
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2024年4月17日 14:09 |
![]() |
26 | 8 | 2024年4月17日 11:45 |
![]() |
3 | 2 | 2024年4月14日 20:51 |
![]() |
27 | 36 | 2024年4月14日 09:49 |
![]() |
8 | 2 | 2024年4月12日 20:22 |
![]() |
11 | 20 | 2024年4月10日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-S500HD
今度、サラウンドシステムを組もうと思うのですが、どういった設定が必要でしょうか。
当方、R-n600ab、メインspがjbl130、サブbose201vとsonyサイコロスピーカーです。
サブウーハーはつなげられない環境です。
モニターはありません。
どうかご教授お願い致します。
4点

>いいだば1086さん
こんにちは
ここはAVC-S500HDのスレですが、本機をお持ちなら、jblとbose 201vを使ってフロントLRと、サラウンドspに接続すれば、4chサラウンドで聴くことはできます。ただ本機は古く2chソースからの擬似サラウンドのみですね。
R-N600Aの方は2chアンプですのでスピーカーを2本鳴らすためのアンプになります。5.1chなどのサラウンド信号のデコードはできません。
ネット動画配信などの5.1chマルチ音源のサラウンドをやりたければ、今お持ちの機器では出来ません。AVアンプを新たに購入が必要になりますね。
デノンならAVR-X1800Hなどです。
書込番号:25687989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは
今後の参考にさせていただきます。
一応、R-n600abのLINEOUTからAVC-S500HDに入力し、BoseとSONYを4chサラウンドSPとして結線しようと思って
います。JBLはR-n600abのメインでそのままデコードされないで出力する案が成り立ちました。どうでしょうか?
問題なのはYAMAHAとデノンの音のマッチングなんですよね。
ちなみにご指摘のマルチ音源の5.1chとしては使用しないつもりなんですがどうでしょう。
書込番号:25688019
0点

>いいだば1086さん
サラウンドは、5.1chの音がそれぞれ役割が違って全部違う音が出るから、雨の音が部屋に充満してる感じとか、右後ろのドアが開く音が右後ろから聞こえたりする様に出来るわけです。
これは映画などのコンテンツが最初から5.1chで収録されていて、それをAVアンプでデコードして5.1に分けるから実現出来るのです。
S500HDでは擬似サラウンドなので、本当のサラウンドとは言えずサラウンド効果は薄いです。
それでよろしければ今のままお聞きになれば良いと思います。
フロントに同じ信号を入れてR600Aで鳴らすなら、音量変える度に二つのアンプの音量バランスを調整する必要がありますね。
めんどくさいですが、元々擬似サラウンドなのであまりうるさいことを言っても仕方ないので、適当にお好きにされればと思います。
書込番号:25688052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
お返事ありがとうございました。
今後の参考にしたいと思います。
AMPとSPの変更はそのつど考えております。
このたびどうも有難うございました。
書込番号:25688065
0点

>プローヴァさん
こんにちは。
その後、AVC-S500HDをメインにBose201vとSONYSpを使用して4chサラウンドすることに成功しました。
サラウンドモードは習得済みです。
あとはSTEREOのほうでR-n600abをAUDIOセレクターとして利用しております。jblはR-n600abだけで
2chSTEREOとして聴くときに使用しております。
この度はどうもご教授ありがとうございました。
書込番号:25690652
0点

>いいだば1086さん
いいんじゃないですか?
将来本当のサラウンドをしたければ、S500HDをX1800Hなどにグレードアップすれば、5.1chやアトモスなどのマルチ音源をデコードできる様になりますね。
書込番号:25697572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
この度はどうもありがとうございました。
所で、このアンプにもサブウーハーがつけられるようですが、どんなサブウーハーがよろしいでしょうか?
いろいろ探したのですが、あまり大きなものが選べませんでした。SONY、YAMAHA、フォステクスなどが
候補に上がりました。
プローヴァさんでしたらどれをお選びになりますか?また、5.1chになりますでしょうか。
遅くなってすみません。
書込番号:25702884
0点

>いいだば1086さん
サブウーファーでしたらまず最初にお勧めするのがソニーのSA-CS9になります。これはソニーの超ロングラン商品で、25cmウーファーと115Wのアンプ内蔵で1.8万円ととてもお安いです。
ここまででフロントL,R、サラウンドL,R、サブウーファーで4.1chになります。これを5.1chにするにはセンタースピーカーが必要ですが、これはなかなか難しいので4.1chのままで止めておくのもいいと思いますよ。
4.1chだと、広い部屋で大勢で聞く場合は、端の方に座った人はセリフが真ん中から聞こえなくなります。
ステレオは左右スピーカーの真ん中で聞かないといけないからです。聞く位置がずれると定位感もズレます。
センタースピーカーがあると必ずセリフは真ん中から聞こえますが、反面フロントL,Rとのつながりが難しかったりして、うまくいかないと違和感を感じる原因になります。
ほとんどのセリフはセンターから出るので安いセンターだと全体に音が貧弱になったりもします。
まあそんなわけでセンターは後回しでよいかも。一人や少人数で聞くなら必要ありません。
書込番号:25702923
0点



中古で購入したのですが、電源を入れて数秒するとタイトルのようにF70 PWMと表示され、その後、何か操作しようとしてもswitch off power(電源を切れ?)と表示されます。
ネットで情報を探して海外のフォーラムを見つけたのですが、内部のヒューズ交換で直ったと言う話はあるものの、F70が示すのはヒューズ切れだけではないと言う書き込みもありました。
どなたか情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。
ちなみに説明書にはF70については、書かれていませんでした。
書込番号:25702679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>人間酸化さん
こんにちは。
取説にはF76の説明がありますが、Fで始まるメッセージはエラーコードの様で、自己判定で故障ということになります。なので続いて電源オフメッセージになるのでしょう。
つまりお買いになられた中古品は故障品だったということになります。
ヒューズ云々書かれていますが、ヒューズが切れるのは切れることで内部回路の焼損等の事故を防止しているわけです。内部が正常ならヒューズがそうそう切れることはありません。ヒューズが切れた場合はその原因をつきとめて、直してからでないとヒューズを交換すべきではありません。
なので、スレ主さんがショップから買われたなら、可能であれば返品返金を申し出るべきですね。オークション等の入手の場合は出品者との交渉です。18年前の商品なので修理はすでに無理と思われます。
書込番号:25702692
1点

返信ありがとうございます。
そうですね、取り敢えず電源コードを抜いておきます。
書込番号:25702705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人間酸化さん
かなり古いですからね。
動作保証品じゃなかったのかも。。。
購入元に問い合わせるか、自分で改造修理するしかないでしょう(笑
まあ、こういうのは、知識ない場合は手を出さない方が身のためです。
書込番号:25702706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プローヴァさんこんにちは。
返信ありがとうございます。
私も素人なので、自分でヒューズ交換は難しいとは思っていましたが、やはり危険だと認識できました。
フリマアプリで購入した物なので、出品者に連絡をとってみます。
こういうことは、自分に非がない(なさそう)としても気が重いですね。
書込番号:25702711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
動作確認済みとあったので購入したのですけど、、、
輸送に問題があった可能性もあるのでなんとも言えませんね。
書込番号:25702714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人間酸化さん
>>自分に非がない(なさそう)としても気が重いですね。
相手次第ですからね。
フリマは素人同士の売買なので、ある程度のリスクは覚悟すべきですよね。
まあでも言うべき点は言わないと話が進みません。
書込番号:25702731
0点

>人間酸化さん
>動作確認済みとあったので購入した
フリマアプリ/ヤフオク/メルカリとかでも、ショップか個人で違いますが、結構いい加減なショップ/個人もありますので、なんとか頑張ってください。
書込番号:25702778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



こんにちは。
COSTCOオンラインにて表記のavアンプが
販売中のようですが、どなたか購入されたかたいらっしゃいますか?
日本未発売なのでアフターサービスが気になってます(^_^;)
書込番号:24160687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gaku1007さん、こんばんは
>日本未発売なのでアフターサービスが気になって
COSTCOオンラインに問い合わせが確実だと思います。保証期間後も含めてです。
書込番号:24162133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信いただきましてありがとうございます。
大変遅くなりまして申しわけありませんでした。m(_ _)m
書込番号:25699605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
のんびりローディーさん
色々と情報ありがとうございました。
当たり前ですが、スピーカーなどの設備投資も私の基準を遥かに超えていました。
Opticon1をセットでセンタースピーカーですか。凄い!
センタースピーカーの横向きの話しがありましたが、ブックシェル型のスピーカーの横向きもよくはないですよね?Opticon2を横向きに並べるなど。
前のスレでも記載しているのですが、スクリーンをサウンドホール付きにするかスクリーンの前に置けるスピーカー(テレビボードの上)も模索していたりします。
書込番号:25679980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆you☆☆さん
>ブックシェル型のスピーカーの横向きもよくはないですよね?
前スレで書いた通り、私はそのよくない方法で使っています。
ですのでこの質問へは、
積極的に横倒しするものではありませんが倒したから音が悪くなるかと言えばそうでもないです。好きなように使えば良いでしょう。
が私の答えです。
スピーカーによって異なりますが、前方への音の放射特性は全方向に均等ではないため、スピーカーの真正面か?ずれているか?によって音は変化します。聞き取れるかは別で程度問題ですね。
たいていのスピーカーは普通に設置した場合に水平方向の方が視聴位置のずれに強く、垂直方向のずれには弱い傾向があります。
そのため、横倒しは避けた方が良いというのはその通りと私も理解はしています。
私の使い方と私が使っているOpticon1というスピーカーは横倒しにしても音の変化は私には知覚できませんし、横倒しで使いたい狙いがありましたので、そのように使っています。
センターを2本でモニター上下から挟む件も同様で、上1本、下1本、上下別シリーズ、上下同じシリーズなど色々試した結果Opticon1上下横倒しが今までのベストでしたので、現在これに落ち着いています。
理論的な優劣と、それを外した場合の知覚可能性、それを外した方が別のメリットがあったり、あまり理論にこだわらず試して良いと思う方法を採用すればよいと思います。
ちなみにDALIはメーカーがスピーカーを視聴位置に向けないことを推奨し、拡散性の高い設計を実現していると宣伝しているメーカーです。ただし、視聴位置から天板面が見える設置を推奨していて、下方向は弱いみたいですが。
フロントスピーカーですが、以前スクリーンの後ろでも問題なかったと書かれていたと思います。
自分で問題ないならそれで良いのです。
スクリーン後ろ設置でYPAOやって、そのまま暫く使ってみたら良いと思います。
スクリーン後ろはセオリーでは問題あるからサウンドスクリーンに投資しようかな、もしかしたらよくなるのかな、みたいなのは具体的な不満がない間はやめた方がいいと思います。
書込番号:25680105
6点

>☆you☆☆さん
エベレストで、床が振動するほどの低音は出ましたか?
書込番号:25680110
3点

>のんびりローディーさん
色々とありがとうございます。
セオリーはあれど自分が良ければそれで良い…それはそうですよね!
ていうことで今日は、色んなDALIを視聴してきました。OberonとOpticonは全く違いますね。Opticonはクリアというかパンチが効いてる感じ、とても好きでした。以前DALIで良かったと思ったのがOpticon6でした。
中古のOpticon2を検討しています。映画が主であってswがあるのであればOpticon2で十分とのことです。因みに店主からはb&wの702sの中古がめちゃお買い得で良いと言われて聞き比べてみましたが、DALIの方が私は良かったです。
書込番号:25680843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤスダッシュさん
エベレストは振動していかは分かりませんが怖いくらい出ましたよ。
一応、swの役割は果たしていることが分かりました。
たた、正逆相を切り替えても何も変化なしが不気味ですが…
書込番号:25680848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆you☆☆さん
>一応、swの役割は果たしていることが分かりました。
それは良かったです。
>正逆相を切り替えても何も変化なしが不気味ですが…
設置条件によって位相を変えても分かりにくいことも有りますので、
そこまで気にすることでは無いかと思います。
書込番号:25681224
1点

>☆you☆☆さん
>OberonとOpticonは全く違いますね。
確かに違うと感じます。私は一時Oberon3とOberonVokalを使っていました。良いスピーカーでしたが、たまに刺さる感じの音を出すことがあって、それがいやな点でした。Opticonは、より張りのある音で明瞭で刺さらない感じ。
>中古のOpticon2を検討しています。映画が主であってswがあるのであればOpticon2で十分とのことです。
私も十分と思いますが、☆you☆☆さんはかなり低音強調派のようなので、そこが気になります。
Opticon2を横にしようかと考えるほど高さに制限があるのであれば、Opticon1もいいと思います。
Opticonシリーズで人気が高く、評価も高いかったのは1と6です。中々良い中古はでませんが。
Opticon2で良ければ、センターも合わせて3本買って前の3本全部Opticon2にしてしまうのも良いでしょう。
1だとペア売りなので1本余る...
因みに、CINEMA Chupki TABATAと言うミニシアターは全部Opticon1で構成しています。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201709/16/42117.html
書込番号:25683321
2点

>のんびりローディーさん
実は、Opticon2を購入していました。Opticon1でもフロントスピーカーとして良かったのであればOpticon1も検討すれば良かったです。
そんな私ですが、Opticon vokalを購入かOpticon1を購入してひとつ若しくは、のんびりローディーさんと同じく上下で使うか迷っています。
Opticonvokalって左右非対称でOpticon1と同じ?ように見えますが(リボンツィーターがあるかないかの違い?)どうなのでしょうか。
どちらにしてもOpticon1の中古が見つからないのですけどね。
※Opticon2をもう1本購入はやめておきます。1本あたりは安いのですが売る時売れにくいなと思いまして。
書込番号:25684387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
既に買っていましたか。決断早いですね。音を聞いて気に入ったのであれば良いでしょう。
リボンツイーターの音は主に14kHz以上でしてかなり高周波数なので実際の聴感にどれほど貢献しているのかは正直良くわかりませんが、DALIのリボンとソフトドームをセットにしたハイブリッドツイーターは人気のあるユニットだとは思います。
私がフロントで使っている5にも付いています。外せないので有無の比較はできませんが。
Vokalと2はウーハーとソフトドームツイーターがサイズも含め同一ですので良いマッチングだろうと想像します。
私はVokalも2も聞いたことはないですけど。
>上下で使うか迷っています。
上に付けるのって結構手間かかります。プロに依頼するなら別ですが。
センターを現在下で使っていて、セリフが下から聞こえるとか、音を感じる方向に違和感、いやな感じがしていないのであれば、Vokalを使う方が良いと思います。
箱の大きさも違いますし、1本のクオリティが違います。そもそも2本直列接続とか、積極的に勧められる使い方ではないですし。
ただ、Vokalも中古は中々出てこないんじゃないかと思います。
5万円位が中古の底値と思いますが、5ー6万円で良いものがでるとすぐに売れてなくなります。
書込番号:25684459
1点

>のんびりローディーさん
昨日も今日もOpticon2で聞いていますが全く違いますね。値段がかなり違うので当たり前ではありますがここまで違うとは!しかも低音もsscs3 sonyより強く感じます。Opticon5は相当良いのでしょうね。
vokalも楽しみです。vokalは、5万3000円の中古を見つけています。Opticon1は、見つからない…
センター上下はやめておきます。ほぼvokal一択にしようかと思いますが、Opticon1をセンタースピーカーとして一つだけ使うのはありですか?
というのもいつかは、サラウンドスピーカーに持っていくこと考えると持っておきたいなという欲がでたりしました。
書込番号:25684581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
>Opticon1をセンタースピーカーとして一つだけ使うのはありですか?
私はありですが、多くの人はやめとけって言いそう。
ひとまずVokalに入れ替えて、そのうち良い1が見つかったらサラウンドを入れ替える、が素直と思うけど。
書込番号:25684729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
ありがとうございました。
あとOpticon1 mk2の違いが中古で大体2万くらいの差があるのですが2万の差をどうみますか?
安いのかもう少し下がると予想するのかなどなど。
質問ばかりですみませんm(__)m
書込番号:25685773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
この先の価格は分かりませんが、MK2が先月末77500円台に値下がりしました。すぐ売り切れましたが、まともなショップが一斉に下げたので今後も突発セールあるかも。
新品は値上げ方向の流れと思うので、中古も引きずられる。必要なら買える時に買ってその後の値下げがあっても気にせず使って楽しみましょうと私は思います。
消されたみたいですが、公式Webには当初こんな説明が「やや大人しいながらも安定し落ち着いた、まとまりのあるバランスのとれたサウンド」
確かにMK1は元気な感じですが。
音は変えたみたい。聞いたことなしだけど。
書込番号:25686009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
Opticon、mk2ともに大体中古は、定価の1/2って感じですね。
色々とありがとうございました!
また不明点でれば質問させてくださいm(__)m
書込番号:25688667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
色々とご教授ありがとうございましたm(__)m
前スレ@のベストアンサー選択で3人選ばせてもらおうとしていたのですが、お一人選んでからボタン押し間違えで完了させてしまいました…
ビビンヌさん、XJSさん、ヤスダッシュさん色々とアドバイスいただいたのに申し訳ございませんm(__)m
書込番号:25688674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうフロントスピーカーを変えるとは!
予算に限りあった割には決断早くて驚きです。
ブックシェルフにしたことで設置場所が変わり、サブウーファーとの配置の関係も変わったことで低音の聞こえ方、位相の関係が変わったのかもしれませんね。
ブックシェルフでも口径が大きくなって低音増えたのか…
それにしてもヤマハの自動音場補正はあんまり無理な補正をしないみたいですね。低音出ないなら出す、出るなら引っ込めるの調整がありそうなもんですけど。
ちなみに私のパイオニアのアンプは結構変えられます。
フロントスピーカーのバスレフポートにスポンジ詰めるとかなり低音減るわけですが、それで自動音場補正するとイコライザー調整値もかなり変わります。
書込番号:25689326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
DALIの音が自分なりに気に入ってしまい反動で購入してしまいました。センタースピーカーだけDALIを購入してから一旦落ち着きたいです笑
低音についてもフロントからもよく出てるので特に気にならなくなりました。
イコライザー 設定が調べてもよく分からず別途ご教授お願いしますm(__)m
あと、バナナプラグにしたくハンダ付けしないといけないのは分かったのですが、鉛はオーディオ用の指定があるものなのでしょうか?そこも全く分かっていません。とりあえずダイソーに売っているみたいなので購入しようかなと思っています
書込番号:25689909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハのイコライザー調整への辿り着き方は私にはわからないんですが測定せず闇雲に弄るのはやらない方がいいです。ヤマハはパラメトリックなので尚更。
書込番号:25689966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
イコライザー 調整は、知識ついてからにしてみます。
書込番号:25689973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
>バナナプラグにしたくハンダ付けしないといけない
オーディオ用を謳っているほとんどのバナナははんだ不要と思いますが、どんなのを見ていますか?
私ははんだしたいので、はんだが簡単にできるものを好んで使っています。
具体的にはこれ、テイシン電機の金メッキバナナプラグ P-421-5(E)。いろんな店で売っていますが例えば秋月だと。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g117420/
これはバナナの部分がほんの若干ですが太めで、A6Aの端子にいい感じの圧をかけながら真っすぐ入れないと入らない感じで、接触良さそうで気に入って使っています。
圧着してからはんだするので位置決めも簡単です。
はんだタイプのものは極端に太いケーブルだと芯線が納まらない可能性あるので確認した方がいいでしょう。
>鉛はオーディオ用の指定があるものなのでしょうか?
こういうのはオカルトに高額なのとか、色々あるので深入りしないほうがいいと思っていますが。
私はこれです。
太洋電機産業 goot 音響部品用はんだ SD-65。
オーディオ屋じゃなくて、産業用ロボットまで扱うはんだのトップ企業で安価で量もちょうど良いのでこれいつもこれ。
>イコライザー 設定
PEQを手動調整するには、PEQを選ぶメニュー(FLATとか低周波とかえらぶ画面)にある手動編集を選択して、その先のメニューでお好みのイコライザー(たとえばFLAT)を手動編集のところにコピーしてそれをベースに弄ります。
もちろんゼロベースで弄ってもいいですが。
書込番号:25690013
0点

>のんびりローディーさん
色々と情報ありがとうございます。
そのバナナプラグを購入しようと思います。
また、ハンダは画像のものですね。sd-85は、sd-65の後継品みたいです。
イコライザーは、、これを調整したらこう変化するみたいな理屈が分かっていないので…
まずは、そこの知識からつけないとですね。ネットで少しだけ調べましたが、いまいち分からないので…
書込番号:25690103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
バナナプラグは、ハンダ付けにしないと意味ないみたいな情報をみたのですがそうでもないのですか?
書込番号:25690131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
>sd-85は、sd-65の後継品みたいです。
パッケージがプラレスになったんですね。SDGsですかね。
>バナナプラグは、ハンダ付けにしないと意味ないみたいな情報をみたのですがそうでもないのですか?
私はその意見には同意できません。はんだなしでも適切な接続は可能ですし、不適切なはんだは接続を悪化させる。
むしろスピーカーケーブルのバナナを自分ではんだしている人は少数派と思います。
オーディオアクセサリーとして販売されているバナナはネジで固定するタイプしかないのでは?と思いますし。
私は締結状態が気になってしまうので経時変化を受けにくいはんだを選んでいます。
書込番号:25690167
0点

>☆you☆☆さん
個人的見解ですが。
はんだは適切に作業できないとダメ。
https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza01/
とは言っても、スピーカーケーブルレベルであれば難易度は低い。
ネジは、適切なトルクで締め付けないとダメ。
より線をネジで締めるのはシビアなトルク管理が必要。
締め過ぎは素線を破壊し、緩いのはもちろんダメ、それなりに適切でも温度変化や振動入力の繰り返しで緩む。
たまに締結確認すればいいが、面倒くさいので避けたい。
私が紹介したバナナは圧着端子なのですが、圧着端子は指定された正しい工具で正しく圧着すればはんだは不要、むしろしないほうがいいのですが、私は気分的にはんだしています。正しく圧着できている自信がないので。
私は素線締め付けをやりたくないので、アンプ側はバナナ、スピーカー側はYラグ、どちらも圧着端子+はんだです。Yラグは素線と違って目いっぱい手締めしても問題ないし、まず緩まない。はんだも得意なもので。
書込番号:25690190
0点

>のんびりローディーさん
半田付けは、小学校?中学校?以来です。。
自信がないのでハンダ付けしなくて済むのであれば助かります。
因みにご紹介いただいたバナナプラグは、正しい工具で正しく圧着すれば良いとのことですが比較的難易度は低いですか?
今、フロントスピーカーが2つあるのとOpticon1 mk2(よく行く店に中古が出て6万台だった為購入してしまいました)まであるのでバナナプラグを使って色々使い分けて試聴してみたく考えております。
書込番号:25690379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
圧着は良い工具を使えばはんだより簡単と思いますが、生まれて初めてだと何個か失敗するかもしれません。
例のバナナは1個220円とかですので、余分に買っておいてもいいでしょう。
ここの長文の最後の方にも書かれていますが、圧着後のはんだは意味がありません、けど私ははんだしています。
https://rs-components.jp/techinfo/techmame/mame_200705.html
念のためというのもあるのですが、私が示したバナナの圧着端子の最適ケーブルサイズは端子の大きさからしてAWG20前後。
私はAWG16のBELDEN8470、AWG14のアマゾンベーシックを使っていますので、しっかり圧着してもケーブルが端子仕様より太いので怪しいかなと思うところもあり、圧着後にはんだを流し込んでいます。圧着失敗していてもはんだでごまかせますし。
一つ気になったのは、お買いになったスピーカーケーブル、太いの買ったと書かれていたことです。
ここの2枚目にバナナでていますが、工具のダイスは芯線29L、被覆4.2とあります。
http://www.teishin-bel.co.jp/mokuji_p/plug.pdf
芯線2.9LはAWG14〜18、被覆4.2は外径2.3〜3.8mmほどです。
厳密なものではないので、外れても締められますが、不安があれば締めたあとではんだを流すとより安心と思います。
書込番号:25690486
0点

>のんびりローディーさん
色々とありがとうございました!バナナプラグ届いてから試してみます!
太い、細いというのもやってみないと分からないのでまた不明点でれば質問させてくださいm(__)m
あと、違った角度の疑問です。
オススメされるようなことではないのは、理解していますがふとどうなんだろうと思ったことです。
スピーカーケーブルの長さが足りない場合、違う種類のスピーカーケーブルを繋いだ場合、どちらの特性がいかされるのでしょうか?
例えば、片方は高価なケーブル、もう片方は安価なケーブルの場合。結局アンプに届くのがどちらのケーブルになるのかで判定される??
ややこしい問い合わせで申し訳ございませんが知っていれば教えてくださいm(__)m
書込番号:25693219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
>違う種類のスピーカーケーブルを繋いだ場合
長さが足りない時、私は全く気にせずに剥いて撚り合わせてはんだして絶縁し、長くして使っています。
以前かないまるさんのWebを見たら同じように繋いでいて、こんな有名な人もやるんだなと安心しました。
逸品館さんは、上級グレードのケーブルをスピーカー側に数十センチ継ぎ足すと音が良くなるとWebに書いています。オカルトじゃないよ、と書いています。
自分で実験したことはないし、同じシステムでケーブルの瞬時切り替えをカチャカチャやって比較するとかできないし、普通に時間を使って接続しなおして違いを感じても実際違いがあるのか、そう感じただけなのか、はっきりしない。実験計測を業としている身としては、普通の銅線つかっていて差がでるとは思えない、です。気持ち、感覚は絶えずゆらいでいるので、差がなくても違って感じるとかかなと思っちゃいます。
電線の特性で人間の可聴域を変化させるには銅線の素の特性を曲げる設計を狙ってしないと難しいだろうなと思ってしまう。悲惨な品質のケーブルをまともなケーブルに変えたとか、ケーブル交換でケーブル末端のアンプorスピーカーとの接続部が変化したみたいなのはあると思うけど。そんな感じなので、いつも安いけど定評のある素直そうなケーブルを選んでいます。
書込番号:25693261
0点

>片方は高価なケーブル、もう片方は安価なケーブルの場合
ケーブルを高い安いで判断してはいけません。
素材と太さ長さを気にして
書込番号:25693287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。有名な方やローディーさんもやっているなら良かったです。
スピーカー側にグレードの高いケーブルを選べば違うのですね、良い情報です。
まぁそんなこと確かに試している人いないですよね。
zonotoneのケーブルが1.5mペアで手にはいったのですが足りない分は同じzonotoneのケーブルで足そうかなと考えてみました。参考にしてみます。
書込番号:25693367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
一応、同じメーカーには合わせようと思っています。
書込番号:25693368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-CA16
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6157
継ぎ足しなんて面倒なことしなくてもこの辺で十分だと思いますよ。
書込番号:25693490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
忠告を無視するようなかたちになるのですが、センタースピーカー上下をやってみたいのですが、直列の接続方法は添付画像のような配線でよいのでしょうか?
お時間ある時にご教授お願いしますm(__)m
書込番号:25697069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
図が見当たらない。
参考リンクです。
https://www.proface.com/ja/product/signaling/information/7
リンク先に直列と並列の解説あり。
opticon1だと合成インピーダンス8オームでいい感じになります。
設置に問題ないなら是非お試しを。
書込番号:25697430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>のんびりローディーさん
無事に取付できました。全く違いますね!
色々と勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25698720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。
現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
候補および設置環境と設定は下記です。
[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない
ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある
BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい
CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう
[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度
[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
よろしくお願いします。
スピーカーの方でも同一の質問をさせて頂いておりますがご容赦ください
0点

>肉みそドンさん
こんにちは。
候補の中ではOBERON1が良いと思いますが、4.0chならフロントをOBERON5にして、
今のフロントをサラウンドに回すのはどうでしょう。
1周りスケールの大きなシステムになりそうです。
サラウンドは低域が大して入っていないので低音過多は心配ないと思いますが、
もし気になるようなら、ダクトにスポンジを詰めるなどである程度調整できます。
書込番号:25696664
7点

>bebezさん
音は間違いなくOBERON5のようなトールボーイが良いとは思いますが、視覚的な圧迫感が苦手でブックシェルフで考えてます。
やはりサラウンドにもOBERON1が良いのかと感じ始めました。
書込番号:25696902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在4K非対応の古いAVAVアンプを使用、最近中古含めて4K対応アンプを物色しております。
お聞きしたいのは4K入出力60Hzや120Hzの使用用途についてです。
60Hz以上が必要となるのは、主にゲームとYouTubeという認識であっているでしょうか?amazonPrimeなどのVODの4K配信映画や、4KBD、4K放送にも必要となるのでしょうか?
4K以降について疎いもので今更の質問で申し訳ありませんが、わかる方よろしくお願いいたします。
1点

>ZEROBUさん
こんにちは。
120Hzが必要なのは、PS5などのハイエンドゲーム機とハイエンドグラボ搭載のゲーミングPCくらいです。こちらはHDMI2.1(48Gbps)の領域です。
その他の機器、youtube、Netflixやアマプラなどのネット動画配信、UHD-BD、BS4K放送等々は60Hz止まりです。こちらはHDMI2.0(18Gbps)の領域です。
これとは別にHDRは、ハイエンドゲーム機、ゲーミングPC、youtube、ネット動画配信、UHD-BD、BS4K放送すべてで実用化されているので必須です。
書込番号:25684069
2点

>プローヴァさん
こちらにもご回答いただき本当にありがとうございます。
>120Hzが必要なのは、PS5などのハイエンドゲーム機とハイエンドグラボ搭載のゲーミングPCくらいです。
了解いたしました!
>その他の機器、youtube、Netflixやアマプラなどのネット動画配信、UHD-BD、BS4K放送等々は60Hz止まりです。
これは4K対応30HzまでのAVアンプではマズイという事でしょうか。4K対応でもかなり古いモデルに一部あるのですが。
HDRは必須なんですね。ありがとうございます。了解いたしました!
書込番号:25684094
0点

>ZEROBUさん
>>これは4K対応30HzまでのAVアンプではマズイという事でしょうか。
今から買うのに4K30Hzはあり得ないです。4Kの走り、BS4K放送開始以前にほんの僅か存在した過渡的な規格です。そもそもこれではBS4Kが映りませんし、HDCP2.2にも非対応の場合が多いので実用性ゼロです。
HDRもDolby Vision、HLG、HDR10+などいろいろ規格があるので全対応でないと後々とても面倒なことになります。
ハイエンドゲームやらないなら4K120Hzは不要ですが、それ以外でも、最低限HDMI2.0のカバーする4K60P/HDRは必須と考えてください。
今新製品で売っているアンプは多くが4K120Hzまで対応しています。
書込番号:25684099
1点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
>実用性ゼロです。
了解いたしました!
>4K60P/HDRは必須と考えてください。
今新製品で売っているアンプは多くが4K120Hzまで対応しています。
了解いたしました!確かに一番下のエントリークラスでも120Hz対応してました。
危うくゴミを掴む可能性がありました。ありがとうございます。
書込番号:25684111
0点

HDR10+非対応のAVアンプはどうでしょうか?
具体的にはhttps://kakaku.com/item/K0000877735/になるんですが、何か困ることがあるでしょうか?
書込番号:25690839
0点

>ZEROBUさん
どういう使い方をするかがわからないのでどの様に困るか正確にお答えできません。
16年モデルはアトモスに対応した第一世代なので、音の方はとりあえず問題なしでしょう。
画の方はHDRには対応しますが、DolbyVisionやHDR10+等にどれだけ対応出来るかはアンノウンです。eARCなど2.1対応機能もありませんので私なら手を出しません。
探すにしてもX1600Hより前はやめといた方が良いのでは?
X1600HとてPS5の出す4K120Pは非対応なので万全じゃなく割り切り必要です。
書込番号:25691241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
ドルビービジョン、HLGまでは対応している様ですが、HDR10+には非対応の様です。
eARCに対応という事はHDMI2.1対応世代が望ましいという事ですね。慎重に判断してみます。
格安で手に入るので、実際の運用に大きな問題がなければいい、と思ってはいるのですが。
そういえば現在使っているAVアンプは3Dに対応しておらず、3D対応のプロジェクターを買ったのに3D観れませんでしたね。
書込番号:25691423
0点

>ZEROBUさん
HDMI2.1対応というキーワードで調べるだけでは不十分なんですよ。
HDMI2.1の定めるフィーチャーは幅広く、HDMI2.1のどの項目に対応しているかを精査が必要なので面倒ですね。
例えばeARCに対応しているだけでもHDMI2.1対応と書いてありますが、肝心の4K120Pの入力ができない世代はあります。
ZEROBUさんは主にゲームで使用予定とのことですが、将来4K120Pなどを入力する予定がもしあるならX1300Wでは信号を通せませんね。4K120P信号が通るのはX1700H以降の世代になります。
もっともその点が、「実際の運用に大きな問題」とはならないというならいいのですが。
書込番号:25691462
1点

>プローヴァさん
ご説明ありがとうございます。
4K120Pについては
・私が購入するであろうプロジェクターはそもそも4K120Pに対応しない。
・4K120Pが必要なゲームはしない。4K120Pはグラボも高価なハイエンドが必要になるし、高フレームレートが必要なゲームをしたい場合はフルHDでOK。
・映画等は60PでOK
というところで、今はいらないかなと思ってます。対応しているに越したことはないですけど^^
もう少し考えてみます。
書込番号:25691513
0点

>ZEROBUさん
4K120P不要ならaARCには対応しているX1600Hでもいいですかね。
eARCがあると、eARC対応のテレビなどにつないだ際に、テレビのHDMI入力につないだレコーダーなどが出すロスレスマルチ音源を、質を落とすことなくeARC経由でアンプ等に渡して再生できます。ARCではこれができないんですね、圧縮マルチ音声しか通せないんです。
書込番号:25691524
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
eARCなんですけど、レコーダーはTVじゃなくて、AVアンプに繋ぎますよね?なのでロスレス音声も普通に再生される。今いちTV(私の場合はプロジェクターですが)からロスレス音声をAVアンプに伝送できるメリットがピンとこないんですが何か見落としているメリットがあるんでしょうか?
書込番号:25691714
0点

格安のAVR-X1300W買ってしまおうかと迷ってるんですが、7.1chなんですよね。
別に問題ないんですが今も7.1chなんでせっかくアトモスできるなら、9ch体験したいな・・・というのがどこか引っかかってます。
でも急に価格が高くなるんですよね。
基本7chなんだけど2ch分プリアウトがついてるのないですかね。今の私のアンプが5.1chにプリアウトが2chついてるタイプなんです。
書込番号:25691725
0点

>ZEROBUさん
>>eARCなんですけど、レコーダーはTVじゃなくて、AVアンプに繋ぎますよね?なのでロスレス音声も普通に再生される。今いちTV(私の場合はプロジェクターですが)からロスレス音声をAVアンプに伝送できるメリットがピンとこないんですが何か見落としているメリットがあるんでしょうか?
アンプが4K60P/HDRなどの映像信号をパススルー出来ない時代があり、こういう世代のアンプで4KレコーダーやPS5などをアンプにつなぐとTVに映像が出なかったり質が落ちたりしました。
アンプは音声機器なのにその都合で映像が出ないのはおかしいだろ、ということで、TVのHDMIに映像機器をつないでやれば、アンプの仕様に関わらず少なくともTVが受けられる信号は全て映るようになるでしょ、が発端です。
この場合音声はARCで返すわけですが、それだとロスレスマルチが通せないのでeARCにして通せるようにしたわけです。
そうしたら今度は、TV側がDTSに非対応だったらDTSをARCに載せられないじゃないか、という別問題が起こったりして結局行ったり来たりです。
まあでも機器間でパススルーの相性的な不具合が起こった場合、eARCがあるとパススルー問題の解決策になる可能性がありますので、eARCはあった方がいいでしょうね。
アトモスですが、天井2chだったら言うほど効果がないので考えなくても良いかも。
メインLRとサラウンドがあれば部屋のあちこちから音が聞こえ、移動感もありますが、アトモスの天井スピーカーは部屋の高さ方向のスピーカーになります。天井2chでは天井の効果音が鳴るだけですが、天井4ch以上だとフロントLRとサラウンドの様な移動感が部屋の高いところでも同様にでてとてもダイナミックで臨場感が出ます。
天井4chやってない人は本当のアトモスの真髄を体験していないと断言できますね。
金ばかりかかる話で恐縮ですが体験談と思ってください。
ということで、現行機種で9chアンプで+2ch分のプリアウトがある機種はありますが、7chで+2chは聞いたことないですね。過去機種に関しては申し訳ないですがご自身でお調べください。自分でやったことがない機能って経験がないし積極的に調べもしないからわかりませんよね。
書込番号:25692525
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
eARCが必要になる状況があることがよくわかりました。自分でも調べたのですが、実際の状況でのメリットをしっかり説明してくれたサイトはなかったのでピンとこなかったんです。プローヴァさんは本当に色々なことを理解されていてびっくりします^^
アトモスの話も非常に参考になりました。
>金ばかりかかる話で恐縮ですが体験談と思ってください。
いえいえ、ここはお金をかける価値もありそうです。今狙ってるアンプは¥10,000ちょっとで手に入るので悩みますが、9.2ch以上のアンプも出物があれば¥50,000ぐらいで手にいれられるかもしれないので考えます。まずは¥10,000で4Kアンプを手に入れて5.1.2を経験し、気長に9.2chが安く手に入る機会を待つというのもありかもしれません^^
>7chで+2chは聞いたことないですね。過去機種に関しては申し訳ないですがご自身でお調べください。
私も調べてはいるのですが、今のところ無い感じですね。
ひとつ不思議な事があります。今のアンプ(2009年製)の消費電力が195Wです。最近調べているアンプは軽く2倍以上の消費電力になっているのですが、これは仕様の表記ルールが変わったのでしょうか。それとも実際に消費電力が増えた?そんな事はないだろうと思うのですが・・・質問ばかりで申し訳ありません。無視できない差があるので気になってます。
書込番号:25692620
0点

>ZEROBUさん
仕様欄に出てくる消費電力って、最大値表記なので、最大では実際にそれだけ食うと言うことです。
パワー段がデジタルアンプ構成のものは消費電力は少ないです。
書込番号:25692792
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
最大表記なのは昔から変わってないのではないのかと思うんです。なぜ最近のAVアンプの方が昔より消費電力が増えているのかが謎なんですよね。出力も特別増えていませんし。私のアンプはデジタルアンプでもないです。
テレビにしても白物家電にしても新しいものは消費電力がどんどん削減されているのに、なぜAVアンプは増えている(それも極端に)のか・・・謎ですね。
9chのアンプはやっぱりお高いですね。格安品がでてくるのを気長にまつしかなさそうです。
書込番号:25692807
0点

>ZEROBUさん
どの機種とどの機種を並べてそのように言われているかわかれば、具体的な差はお答えできるかも知れません。
書込番号:25692877
1点

>プローヴァさん
https://kakaku.com/item/K0000030492/?lid=myp_favprd_itemview←使用中
https://kakaku.com/item/K0000877735/←検討中
になります。ただ、この2品に限らず消費電力激増してるんですよね。不思議です^^
書込番号:25692889
0点

>ZEROBUさん
1600は75Wx5chアンプ、1300は80Wx7chアンプですよね。チャンネル数の差がまず大きな差が出るポイントです。これで消費電力的に100W程度は差が出ると思います。
他に考えられるのは、映像系回路が広帯域化することでチップの消費電力がアップとかありえます精々数十Wの下の方かな。
あとはAB級リニアアンプなので、音質を求めてよりA級領域に近い設計にすれば、同じ出力でも消費電力は大きくなります。最近の機種でもA級領域を増やしたみたいな話はあるのでそういう部分はあるかと。
メーカーによっても設計思想の差はあります。例えば定格80Wx7のヤマハV4Aは消費電力260W、ソニーAN1000に至っては定格100WI7で消費電力240Wです。
書込番号:25693988
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
特におかしな事でもないという事ですね。
メーカーの差はある程度横並びかと思ってましたがそうでもないんですね。
書込番号:25694209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





