AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(40742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5228

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Dolby Atmos再生について

2025/04/15 20:23(7ヶ月以上前)


AVアンプ

スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

AVR-X4300HにFire Stick 4kからプロジェクターにて映像を、7.1.2で音響を再生しています。
アレクサを通じてApple MusicからAtmosを再生できていません。アンプの表示がAtmosにならないのですが?
因みにBru-rayのファンタスティックビーストはAtmos表示で再生できています。
どうすれば良いのでしょうか?

書込番号:26147800

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/16 16:59(7ヶ月以上前)

>debu-G4さん
こんにちは
>>アレクサを通じてApple MusicからAtmosを再生できていません

これは、アレクサからfire tv stick 4kを使ってアップルミュージックのアトモスコンテンツを再生しようとしていると言う意味ですか?要は再生主体はfire stickですか、と言う質問です。

もしそうであれば、fire tvはいくつも世代がありますが、アップルミュージックのアトモスに対応しているとは限りません。そのあたりお持ちのものがどうなってるか調べてみてください。
appleTVデバイスを使えば確実に再生可能です。

書込番号:26148714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2025/04/16 20:30(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん、ありがとうございます。
やはりAppleTVが確実ですよね。しかしながらAtmos対応以外にAppleTVデバイスの必要性を見いだせなくて。
たまたま iPhoneを買い換えた際に無料期間でのAppleTVとAppleMusic体験使用中の間に、持て余してる当方のAudioシステムの実力?やAtmosの効果を再確認してからAppleMusicへの課金やデバイスの購入するかとの考えがあります。
因みにFife TV Stick 4Kでオーディオ・ビデオの診断を行ったところ、Dolby Atmos/Digital Plus/Digital/PCMオーディオの項目が全てありで、
Dolby AtmosとSDRコンテンツの再生ではちゃんとアンプにAtmos表示が出ました。

書込番号:26148942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/16 21:41(7ヶ月以上前)

>debu-G4さん
Apple ΜusicのAtmosはApple TV 4kからの再生にしか対応しておらず、FIRE STICKからは不可です。
ただ、個人的には通常の曲とAtmosの曲で音量レベルが異なり使い勝手は悪いです。

書込番号:26149030 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2025/04/16 23:23(7ヶ月以上前)

>bjヘビーさん
やはりそうなんですね。Fire StickでアレクサからApple Musicは再生できるけど、Atmosは無理ってことで納得しました。
更に、私の環境ではAppleTVデバイスを導入しAppleMusicからわざわざ音楽をAtmosで聴く必要もない事を感じています。
Appleの方向性的にはヘッドホンやゴーグル向けかな?と思います。
シアターではAtmosについては映画等がよろしいかと思いました。
ご回答いただいたお二人に感謝いたしま。ありがとうございました。

書込番号:26149130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/17 08:24(7ヶ月以上前)

>debu-G4さん
改めて調べましたが、appleTVにしか対応していないというのは誤情報です。
下記に対応範囲が書いてありますが、fire TV stickは無理の様ですね。

https://support.apple.com/ja-jp/109354

ちなみに当方はappleTV 4Kを所持しておりますが、おっしゃるようにapple社の囲い込みのためのデバイスと言う印象で、fire TV stick 4K等に比べて特にメリットはありません。アトモスも何曲か聞いてみましたが、この程度なら特にどっちでもよく、ステレオ2chで聞いた方がよいかなという印象でした。

書込番号:26149363

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2025/04/17 08:38(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
色々とお調べいただきありがとうございます、
私もウェブで一応調べてみて上記の方法を見つけたのですが、それらの情報も鵜呑みにはできませんね。
お手数をおかけしましたが、同じ思いの方の参考になれば良いと思います。

書込番号:26149373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/17 18:40(7ヶ月以上前)

>debu-G4さん
先の回答は、AVR-X4300Hとテレビまたはプロジェクターとメディアストリーミング端末の組み合わせでAtmosを聞くには、という前提の回答です。
そのため、そもそもスマホなどは回答から除いてます。
文脈から読み取れない方もいるようなので一応補足までに。

書込番号:26149924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/18 08:45(7ヶ月以上前)

>debu-G4さん
>>私もウェブで一応調べてみて上記の方法を見つけたのですが、それらの情報も鵜呑みにはできませんね。

とはいえアップル社の公式情報ですからね。これを鵜呑みにできないとなると何を信じればよいのかと言う話です。いずれにせよfire tvはNGということは確定したわけです。
appleはこういう囲い込みをするから嫌われるのかも知れません。apple TV 4K用にネット動画配信者が作成するネット動画アプリは必ずしもfire向け等に比べて出来がよくありませんが、そういう裏事情はあるかも知れませんね。

AVアンプに対してもPCやandroid端末からの視聴は可能ですから、勝手にそれらの可能性を排除して自分は間違ってないと主張される方がいるのも困ったものですが。

書込番号:26150537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

搭載DACについて(RX-A8Aとの違い)

2025/04/08 11:29(7ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A

クチコミ投稿数:5件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

RX-A6AにするかRX-A8Aにするか迷っています。
この2機種の違いで特に気になったのが、搭載されているDACの違いです。

・RX-A8AはES9026PROを2基搭載
・RX-A6AはES9026PROを1基とES9007Sを1基搭載

フロントはバイアンプ接続して使いたいのですが、RX-A6Aをバイアンプ接続する場合、高音用出力・低音用出力ともにES9026PROを通した音になるのでしょうか?

RX-A6AのES9007Sはどの出力に使われているか分かる方がいれば教えてください。

ES9026PROとES9007Sでは音質にかなりの差があると考えいいでしょうか?

また、RCA接続で外部機器を入力する際に、デジタル処理(イコライザ、エンハンサーなど)を行うためにA/Dコンバーターを通ると思いますが、A/DコンバーターについてはRX-A8AもRX-A6Aも同じものを搭載しているのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:26139223

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/04/08 11:44(7ヶ月以上前)

>太陽神の獅子王さん

私はA6Aユーザーですが、ご質問のうちDACの使い分けは購入時公式に問い合わせていますのその回答を共有します。
フロント、センター、サラウンド、サラウンドバックチャンネルはES9026PROで、それ以外はES9007Sということでした。
ヤマハ公式にWebから問い合わせれば親切に教えてくれると思いますし、ここで聞くより正確と思います。
A8Aでも予算に問題ないなら最上位のA8Aが良いとは思いますが、使いたいパワーアンプ数で選べばよいと思いますよ。

書込番号:26139234

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/04/08 14:43(7ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

ご回答ありがとうございます。
となると、バイアンプ接続をして使用する場合は、中高音用もしくは低音用のどちらかがES9007Sとなりそうですね。

現在、YAMAHAの古いAVアンプRX-A840という機種を使っているのですが、試しにバイアンプ接続をしたら驚くほどに音が良くなりました。バイワイヤ接続ではシングル接続と違いはなかったのですが。

RX-A840も気に入ってはいるのですが、スピーカーリレーがいくつかへたってきているようなので、音楽鑑賞用にも十分な音質を得られて、映画を見る時にはサラウンドも使えるAVアンプを探している次第です。

接続は5.1chしかつなげないのでA8Aだと無駄が多く、また値段も結構違うので、A6Aにするか迷っています。
大きな違いはやはりDACですが、音質的に差があまりないのであればA6Aでもいいかなと思っています。
あまり差が無いとすると、A4Aでもいいのかもしれません。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:26139413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/08 16:30(7ヶ月以上前)

>太陽神の獅子王さん
こんにちは。
>>RX-A6Aをバイアンプ接続する場合、高音用出力・低音用出力ともにES9026PROを通した音になるのでしょうか?

バイアンプはL,C,Rですかね。
他の人がおっしゃるアサインメントになるのであれば、低音高音共にES9026を通った音になります。

DACはサラウンド各チャンネルにつくもので、メインアンプにつくものではありません。
バイアンプは、高音と低音でアンプが2個の異なるものになりますが、両者は全く同じ入力信号で駆動されます。
L,C,Rチャンネルが9026を通るなら低音用アンプも高音用アンプも9026の音を増幅するだけです。

9chのうち7chが9026なら、残った天井2ch等が9007を通るようですが正直サラウンドやハイト・トップチャンネルは音量も控えめですし、9026と差はわからないと思います。
A8AとA6AではクオリティはA8Aの方が上になりますが、A8Aにしてもデノン等他社のハイエンドよりはランク的に落ちますので、A8Aを選んでも業界最高級とはなりません。
なので、A6Aで足りるなら安い方で十分と思います。

書込番号:26139530

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/04/08 17:00(7ヶ月以上前)

>太陽神の獅子王さん

バイアンプは、DAC処理した後の信号をルーティングしているはずなの、バイアンプにしてもフロアのスピーカーは高品質な方のDACで鳴らすことになると思いますが、ヤマハ公式に確認しましょう。

DACの音の差、性能の差はあるのですが、それは聞き取れるものなのか?という白熱しそうな話題。
旭化成のDAC工場が火災で、高品質なAKMのオーディオDAC供給が不可能になったとき、当時AKMのDACを使っていた、例えばDENONは、他社製のDACに変更したが音の違いはないと広報しました。それまではAKM高品質DAC最高的な宣伝をしていたはずなのに。
その程度の差なのだろうとは私も思います。

機種の件、5.1chならA4Aでも良いのではないかと私は思いますが、A6A以上はAuro3D、Auro-Maticが使える魅力があります。これ映画でも音楽でもいい感じに鳴らすので、私は最近A6Aで多用しています。
私はこれの前はA1080でしたが、とても音が良くなったと感じています。A2080からA4Aに変えて絶賛している人もいて、A-Aシリーズで採用したSoC、当時のQualcommのオーディオ用最上位64bit QCS407 の処理能力の高さが音に影響しているのかなと思っています。
A8Aはでかいし、5.1chには無駄と感じます。予算次第でA6AかA4Aか。Auroを試してみたいならA6Aでしょうか。
A8Aはヤマハの最上位なので、金額は気にしないという方であれば、品質で後悔しないという意味ではよいですけど。

書込番号:26139569

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/04/08 19:08(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>のんびりローディーさん

お二人とも貴重な情報を教えていただきましてありがとうございます。
てっきり、アンプの出力とDACが紐づけされているものとばかり思っていました。

バイアンプにするのはフロントのLRのみです。

A8Aとは同じDACを使っているとはいえ、その他の部分で音質に若干の差がありそうな感じはしますが、古いRX-A840で音楽を楽しめているレベルなので、A6Aに決めようと思います。
あとは念のため、YAMAHAに問い合わせてみます。

初体験の「SURROUND:AI」や「AURO-3D」も楽しみです。

ベストアンサーは、最初にご回答をくださったのんびりローディーさんに入れさせていただきます。
プローヴァさんも貴重な情報を提供していただき、ありがとうございました。

書込番号:26139692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/04/08 19:12(7ヶ月以上前)

失礼しました、ベストアンサーという仕組みはなかったのですね。

ご回答にGoodアンサーを入れさせていただきました。

書込番号:26139697

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1536件Goodアンサー獲得:147件

2025/04/09 07:20(7ヶ月以上前)

太陽神の獅子王さん

現在、A4Aを使ってますがA6Aを選択されるのがA4A使用者から見てもベストと思います。

他のスレッドでも触れたことありますが昨年5.1から5.1.2構成にアップグレード。天井スピーカー付けたら上方向の音の広がりが出て予想以上によかったので5.1.4で更に良くなる?と思いましたがA4Aだとこの構成不可なのでA6Aを買っておけばよかったと少し後悔しています。もちろんA4Aも音や機能的に全く問題ないですがついつい欲が出てしまい.....数年後(?)に新型が出たらA6Aクラスに買い替えようと思ってます。

書込番号:26140111

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/09 08:30(7ヶ月以上前)

>太陽神の獅子王さん
DACで音が違うかどうかと言えば、多少違う気がするがスピーカーの音の差に比べれば微々たるもの、という印象ですね。AVアンプの場合、L,C,Rは映画音楽やセリフなどが出ますので、音の根幹を決める重要で音の大きなチャンネルですが、サラウンド、トップ、ハイトなどは所詮補助チャンネルで音も小さめ、効果音や環境音中心なので、DACの差はさらに出ずらくなると思います。メーカーはその時々の事情に応じて適当にマーケティングワードをちりばめますので、そういうものに一貫性を求めるのもあまり意味がないと思います。

書込番号:26140157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/04/09 19:55(7ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

旭化成火災による供給不足の件、書き忘れていました。

私は外部DACとして使ったり、パソコンから音を出力するためにRME社のBabyface pro fs(AKM ADC・DAC搭載版)という機種を使っているのですが、ちょうど旭化成のDACの供給が止まる直前に入手しました。

当初、Babyface pro fsはAKMのDACを搭載しており、火災後にESSのDACに変更されました。
メーカー曰く、ちゃんとチューニングしてAKM版と違いはないと言っていたのですが、ESS版を借りて聞き比べをしたところとても同じ機種とは思えないくらいに音の傾向が変わっていました。

AKM版は音の芯がしっかりしていて押し出しが強く、どちらかというと暖色系。
ESS版は繊細な音でハイスピード、寒色系によった音。

これは良い悪いとかのレベルではなく、好みのレベルの違いだとは思うのですが、メーカーがしっかりチューニングしてもDACが変わるとこうも音が変わるのかと驚き、その経験からES9026PROとES9007Sの違い(差)が気になっています。

でも、フロントはES9026PRO経由の音のようですから、A8Aと音質はそう大きな違いはないかなと推測しています。
もちろん、じっくり比較したらA8Aの方が良い音であるとは思います。


>BIGNさん

A4Aを所有なさっている方がA6Aにしておけば良かったと思うくらい機能的に差があるってことですね。
今のところ、A6Aに決めようと思っていますが、購入後にA8Aにしておけば良かったとならないことを祈ります(笑)


>プローヴァさん
ご指摘通り、リアとかならDACの違いを感じ取ることはあまりなさそうですね。
そもそも、私が使っているフロントスピーカーとリアスピーカーは同じものではありませんから、違っていたとしても気がつかないと思います(笑)

書込番号:26140802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンバイスルーが不安定

2025/04/06 09:49(7ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:12件

スタンバイスルーが機能しないケースが頻出しており難儀しています。対処法をご存知の方がいらっしゃればご教示いただければ幸いです。

レコーダー(AQUOSブルーレイ) - HDMI - RX-V6A - HDMI - テレビ(tcl P636)

上記のような接続で、RX-V6A側のHDMIの設定は以下の通りです

HDMI連動:OFF
スタンバイスルー:ON

この設定で、アンプの電源を入れずにテレビでレコーダーの録画等を観ているのですが、数回に1回くらいの割合でスタンバイスルーが機能せず、テレビに「信号がありません」と出ます。
その際はアンプの電源を入れるとテレビにレコーダーの映像・音声が出るので、その後アンプの電源を切ってもレコーダーの映像・音声はテレビに出力され続けます。

傾向としては、
@1週間くらいテレビ・レコーダー・アンプを使わなかった時(レコーダーの予約録画はしてますが)

Aアンプの入力を別のソース(HDMI接続のDVDやSwitch、メディアサーバー等)に切り替えて使用し、そのまま電源を切った時

上記@やAのケースでスタンバイスルーが機能しなくなる傾向がある感じです。

購入は2024年の秋で、当初からの症状です。

書込番号:26136612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/04/06 10:22(7ヶ月以上前)

>ドラウルさん

自分で下手に触るよりもまだ保証期間ですから、販売店まだはメーカーに出してはどうですかね?

私は同社のピュアオーディオアンプを持ってますが、買ってすぐにネットワークが動作不良だったのですぐに販売店に連絡したら新品を取り寄せるのでそれまではそのまま使ってくださいって返事を受けました。

さすがにスレ主さんの場合は数か月経過してるので交換ではなく修理対応になるとは思いますが、保証のあるうちに解決したがいいと思いますよ。


私の場合はマランツのネットワークコンポの動作不良でヤマハに乗り換えたのに同様の不具合が出たので販売店に苦情を言ったら、ネットワーク系の不具合は多いんですよとのこと。要はネットワーク基盤はノイズに弱いので、アンプ部から出るノイズへの対策が大変だそうです。
とにかく早急に修理に出しましょう。

書込番号:26136658

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/06 11:32(7ヶ月以上前)

>ドラウルさん
HDMI連動をOFFにしているのは、何かの問題回避のためでしょうか?
特に理由なくOFFであれば、ONにして試してみてはどうかと思います。

書込番号:26136751

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/06 12:05(7ヶ月以上前)

>ドラウルさん
連投失礼。
2のケース、AVRのHDMIコントロール設定がOFFの場合、スタンバイスルーするソースが自動で切り替わらないのは仕様では?ヤマハ公式に問い合わせして確認されると良いと思います。
テレビとAVRに接続された全ての機器のHDMIケーブルと電源プラグを抜いて10分程度放置して再接続する、HDMIトラブル時の一般的な対処法はすでに試されましたか?
私は比較的最近のヤマハAVRを2機種、のべ5年は使っていて、スタンバイスルーも頻繁に使いますが、トラブル発生は一度もなかったと記憶しています。
いろいろ試してダメなら保証期間中に点検修理に出しましょう。
ヤマハのサポートは親切丁寧でよいですよ。

書込番号:26136783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/04/06 12:13(7ヶ月以上前)


>KIMONOSTEREOさん

ありがとうございます。
こちらで質問させていただいて解消しない場合はメーカーに出そうと思います。


>のんびりローディーさん

ありがとうございます。
テレビとアンプを連動させたくないので、HDMI連動はOFFにしています。
(連動させるとテレビだけ見たいのにアンプの電源も入ってしまうため)

書込番号:26136793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/06 12:19(7ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

Aが仕様なら仕方がないですが、ソースを切り替えていない@のケースが多いので困っています。

コード・コンセント抜きは何度か試したのですが改善しませんでした。

書込番号:26136800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/06 12:21(7ヶ月以上前)

>ドラウルさん
そうでしたか。
私のテレビはソニーなので、ドラウルさんのテレビに同じ設定があるか不明ですが、テレビの音声出力を内蔵スピーカーにしておくことでAVRは連動on設定でもテレビと連動して起動することはありません。
テレビを見ながら途中でAVRを使いたくなった時は、テレビの音声出力をオーディオに切り替えるだけでAVRが起動して音声が切り替わります。
そういう設定できると便利ですよ。

書込番号:26136801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/06 13:03(7ヶ月以上前)

>ドラウルさん
今日は暇人、余計なお世話でドラウルさんのテレビの取説を眺めてみました。
テレビの設定で、HDMI制御をONにして、電源オン連動をOFF、スピーカー選択をテレビとすれば、アンプのHDMIコントロールをONに設定してもテレビONでアンプ連動ONにはならないと思います。
取説を眺めた範囲では、スピーカー選択がメニューの奥の階層にあり、これをいちいち切り替えて出力スピーカーをアンプにしたりテレビにしたりするのは面倒そうと思いましたが、スタンバイスルーが失敗するストレスとどっちが勝るか?でしょうか。
おそらくですが、さきほどの設定でテレビを使いながら、メニューからスピーカー選択をアンプにすると、数秒でアンプが自動起動して音声が切り替わるはずです。もしくはテレビのメニューは操作せず、アンプの電源を起動することで、テレビの音声出力を自動でアンプに切り替えることもできると思います。
テレビを切る前にスピーカー選定をテレビに戻しておかないと、次回テレビを起動したときにアンプも起動すると思いますので、操作が増えるのをどう思うかですかね。

書込番号:26136835

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/07 10:54(7ヶ月以上前)

>ドラウルさん
こんにちは。
>>AVRのHDMIコントロール設定がOFFの場合、スタンバイスルーするソースが自動で切り替わらないのは仕様では?

HDMIコントロールがオンの場合、スタンバイスルーも強制オンになりますが、HDMIコントロールがオフの場合はスタンバイスルーは関連しません。なので設定は問題ないかと。
ちなみに、スタンバイスルーを「自動」に設定してもダメですか?
動作が説明されていないので試す価値はあるかと。

>>テレビとアンプを連動させたくないので、HDMI連動はOFFにしています。

本件質問と直接関係ないですが、テレビ内蔵スピーカーを使うかAVアンプを使うかは、テレビの方でコントロールできますので、HDMI連動をオフにする必要はありません。

ちなみに、テレビ側のスピーカー切り替えは、
設定 - チャンネルと入力 - 入力 - CEC - スピーカー選択
で行うようです。

ただ通常はHDMI連動はオンで使うものなので、もしかすると今回の問題は、HDMI連動オフの際にテレビの方のバグ等でうまく信号が見つけられないのかも知れません。
なので、一度アンプのHDMI連動をオンにして試されてはと思います。

書込番号:26138018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/07 16:28(7ヶ月以上前)

皆様色々とお知恵をありがとうございます。

昨日から試行錯誤してきましたが、私の使い方としては、レコーダーで録画した番組を見る時にテレビのスピーカーをそのまま使いたいケースがほとんどなので、レコーダーをテレビに繋いで、通常はアンプを介さずに視聴しようと思います。
レコーダーの録画をサラウンド等で視聴したい時は、レコーダー → テレビ → アンプで音を出そうと思います。

スタンバイスルーの根本的な解決には至ってませんが、これで大きな不都合は無さそうなので、これでしばらくやってみたいと思います。

色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:26138367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/08 16:47(7ヶ月以上前)

>ドラウルさん
>>レコーダーの録画をサラウンド等で視聴したい時は、レコーダー → テレビ → アンプで音を出そうと思います。

当面回避策としてはこれでいいと思います。

この接続の難点は、レコーダーでBDソフト等をかけた場合、TVとのI/FがeARCではなくてARCだと、Dolby TRUE HDなどの非圧縮高音質音声がアンプに流せない点です。P636ははっきりわかりませんがeARCのようにも見えますので、eARCのスイッチがメニューにあればオンすれば、非圧縮音声も伝送できると思います。

今回の問題はテレビの問題の可能性もありますが、アンプの疑いが晴れたわけではないのでやや心配ですね。

書込番号:26139553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/08 17:10(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
アンプにBlu-rayプレイヤーが繋がっており、レコーダーで観るのは基本的に録画した番組だけなのでその点は大丈夫です。

別途リビングで使用しているDENONのアンプでは問題ななくスタンバイスルーが機能しているので、YAMAHAのアンプの挙動が解消されてないのは気がかりではありますが、とりあえずこの接続で運用してみます。

皆様ご親切にありがとうございました。

書込番号:26139579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

音飛び

2025/03/27 23:18(8ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

HDMI接続で、アマゾンファイヤースティックやニンテンドースイッチ、ブルーレイレコーダーを接続していますが、いずれも数秒音飛びします。

メーカー指示にて本機リセット、電源コードを抜いて1時間、HDMIケーブルを交換してみましたが、いずれも解消ならず。本機をメーカー修理に出してみましたが、症状確認されず。

新品交換されたものも、音飛びの症状があり、万策尽きた感じです。

テレビやBluetoothは音飛びはしません。

解決策あればご教示ください。

書込番号:26125830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/03/27 23:37(8ヶ月以上前)

>ポイズンスネークさん
こんばんは
スティックやスイッチやレコーダーはアンプに接続してますか?テレビですか?
テレビはどのメーカーの何の機種をお使いですか?
テレビと本機はHDMI接続ですか?
eARCはオンにしてますか?

書込番号:26125844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/27 23:47(8ヶ月以上前)

よろしくお願いします。

スティックやスイッチやレコーダーはアンプに接続してます。

テレビはパナソニックのth-65mx950です。

テレビと本機はHDMI接続でeARCはオンにしてます。

書込番号:26125856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/03/28 06:22(7ヶ月以上前)

>ポイズンスネークさん
アンプを使わずテレビの内蔵スピーカーで再生すると音飛びしないんですよね?

テレビの方のデジタル音声出力のフォーマットがメニューから選べると思いますが、こちらはオートになってますか?
その状態で他の選択肢に切り替えてみても音飛びは直らないですか?

書込番号:26125955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/28 07:02(7ヶ月以上前)

テレビ内蔵スピーカでは音飛びしません。ファイヤースティック等アンプを通すと音飛びします(テレビの音声はアンプを通しても音飛びしません)。

テレビの設定ですが、音声モードは白くなっており選べなくなっています。

書込番号:26125973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/03/28 07:25(7ヶ月以上前)

>ポイズンスネークさん
音声モードではなくデジタル音声出力の項目です。もう少し下です。
HDMIケーブルはどの様なものをお使いですか?何年前に買ったものとか、もしわかれば型番等々。

書込番号:26125988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/28 21:17(7ヶ月以上前)

返信が遅くなります申し訳ございません。

テレビのデジタル音声出力はオートでしたので、pcmにして再度試してみたいと思います。

テレビと本機を接続しているHDMIケーブルは、エレコム製で、先日購入したものです。

ファイヤースティックはそのまま本機に挿しています。

書込番号:26126792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/28 21:52(7ヶ月以上前)

pcmでも音飛びは改善されませんでした。

書込番号:26126827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/29 20:26(7ヶ月以上前)

>ポイズンスネークさん
試しにスイッチとレコーダーを外してみてください。
hdmi接続をすると全ての機器が裏で繋がるため、その干渉により正常動作しなくなることがあります。
特にスイッチや一部のレコーダーはこの現象が多い印象です。

書込番号:26127914 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/03/30 05:31(7ヶ月以上前)

bjヘビーさん
ご教授通り試したいと思います。
結果またご報告致します。

書込番号:26128178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/01 09:21(7ヶ月以上前)

>ポイズンスネークさん
うちもパナソニックとデノンを組み合わせていますが、音飛びの様な問題は未経験です。
アンプも一度交換されているということですし、HDMIケーブルもエレコムの新品とのことですね。
テレビの方もパナソニックの旧OSなので安定しています。
一応、まだやってなかったら、一度テレビのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度コンセントを挿してみてください。OSリセットがかかるので何か状況に変化があるかも知れません。その際にwifiルーターなども同様にコンセント抜きをやってみましょう。

以上でも直らないようなら、お店と話しをしてみて、どうしても音飛びが直らないので上位機種に変えてもらいたい、と相談されては?
X1800Hなど売れ筋のエントリーモデルに交換してもらうというのも手かと思います。
580BTと比べてどの程度構成に差があるかはわかりませんが、X1800Hはユーザーも多い本流機種なので安心感はありますね。

書込番号:26130772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/04/02 16:45(7ヶ月以上前)

>bjヘビーさん
ブルーレイやSwitchのHDMIコードを抜いてファイヤースティックのみ接続したのですが、音飛びの症状は改善されませんでした。

>プローヴァさん
電源コードを抜いてみたのですが、改善されませんでした。

書込番号:26132233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/03 09:21(7ヶ月以上前)

>ポイズンスネークさん
やはりアンプの外部HDMI入力の問題と言う気がします。
テレビの音はアンプを通しても大丈夫ということは、ARCのルートは問題ない、という感じでしょうか。

私ならお店と掛け合ってこのX580BTを返品し上位機種に交換をリクエストすると思います。一度交換して直らないということでリクエストは通りやすいと思います。

当面の回避策としては、stick、switch、レコーダーをテレビ側の空きHDMIに接続し、音声はARCでアンプに流す方法をとれるかと。ARCは大丈夫なのなら音飛びは無くなる気がします。

書込番号:26132985

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました。

2025/04/01 13:45(7ヶ月以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1080

クチコミ投稿数:344件

当方、この度SONYのこのアンプを購入することにしました。

つきましてご報告したいのですが、使用機器、メインSP jblA130,フロントサラウンドsp bose

201,センターjbl,バックサラウンドsp jbl。

BRプレーヤーYAMAHA(HDMI)、TAPEデッキアイワXk-005(RCA)、BRAVIA(RCA)、レコードプレーヤー

YAMAHATTーS303などです。PHONOはAUDIOプロジェクトのphotoボックス使用。

MypcにMusicCenterforPCがあるのでブルーツルース機能で聴こうと思っております。

スマホでMusicCenterforアプリをダウンロードしましたのでBRAVIAリンクが出来ると思っております。

FMを聴こうと思ったら、コネクタが2ピンxhになっているのがここのネットでわかりましたので、加工してフィーダー

アンテナに繋ごうと思っております。

このシステムに付け加えるとしたらどんな機器でしょうか?足りないところがあればぜひご教授ください。

お願いします。

書込番号:26130972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件

2025/04/01 15:00(7ヶ月以上前)

追加。

BRAVIAは bdz-at700でHDDレコーダーとして使う予定。将来、SONYのpcm-701esあたりをつなげてみるかも。

録音端子はこのアンプ1系統しかないんですよね。

この辺りも質問させていただきます。

書込番号:26131027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2025/04/01 16:02(7ヶ月以上前)

最初の書き込み↓でhi717さんの返信そっちのけで
こっちに書き込むのは、如何なものか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26130872/#tab

書込番号:26131079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/01 17:00(7ヶ月以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは。
本機はAVアンプなので残すならこっちのスレの方が適してますね。

まず、フロントサラウンド、バックサラウンドの意味が不明です。
フロントサラウンド、バックサラウンドと言われているのはそれぞれどこに設置されているのでしょうか?

本機は7chアンプなので、
@ フロントL,C,R、サラウンドSL,SR、フロントハイトFHL,FHR(前壁の高い位置)
A フロントL,C,R、サラウンドSL,SR、トップミドルTML,TMR(天井の真ん中)
B フロントL,C,R、サラウンドSL,SR(耳横)、サラウンドバックSBL,SBR(視聴者の後ろ)
のどれかになります。

どの構成のことを言われているのでしょうか?

Aにするなら、現状出力機器にアトモスがないので、fire TV stick 4K maxでもつければいいのでは?

書込番号:26131134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2025/04/01 17:28(7ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
ひまみて返信しときます。
>プローヴァさん
こんにちは。
Bの事を差します。fireTV アトモスの事はこれから勉強していきます。

書込番号:26131167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

avアンプにおける使用スピーカーの選択

2021/07/31 08:50(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:23件

リビングでの利用を考えています。
使用用途は主に以下になります。
@BGM(radikoでFM試聴など)
A音楽鑑賞(amazon music)
Bテレビ
Cプロジェクター
使用頻度は上から5:2:2:1くらいです。

構成などは現在検討中ですが、
・天井x4(Yamaha vxs1ml←当初は天井埋め込みを考えたのですが、点検口を開けたら裏のコンクリートまで7-8cm程度しかなく、埋め込みは難しそうだった。そのため、小型の天吊りスピーカーを探していたところ見つけた。)
・フロントx2(ブックシェルフ型で検討中)
・SWは当初は設置なし。
という感じにしようかと考えています。

@での使用が多いのですが、作業時のBGMで喫茶店のような感じでモノラルで流せればなあと思っていて、フロントスピーカーで音を流すのを止めたいです。
また、Aで聞く時には今度は天井スピーカーで音を流すのを止めたい。
BCでは、天井スピーカーをサラウンドスピーカーとして使用してなんちゃってでもいいのでホームシアターで聞きたい。

このように使いたいと思っています。

質問としては、
アンプの操作で個々のスピーカーのオンオフをコントロールすることはできるのでしょうか?というものです。
(このように使われる方はいますでしょうか?)

せめてフロントスピーカーのオンオフだけでも出来ればと思うのですが、、、
(アンプとスピーカーの間にスイッチを設置することで、同様なやり方をされているようなブログを見たことはあります。)

変則的な使い方だと思うのですが、なにかアドバイスいただければありがたいです。

書込番号:24266113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2021/07/31 10:15(1年以上前)

>もこジロさん

アンプとフロントの間に、スピーカーセレクターを入れれば、オンオフはできます。
https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii

天井スピーカーは、アンプでステレオモードにすれば、音は出ないでしょう。

VXS1MLは、店舗等のBGMに使うスピーカーなので、音質はよくわかりません。

書込番号:24266244

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/31 10:43(1年以上前)

>もこジロさん
AVアンプは初期設定でスピーカー位置を入力。
マイクで特性測定して補正を掛ける。
の様な形ですよね?
毎回、設定でスピーカー設定を外す使い方になりませんか?

書込番号:24266293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/07/31 15:34(1年以上前)

>あさとちんさん
スピーカーセレクターですね。これを使ってオンオフできそうですね。
(ネットで見ると自作で検索が沢山あるんですね。シンプルなオンオフだけならできるかも?)

>kockysさん
スピーカーの設定の部分がよく分からないのです。
説明書を見てみると、スピーカー設定は
フロントスピーカー2つ→フロント
天井の前2つ→フロントプレゼンス(オーバーヘッド)
天井の後2つ→サラウンドバック
という感じに設定するかと思います。
その後、音楽を再生して、フロントスピーカーをオフにしたら、天井の4つからはどんな音が出るのか??


そもそもavアンプで音楽を聴く時は各スピーカーからはどのように音が割り当てられて再生されるのでしょうか、、、??

書込番号:24266681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/07/31 16:57(1年以上前)

もこジロさん、こんにちは。

そもそもですが、ベースになるのはフロント2本です。
2ch→フロント2本
4ch→フロント2本+サラウンド2本
5ch→フロント2本+センター+サラウンド2本
以下これに追加していく形になります。
これが基本ですから、
>フロントスピーカーをオフにしたら
などというモードは存在しません。

だから、スピーカーセレクターで強制的にフロントスピーカーをオフにする
という案が提案されているわけです。

近いモードとしては、
「全チャンネルステレオ」というモードがあるので、
これにして、フロントを強制的にオフにするくらいでしょう。
YAMAHAでは、そこで「モノラルミックス」も設定出来るようです。

>そもそもavアンプで音楽を聴く時は各スピーカーからはどのように音が割り当てられて再生されるのでしょうか、、、??

音源にもよりますが、
普通の2chステレオ音声を、余計な効果を付けずに再生すれば、
フロント2本からだけ再生されます。
他のスピーカーから音は出ません。
小型ブックシェルフ+SW等SWがあれば、2.1ch再生できるモードもあると思います。
音源が5.1ch等マルチなら、マルチで再生されます。
2chでも、擬似的にマルチチャンネルに加工するモードを使えば、
サラウンド効果が出るように、適当に振り分けて再生されます。
サラウンド効果を付けないで、全部のスピーカーから音を出すため、
全チャンネルステレオがあります。

書込番号:24266781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/07/31 17:32(1年以上前)

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
また詳しい説明もありがとうございました。

フロントスピーカーがメインということ、そこからサラウンドに展開することなど、少しずつ理解がすすんでいるように思います。

そして「全チャンネルステレオ→モノラルミックス」というものも説明書で見つけました。
この音声設定にすれば、6つあるスピーカーから"均等"に音が流れるというイメージでしょうか??
=もしも同じスピーカーなら同じ音が出る?

であるなら、私の希望するイメージになりそうです。
(リモコンのショートカット昨日で登録すれば、操作性も上がる??)

書込番号:24266823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2021/07/31 17:42(1年以上前)

>もこジロさん

天井の前2つ→サラウンド(リア)ですね。
そうすれば、センターなしの6.0CHで、一応サラウンド再生になります。

BGMにするときは、モノラルモードにしてフロントをオフにすれば、天井スピーカーだけが鳴ります。

書込番号:24266845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/31 18:23(1年以上前)

>もこジロさん

私が書いた方法は毎度設定を変更する方法です。セレクターも組み合わせないと厳しそうですが。
もう少し考えてみたのですが。。
説明書60ページ の 5.1.2 + 1 Zoneにスピーカーセレクターを組み合わせるのも良さそうです。
148ページのゾーン切り替えで聴きたい方を使う。

如何でしょう?

要はスピーカーセレクターで 天吊スピーカーをAVアンプの5.1.2 とZone を接続して天吊へ繋げる。
これで切り替えて使う。は出来ませんか? 排他利用となり同時には使えませんが。
              

書込番号:24266902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/07/31 21:00(1年以上前)

>あさとちんさん
天井の前2つ→サラウンド(リア)
にすることで、サラウンドになるのですね。
スピーカーの設置場所を見て、フロントプレゼンス(オーバーヘッド)にするかと思いました。
ありがとうございます。
(この場合、4.0.2chということのなるのでしょうか?j
6.0chも4.0.2chも同じスピーカーを使って、同じ位置にあった場合、YPAOで設定すると音がどう変わるのか、想像できないですが、、、(←言っていることがメチャクチャならすみません。)

>kockysさん
フロントスピーカーをセレクターでオンオフするのではなく、天井スピーカーをセレクターで5.1.2ch(私の場合、6.0か、2.0.4かな?)のサラウンドとzoneのスピーカー(私の場合、天井BGM)に切り替えるのですね?
これがうまくできれば、セレクターをセットしてzoneの切り替えだけでモノラル設定など必要なくなって、手間が一つ減るかもですね?
なるほど!
ありがとうございます。


希望が見えてきたように思います!

書込番号:24267108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2021/07/31 21:34(1年以上前)

>もこジロさん

Dolby Atmos対応の4.0.2chにするなら、こうなります。
 天井の前2つ→Dolby Atmosの天井スピーカー
 天井の後2つ→サラウンド(リア)

4.0.2chの最後の2chは、Dolby Atmosの天井スピーカーを意味します。
フロントプレゼンスは、ヤマハ独自の配置なので、意味が違います。

書込番号:24267153

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/31 22:14(1年以上前)

>もこジロさん

おっしゃる通りです。天吊スピーカーのみを目的により使い方を変える。
Zoneでは天吊がフロントスピーカーになるということです。
セレクター操作とアンプのZone 操作で行けそうです。

書込番号:24267221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4790件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/08/01 02:35(1年以上前)

こんばんは。

(1)のBGM用に[ZONE2]を使うと

 (a) メインのマルチチャンネルサラウンド
 (b) ZONE2のステレオ
 (c) (a)+(b)

をリモコンでも選べます。

天井の4個のスピーカーをメインのマルチチャンネルサラウンドに使うとしたら、
スピーカーを追加してZONE2につなぐことになるかと。

ダウンロードのPDF版取説の144ページあたりから
[複数の部屋(ゾーン)で楽しむ]を

音が聞こえていれば良い程度のBGMでしたらBluetoothスピーカーも考えられます。
別の部屋・風呂やトイレでも楽しめます。状況によっては庭いじりでも。

書込番号:24267456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4790件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/08/01 03:04(1年以上前)

<追加補足>

[ZONE2]がステレオでなくて良いなら
取説236ページ
ゾーンの音声をモノラルに変換する


[マルチチャンネルサラウンド]+[ZONE2]の制約

取説59ページ
7.1 +1Zone
ゾーン2出力が有効なときは、メインゾーンのサラウンドバックスピーカーから音が出ません。

取説61ページ
5.1.2 +1Zone
ゾーン2出力が有効なときは、メインゾーンのフロントプレゼンススピーカーから音が出ません。

書込番号:24267464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/08/02 10:23(1年以上前)

皆さま

返信ありがとうございました!
私のような初心者かつ変則的な使い方にもかかわらず、丁寧に回答をしていただいてとても嬉しく思います。

最後にいただいた>スッ転コロリンさん
の内容を読むと、zone2使用の際には注意が必要そうにも見えますが、うまく設定すれば「できないことはない」というように思いましたので、良かったです!
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:24269263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/03/01 06:50(8ヶ月以上前)

>もこジロさん
今更ながらにすみません。
私もこのアンプを購入しました。
設置はまだです。

LDKでダイニングから一番遠い壁にスクリーン設置でフロント以外のスピーカーは天井埋込になります。
BGMなど天井スピーカーを鳴らしたいと思っていたのでこの口コミの内容がドンピシャでした。

他の機材を使わずリモコン操作だけで映画鑑賞とBGM利用とを切り替えれれば最高なのですが
結果今現在どのような使い方をされておられますか?
ぜひアドバイスお願いいたします。

書込番号:26093465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/03/31 20:27(7ヶ月以上前)

質問していながら昨日 設置が終わり自己解決しました。
パーティーモードONですべてのスピーカーから普通に音が出てました。
試してみてから質問するべきでした。
大変失礼いたしました。
m(__)m

書込番号:26130365

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング