このページのスレッド一覧(全5229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年6月25日 09:19 | |
| 0 | 1 | 2009年6月24日 09:55 | |
| 5 | 4 | 2009年6月21日 10:09 | |
| 9 | 3 | 2009年6月21日 09:58 | |
| 1 | 11 | 2009年6月21日 02:12 | |
| 0 | 3 | 2009年6月20日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在VIERA TH‐46PZ800とDIGA DMR‐BW850を15年くらい前のサンスイのミニコンポに繋いで使用してるんですが最新HD音声を体感したくAVアンプの購入を考えています なにしろ予算がないのでアンプだけ購入してスピーカーはとりあえず今使っているミニコンポのスピーカー(フロント×2 センター×2 サラウンド×2)を使用したいのですが大丈夫でしょうか? 素人な質問ですいませんォ 宜しくお願いしますヌ
0点
余程特殊なスピーカーでなければ使用できますが、センタースピーカーが二つあるのが気になりますね。
コンポの型番は分かりませんか?
書込番号:9697458
0点
口耳の学様返信ありがとうございます コンポの型番はAZ7だったと思うんですがヌ センター×2と サラウンド×2はオプションで後付けです フロントスピーカーにはクラブ サンスイと書いてあります 今出先なもので家に帰れば全ての型番も分かるんですが宜しくお願いします
書込番号:9697530
0点
AZ7という型番は探しても見つからなかったのですが、近い型番でA-7Nはあるのですがセンタースピーカーは一台になるみたいです。
先バラのケーブルで繋げるスピーカーならおそらく問題なく接続はできると思いますよ。
仕様がわかればインピーダンスもチェックしてください。
書込番号:9698709
1点
またまた返信ありがとうございますヌ アンプにはAV‐Z7と書いてありました フロントにはS‐Z7L(3スピーカー インピーダンス6Ω 瞬間最大入力75W) センターにはS‐X50(2スピーカー インピーダンス6Ω 瞬間最大入力100W) サラウンドにはS‐X30(フルレンジスピーカー インピーダンス8Ω 瞬間最大入力50W)と書いてあります このスピーカーをとりあえずは使いたいのですがヌ それと8万くらいでオススメのアンプがありましたら教えて下さい宜しくお願いします
書込番号:9698808
0点
どのスピーカーも使用できます、ですがセンタースピーカーをデュアルで使用するには一工夫必要なので、単機で繋げることをお勧めします。
またサラウンドスピーカーはケーブルがスピーカー筐体に直付けになっていてケーブルの先端がRCAピンになっているようです。
ケーブルを途中で切断するか、RCAピン→先バラのケーブルを中間プラグで繋げるかになるでしょうね。
ロスレス対応で80000円前後の機種ではYAMAHA AX863 SONY DA3500ES DENON 2809 1909 辺りでしょうか。
書込番号:9699400
![]()
0点
いろいろ調べて頂きありがとうございます もう一つ質問させて頂いてよろしいでしょうか? センター×2をサラウンドに サラウンド×2をサラウンドバックに繋ぐとしたらセンターにはどのくらいのスピーカーを繋げばバランスとれるでしょうか? 質問ばかりですいませんヌ
書込番号:9699535
0点
口耳の学様、先日はいろいろと教えて頂きありがとうございました。またアンプ購入後も分からない事が多々あると思いますので今後も宜しくお願いしますヌ
書込番号:9754493
0点
アンプを置き換えるべきか悩んでいます。
現在は、パイのVSA-AX5Aiを使って、HBD-0800というBDプレーヤーを使っています。
ところが、アンプが古いため、せっかくの最新フォーマットが楽しめていません。
ところが、値段的にいうとAX5の方が高いし、オーディオの面でも音質に満足しています。
あと難点は、AX5にはUSBポートや、RF−3入力がついていること。
利便性でいえば、やはり既存のアンプが優位なのですが、いかがなものでしょうか・・・
さすがにどっちもというわけにはいかないと思うのですが、何か解決策はありますでしょうか・・・・・
AX-5のプリ入力にSA606のアウトを接続するとか、環境によくない使用方法はありでしょうか?
0点
USBポートは所詮2ch入力なので光出力を追加するなどPC側で工夫したほうが良いですし、RF-3はコンバータがあればなんとかなる部分なのであまり問題では無いと思われます。
とはいえ、製品定価を見て分かる通り、現在使用のアンプのほうがアンプとしてのグレードが上である事は間違い無いので、BDプレーヤーでデコードし「7.1chサラウンド出力→マルチチャンネル入力」と接続して使用されるのがよろしいかと思います。
HDMI接続のみで対応させたいという考えであれば、金銭的にがんばって相応グレードのアンプを狙うべきでは。
書込番号:9749759
![]()
0点
このアンプにHDDビデオデッキとDVDプレイヤーを接続する予定です。
HDDビデオデッキにはD端子が付いていて、DVDプレイヤーにはコンポーネント端子が付いています。
それぞれの端子でこのアンプにつなげた場合、アンプのモニター出力からテレビには、D端子とコンポーネント端子の両方をつなげなければならないのでしょうか。
つまり、D端子につなげたものはD端子のモニター出力、コンポーネント端子につなげたものはコンポーネント端子のモニター出力からしか出力されないのかをお聞きしたいのです。
コンポジットビデオやHDMIから出力されないことはわかりますが、D端子とコンポーネント端子もそうなのでしょうか。
マニュアルを読むと、17ページに本機に入力したビデオ信号は、MONITOR OUT
にある同じ種類の出力端子から送出されます。と書いてあります。その下の図を見るとD端子とコンポーネント端子は一緒みたいに書かれていますが、リアパネルを見るとモニターアウトにD端子とコンポーネント端子の両方がついているので、やっぱり別々なのかもしれないと思いました。
0点
予想ですが、コンポーネントとD端子はアンプ内部で繋がっていると思います。
両方接続しなくても出力はするでしょう。
ですが入力 AV1 と AV2は独立しているので、ビデオデッキはAV1のD端子に繋げるとすると、プレーヤーはAV2のコンポーネントに繋げることになるでしょうね。
出力はコンポーネントかD端子のどちらかでテレビに繋げるだけです。
ユーザーではないのであくまで予想ですよ。
書込番号:9488661
![]()
1点
ケーブルが足りなかったのですが試してみました。
Xbox360をD端子ケーブルで本機へ接続し、本機からテレビへはコンポーネントケーブルで接続してみました。
この場合は問題なく映像信号は出力されています。
ただ問題なのは、接続する機器の音声出力が2台とも光デジタルやアナログのみの場合ですね。
私の場合はXbox360とDVDHDDレコーダーの音声出力が光デジタルかアナログのみなので、本機にD端子及びコンポーネントで同時に接続できないのです。
(D端子かコンポーネントで接続するとどちらかの音声が入力できない)
困ったことにテレビ側もコンポーネント入力の端子が足りず、DVDHDDレコーダーをコンポーネントで直接テレビへ接続し、Xbox360をS端子でテレビへ接続するしまつ。
なので本機のD端子入力は未使用です。
同軸デジタルがどちらかに備わっていれば問題ないのですが。
PS3はHDMIで音声入力しています。
書込番号:9488946
![]()
2点
口耳の学さん トシゼロさん ご回答ありがとうございます。
初めての質問で、回答いただけるか不安でしたのでちょっと感激しています。
トシゼロさんの報告によると、口耳の学さんの予想通りのようですね。
私のテレビはD端子はあってもコンポーネントがないので、コンポーネントでつなげた時にD端子から出力されないとちょっと困ってしまうのですが、ちゃんと出力されるみたいで安心しました。
DVDプレイヤーは、コンポーネントでの接続をあきらめるとS端子がアンプにないのでコンポジットビデオでつなげることになってしまい、画質が大幅に落ちてしまうので、この点がクリアできるかどうかがこのアンプを買うかどうかの重要な判断材料でした。
(ちなみに今現在はDVDプレイヤーとTVはS端子で接続しています。DVDならS端子接続でも私は画質的に満足なんですが、なぜこのアンプはS端子を省略したんでしょうかねえ。AV3入力とAV4入力にはS端子が欲しかったです。)
また、トシゼロさんの音声をつなげるときの注意点は、意外と気づきにくい点で、とても参考になりました。
背面の画像を見ると、確かにどちらかに同軸が必要ですね。
HDDレコーダーは光とアナログしかありませんが、DVDプレイヤーには同軸があるので、とりあえずは問題ないのでよかったです。
わざわざ試してのご報告、誠にありがとうございました。
書込番号:9490359
2点
私もAX-V465の購入を検討しておりまして、 30350537さんと同じことで悩んでいます。
私の環境は
@ TV : TOSHIBA 36DX100
A PCモニタ : acer H243H
B PS3
C Wii
D HDDレコーダー(D2出力のみ) 1台
BCDをD端子セレクタ接続→TV、BをPCモニタ(HDMIにて)接続、どちらも音声はアンプに接続しており、
主にBD映像ソフトとWiiゲームは@で、PS3ゲームはAで楽しんでおります。
そこで、5月中旬以降AX-465及び565は、ファームアップにてAUDIO1/2に映像ソース選択できると聞きました。
それであれば、ファームアップ後のAX-V465に
Bをコンポーネント&光ケーブルにて"COMPONENT AV1"へ接続、CをD端子&RCAケーブルにて"D4 VIDEO&AUDIO1”へ接続し、
両者のMONITOR OUTのD端子出力はできるのでしょうか?
"CDのD端子セレクタ経由でD4 VIDEO2接続"も考えたのですが、折角AVアンプ購入するならシンプルにしたいもので。
勿論、BとCの同時使用は厳禁としてですが。
何分、分かりにくい文章になりましたが、ご教授していただけたらと思います。
書込番号:9733342
0点
初めて書き込みをさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
正直言いましてこのアンプとはあまり関係ない質問で
恐縮なのですが、知識のある方、どうかご教授下さいませ。
このアンプを含めDVDやBD、PS3を楽しめる機種を探して
ふと気付いたのですが、自分はサウンドフォーマットの種類について
何も知らないことに気づきました。
手持ちのソフトには、サラウンドEXやDTS、ドルビーProrogic2、
リニアPCM、ドルビーTrueHD等々……様々なフォーマットが
記載されているのですが、どういう順番で音がいいのか、どういう
特徴があるのか全く分からないのです。
そのあたりに詳しい方、どうかご教授いただけないでしょうか?
何卒宜しくお願いいたします。
0点
あるぷす親父さん
質問を投げかける前にご自身で(グーグル等で)検索はされましたか?
各単語で検索したら情報は容易に集まると思います。
参考:ドルビー関連情報
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/tech_overview.html
その他はご自身で検索してみてください。
書込番号:9732631
1点
サラウンドフォーマットは音声データを圧縮してサイズを小さくしています、圧縮率が高いほどサイズは小さくなりますが音質は低下する傾向にあります。
リニアPCMは非圧縮なのでもっとも原音に近いです、通常リニアPCMだけだとステレオ音声ですがステレオ以上のチャンネルを含むとマルチチャンネルリニアPCMとなります。
圧縮音声でも大きく分けて2種類あり、アンプやプレーヤーで伸張して元のリニアPCM音声に戻せるフォーマットをロスレス音声と呼びます、DolbyTrue HDやDTS-HD MAが該当しますね。
伸張してもデータ欠損が生じ、元の音声に戻せないフォーマットがロッシー音声と呼ばれます、DolbyDigitalやDTSが代表的なフォーマットとなります。
これとは別にステレオ音声を擬似的に5.1ch化するフォーマットもあり、Dolby Pro LogicIIやDTS Neo:6等で疑似サラウンドできます。
書込番号:9732825
![]()
8点
口耳の学さんへ
ご丁寧な説明、まことに感謝しております!
一人目の方が仰ったように、グーグルで検索したものの
ちょっと説明が難しすぎて理解できないでおりました。
しかし、おかげさまでだいぶ理解できました。
本当にありがとうございます。
これまではDTSなるものが一番高音質であると思い込んでおりました。
これらの情報を参考に、なるべく様々なフォーマットに対応した
アンプをチェックしてまいります。
重ね重ね、ありがとうございました!
書込番号:9733308
0点
先日、7.1ch構築のスピーカーとアンプのご質問をさせて頂きました。
その節は130theaterさん、ヤスダッシュさんお世話になりました。
掲示板ではAX3900をおすすめして頂いたのですが、背伸びしてZ7を注文してしまいました。
そこで7.1chではなく9.1ch環境にしたいと思います。
@リアプレゼンス用に現在所有のアンプDENON AVC1550を使えるでしょうか?十分でしょうか?
Aフロントとリアプレゼンスに既存サラウンドのONKYO D207M×2本に同じものを買い足すか?(在庫ないですよね…)
新規で手頃なスピーカー×4本購入?この環境でのおすすめは??
既存センターのONKYO D207Cがあまっちゃいます↓↓↓
サラウンドに既存フロントのONKYO D207Fを回す予定です。
新規でおすすめ通りフロントにモニターオーディオ BR6、センターにBRLCRを狙ってます。
(お世話になった義理でP50-XP03を購入した日立のチェーンストアで価格無視で購入したいのですが難しいかもです…)
F/Rのプレゼンスは壁か天井に取り付けになるので取付金具必要ですよね?
あとFはフローリング、サラウンドは畳に直置きはまずいですか?
安価な対応策は?
その辺も踏まえて達人の皆様アドバイスお願いします。
この掲示板にはまって、まだまだ入り口ですがドップリ音と散財の沼にはまってしまいました…
0点
ぶやさん、こんばんは。
Z7にされたのですね。
リアプレゼンス用のアンプですがDENON AVC1550でも問題はありませんが、単純にパワーアンプを取り付けたほうが簡単だと思います。Z7のACアウトレットに繋げば、電源も連動しますので。
SDA-1000なんかが安くてそれなりの音質です。プレゼンススピーカーは主に反射音や残響音を出しますので、そこまで音質にこだわることはないかと思います。
フロントプレゼンスとリアプレゼンスですが、ONKYO D-207Mは流用し、これと似たスピーカーならONKYO D-308Mあたりを買い足せばいかがでしょうか。
壁か天井への取り付けですが、ONKYO D207Mには取り付けようの金具が後ろに付いていませんでしたでしょうか。簡単に済ますならそれに引っ掛ければよいと思います。
本格的に天井に取り付けるなら、各社が出しているブラケットを使用することになります。
スピーカーの置き方ですが、モニターオーディオ BR6にはスパイクが付いてきますので、フローリングに傷か付かないように、スパイク受け(安価に済ませるなら10円玉でもよいです)を使用します。
ONKYO D207Fは付属のコルク・インシュレーターを使用すれば問題ないと思います。
書込番号:9710933
![]()
0点
ヤスダッシュさんいつもありがとうございます。
セッティング等々いろいろ試してみます。
アンプについてはとりあえず既存アンプでセッティングしてみて
新規導入を考えようかと思います。
また助言お願いします!
書込番号:9722211
0点
ぶやさん
DSP-Z7、ご購入おめでとうございます。Z7ならば音質は勿論、所有しているだけでも?何か
うれしくなりませんか?。この価格帯ですと3世代前のフラッグシップ機ですから・・・。
貴殿のその計画、ヤスダッシュさんに全面的に賛成です。ただ、Z7のACアウトレットに接続
というのは疑問が残ります。アンプの電源はやはり専用のコンセントからとった方が良いで
しょう。・・・ヤマハも昔は手頃なパワーアンプが有ったのですがねぇ・・・。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/mx-55.html
スピーカーの取り付け金具ですが、スピーカーメーカー純正は価格が高めです。私の場合は
工作が色々出来ますので、ホームセンター等で金具(それも磁気の影響を受けず、錆びにくい
ステンレスとかアルミ材です。)を購入しています。
プレゼンス以外のメインとなるスピーカーは耳の高さに合わせるのが基本です。設置場所が
畳ならばやはりサウンドボード等のガッチリしたベースにしたいですね。
Z7はどちらの色を購入しましたか?。私はクロです。
書込番号:9727747
1点
130theaterさん、またまたありがとうございます。
いまからアンプが届くのが楽しみでなりません↑↑↑
プラズマTVもBDレコーダーも新規なので、まずはそちらの機能をいろいろいじったりして気を紛らわせています。
でも早く完璧に機器が揃った状態でいろいろ試してみたいです…
何処かに寄ればBDソフトを衝動買いしてしまう毎日です。。
スピーカーも70%の確率でモニターオーディオにしようかと…でも即納等々の問題でちょっと迷ってます…
やはり海外メーカーがいいですかね?国内はどうなんでしょう?コストパフォーマンスの視点からいうとどぉ〜なんでしょう?
まずは100%要購入のプレゼンス用2本(ONKYO D308M)を先に購入してしまおうかと思ってます。
サブウーファーもONKYO SL-D500あたりの金額だと衝動してしまいそうです。
いろいろしながらこの掲示板で情報収集の毎日です。でも掲示板を見ているとかなり深いというか迷ってしまいます…
ちなみにZ7の色は黒にしました。テレビとテレビ周辺機器・ラック等々がほぼ黒だったので統一してみました。
まずはケーブル等接続関係をできる範囲でしっかりセッティングして、あまり投資を掛けない設置環境もいろいろ試して良い音作りをしていきたいと思ってますので、今後もご教授お願いします。
書込番号:9728503
0点
あっ、あとおすすめのパワーアンプなんですがSDA-1000がなかなか見つかりません。販売終了しているんですかね?
他にもヨドバシ・ビッグにも在庫があるような容易に調達し易い安価なプレゼンス用のパワーアンプのおすすめはありますか?
まずは既存アンプ(リモコンあるので直電源で)でプレゼンスを鳴らしてみようと思ってるんですが、パワーアンプ新規購入も視野に入れてZ7⇔パワーアンプで安価なお勧めケーブルはありますか?
今日は仕事抜けてサブウーファー用のケーブルを物色しに行く予定です。
書込番号:9728557
0点
ぶやさん、130theaterさん、こんにちは
>アウトレットに接続というのは疑問が残ります。
音質を考えたら確かにそのとおりでしたね。
私はサブウーファーなどの連動にはOA用の連動タップを使用しています。
OAようですが、いがいと便利ですよ。
あとはノイズや雷対策としてノイズ・雷サージプロテクタなども使用しています。
>ヨドバシ・ビッグにも在庫があるような容易に調達し易い安価なプレゼンス用のパワーアンプのおすすめはありますか?
最近は単体のパワーアンプが少ないんですよね。高額なのは沢山あるのですが・・・
ヤフオクには安価なデジタルアンプが出ています。如何せん海外もので、どの程度の音質なのか分からないのですが。ネットでの評判はそこそこ高いようです(ZEROがそこそこいいそうです)。
書込番号:9729493
0点
いろいろとご教授ありがとうごさいます!
今日はウーファーケーブルを物色しにヨドバシに行きましたが2000円くらいのものしかなく買わずに帰りました。
その際におすすめのBR6を試聴できました。
ピュアオーディオのアンプで鳴らしていたようですがなんとなく解像度と言うのか特に高音がこもった感じがしました。
B&Wの1本7万いくらのトールボーイも聞いたんですが、そっちの方が澄んだ音な感じがしました。
簡単に言うとBR6→やわらかい、B&W→切れがある、と言った感覚ですかね…
B&Wは家で聞いたらもしかして高音が耳につくかもという感じもします。
家で鳴らすとBR6くらいの鳴り方の方がバランスがよく耳障りな音にならないかなぁ…とも思います。
Z7で鳴らすとかなり感じは変わるものでしょうか?
いままでは貧弱なアンプだったのもあり音楽で言うと全くボーカルが押し出されない(小さい)不満があり、それはZ7に変えただけでも激変すると期待しています。
スピーカーの選定にも迷いが生じてしまいました…
時間があればヨドバシでZ7⇔BR6で試聴させてくれるそうなので、時間作って行って来ようと思います。
上を見るとキリがないと思いつつも初心者ながら悪あがきしてます…
なんだか抽象的な表現ばかりですみません↓↓↓
書込番号:9731482
0点
視聴もされたのですね。
B&Wの1本7万いくらのトールボーイなら684でしょうか。
BR6よりもワンランクくらい上のスピーカーですね。
これと比較するならモニターオーディオもRSシリーズでしょうか。
Silver RS6ならBR6よりも澄んだ音がしますし、ピュアオーディオでも通用すると思います。
音のつながりを重視するとセンターもSilver RSLCRにランクアップでしょうか。
BRシリーズはどちらかというと入門機なので、準フラッグシップのZ7に合わせるならRSシリーズくらいの方がバランスがよいと思います。
ただ、予算の兼ね合いもあると思いますので、気に入られたスピーカーを選ばれるのが一番だと思います。
書込番号:9732104
0点
ぶやさん
>時間があればヨドバシでZ7⇔BR6で試聴させてくれるそうなので、時間作って行って来よ
うと思います。上を見るとキリがないと思いつつも初心者ながら悪あがきしてます…
今がある意味、一番楽しい時かもしれませんね(*^ワ^*) 。私などは買うには買ったけど
ひどい時は箱から1ヶ月も出さない、箱からだしたけど半年経つけどまだ使っていない・・
なんて事が起きています。TD725sw・・早く鳴らしてみなくては・・・ONKYOのサブウーファ
ーセプターSW-1とのコラボ?はどうか確認しなくちゃいけません。(0.2chにしてみます。)
試聴は難しいですよ、いつも例えで書くのですがキャバクラに行ったとします。そこで目に
付くのは化粧の濃い、いわゆるケバイ姉ちゃんが目立って良く見えてしまうのですねぇ!。
そしてその女子を自宅にお持ち帰り・・・翌朝、顔をみたらお化けが・・・試聴に行って
色々なスピーカーを聞いていると、おとなしい感じ・・フラットで派手さはない手のスピー
カーは冴えない音だなぁ、こりゃダメだ、こっちの高音がきっちり聞える方が良いなぁ!、
なんて事になるのです。で、購入してお持ち帰り・・・結果は・・・??こうならない様に
気を付けましょう。
スピーカーもアンプが変われば大きく違ってきます。先週、JBLのS9900の試聴会に行ってき
ました。そこで使われたアンプはアキュフェーズのM-6000というパワーアンプでした。この
アンプを使えばどんなスピーカーでも楽々鳴らせる事でしょう。(モノラルのパワーアンプで
すから2台使用です。85万円×2です。)
国内メーカーで現在、力を入れているメーカーはパイオニア、ビクター辺りでしょうか?。
(高級機を出している、という要件です。)私はZ7にはビクターのウッドコーンスピーカーの
SX-WD8を使っています。もう廃番ですがクリアーで緻密、不満はありません。その他小型ス
ピーカーはビクターのSX-L3(サラウンド用ですが)パイオニアのピュアモルトスピーカーの
S-A4SPT-VP、ビクターのSX-M3を使っています。ビクターのSx-M3はアキュフェーズのA級プリ
メインアンプのE-550で鳴らしています。
サブウーファー用ケーブルなんて2000円くらいな物で大丈夫ですよ、どうせ200〜400Hz以下
の帯域しか流さないのですから。プレゼンス用のアンプと接続用もそこそこで良いと思います。
書込番号:9732317
0点
ヤスダッシュさんありがとうございます。
RSならフロント・センターで定価27万位いってしまいますね…高い…
悩みます。。。
自分の中では一番買い替え頻度が低いのがスピーカーかなぁと思ってるので、ちょっと既存で我慢してでも金策してそこそこ良いものにしたほうがいいかぁと迷ってます。
上を見たらきりがないのはわかってますが、妥協して後悔するなら頑張ってみようかと…
書込番号:9732334
0点
130theaterさんありがとうございます。
その例え実感沸きますね(笑)
ストレス発散もあってちょっとのめり込もうかと思っていたらどっぷり浸かってしまった感じですが、かなり楽しんでます。
まず既存のスピーカーでZ7を試してみます!
書込番号:9732399
0点
AVアンプ > マランツ > SR9600(AVアンプ)
エッジウオーターと申します。
この版はほとんど書き込みがないのでレスが付くか分かりませんが
気長に行きたいと思います。
さて、当方米国に在住しており現在は友人から譲ってもらった
YamahaのAVアンプRX−V661でCM5(フロント)
Image11(リア)の4chを鳴らしています。
まだ先ですが、マルチchのSACD再生と映画を両立(どちらかというと音楽重視)
したいと思い悩んでおりましたが、他の版でお勧め頂いたSR9600に大変魅力を
感じています。
音楽再生を重視したいので多少古くても良い音で聞けるAVアンプがほしいと考えています。
しかし、映画も好きですので次世代フォーマットに何とか対応できないかと考えており
その点でHDMIが1.1であることがネックでしたが、ここの書き込みでTrueHD等の
次世代フォーマットでもブルーレイプレーヤーでデコードしてリニアPCM出力すれば
問題なさそうだとこちらの書き込みで勉強させて頂きました。
ところが、取扱説明書を読んでいますと、96kHz/192kHzPCMでは
「AUTOモード、ピュアダイレクトモード、ソースダイレクトモード」しか使えず、
いくつかのサラウンドモードやトーンコントロールが使えないとあります。
その一方で、「192kHz/24bitDAコンバーターを全チャンネルに搭載」
と取説に書かれております。
この意味が理解できませんが、結局TrueHDなどのブルーレイをリニアPCMで
再生したい場合、192kHzのソフトでもマルチチャンネルで再生できます
でしょうか?(2chだけになってしまうなどありますでしょうか?)
どなかた本機種をお持ちの方がいらっしゃいましたら経験談などお聞かせ頂きたく
存じます。
つまり、最新のHDMI1.3対応のAVアンプと比較して、最新のブルーレイプレーヤを
購入してもSR9600と組み合わせることで何か十分に機能を発揮できない部分が
出てくるか参考になるお話があれば是非お聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
レスが付かないですね。一応取説から読み取れる範囲ですが、
>「AUTOモード、ピュアダイレクトモード、ソースダイレクトモード」しか使えず、いくつかのサラウンドモードやトーンコントロールが使えないとあります。
この部分はあくまでもサラウンドモードの話で、サラウンドで出力しても補正やマトリクスサラウンドなどの機能が使えないと言うことでしょう。この辺はアンプの能力と言うよりも、使われるDSPの能力に依存します。
>つまり、最新のHDMI1.3対応のAVアンプと比較して、最新のブルーレイプレーヤを購入してもSR9600と組み合わせることで何か十分に機能を発揮できない部分が出てくるか参考になるお話があれば是非お聞かせください。
これは色々あるでしょう。
1.まず書かれているように、次世代サラウンドのビットストリーム入力が出来ない。
2.HDMI経由のDSD入力が出来ない。
3.HDMI CEC(機器間制御)、リップシンク機能が使えない。 他…
映像面でも今時の再生機で見られる階調などの拡張機能が活かされません。
SR9600は音質面云々は別にして、今時のAVアンプに要求される機能とすれば見劣りがします。規格の拡張、DSPの世代進化など、新規格の立ち上がり時期は1年違うだけでも大きく違いが出ることがあります。その辺を踏まえて機種選択をされると、後悔が少ないと思います。(もちろんデメリットを含めた上で、SR9600を選ぶ事もありでしょう)
書込番号:9724513
![]()
0点
リアプロさん
早速ご回答頂きましてありがとうございます。
>この部分はあくまでもサラウンドモードの話で、サラウンドで出力しても補正やマトリクス>サラウンドなどの機能が使えないと言うことでしょう。この辺はアンプの能力と言うより
>も、使われるDSPの能力に依存します。
なるほど。補正や特殊効果が使えないだけでマルチには再生されるようですね。
カタログにも、「192kHz/24bitDAコンバーターを全チャンネルに搭載」
と書かれている以上、192kHzの時に2chだけになってしまうなんてことは
なさそうな気がします。
>1.まず書かれているように、次世代サラウンドのビットストリーム入力が出来ない。
>2.HDMI経由のDSD入力が出来ない。
>3.HDMI CEC(機器間制御)、リップシンク機能が使えない。 他…
この辺りは素人でして勉強中なのですが、1と2はディスクに記録された
生のデジタルデータをアンプでデコードできないという意味に理解しました。
しかし、プレーヤー側でデコードしてリニアPCMやアナログで出力し、
アンプで受けた場合、よく分かりませんが著しい音質の差ってないような
気がしております。。。。
どなかた間違っていたらご指摘下さい。
これが正しければ1、2は私にとって許容範囲です。
むしろ、電源部などアンプの基本性能の方を重視したいです。
3、は利便性の点ですが、多少操作が複雑になるのは仕方がないかなと思います。
192kHzで再生が必要なソフトがどの程度あるのか分からないのですが
ググって見てもアニメのアキラぐらいしか見当たりませんでした。。。。
なぜこんなにソフトが少ないのか分かりませんが、本当にアキラぐらいしか
対応ソフトがないのでしたらやはりこのアンプは私にとって魅力的です。
書込番号:9727586
0点
自己レスです。
SR9600をご使用されている方で、もし192kHzのブルーレイを
再生されたことがある方がいらっしゃいましたら経験談をお待ちしてます。
書込番号:9727597
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





