
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月25日 01:56 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月24日 23:58 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月24日 11:10 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月22日 23:33 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年4月21日 17:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月21日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったくの素人です。アドバイスいただけたら幸いです。
現在店舗のBGM(スカパー音楽、プロジェクターによるスカパー映像)
にDSP-AX1500を使用していますが不具合が生じ、
この機種への買い替えをを検討している段階です。
そんなところへ知人が中古のDSP-AX1500を一万ほどで譲ってくれるというので
選択肢は二つある状態です。
当方としては、音質的に向上するというなら当商品を買ってもいいかな
と考えておりますが、
大差ないということでしたらAX1500で十分とういう考えです。
初歩的な質問で恐縮ですが
アドバイスいただけたら幸いです。
0点

>現在店舗のBGM(スカパー音楽、プロジェクターによるスカパー映像)
上映権についてグレーゾーンなので書き込まれないほうが良いです。
>アドバイスいただけたら幸いです。
当該機とDSP-AX1500の大きな違いはHDオーディオが再生できるかどうかです。
BDプレーヤーを接続しないなら7.1chでの再生能力に大きな違いはありません。
ですのでまず DSP-AX1500 を試してみてはいかがでしょうか?
諭吉様も一人でいいようですし(笑)
書込番号:9442368
0点

早速のご教授ありがとうございます。
概ね中古の方に傾いていたのですがこれでようやく決断できました。
非常に助かりました。
★一部、配慮不足の表現があったことをお詫び申し上げます。
書込番号:9443510
0点



余裕1mmはどうですかねぇ??
その195mmのスペースにちょっとでも歪みがあったら入らないと思いますし、仮にゴム脚がとれたとしても、放熱の問題もあると思いますので無理かと(汗
書込番号:9439185
0点

返信ありがとうございます。
タモ材AVラックなのでかすかに歪んでいるかもしれないです。
なので、入る自身ないです・・・
もし、思い切って購入した場合、また書き込みたいと思います。
書込番号:9439202
0点

狭い空間に押し込んでアンプの通気孔を塞ぐのはやめた方がいいですよ、思い切って購入するなら十分な設置スペースを確保したいです。
書込番号:9440227
0点

以前TX-SA705の上にDVDデッキを乗せただけでもカッチンカンチンと何かスイッチが入ったり切れたり異音がしましたよ。隙間が十分あったように見えましたが、発熱は避けられないです。すぐにやめたら異音はしませんでした。
書込番号:9442169
0点

はー そうなんですか。
横幅、奥行きには余裕があるのですが、高さは限界なのですよ。
やっぱり、熱がこもるといいことありませんもんね。
台をかえるのが一番みたいですね。
無理やりは、やめておくことにします。
書き込みしてくださった方ありがとうございました。
書込番号:9443001
0点



当方、BASE-V20(S)を所持しており、今回テレビを42Z8000もしくは46Z8000に買い換えるにあたり、SA-205HDを検討しております。
そこで質問なのですが
BASE-V20(S)のスピーカー類を生かしてアンプだけをSA-205HDにするほうが良いのか?
それともBASE-V20HDを購入したら良いのか?(スピーカーの一部は生かす方向)
そもそもBASE-V20HDのスピーカーはBASE-V20(S)のスピーカーとどれくらい
差があるのか?
この3点で悩んでおります。
今後、PS3やHDDレコーダーなども購入していく予定です。
BASE-V20HDとSA-205HDの値段差がそんなに開いていない印象ですので
どうするのが一番適切なのかご指摘いただければと思います。
ちなみに使用目的は「テレビ」「ゲーム」「映画」が
一番多いかと思っています。
よろしくお願いします。
0点

まあどこまで拘るかですけど、私なら今までのシステムを流用します。一応システムを流用した場合の注意点としたら、V20のセンター、サテライトスピーカーはV20HD/205HDでもそのまま使えますが、パワーアンプ兼サブーウーファーは電源連動の為、V20のAVセンターへコントロール接続しないと作動しない可能性があります。(もしくは電源が入りっぱなし)
流用するなら、幾つかのパターンが考えられます。
1.205HDを買った場合:サテライト、センターは流用し、サブウーファーは買い換える。もしくはV20のサブウーファーをV20のAVセンターのコントロールへ繋ぎ、電源を入れる様にして205HDで使えるようにする。(この場合、アンプ代だけで済む)
2.V20HDを買った場合:単純にセンターとサテライトスピーカーを流用して5.1chにしても良いが、「1」のAVセンターとサブウーファーを流用して7.1chにしてみる。(この場合のV20サブウーファーはサラウンドバックのパワーアンプとして扱う)
まあ最終的にはやってみないと判らない部分もありますし、どうするかはスレ主さん次第ですが…
書込番号:9436692
0点

早いご返答ならびに
わかりやすい説明ありがとうございました。
7.1chまでは考えていませんでした・・・
そんなに広い家でもないので5.1chで充分かと思っています。
BASE-V20(S)のアンプにはラジオ機能が付いてるので(BASE-V20HDにはなさそうなので)
BASE-V20HDを購入してみようと思います。
残りのスピーカー2台とサブウーファーをどうもできないですよね・・・
使い道って他にありますか?
書込番号:9437087
0点

>残りのスピーカー2台とサブウーファーをどうもできないですよね・・・
>使い道って他にありますか?
V20HDと組むとしたら、やはり7.1chではないでしょうか。V20のAVセンターからV20HDにラジオの音声を出力する事も出来るし、それなりに使いではありそうです。ちなみに私は4畳半で7.1chにしています。まあ無理なら無理で、素直に5.1chにすれば良いだけの話ですから…
書込番号:9437125
0点

返信ありがとうございます。
そうですね。やはり7.1chっていうのも体感してみたいです。
やってみる価値はありそうです。
もし単品ならTX-SA607でもありですかね??
質問ばかりですみません。
なんだかんだ言っても次世代サラウンド対応は値段が高いので
長く使って行きたいと思っているもので・・・
書込番号:9437211
0点

>もし単品ならTX-SA607でもありですかね??
この辺の単品アンプになってくると、V20に頼らなくても単独で7.1chの出力が出来ます。まあサブウーファー、フロントスピーカーは新規に用意して、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLRを流用ってところでしょうか。(出来るだけ予算を抑えて)
さらに予算を抑えるなら、606Xの方が値段もかなりこなれているので、かなりCPは高いです。607はプロロジックUzなどの新しい規格に対応していますが、どの程度利用価値があるかは不透明です。スピーカーも通常の7.1chとは別に必要になります。(さらに2台)
書込番号:9437631
0点

返信ありがとうございます。
よーく予算と考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9440017
0点



AutoもしくはAnalogにしかなりません。
取説には
「デジタル入力端子が設定されていない入力ソースの場合は設定できません(アナログと表示されます)」
と書いてます。
HDMI接続していますし念のため何度も入力端子の設定を行いましたが、同じ結果です。
何が間違っているかわからないので、アドバイスよろしくお願いします。
0点

単純に再生機器の出力をPCMに固定すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:9433637
1点

再生機器でなくアンプ側の固定方法でしたね…
入力ソースの設定(固定)の仕方は取扱説明書のP67〜68に記載されています。
書込番号:9433727
0点

何度もすみません…
説明書P81の設定方法ですね、HDMI端子(1〜4)が設定されている入力(DVD・VCR/DVRなど)のボタンを押して入力切替をした後DIGITAL INPUTボタンを3秒以上押すとその後DIGITAL INPUTボタンを何度か押す事で設定できます。
アンプの表示が
PCM←HDMI1
という風になれば完了です。
書込番号:9433908
1点

返信ありがとうございます
何度やっても、やっぱりAutoかAnalogしか選べませんね…
43・45ページの設定をどうすればいいのでしょうか?
書込番号:9434052
0点

設定できました!
原因は私のせっかちさ…orz
腹が立って、意地になって(私の体内時計で)5秒押してたらあっさり設定されました。
そう言えばカップ麺も3分待てた試しがありませんねw
色々とありがとうございました。
書込番号:9434132
0点




大阪日本橋の販売店では22日に入荷で販売価格が45000円だそうです。
価格.comより安いと思います。
書込番号:9427041
2点

情報ありがとうございます (^-^)
先程、講入店からメールが入り、明日商品が入荷しだい発送するそうです。
値段も下げてくれました (^-^)
今週末には 7・1Chに出来るかも? 楽しみです
(^O^)
書込番号:9427187
2点



現在、テレビはPanasonicの「ビエラ」を使用しオンキョーのAVアンプSA605でビエラリンクを使用しています。 プロジェクターの導入に伴いアンプの買い替え(HDMI出力2統系)でオンキョーの新製品を待とうか、マランツを買おうか悩んでいるのですが、マランツのAVアンプは、HDMI接続をすると、ビエラリンクは使用可能なのでしょうか? どなたか良きアドバイスが有れば教えて頂けませんか?
0点

ビエラリンクは機能しないようです
当該機は端境期の製品なのでHDMI CECには対応していないので。
代替としてリモコンでTVのON/OFFされるかTVオート機能(ビデオ端子のみ)を利用することになります。
http://www.marantz.jp/arch/dfu/SR7002-8002.pdf
書込番号:9408654
0点

スキンミラーさん
お返事有難うございます。 HDMIのリンクが使えないのですね・・・。 私一人で使用なら、リンクは使え無くても何も問題は無いのですが、嫁が機械オンチで・・・。 もうしばらく悩んでみます。
書込番号:9425824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





