このページのスレッド一覧(全5228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2009年6月10日 20:45 | |
| 8 | 4 | 2009年6月10日 10:13 | |
| 1 | 2 | 2009年6月9日 15:24 | |
| 2 | 8 | 2009年6月9日 11:17 | |
| 5 | 6 | 2009年6月8日 22:36 | |
| 0 | 12 | 2009年6月8日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカーを追加して7.1chのシステムを組たいのですが、、5.1chと7.1chは聞いた感じでかなり差がありますか?
それとも微妙な差でしょうか??
宜しくお願いします。
0点
他のアンプですが7.1ch環境で視聴しています、5.1chに比べリヤの音場は広がりますがかなり差があるかと言われると微妙です。
投資に見合う程ではないかなというのが感想です。
7.1ch対応ソフトがもっと増えればまた違ってくるのでしょうけどね。
書込番号:9678231
6点
口耳の学さんが書かれているとおりです。
対応ソフトが少ないのでダイレクトモードで鑑賞されているとサラウンドバックは遊んでいる場合が多いです。
あと配置の問題もあり6常くらいは確実に必要です。
書込番号:9678807
2点
私の部屋は狭く、サラウンドスピーカーが両サイドほぼ真横の位置にあるので、
サラウンドバックが設置できない為、リヤセンターを頭の真上辺りに設置し6.1chの構成にしています。
皆さんもおっしゃっている通り7.1chのソースは殆どありませんが、
V565の音場プログラムに7ch Enhancerというのがあります。
これはソースのチャンネル数にかかわらず、圧縮オーディオフォーマット(HDには効きません)
を7chにして再生するものです。(私の場合6chになりますが)
5.1chソースでもたまにしょぼい音だったりした場合、この7ch Enhancerを使用するとかなり臨場感が出ます。
ソースの音を忠実に再現して聴きたい方には向きませんが、それに拘らず臨場感を味わいたい
というのであれば、この7ch Enhancerを使って6.1もしくは7.1にする価値はあるかと思います。
私もたまに使ってて、結構気に入ってます。
書込番号:9679945
2点
このスペックを見るとインピーダンスが6Ωとありますが、うちのスピーカーは8Ω(BOSEの301AVMが4個)なんですが、接続して問題なく聞けますか?
6Ωじゃなくて8Ωのスピーカーを接続した場合はどうかわりますか??
もし対処する方法などもありましたら教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点
インピーダンスが高い分には問題ないです、音量が落ちますが調整可能でしょう。
書込番号:9668457
![]()
3点
口耳の学さん
早急な解答ありがとうございます。
それでしたら音量をボリュームで調整すれば大丈夫ですね。
さらに3つスピーカーを追加して、7.1チャンネルにしたいのですが、6Ωのスピーカー(301V)を組合せても大丈夫ですか??
フロント、サラウンド、サラウンドバックを独立して音量をボリュームで調整出来れば問題ないと思うのですが、独立して音量をボリュームで調整はできますか??
宜しくお願いします。
書込番号:9668779
1点
V565を調べてみました、インピーダンスは6Ω以上を繋げるよう説明されています、8Ωのスピーカーを繋げても問題ないですね。
異なるインピーダンスのスピーカーの混在については記載が無いですが、自動音場補正のYPAOを行うことで自動的にバランスを取ってくれるでしょう。
また後から好みで調整できるので、例えばセンタースピーカーのみ音量を上げるというような操作も可能です。
書込番号:9669869
![]()
3点
口耳の学さん
調べていただいてありがとうございます。
8Ωのスピーカーを繋げても問題ないなら良かったです。
自動音場補正で自動的にバランスを取ってくれるって凄いですね!!
好みで調整できるなら異なるインピーダンスを混在させて繋いでも安心ですね。
書込番号:9677910
1点
はじめまして。
TX-SA607か、706、どちらかを購入予定です。
私は、まだ初心者なので
詳しい方、是非教えてください。
607のリモコンは、プログラミングリモコン、706はマクロ対応リモコン、何が違うのですか?
できれば、家族が簡単に
操作できるものだとうれしいのですが…
よろしくお願いします。
0点
どちらも基本的に同じですが、プリプログラミングと言うのは主だった各メーカーのTV、レコーダー、プレイヤーのリモコン機能をもった汎用のリモコンになります。例えばレコーダーのリモコンでも、他社のTVが操作できたりしますが同じ事です。(基本的操作が可能)
706のマクロ機能は、よく使う機器の操作手順を記憶しておく物です。電源を入れたり、入力チャンネルの切り替え、再生の開始など、一々リモコンを持ち変えたり、切り替える操作が不要で、ボタン一つで一連の動作が可能になります。(本当に便利かどうかは使い方次第ですが)
書込番号:9673947
![]()
1点
リアプロさん!
わかりやすい説明、ありがとうございます。
706のマクロ対応リモコンの方が、妻も使えそうな
気がしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9674054
0点
レグザZ2000やヴァルディアS600はRIHD対応機ではないのですか?
まったく連動しません
やはりどちらも古い機種なのでRI端子とピンコードでしか連動しないのでしょうか?
0点
こんばんは はじめまして
>やはりどちらも古い機種なのでRI端子とピンコードでしか連動しないのでしょうか?
私はTA−SA606XとREGZA Z2000ですが、REGZA側がRIHD対応していないので対応出来ません。
私は連動させてませんが、ピンコード(モノラルミニジャック)での接続になりますね。
書込番号:9612775
![]()
2点
こんばんは。
回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね(泣)
以前はシアターラックの1200とDHTー9のセットを使ってまして、RI端子で電源と音量がレグザリモコンと連動してたので、607も同じ様に連動するかのかと思い先程まで色々チャレンジしてたんですが、出来ませんでした(泣)
書込番号:9612936
0点
「そんなはずはないでしょ?」と思ってTX-SA607のマニュアルをネットでざっと見てみましたが、
確かにRI EX(旧東芝テレビとの連動)機能に関して書かれていないですね。
1つ前のTX-SA606Xまではその機能を残していたのですが。
607になって同じ価格で新しい機能を入れるために、1世代前のシステムはカットしたようですね。
RI端子そのものはIpod DockやONKYO製のオーディオ用にまだ付いているので、念のためにONKYOのカスタマー
にそれで旧レグザと連動出来るか聞いてみてはいかがでしょうか?
何かしら設定で出来るかもしれないし。
書込番号:9647944
0点
回答ありがとうございます。
HDMIやビデオ入力以外?で普通にテレビを見る時にも光端子繋いだだけでは音声は出なかったです。
Z2000の裏側に音声出力(固定)と書かれてる場所と607の裏側のTV/TAPE入力にピンコードを繋ぎ、TV/TAPEボタンで切り替えすると音声が出ます。
RIコードは全くと言っていいほど役にたってません(泣)
ひょっとしたら光端子も?と思ってます(笑)
結局RIコードはハズシました。
因みにこの使用の時はTV側の音声をカットする設定はありませんので、アンプを使う時はテレビ側の音声を0に下げてます。
HDMI・ビデオ入力の時はアンプ側でテレビ側の音声をカット出来る設定はあります。
はぁ〜(´ヘ`;)
RIHD対応TVが欲しいですね(泣)
最近、HDMIの1.4が発表されましたから、次にTVを買い換える時はまたRIHDに対応してない・それ以上の機種ばかりになってそうですね…何かイタチゴッコになる予感が(泣)
書込番号:9652763
0点
>光端子繋いだだけでは音声は出なかったです。
えっと(汗)
アンプ側の入力の割当て設定はされていますでしょうか?
TV/TAPEを選んだ時に、音声が光デジタルで入力されるという設定です。
DHT-9でテレビの音が光デジタルで出ていたのでしたら今度も同じく出ます。
これは説明書にしっかりと書いています(笑)
あとRIの件ですが、説明書には書いていないものの実は旧レグザとも動作リンクするらしいです。
これに関してはアンプ側の設定はないと思うのですが、詳しい事はONKYOのカスタマーセンターに
聞いてみてください。
書込番号:9656768
0点
回答ありがとうございます。
貴重な情報どうもありがとうございます。
これは電話せねばなりませんね。
本当にありがとうございます。
また報告します。
書込番号:9657225
0点
REGZA Z2000ユーザーです。RI端子で電源、音量が連動するのか非常に興味があります。これができないならONKYOのアンプにこだわる必要がありませんから。ネットの書き込みを見ると606までは対応しているようなのですが、507/607に関してはよくわかりません。
・オンキョーさんの答えを期待しています。
書込番号:9672792
0点
電話をしました
残念ですがHDMI連動がメインの為にRI端子での連動はしないそうです。
しかし、リモコン登録してからはDVDレコのS600のチャンネル切替が楽になりました。
ただ10〜12チャンネルは反応しません
テレ東系列とCATVのチャンネルがあるのでちょっと不便です
レグザの方は全チャンネル反応します。
今では607のリモコンをメインに使ってます。
書込番号:9673369
0点
今現在は2チャンネルのアンプに301AVM(BOSE)が2ペアの4個とAM−033(BOSEのウーハー)を持っています。
AX−V565を買って足りないスピーカー(センターとサラウンドバック)を買い7.1chのシステムを作りたいので今持ってるスピーカーに相性が合う物(音質や音量など)があれば教えていただけると有り難いです。
宜しくお願い致します。
3点
やはり、相性ではボーズ製だと思います。
現在、発売中の301V(ペア)、VCS-10(センター)が一番、相性が良いのでは。
今、使用している4個をサラウンド(2個)、サラウンドバック(2個)にまわして。301V(2個)をフロントにした方が良いかと思います。
インピーダンスも6ΩでV565(6Ω)と合いますのでボーズ製で統一すれば、音質のバランスも一番だと思います。
書込番号:9649957
![]()
2点
ロンさんさん
ありがとうございます。
出来るだけ同じようなスピーカーがいいんですね。
参考にしたいと思います。
書込番号:9659079
0点
解決済みだとは思いますが・・・
AM−033はウーハーはウーハーでもアンプが内蔵されてませんので、あくまだも低音部の補正程度にしかなりません。
映画等のDVDをSWなしで視聴すると、きっと物足りなくなると思います。
なので、アンプ内蔵のサブウーハー(BOSEであればAM−01ABC等)もお考えになった方がよろしいかと思います。
また、センターのVCS-10は映画やテレビ視聴には良かったのですが、音楽ソフトにはあまり向いてない印象でした。
301AVMはBOSEの中でも「名機」と言われるほどのスピーカーですので、301AVMをメインで構築されてもよろしいかと思います。
ツイーターの角度調整次第では、プレゼンススピーカーをセットした様な広がりが楽しめるかも・・・。
因みに私は・・・
メイン・・・111AD×2+AM−033
センター・・・111AD×1(以前はVCS-10でした)
サラウンド・・・Z501(サテライトのみ)
サラウンドバック・・・111AD×2
サブウーハー・・・AM−01UABC
です。
こんなスピーカーでも満足できる位の耳なので、参考程度にして頂ければと・・・。
書込番号:9660752
0点
じょうじあんさん
メインのアンプ(ONKYOのA−927)とは別にAM-033専用でアンプ(ONKYOのA−911M)を接続してますので、ボリュームは最大には出来ないくらいとりあえずAM-033の低音を出す事はできます。
それでしたらセンターのVCS-10は映画専用にして音楽を聞くときは2chにして301AVMだけで聞いたらいいかんじになりますか??
301Vと301AVMはスペックもかなり違うみたいで301AVMの方が評価もかなり高いみたいので、それなら中古で301AVMをさらに1ペア買って、301AVMを3ペアの6個とセンターVCS-10とAM-033(専用アンプで鳴らす)で7.1chを構築したら問題ない仕上がりになりますか??
それかセンターも301AVMにして、301AVMを7個とAM-033(専用アンプで鳴らす)で7.1chにしたほうが良さそうですか??
それとサブウーハーのAM-01UABCは価格.COMで探してもみつからないのですが、いくらぐらいの値段のものなんですか??
質問だらけですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:9662167
0点
一般的なサブウーハーの再生周波数と、AM-033の再生周波数は少し異なります。
通常のサブウーハーはほとんどが20〜30Hz位からの再生周波数になりますが、AM-033は40Hz〜となっていますので、再生ソフトによっては若干の違いはでてくるのではと思います。(「ドーンッ」と「ズドーンッ」位の違いでしょうが・・・)
301AVMは、ツイーターの角度により音の広がりを変えることができる「BOSEならでは」のスピーカーですから、センターに1本だけで上手くまとまるかどうかはなんともわかりません。
が、見た目のインパクトは「大」でしょうね。
また、私も音楽CDなら2chで聴きますが、ライブDVD等は5.1chや7.1chで視聴した方が会場の広がり等の臨場感もでますのでお勧めです。(歓声が後ろから聞こえる感じは「ならでは」です。)
AM-01UABCはかなり昔の機種ですので、オークション等で出回っている程度のものです。サブウーハーとしては、探してまで買う程のものではないと思います。
私はスペースの問題とBOSE好きな為使用していますが・・・。
本気で「音」のまとまりを考えるなら、セット物(BOSEに限らず)を購入した方が苦労なくまとまると思います。(BOSEはスピーカーにより違いがありますので意外と苦労します・・・)
301AVMを6本とか7本とか・・・考えられる環境がうらやましい限りです・・・。
書込番号:9670341
0点
じょうじあんさん
一般的なサブウーハーの再生周波数とAM-033の再生周波数は異なるのは初めて知りました。
今はAM-033を専用で繋いでるアンプのSUPERBASSとBASSのツマミを最大まで回して、TREBLEのツマミを最小まで回して、ボリュームを大きめにして聞いてて不満がなく迫力のある低音が聞けているのでとりあえずサブウーハーに関しては大丈夫そうです。
確かに301AVMツイーターが向きが逆方向に2つついてるスピーカーなので、1ペアではなくセンターに1個だけだとうまくバランスを取るのが難しいかもしれないですが、縦にして置くなどの工夫でなんとかなるかもしれないですね。
ただ、中古(オークションなど)で301AVMを1ペアではなくて1個だけで売ってないですよね。。
はい、音楽CDは2ch聴いて映画DVDやライブDVDは7.1chで視聴したいと思います。
あと、5.1chと7.1chは聞いた感じでかなり差がありますか?
それとも微妙な差でしょうか??
自分も301AVMで完全にBOSEを気にいってしまい(BOSEの121と242を組み合わせた363もかなり好きでしたが)スピーカーはすべてBOSEでそろえたいので、BOSEで今発売されてるサブウーハーを調べてみましたが、1番安いSW-4で8万円近くするので、ちょっと買えないです。
AM-01UABCをヤフオクで探してみましたが、ジャンク品が1品だけ出てただけなので、つねにチェックして安くて状態のいいのがあったら、AM-033からAM-01UABCに買い換えてみてもいいかもと思っています。
セット物だといまある301AVMが無駄になってしまうので、301AVMを生かして、足りないスピーカーだけを追加できたらと考えています。
いえいえ、部屋は6畳しかないですが無理矢理に301AVMを7本置いて、ちょうど真ん中で聴こうと思ってます。
6畳に無理矢理に52型液晶テレビも置くつもりです。
お金もあまりないですが、この1年は給料から生活費を引いたお金のほとんどを家電やAV機器に使ってみようと思っていて、1年以内にすべて完全にそろえて10年から15年は使おうと考えています。
書込番号:9671349
0点
こんにちは。
今はDENONのM380でフロントスピーカーにオンキョーのミニコンポX-T1のスピーカーを流用して5.1chで使用しています。
PS3とテレビ、上記のX-T1をつないでいます。
そこでお訊きしたいのですが、
(1) M380のアンプをこの製品に換えた場合、音質の変化は感じられるでしょうか。音楽はJAZZとクラシックを聴きます。
(2)仮にこの製品に置き換えた場合、M380のスピーカーやサブウーファーは流用できるのでしょうか。
よろしければ、ご指導ください。
0点
>(1) M380のアンプをこの製品に換えた場合、音質の変化は感じられるでしょうか。音楽はJAZZとクラシックを聴きます。
ソースに依るんじゃないですかね。似たようなクラスのAVアンプだと、世代が新しい方がデジタルソースは音質的に有利な場合があります。(特にHD音源対応云々で)
>(2)仮にこの製品に置き換えた場合、M380のスピーカーやサブウーファーは流用できるのでしょうか。
スペック的に問題は無いと思いますよ。
書込番号:9660335
0点
>リアプロ様
返信ありがとうございます。
HD音源はよくわかりませんが、リニアPCMの5.1chなどが多いです。
繋げても問題はないとのことなので、前向きに検討したいと思います。
そこでもう一つ質問させていただきたいのですが、このクラスのAVアンプともう少し高い5万近辺のAVアンプを買うのとはどちらがいいでしょうか?ソースはHD音源ではなく、デジタル音源を使用するとします。用途は先ほど申した通りです。
どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:9663590
0点
>HD音源はよくわかりませんが、リニアPCMの5.1chなどが多いです。
PCM5.1chとなると、HDMI対応が必須になります。本機を含め現行のHDMIアンプは対応しており、BDの次世代音源も再生できます。
>このクラスのAVアンプともう少し高い5万近辺のAVアンプを買うのとはどちらがいいでしょうか?ソースはHD音源ではなく、デジタル音源を使用するとします。用途は先ほど申した通りです。
システムの想定次第ですね。現行スピーカーの使い回しで、5.1ch以上のシステムを想定しないのなら、アンプのグレードを上げてもメリットはあまりないでしょう。BDの次世代音源(HD音源)、PCMマルチチャンネル対応と言った機能は、現状はローエンドの機種でも可能なので、自分が音質をどこまで求めるか、またはどういった音の再生を目指しているのかで機種の選定をすると良いでしょう。
書込番号:9663829
0点
>リアプロ様
返信ありがとうございます。
最後にもう一つだけ質問させてください。
質問が抽象的で申し訳ないのですが、この機種はこれから先、性能やCPの面から永く付き合っていける機種でしょうか。スピーカーは初めはM380を流用しますが、だんだんと5.1ch、もしくは7.1ch用に買い揃えていきたいと思っています。
私が考えている環境は、「3万クラスのミニコンポで満足するような方よりは音にこだわりたいが、アンプやスピーカーだけに数十万も投資するような方々程こだわらなくてもいい」という感じです。まだまだ知識が乏しいために具体的な説明ができずに申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9667051
0点
少なくとも予定としてでも7.1chサラウンドを組むつもりなら、エントリークラスでも余裕のあるフルサイズアンプを導入した方が良いでしょう。(そのほうが長く使えます)スピーカーを別途導入するにしても、その方が選択肢も広がります。ただ205HDではパッシブタイプのサブウーファー(M380も様にアンプ内蔵で無い物)が使えますが、AVアンプでもアンプ内蔵のサブウーファーが主流ですから、買い替えが必要かもしれません。
書込番号:9667416
![]()
0点
リアプロ様
返信ありがとうございます。
フルサイズのアンプとはこのようなアンプのことでしょうか?
http://kakaku.com/item/20436010213/
205HDはフルサイズとは違うのですね・・・
>ただ205HDではパッシブタイプのサブウーファー(M380も様にアンプ内蔵で無い物)が使えますが、AVアンプでもアンプ内蔵のサブウーファーが主流ですから、買い替えが必要かもしれません。
ということは、パッシブタイプのSWをつかうのなら205HDでもいいけど、将来的にアンプ内蔵のSWを買うかもしれないのならフルサイズアンプを買ったほうがいいということですか?
書込番号:9667484
0点
>205HDはフルサイズとは違うのですね・・・
そうですね。大きさが全てではないですが、コンパクトなAVアンプは能力や余裕度において見劣りがします。例に挙げられているアンプと比べると特に...
>将来的にアンプ内蔵のSWを買うかもしれないのならフルサイズアンプを買ったほうがいいということですか?
アクティブタイプ(アンプ内蔵)は205HDでも使えますが、今時のAVアンプはアクティブタイプの使用が前提になっています。こういうタイプの方が、パッシブタイプより力強い低音の再生が出来ます。勿論このタイプも様々な種類がありますから、自分に見合ったものを選択する事が大事です。
書込番号:9667616
0点
>リアプロ様
なるほど、パソコンの電源みたいな感じですかね?笑。のちのち拡張することを視野に入れているのであれば、余裕のあるものを選んでおいたほうが間違いないですもんね。
ただ、私はあまり大音量で聴くことはないので、多少パワーがなくてもいいと言えばいいんです。学生のアパート住まいなもので。
なのでのちのちスピーカーを買い揃えての5.1ch化、もしくは7.1ch化の際にパワーを重視しないと思われるので、この機種でもいいのかなと考えるのです。レビューを見ても高評価ですし。
リアプロ様からみて、この素人考えはやはりおかしいでしょうか?
それと、もしよろしければエントリークラスのフルサイズアンプを紹介していただけないでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:9667680
0点
>リアプロ様からみて、この素人考えはやはりおかしいでしょうか?
別におかしくは無いですよ。先にも書いたように考え方次第です。例えば私の場合は自室のサラウンドを変更する際に、次世代サラウンド対応+7.1chにする事が目的でしたから、エントリークラスのTX-SA606Xと言うアンプを選択しました。これが5.1chまで良いなら、205HDも考慮する範囲内入ってきます。
>エントリークラスのフルサイズアンプを紹介していただけないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000034719.K0000027433.K0000029855.20434010232.20434010231
一応新しいモデルに絞っていますが、エントリークラスとしてはこの辺が妥当かなと考えます。YAMAHA、ONKYOあたりが無難ですかね。
書込番号:9667788
0点
>リアプロ様
なるほど・・・リアプロ様の買われた606のほうが607よりも評価が高いんですね。
ところで、大前提を忘れていました。この機種は5.1chまでしか対応していないんでしたね!!
いろいろ考えてみたのですが、7.1chは体験してみたいのですが、中途半端な7.1より5.1chの環境をしっかり整えたほうが個人的に満足度が高い気がします。なので5.1chの方向で行きたいと思います!
5.1chが廃れることはしばらくはないだろうと思いますし。
205HDは7.1chには対応していないものの、次世代サラウンド(HD音源)には対応しているとのことなので、こちらの機種を中心に考えていこうと思います。
長々とありがとうございました。とても勉強になりました!またお力を借りるようなことがありましたら、その際はご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:9667868
0点
>リアプロ様の買われた606のほうが607よりも評価が高いんですね
いや、607を買うかどうかは別にして、私が買ったときは607はまだ発売されてませんので誤解されぬようにお願いします。(^^;
あと補足しますが、205HD単体では無理でも、別途2chのアンプを用意すれば7.1chに拡張は出来ます。ただスマートじゃないし電気も喰うので、あまりお奨めはしません。
書込番号:9668247
0点
リアプロ様
>205HD単体では無理でも、別途2chのアンプを用意すれば7.1chに拡張は出来ます。ただスマートじゃないし電気も喰うので、あまりお奨めはしません。
たしかにかっこよくはないですね。音楽を聴く上である程度の電力消費はしょうがないですけど、必要以上の電力消費は避けたいところです。
書込番号:9668652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





