
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2009年8月6日 13:37 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年8月6日 09:29 |
![]() |
7 | 4 | 2009年8月5日 22:11 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月5日 17:55 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年8月4日 12:13 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月3日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします
この765を購入を考えており、スピーカーはDENONのトールSC-T55SGと
センターSC-C55SGにしようと思っております。
サブウーファーとリアはお金が無い為、今のところは考えておりません。
それで、このアンプに接続するのは
・TV SHARP LC-37GX1W
・レコーダー AQUOS DV-AC75
・コンポ ONKYO FR-N7FX
・PS3
・Wii
の5つです
光とHDMIで接続し、入力と出力で繋ぐのは分かるのですが、どの機器とどの機器を
接続すれば良いのか、教えて下さい。
また、スピーカーケーブルはどんなものが良いでしょうか。
それと、このアンプとトールとセンターだけでもシアターみたいに出来ますでしょうか。
因みに、使うのは映画とゲームと音楽です。
質問ばかりで申し訳ないのですが、お願い致します。
1点

PS3はHDMIでアンプに繋げます、テレビはアンプのHDMI出力からテレビの入力へ、テレビの光出力からアンプの入力へ接続。
レコーダーもHDMIでアンプへ接続、テレビとiLINK接続すればハイブリッドダブレコ機能もできそうです。
コンポは赤白アナログでアンプへ接続。
Wiiは付属のケーブルでもいいのですが、できればD端子でテレビに繋げ、音声もテレビへ繋げることでテレビの光端子経由でアンプに出力できるはずです。
書込番号:9952634
1点

口耳の学様ご返信有難うございます。
とても分かりやすい説明で納得しました。
ただ、気になったのが、私の家は集合住宅で未だ地デジではないので
iLINKが出来るのかな?と思ったのと、
Wiiの音声はどのコードで接続すれば良いのでしょうか。
お答え頂いたのに又質問してすみません。
書込番号:9952713
1点

ハイブリッドダブレコはデジタル放送のみ有効のようです、アナログ放送だと録画できるのは一番組だけでしょうね。
Wiiは付属ケーブルなら赤白黄の端子なので、そのままテレビへ接続します。
D端子で繋げるにはWii専用D端子ケーブルへの交換になります、こちらはD端子と赤白端子の組み合わせになっているので、やはりそのままテレビに繋げればいいでしょう。
書込番号:9953156
1点

口耳の学様、色々お教え頂き有り難うございます。
後、スピーカーケーブルの件やトール、センターだけでサラウンドシアターを楽しめるかどうかはお分かりになりますでしょうか。
書込番号:9953398
1点

横スレ失礼致します。
wiiとの接続ですが、wiiとAVアンプを繋いでHDMIで映像をTVへ送るのと
口耳の学さんが言われているwiiとTVを繋いで音声をTV経由でAVアンプへ送るのは
どちらが映像、音声は良いのでしょうか?
書込番号:9954262
1点

3.0ch環境でもバーチャルサラウンドでの再生はできます、リヤにスピーカーを設置する5.1ch環境よりは臨場感は落ちるでしょうね。
スピーカーケーブルに関しては、私は無頓着なので他の方のレスを待ってみてください。
Wiiはアンプに一旦繋げることでアップスケール機能を使えるようになります、効果はあるでしょうけど本当にハイビジョン画質になるわけではないのであまり期待しない方がいいかも。
書込番号:9959752
1点

わかりました。
有り難うございます。
購入して家に届いてから自分で色々試してみます。
書込番号:9960429
1点



だいぶ気になったので質問します。
この機種はエントリーモデルながらdolbyPLUzが入っていますが、ただチャンネル数が5.1chで、ネットでカタログをみたのですが、7.1chにする場合別途パワーアンプが必要とのコトです。
そこで気になった点なのですが、パワーアンプなしで5.1chをすべてフロントに回し、フロントハイ・フロント・センターで、dolbyPLUzで再生可能なのでしょうか?
その場合、サラウンド・サラウンドバックが無いため、音が足りなくなるのでしょうか?
そのような使い方をしてる方、そういった知識のある方、教えて頂きたいです宜しくお願いいたします。
0点

お悩みでしたら、将来的に7.1CHを目指すのか、それとも5.1CHで行くのかをまずは決断してください。お部屋のスペースに余裕があるのでしたら迷わずに7.1CH化を前提とされる事をお勧めします。予算の関係が有るのでしたら、まずは5.1CH分のスピーカーを購入されてください。後でリア・サラウンド・スピーカーを購入するば良いのです。ですから、7.1CH構築可能なスペースが有る、又は7.1CHが気になるのでしたら、アンプは最初から7.1CH分のパワーアンプ内臓の機種を購入された方が良いです。5.1CHアンプにパワーアンプ一台追加して7.1CH化も有りですが、そのパワーアンプの音質・音量の一体感を出すのは簡単な事ではないと思いますし、現在発売されているパワーアンプの機種が少ないので、デノンのPMA-1500かPMA-2000のパワーアンプ部を使うという方法になってしまいます。PMA-1500/PMA-2000をパワーアンプとして使用した場合音質は格段に良くなりますが、6万〜12万もの出費となってしまいますので、コストで考えますと最初から7CH分のパワーアンプ内臓のAVアンプを購入しておいた方が良いと思うのです。
dolbyPLUzですが、あまり重要視されない方が良いと思います。
それは、PLUとPLUZを聴き比べても圧倒的と言えるほどの差は無いからです。
HDMIだって、今はバージョン1.3で皆さん騒いでいますが、今年既にバージョン1.4規格の概要が決定していますので、現行機器も全てすぐに時代遅れみたいになってしまいます。
それよりも、今すぐにサラウンドを楽しむ為には、デノンさんならば19〜シリーズか23〜シリーズの7CHアンプ内臓品を購入された方が後後買って良かったと思えるはずです。
書込番号:9949953
0点

te27mbqさんありがとうございます。
将来的なことを考えるとその通りなんですよね・・・
家を新築したのですが、スピーカー配線を最初からしておけば良かったと今更後悔してるのと同じ轍を踏むところでした。
因みに、同じことをDENONのサポートに聞いたところ、PLUzでフロント5.1ch(サラウンド無し)で再生させるコトは不可能だと返答がありました。パワーアンプの+2chは必須だそうです。アンプ2つも置きたくないし、音楽再生などはほとんどしませんので別候補を考えるようにします。
ありがとうごさいました。
書込番号:9950755
0点

何故か互いのレスの一部削除されてしまいましたが、互いに同郷なので思わずレスさせて頂きました。新築おめでとうございます。居間で映画を見る為のサラウンド環境なのですよね。居間は10畳以上の広さがあると思いますので、デノンでしたら2000番台のシリーズを購入された方が後悔しないと思います。最低限19シリーズは欲しいところです。配線の後悔理解できます、子供が小さいうちは床に配線すると危険ですから… しかし天井からスピーカーを吊るすと音質が悪化します。お子さんがいらっしゃるのでしたらパナソニック等で配線要らずのワイヤレススピーカーという手も有りです。私が一番お伝えしたいのは、HDMI端子のバージョンが1.3対応で7.1CH対応のAVアンプならば、価格がグンと安くなりますので現行品に拘らず旧型でも良いのではないかという事です。旧型の話に限定しますとデノンよりもオンキョー・ヤマハ・パイオニアの製品の方がロスレス・オーディオに関しては機能的に充実しています。アンプは先にもレスしましたが即新製品が出る状況な割に肝心な音質については既に頭打ち状態が数年前から続いているように思います。アンプは旧型で予算を浮かして、スピーカーの方は10年くらい使える製品を購入する事に重点を置かれた方が今は賢明な時期かと思います。HDMIの1.3規格に拘るのは、テレビやブルーレイ等の連動接続の先を考えた提案です。こうした製品は買った後よりも買う前の考察が大切ですので、非常に悩まれると思いますが頑張って良いホームシアター構築される事を願っております。
書込番号:9954376
0点

