちゃんと映ったままになっているのです。
それ以来、同じ現象が起きたら、プロジェクターをつけて消すと言う作業を経て、ようやくテレビでプライムビデオを見る事ができると言う、妙な状況になっています。
これまでの経緯から、Fire TV Stickが原因ではないと思うのですが、これは修理で治るような現象なんでしょうか?
分かる方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25717092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/28 16:51(1年以上前)

>pero2077030さん
こんにちは
AN1000にテレビとプロジェクターを繋いでるというのは、HDMI出力のOUT AとOUT Bを使ってAにテレビ、Bにプロジェクターと言った接続をされてるのでしょうか?

もしそうなら、HDMI出力設定をA+Bではなく、AまたはBに都度切り替える様にすれば、不具合は消えると思います。

本機に限りませんが、A+B設定の場合、どちらかが電源オフなどの場合に不具合の原因になりがちです。スレ主さんの症状だけでなく、A+B設定でAだけ見ている際に定期的に信号が外れる様なことも起こり得ます。

とりあえず実験的に、同時期に片方にだけ出力される様に(AまたはB)設定してみて、試してもらえますか?

書込番号:25717115 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/28 16:55(1年以上前)

>pero2077030さん
HDMI出力切り替えは本体のHDMI OUTボタンやリモコン左下HDMI OUTボタンで簡単に切り替え可能です。

書込番号:25717118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2024/04/28 17:48(1年以上前)

>プローヴァさん
素早いご回答ありがとうございます。
はい、2つの出力にテレビとプロジェクターを繋いでいる状態です。
確かに、切り替えが面倒なのでA+B同時出力にしてたと思います。
今試してみようとしましたが、不具合が再現できなかったので、とりあえず今後は毎回リモコンで切り替えるようにしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25717179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

earc接続の設定について

2024/04/08 20:25(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 musi999さん
クチコミ投稿数:26件

先日本機を購入し、テレビとはearc接続で接続しております。一昨日までは正常に聞こえていました。(一度チャンネルを変えないと音はでませんでしたが、、)
しかし、いろいろと設定をいじっていたら昨日の夜よりテレビの電源をオンにしたときにテレビの音声(TV audio)がスピーカーより出力されないようになってしまいました。
本機とテレビの設定をいろいろ変更してみたところ本機のarc設定をオフ、テレビのearc設定をオンにしたら出力されるようになりました。
これは正常な設定になりますか?
気持ち的には本機のarcもオンにして、他の設定を変更するのではないかと思うのですが、間違ってますか?
(いずれにせよ一度チャンネルを変えないと音がでない現象は良くなりませんでした。)

書込番号:25691890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/08 22:22(1年以上前)

>musi999さん
その設定も間違ってはいないです。
ARCとeARCは名前は似ていますが別物です。
eARCはHDMI-CEC(HDMI制御、ARCなど)とは無関係で独立した通信です。ARCがオフでも、HDMI制御をオフにしてもeARCは機能します。
HDMI制御、HDMI-CECを利用したARCで互換性トラブルが出まくったことから、それらとは無関係に機能し互換性がより広範囲に保たれるように設計された通信方法eARCが作られた理解です。より高音質の音源を送れる機能拡張もされています。

書込番号:25692082

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/08 22:32(1年以上前)

>musi999さん
ついでに、HDMI関係の設定を変更したら、電源ケーブルとHDMIケーブルを抜いて10分程度放置し、記憶されている設定をリセットするとより確実です。
HDMIケーブルで接続された機器は、それぞれがどんな能力を持っているのかを示すEDID情報を保持していて相互通信を確立するときに利用しています。
この設定を完全にリセットし設定変更した情報に書き換えるには、電源ケーブルを抜きHDMIケーブルも抜き放置し放電させることで記憶を忘れさせると確実です。

書込番号:25692099

ナイスクチコミ!20


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/09 09:37(1年以上前)

>musi999さん
こんにちは。

>>一昨日までは正常に聞こえていました。(一度チャンネルを変えないと音はでませんでしたが、、)

チャンネルを変えないと音が出ないというのがまず動作としておかしいです。
テレビの機種が書いていないのでなんとも言えませんが、おそらくHDMIのネゴシエーションが不具合を起こしていると思われます(HDMIケーブルの抜き差しなどをやってるとよく起こることです)。

下記HDMIリセットをお試しください。
@TVのメニューからHDMIリンクをオフにする
ATVのHDMI入力につながる全機器(アンプやレコーダー、ゲーム機など含めて)のコンセントを抜く
B10分程度そのまま放置(必ず放置してください)
Cコンセントを復旧
DTVのメニューからHDMIリンクをオン

eARCとARCですが、eARCはHDMIのイーサネットラインを使いますのでロスレスマルチなどの伝送もできるようになります。

eARCの設定ですが、TV側にeARCのオンオフがある場合はオンにすればTVは音声をeARCに載せるようになります。アンプ側は、ARC設定がオンでもオフでもeARCにのる音声信号は通すようです。

なので、TV側をeARCオンにして本機のARCをオフでも音が聞こえるのは正常ですが、本機のARCオフで音が出ないのはおかしいわけです。

これと、チャンネル変えないと音が出ない現象が、上記のHDMIリセットで直ることを期待したいわけですが、どうなるでしょう。確認してみてください。

それと、eARCの場合、TVとオーディオ機器の相性が出やすく、チャンネル切り替えなどで音の出だしが遅れたりする場合がありますので注意が必要です。

書込番号:25692507

ナイスクチコミ!5


スレ主 musi999さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/09 20:16(1年以上前)

>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
私の拙い文章の質問にとても的確で分かり易いご返答を頂きまして誠にありがとうございました!
お陰さまで良く理解できました。また、お二人に教えていただきましたリセット方法を試したところテレビの音声も電源オンですぐ出力されるようになりました。
重ねて感謝いたします。


書込番号:25693171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


number093さん
クチコミ投稿数:15件

2024/04/10 19:15(1年以上前)

私も同じ現象に悩まされています。参考までにテレビの型番を教えて頂けませんか?

書込番号:25694351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 musi999さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/10 22:16(1年以上前)

>number093さん
同じ現象とはどのような現象ですか?
テレビはHisenseE7Hです。

書込番号:25694552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


number093さん
クチコミ投稿数:15件

2024/04/11 08:18(1年以上前)

musi999さん
電源つけたときの最初に音が出ないという症状になります。
私のテレビもハイセンス(U8K)なので、相性問題かと思っていました。
ファームウェアアップデートで直らないか待っているのですが、もう少し検証してみたいと思います。

書込番号:25694887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


@Zoroさん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/22 00:29(1年以上前)

私も似たような症状でeARC接続をしてTV電源入れたときにはアンプの電源は入るのですが、TVの音がアンプを通して出てこずで、その状態でアンプの電源を一度落として、もう一度いれるとアンプを通した音がでます。
DENONのこの機種が原因なのでしょうか?これいがいにもセットアップメニューが表示されなくなったり、アンプに他のHDMI機器を接続すると動作が不安定になったりまともに使えず辟易してます…。

書込番号:25709348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/22 07:46(1年以上前)

>musi999さん
>@Zoroさん
お二方もHDMIリセットをやってみられては?
やってみる価値はありますよ

書込番号:25709503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@Zoroさん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/24 21:36(1年以上前)

HDMIのリセットも各デバイスの初期化もファームウェアの更新もやったのですが、きちんと動くときもあるんですが、結局TVの入力切替すると不安定になり音がでなくなったり、AVアンプのメニューがでなくなったりでしてさすがに日常の使用にたえられず返品してSONYに買い換えました。マランツも使ってみたかったんですが、結局ソフト面はDENONと同じでもしかすると同じ目にあうんじゃないかで腰が引けてしまい別なメーカーにしました。SONYは何のトラブルもなく普通に使えているのでTVのせいでもなくやっぱりアンプが原因だったと思います。
私が運悪く不良の個体を引いてしまったのかもしれませんが、スマホのDENONアプリも安定せずソフト作りは苦手なのでは?と思ってしまいました。この製品全部がそうでないかもしれませんがご参考まで。

書込番号:25713027

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/24 21:49(1年以上前)

>@Zoroさん
私も同様の印象を持っていて、D&MのAVRは避けています。

書込番号:25713052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/25 09:31(1年以上前)

>@Zoroさん
それはご愁傷さまです。
でもよりによってソニーに買い替えですか。何もないことをお祈りします。

当方これまでヤマハもデノンもパイオニアも使ってきまして、今はデノンがメインですが、特段HDMI周りの不安定的な印象はありません。
というかHDMI自体はさほど堅牢ではないので、どのメーカーも何かしら細かい不具合はあります。当方の場合、たまたまでしょうが、ヤマハが一番トラブルが多かったです。でも、ヤマハはHDMIリセット手順を示しているので、それに沿ってリセットすれば大体直って数か月は何もなく過ごせます。デノンも同じで、スレ主さんもそれでとりあえずは直ったようですし。

今回不良個体に当たっていたのかどうかはわかりませんが、そういうわけでメーカーによる技術レベル差があるとはあまり感じません。ただ例えば、テレビがソニーの場合は、アンプやサウンドバーもソニーの方が問題は少なく感じます。これは一応社内で接続検証等が行われているからだと思います。ただそうなると選択肢が少なくなりすぎるので実質無意味ですが。

書込番号:25713425

ナイスクチコミ!0


@Zoroさん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/25 09:57(1年以上前)

はい、HDMI自体が堅牢でないんだろうなは嫌というほどわかりました。なのでどこからがデバイス個体の要因でどこからがメーカーの要因でどこからがHDMIの規格のせいなのかは正直素人ではわかりませんし、もはやそれをいちいちユーザー側が調べている時点でこの領域は大衆向けの領域ではないんだろうなと思った次第です。
SONYも特に安定して動くかは当方はわからず消去法的に選んだだけなので一か八かですが今のところ何のトラブルもなく動いてますのでとりあえずこのままいきます。
特にこの領域に深入りするつもりはないので、とにかくこれ以上何かを調べたり試したり時間を取られるのだけが避けられればいいです。

書込番号:25713452

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

リストアップ機能について

2024/04/19 20:33(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

みなさんリストアップ機能は使っていますか?

自分は7畳で視聴位置が2メートルなんでセリフ高さを3で丁度良い感じです。

リストアップ機能はフロントハイトを使ってセリフを上げるとのことなんですがそこで気になったのですが、自分のスピーカー構成が

センター ZENSOR.vocal
フロント、サラウンド ZENSOR3
フロントハイト NS-B210B

台詞を持ち上げるために、センターに比べてグレードの低いフロントハイトが鳴るのはやはり音質に影響はありますか?

書込番号:25706086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/19 21:57(1年以上前)

>619@さん
センタースピーカーは難しいです。
ヤマハのリフトアップとてもは良い機能で私もかつて使っていました。
フロントハイトの音質が影響してしまうのはその通りですが、定位があいまいな感じも強くて使うのをやめました。
今は、スピーカーを液晶テレビの上下に各1本設置してデュアルセンターの環境です。
これ、テレビでセンター使うには最強と思っています。試せるなら是非。
センタースピーカー1本の場合では、下より上の方が音質も定位も良いというのが私のトライ&エラーの結果でして、可能なら上にセンタースピーカーを移動してみると、リフトアップは無用になり、良い結果を得られるかもしれません。

書込番号:25706326

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/20 02:40(1年以上前)

>619@さん
こんばんは
フロントハイトはサラウンド感を考慮するとそれなりに間隔を広げて設置した方が効果がありますね。

でも他のコメント者と同様、私もリフトアップ機能を使うと、セリフは上に上がるもののなんとなく散漫でぼやっとした印象を持ちました。
スレ主さんと同じく、ハイトスピーカーは小型のものを選んだのが影響しているかも知れません。
この散漫さが好きな人もいる気はしますが。

当方は最近センタースピーカーをフロントLRに合わせて大きめのものに変えたのですが、そうするとフロントとの繋がりがすごく良くなった経験をしました。これはリフトアップより明らかにセリフが良かったです。

センタースピーカーは密閉が良いと言う考え方がありますが、密閉で低域を求めるとどうしてもデカくなりますね。でも効果的でした。

で、センター上下2個使いですが、実は当方も昔やったことがあります。こちらも小型スピーカー2個でのトライだったのでイマイチでした。
1個使いと比べて2個だと双方タイムアライメントできないため、音が濁る感じがしましたね。

今同じことやるなら、でかいセンターを上にもう一つとなりますが、残念ながら取り付けを考慮すると非現実的です。

書込番号:25706560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/21 18:06(1年以上前)

>のんびりローディーさん
センター上側試してみました

自分の環境はセンターからの距離が2.1mで、テレビの上にセンタースピーカーを設置するとツイーターの高さが床から1.15mで自分は座椅子に座っているので、耳の高さは床から0.75mです。

下側に設置した時ほどではないですが、やはり上から鳴る感じは気になってしまいました。

多少音質が犠牲になっても下側に設置してリフトアップするのが1番合ってるのかと感じました


広いリビングでソファに座ってならまた違う結果になるのでしょうね

書込番号:25708861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/21 18:19(1年以上前)

>プローヴァさん
自分は部屋が狭いのでフロントハイトの間隔はフロントと同じです。大体1.3mくらい

そのおかげか、設定値3では散漫する感じは無く台詞が画面よりも飛び出してくる感じが気に入ってます。

でかいセンター羨ましいですね
自分はテレビをかさ上げしてセンタースピーカーをラックに置いてるので、あまり大きいのは置けません。

近々センタースピーカーをグレードアップしたいのですがB&WのHTM6 S3 が大きさ的に置ける限界でZENSOR vocalからのグレードアップに良いのかなと考えてます。

書込番号:25708876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/21 19:23(1年以上前)

>619@さん
今使っていて違和感ないならそのままで良いと思いますよ。
センターを上下二個置くのは、上に書いた理由で私はお勧めしません。

センターがしっかりしていてセリフがガッツリ聴こえれば、不思議と出音高さはさして気にはなりません。慣れもあるかもだけど。

細かい話ですが、センターとフロントLRは距離を同じにした方がつながりが良いです。距離を同じにすると言うことはセンターの位置はフロントLRより奥に置くことになります。
AVアンプでディレイ補正はされるとしても、物理的な距離を同じにするとつながりはやはりよくなります。

書込番号:25708941 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/21 20:23(1年以上前)

>619@さん
早速センター上試しましたか。フットワーク軽いですね、素晴らしい。
でもいまいちだったんですね。それは残念。
下より上がいいと思うのですが、下程ではないけど上では上から鳴っている感があるのは私もそのように感じました。
そのため上下に至ったわけですが。

>多少音質が犠牲になっても下側に設置してリフトアップするのが1番合ってるのかと感じました。
これで良いのでしょう。
気になっているのはフロントハイトの音質が影響しているのかという点でしたよね。
確実に影響しますが、今の自身で感じていないなら気にしないで良いのではないでしょうか?
センターの音質が悪い、フロントとのつながりが悪いとか、気になっているのであればフロントハイトをZENSORにして全部統一してみるとか試してみる価値はありそうですが、現時点で感じていないのであれば弄らない方がいいと思います。
きりがないので。

書込番号:25709027

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/21 20:46(1年以上前)

>619@さん

>近々センタースピーカーをグレードアップしたいのですがB&WのHTM6 S3 が

これ見落としていた。
DALIとB&Wってだいぶ違う、というか全然違うタイプと私は思います。
センターだけB&Wにするのは冒険だなーと思います。
B&Wの音が好みで、この際フロントもフロントハイトもB&Wにしていこうという感じなら良いと思いますが。

書込番号:25709085

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/22 07:55(1年以上前)

>619@さん
>>近々センタースピーカーをグレードアップしたいのですが

センタースピーカーは密閉が一番と言う人がいて私は半信半疑だったのですが、欲しかったのがたまたま密閉型で、実際に買ってみると(密閉の良さなのかは不明ですが)ボイスレンジの再生には今のところとても具合良しでした。

AVアンプはキャリブレーションでf特は補正されるのでHTM6S3でも合うと思いますが、スピーカーの持つ癖の様なのはやはり残りますよね。

ご参考まで。

書込番号:25709509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/22 13:02(1年以上前)

>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
自分の環境でサイズをクリアしていてZENSORからのグレードアップに良さそうなのがB&Wだったんですよね

DARIのオプティコンも頑張れば置けそうですが、インピーダンスが4Ωなのと左右非対称なのが気になって、、
B&Wも8Ωって書いてあるけど、最小は4Ωって書いてあるからどうなんでしょうか、、、


ちなみに、B&Wは高音が刺さると言う意見があったのですが、そんな傾向があるのでしょうかね

書込番号:25709806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/22 13:20(1年以上前)

>619@さん
インピーダンスが4Ωというのは実用上気にする必要はありません。最大出力付近で使った時問題が出る程度デスが普通はそんなことしないので。

そう、オプティコンは確かに左右非対称なんですよね。けど実聴だと決して悪くないですよ。
左右にウーファー、真ん中ツイーターのよくあるパターンのセンターでも、左右のユニットが干渉するので指向性はあまり良いとはいえません。
普通のスピーカーを寝かした様な形状なので、指向性はむしろ良いくらいかも、と思います。
当方を一時期余ったB&Wのブックシェルフを寝かしてセンターのテストやったりしてましたが、全然悪くはなかったです。

B&Wは高域にアクセントを付けています。
数年前までは確かに機種によっては刺さる感じもありましたが、最近のを聞いた感じだと、刺さると言うよりアクセントくらいに聞こえます。
ただこの特性はデノンのAudysseyキャリブレーションを行うとおさまります。

書込番号:25709828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/22 15:11(1年以上前)

>プローヴァさん
その話を聞いてオプティコンかB&Wに絞られました。
オプティコンは設置に難有りですが(高さと奥行き)フロントとサラウンドがDARIなんで相性は良さそうですね!

B&Wの方はサイズが完璧なんですよね。
将来的にはフロントも買い替える予定ですが、いつになるかは未定なんで買い替えるまでの間はセンターだけB &Wになっちゃいます

まぁ、自分の駄耳には違和感とか分からないと思いますが笑

どちらのスピーカーもレビューがあまり無いので全然情報が無いんですよねー

書込番号:25709929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/22 21:31(1年以上前)

>619@さん
Opticonいいですよ。
まあスピーカーの好みは人それぞれですので、619@さんに合うのかは分かりませんが。
因みに私は前側全部Opticonです。センターはOpticon1を横倒しにして上下に設置したデュアルセンターです。直列接続でインピーダンス8オーム相当。
センターをグレードアップしても、リフトアップでB210を鳴らしているのは変化ないので出だしの疑問は解決しないです。
フロントハイトのB210をやめて、Zensor1か3の中古に変えるとかの方が、出だしの疑問からすると良さそうですが。

書込番号:25710413

ナイスクチコミ!1


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/04/22 22:26(1年以上前)

>のんびりローディーさん
まさにそこが引っかかってました!

しかし、賃貸なんでフロントハイトは重量がある物はつけれません。
ある程度の妥協は必要ですねー
センター、フロントを替えて余裕があればDALIの壁掛け出来るスピーカーをフロントハイト用に買うかもしれません

前側全部同じスピーカーは一体感凄そうですね!

書込番号:25710489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/23 21:55(1年以上前)

>619@さん

簡単に吊るせる重さのスピーカーで、10万超のセンターと同等以上の音を鳴らすものはないと思います。
フロントハイトでセンターリフトアップを使っている限り、気になり始めてしまったハイトの音質がセンターの音を悪化させているというもやもや感は消せません。実際悪化させているでしょうし。
すっきりするには、リフトアップを使うのをやめるしかないかなと思うのですが。
方法は。
センターを使うのをやめる。フロント間1.3mなら無しでどうでしょうか?と思います。ちなみに私はセンター絶対鳴らしたい派なので無しは選択肢にありませんが、方法の一つとして試してみても良いかと。これで問題なければフロントハイトは今のまま放置で良いと思いますし。フロント2本は好きなだけ凄いのに買い替えていけば良いと思います。
私は同じようなもやもや感から、デュアルセンターにしてしまった人です。デュアルセンターならテレビのど真ん中からセンターの音が聞こえるようになりますので、リフトアップをやめられます。
フロントハイトもセンターと同じOpticon1を吊っているので、リフトアップ使っても良いのですが、それは定位があいまいでやめたというのは以前書いた通りです。

書込番号:25711719

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/24 10:23(1年以上前)

>619@さん
他の人がデュアルセンターとおっしゃっている内容は、例えばopticonを2個使って、それを画面の上と下に1本ずつ設置するやり方です。インピーダンスを考慮すると直列繋ぎになるかと思います。

この方式は、上下のレベル差とアライメント(出音タイミング)の調整ができませんし、同じ音が二か所から出るため混変調を起こして音が濁ります。なので、当方は以前に試したうえで採用しておりません。
スレ主さんがおやりになっているハイトを使ったリフトアップ機能と比べて当方ではメリットを感じませんでした。

現実問題で言えば、音質にこだわった重いセンタースピーカーは壁掛けや吊り下げには対応していないので、上のスピーカー設置は専用の傾斜棚等の設置が前提となりハードルが高いでしょうね。

ま、色々な考え方があると言うことでご参考まで。

書込番号:25712208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

高さ15cmのラックに収めたい

2024/04/16 20:34(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

現在YAMAHA RX-S600を使用しており買い替えを検討しています。テレビ台の収納スペースが高さ15cmちょうどしかなく、薄型の機種を探すのですが、Marantz CINEMA 70sくらいしか見つからない上にあまり好みに合わなさそうで・・・。

当機種(AVR-X1800H-K)をお持ちの方でよろしければ教えてください。
・本体の脚は、ネジなとで取り外すことが可能でしょうか?脚は何センチの高さでしょうか?少し高さを抑えることが可能かどうか・・・。
・当機種は、スピーカー別にクロスオーバー周波数を設定することが可能でしょうか?YAMAHA RX-S600は全体で1設定なので不満がありまして。

よろしくお願いします。

書込番号:25702040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2024/04/16 20:40(1年以上前)

自己レスです。
メーカーサイトで説明書を読むと、
・スピーカー別にクロスオーバー周波数を設定できる。
・脚の高さは15mm。
と分かりました。

「脚を外せるか?」に絞ってご回答を賜りますと誠に助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:25702047

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2024/04/16 20:50(1年以上前)

一体成型じゃないから外せるでしょ。
それより無線LAN/Bluetooth接続するなら
後ろのロッドアンテナ立てないと感度悪いと思うけど
足外せたとしてもアンテナ立てるスペースないよね?

書込番号:25702067

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/16 22:01(1年以上前)

>せんばやしさん

収まっても、排熱は大丈夫ですか?早期劣化が心配です。

書込番号:25702185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/17 07:29(1年以上前)

>せんばやしさん


足はどうだろ。

裏返しにしてないから分からないが、外すと安定性と下側からの空気孔が塞がるのでオススメしません。


幅x高さx奥行き434x151x339 mmな感じなので、オーディオラックを自作するか買うなりして、別な配置を検討した方がいいでしょう。

書込番号:25702515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/17 07:52(1年以上前)

それかこういう感じで、TVを壁掛けとかにすればボード上が空くので、そこに配置するとかね。


やりようは色々ある。

書込番号:25702528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/04/17 10:16(1年以上前)

>せんばやしさん
こんにちは。

海外テストサイトのtear down記事(別のデノン機種)を読む限り、脚はネジではずせそうです。また、エントリークラスのアンプなので出力段のトランジスタのヒートシンクの下にファンはついておらず自然空冷です。

なので、脚を外した場合、フィンの下部の放熱孔を塞がないように多少はかさ上げした方がいいと思います。
その分上部の空間は狭くはなりますね。
アンテナを寝かせた状態で高さ151mmなので、脚が15mmとして除去すれば136mm、150mmのラックなら14mmの余裕しかないので、やるとしたら、下4mmかさ上げ、上10mmの空間といったところですかね。上部空間がとれないのでラック裏にファンでもつけて上部後ろから前にエアを送りたくなっちゃいますね。
ちなみにアンテナは立てずとも有線LAN接続が可能です。

自然放熱が悪化すると出力段トランジスタの温度も多少上がるかも知れません。それが寿命に効く程度かどうかは正直なんとも言えません。そもそも脚を取るなど本体を改造している時点で厳密には保証は効きません。
あと脚をとると見た目もちょっと悪くはなりますよ。無理やり感が出ますので。

放熱悪化を気にして使うくらいなら、最初から本体の薄いCinema70sにされた方が精神衛生上いいと私は思います。

Cinema70sならラックに入れても脚はそのままで上部に41mm余裕ができますのでこちらなら空冷の問題が一切なくなります。
外観デザインは好みの要素もありますが、フロントパネルはマランツの方が明らかに高級感があります。どちらも樹脂製ですがデザインの差ですかね。マランツの方が樹脂感が目立ちにくいです。
音質に関しては商品ランクが同じなのでX1800Hと似た様なものです。

書込番号:25702686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/17 10:28(1年以上前)

>せんばやしさん


>テレビ台の収納スペースが高さ15cmちょうどしかなく

現状のTV台がどんなんかにもよりますが、足を外しても余裕が無いのはオススメしません。




>Marantz CINEMA 70sくらいしか見つからない上にあまり好みに合わなさそうで・・・


CINEMA70はこんな感じで多少余裕はありますが、、、
幅x高さx奥行き442x109x384 mm

好みに合わないのは無理に買わない方が良いでしょう。
しかも、音質の傾向もDENONとは違うので、そこも含めて判断がベストでしょう。

書込番号:25702699 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/17 11:11(1年以上前)

こういうのを載せて強制排気する方法もありますが、付属のゴム脚を外して薄いゴムパッチに付け替えても高さ28mmほどあります。
https://amzn.asia/d/atC41uK

書込番号:25702738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/17 11:19(1年以上前)

>コピスタスフグさん


これいいですね(笑

ポチろうかな。
特に使わないけど。

書込番号:25702747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/17 11:53(1年以上前)

>エラーゴンさん

電源は古いセルフパワーのUSBハブに繋いでON/OFFしています。自然対流の補完なのでファンは弱でOK(ほぼ音は聞こえません)、シロッコファンで後方排気なので効率は良いと思います。

スイッチングアンプ内蔵のネットワークプレーヤー(WXA-50)をBru-rayレコーダーと同じ棚板位置で収めたら結構天板が熱くなるので導入し、効果はありました(天板が全く熱くならなくなった)。今(WXC-50)はほぼ熱を出さないので気休めです。

マニアだと「モーターのノイズが…」とかなるんでしょうけど、テレビ周りで色々置いてあるので気にしてもしょうがないかと。

書込番号:25702786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/17 18:42(1年以上前)

>せんばやしさん
>コピスタスフグさん



私は、PowerNodeEgge/ps4/ヘッドフォンアンプを自作ラック内側10cm/上空き6cmぐらいに設置してますが、夏場は若干熱が籠もるので導入するかも。

AVアンプはサイドボード上設置なので余裕ですが、そろそろUSB扇風機導入しようかな。

書込番号:25703231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2024/04/18 11:43(1年以上前)

プローヴァさん、みなさま、ご意見ありがとうございます。
寸法はぎりぎり入りそうだが、ある程度のクリアランスがなければ排熱に問題があり、やめておくべきだ、と分かりました。
薄型の機種は Ciname 70S しか選択肢がなくなるのですが、リモコンの反応が鈍いとの意見もあり、外観と音質が良くても手触りが良くないのは後悔しそうだなと思っております。
今回私でのきっかけが、
サブウーファー買い替えた→クロスオーバー設定にこだわりだした→自動設定だと120Hz。ほんとうは、フロント80Hz&リア150Hz程度にしたいが、RX-S600は全体でひとつしか設定できない→AVアンプ買い替えるにも厚みで置けない・・・ と詰んでおりました。
Ciname70Sを選ぶか、AVアンプの置き場所を変えるか、テレビ台を変えるか・・・。なにか一つをきっかけに泥沼にはまるものですね。
後半駄文でしつれいしました。

ご回答くださいました皆様、お礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:25704128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/18 11:52(1年以上前)

>せんばやしさん


>薄型の機種は Ciname 70S しか選択肢がなくなるのですが、リモコンの反応が鈍いとの意見もあり、外観と音質が良くても手触りが良くないのは後悔しそうだなと思っております。


リモコンはDENON/X1800に比べて高級感ありますが、反応は個人差ありますね。

DENON系もモッサリしてるので、あんまり変わらないと思いますが(笑


購入する際には、実機確認すると良いでしょう。

書込番号:25704139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/18 12:28(1年以上前)

>せんばやしさん

RX-S600は過去使っておりました。リモコンは使わずもっぱらタブレット操作でしたが、ヤマハのUIは優秀ですね。元々2ch志向だったので手放しましたが、この機種のおかげでネットワークやwi-fi操作の利便性を知ることが出来ました。

>リモコンの反応が鈍いとの意見

DENON・Marantzもタブレット(スマホ)操作だとどうなんでしょう?

書込番号:25704187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング