このページのスレッド一覧(全5228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2009年6月7日 20:19 | |
| 6 | 3 | 2009年6月7日 18:03 | |
| 5 | 2 | 2009年6月7日 07:33 | |
| 16 | 8 | 2009年6月5日 00:45 | |
| 5 | 4 | 2009年6月5日 00:01 | |
| 3 | 4 | 2009年6月4日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
超初心者で失礼いたします。
ONKYO製品の、「AVセンター」と「プリアンプ」の違いが
よく分かりません。
この製品は、DVDプレーヤーや、パソコンから出力した音声を
増幅して、出力させることができるのでしょうか?
そして、2.1chのスピーカーシステムに対応している。
一方、A-905FX2などのプリアンプは、
多チャンネルのスピーカーシステムには対応していないのでしょうか?
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
1点
「プリアンプ」はオーディオ2ch専用のアンプ機能なし入力ソースセレクタのことですよ。
オンキョーだろうがデノンだろうが、アキュフェーズだろうが、マランツだろうが同じです。
パワーアンプが無いとスピーカを鳴らせません。
「AVセンター」は「プリメインアンプ」に入力ソースとして映像が追加されたもののことです。近年DACが搭載されてデジタルソースも入力できるようになりましたが。そして最初は分離していたサラウンドプロセッサを取り込んで「AVアンプ」なるものが完成したと・・・
その後、次々登場する入力ソースをすべて取り込んで、一括管理するようになったので「AVセンター」と呼ぶようになりました。
だから、あなたは「プリアンプ」と「プリメインアンプ」の違いを理解していないだけです。
「プリメインアンプ」は「プリアンプ」と「パワーアンプ」が合体したものです。
>2.1chのスピーカーシステムに対応している。
サラウンドをかけなければただの2ch出力です。
>A-905FX2などのプリアンプは
A-905FX2は「プリメインアンプ」です。
>多チャンネルのスピーカーシステムには対応していないのでしょうか?
定義からはずれてないので、そのとおりです。
また製品を確認しましたが、2ch出力専用ですね。
書込番号:9663024
![]()
3点
>多チャンネルのスピーカーシステムには対応していないのでしょうか
2.1chの内2chはステレオ音声で0.1chはサブウーファーチャンネルです。
A-905FX2でもステレオ+ウーファー構成での再生はできますよ。
書込番号:9663062
1点
う〜む、分かりやすいご解説、ありがとうございました。
AVセンターは、色々な機能が搭載されているのですね。
私は現在この機種を買おうか検討しているところなので、非常に参考になりました。
また、音楽だけを楽しみたい場合はメインプリアンプを
使えばよいのですね。しかも、ウーファーを繋ぐことも可能であると。
書込番号:9664562
1点
だから、プリメインアンプだと・・・まぁそれは置いといて。
>ウーファーを繋ぐことも可能であると。
まぁそんなことは普通しませんがね(そこは個人の自由なのでとやかく言いませんが)、事実は可能です。
書込番号:9665485
0点
念願のプラズマテレビkuroを購入したのでアンプも購入しようと
考えております。
新モデルのVSA-LX52に惹かれたのですが、システムや現在の価格
を考えるとSC-LX71のが良い気がしてきてしまっています。
市場価格でも当然SC-LX71のが高いのですが、もし予算的にSC-LX71
が変えるとしたなら、価格差なども考慮してみなさまはどちらを選択しますか?
価格はSC-LX71が20万 VSA-LX52が13万とみています。
その場合、スピーカーはどんなものを選びますか?
皆様の御意見や理想を利かせて頂けたらと思います。
ちなみにパイオニア以外でもkuroとリンクするものなのでしょうか?
1点
こんにちは、テレオンでSC−LX71を148,000円です。
電話での問い合わせやインターネットではこの価格になりませんので、
まず、在庫確認をtelで行い、直接行って購入した方がよいです。
ちなみにVSA−LX51は、71,000円です。
書込番号:9663136
![]()
2点
連投すみません。71の金額は148,500円でした。訂正です。
書込番号:9663170
2点
自作暦浅いさん>
情報ありがとうございます。テレオンの価格は魅力的ですね。
LX52の価格が落ち着くまでまってると来年のLX53(予想)が
近づいてきてエンドレスになりそうです。
やっぱり大幅な仕様変更でないなら旧モデルの底値が狙い目な
気がしますね。
書込番号:9665344
1点
レバニラ炒めさん
2chアンプならともかく、AVアンプだと11chの接続端子とか直付け作業は大変です。バナナ、
Yラグ各端子を使えば接続が簡単になる、ケーブルを予めバナナ、Yラグに取り付けますか
ら直付け作業で芯線が飛び出して、ショートしたりすることは防ぐ事が出来ますね。
私は接続部が増える、ケーブルの線材以外に余分な導体を通る事になる、Yラグとケーブル
との接続はしっかりした圧着工具が必要、バナナだと挿すだけですから接触状態に不安が残
ったりするのでやはり直付け派です。
書込番号:9662301
![]()
3点
なるほど!以降のグレードアップに便利という訳ですね。まぁ私は今のところ7.1以上の構築はないと思うし、この機種をかったら当分買い替えはしないので、直付けにしておきます。分かり易いお返事ありがとうございました!
書込番号:9663183
1点
2ch or 2.1chでXR57と相性のいいスピーカーって何があるんでしょうか?
予算がボーナス次第なのでまだ分からないのですが、
ペアで10万〜30万の範囲でトールボーイタイプを探しています。
2chを見ていたらXR700の方がペア40万〜くらいのスピーカーを薦められていたので
この価格帯でXR57に合うスピーカーがあるのか分からなくなっています。
よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
スピーカーに高額な製品を選ばれることに反対はいたしませんが、高額なものは磁気回路が強力なことも多く、能率が低めの場合もあります。
そのような場合はとても強力な駈動力のあるアンプを組み合わせないと、出てくる音はやせて
ツヤがなく、ただ「鳴ってるだけ」の音になってしまい、いいSPを買ったのになぜ?と言う事になりかねません。
10万〜30万のSPには、少なくとも20〜30万のアンプをお考えください。
書込番号:9621989
1点
このアンプに10〜30万円のスピーカーというのは流石にナンセンスです。
この価格帯のスピーカーはアンプにもそれなりのクオリティを要求します。国産のAVアンプだとハイエンドクラスが必要だと考えたほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:9622295
4点
XR57は駆動力があり能率の悪いSPや数十万クラスのSPでも悠々と鳴らし切るという評判を聞いていたのですが?
書込番号:9628570
0点
このアンプはビエラリンクで作られた重量わずか4.7Kgのデジタルアンプですし、価格帯からしても入門機ですから、スピーカーだけ良くしても出てくる音は決まってしまいます。
書込番号:9629329
0点
駆動力があることと音質が良いことはイコールではありません。
再生したときの音の奥行き方向の再現力や繊細な音の表現力は、スピーカーだけではなく、アンプやプレイヤーの質にも大きく左右されます。
入門機では、質がついてきません。駆動力のある入門機に高価なスピーカーを繋いだ場合、低価格のスピーカーでは隠れていた入門機の音の粗を拾って、逆に音が悪く聞こえることもあります。
書込番号:9632011
2点
XR57は、高域成分と低域成分のチャンネルをわけて、重低域はサブウーファー出力から再生できるという、類い希なアンプです。チャンネルが分けられているので、ネットワークを介する必要はなく、直接にユニットに繋ぐ方法がもっとも純度の高い再生方法と思います。これには改造が必要なので、あまり最新の高価なものは、やめておいたほうがよいのですが、少し前のソニーのスピーカーでSS-A3やSS-A5を改造に回すのが方法として、まず1つめ。
改造したくないなら、バイワイヤ対応端子装備のSPがいいでしょう。けっこう多いですが、ビクターSX-500スピリットや、ソニーSS-X30EDなどバイワイヤ接続これが2つめ。
最近のSPで、試してみて、とてもいい感じだったのがビクターSX-L33MK2でした。ソニーSS-K30EDも良い感じでした。生々しい音で、ボーカルがいい。でも、どちらもバイワイヤ端子がないので普通に繋ぐか、改造しないといけないんですよね。
30cmウーファークラスでも楽々ドライブしますから、ヤマハ1000Mとか、ダイヤトーンDS-1000ZXなどでも、すごくいい感じで鳴りますが、重厚なアンプでないので、多少貧弱に感じるかもしれません・・・ので、お勧めは上記のような小型2ウェイ+サブウーファになってしまうのです。
でも、サウンドは、30センチだろうが40センチだろうがドライブ能力に破綻を感じたことは、一度もないです。テクニクスのSB-E100型というSPに私は落ち着きました。バイアンプ端子が有るためです。でも少し古いかな。
3ウェイのSPでSX-511というビクターのSPが、DS-1000クラスにも匹敵する高品位なサウンドで、見た目はいまいちですが、音はお勧めです。掘り出しものですよ。
古いSPばかり書いてすみませんでした。
書込番号:9651964
![]()
5点
トールボーイでしたら、B&W DM602.5 S3でOKでしょう。これでキマリ!
書込番号:9651987
![]()
3点
なるほど、色々なアドバイスありがとうございます。
B&W DM602.5 S3ですか、置いてるところを探して試聴してみたいと思います。
書込番号:9652950
0点
現在、一からAVセンターSPなどを揃えようとネットを散策中です。
そこで、今気になっているSPが4Ωなのですが、4Ωだと使用できないのでしょうか?
この機種は6Ω〜16Ωとなってますが使用した場合何か不具合がありますか?
あと、カーオーディオのウーファー(4Ω)(SA-205HDは3Ω)の使用可否も分かればお願いします。
ど素人の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
1点
>4Ωだと使用できないのでしょうか?
アンプが燃えます...。ウソです。
アンプ推奨の値より低インピーダンスのスピーカーをつけても2Ωとか極端な値で無ければ問題ありません。
自分はAX863(6Ω以上推奨)にD-308E(4Ω)を取り付けています。
>カーオーディオのウーファー(4Ω)(SA-205HDは3Ω)の使用可否も分かればお願いします。
カーオーディオ用だとドライブ能力が不足すると思われます。
(カーオーディオ用のウーファは出力がかなり極端なので)
市販のアンプ付のアクティブ型がいいと思います。
書込番号:9648381
![]()
2点
こんばんみ(^_^)v
萌え(略
低インピーダンスの場合、スピーカーへ大電流供給が必要となり、アンプにとっては厳しい方向ですが、フルボリュームにでもしない限りは特に問題ありませんよ。
カー用ウーハーがアンプ内蔵で、ピン入力端子搭載ならば接続は可能かと思います。
お調べの上、イマイチならヤンペでよいかと思います。
書込番号:9648408
1点
書込番号:9649052
1点
早速のご返答ありがとうございます。
使用可と言う事で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:9652695
0点
価格.comのスピーカーカテゴリで、左メニューの「メーカーから選ぶ」で「すべてのメーカー」を選択。
絞込条件で、「タイプ」でウーファー、「インピーダンス」で〜4Ω(このアンプのサブウーファー定格は3Ω)を選択。
出てきたリストが、ご希望のリストです。
定格にはご注意を。
書込番号:9635843
![]()
1点
こんにちわ。
私もSA-205HDの購入に際して、
ウーファーを購入予定で、
売れ筋ランキング等を見て
なんとなくSL-057にしようと決めてました。
で、DECSさんのカキコを気になって調べてみたんですが、
SL-057は使えないんでしょうか?
価格.comのスペックにはのってなかったので、
他のサイトで見たんですが、
アンプ内蔵(これも問題あり?)でインピーダンスもオーバーみたいなんですが。
便乗で申し訳ないですが、
分かる方いたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:9644308
0点
SL-057はアンプを内蔵したアクティブスピーカーですからインピーダンスは無関係になるので接続できますよ。
書込番号:9644454
1点
口耳の学さん、レス有り難うございます。
自分の書き込みが素人丸出しで恥ずかしいです。
アンプ内蔵なんで問題ないんですね。
真逆の事考えてたので。
書込番号:9649467
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