>何故か互いのレスの一部削除されてしまいましたが、互いに同郷なので思わずレスさせて頂>>きました。
サクサクジュン様
上の文は他の方と勘違いです。大変に失礼いたしました。
書込番号:9954444
0点

te27mbqさん、丁寧なご返答ありがとうございます。
後々のコトを考えて、他機種にしようと思います。今の候補はDHTーS500HD、BASEーV20HD、マランツNR1501(アンプだけですが…)です。
ぶっちゃけ1610はTVボードに入らない事が判明しました…
このなかでも1501はコンパクトながら7.1chなので、最有力候補です。スピーカー揃えるのがイタいですが…
ただ、自分の頭の中だけで盛り上がってるだけで実際はいつ買えるかわかりませんが、頑張って家電量販店との価格交渉より難しい、妻との交渉を早くにまとめて購入したいと思います!!
って、どの機種だ?ってかんじですよね。NR1501です。
違う機種のスレなのにスミマセン。1610とは全く関係なくなってしまった…
書込番号:9959622
0点



このアンプを購入し、数週間使用しております。
やっとおちついてきたので、TUNERのプリセットや、リモコンの設定を
行おうと思ってやってみましたが、一番下のTVのリモコンセットの方法が
わかりません。
マニュアル49ページにそれらしきことが書いてあるのですが、
どうもうまく行きません。
どなたか、わかる方がいればお教えいただければありがたいのですが。
お願いします。
0点

始めまして、MASA_Nさん
僕は、AX-V465ではなく1065を使用しています。
同じリモコンか分かりませんが、自分も同じ様に設定方法が分からなかったたので
メーカーに問い合わせをしました。
結果は、他の接続機器と同じで、AVアンプのリモコンでTVも操作できるようになりました。
方法
1 AVアンプとTV音声出力を接続している場所(AV1やAV2など)を確認する。
2 AVアンプのリモコンのコードセットを先の細い物で押す(トランジット2回点減)
3 AVアンプのリモコンで 1 の入力先のボタンを押す
4 取り扱い説明書に載っているリモコンコードをAVアンプのリモコンの数字ボタンで入力
5 トランジット2回点灯すれば成功! 6回点減すれば失敗
成功すれば、AVアンプの電源が入っていなくても、AVリモコンでTVを操作できます。
お試しください。
自分も何故か同じように操作しているのに登録できず、メーカーのサポートに電話しました。
電話口でリモコンに登録できるまで、親切に教えていただけましたよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:9953656
3点

迷っているオジサンさんありがとうござます。
質問はしたものの、あまり頻繁に使うことはないので、
半ばあきらめていました。
今日会社から帰ってきたら、試してみます。
書込番号:9954794
1点

迷っているオジサンさん ありがとうござます。
先ほどセットしたら、無事操作することが出来るようになりました。
これで、少し便利になりました。
それにしても、説明書はわかりにくかったですね。
書込番号:9957275
2点

MASA_Nさん
無事にセットできたようで良かったです。
そうですね、本当に取り扱い説明書分かりにくいですね。
自分もまだわからないことが多いです。
お互いに、少しずつ楽しめたらいいですね。
では、失礼します。
書込番号:9957770
1点



皆様
この度AX-V765の購入に当たり、センタースピーカーの買い替えを検討しています
やはりYAMAHA製のセンタースピーカーがいいのかなと思っています
C325かC700あたりが候補になっています
皆様にご推薦頂ければ幸いです(上記にこだわりはございません)
現在の構成は
○メインスピーカー
NS-200
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/speaker/ns-200/ns-200.html
○センタースピーカー
VCS-10
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/vcs10/vcs10.jsp
○サラウンドスピーカー
101MM
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/compact_speakers/101mm/101mm.jsp
○サブウーファー
YST-SW90
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/yst-sw90/ystsw90.html
となっています
よろしくお願い致します
0点

葛飾の寅 様、はじめまして!
私もセンタースピーカーはVCS-10を使用しておりますので参考になればと思います。
もしかして、映画よりも音楽を聴く時にセンタースピーカーからの音にご不満ありませんか?
もし、そうなのでしたらヤマハ製のセンタースピーカーに変更するのも有りだと思います。
当方VCS-10を使用して感じたのは、この製品は人の話す声のみに再生特性を絞り込んだ製品なのではと思っています。映画をメインとしている方には良い製品かもしれませんが、私のように映画1割・音楽9割の使用用途ではVCS-10が生かされてるとは思えません。
ボーズの製品でしたら33WERを横向きにしてセンターに使用するべきだったと後悔しています。私も過去に購入しようと真剣に検討した事があります、ヤマハのNS-200をメインスピーカーとして使用されていらっしゃいますので、ジャンルを問わずオールラウンドな再生でしたら、やはりC325かC700の選択で間違いないと私も思います。予算が更に許される時には、サラウンドスピーカーもヤマハ製にされた方がV765の良質な音が更に引き出されるものと思います。ボーズが悪いと言っているのではありません、私は全てのスピーカーをボーズで統一していますが、ボーズの10.5pタイプのフルレンジ搭載スピーカーは他社製品との音色マッチングが難しい事を過去に経験しています。
77WER・55WER・33WERの5.7pフルレンジ搭載型でしたら他社製スピーカーとの組み合わせが楽なのですが…
あまり拘りが無くても、サランンド再生で使用するスピーカーは一社の製品に統一した方がサラっとしてまとまりの有る音になるのではないかというのが私の経験です。
書込番号:9955891
2点

ご連絡有難うございます
どちらかというと映画もしくはテレビをサラウンドで見るケースが多いんですが
音楽を聴いたときに違和感があったのはそういう理由だったんですね
これを機会にセンタースピーカーの買い替えを真剣に考えたいと思います
書込番号:9956635
1点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
ホームシアターを計画していて本機を購入しました。現在の環境としてはビエラV1、BW850、PS3、ケーブルテレビからレンタルしてるSTBといった環境です。
希望としてはすべての音をアンプから繋げてあるスピーカーからだしたいのですがどういった形で接続するのが一番でしょうか?
そのさいの設定など注意事項などありましたら教えてください。
0点

レコーダーとPS3はHDMIでアンプへ、テレビは光ケーブルでアンプへ。
STBは出力端子が不明です、HDMI搭載ならやはりアンプへ接続でしょうか。
書込番号:9947092
0点

口耳の学さんありがとうございます!
レコーダー、PS3→HDMI→アンプ→HDMI→テレビ→光ケーブル→アンプでよろしいでしょうか?
書込番号:9947464
0点

その方法でいいでしょう。
レコーダーとPS3をHDMIでアンプに接続、アンプとテレビをHDMIと光ケーブルで接続。
STBはテレビに直接繋げて、音声だけアンプに繋げてもいいです。
おそらく光出力端子は搭載しているでしょうから光ケーブルで接続でしょうね。
設定は初期設定では各種サラウンド音声をPCMに変換して出力する用になっている場合が多いです、この場合ビットストリームで出力する設定に変更します。
書込番号:9947976
1点

口耳の学さん。設定まで詳しく丁寧に教えてくださってありがとうございます!
もうひとつ質問なのですが何処かのクチコミでSTBとレコーダーを繋げるとCSチャンネルを録画できる(一部のみ)と言うのを拝見したことがあります。それができるとするならば接続的にはSTB→レコーダー→アンプで良いのでしょうか?解る範囲でかまわないので教えてもらえれば助かります。
本当に聞いてばかりですいません!!
書込番号:9951230
0点

STBの機種が不明なので端子を持つか判断できませんが。
i.LINKでレコーダーと繋げることで番組をダビングしたり録画できたりするようです。
そのレコーダーでできるか分かりませんが、レコーダーの掲示板で質問すると回答もらえるかもしれませんね。
ケーブルテレビで地デジをパススルーしているなら、レコーダー内蔵チューナーで受信できるので、地デジの録画ならSTBを使わなくてもできますね。
書込番号:9951372
0点



PCの音声を
光出力端子から52のOpti3へ入力してみましたが…
音声が出ません?
ウィンドウズのサウンド設定にて
光デジタルoutの設定しました、テスト信号を再生すると
アンプに繋がっているスピーカーから音がでるのです、が
その他の音声(DVDなど)は全く出ません
どのような事が考えられるでしょうか?
どんな事でも結構です
ご指導よろしくお願いします。
0点

OSがVistaなら、コンパネ→サウンド→再生デバイスでSPDIFを既定のデバイスに設定してみてください。
書込番号:9946234
3点

口耳の学さん
いつもすいません
デジタルoutを既定デバイスに設定にしたところ、出るようになりました!
流石!
どうもありがとうございました
また宜しくお願いします
書込番号:9946637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





