AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(40651件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5218

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

avアンプにおける使用スピーカーの選択

2021/07/31 08:50(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:23件

リビングでの利用を考えています。
使用用途は主に以下になります。
@BGM(radikoでFM試聴など)
A音楽鑑賞(amazon music)
Bテレビ
Cプロジェクター
使用頻度は上から5:2:2:1くらいです。

構成などは現在検討中ですが、
・天井x4(Yamaha vxs1ml←当初は天井埋め込みを考えたのですが、点検口を開けたら裏のコンクリートまで7-8cm程度しかなく、埋め込みは難しそうだった。そのため、小型の天吊りスピーカーを探していたところ見つけた。)
・フロントx2(ブックシェルフ型で検討中)
・SWは当初は設置なし。
という感じにしようかと考えています。

@での使用が多いのですが、作業時のBGMで喫茶店のような感じでモノラルで流せればなあと思っていて、フロントスピーカーで音を流すのを止めたいです。
また、Aで聞く時には今度は天井スピーカーで音を流すのを止めたい。
BCでは、天井スピーカーをサラウンドスピーカーとして使用してなんちゃってでもいいのでホームシアターで聞きたい。

このように使いたいと思っています。

質問としては、
アンプの操作で個々のスピーカーのオンオフをコントロールすることはできるのでしょうか?というものです。
(このように使われる方はいますでしょうか?)

せめてフロントスピーカーのオンオフだけでも出来ればと思うのですが、、、
(アンプとスピーカーの間にスイッチを設置することで、同様なやり方をされているようなブログを見たことはあります。)

変則的な使い方だと思うのですが、なにかアドバイスいただければありがたいです。

書込番号:24266113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2021/07/31 10:15(1年以上前)

>もこジロさん

アンプとフロントの間に、スピーカーセレクターを入れれば、オンオフはできます。
https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii

天井スピーカーは、アンプでステレオモードにすれば、音は出ないでしょう。

VXS1MLは、店舗等のBGMに使うスピーカーなので、音質はよくわかりません。

書込番号:24266244

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/31 10:43(1年以上前)

>もこジロさん
AVアンプは初期設定でスピーカー位置を入力。
マイクで特性測定して補正を掛ける。
の様な形ですよね?
毎回、設定でスピーカー設定を外す使い方になりませんか?

書込番号:24266293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/07/31 15:34(1年以上前)

>あさとちんさん
スピーカーセレクターですね。これを使ってオンオフできそうですね。
(ネットで見ると自作で検索が沢山あるんですね。シンプルなオンオフだけならできるかも?)

>kockysさん
スピーカーの設定の部分がよく分からないのです。
説明書を見てみると、スピーカー設定は
フロントスピーカー2つ→フロント
天井の前2つ→フロントプレゼンス(オーバーヘッド)
天井の後2つ→サラウンドバック
という感じに設定するかと思います。
その後、音楽を再生して、フロントスピーカーをオフにしたら、天井の4つからはどんな音が出るのか??


そもそもavアンプで音楽を聴く時は各スピーカーからはどのように音が割り当てられて再生されるのでしょうか、、、??

書込番号:24266681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/31 16:57(1年以上前)

もこジロさん、こんにちは。

そもそもですが、ベースになるのはフロント2本です。
2ch→フロント2本
4ch→フロント2本+サラウンド2本
5ch→フロント2本+センター+サラウンド2本
以下これに追加していく形になります。
これが基本ですから、
>フロントスピーカーをオフにしたら
などというモードは存在しません。

だから、スピーカーセレクターで強制的にフロントスピーカーをオフにする
という案が提案されているわけです。

近いモードとしては、
「全チャンネルステレオ」というモードがあるので、
これにして、フロントを強制的にオフにするくらいでしょう。
YAMAHAでは、そこで「モノラルミックス」も設定出来るようです。

>そもそもavアンプで音楽を聴く時は各スピーカーからはどのように音が割り当てられて再生されるのでしょうか、、、??

音源にもよりますが、
普通の2chステレオ音声を、余計な効果を付けずに再生すれば、
フロント2本からだけ再生されます。
他のスピーカーから音は出ません。
小型ブックシェルフ+SW等SWがあれば、2.1ch再生できるモードもあると思います。
音源が5.1ch等マルチなら、マルチで再生されます。
2chでも、擬似的にマルチチャンネルに加工するモードを使えば、
サラウンド効果が出るように、適当に振り分けて再生されます。
サラウンド効果を付けないで、全部のスピーカーから音を出すため、
全チャンネルステレオがあります。

書込番号:24266781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/07/31 17:32(1年以上前)

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
また詳しい説明もありがとうございました。

フロントスピーカーがメインということ、そこからサラウンドに展開することなど、少しずつ理解がすすんでいるように思います。

そして「全チャンネルステレオ→モノラルミックス」というものも説明書で見つけました。
この音声設定にすれば、6つあるスピーカーから"均等"に音が流れるというイメージでしょうか??
=もしも同じスピーカーなら同じ音が出る?

であるなら、私の希望するイメージになりそうです。
(リモコンのショートカット昨日で登録すれば、操作性も上がる??)

書込番号:24266823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2021/07/31 17:42(1年以上前)

>もこジロさん

天井の前2つ→サラウンド(リア)ですね。
そうすれば、センターなしの6.0CHで、一応サラウンド再生になります。

BGMにするときは、モノラルモードにしてフロントをオフにすれば、天井スピーカーだけが鳴ります。

書込番号:24266845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/31 18:23(1年以上前)

>もこジロさん

私が書いた方法は毎度設定を変更する方法です。セレクターも組み合わせないと厳しそうですが。
もう少し考えてみたのですが。。
説明書60ページ の 5.1.2 + 1 Zoneにスピーカーセレクターを組み合わせるのも良さそうです。
148ページのゾーン切り替えで聴きたい方を使う。

如何でしょう?

要はスピーカーセレクターで 天吊スピーカーをAVアンプの5.1.2 とZone を接続して天吊へ繋げる。
これで切り替えて使う。は出来ませんか? 排他利用となり同時には使えませんが。
              

書込番号:24266902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/07/31 21:00(1年以上前)

>あさとちんさん
天井の前2つ→サラウンド(リア)
にすることで、サラウンドになるのですね。
スピーカーの設置場所を見て、フロントプレゼンス(オーバーヘッド)にするかと思いました。
ありがとうございます。
(この場合、4.0.2chということのなるのでしょうか?j
6.0chも4.0.2chも同じスピーカーを使って、同じ位置にあった場合、YPAOで設定すると音がどう変わるのか、想像できないですが、、、(←言っていることがメチャクチャならすみません。)

>kockysさん
フロントスピーカーをセレクターでオンオフするのではなく、天井スピーカーをセレクターで5.1.2ch(私の場合、6.0か、2.0.4かな?)のサラウンドとzoneのスピーカー(私の場合、天井BGM)に切り替えるのですね?
これがうまくできれば、セレクターをセットしてzoneの切り替えだけでモノラル設定など必要なくなって、手間が一つ減るかもですね?
なるほど!
ありがとうございます。


希望が見えてきたように思います!

書込番号:24267108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2021/07/31 21:34(1年以上前)

>もこジロさん

Dolby Atmos対応の4.0.2chにするなら、こうなります。
 天井の前2つ→Dolby Atmosの天井スピーカー
 天井の後2つ→サラウンド(リア)

4.0.2chの最後の2chは、Dolby Atmosの天井スピーカーを意味します。
フロントプレゼンスは、ヤマハ独自の配置なので、意味が違います。

書込番号:24267153

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/31 22:14(1年以上前)

>もこジロさん

おっしゃる通りです。天吊スピーカーのみを目的により使い方を変える。
Zoneでは天吊がフロントスピーカーになるということです。
セレクター操作とアンプのZone 操作で行けそうです。

書込番号:24267221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2021/08/01 02:35(1年以上前)

こんばんは。

(1)のBGM用に[ZONE2]を使うと

 (a) メインのマルチチャンネルサラウンド
 (b) ZONE2のステレオ
 (c) (a)+(b)

をリモコンでも選べます。

天井の4個のスピーカーをメインのマルチチャンネルサラウンドに使うとしたら、
スピーカーを追加してZONE2につなぐことになるかと。

ダウンロードのPDF版取説の144ページあたりから
[複数の部屋(ゾーン)で楽しむ]を

音が聞こえていれば良い程度のBGMでしたらBluetoothスピーカーも考えられます。
別の部屋・風呂やトイレでも楽しめます。状況によっては庭いじりでも。

書込番号:24267456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2021/08/01 03:04(1年以上前)

<追加補足>

[ZONE2]がステレオでなくて良いなら
取説236ページ
ゾーンの音声をモノラルに変換する


[マルチチャンネルサラウンド]+[ZONE2]の制約

取説59ページ
7.1 +1Zone
ゾーン2出力が有効なときは、メインゾーンのサラウンドバックスピーカーから音が出ません。

取説61ページ
5.1.2 +1Zone
ゾーン2出力が有効なときは、メインゾーンのフロントプレゼンススピーカーから音が出ません。

書込番号:24267464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/08/02 10:23(1年以上前)

皆さま

返信ありがとうございました!
私のような初心者かつ変則的な使い方にもかかわらず、丁寧に回答をしていただいてとても嬉しく思います。

最後にいただいた>スッ転コロリンさん
の内容を読むと、zone2使用の際には注意が必要そうにも見えますが、うまく設定すれば「できないことはない」というように思いましたので、良かったです!
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:24269263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/03/01 06:50(7ヶ月以上前)

>もこジロさん
今更ながらにすみません。
私もこのアンプを購入しました。
設置はまだです。

LDKでダイニングから一番遠い壁にスクリーン設置でフロント以外のスピーカーは天井埋込になります。
BGMなど天井スピーカーを鳴らしたいと思っていたのでこの口コミの内容がドンピシャでした。

他の機材を使わずリモコン操作だけで映画鑑賞とBGM利用とを切り替えれれば最高なのですが
結果今現在どのような使い方をされておられますか?
ぜひアドバイスお願いいたします。

書込番号:26093465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/03/31 20:27(6ヶ月以上前)

質問していながら昨日 設置が終わり自己解決しました。
パーティーモードONですべてのスピーカーから普通に音が出てました。
試してみてから質問するべきでした。
大変失礼いたしました。
m(__)m

書込番号:26130365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMI入力時の挙動

2025/03/07 14:25(7ヶ月以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX58

クチコミ投稿数:3件 SC-LX58のオーナーSC-LX58の満足度5

pc→sc-lx58→液晶テレビ
で使用しています
アトモス⇔ドルビーサラウンドの切り替わり時に
一瞬画面が消えて
数秒後にまた画面が映るという挙動が出ます

これは仕様なのか設定ミスなのかわかりません

わかる方教えてください

よろしくお願いいたします

書込番号:26101285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/03/07 16:48(7ヶ月以上前)

>がしまるまるさん
こんにちは
LX78を使ってますが、音声フォーマット切り替え時に映像が消えた経験はありません。

ネット動画配信のホームメニューとコンテンツ再生時では映像信号属性が変わったりすることはあるので、それを音のせいと勘違いしてるだけではないですか?

書込番号:26101416 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 SC-LX58のオーナーSC-LX58の満足度5

2025/03/20 15:02(6ヶ月以上前)

なるほど
ということは
そういう仕様なので
どうしようもないということですね

書込番号:26117129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 SC-LX58のオーナーSC-LX58の満足度5

2025/03/30 07:14(6ヶ月以上前)

挙動の件解決できましたのでご報告いたします
@HDMIケーブルを全てエレコムのウルトラハイスピードケーブル(ECDH-HD21E30SBK)に交換する
Aテレビの設定でテレビの電源をオフにしたときにアンプの電源も連動してオフにするの機能を無効にする
この2つの対策をしたところ挙動が安定しました

ご回答いただいた方ヒントをいただきありがとうございました

書込番号:26128221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプ使用に関して

2024/03/10 20:47(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-A1H-K [ブラック]

スレ主 kdsnさん
クチコミ投稿数:21件

AVC-A1Hの説明書などをWebで見たのですが、理解できなかったのでご存じの方がいらっしゃればご教授下さい。

当方5.1.4chの使用を想定していますが、信号の多いと思われるフロントとセンターの3chのみをバイアンプ接続とし、残りをそれぞれシングルで接続しようと考えていますが適用可能でしょうか?

https://manuals.denon.com/AVCA1H/JP/JA/DRDZSYbiqqjfof.php

DENONの上のリンク先ではフロント2chのみをバイアンプに、もしくは7.1chを全てバイアンプにする事は理解できたのですが、後者の設定だと1番下の表ではハイトは2chのみしか接続できないように思えました。

ご教授頂けると幸いです。

書込番号:25655490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/03/10 20:56(1年以上前)

>kdsnさん
こんばんは。
取説に載っているカスタム設定をすれば、内蔵アンプをどの入力にアサインするか、ほぼ自由自在に設定可能です。

>>信号の多いと思われるフロントとセンターの3chのみをバイアンプ接続とし、残りをそれぞれシングルで接続しようと考えていますが適用可能でしょうか?

もちろん可能です。うちでも同様にフロント設置の3chをバイアンプ接続しています。

書込番号:25655506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 kdsnさん
クチコミ投稿数:21件

2024/03/10 21:17(1年以上前)

>プローヴァさん
こんばんは。
早速のご返信、誠にありがとうございます!!
他の方への的確な回答をいつも参考にさせてもらっています。

カスタムモードにて自由自在に設定可能とのことで安心しました。ちょうどスピーカーケーブルを購入しようと考えていたところで、もし適用不可だったらセンタースピーカーのみシングルケーブル1本のみ購入しようと考えていたところでした。
これでフロントとセンターはスピーカーケーブルを合計6本購入する決心ができました。

迅速かつ的確な回答に感謝いたします。

書込番号:25655550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/03/11 09:55(1年以上前)

>kdsnさん
カスタムモードは設定もわかりやすいので悩むことはないと思いますが、何かわからないことがあればなんでもお聞きになって下さい。

書込番号:25655980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/03/21 16:24(6ヶ月以上前)

カスタムでバイアンプ設定出来ますか?
私のA1Hではできないのですが、どの様にバイアンプ設定されています?
お教え願います、私もセンターだけバイアンプにしたいのですができないです。

書込番号:26118272

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/03/22 11:35(6ヶ月以上前)

>Black manboさん
うちでは当たり前ですができてますよ。
使い方がわからないという事ですね。
こちらのマニュアルに必要なことはすべて書かれてますのでまずは熟読されてください。
https://manuals.denon.com/AVCA1H/JP/JA/index.php

その上でわからない事があればスレを立てて質問されてください。

書込番号:26119190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外部パワーアンプの導入

2025/03/02 17:10(7ヶ月以上前)


AVアンプ > マランツ > SR6015

スレ主 rtzlさん
クチコミ投稿数:9件

5年ほど前にMarantzCR611から時代の流れに乗りAVアンプMarantzSR6015に乗り換え致しまして。
駄耳ではありますが、暫くの間5(Bi.Amp).1.2chを構築し音楽・映画のいずれも満足して使用しておりました。
この度3か月ほど前にB&WA1(2台)を格安で譲り受けまして、SRBとして追加して7(Bi.Amp).1.2chを構築したわけであります。
しかしながら皆様ご存知のとおり本機はアンプの設定仕様上7(Bi.Amp).1.2chはAudessy設定では成り立つものの、
使用アンプが8ch以上となるため、せっかくのSRBが仕事をすることはほとんどありません(多分ほぼゼロ)
ちなみにフロントスピーカーはB&W707S2を使用しておりまして、駄耳の私であっても特に音楽鑑賞時にあってはBi.Ampの効果は絶大でシングルワイヤリングでの使用は考えられません。
そこで前出MarantzCR611(Bi.Amp出力可能)を再活用し、SR6015のフロントPre端子を用い接続し一定の解決策を見出し、これはこれで良いのですが・・・。
いつか誤って例えばMarantzCR611をラジオ出力としてしまいMarantzSR6015かB&W707S2をぶっ壊してしましそうな気がします。
なので保険の意味も含めCR611の代替としてPM8006(パワーインダイレクトとしての使用を想定)の購入を視野に入れているのですが、これって保険以上の音質向上は期待できるものなんでしょうかねぇ。。。?



書込番号:26095470

ナイスクチコミ!1


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2025/03/03 06:55(7ヶ月以上前)

>rtzlさん

一般的に、フロントチャンネルに外部アンプの導入で音質向上を期待できますが、フロントbi-ampが必須条件の場合は厳しいかも知れません。

手持ちのCR611をサラウンドバックチャンネルの外部アンプに使用する方が簡単ではありませんか?

また、PM8006は旧機種で店頭在庫か中古での入手になるかと思います。安いパワーアンプなら、Amazon等で中華製デジタルアンプを探すのも良いかも知れません。


書込番号:26096103 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 rtzlさん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/03 07:53(7ヶ月以上前)

>LWSCさん
早々のご教示ありがとうございます。

そうなんですよねぇ。仰るとおりPM8006を入れたところでバイワイヤリング接続はできてもBiamp接続はできないんですよねぇ。。
ちなみにSR6015のアンプ設定を11.1chにしてSRBに中華アンプを追加する案も検討したのですが、これだとSR6015でのフロントBiamp設定ができないんですよねぇ。
Amazonをみる限りPM8006の新品が出回っているようです。(本当はMODEL50が欲しいのですが高すぎて。。。(泣))
つまるところB&W707S2を鳴らすのにCR611でのBiamp接続か、PM8006でのバイワイヤリング接続か、どちらの音質が優れているのかということになるので、もう少し悩んでみることに致します。
多々ヒントをいただきありがとうございました。

書込番号:26096147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/03/03 14:47(7ヶ月以上前)

>rtzlさん
こんにちは。
>>暫くの間5(Bi.Amp).1.2ch
>>SRBとして追加して7(Bi.Amp).1.2ch

これはフロントLRをバイアンプ接続したって意味ですかね?
SRBはサラウンドバックの意味ですか?

>>保険の意味も含めCR611の代替としてPM8006(パワーインダイレクトとしての使用を想定)の購入を視野に入れ

CR611は内部4chアンプ構成なのでバイアンプ接続できましたが、PM8006は2chアンプ構成なのでバイアンプ接続はできませんが、そこはいいのですか?

>>Bi.Ampの効果は絶大でシングルワイヤリングでの使用は考えられません。

とのことでしたので。。。

書込番号:26096545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/03/03 14:52(7ヶ月以上前)

もう一点
>>使用アンプが8ch以上となるため、せっかくのSRBが仕事をすることはほとんどありません(多分ほぼゼロ)

SR6015は内蔵9chアンプなのでサラウンドバックも鳴るはずですが。

書込番号:26096552

ナイスクチコミ!0


スレ主 rtzlさん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/16 15:10(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん

コメントを頂いていたのですね。返信が遅くなり失礼致しました。

以下はMarantzSR6015の取説による「アンプのアサインモード」に係る記述なのですが、

【7.1ch(Bi-Amp)】
・フロントスピーカーのバイアンプ接続用に、本機内部のパワーアンプを2チャンネル分割り当てます。

・メインゾーン用に最大9.1チャンネルのスピーカーを接続することができます。

・入力信号やサウンドモードに応じて、音声を出力するスピーカーを自動的に切り替えて、最大7.1チャンネルで再生します。


となっています。

おそらくDENONのAVアンプの取説表現も同じなのでしょうが、9.1ch仕様のアンプなのに「最大7.1chで再生します」ってとてもわかりづらいですね。
で、実際に7.1ch(Bi-Amp)モードでメインゾーンに9.1チャンネル(7.1.2ch)のスピーカーを接続しやってみたところ、「自動的に切り替わる」といいつつSRBが仕事をすることはほぼゼロでした。
なのでこいつらに意地でも仕事をさせてやる!ってことでCR611(←フロントバイアンプはこいつにやらせる)の再活用を思いついたことがそもそもの発端でした。
前段ご質問の[SRB」は仰るとおりサラウンドバックの意味で使っています。
また、PM8006がバイアンプ接続ができないことは承知の上です。AVアンプ以外でバイアンプ接続ができるアンプってほとんど無いですもんね。
ただ、PM8006でもバイワイヤリング接続はできるわけで。。。
実際のところ私の駄耳ではバイアンプ接続は別格として、それ以外の場合でシングルワイヤリングとバイワイヤリングのみの音質差異には懐疑的な印象を持っているので、今回の質問をたてさせていただいのです。

で、実はもう先週までにPM8006の試聴を経て導入致しました。
音質的結果は大満足です。
しかしながら。。。動作機能として、
CR611(CDプレーヤーとしてのみ使用)、SR6015、PM8006それぞれのリモコンマトリックスでただ今地獄をみています(笑)

書込番号:26112399

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットラジオのOTTAVAが見つからない

2025/02/17 11:18(7ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

クチコミ投稿数:28件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

1ヵ月前に10年前のAVアンプ、ONKYO TX-NR616から買い替えました。
平日は仕事しながらFMラジオやインターネットラジオを聞いています。

ココから質問です。ONKYOアンプでは無料でクラシック専門のOTTAVAというインターネットラジオを聴いていたのですが、こちらのアンプではインターネットラジオの選局リストを調べてもOTTAVAが出てきません。ONKYOアンプではインターネットラジオの選局時にJapan、という項目あり、その中にOTTAVAがリストされて選局できたのですが、DENONアンプではJapanの中にリストされていません。

DENONアンプはOTTAVAを無料で聴くことが出来ないのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃたらご教示いただけると助かります。m(__)m

書込番号:26078672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

2025/03/14 13:12(6ヶ月以上前)

しばらくコメントをお待ちしていましたが、特にレスはつかないようですので、この口コミは閉じることにしました。御覧いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:26109850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーは1台もしくは2台?

2021/09/13 14:20(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件 nacra 580 

本機設置後まだ一週間です。
現状は3.0.2 チャンネルですが、サブウーファーの追加を検討しております。
ただし、本機は、サブウーファーが2台までつなげられるようになっておりますが、2台ともシグナルは同じで1台の場合はどちらにつなげても良いとのこと。つまり、2台つなげられるが、特に LR は分かれてないようです。

そこでご相談ですが、この場合、サブウーファーは1台と2台、どちらが良いのでしょうか?
基本、3.1.2 で構成する考えです。

書込番号:24339942

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/09/13 14:33(1年以上前)

推奨は3.1.2システムですよ
サブウファーは1台

カットオフ周波数が変更できるものを買ってください

書込番号:24339952

ナイスクチコミ!0


スレ主 湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件 nacra 580 

2021/09/13 15:59(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
アドバイス、ありがとうございます。
サブウーファーは、Yamaha NS−SW300を検討しております。
ハイカットはあるみたいですね。
サブウーファー、1台ですよね。
ただ、このアンプはなぜ2台取り付けられるようになっているのでしょうか・・・
しかも同じ信号なのに。RとLだったら理解できるのですが。。

書込番号:24340049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/09/13 16:42(1年以上前)

最近発表されるAVアンプは補正ができるのが多いです

メーカー説明では

>2つのサブウーファーをブレンドして測定を行い、それぞれの距離と音量レベルそして周波数特性を最適化し、
低域の干渉を解消する適切な補正を行います。
音場全体の密度が高まることで、よりリアルで迫力あるサウンドを再現します。


個人的な感想ですが
私の場合7.2.4構成にしています(Dolby Atmos対応のみ)
1本より2本のほうが低域は出ていると思います
1本は逆相、2本目は正相です

ミュージックは無難な2.1CHのピュアダイレクトで聴いています
1本逆相のみです

書込番号:24340098

ナイスクチコミ!0


Fan-Roadさん
クチコミ投稿数:48件

2021/09/13 16:54(1年以上前)

当方はrx-a880にデノンDSW-300SGを2台セットして聴いています。当初は1台だけでしたが低音不足に感じ追加しました。2台にしたことにより低音が強調されましたが賃貸マンションの為、それほど大きな音は出せませんが少ない音量でもしっかり低音が出るので満足しています。

書込番号:24340112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件 nacra 580 

2021/09/13 17:12(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
>Fan-Roadさん

なんとなく、1台より2台の方が良さそう、というイメージですね?
私の場合は、スペースの問題がありそうですので、2台置けるかどうか分かりませんが、まずは1台導入してから様子を見てみたいと思います。

書込番号:24340148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/09/13 17:14(1年以上前)

>湘南EOSさん こんにちは

私はRX-A2070を使用してますが、取説でのレイアウトはSW2台を標準にしてます。

そのため当初は1台のみでしたが、後に追加して現状は左右フロントSP横に配置してます。

左右はないので配置的には左右でも前後でも良いとは書かれてますが私は左右に配置してます。

やはり左右シンメトリックに置いた方が私にはバランス的にも自然に感じます。

書込番号:24340149

ナイスクチコミ!1


zz9999さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/13 18:19(1年以上前)

湘南EOSさん こんにちは

RX-A4AはDACが1台、搭載されています。
DAC1台で、8ch分のデジタル信号をアナログ信号に変換できます。

RX-A4Aは最大7.1chのシステム構成が可能ですので、サブウーファーには、1ch分しか割り当てできません。
したがって、SWを2台接続しても、同じ信号が出力されます。

上位機種のRX-A6A RX-A8AはDACが2台、搭載されていますので、16ch分の処理が可能です。
よって、上位機種は2台のSWそれぞれに、別々の信号が出力できるようになっています。

NS-SW300を検討されているようですが、本機には入力3 LFE 入力端子があります。
この入力を使用すると、HIGH CUT フィルター回路をバイパスできるので、高音質になると言われております。

まず1台購入して、低音不足に感じるようでしたら、2台目の購入を検討されてはどうでしょうか。

書込番号:24340270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/13 18:21(1年以上前)

ごく低音は指向性が低いので、5.1.2のように低音は1チャンネルのソフトがほとんどです。
二つあるのは1つでは出力が足りないとか広いので2か所に置きたいとかのためです。
サブウーファーはアンプ内蔵ですから後々1台追加すれば出力が二倍になります。
私は同じ予算なら1台の方がより大型で高出力、低音もより低く出ますから1台にしました。

書込番号:24340273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2021/09/13 23:20(1年以上前)

ウーファー2台買う金あるんなら、上位機種1台にした方がいい音出る。
迫力はパワーとサイズから生まれるぜ。

書込番号:24340844

ナイスクチコミ!1


スレ主 湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件 nacra 580 

2021/09/14 08:25(1年以上前)

>zz9999さん
A4A と A6A、A8A にそんな差があったとは知りませんでした。
大変分かりやすいご説明、ありがとうございます。
そうですね、私の場合、SWを2台置くのはちょっとスペース的にしんどいので、まずは1台置いてみて、様子を見てみたいと思います!

書込番号:24341201

ナイスクチコミ!0


スレ主 湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件 nacra 580 

2021/09/14 08:28(1年以上前)

>しゅがあさん
>Medialaboさん
>zz9999さん
>ハラダヤンさん
>Fan-Roadさん
>Tomo蔵。さん

たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
おかげさまで、私の中のもやもやが晴れました!
SWは1台でまずはスタートしたいと思いますが、次に選定に入りたいと思います(笑)

書込番号:24341204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/14 08:52(1年以上前)

>湘南EOSさん
今までウーハー無しで使用してきたなら追加1台で十分に満足できると思いますよ。
私も最近、YAMAHAのNS-SW700を購入し、今まで使用してきたメインスピーカーの音響も変わったのか、部屋全体の一体感が更にましました。
Amazonのハイレゾ音楽も感激するほど音響効果が判断できます。

選択するウーハーは今使用しているスピーカーと相談して選ぶと良いと思います。
自分が気に入ったものを購入するのが一番ですからね。

最新のAVENTAGE RX-A4Aなので音響調整は自動で実施してくれますので、周波数カット機能のあるものを購入すれば他のスピーカーとの調整も上手く調整してくれます。
自分の場合、ここまで調整することは無理です。
微調整をしなくても良いくらいでした。
(したら逆に音が悪く感じましたね。)

書込番号:24341228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/09/17 19:11(1年以上前)

>湘南EOSさん

重低音を何処まで再生できるのか
テストできるサイトがあります
ただしYouTubeを視聴できないと無理ですが

(高音質)スピーカー再生能力チェック -低周波数編-
100HZ〜20HZまでテストできます

https://www.youtube.com/watch?v=iZHoqQcgBbQ

私のサブウファーYAMAHA NS-SW700では30HZまでは問題なくクリア
20HZは聴こえることはできるのですが、パワーが不足しています
やはり25センチでは限界かもしれないです

書込番号:24347527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/03/11 22:28(7ヶ月以上前)

rxa1080を購入しサブウーファーを2台接続したのですが、スピーカー設定画面でサブウーファーが1台しか表示されません。これはこういう仕様なのでしょうか?

書込番号:26106867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2025/03/12 08:08(6ヶ月以上前)

サブウーファー2台接続とも音量が正常なら、そのような仕様じゃないですか
音が出ていないなら、接続する端子の間違いです

書込番号:26107172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2025/03/12 12:05(6ヶ月以上前)

>キャフリーさん
仕様です。

書込番号:26107407

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング