AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(40657件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5219

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ169

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このアンプに合うテレビ台

2024/07/31 12:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:12件

初投稿です。

【重視するポイント】
テレビ台の高さは400mmから450mmくらいが理想です。
【予算】
高くて10万円ですができれば5万以内にしたいです。
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
アンプ自体の質問というより合うテレビ台の質問です。
このアンプの高さが191mm、奥行きが442mmとそこそこ大きいと思うのですが、これが収まるテレビ台はありませんか?

ハヤミ工産で探してみたときにTV-MS140Hが予算的にも良いと思ったのですが
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=873&series=on&section=3&serieNo=82
幅は140mmで個人的に丁度いいです。
高さはアンプを置く側の棚板を外せば大丈夫そうです。
ただ底板の奥行きがガラス扉をとっても396mmなので46mmはみ出てしまいます...

理想はこれに奥行きを5mm以上足したような物なのですが、この要件を満たせるようなテレビ台、もしくはオーディオボードって何かありますか?
ハヤミのオーディオボードは良いのがあるのかと思ったら高さが500mmあったりしてテレビ画面が高くなってしまいます。

最悪TV-MS140Hを購入して後ろ側に底板までの高さと同じ木材等を置くしかない?と思ってますがこれは最終手段かなと..
音質が大して変わらないなら何とか収まるRX-V6Aにするのも候補ではあります。.

広いお部屋に大きいスクリーンを置ける方は別として、このアンプを購入してテレビと一緒に使ってる方はどんなテレビ台を使ってますか?それとも何か工夫をして収めていますか?
お願いします。

書込番号:25832489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に7件の返信があります。


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2024/07/31 15:42(1年以上前)

>Koshiro0823さん
私はハミヤ G3633 + KP225 を使ってます。
G3633はかなり重いので1人では組立は難しいと思われます。ケーズデンキでG3633 + KP225の組み合わせで購入し、5K円の追加で組み立てもらいました。2人であれば問題ありません。
テレビの高さ調整ですが、ハミヤのKP225を購入しテレビをG3633に取り付けて、高さ、回転が出来るようにしています。また私は、CX-A5200とMX-A5200を収納しております。

書込番号:25832705

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/31 17:07(1年以上前)

>Koshiro0823さん
キャスターって床をへこませたり、意外と使い勝手がよくないので、私は使ってません。
ホムセンで買えるフェルトのシートを10cm角とかに切って、ラックの四隅の裏に貼っておくと、フローリングの上では滑らせやすくなり傷もつきません。機材を入れた状態では重いので動かすのに力が要るくらいの固定力があります。

書込番号:25832802

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/31 21:08(1年以上前)

>Koshiro0823さん
私はRX-A6Aを使っています。テレビは55インチなので同じ大きさです。どうやって設置しているかと言うと。
テレビは壁寄せスタンドに設置ています。スタンドはハヤミのKF-260Bを使っています。これを選んだ理由はベースの高さが43mmで私の持っていたしょぼいラックの底板下の高さより低くラックの下にベースを入れることができることと、当時凄く安かったからです。
テレビはこのスタンドで壁に寄せて、その前側にキャスターのついたホームセンターで売っている安いしょぼいラックを置いてそこにAV機器を入れています。買値数千円のラックです。マニアな皆さんにはそんなの捨てろと言われそうですが。
このラック奥行が390mmでギリギリアンプのフットが乗るのですが、配線スペースを取るとラックを壁より前に出しておく必要があり、見た目が悪いので、天板の後側に200mm板を追加して奥行590mmにしています。これくらいあると無理なく配線をさばくことができます。
キャスター付きのラックにテレビとアンプと全部乗せてしまうと結構な重量なので、転がすと床を傷めたりしそうですが、アンプとブルーレイとゲーム機とか、その程度ならしょぼラックでも簡単に転がって便利です。
壁寄せスタンドも床を滑らせて移動できますし、テレビの高さも自由に変えられて、将来ラックの上にセンタースピーカーを置きたいなんて場合にもスペースの調整が容易で使いやすいです。
ご参考まで。

書込番号:25833014

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 23:08(1年以上前)

>のんびりローディーさん
アドバイスありがとうございます!
KF-260を調べて見ましたが拡張性もあるしスッキリしてて良さそうですね!
嫁もオーディオラックのG-3633よりも重圧感がないテレビスタンドの方が好みみたいです。
いいサイズのラックと上手く合わせてSwitchとPS5(予定)とRX-A4A(予定)を上手く設置できたら最高です。

もし差し支えなければどんなラックをどう設置しているのか等の実際の写真を見てみたいですがいいでしょうか?

そして、自分の環境は写真のようにテレビの後ろが全て壁という訳ではなく高さ95.5cmくらいから窓がついていますが、KF-260は問題なく設置できそうでしょうか?
壁寄せスタンドはまだ詳しくありませんが、壁寄せというくらいなので全て壁になってないと取り付けれないとかありますか?

書込番号:25833131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 23:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>Mr.IGAさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!

組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー
2人でできる環境なので大丈夫だとは思いますが購入した場合は注意します。

G-3633にフェルトシートつけるアイデア素晴らしいです。
余分な高さもでなく床を傷つけずに動かせるに越したことはありません。

書込番号:25833135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/31 23:17(1年以上前)

>のんびりローディーさん
画像が載せれていませんでした。

書込番号:25833139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/01 01:29(1年以上前)

>Koshiro0823さん
写真をどうぞ。
スタンドは自立するので後ろが全部壁でなくても大丈夫です。
ラックは前後貫通していて扉も裏板もないキャスター付きのシンプルな物です。

書込番号:25833226 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/08/01 05:04(1年以上前)

>Koshiro0823さん

>組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー

組み立てもですが、うちは2階に部屋があるのでそこまでの搬入がやばかったです。佐川のお兄ちゃんに頼み込んであげてもらいましたが、自分一人ならバラして持って行かないと不可能だったでしょう。

書込番号:25833264

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/01 11:05(1年以上前)

>Koshiro0823さん
壁寄せスタンドは前には倒れませんが後ろには簡単に倒れる様な重心構造になってますので、基本的に後ろに壁がある状態で設置しないとNGです。
全面壁の必要はないけど後ろに一切壁がないと不可です。スレ主さんの状態なら窓があっても後ろ倒れは防止できるので、全然大丈夫です。

個人的には普通にラックを使ってテレビの付属スタンドで上にテレビを載せるのをお勧めします。

壁寄せスタンドは、壁掛けができない人向けの準壁掛け風のソリューションです。
壁掛けスタンド単体で設置すればそれなりに壁掛けテレビっぽい綺麗な設置が可能ですが、前にラックを設置してしまうと台無しです。
画面の浮揚感は出ませんので、イメージが違うってなっちゃうと思います。余計な出費になりますしね。

壁掛けスタンドにオプションで棚をつけたりできるものもありますが、奥行きがないのでAVアンプ設置は無理です。

書込番号:25833537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/08/01 17:02(1年以上前)

>プローヴァさん
>のんびりローディーさん

写真までありがとうございます。
ちょうどいいラックですね!ネットで探すと意外と丁度いいのが見つからないですね。
脚付きのローボードの棚板の着脱可能なオープンタイプのラックが理想ですが。

候補としてはKF-260W+?かG-3633になりました。
ある程度スッキリしつつ幅のでかさに悩まされないのは前者になるので、どちらかといえば前者にしたいです。

KF-260Wの下の台に干渉しないよう、キャスターかアジャスターを付けたオーディオボード(G-3621)
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=854
を置いてそこにAVアンプと余った横のスペースにSwitch等を設置しようという考えになっているのですが変でしょうか?
見た目はスッキリしそうな気がします。

ただアンプの購入はまだ少し先なので、繋ぎで現在使っているサウンドバー(YAS-108)の置き場が幅が狭い棚板の上か、G-3621の上と床に近い場所になってしまいます...笑
サウンドバーよりも幅が狭いKF-260Wの棚板にサウンドバーを置くのはあまりよろしくないですよね?

書込番号:25833925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/08/01 17:07(1年以上前)

>プローヴァさん
G-3633の方は、この先家を建てて広い部屋に引っ越した時にセンタースピーカーが必要!ってなった時に真ん中上段にすんなり置けそうだからそこは悩みます。
今の部屋には幅が大きくて苦しい部分はありますが...
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=933

ずっと優柔不断で申し訳ないですが相談に乗ってくれて本当に助かっております。

書込番号:25833936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2024/08/01 19:57(1年以上前)

>Koshiro0823さん
将来をどう考えるかだと思います。
私は当初センターSP ファインオーディオF500Cでしたが、5.0.4chで聴いていて、センターよりウーファーx2が映画では迫力あり、結局4.2.4chに落ち着きました。
個人差がありますので、センター要・不要を検討されることをお勧めします。
悩まれるときは、予算が許す限りでひとクラス上を購入すれば後悔はしないかもです。
大は小を兼ねます。

書込番号:25834116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/01 21:40(1年以上前)

>Koshiro0823さん
KF-260Wの棚板にYAS-108をそのまま置くのはちょっと無理がありそうですが、暫定的にならありと思いますよ。
YAS-108って小さい足がありますよね?KFの棚板より足幅が広く、ど真ん中にも1つ足があると思うのでゆらゆらしそう。なにかテキトウなものを挟み込んで安定するように置けばいいかなという感じはします。
私の場合ですが、新築時にテレビのある側の壁は全面補強を入れています。壁掛けしようと思っていたもので。そんな感じで壁掛けするつもりだったのですが色々考えた結果壁寄せにしています。壁寄せの利点は設置位置の調整が簡単なこと。高さも横方向も自由自在です。ちょっと使ってみて、気が変わって少し左右に移動したいとか思った時、実に簡単に移動できます。バイアスライトをテレビの裏に貼るときにも簡単に前に引っ張り出せるので作業がしやすくて良かったです。
AVアンプやゲーム機などをどこに置くか?テレビ直近以外に置き場所が確保できているなら良いのですが、そうでない場合はたいていテレビの下になってしまうのではないでしょうか?遠くに置くと長いHDMIケーブル必要になるし。事前にきっちり置き場所を設定しておけば良いのですが、私の場合そういった機器置き場はテレビ付近と事前に考えていたのでイーサネットとかスピーカーケーブルの壁内配線とか電源とか、全部テレビ側の壁の下部に出しています。そうなるとそこにラックを置くというのが素直といいますか、実際そうなっています。
壁寄せスタンドの前にラックを置いて、ラックの上にセンターSPを乗せて、センターSPぎりぎりの高さにテレビの下側を合わせますと、壁寄せスタンドの支柱はほとんど気にならず、壁寄せなのか壁掛けかのかぱっと見ではわかりません。バイアスライトをつけているからというのもあるとは思いますが。写真どうぞ。
壁寄せの支柱はセンターSPをテレビ上に設置するための基礎としても活用しています。
色々便利ですよ。
ちなみにですが、私の使っているおんぼろラックは確かケーヨーD2で5000円程度で買ったものです。
これどうでしょうとリンク貼られていたハヤミのオーディオボード、おかしくないですよ。AVアンプは発熱大なので、ラックに置くにしても天板の上に置いて上部空間をフリーにできると冷却に有利です。
ちなみにヤマハの推奨クリアランスは、上部30cm、左右20cm、背面20cmが最小です。守れている人はあまりいないと思いますが。
狭いところに入れている人はファンを追加して強制冷却する人もいます。私もその一人です。

書込番号:25834240

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/01 21:55(1年以上前)

>Koshiro0823さん
たとえば壁寄せスタンドだけ手に入れて、写真に写っているテレビ台を暫くそのまま使ってもいいのでは?
写真の台奥行どれくらい?
A4Aは350mm奥行があれば足は乗ります。本体は前後にはみ出るけど。
390mm奥行があれば、前側をはみ出さないように設置して後足も乗ります。

書込番号:25834256

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2024/08/01 22:10(1年以上前)

>のんびりローディーさん
具体的な回答ありがとうございます。

ラックの情報助かります。
ですがオーディオボードとキャスターを土台のとこに置く方向で行こうと思います。

残念ながら今のテレビ台は奥行が30cmないくらいと棚のとこの高さも17cmと全くAVアンプが入りません...
アンプの上はやはりスペースをたっぷり取った方が良さそうなんですね!

書込番号:25834273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/02 08:45(1年以上前)

>Koshiro0823さん
壁寄せスタンドを使うと、壁掛けに比べてテレビ画面が数センチ前に出てきますから、その点が見た目1番の台無しポイントです。壁ピタ設置ができません。
また、スタンドの支柱が見えてしまうのも美しさを阻害するポイントですね。浮遊感がなくなりますので。
壁掛けは壁ピタにするほど壁と一体化して見た目が美しくなります。
壁掛けは新築時にプランを立ててやるのが一番ですね。後ろの壁をエコカラット等で造作すれば見た目も申し分ありません。

新築時に高さや位置を考えて壁掛けを実行すれば良いだけの話ですが、当方はその様にして、途中で気が変わるとか少し動かすとかそう言うことは起こっておりません。
全て計算通りですね。

45cm程度のラックの上にセンターSPを置いて、そのすぐ上にテレビの下端が来る様に壁掛けすれば、テレビの画面中心が100-110cmの高さになり、ソファに座った時にちょうど良い感じになりますよ。

書込番号:25834661 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/02 12:46(1年以上前)

>Koshiro0823さん
決心されたようで良かったです。
G-3621って高いんですね(マニアに怒られそうですが)。私の感覚だとなんだか勿体無い感じがしてしまいます。オーディオブランドって価格レンジが変と言うか、これも怒られそうですが。

書込番号:25834898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2024/08/25 00:35(1年以上前)

>のんびりローディーさん
>プローヴァさん

皆さん色々と答えてくださりありがとうございました!
遅くなりましたがようやく取り寄せのオーディオボードが届いたので写真を撮りました。
ケーブルを何とか綺麗にまとめたいところですが…

壁寄せスタンドのKF-260W
AVアンプのRX-A4A
フロントスピーカーのNS-F700を2本
後から付属品からの変更でカナレのスピーカーケーブル4S8Gを購入しました。(気持ち音の輪郭的な物が太くなったかな?くらい)
それに元々持っていたサブウーファーのNS-SW700を入れて2.1chの状態ですが、サラウンドAIを基本オンですが満足な音です。

FireStick4KmaxのAmazonMusicでラブライブ等の女性ボーカルを聴くのもいいですし、プライムビデオのグランツーリスモを観るとエンジン音などがリアルで臨場感ありましたし、モンハンも迫力あります!

今のところはセンタースピーカーの必要性は感じていなく、置くとしたら棚板の上ですが、オーディオボードをもっと手前にずらさないといけないのでスペースが狭くなります。
サラウンドスピーカーはスタンドと一緒に購入すればソファーの横に置けることは置けますが、6畳くらいの部屋でスピーカーケーブルが鬱陶しくなり嫁も気乗りしません笑

レビューみたいになり長くなりましたが相談に乗ってくれたことに感謝します。

書込番号:25863857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/25 02:39(1年以上前)

シンプルでいいね。
このスピーカー自分も使ってる。TVとの高さも合ってますね。
これサランネット外すと白いユニットが目立つのが難点なので自分も付けたまま。
このウーファーも以前使ってましたが全然振動がないから上に物を載せても安心なんですよね。

サラウンドにしてなくてSTEREO音源に特化してるのでセンターはそのまま無しがいいですよ。
この棚に置くとヴォーカルだけが画面の下、低い位置から聴こえてくることになるので。

書込番号:25863901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/25 10:32(1年以上前)

>Koshiro0823さん
完成写真ありがとうございます。
アンプは広大な空間に置かれていて熱の心配もなく良いですね。
せっかくの良いサラウンドアンプですし、サラウンドスピーカーとハイトスピーカーも追々追加されると良いと思います。
スタンドでサラウンドは邪魔だとか、見た目がいやだとすれば、壁掛けとか。
壁掛けで視聴位置に向けられない場合でも、あるのとないのとの差は大きいです。
配線は、壁紙と幅木とか出隅の納まりの角とか、壁の入角の角に沿わせてあげればそんなに目立たないですし。
私のサラウンド左はリビングに1本ぽつんとある柱に掛けているのですが、配線は上側から角に沿わせて流しています。私の感性では気にならない感じ。

書込番号:25864221

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ウーファー接続について

2024/08/18 17:13(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]

スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

現在、RX-A1080に、下記スピーカーを接続しています。

フロント:SONY SS-CS3
センター:SONY SS-CS8
フロントプレゼンス:SONY SS-CSE
サラウンド:BOSE AM-10III
サラウンドバック:BOSE AM-10III
ウーファー1:SONY SA-CS9
ウーファー2:BOSE AM-10III(ベースモジュール機能として)

そこで質問ですが、
RX-A1080でYPAO計測しても、SA-CS9が認識されません。
ウーファーの計測は、BOSEのみテスト音が出て、CS9はテスト音が出ませんでした。
YPAO計測はウーファー2台分の計測はできないのでしょうか?

YPAOは認識しなかったけど、普通にブルーレイディスクを再生すれば、CS9から音が出る(振動する)かなと思ったのですが、
おそらく反応していない気がします。
CS9の音量を最大にしても変化ありませんでした。
CS9側の設定は、
・オートパワーオン/オフ機能:入
・PHASE:NORMAL
・CUT OFF FREQ:200Hz
・音量:最大近く
になります。

どなたか、原因わかる方いましたら、ご教示いただけますと幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25855790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/08/18 17:48(1年以上前)

>RA51順調さん

SA-CS9の電源は入っているのですね。
2つのサブウーファー出力からは同じ信号が出力されます。
まずはサブウーファーとRCAケーブルを入れ替えて見てください。
それでもSA-CS9から音が出ない場合は、SA-CS9が壊れている可能性が考えられます。

書込番号:25855850

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:890件

2024/08/18 18:03(1年以上前)

1 SONYとBOSEを入れ替えてみる
2 オートパワーをOFFにして手動でONにしてみる
3 SONYウーファーから正常に音が出るか、他のソースで確認してみる

尚、以前の質問スレでもそうでしたが、マルチポストするなら、そうであることを
明示した方が良いです。
(SA-CS9にも同内容の書き込みをしてますよね)

本来、YPAO計測機能はスピーカーに依存しないので、原因があるとすれば
アンプ側であって、スピーカー側で質問しても意味ないのでは?

書込番号:25855870

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/19 10:40(1年以上前)

>RA51順調さん
こんにちは。

CS9のオートパワーオンですが、オンにしていても入力信号を検知してから音が出るまでにタイムラグがあります。なので、キャリブレーションする際は、オートパワーオンをオフにして、手動で電源オンした状態でやらないとうまくいかない可能性があります。
キャリ時に音が出てないと、サブウーファーはないものと認識されてしまいますので、まずはキャリ時に音を出すことですね。オートパワーオンをオフにしてみてください。

それでもテストトーンが出ないのなら、A1080のSUB WOOFER OUTの1と2を入れ替えてみてください。
正常なら1,2両方同じ信号が出ていますが、どちらかが万一断線していないとも限りませんので。入れ替えて今度はBOSEのSUBが音がでなくなったらアンプ側の問題ですね。

オートパワーオフや1,2入れ替えに関わらずCS9だけ音がでないなら、故障の可能性はありますね。

書込番号:25856743 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2024/08/19 22:11(1年以上前)

※本件、SA-CS9スレにもマルチポストしています。

>あさとちんさん
>不具合勃発中さん
>プローヴァさん

コメントありがとうございます。
結論ですが、初期不良交換手配しました。

接続を替えてみましたが、
ウーファー1、2ともに、BOSEは鳴るが、CS9は無反応でした。
※サブウーファーは2つともプリアウトで接続
※オートパワー機能:オフ

今週末には交換品が届くと思いますので、またテストしてみたいと思います。

今回、みなさんのおかげでテスト方法もわかりましたので、万が一また何かあった際は、
同様の方法で確認したいと思います。

ありがとうございました。

>プローヴァさん
CS9側にもポストいただき、ありがとうございました。お手数おかけしました。

書込番号:25857519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

avr-x1800hとrx-v6a

2024/08/15 03:51(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

5.1.2chで、都合上フロントハイトでのスピーカー設置を考えています。どちらの機種が良いでしょうか。対応している機能(height visualizerなど)の数を考えるとavr-x1800hの方が良いように思えますが、YAMAHAはDSPでフロントハイトでも十分なサラウンド効果が得られるという強みがあると聞きました。聴き比べられればいいのですが、両機種を置いている家電量販店は近くにありません。アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:25850904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 03:54(1年以上前)

所持しているスピーカーの種類を書き忘れていました。
フロント:ns-f700
センター:ns-c700
サラウンド:ns-b700
フロントハイト:ns-b700
サブウーファー:ns-sw500
です。

書込番号:25850905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/15 08:56(1年以上前)

>みみ18578さん

height visualizerの有無は価格comの仕様欄での比較でしょうか?
あそこの情報は完全ではないこともあるので注意した方がいいです。
ヤマハの場合、Dolby Speaker Virtualizationという機能名で実装されています。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011551?_gl=1*1nzz0g8*_gcl_au*MTc1MDA1NDc1OC4xNzE2ODk3NzY3
同じように高さ方向を作り出すバーチャルサラウンド機能としても働くシネマDSPも搭載しています。機能のかぶるシネマDSPとの同時利用はできなかったと思います。設定でONにしておけば、同時利用できないケースでは自動で機能停止してくれるのでユーザーが何かする必要はないので気になることはないですが。

お使いになっているスピーカーを見ると、RX-A4Aまで行っちゃった方が幸せになれそうと思いましました。
A4Aまで行くと、Atmos音源にシネマDSPを使ったり、組み合わせの制限なく動作します。
個人的にはヤマハ推し。V6Aは聞いたことないけど。

書込番号:25851108

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/15 12:51(1年以上前)

>みみ18578さん
こんにちは
>>YAMAHAはDSPでフロントハイトでも十分なサラウンド効果が得られるという強みがあると聞き

フロントハイトがあると前の壁全面に高さ方向の音の広がりは感じますが、ドルビーアトモスなどの移動感の再現に特段のメリットはありません。
フロントハイトだけでは高さの高い音の移動感動は全く出ません。

DSP云々のアピールや提灯記事、ヤマハシンパの推し等もここでは多いですが、経験的にはこれらの擬似音源に過度な期待は禁物ですね。
やはり実体スピーカー設置とは比較になりません。

映画館がまだライブな環境だった頃、ヤマハはDSPによる映画館環境の雰囲気再現にメリットが大きく、個人的にも以前はDSP機能だけでヤマハやソニーにメリットがあると考えておりました。

ところが今の映画館は往時と異なり、デッドな空間設計となっており、反響そのものを極力抑える設計になっていますので、DSPのメリットはほとんどなくなっています。ソースに含まれる音源をそのまま再現する事が求められますね。

あとは部屋の音響補正の精度ですかね。周波数特性とタイムアライメントをキャリブレーションすればかなり良好な音で聞けますが、特に周波数特性の補正精度が重要です。

この点において、パラメトリックイコライザー構成のヤマハに比して、デノンのバンド分割数の多いAudyssey補正はメリットが大きいと思いますよ。

書込番号:25851410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/15 15:05(1年以上前)

ヤマハかな?  フロントハイへのセッティングならヤマハの方がこなれてる。

サラウンドはスピーカーのセッティングと調整次第ですからね…。

Audysseyはメーカーも内容をは把握していないみたいで 使った感じ(マランツで体感)イマイチ感です。 今はヤマハなので楽しんでいます…。  上級モデルですが(笑)

書込番号:25851563

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 16:02(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。A4Aですか…。ちょっと考えましたが、スピーカー揃えるのにだいぶ予算使っちゃったんですよね。検討してみます。

書込番号:25851616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 16:04(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。うーん、やっぱり実際に4ch揃えるのとは違いますよね。違いは自動の音響調整くらいというところですかね。もうちょっと考えてみます。

書込番号:25851620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 16:05(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。実際に体感しての比較評価はとてもありがたいです。ちなみに、使用されているのは、それぞれどの機種になりますか?

書込番号:25851624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/16 10:34(1年以上前)

>みみ18578さん
こんにちは
RX-A4Aを選ぶくらいの予算をかけるなら、デノンのX3800Hをお勧めしておきます。
これらの機器ランク以上くらいが、まあメーカーの持つ技術をほとんど取り入れた構成になっていますので、後々後悔がないと思います。

ヤマハもVシリーズになるとあちこち機能を削ったサブセットモデルになるので、売りのDSP一つとっても、名ばかりの、と言ったイメージです。

フロントハイトの音質差に期待してヤマハを選ぶほどの音質バリューはないと断言しますし、DSPを除いた基本的な音質ではデノンの方を好ましく感じる人は多いと思います。

一度アバックなどで平日に2時間くらい時間をとってもらって、キャリブレーション込みでヤマハとデノンを比較試聴させて貰えば理解いただけると思います。
1800とV6Aでは正直一長一短、3800とA4Aでは好みの差でどっちが自分的には好きな音、と選べると思います。

書込番号:25852450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/16 14:44(1年以上前)

>みみ18578さん

V6A以上の機種は、リアルなフロントハイトを使った5.1.2ch構成を組むと、バーチャルリアプレゼンススピーカーとバーチャルサラウンドバックスピーカーが機能し、仮想ですが7.1.4chになります。
バーチャルリアプレゼンススピーカーはなにかというと、フロントハイト(ヤマハはフロントプレゼンスと呼びますが)とサラウンドの実際存在するスピーカー4本を使って仮想のリアハイトスピーカーを作り出す機能です。
センターなしでもフロント2本でセンターを代替できることと同じように、実在スピーカーを組み合わせて、リアハイトから鳴っているような状況を作り出します。
同じようにサラウンド2本を使って、サラウンドバックを作り出します。
この手の機能はソニーがさらに強い印象を持っていますが、最新のソニーは初期に色々あり、人にお勧めするのは躊躇します。
たぶんこの手の機能は、D&Mやオンキョー・パイオニアにはなかったと思うのですが。どうなんだろ。他社の最新機種はあまり詳しくないです。

A4A以上の機種にすると、YPAOがより高精度になり、高さや設置角度の測定も行います。
ヤマハはこの数値を何に使っているのか詳細を明らかにしていませんが、実在スピーカーの位置を把握することで、各スピーカーが多少イイカゲンな位置に設置されていたとしても、各スピーカーへ割り振る音を弄って狙いの発音位置から聞こえるように調整しているんだろうと思っています。

書込番号:25852779

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/16 18:27(1年以上前)

>みみ18578さん

ごめんなさい、誤情報書いちゃいました。
バーチャル”リア”プレゼンスが使えるのはA4A以上でした。
A2A以下はバーチャルプレゼンスまででした。
訂正いたします。

書込番号:25853087

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/08/18 15:28(1年以上前)

>みみ18578さん
フロントハイトしか設置出来ない状況ではヤマハが有利だと思います。

十分なサラウンド感を得るには自動調整だけで済まさずに、左右のフロントスピーカーのセッティングが重要です。

具体的には逆相の音の再現性で、逆相の音源を再生して、前方ではなく真横辺りから聞こえる様になればOKです。

スピーカーの左右の間隔や壁との距離、インシュレーター等、時間をかけて色々試すしかありません。

専用部屋なら音質を優先してレイアウト出来ますが、リビング等ではある程度音質に妥協が必要かも知れません。

書込番号:25855654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/19 18:40(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。総合すると、5.1.2ch(フロントハイト)の場合、rx v6a が良いとする人と違いは無いと考える人は半々でした。また、avr x3800hやrx a4aへのランクアップをオススメする人も多く、コスパの点で言えばavr x3800hはかなり良いそうです。これらのことを踏まえて、一度専門店で試聴してみようと思います。片道何時間もかかるので敬遠していましたが、15万円前後の機種を視野に入れるなら、やはり確かめようと思います。

書込番号:25857300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

【使いたい環境や用途】
14畳のリビングダイニングにて、アマゾンプライムにて映画鑑賞がメインで時々アマゾンミュージックを聞きます

【重視するポイント】
映画鑑賞を重視したいです

【予算】
15万〜20万

【比較している製品型番やサービス】
デノンX3800H

【質問内容、その他コメント】
現在の仕様ですが、
アンプ/ヤマハDSP-AX763(15年位前のモデル)
Fスピーカー/ヤマハNS-325F
センター/オンキヨーD305C
Rスピーカー/オンキヨーD305F
サブウーハー/ヤマハYST-SW90

アンプが故障した為、X1800にアトモス用スピーカーとフロント周りのスピーカーを購入するのと、X3800とアトモス用スピーカーのみ購入では予算のなかではどちらが効果的になるでしょうか?
アドバイスをお願いしたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25850020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/08/14 13:12(1年以上前)

>masa412さん

DSP-AX763からなら、X1800Hとアトモス用スピーカーを買えばよいと思います。
予算的にNS-325Fより上のスピーカーは買えないでしょう。
センターとフロントのメーカーが違うので、センターは使わない方が良いと思います。

書込番号:25850032

ナイスクチコミ!10


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/14 14:16(1年以上前)

あさとちんさんへ
早速のご返信有難うございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25850116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/14 14:27(1年以上前)

あさとちんさんへ

余った予算でセンタースピーカーを、ヤマハNS-C500等フロントをメーカー揃えても意味はないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25850137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/08/14 14:55(1年以上前)

>masa412さん

センターは、フロントの中央から外れた位置で視聴する場合には有ったほうが良いです。
フロントの中央で聞く場合はあまり必要性がありません。
NS-325Fと組み合わせるなら、NS-C325のほうが良いですが、中古品しかないでしょうね。

書込番号:25850173

ナイスクチコミ!11


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/14 15:03(1年以上前)

あさとちんさんへ
わかりました。
有難うございます。

書込番号:25850188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/15 13:22(1年以上前)

>masa412さん
こんにちは
AX763は当時8万円の7.1chアンプでした。当時に比べて今はAV機器の価格はユーザーの減少に伴って高くなっています。
今AX763と同ランクの質のアンプを買うとなると、1.5倍以上の予算を考えた方がいいですね。
となると、X3800Hあたりまで視野に入ってくると思います。

今現在サラウンドスピーカーを設置してないなら、まずはアトモス天井スピーカーよりはサラウンドスピーカーが先かなと思います。

L,C,R,SR,SL,SWでまずは5.1chを目指す。
その次に天井に行きたければ、X3800Hだと天井にあと4つ追加できますので、移動感の再現にメリットがあります。
天井スピーカーは2つと4つではかなり没入感に差が出ますので、将来を考えたらX3800Hまで行っておくのが得策と思います。

書込番号:25851450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/15 16:13(1年以上前)

プローヴァさん
色々とアドバイス有難うございます。
とても参考になりました。
とりあえずX3800Hとアトモス用スピーカーを購入して
7.1チャンネルから始めてみます。

書込番号:25851631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/08/19 11:43(1年以上前)

サラウンド感を得たいなら、全ch同質を目指したほうがいいです。

多分、今の構成だと5.1chサラウンドにもなってないと思うんですけど。

どこにSPあるか、聞いててハッキリわかるのでは? それはサラウンドじゃないです。

あと、音質気にしてないならスルーしてもらってもいいんだけど、安価にch数増やすと、音が抜けないままSP数だけ増えるので、コスパ悪化していきます。
もちろんサラウンド感を得るのも難しくなります。

安く済ませたいならSPアンプセットになっているものの方が、一定の効果が得られやすいと思います。

書込番号:25856815

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI 4K/8K信号のフォーマットについて

2024/08/17 14:42(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V4A

スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

PS5と本機を接続しようかと考えています。

その場合のカラーフォーマットについてお聞きしたいです。

現在はPS5とモニタを直接続しており対応ソフトにて120hz HDRオフにてカラーフォーマットがRGBになっております。

本機の説明書のHDMI 4K/8K信号のフォーマット P177の表で「4K/120, 100Hz」「YCbCr 4:2:0」になると思います。
PS5とモニタの間に本機を接続するとカラーフォーマットがYCbCr 4:2:0が限界となるのでしょうか?

書込番号:25854052

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2024/08/17 23:43(1年以上前)

PS5接続ではRGBではなくYUV420でした。

RGBでは無かったので気にしない事にします。

書込番号:25854754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/18 10:32(1年以上前)

>FP-Kさん
こんにちは
取説にある通り、
HDMI信号設定を8Kモードに設定すれば、
RGB4:4:4、YCbCr4:4:4、4:2:2(但しDSC)
にも対応しますので、PS5信号をアンプを通しても信号劣化はないかと。

ただし、これらとHDR(10bitや12bit)との関係が取説には明記されてないので、HDR時にどうなるかはなんとも言えません。

書込番号:25855245 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーハーについて教えて下さい

2024/08/17 09:24(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

ホームシアター初心者です。
こちらのアンプでドルビーアトモス仕様にして、プライムビデオ等の映画鑑賞を目的に、7.1ch分のスピーカーも購入予定です。
デノンのホームページを見た際に、PRE OUT端子が2個ありますがサブウーハーは2台接続出来るのでしょうか?
出来た場合には、1台と2台の違いは実感出来ますか?
視聴環境は、14畳のリビングで55インチのTVです。
ド田舎の為、爆音で見ても近所迷惑にはならない環境です。
宜しくお願い致します。

書込番号:25853718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/17 11:24(1年以上前)

>まーくん0412さん

PRE OUT端子2個にサブウーハーを2台接続出来ます。

大音量で鳴らすなら2台の効果は実感できるでしょう。

書込番号:25853842

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/17 11:29(1年以上前)

もちろん2つ使えます。

2つにする意味は、フロントスピーカーの外側とかに置く場合、低音の偏りが気になる場合ですかね。
各スピーカー音声をサブウーファーに割り振ってクロスオーバーの設定が高い場合、さらに気になるかもしれません。

あとはかなり大音量で聴く場合、ショボいサブウーファーだとビビり音や箱鳴りが出たりする対処として、2つにして分散させるとか。

ただ、個人的には安いサブウーファー2つにするなら高いサブウーファー1つの方が良いかと。
安くて小さいサブウーファーは2つにしても出せる超低域の領域が増えてくれるわけではないので。

書込番号:25853845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/08/17 12:46(1年以上前)

>まーくん0412さん


サブウーハーは2台接続出来ますが、出る信号は同じものなのでモノラルです。
サブウーファーは通常1台で十分です。
フロントスピーカーが小型で低音分をサブウファーから出す場合、クロスオーバー周波数が高いと音像がサブウーファーに引っ張られるのを防ぐため、2台の方が良い場合もあります。
5.1ch音声信号のサブウーファーは120Hzなので、クロスオーバー周波数をそれより上げる場合に考慮すればよいです。

書込番号:25853928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/17 13:33(1年以上前)

先輩方々、親切なアドバイス有難うございます。

質問の追加なのですが、スピーカーをヤマハのNS-F500シリーズかPolk AudioのMonitor XT MXT70シリーズで悩んでますが、インピーダンスの4Ωと6Ωとではどちらが良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25853968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/17 13:41(1年以上前)

>まーくん0412さん

一般的にはインピーダンスの高いスピーカーの方がアンプにとって鳴らしやすい、とされています。

書込番号:25853976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/08/17 14:38(1年以上前)

>まーくん0412さん

使用しているAVアンプは違いますが、14畳のリビングにサブウーファーを2台設置しています。
2台設置するのは、大音量で聞くわけでも、より低音を伸ばすわけでも有りません。
サブウーファーのパフォーマンスを向上させるためです。

KEFのホームページに詳しい書いてありますので、参考にされてみてはどうかと。
https://jp.kef.com/blogs/news/multiple-subwoofers

書込番号:25854043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/17 16:47(1年以上前)

>まーくん0412さん
こんにちは

サブウーファーは、入力が一系統しかないものと 二系統あるものがあります。

一台で二系統接続すると、量感は倍になります。

ただ、こればかりは、部屋の環境に大きく左右されますので、

一台がいいのか二台がいいのかは一概に言えないところです。

まずは 一台で、二系統入力のあるサブウーファーを使用してみて

満足いけば 結果オーライになる感じです。


参考までにどうぞ

書込番号:25854243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/08/17 17:48(1年以上前)

>まーくん0412さん
>インピーダンスの4Ωと6Ωとではどちらが良いのでしょうか?

アンプの使用範囲内ならどちらでもかまいません。
下限の1/2から上限の2倍の範囲内なら、通常の音量で鳴らすのに問題はありません。

昔のスピーカーは8Ωが標準でしたが、最近は4-6Ωがほとんどです。
半導体アンプになって、低インピーダンスでも支障なく鳴らせるようになったためでしょう。

こちらは参考に。
http://www.op316.com/tubes/tips/tips23.htm

書込番号:25854332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/08/18 02:37(1年以上前)

先輩方々へ
親切で沢山のアドバイス、有難うございました。
とりあえず、サブウーハーはPolk AudioのMonitor XT MXT12を1台置いて様子を見ます。
本当に有難うございました。

書込番号:25854914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング