このページのスレッド一覧(全5228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年6月4日 02:23 | |
| 1 | 6 | 2009年6月2日 22:56 | |
| 1 | 2 | 2009年6月2日 12:19 | |
| 2 | 5 | 2009年6月2日 08:20 | |
| 5 | 3 | 2009年6月1日 23:10 | |
| 13 | 7 | 2009年5月31日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ等買い替えで3920・3930が空いてしまいました、処分するのも勿体無いので何か活用方法を考えておりましたら、オーディオ屋さんが2チャンネル、バイアンプにして使用すると良いですと言われました、接続方法は5.1ステレオにして、テストトーンを5チャンネル均一にして、FRとSR・FLとSLをスピーカーにバイアンプ接続すると結構良いです言われました。
本当にこの様な接続が可能なら、やって見たいと思います。
使用する機種は、DVD3930−AVC3920−SC-777SAです、以前2CHステレオで聞いた事が有りましたが、アンプの容量不足が目立ちました。
何方かやった方、ご存知方おられましたらご教授お願いします。
1点
こんばんみ(^_^)v
原理的には可能です。
但し、2台を処分して仮に同じデノンのプリメイン1500が購入可能なら、プリメイン1台に及ばないかと思いますよ。
AVアンプは所詮2チャンネルを鑑賞する思想では作られていませんから(^_^;)
書込番号:9648392
![]()
1点
Strike Rougeさん
早速のご教授、ありがとう御座います。
処分してPMA2000を買えば良いのですが、2年程前に3930.3920の購入価格を考えると、今の処分価格はせいぜい7万円前後オークションで、買取で4万円に満たないぐらいですので、処分には中々踏み切れませんので、何か流用方法をと考えているしだいです。
書込番号:9648466
0点
サラウンドフォーマットのことがよく分からないので教えて下さい。
AVC-1909には『DOLBY DIGITAL Plus』のフォーマットが無いようですが、無くても気にしなくていいんですか?
返信お願いします。
1点
DolbyDigital Plusにも対応していますよ、Plusを収録したBDは私はみたこと無いので、対応しなくてもそれ程困らないかもしれませんね。
書込番号:9637222
![]()
0点
返信ありがとうございます!
対応してるんですね!
安心しました。
話が変わっちゃうんですけど、TX-SA507と悩んでいて、TX-SA507はHDMI端子が4つというところに惹かれていて、サラウンドも5.1chで十分かなと・・・
しかし、元の値段が6万と8万で2万円もの差が気になります・・・
どちらが買いでしょうか?
書込番号:9637654
0点
5.1ch再生までならSA507でも不自由はしないでしょう、後は音質的に差額分の差があるかどうかですね。
書込番号:9641360
![]()
0点
返信ありがとうございます!
最安値が2・3千円しか変わらないので、AVC-1909に気持ちが傾いてるんですが・・・
今後のことを考えると、HDMI端子が3つというのは少ないような気がするんですが、そんなことも無いですか?
書込番号:9641421
0点
端子が足りるかは繋げる機器次第なのでなんとも・・・沢山繋げる予定ならもちろん多い方がいいですよね。
HDMIセレクターを追加すれば端子を増やせますけど、自動切換対応していないと手動で切り替えることになりちょっと面倒なのがマイナスポイントです。
書込番号:9642622
![]()
0点
何度も返信ありがとうございます!
HDMIセレクターという手がありましたね!
良い案ありがとうございます!
書込番号:9642698
0点
ヤマハのアンプにはAudyssey Dynamic VolumeのようなCMでの自動音量調節機能は無いのですか?
A-DRC技術というのが機能的に近そうな気がしてるんですが・・・
分かる方お願いします。
0点
京-Kyo-さんこんにちは。
A-DRCはうまく設定すれば使えますが、副作用が有ります。
この機能はダイナミックレンジ(音の強弱)を小さくし、台詞等を聞き取りやすくする機能です。
ただダイナミックレンジ(音の強弱)を小さくしたのでは、売りになりません。
音量が大きい時はそのまま、音量が小さい時はダイナミックレンジ(音の強弱)を、小さくなる様に作用します。
そのため映画等の場合、迫力を欠いた音になりますが、はうまく設定すれば、夜間などには有効な機能です。
書込番号:9640081
![]()
1点
Reigaさん返信ありがとうございます!
そういう機能だったんですね。
便利そうだけど、その副作用を考えるとあまり使わなそうですね。
ということは、CMになった時の音量差を自動で調節する機能は無いってことですか?
書込番号:9640161
0点
ホームシアターに興味を最近持ち出した初心者です。このアンプを使って5.1chのシアターを
作りたいのですが、おすすめのスピーカーとあと何が必要かを教えて下さい。TVはパナの
TH-P50V1 BDもパナのBW850です。スピーカー及び必要な部材費予算は9万円くらいです。
LX70と同価格くらいでいいものを作りたいと思っておりますが構築可能でしょうか?
どうかご教授お願いします。
0点
機材もそうですが、設置される場所の面積をザッパでいいので書き込まれるとレスがつきやすいですよ。
それではチョー詳しい人の回答をお待ちください。
書込番号:9637948
0点
スキンミラーさんアドバイス有難う御座います。
10畳前後のリビングで使用を考えております。
書込番号:9638065
0点
高能率のスピーカーがいいと思いますよ
大音量で聴ける環境ならば低能率のスピーカーでもいいと思います
書込番号:9638627
0点
スノボ大好き!さん、こんばんは。
予算と設置場所から考えてみました。
フロント:SONY SS-F6000 ペア \18,689
センター:SONY SS-CN5000 \7,800
サラウンド:SONY SS-F6000 ペア \18,689
サブウーファー:SONY SA-W3000 2個 \18,690×2
スピーカーケーブル:カナレ 4S8G ¥300/m 必要な長さ分
HDMIケーブル、オプティカルケーブルは長距離を配線しない限り、市販されている安いもので十分です。
サラウンドのつながりを重視するためにメーカーを統一してみました。
低音強化のためにサブウーファーは2個使用してみました(TX-SA607にはサブウーファーのプリアウトが2個あるため)そのため、5.2チャンネルになっています。
SONYのSS-F6000は結構くせがありますので、一度視聴されたほうがいいかもしれません。
書込番号:9638688
![]()
2点
パ・イズリさん ヤスダッシュさん早速のアドバイス有難う御座います。
アドバイス頂いた商品を今週末にでも現物を見に行ってきます。
書込番号:9639503
0点
現在デノンのAVC-1580を使用しています。
BDレコーダを購入したのにあわせてこの機種に買い換えようと思っていますが、ホームページの背面図を見ると、DSP-AX863ではあったサービスコンセントがなくなっているみたいです。
現在のデノン機でもサービスコンセントがあるのでサブウーハーの電源はそこから電源を取っています。
今のつなぎだとアンプの電源ON/OFFと連動してサブウーハーの電源もON/OFFされるのですが、これがなくなるといちいちサブウーハーの電源を自分でON/OFFしないといけなくなるのが悩みです。(背面下の方に電源スイッチがあるので…)
みなさんはどのようにされてますか?(サブウーハーは電源入れっぱなし?)
くだらない質問で申し訳ございませんが、ご意見頂けるとうれしいです。
宜しくお願い致します。
1点
アンプは異なりますが使用の度に電源ONしています。
ウーファーがオートパワーに対応すればいいのですけどね。
PC用の電源連動タップを使えばアンプの電源に連動してくれるかもしれませんね。
書込番号:9635304
![]()
1点
こんにちは(^_^)v
サービスアウトレットは文字通りサービス、オマケです。
クオリティ的にはお勧め出来ませんので、あくまでも臨時緊急避難用と考えるのがベターかと思います。
即ち、非搭載であれば別電源から取って下さいとの意味合いかもしれませんね。
確かに電源オンオフは面倒ですが(^_^;)
書込番号:9635782
![]()
2点
口耳の学さん、Strike Rougeさん、ご回答誠にありがとうございます。
やっぱりサービスコンセントはあくまでもおまけと割り切るしかないですよね(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
まぁそんなに広い部屋って訳でもないので、手動で電源ON/OFFするようにします。
それくらいをメンド臭がってるとメタボになりそうですからね(^0^*
書込番号:9638096
1点
昔に買ったヤマハのホームシアターセットからの買い替えで購入を考えてますが、スピーカー、ウーハーはとりあえずそのまま使いたいと思っているのですが、誰でも接続出きるような色分けされた端子に付属のケーブルを差し込むだけなので、アンプを替えた際、何を揃えたら良いのかカタログ見てもイマイチわかりません。どなたか教えて頂けませんか?
0点
そのYAMAHAのシアターセットの機種名はなんでしょう?機種によりスピーカー等使えないこともありますよ。
書込番号:9624465
1点
こんにちは(^_^)v
普通?のアンプを購入した場合にスピーカーケーブルで接続可能なスピーカーは、
サブウーハー以外
ネジ、或いはバネ式端子搭載で、赤黒の2芯ケーブルが接続可能なもの。
専用端子形状の場合は、専用ケーブルのアンプ側端子を切り落とし、裸線を普通のアンプに接続する手もありますが、+と−を間違える危険性もあるのであまりお勧めしません。
サブウーハー
アンプ内蔵で、丸いピンプラグ端子が搭載されていたら接続可能性があります。
書込番号:9625227
![]()
3点
こんばんは。早速返信ありがとうございます。アンプはAVC-S35っていうホームシアターセットで、付属のスピーカーはNS25です。ウーハーはSW-PO25です。アンプ内蔵ウーハーってやつですかね?SP、SW共に使えそうですかね?
書込番号:9627986
1点
AVX-S35なら殆どのスピーカーを流用できます、スピーカー側の端子は一般的なバネ式なので市販のスピーカーケーブルを使用してください。
ウーファーも使用できそうですが、AX-V1065にはウーファーコントロール端子は見あたらないので電源連動はできないでしょう。
書込番号:9628916
![]()
3点
さすがに素人の私でも分かり易い返信ありがとうございます!スピーカーケーブルはよくここで目にする太めなケーブルがいいんでしょうか?ケーブルとアンプを繋ぐ際はなにか特別な端子が必要なんでしょうか?質問多くて申し訳ありませんソ初めての単体アンプなもので…
書込番号:9629674
1点
端子は無くても接続できます、普通の先がバラになっているスピーカーケーブルで接続可能です。
バナナプラグやYラグ等使う方法もありますが、この辺は好みですね。
書込番号:9629771
![]()
3点
ありがとうございました。大変参考になりました!まだ発売までに時間ありそうなのでケーブル探してみます!
書込番号:9633212
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





