AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(40651件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5218

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え検討中です

2025/01/25 04:48(8ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:37件

自宅のリビングでホームシアターを構築しマランツ のSR6007を使用し視聴していますが、現在アンプの買い替えを検討しています。
そこでおききしたいのが、マランツ ではプロジェクターとテレビの両方で視聴できていますが、RX-V6Aでも視聴可能でしょうか?
HDMI出力が1ポートしかない為、ケーブルの差し替えは必要かと思っています。
同じように使用されてる方がおられたら使用感等おききしたいです。
また、テレビスピーカーで視聴する場合、アンプの電源はオフの状態でも視聴可能でしょうか?
(スタンバイパス?とい言われる機能はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26049281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2025/01/25 08:32(8ヶ月以上前)


>HDMI出力が1ポートしかない為、ケーブルの
差し替えは必要かと思っています。

ヤマハ RX-V6Aの機能、音色等の評価は
分からんが、ヤマハのAVアンプ郡で
所持しているマランツSR6007
と同等レベルの音色を求めているなら

https://s.kakaku.com/item/K0001354466/

こちらが適していると思えるが。

個人的な意見としては端子やケーブルの
抜き差しで出力、入力の切り替えを行う
のは機器側、ケーブル双方に負担を掛けて
しまい損傷を招くと思うが。

書込番号:26049383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/01/25 11:40(8ヶ月以上前)

>六畳一人間@スマフォからさん
返信ありがとうございます。
RX-A4Aは予算的に厳しいので候補には挙げていませんでした。
SR6007に比べてRX-V6Aの音質は素人にもわかるほど劣るものなのでしょうか?
そこまで高音質を求めているわけではなく、素人でも良い音と思えるくらいで十分かなと思っています。

あと、ケーブルの抜き差しは良くないとのことなので、HDMIケーブルのセレクターが販売されているのでそれを使うのはどうでしょうか?
何か支障はあるのでしょうか?
もしご存知であれば教えて頂きたいです。

書込番号:26049613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2025/01/26 10:09(8ヶ月以上前)

>レアセルさん
HDMIは送り側と受け側双方の機器を記憶する機能がある為、ケーブルの差し替えによる機器の変更はトラブルの元です。(トラブルになったら、対処方法として電源ケーブルを抜いてしばらく放置するのはこの為)

セレクターや分配器は実際に接続してみないと上手く行くかどうか分かりません。テレビとプロジェクターの解像度が違うと上手く行かない事があるようです。

また、テレビのARC機能やその都度テレビの音声出力の設定を内部スピーカーと外部出力を切り替える事で、必要な時にアンプから音を出す事は出来ると思います。

一般的に、ヤマハのAVアンプの音は広い空間を表現するのを得意とする反面、低音不足とか音が軽いとか遠く感じるとかぼんやりしてるとか表現される事がありますね。

自動調整だけで終わらせるのではなく、自分の好みの音に手動で調整するのが良いでしょう。ある程度は補正出来ると思います。

書込番号:26050695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2025/01/26 16:19(8ヶ月以上前)

HDMI出力1系統ですから差し替えが最もシンプルで間違いはありませんね。 ただし頻度にもよりますが接触不良が起こり壊してしまう可能性も否定出来ません。  一般的にはアンプの背面がシッカリ見える感じではセッティングが出来ませんからなお更と思われます。

他には出力先セレクター(正式にはスプリッター)を用いると2系統同時出力またはどちらか一方出力が可能ですが… うまく動かない時があるので どうかな?と言う感じです。  HDMIでは相互に著作権の認証作業をしてるので認知出来ないとブラックアウトになってしまう。

買い替えの動機が分かりませんが… 2系統出力を持つアンプの選択がベストだと思います。  TVとアンプに接続されてるスピーカーへの同時出力は無理じゃないかな? 昔のAVアンプには設定で出来た記憶もありますが?  アンプの電源を落とすとHDMI接続はパススルーされてTVに送られていますよ。(ウチのヤマハアンプでは)

書込番号:26051076

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/26 18:14(8ヶ月以上前)

>レアセルさん
こんにちは
V6AのHDMI出力は一系統しかありません。つまり2種類の出力機器をスイッチする機能はありません。

HDMI出力からテレビにいくケーブルとプロジェクターに行くケーブルを手動で差し替えても良いのですが、HDMIは差し替えの度にネゴシエーションが必要で、これがトラブルの元になります。
頻繁な差し替えはお勧めできません。

出力2系統付きのアンプなら両方のネゴシエーション情報を覚えていて、スイッチ動作できますのでトラブルはないです。

中華系の複数出力タイプのスイッチャーは規格に従ったネゴシエーションは期待できないので、やはりトラブルの元です。

つまり、2系統出力付きの上位機種のアンプを買うしか解決方法はありません。
デノンX2800Hなどは2系統出力付きです。

書込番号:26051192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ak-imさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 RX-V6AのオーナーRX-V6Aの満足度4

2025/01/26 18:49(8ヶ月以上前)

>レアセルさん
RX-V6Aから、液晶テレビと液晶プロジェクタに繋いでいます。
昨今、入力端子は多くても出力端子は1つだけの機器が多く、常に「繋ぎ替え」を余儀なくされます。私は「Amazonベーシック HDMI延長ケーブル 0.9m オス-メス プレミアムハイスピード ブラック」を機器側に挿し、テレビとプロジェクタには個別に通常のHDMIケーブルを挿して、繋ぎ替えをしています。出力される映像には特に問題はありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8ZI8?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

書込番号:26051228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/01/28 18:55(8ヶ月以上前)

みなさん、色々ご教授いただきありがとうございます。
大変参考になります。
やはり分配器やセレクターはやめておいた方が無難ですね。
ただ、出力2系統のアンプを買う予算もなく、こちらの機種がギリギリ予算内といった感じです。
ak-imさんが書いておられるように、一本短いHDMIケーブルをかますことで、アンプ本体の抜き差しがなくなり故障のリスクは低減されるかと思います。
最悪ケーブルの交換だけで済みますし。
ただ、アンプとテレビ、プロジェクターの距離が長い(天井裏にケーブルを通している)のでテレビプロジェクター側にも短いHDMIケーブルをかまして、長いケーブルのコネクタ部の劣化を防ぐ必要がありそうです。
ちなみにこちらのアンプは天井埋め込みスピーカーでも上手く調整はできるのでしょうか?

書込番号:26053596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/28 22:14(8ヶ月以上前)

>レアセルさん
5mを超えるHDMIケーブルはメタルケーブルだと規格上不可ですので、認証済みのレーザー光HDMIケーブルを使いましょう。
エイム電子の商品がお勧めです。
HDMIは芯線が細線の割に伝送レートが高いので、ケーブルの継ぎ足し自体信号劣化の要因になります。差し替えするにしても継ぎ足しはやめた方が無難ではあります。

書込番号:26053821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ak-imさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 RX-V6AのオーナーRX-V6Aの満足度4

2025/01/29 00:20(8ヶ月以上前)

>レアセルさん
私の場合は、RX-V6A -> HDMIオス・メス0.9m の先は、HDMIオス・オス0.9m -> 液晶テレビ と HDMIオス・オス5.0m -> 液晶プロジェクタ を差し替えています。いちいちラックの裏を弄らなくて良いので、簡単です。なお、ケーブルは全てHDMI2.0クラスです。
スピーカーは壁吊りですが、YPAOマイクの調整は正常に終了しました。ご参考まで。

書込番号:26053912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2025/01/29 21:18(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
エイム電子のケーブルは高額ですね……
品質は間違いないとは思いますが、予算が…

>ak-imさん
実際に接続されていて問題ないという情報は心強いです。
ただ、私の問題点としてはやはりケーブルが長いことですかね。
とりあえず2.0クラスを購入して様子見しようかと思います。
マイクでの調整も大丈夫そうで安心しました。

書込番号:26054916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ak-imさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 RX-V6AのオーナーRX-V6Aの満足度4

2025/01/30 00:03(8ヶ月以上前)

>レアセルさん
デジタル信号なので、「ちゃんと映る」「映らない」のどちらかになるはず。ちゃんと映っていれば問題は無いでしょう。
もし、HDMIケーブルが10m以上などの長尺過ぎる場合は、レーザー光HDMIケーブルも良い解決手段ではありますが、私だったらより安価で現在持っているHDMIケーブルを使って解決可能な、HDMIエクステンダーを挟みます。数千円から売っています。
詳細はこの辺に。
https://www.hometheater.jp/projector/hdmi_extender/

書込番号:26055072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/30 09:02(8ヶ月以上前)

>レアセルさん

ケーブルおたくよろしく煩いことを言っているわけではなく、HDMIに関しては本当に中途半端なケーブルや継ぎ足しをお勧めしないというのは経験からくるアドバイスです。

HDMIケーブルは自称HDMI2.x対応の安価な中華品が多く出回っており、それなりの数の商品を試したことがありますが高確率でNG品に遭遇します。偶々うまくいった人のようになるとは限らないと思いますので無責任にお勧めできません。特に4K HDRでは信号レートが高くなるので注意が必要です。

重要なのは、HDMIコミティーの認証品を選ぶことです。メタルケーブルではエレコムの商品などがコスパがよいですが、5m以上でレーザーHDMIではまだまだです。国内メーカーではエイム電子の物は全数検査をしているので安心ですね。LS-U10等で十分ですが、これでも6万円はします。確かに高いです。

代わりに個人的に試した中で問題の無かった中華製認証品レーザーHDMIケーブルを1点あげておきます。複数本買いましたが今のところ問題が出ていません。prime商品なので返品は容易ですがあくまで自己責任でどうぞ。

Cable Matters
https://amzn.asia/d/j0siKEC

なお、当方はやりませんが、レーザーHDMIを使うと信号は長尺メタルケーブルより安定しますので、継ぎ足しにも耐えられるかも知れませんね。

書込番号:26055349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2025/01/31 14:22(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>ak-imさん
アドバイスありがとうございます。
色々な方法があるのですね。
ちなみにこちらのケーブルはどうでしょうか?
やはり安くて中華製のものでは映らない可能性があるでしょうか?
例えば、ブルーレイとテレビを直接繋げば映るが、アンプを経由すると映らないといったこともあるでしょうか?
Amazonで見つけました。
Postta HDMIケーブル 20M ハイスピード HDMI 2.0規格 HDMI Cable 1080p/2160p 3D HDR 4K 60Hz イーサネット対応 イコライザー付き (ゴールデン) https://amzn.asia/d/aceLyzQ

書込番号:26056939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ak-imさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 RX-V6AのオーナーRX-V6Aの満足度4

2025/01/31 17:14(8ヶ月以上前)

>レアセルさん
Postta 製品は使った経験が無いので、判断できません。サクラチェッカーでは注意度20%の商品なので、恐らく大丈夫、くらいのようです。
我が家のHDMIケーブルはBlueRiggerです。とは言え5m(と言うか15ftで4.6mらしい)なので、更に長くても大丈夫かどうかは解らない。
こういう場合は、買って試してダメなら返品しかないと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=BlueRigger

書込番号:26057105

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/02/01 13:35(8ヶ月以上前)

>レアセルさん
posttaについては、HDMIコミティーの認証品ではないのでお勧めしません。
認証を通すのはお金が掛かりますし適当な構造だと認証通りません。なので通してないメーカーは避けるべきです。

書込番号:26058018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2025/02/02 14:04(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>ak-imさん
具体的な製品名も教えて頂きありがとうございます。
やはり安価なものではなく認証済の物が間違いないということですね。
アンプもケーブルもすぐには購入できなさそうですが、予算の目処がつき次第購入を検討します。
またわからないことがありましたら質問させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:26059455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/02/11 10:24(7ヶ月以上前)

皆さん、ありがたいアドバイス本当にありがとうございました。
どうやら私の希望しているものは大きく的外れしていたようで電気屋の店員さんの”薄笑い”の意味が少しわかったような気がします。
まずは背伸びをしないでホームシアター スピーカー から始めようと思います。大変、お騒がせしました。

書込番号:26070431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのAVアンプについて

2024/08/07 00:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A

クチコミ投稿数:26件

AVアンプについて質問。
YAMAHAの「rx-a8a」かDENONの「avr-x3800h」か。 将来リアルサラウンドのドルビーアトモスとauro-3dに対応したシアタールームを構築しようと考えているのですが、コスパを求めてDENONの「avr-x3800h」にパワーアンプを足して7.1.4ch以上にするか、値段は倍以上しますが初めから11.2chに対応していて最新のAI技術が搭載されたYAMAHAの「rx-a8a」にするか悩んでいます。
初めてのAVアンプなのですが、どちらがオススメでしょうか。
出来るだけ映画鑑賞の為に音響にこだわりたいです。

書込番号:25840731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/07 00:43(1年以上前)

>warmstone11さん
こんにちは

予算に余裕があるなら ヤマハ

ないなら デノン

ちなみにデノンは、9.4chではないでしょうか?

書込番号:25840742

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2024/08/07 00:50(1年以上前)

コメントありがとうございます。
DENONのAVアンプは9.4chまでなんですが、パワーアンプを付け足すことによって2ch分のスピーカーが付いて11ch以上に拡大することが可能です。

書込番号:25840747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/07 01:06(1年以上前)

>warmstone11さん
こんにちは

2chアンプは 音質重視

多チャンネルアンプは 音場重視

音場の中で高音質を狙うなら、ヤマハになっちゃいますね。

ただし、お部屋の環境が整っていることが前提になりますけど。

AV業界もこの辺りが、頭打ちでしょうか・・・BDが消えていく中、配信中心となっていくのでしょうかねえ・・

良いお買い物を、してくださいね。

書込番号:25840754

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:26件

2024/08/07 01:11(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:25840761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/07 03:15(1年以上前)

>warmstone11さん
自分であれば、rx-a8aですね。

「auro-3d」っていう機能が不要であれば、自分が使っているRX-A4Aをオススメします。

まあ、今はAVアンプも枯渇していないので、何でも買えるといういい時期ですね。

RX-A4Aを買ったときはどこにもない時代でした(汗)。

RX-A4Aも良いアンプです。ファームウェアアップもしたので、4K120MHzも対応しました。
勿論、音もいいですよ。

といっても対応ゲームは持っていないですけどね(苦笑)

自分は以下のスピーカーでオーディオ環境を構築してます。

オーディオ

・Monitor Audio製

フロントスピーカー

Silver 300

その他のスピーカー

Baby Boomer System

書込番号:25840791

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2024/08/07 11:51(1年以上前)

>聖639さん
コメントありがとうございます。
確かに「RX-A8A」だとsurround:AI機能が搭載されてるのも魅力の1つですよね。
値段がDENONの「AVR-X3800H」の倍以上しますが、そちらにも魅力を感じます。
「auto-3d」の機能は自分的に絶対欲しいです。
あなたのご意見も参考にさせていただきます。

書込番号:25841104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/07 12:31(1年以上前)

A8AにするならDENON X6800Hでいいんじゃないかなと思ったけど、まだ売ってないのか価格情報がないですね。
パワーアンプ追加は何かと面倒な面もありそう。
最近情報ないですがパイオニアLX805やONKYO RZ70という選択肢もあります。

ここの掲示板見てるとYAMAHAはどうも自動音場補正が控えめな印象がありますね。
DENONなどはさらに細かく調整されるオプションがあったりします。

書込番号:25841149

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/08/07 13:40(1年以上前)

>warmstone11さん
こんにちは
当方の見解はヤマハのスレでスレ主さんの背中を押すことにはなりませんので、あまり参考にならないかもしれません。

内蔵アンプ数で言えば、X3800Hは9本、A8Aは11本なので、A8Aと比べるならX6800H(アンプ11本)ですかね。

デノンと比べて、ヤマハはDSPによる音場創生とAI機能が訴求点になります。対してデノンの訴求点はDIRAC LIVE対応である点ですね。

どちらに魅力を見出すかどうかで評価は分かれるでしょう。

個人的にはヤマハの訴求ポイントには魅力は感じません。
映画館自体がデッドな空間として設計されている昨今、映画館と同じ音を追求するならDSPは不要です。またAIなんちゃらの子供だましにも全く魅力は感じません。

なのでDIRAC LIVEが使えるデノンを選びました。

DIRAC LIVEに関しては為替レートの関係もあってライセンス価格がかなり高騰しており、しかも買ったライセンスは購入したAVアンプに紐づく商売形態をとっているため、まだ導入はしていません。DIRAC LIVEがなくてもキャリブレーションはバンド数がパラメトリックEQのヤマハと比べてとても多く、非常に精密なf特補正ができますので良好な音が楽しめます。

書込番号:25841220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/08/07 18:48(1年以上前)

>XJSさん
コメントありがとうございます。
DENONは音場を細く調整できるのですね!
勉強になりました。

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
初心者な者でDENONのDIRAC LIVEについては初耳でした!
ちなみにもしよろしければDIRAC LIVEがどのような機能なのか教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25841554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/07 20:57(1年以上前)

>warmstone11さん

RX-A8AとAVR-X3800+外部アンプの2択であれば、私はRX-A8Aを選びます。
X3800+アンプにDIRACを追加すると似たような金額になりそうな2択ですね。

ヤマハは音場、音空間の作り方の多彩さが良いと思います。
そんなにいらないだろというほど色々な音場プログラム(シネマDSP)があります。
さらにその効果を手動でユーザーがカスタマイズできるようになっています。
私はA6Aを使っていますが、沢山あっても最終的には好みの数種類しか使わなくなるのではありますが、そこに至るまでの過程で色々試して選べることと、たまには気分を変えて別の音場プログラムで聞いたり遊べるのはヤマハのみの魅力と思います。
他のメーカーに存在する一般的な音場プログラムも備えていますので、それに加えてヤマハ独自の遊べる機能を備えている。
私が最終的に常用している音場プログラムは、ヤマハ独自のシネマDSPですし、私はヤマハで正解、他社にはない良い機能と思っています。
ヤマハはアプリの応答速度と使いやすさもいいですね。
補正機能は付属のYPAOがあり、手動で微調整したければパラメトリックイコライザーを弄ることもできますので、普通のユーザーに不足はないと思います。

補正機能ではDIRACが良いと聞きますが(使ったことないです)、DENON、マランツは別料金でライセンスとマイクの購入が必要で10万レベルの出費。オプションによってはもっと高額。
パイオニアとオンキョーはDIRACの基本機能が付属しますのでお得感ありますが、サポートが心配な感じがしてちょっと避けています。
DIRACの補正も絶賛する人と、そうでもない人に分かれるので、個人の好みや適用する部屋など環境の影響もありそうです。

DENON、マランツに標準のAudysseyは一度使ったことがありますが、印象良いです。
付属品のままではあまり弄れませんが、別料金のアプリを買うとかなり弄れますので、自由度高いです。

書込番号:25841722

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/08/07 23:18(1年以上前)

>warmstone11さん
音場補正は手動でやる様なものではなく、基本、付属マイクを立てて自動で行わせるのが最も精度が高くなります。

デノンは付属のAudysseyのキャリブレーション精度がとても良いのです。DIRACはさらに複雑で精密なキャリブレーションができるシステムです。ググってみてください。

ただそこまでしなくても付属のAudysseyでもヤマハやパイオニアなどを上回る精度の自動補正が可能ですよ。

書込番号:25841902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/08/08 14:55(1年以上前)

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
なるほど。勉強になりました。
DIRACについては自分でググってみます。

>のんびりローディーさん
コメントありがとうございます。
X3800HにDIRACを追加するにはその分料金がかかるんですね。
確かに後から高いお金を払って機能を追加するより、最初から11.2chに対応している「RX-A8A」を買った方がよさそうですね。
大変タメになりました。
購入までまだ時間があるので、色々試聴しながらどれを購入するかじっくり考えてみます。

書込番号:25842595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/08 15:53(1年以上前)

視聴するのはもちろん大事ですが視聴できる店舗が音場補正を済ました状態で設置してあるとは思えないんですよね。
AVアンプの音質はほぼ音場補正で決まると言っても過言ではないです。
各社の補正には結構違いがあります。
距離補正が1cm刻みで出来るものが多いですがYAMAHAは5cm刻み?だったり、現行モデルは分かりませんがパイオニアは全スピーカーのサブウーファーとのクロスオーバー設定が一律でしか設定出来なかったり。
イコライザーのバンド数にも違いがあるしグライコかパライコかの違いとか。
DIRAC社の補正は多分高精度と思われますが、それが使える機種かどうか。でも追加費用が結構高い。

視聴の前に各社各機種の機能を把握した方がいいです。でも補正の細かい機能は取説みてもわからないんですよねえ。

>X3800HにDIRACを追加するにはその分料金がかかるんですね。
確かに後から高いお金を払って機能を追加するより、最初から11.2chに対応している「RX-A8A」を買った方がよさそうですね

ここはちょっと勘違いされてます

書込番号:25842640

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2024/08/09 01:25(1年以上前)

>XJSさん
AVアンプ初心者な者で勘違いしてました。
申し訳ありません。
AVアンプについてはホームシアターの専門家たちに直接伺って話を聞いてゆっくり考えてみたいと思います。
皆さまコメントありがとうございました。

書込番号:25843213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pad小鉄さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 AVENTAGE RX-A8AのオーナーAVENTAGE RX-A8Aの満足度5

2024/08/09 12:26(1年以上前)

シアタールームを構築するならRX-A8Aをお勧めします。
サラウンド重視するならYAMAHA一択になるからです。
KENWOOD、ONKYO、DENON、SONYなどでマトリクス、SQ4に始まりサラウンド歴50年の経験からです。
YAHAMA中でも最上位機のA8Aが買えるなら絶対買いですよ。
一年後、2年後にもしも不満を感じた時(個人の好みで)に、または音に慣れてきて上位機種はもっといい音なんだろうか?と上位機種への買い替えで悩み始めるでしょう。
なので最上位機をお勧めします。
コスパを求めてDENONの「avr-x3800h」+パワーアンプ←コスパの根拠は何でしょう?
私はDENONの重心が低い音が好みですけどね。A8Aも以前のYAMAHAより低い方です。
どのようなシアタールームかわかりませんがスクリーンが大きくなるとX3800Hでは映像に負けるとおもいます。
以上、A8Aユーザーの見解です。
ちなみにレビュー後、未だに不満を感じたことはありません。

(送信してたつもりが...)

書込番号:25843611

ナイスクチコミ!11


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2024/08/10 07:06(1年以上前)

>warmstone11さん


始めまして。私は、Auro-3Dによる音楽再生に特化して2台のAVアンプを使いこなしているものです。そのうちの1台はご検討中の3800です。


>「auto-3d」の機能は自分的に絶対欲しいです。(Auro のスペルミスと拝察)

との書き込みを見て、反応してしまいました(笑)。失礼ながら初めてAVアンプを買う方が「なぜ、Auro-3Dが必須か?」にとても興味があります!

> 将来リアルサラウンドのドルビーアトモスとauro-3dに対応したシアタールームを構築しようと考えている

とありますので、私とは異なり、映画用途をお考えだと思いますので、Auro-3Dフォーマットで入手可能な映画ソフトのリストを下記にお示ししますが、これらのBDはほとんど日本国内では流通していないので、海外サイトから取り寄せる必要があることを知っておかれた方がいいです。

https://www.auro-3d.com/content/

私もいくつかのBDタイトルを持っていますが、Atmos版との「差」は<かなり>あります。ただ、残念ながらこの「差」を購入前に経験させてくれるAVショップはほとんどないと思いますが。

そのうえで、AVアンプ選びですが、3800にDirac Liveを適用するとどう変化をするのかは、下記サイトに詳しいです。

http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-2ab97e.html

私個人は、「Dirac Live押し」ですが(笑)、「音がすっきりしすぎて迫力が無くなる」という印象を持たれる方もおられますので、できればショップで「あり無し」を比較試聴させてもらうといいと思います。

他の方からもご指摘があるように、このDirac Liveは有料ソフトで、3800の場合、現状インストールできる最高のグレードのものは799ドルします。 https://www.dirac.com/online-store/denon-avr-avc-x3800h/
比較対象にされておられるヤマハにはYPAOという自家製の優れたルーム補正ソフトが入っておりますが、私はこの「ソフト代」に10万円ほどはかかっていると思っているので、コスト的にはYPAO≒Dirac Liveだろうと思っています。つまり、3800+Dirac Live(Full)+外部パワーアンプ≒rx-a8aだというのは総額として考えれば妥当で、釣り合いの取れた比較対象だと思います(私自身はFul Dirac Liveを適用した上に、外部パワーにマルチアンプを使って、3800をプリアンプモードで運用しています)。

どちらの音質が好きかは個人差がありますので、比較試聴してご自身で決めていただくしかないのですが、機能的に、Auro-3D再生の場合、両者では決定的な違いがあることは購入を決める前に知っておかれた方がいいかと思います。

Auro-3DとATMOSではスピーカー配置が異なるのですが、デノン・マランツが扱うAuro-3Dは、Auro-3Dにしか定義の無い、センターハイト(CH)と、トップ(VOG)という2chを使うことができるのに対し、ヤマハ・パイオニア・オンキョーのAVアンプは、Auro-3D対応ではあるものの、これら二つのSPをインストールすることができず、ATMOS配置のSPだけでAuro-3Dを「兼ねる」仕様になっていることに注意が必要です。

先ほどリンク先を紹介したAuro-3DのNative映画ソフトの多くは、この二つのSPを使う13.1chの音響再生となっていますので、もし、<ホンモノのAuro-3D映画>を鑑賞したいのであれば(ゆえに、「なぜAuro-3Dが絶対欲しいのか?」を伺ったのです)、デノン・マランツからお選びになるのをお勧めします。

ちなみにAuro-3D(その拡張モードのAuro-Matic含む)は、音楽鑑賞に優れたフォーマットなので、もし、スレ主さんがサラウンド環境で音楽も楽しみたいというのであれば、少なくともAuro-3D非対応(=ATMOSオンリー)のAVアンプは選ばない方がいいですね。

書込番号:25844462

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2024/08/11 08:47(1年以上前)

>Auro3Dさん
>>コスト的にはYPAO≒Dirac Liveだろうと思っています。

YPAOに、Diracに相当する様なキャリブレーション性能は流石にないかと。Audysseyと大差ない、f特補正に限っては劣化版とも言える程度のシステムですよ。枯れたソフトなので、開発費もとっくに減価償却済みとおもいます。
ヤマハのアンプの価格帯を見ても、デノンと値付けポリシーに大差はないと思いますし、ソフト代の分高いという印象はありません。

書込番号:25845723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/08/11 16:38(1年以上前)

>pad小鉄さん
コメントありがとうございます!
確かに最初から最上級にした方が満足度が高いと思うので、YAMAHAの「RX-A8A」します!
アドバイスありがとうございます。

>Auro3Dさん
コメントありがとうございます。
僕がauro-3dに興味があるのは、あるYouTuberさんがauro-3dのアップミックス機能を絶賛していたからです!
amステレオコンテンツのアニメ作品も見たいので、この機能が欲しいと思い導入しようと決意しました。

書込番号:25846256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pad小鉄さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 AVENTAGE RX-A8AのオーナーAVENTAGE RX-A8Aの満足度5

2024/08/13 12:13(1年以上前)

>warmstone11さん
お役に立てて幸いです。
シアタールームの構築楽しみですね。
なお、私のシアタールームは新築時にAVACさんのアドバイスを基に構築しました。
専門家と相談できたらいいですね。

書込番号:25848492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/02 23:03(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん

古い書き込みですがこれは見過ごせませんね。

audysseyの音場補正は基本的にf特補正とタイミング調整(距離調整)のみのはずです。ソニー/ヤマハのように初期反射音のコントロール、インパルス応答ベースの補正は無く、技術的レベルに明確に差があると思っています。しかも角度や位置補正も無いですよね?

インパルス応答の補正がしたければDiracを追加すれば良いわけですが、個人的には今のavアンプの音質レベル/演算レベルでは多少アルゴリズムや測定が優れていてもソニー/ヤマハのものと差は出ないと思っています。この為に高額なライセンス料金をユーザが負担しなければならないDENONマランツのavアンプは本体の値上げも相まってコスパ最悪だと思います。SONYはやる気ありませんし、個人的にはヤマハ一択です。

書込番号:26060106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

「Dolby Atmos Height Virtualizer」について

2022/01/11 17:00(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

スピーカー構成は4.1chですが、せっかくなので「Dolby Atmos」対応作品はバーチャルで良いので「Dolby Atmos」で鑑賞したいのですがなかなかうまく行きません。

RX-V6A は以下のように設定しています。
 ・SETUP→音声設定→バーチャルスピーカー→Dolby SP Virtual→オン.
 ・デコード→STRAIGHT
 ・「amazon fire stick 4k max」 を直接挿してます。

この状態で「amazon fire stick 4k max」の「オーディオ/ビデオの診断」から、「Dolby Atmos と SDRコンテンツを再生」を選択するとディスプレイにはちゃんと「Atmos/DD+」が表示されます。

ところが、「amazon prime video」や「u-next」のDolby Atmos対応作品を再生すると「DD+」のみが表示されて「Atmos」の表示が消えてしまいます。

ヤマハにも問合せましたが、設定自体に間違いはなく amazon からの入力自体が Dolby Atmos になっていないのでは?
との回答でした。

どこかにまだ設定の漏れや誤りがあるのでしょうか?
どなたか教えていただけますでしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:24538986

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/01/11 17:28(1年以上前)

>ホソノさん

Amazon Prime Videoでatmos作品は、ジャックライアンシリーズの一話目とかほんど無いと思いますが、atmos作品を再生していますか?

書込番号:24539026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/11 23:15(1年以上前)

>Minerva2000さん

よくよく確認したら確かにAmazon Prime Videoだとほとんど対応作品が無いんですね。(*_*;
ありがとうございます。m(__)m

ただ、u-nextでdolby atmos対応作品で検索すると引っかかる「ラ・ラ・ランド」でも atmos の表記が消えてしまうのが納得出来ないんです。(T_T)

書込番号:24539667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/01/12 08:23(1年以上前)

>ホソノさん
デコードをSTRAIGHT以外にしてもダメですか?

書込番号:24540014

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/12 22:04(1年以上前)

>Minerva2000さん

念の為 Dolby Surround で再確認しましたがやはり atmos の 表示は消えます。
DD+ の表示はあるので dolby digital plus のフォーマットで入力はされているようなんですが。

家には 「amazon fire stick 4k max」の他に「amazon fire stick 4k」があるのですが、2台とも同じで「Atmos」の表示が消えてしまいます。

配信自体が「Atmos」で受けられていないのか、
rx-v6a のバグなのか、
それとも私の設定が悪いのか・・・

途方に暮れています。。。

書込番号:24541298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/01/13 09:56(1年以上前)

間違っていたら御免なさい

殆どの動画配信サービスではDolby Atmos対応は字幕版だけです
吹替版では5.1にダウングレードされます

字幕版でDolby Atmosにならないのならばヤマハの仕様でしょうね
又はスピーカー構成を5.1.2構成にしないと無理なのか

書込番号:24541857

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2022/01/13 11:46(1年以上前)

>ホソノさん
A8Aでも似たような症状が出ているようなので今の所は仕様なのでしょう

書込番号:24541988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/13 22:43(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

ありがとうございます。
字幕版で確認しています。(T_T)


>mn0518さん

先ほど、A8A の口コミを覗いてみました。
Dolby Digital Plus のロッシーベースには対応していない可能性が高いでみたいですね。

そうであれば「仕様」というよりも「バグ」ないしは「仕様漏れ」と言いたいですけど。(苦笑)

ヤマハに再度問合せてみようと思います。
何か分かったら報告します。

皆さん、ありがとうございました。m(__)m

書込番号:24543082

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホソノさん
クチコミ投稿数:86件

2022/01/18 16:40(1年以上前)

ヤマハに再度問合せたところ、「Dolby Degital PlusベースのDolby Atmosコンテンツには対応している。
設定等に問題無ければ(私の)RX-V6Aの不具合の可能性がある」との回答がありました。

修理に出してみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:24551050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/01 11:40(8ヶ月以上前)

スレ主さん、その後この件は解決しましたか?
2年以上前のスレッドですが、最近こちらの機種買いまして、同じ状況で困っていたところ、こちらのスレッド見つけました。
いくら設定したり10分以上映像流してもDD+しかなりません。
アンプの不具合なのか、firestick側の問題なのか。
スレ主さん解決しているようなら、ご教示いただけると助かります。

書込番号:26057853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

6.1.3chの可能性

2025/01/06 12:04(9ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

ご存じの方がおられたら教えてください。
サラウンドバックを配置し、フロントハイト、リアハイトも設けるとなると7.1.4chとなりアンプ数が足りないため、どうしてもいずれかのチャンネルをプリアウトからパワーアンプ接続する必要がありますが、できればパワーアンプを購入せず実現したいと思っています。
そこでサラウンドバックをセンターに1台、フロントハイトをセンターに1台として台数を減らせば物理的には9chに収まることになります。
この製品で下記のようなレイアウト(6.1.3ch)の設定は可能なのでしょうか?

センター:有り
サラウンド:有り
サラウンドバック:1台
ハイトスピーカー:3台
前方レイアウト: センターハイト
後方レイアウト: リアハイト
サブウーハー:1台

書込番号:26026568

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/06 12:29(9ヶ月以上前)

>ブーブークッションさん
こんにちは
サラウンドバック一台は可能ですが、ハイトスピーカー3台は不可です。

ハイトまたは天井スピーカーは2つと4つでは大違いですので、ハイト・天井は是非4台にされて下さい。

その場合アンプは10個必要で内蔵だけでは足りませんので、2chの外部アンプをプリアウトに繋いで追加しましょう。本機は外部アンプ含め11chの運用ができます。

メインLR以外のチャンネルなら、Amazonで1万前後で売っている中華系のデジアンで十分ですよ。

書込番号:26026599 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/01/06 13:10(9ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早速のご回答ありがとうございます。
そのような変則的なスピーカーレイアウトはできないのですね。
となると優先すべきはハイトスピーカー4台ということなんですね。
ひとまずは5.1.4chで構築を検討しようと思います。
余裕があればご提案の中華系デジタルアンプでも検討してみます!

書込番号:26026654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/06 19:23(9ヶ月以上前)

>ブーブークッションさん
変則的なスピーカーレイアウトは、できる場合とできない場合があります。
例えばデノンはサラウンドバック1本に対応しますが、ヤマハは対応していません。3本天井スピーカーに対応するメーカーはありません。

5.1.4いいと思います。

5,1.4の時はサラウンドスピーカーは斜め後ろ30度に設置、7.1.4chに変更する際は、サラウンドスピーカーを耳横に設置すると、5.1.4の時より圧倒的に没入感がアップします。耳横の方が音がよく聞こえますので。

書込番号:26027051 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2025/01/13 20:45(8ヶ月以上前)

サラウンドバックスピーカーを1台で使用するのは可能です。  後方に余裕がない場合は2台を使わずに1台で使用するのは普通の事です。 X3800Hでも1本使用、2本使用は選べます。 

トップスピーカーですが… 選択肢は2台.4台.6台のいずれかです。

部屋の大きさや お使いのスピーカーが分かりませんが… 大して広くない部屋なら 7.1.2で良いのでは?  8畳くらいまでならトップは1セットで自分の真上に設置すればベストです。  もっと狭ければ5.1.2だって十分。 

言われてる様な3ch(トップに3本)なんて方式が存在しないので(笑)  

書込番号:26035960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/13 21:46(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>黄金のピラミッドさん
ご教示いただきありがとうございます。

その後、アバックの中古ストアでAVR-X4700Hを購入しました。まだスピーカーは増設していないので5.1.2chの状態ですが、最終的にはプリアウトからのパワーアンプ経由も含めて7.2.4chを目指し、これからゆっくり拡張していこうと思います!

書込番号:26036065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/27 09:29(8ヶ月以上前)

>ブーブークッションさん
よかったですね。
ぜひ頑張って7.1.4chまでいかれます様。

部屋の広さは関係なく、天井2chと4chでは大違いですので。2chでは前後の移動感が出ないのです。やった経験があればわかります。

書込番号:26051852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプ初心者2.1-3.1chでお勧め

2025/01/24 23:44(8ヶ月以上前)


AVアンプ

スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
用途:地デジ、YouTube、PS5、アマプラ映画
【重視するポイント】
ボーカルが明瞭、映画視聴の低音の響き
【予算】
5−10万円出来だけ安価で
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
60歳を超えてLGの有機55インチTVに買い替え音響もアップグレードしたく質問させてください。上記用途で3.1-2.1chでアンプ+スピーカーを揃えたいと思っています。お勧めのメーカー、構成をご教示いただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:26049177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/25 07:51(8ヶ月以上前)

訂正いたします。予算は10万前後でお願い致します。予算的に無理であればサラウンドバーでも結構です。老後の楽しみをサポート頂ければ幸いです。

書込番号:26049337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2025/01/25 09:15(8ヶ月以上前)



>予算は10万前後でお願い致します。
予算的に無理であればサラウンドバーでも
結構です。

その予算内でのAVアンプとスピーカーの
割合を決めた方が良い。
閲覧者各々の知識の解離で
アンプに比重を置くのが良いとか
スピーカーにコストを掛けた方が良いとか
意見が分かれると思われる為。
あと、せめてAVアンプ2〜3モデル、スピーカー
数モデルの品名を提示してから質問
して欲しい。

5.1ch以上を求めないなら、
HDMI端子装備のステレオアンプで
良いんじゃなかろうか。

例えば
https://s.kakaku.com/item/K0001193825/

とか。

上記ステレオアンプにペア2〜3万円位の
スピーカーを組み合わせれば予算内に
収まるのでは?

書込番号:26049437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/25 10:48(8ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。構成はAVアンプ+Fスピ×2,サブウファー×1で考えています。予算はアンプ5万前後、残りをスピーカーで考えています。アンプはDENONかYAMAHAかなと考えています。スピーカーは残念ながら知識がなくメーカーは特定できません。映画、ゲームでのサラウンド感を味わいたく、5.1CHについては興味があります(疑似でも)リビングは8畳で低音が広がり、地デジでのボーカルが明確に聴ける構成が理想です。ご紹介頂いたステレオアンプは全くノーチェックでした。5.1ch対応を前提としておりました。当アンプでも映画視聴の際広がりを感じるものなんでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:26049555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/25 11:03(8ヶ月以上前)

現在はTVにEDIFIERのモニタースピーカーをアナログで繋げています。音は明確になりましたが定位感が曖昧と言うのでしょうか、セリフと効果音、低音が混ざった感じでセリフが聴きにくいと感じています。

書込番号:26049575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2025/01/25 11:42(8ヶ月以上前)

>KapaLさん

サラウンド感を得たいのであれば、リアのスピーカーは必要です。
2.1chや3.1chではでは限界があるでしょう。
低音が必要なら、サブウーファーも必要です。

リアにスピーカーが置けるのであれば、下のような構成が考えられます。

AVアンプ
 DENON AVR-X580BT
 ヤマハ RX-V4A

サブウーファー
 ヤマハ NS-SW050

フロント・リアスピーカー
 残り5万円程度で4本揃える
 例えば SONY SS-CS3 + SS-CS5
 

書込番号:26049617

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/25 13:17(8ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。フロントとサブウファーの3台構成で考えています。リアは残念ですが検討しておりません。アンプをDENON1700or1800を検討したいのですが、Fスピーカとサブウファが全く分かりません。YouTubeでウファーはPOLkが良いとか、実機を聴く環境が無い為皆さんのお勧めを購入したいと思います。スピーカ3台で7万以下でアドバイス頂ければと思います。

書込番号:26049741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/25 13:30(8ヶ月以上前)

六畳ー人間さんからMarantz1200を紹介され、5.1chにしないならステレオアンプの方が音が良いのでしょうか?映画の低音、地デジのボーカル、PS5のゲーム音ってどのような感じで鳴るんでしょうか?すみません方針が戻ってしまって、宜しくお願いします。

書込番号:26049756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/01/25 14:02(8ヶ月以上前)

>KapaLさん
こんにちは
ご予算内で良い製品を選ぶには欲張らないで2CHで始めて、あとでサブウーファー追加をご検討が良いと思います。
AVアンプはCH数が多いので1CH当たりのコストは安価なので音質はかたいですからステレオアンプがおすすめです。

@アバックWEBのアウトレットで手ごろなスピーカーがありました2台で4.2万ですからお買い得と思います。
(アウトレット】STAGE A170 [BLK:ブラック] JBL [ジェイビーエル] 単品スピーカー トールボーイスピーカー  ※外箱に若干の汚れ)

Aアンプは同じくアウトレットでアウトレット】PM7000N marantz [マランツ] ネットワーク・プリメインアンプ 7.1万があります。
TVの音声は光ケーブルでアンプに接続で音が出ます。音質的に十分な機種です。

11万になりますが、少し前の実売価格では20万クラスの音質と思います。ご検討ください。

書込番号:26049794

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/25 14:42(8ヶ月以上前)

>KapaLさん
こんにちは
将来的にサラウンドに発展させる意思があるならプリメインアンプはやめておいた方が良いです。そもそも予算を考慮するとピュアオーディオ領域のロクなプリメインアンプは買えません。

予算からしてあまり選択肢がありませんが、以下をお勧めしておきます。

AVアンプ AVR-X1700H 52000円
フロントLR ソニー SS-CS3 x2 29000円
サブウーファー ヤマハ NS-SW050 17000円

締めて98000円です。

サラウンドスピーカーも一緒に買うなら、
ソニー SS-CS5ペア 19000円
です。

ソニーのお買い得サブウーファーSS-CS9が発売終了になってしまったので、CS3や5もいつまで売るのかわかりません。早めに購入された方が良いです。

書込番号:26049830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/25 14:53(8ヶ月以上前)

>KapaLさん
2chピュアオーディオはユーザーが減って、価格高騰著しいので、正直セットで10万のピュアオーディオではエントリーレベルにも立てません。

その点AVアンプでサラウンドスピーカーを併用すれば少なくとも音は部屋に充満し没入感は増します。わかりやすい満足感が得られます。サブウーファーもタイムアライメント取れた状態で使えますしね。
4.1chで十分です。センタースピーカーは難易度が高いですし、テレビとの組み合わせなら必要ないのでやめた方が良いと思います。

最初の方針に戻りましょうと言う提案です。

書込番号:26049842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/25 16:26(8ヶ月以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。30代の頃BOSEやSONYの5.1サラウンドセットを購入したのですが余りサラウンド感が感じず、最近のAVアンプの進化はどんなものか?って言うのがきっかけです。
cantakeさんありがとうございます。昔Marantz憧れでした、こんなに安価なんだと興味を持ちました。ピュアオーディオで10万位だと全く土俵にも乗れないと認識しております。(防音壁にはしております)音楽は殆んど聴かないのでAVアンプを試したいと思います。アドバイスありがとうございます。
プローヴァさんありがとうございます。アドバイス頂いた構成で注文をしたいと思います。AV機器はこれで最後の投資になると思います。楽しめたらと思います。皆様お忙しい中ありがとうございました。

書込番号:26049940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/25 23:20(8ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。考え方は人それぞれなので、情報が多い程参考になり私の判断の助けになります。2点だけ質問させてください、CS3はトールだったんですね、@テレビ台が巨大でスピーカをテレビ台の上に置くとまずいですか?視聴距離は1.5メートルです。あとサブウファーは、テレビの裏に置くと言う意見もありますがどう思われますか?
Aサブウファーですがご推薦頂いたSW050制御機能が無いのでSONYのCS9も検討したのですが製造停止で在庫がありません。制御機能が必要か分からないのですが、あと当機器は20mmですが25mm位は必要ではないのかなと素人考えですが、もし他に3万位で推薦があればご教示いただけませんでしょか?
有名なプローヴァさんからのアドバイスラッキーでした、過去のご意見を見て、実はご指名したかった本音です。

書込番号:26050408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/26 00:08(8ヶ月以上前)

>KapaLさん
@フロア型ですが安いです。ブックシェルフだと別途スタンドが必要なので、コスパの点でイマイチなので安いフロアを提案しました。
フロア型をテレビ台に乗せてもいいですが、視聴位置から見てスピーカーのツイーター位置が高くなりすぎます。耳の位置にツイーターが来るくらいがベストです。

可能ならCS3を床に直に置くか、もしくはSS-CS5の様なブックシェルフ型に変更して、20cm位の低めのスタンドでカサあげしてテレビボードに置く手もあります。耳の位置にツイーターの高さを合わせるためです。

Aテレビの裏でも良いですが、それだとテレビが前に出過ぎませんか?それと、ウーファーは直に床に置くのが良いです。位置は前の壁でも横の壁でも良いですが、耳より後方は避けましょう。
おっしゃる通りSA-CS9がコスパ的に良いのですが、製造終了で入手難です。
他の候補はポーク(polk)のMXT10 (25cm)やMXT12 (30cm)がお勧めです。どちらも3万前後ですね。

書込番号:26050435 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/26 00:54(8ヶ月以上前)

夜遅く迄ありがとうございます。トールスピーカーを一度は使ってみたいと思っていましたので、部屋の配置換えでCS3で行きたいと思います。サブウファーは実はPOLk非常に気になたブランドで構成に入れたい思ってましたが自分で判断がつきませんでしたが背中を押して頂き安心してPOLK MXT12で行きます。全て注文済みで楽しみです。本当にありがとうございました。

書込番号:26050458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/26 02:49(8ヶ月以上前)

XJSさんコメントありがとうございます。座高高いのかTVの中央に目線有ります。その横に新規購入のトールスピーカが90センチを超えツイーターに目線が合うか良く分からないです。本当はTV台の横に並列して設置できればベストです。2.1chだと1700より安価なアンプでも変わらないんですか?オーバースペックって感じですか?ついつい出力ワット数を見て大は小を兼ねる発想でした。DENONとYAMAHAどちらが良いと思いますか?私はYouTubeで視聴した際、YAMAHAが疑似的な音に聴こえて無理からサラウンド的な感じがして、DENONを選択しました。今後の為にご教示いただければと

書込番号:26050506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/26 03:01(8ヶ月以上前)

>2.1chだと1700より安価なアンプでも変わらないんですか?

1700だと7ch分のアンプ内蔵されてるわけですが下の5ch分のやつでも事足りるって意味です。
ただ、自動音場補正に違いがあるので金額に大差なければ1700でもいいですが、かなり金額に制約を設けてるようなので。

書込番号:26050510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/26 07:44(8ヶ月以上前)

>KapaLさん
ソファに座った時の目線の高さは100-110cm位です。なので耳の高さもそれくらいです。
SS-CS3を床に置けば高さはほぼ揃いますので全く問題ありません。
MXT12はあの値段で30cmウーファーなので間違いなく超ハイコスパです。

デノンのAVアンプの実質的な裾モデルはAVR-X1700HやX1800Hのラインです。下にX580BTがありますが、こちらは推奨しません。

7chアンプのうち4ch使ってフロント2chとサラウンド2chで4.1chとすれば取り敢えず現代のサラウンドシステムの入門編が体験できます。
7chアンプがあれば、サラウンドバックを付加してサラウンドを耳横に持って来れますし、代わりに天井スピーカーを付加してアトモスの実験もできます。

個人的にはヤマハより設計の新しいデノンの方がよろしいかと思います。安い割に音もよく練られてますし。

書込番号:26050582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:49件

2025/01/26 09:23(8ヶ月以上前)

>KapaLさん
私はサラウンドバーをお勧めします。
最近聴いたJBL BAR 1000はお勧めです。
勿論JBL BAR 500も候補かと思います。
音の包まれ感は、ハイトSPを含む5.2.4chは大変良い感じです。但し、サラウンドバーは試聴室環境なので良く聴こえます。
最近のサラウンドバーの包まれ感もAV amp + spに肉薄していると思います。
どちらにしても、お部屋の環境に大きく左右されるのでお部屋の絵を出されると、更にコメントが付くと思います。今後は、
1. 試聴室のある所で試聴する
2. 優先順位に2chのピュアオーディオをどのくらいに置くかも重要です。

本来であれば、お部屋のキャリブレーション機能をもつ、AVamp+SPが良いのでしょうが、TV とYouTube、アマプラ映画を優先し、予算を考慮すれば、サラウンドバーを推奨します。

書込番号:26050651

ナイスクチコミ!1


スレ主 KapaLさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/26 12:16(8ヶ月以上前)

サラウンドバーは20年前位にSONY機器を設置しましたが、ほぼ効果が無かったです。おそらくかなり技術革新し性能も上がっているんでしょね。設置も簡単ですし、しかし今回は色々いじりたくAP+SPにした次第です。用途を考え、沼にハマリたくなくて予算を設定致しました。多少超えても良しと考えています。沢山のご意見を頂き本当にありがとうございました。また接続、ケーブル等ご質問させて頂くかと思いますが宜しくお願いいたします。遅いですが皆様にとって良い1年になりますように!失礼いたします。

書込番号:26050808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/26 18:06(8ヶ月以上前)

サラウンドバーではなくサウンドバーですね。

薄型テレビの貧弱な音しか経験のない人にとってはサウンドバーでも音が良いと感じるかもしれませんが、オーディオ機器の中ではサウンドバーは音の悪い機器の代表格ですね。

サラウンドシステムを聞いた経験があれば一聴して変な音とわかると思います。

理由は明確です。

内容積の小さい筐体に小型のユニットを入れるので元々低音が出ません。なのでコーンを重くしてアンプで盛って無理やり低音を出しますが、副作用で中高域の歪みが増え、濁った音になります。

それをテレビボードの上に直に置いて、すぐ後ろにテレビ画面があったりするので、テレビボードや画面に反射した音が直接音と混じって混変調を起こし、時系列的な歪みも加わります。
一体型なので音の分離も良くありません。サラウンドチャンネルは反射音利用なので方位感が不鮮明となり音の移動感がうまく出ません。

まあそんなわけなので、インテリア重視でインテリアのノイズになる事を避けたい場合、または、テレビの音を聞きやすくできれば十分程度の目的以外はサウンドバーは避けた方が良いですね。

前日HiVi誌でサウンドバーのジャイアントテストがありましたが、ローエンドからハイエンドまでほぼ全ての機種を聞いた、さる重鎮評論家曰く、自分のお金で買っても良いと思える機種は一つもなかった、との感想でした。

書込番号:26051182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンド、ハイトスピーカーの選定

2025/01/21 13:43(8ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:72件

3800Hを使用し4.1.4を組んでおります。
サラウンドスピーカーがONKYO D-109XM、フロントハイトおよびリアハイトがJBL Control 1 PROになります。
これらスピーカーを下記に変更したらサラウンド感は向上するものでしょうか。
 ・サラウンドD-109XMをJBL Control 1 PROに変更
 ・サラウンドD-109XMをB&W M-1に変更
 ・サラウンドとハイト全てをB&W M-1に変更
 ・その他
壁掛けできるコンパクトな機種が前提になります。現状と比較して効果がなさそうであれば、それで納得できます。
先輩方のご意見をいただきたくお願いいたします。

書込番号:26045113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2025/01/21 15:32(8ヶ月以上前)

>リクシアナさん

サラウンドスピーカー等は、フロントスピーカーとの組み合わせが重要なので、単独で考えてもあまり意味がありません。
効果音しか出ないスピーカーですから、大きな変化は感じないのではないかと推測します。

書込番号:26045201

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/21 15:46(8ヶ月以上前)

サラウンド感?
それは変わらないと思いますが、この中ではONKYOのスピーカーが一番小さくて低域が出なさそうですね、
各スピーカーのクロスオーバー設定は自動音場補正でどうなってますか?
フロントの次にサラウンドスピーカーが重要。

書込番号:26045214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2025/01/21 16:08(8ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。効果が期待できないならそれがわかったことでありがたいです。

>XJSさん
ありがとうございます。そうなのです、ONKYOスピーカーが小さいので改善の余地があるのか疑問でした。
自動音場補正でのクロスオーバー設定は、フロントが60、サラウンドが150、ハイトが110になっています。
追加のアドバイスありましたらお願いいたします。

書込番号:26045246

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/21 16:53(8ヶ月以上前)

自動で150hzにされたということはやはり低域が全然出ないんでしょうね。サブウーファー使ってるとしても個人的には100hzは出てほしいかな。
そういう意味でサラウンドを変更する意味はあるとは思いますが、サラウンド感?はほぼ変わらないと思います。

B&WのやつはそのJBLよりユニットサイズは小さいけど、カタログスペック上では下まで出るみたいね。でも似た者同士でB&Wにする意味は薄いだろうなぁ

書込番号:26045304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2025/01/21 18:37(8ヶ月以上前)

>XJSさん

ありがとうございます。
サラウンドスピーカーなのでサラウンド感と記載しましたが、低音が出るようになって全体の音質のクオリティが上がるのであれば、変更を検討する価値はあるかなと思いました。
壁設置前提がネックなのですが、ハイトと同じJBL、フロントと同メーカーのB&W M-1、KEFのT101、と候補を挙げてみました。
似たり寄ったりなら見た目や値段で選ぶことになると思いますが、どれが良さそうとか、他におすすめはありますでしょうか?
また、ONKYOをこれら候補機に変更したら、そこそこ効果は体感できるものでしょうか?
もう少しアドバイスいただきたくお願いいたします。

書込番号:26045459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2025/01/21 19:14(8ヶ月以上前)

>XJSさん

度々すみません。いろいろ見ていたらDALI Spektor1が壁掛け出来そうで低音も出そうですが、こちらの方が上記選択肢やDALI Fazon MIKROなんかより良いでしょうか?
ご助言いただきたくお願いいたします。

書込番号:26045522

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/21 19:51(8ヶ月以上前)

>リクシアナさん
こんばんは
今のサラウンドを聞かれていればわかると思いますが、サラウンドスピーカーやハイトスピーカーってフロントLRやセンターに比べて音が小さいですよね。

サブウーファー使っていれば、サラウンドチャンネル等の低域はサブウーファーに振られるので、サラウンドやハイトは小径でもあまり問題になりません。それでも16cmユニットくらいは欲しい所ですが。

候補に上がっているのはどれも小型のエントリーモデルなので、どれに変えても音質は大差ないと思います。強いていえばユニットサイズの一番大きいControl1proで統一するのが見た目にもカッコ良く音質面でもメリットがあると思います。

書込番号:26045583 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/21 19:56(8ヶ月以上前)

オンキョーのやつをJBLに変えるだけでいいんじゃないですかねぇ

書込番号:26045591 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2025/01/21 21:40(8ヶ月以上前)

>XJSさん
変更するならONKYOからJBLへの変更を推奨されるとのことですね。大変参考になりました。いろいろとアドバイスありがとうございました。

>プローヴァさん
こんばんは、ありがとうございます。プローヴァさんもJBL推奨とのこと、お詳しいお二人が同じ回答で心強いです。
プローヴァさんの経験や感覚でよろしいのですが、「サラウンドやハイトは小径でもあまり問題になりません」とか「強いて言えばJBL」とコメントいただいておりますが、JBLにすることではっきり体感できるほど音質は向上するとお思いになりますでしょうか?
是非そこのところのご見解をうかがいたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26045724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2025/01/21 21:53(8ヶ月以上前)

メーカー合わせたら?

可能ならモデルも同じ物に。

スピーカーが違えば音色が違う事は理解出来ますか。

残るはセッティングと調整次第ですね

書込番号:26045743

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2025/01/22 09:05(8ヶ月以上前)

Control1proに統一することのメリットが良くわかりました。理論的にそうであって効果もあるのでしょうが、その効果が顕著なのか限定的なのかは、当方の環境や感じ方にもよるので、誰も知るところではない感じですね。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。解決済みにさせていただきます。

書込番号:26046171

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/22 09:27(8ヶ月以上前)

>リクシアナさん
>>JBLにすることではっきり体感できるほど音質は向上するとお思いになりますでしょうか?

いえ。
見た目含めて後方の中から選ぶのならJBLという程度です。
そもそもサラウンドスピーカーから出る音はフロントL,C,Rに比べると小さいですし、音響空間に対する支配力は大してありません。効果音メインなので、きちんとした位相で出音していることが重要と思います。

フロントL,C,Rを変えると音は劇的に変わりますが、サラウンドを変えても大して変わりません。
メーカーをフロントとそろえる必要も感じません。AVアンプの方で周波数特性も補正されますからね。

書込番号:26046198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/01/22 11:18(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん

候補機の中から選ぶのであればJBLで、音質面での効果はフロント類に比較して限定的と思われるとのことですね。
参考になります。
サラウンド・ハイトをJBLで統一してしまうと精神衛生上は良いかもしれません。
いただいたご意見を参考に検討してみます。
いつも親切なアドバイスありがとうございます。

書込番号:26046320

ナイスクチコミ!0


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2025/01/23 09:36(8ヶ月以上前)

>リクシアナさん

「解決済み」になっておりますが、たまたまこのスレが目に留まりましたので(笑)、あとに続く方のために一言失礼します。

スレ主さんは、「サラウンド感」をUPしようとSPの入れ替えを検討しておられるようですが、この「AVアンプ」の使用目的についてはお書きになっておられませんね。ご助言者の皆さんの書き込みは「AVアンプなんだから、当然映画再生メインだろう」との前提でなされていると思います。そして、その「前提」であれば、すべてのご助言が当を得ていることに異論はありません。

しかし、もし、スレ主さんが、今流行り始めている「イマーシブオーディオ」(=3D音楽)の再生のためにこのAVアンプをお使いになろうとしているのであれば、私は、「黄金のピラミッドさん」のアドバイスに一票です。

3D音楽、わかりやすい例で言えばClassicでは、LCR以外のSPから出る音は基本的に「残響音・ホール音」です。ここで、LCRから出る主音・基音の音色と、「残響音・ホール音」の音色が異なると、ものすごい違和感が出ます。ビオラの音が、残響音ではバイオリンの音に聴こえてしまうようなイメージを想像してみてください。つまり、スピーカー間の音色がバラバラだと、音楽再生においては、「サランウンド感」は低下するのです。

一方、映画の効果音再生の場合は、前から戦車が、右後ろから銃撃音が、左後ろから叫び声が、上部から戦闘機のエンジン音が「迫真の音」で出てくれればいいのです。これを「サラウンド感」の向上というのであれば、バラバラのSPで何の問題もありません。映画の場合は、設置している全スピーカーが「統一的な音」を再生することより、それぞれのSPに割り当てられた「別個の音」をきちんと再生することのほうが重要だからです。

ゆえに、このスレのタイトル「サラウンド、ハイトスピーカーの選定」をスレ主さん以外の方がご覧になって参考にされる場合は、ご自身の<AVアンプの使用目的が、主に映画なのか、音楽なのかによって、考慮すべき点が異なる>、ということをご助言しておきたいと思い、書き込ませていただきました。AVアンプを音楽再生(主にAuro-3D)用に長らく使ってきているものとして、老婆心ながら。

書込番号:26047202

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/24 21:05(8ヶ月以上前)

>リクシアナさん
はい。そういう理解で良いかと。
サラウンドやハイトスピーカー系を統一しておくと余計な悩みは減りますね。

メインLRやセンターまで統一しなくて良いですよ。この3つは重要なチャンネルなのでしっかりお金をかける感じです。

書込番号:26049013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング