
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2024年11月1日 20:07 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2024年10月31日 16:52 |
![]() |
315 | 50 | 2024年10月30日 23:01 |
![]() |
28 | 5 | 2024年10月30日 12:27 |
![]() |
5 | 2 | 2024年10月23日 21:06 |
![]() ![]() |
417 | 68 | 2024年10月22日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
オーディオ初心者です。
現在CR-611を持っていますが、購入当初は使えていたWifiとBluetoothが不調になってしまい、CDを聴くだけになっています。
おこづかいがたまったのでCINEMA70を買おうか考え中ですが、心配なのはネットワーク機能です。
ネットで調べたところ、不具合が多いとかAmazon MusicはIPv6問題のため使えないとかいろいろ書かれており、マランツはネットワーク機能に弱いのかと思ってしまいます。
CINEMA70をお使いの方、ネットワーク機能の使い心地はいかがでしょうか?
またCINEMA70と同等の機器は、他メーカーではどんなものがあるのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
3点

スピーカーは何本繋ぐ予定ですか?
サラウンド環境にするの?2ch?
テレビとか映像は?
周辺機器は何を繋ぐ?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:25945482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゃくらぶうさん
こんにちは
AVR-X2800H辺りが、いいのでは?
書込番号:25945496
2点

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
当面スピーカーは2本ですが、おこずかいがたまったらスピーカーを買い足してサラウンドにしたいと思っています。
今のテレビはもう10年使っていますので、来春新しいのを買ってつなげる予定です。
他の周辺機器はゲーム機器くらいですが、ブルーレイレコーダーもつなげていいんでしょうか?
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。しらべてみます。
書込番号:25945530
3点

>しゃくらぶうさん
回答ありがとうございました。であればAVアンプでいいですね。
HEOSアプリ今年大幅アップデートあったようで最近のことは知らないです。
かつてマランツのSR8015でHEOSを使っていた時は反応が遅くアプリのメニューも分かりにくくて好きではなかったです。当時もネットでのHEOSの評価はよくなかったです。DenonとマランツがHEOSです。
予算で機種を探して良さそうと思ったのを買えばいいでしょう。音は好みですし。スピーカーと部屋、アンプの自動補正など設定の影響も大きいから試聴は参考にはなるのでした方がいいけど絶対的ではないですし。配信を聞くなら実物とアプリの使い勝手を見に行くのはいいかも。
ブルーレイはアンプでもテレビでも自分の環境で繋ぎやすい方に繋げばいいです。
機種は同じ価格帯なら私はヤマハRX-A4Aかな。ヤマハ好きなので。5.1.4ch以上を目指す場合はA4Aでは不足ですのでご注意。
書込番号:25945745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のんびりローディーさん
一度、ヨドバシカメラに試聴に行ってみます。
HEOSアプリもできれば操作してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25946023
5点

いいですね。ヨドバシなら同じ価格帯の各社の製品を試せると思いますので、思う存分楽しんで選べると良いと思います。頑張ってください。
書込番号:25946126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
現在SONYのサウンドバーHTG700を使用しており、
ステップアップをしたく、こちらを検討中です。
初めてスピーカー組むので構成をご指南下さい。
【使いたい環境や用途】
PS5でゲーム、Netflixでアニメ鑑賞
ゲーム用途がある為、4K 120は必須です。
【重視するポイント】
アンプの高さ11.5cmまで
センタースピーカー高さ6cmまで(あれば)
サラウンドスピーカーは置けません
【予算】
中古含み全部で15万から20万前後
【検討中の構成】
アンプ マランツ NR1711
メイン SONY SS-CS3
イネーブルド SONY SS-CSE
センター なし(高さが合えばなんでも)
サラウンド なし
ウーハー 検討中
アンプ含め高さ制限をクリア出来そうなものでご指南ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25935421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センター要らないですよ。
サラウンドスピーカー置かないならイネーブルドも私なら置かない。
となるとAVアンプじゃなくても良さそうだけど私ならサブウーファーは置きたいから、とりあえずAVアンプにしとくかな。サブ制御のために。
書込番号:25935490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イーサリアムさん
サラウンド、壁掛けとか天吊とかでも無理なのかな?
サラウンドのないAVアンプって、なんだかなーな感じがするので。
書込番号:25935926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もいずれはサランドに手を出そうと思い、23Kgの重いプリメインアンプからNR1711にダウンサイジングしました。
当然音は落ちまずが、意外や30Kg・30cmウーハーの3Wayスピーカーよりも、大きな箱のバックロードホーンとの相性が良く、2chでご機嫌になってくれます。
しっかりした2chスピーカーを選べば、私もセンタースピーカーは当面不要かと思います。
逆に高さ6cm以下のセンタースピーカーで、良い物があるとは思えないです。(フルレンジの6cmスピーカーユニット単体でも、かなり足りないかと思います。)
書込番号:25935979
7点

確かにもう割り切って、2ch構成かサブウーファーを入れる構成で、その分スピーカーに金額を掛けた方が良さそうかもですね。
ありがとうございます。
書込番号:25936621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その分スピーカーに金額を掛けようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25936629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アニメも5.1chがあるならなお更だけど… ゲームって5.1chって多いんじゃないの?
だったらリアスピーカーとSWはあった方がよろしいですよ。 それが無理なら100%疑似のサウンドバーの方が(現状)マシかも。
薄型のAVアンプは選択肢が少ないのでソレで良いんじゃないの?
AVアンプでの疑似は大したことないよ。 ステレオ再生で良いならアンプ選択だが・・・
書込番号:25944934
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
はじめて掲示板に投稿いたします「とととぴーや」です。
現在、注文住宅の打ち合わせをしておりホームシアター計画中です。
過去の口コミを遡り勉強・家電量販店店員さんからレクチャー受けながらもなんとか自分で構想できる様にはなりました。
妻は全く乗り気ではないながらもOK!ただスピーカー類は天井埋め込みとなります。
※フロントの壁埋め込みは若しかしたら承認通るかも??と先程思いついています。
(将来的にはスクリーン両サイドにブックシェルフスピーカー増設したい願望)
当初は5.1ch?設定
※図面に記載ないがウーファー置きます。
テレビの配置も変えれません。。。
出来るだけコスト抑えたいです。
「これがいいよ!」「やりすぎ!」「チンプンカンプン過ぎる!」「これしといた方がいいよ!」等なんでも言ってください!
正解がわからなくて堂々巡りしているのでご指導お願いいたします!!
小学生1年生レベルだと思ってください^-^
■環境
縦長リビング 25畳
約9畳程をシアタースペースにします。
ケーブル類全て隠蔽
スクリーン 埋め込み
プロジェクター 折込天井内に設置&投影
■機材
・アンプ AVR-X2800H
・フロントスピーカー JBL Stage 260CSA×3
└アングル付が音の聞こえ方良さそう?フロントには3つあった方がいい?
・リアスピーカー JBL Stage 260W or 280W
└天井埋め込み時の溶け込み具合が気に入りました。
ただ、今後の入れ替え時に長方形の穴はどうなのか懸念しております。
・サブウーファー
└まだ候補すら出せていません。
・電動スクリーン 100or120インチ
└シアターハウス産
・プロジェクター エプソン eh-tw6250
・ブルーレイレコーダー
└まだ候補すら出せていません。
・スピーカーケーブル&HDMIケーブル なにがいいのか教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
10点

フロント、センター、サラウンドを天井はあり得ないっすね。
トップフロントとトップリアを天井埋め込みしておきましょ。
フロントとかは壁裏に空間があるのなら壁埋め込みでいいんじゃないですかね。ただ、内振りにはできないけど。
書込番号:25928555 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>出来るだけコスト抑えたいです。
ならば私ならデカいTVだけにします。
書込番号:25928557 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>とととぴーやさん
私もでかいテレビだけにするな。
スピーカー置きたくないならテレビ左右と掃き出し左右の壁に埋め込み。
天井にも4本埋めて4.1.4chにする。
書込番号:25928665 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>XJSさん
ありがとうございます。
トップのセンターは不要なのかなと思いつつ施工事例見るとよく付けられている方居たので悩んでいました。
トップフロントとトップリア方向で考えてみます。
天井埋め込み・壁埋め込みにしろStage 260CSAの様なアングルついているスピーカーはフラットなスピーカーより臨場感?音質向上?感じやすくなるものでしょうか?
https://jp.jbl.com/Stage-260CSA.html
書込番号:25928883
0点

>XJSさん
>ならば私ならデカいTVだけにします。
ホームシアターの夢が...(-_-;)
書込番号:25928886
0点

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
でかいテレビ&テレビサイドに壁埋め込みも考えたのですが、テレビ側の壁一面タイル貼りの為、埋め込み設置は不可となります。
アンプ&レコーダー置いている壁面がタイルとテレビ設置になります。(テレビの記載なくすみません。)
壁埋め込める可能性が残されている場所はスクリーン両サイドのみとなり、建築段階で壁埋め込みor配線準備だけしておいて将来的にブックシェルフ設置の2パターンかなと思っております。
ブックシェルフ・壁埋め込みを比較した場合、環境的にどっちがいいのか...
4.1.4ch組めたら臨場感凄いでしょうね^-^
私の環境では2.1.4ch センタスピーカー追加で3.1.4chがMAX環境になりそうです!
書込番号:25928920
1点

おお、アングル付きがあるんだ、知らなかった。
ある程度、自分に向けたほうがいいと思いますよ。スピーカーの正面ほどその音は聴こえやすいでしょうし、壁の反射も減らして余計な広がり感をなくす。
2.1.4?
サラウンドスピーカー無しなんですか?アンプでその指定はできないと思うし、それはサラウンド空間とは言えなくなる。
この添付画像見る感じ、TVの位置が上気味で試聴位置が近めなので首が疲れそう。スクリーンの方は上めでもまだ距離があるからそうでもないでしょうけど。
TVの真後ろに大きな窓もあるので反射も気になりそう。
最近はTVも85型とかあるし、サイズ感足りないなら近くで試聴すれば大きい画面ってことになるし。画質もTVの方がいいし。
まぁお金掛けれるなら両方やればいいですけどね。
家族が使う場合とかは画面は1つの方が操作はしやすいかなと。TVはアンプに繋げないならややこしくないかもしれないけど。
自分だけで楽しむ感じだと家族からあまり歓迎されないかもしれない。
書込番号:25928964 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>とととぴーやさん
>ブックシェルフ・壁埋め込みを比較した場合、環境的にどっちがいいのか...
ブックシェルフなら選択肢が豊富で位置や角度も調整できますし、ブックシェルフの方がいいでしょう。
スクリーン後ろの壁は外壁と思いますが、埋め込みは建築工法によっては気密断熱へリスクがあり設計者が嫌がるかも。無理ではないけど作業者の技量の影響を受けやすくなる。設計者に聞いてみると良いでしょう。
大昔、Atmosみたいな立体音響が存在しなかったころは、全部天井埋込で5.1chというシアターはプロのインストーラーもやっていましたので、無理ではないですが、お勧めはしません。
スクリーンで話している俳優のセリフが天井から聞こえる違和感をもしも感じたら気になってしまうでしょう。この辺の感受性は個人差が結構あるようですが。
どこまでこだわるか?ですね。
>私の環境では2.1.4ch センタスピーカー追加で3.1.4chがMAX環境になりそうです!
ブックシェルフ2本、天井に4本とした場合、4.1.2chで使うでしょう。
ブックシェルフはできるだけスクリーン高さ方向の中心に高さを合わせてスクリーン左右へ。
天井の4本の内2本は視聴位置よりも大きく後でできるだけ左右に離して設置してサラウンドスピーカーとして使う。
天井の残りの2本はスクリーンと視聴位置の間に設置してトップスピーカーとして使う。
かなり変則でうまくいくはわからないけど、天井6本にして、4.1.4chもありかな。
低いスピーカーはフロントのブックシェルフ2本以外絶対無理な場合の妥協案。
書込番号:25929019
20点

>とととぴーやさん
こんにちは。
私も注文住宅でシアタールーム作りました。
図面を拝見すると、横が4スパンありますので、120インチは行けます。
テレビで83インチとかもってきても120インチとは迫力の差が段違いですので、映画的雰囲気を重視するならプロジェクションがよいと思います。ただし遮光カーテン等は1級でそろえて遮光はきちんとしてください。でないと昼間は見れなくなります。特にリスニングポイント右側の窓ですね。
スピーカーですが、下記を目指すのがよいかと。
フロントL,R:ブックシェルフ
サラウンド:壁埋め込み
トップスピーカー:天井埋め込み
サブウーファー:床置き
フロントL,C,Rを天井設置するのは言語道断で、それではサラウンドになりませんので、諸事情でそれしか認められないならやめた方がいいです。
120型スクリーン設置なら、センターはあった方が多人数で見るときに音の定位が良くなります。
ですがCGを見ると正面の壁が奥行き45cmのカウンターになっていてそこにブックシェルを置きたい感じでしょうか?であればブックシェルフもありですね。この場合センターをカウンターに置いてもスクリーンの裏に来ますので、センターはやめておきましょう。
サラウンドチャンネルは耳の横くらいの壁に埋め込むのが良いです。その方が没入感ありますので。
天井は2本と4本では音の移動感のリアリティが全然違ってくるので可能なら4本埋め込み設置しましょう。ただその場合アンプが9ch必要なのでAVR-X3800Hになります。こちらの方がプリアンプ部も充実するので2800より良いでしょう。
候補を上げます。
アンプ デノン AVR-X3800H
チャンネル 4.1.4ch(センターレス)
サラウンドスピーカー(2): JBL 260W、280W、B&W CWM652等
天井スピーカー(4): B&W CCM362、JBL Stage 260c等
サブウーファー(1): NS-SW700
ブックシェルフの候補を上げます。こちらは重要なチャンネルなので予算と合わせて吟味しましょう。
フロントLR: KEF Q3 Meta(ペア)
フロントLR: B&W 607S3(ペア)
書込番号:25929045
1点

>とととぴーやさん
少し皆さんと違う方向で、
現状、天井埋め込みとのことですので、
フロント2・サブウーファー1・サラウンド2の
2.1.2chにしておいて、
後日、了解や予算に余裕がでてく来たときに、
OBERON/ONWALLのような(これは値上がり、値上がりで高価になってしまいました)、
薄型の壁掛けスピーカーをTVやスクリーン横のフロントに追加して、
4.1.2ch(もしくは5.1.2ch)のatmos化というのもアリかなと思います。
トップとサラウンドが同じ高さになってしまいますが、
マイクによる自動補正機能で、スピーカーの設置位置を誤魔化せば、結構良いのでは。
9ch時のアップグレードもしやすい…は余計ですね。
新規でとのことですので、
TV(スクリーン)の横にケーブルだけ配線しておいてもらって(できればセンター込みの3本)、
カバー取り付けしておけば、
後日の壁掛けにも配線がほぼ必要なしですし、
新規でついでになら、予算的にもかなり安く済むかなと思います。
TVに被るくらいの位置で穴開け>カバーなら、ケーブル通し分の厚みの確保もでき見た目にも問題ないですしね。
書込番号:25929063 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>天井埋め込みとのことですので、
フロント2・サブウーファー1・サラウンド2の
2.1.2chにしておいて、
2.1.2chではなく4.1chのサラウンドですね。(汗)
失礼しました。
書込番号:25929087 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>XJSさん
やはりアングルあった方がいいんですね。
出来る限りリビングの雰囲気を損なわずスッキリ配置する使命があるので、少しでも良い音環境目指したい所です。
サラウンドスピーカー無しなんですか?アンプでその指定はできないと思うし、それはサラウンド空間とは言えなくなる。
>説明不足ですみません。
2(センター×2).1(ウーファー×1).4(天井埋め込み×4)
└2.1.4chになるかと思ってました。
サラウンド空間作りたいのですが、環境的にサラウンドスピーカーは難しいです...
テレビ視聴の方がプロジェクターもスクリーンも不要なのでコスト的にも内装的にもメリットはあるのですが、100インチ超えの大画面で迫力ある映像を見たい気持ちが中々強いのです。
子供はまだ小さいので今は自己満状態ですが、大きくなって○○ちゃんのお家で映画見よう!なんて映画鑑賞会してくれればいいなと(笑)
妻に良さを知ってもらう為にもしっかりと良い環境作って体験させてあげたいと思っています。
書込番号:25929122
0点

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
選択肢が豊富で位置や角度も調整できますし、ブックシェルフの方がいいでしょう。
>やはりブックシェルフの方がいいのですね。
気密断熱リスクは全く考えていませんでした汗
フロントの壁埋め込みはやめてブックシェルフ方向で行きます!
天井の4本の内2本は視聴位置よりも大きく後でできるだけ左右に離して設置してサラウンドスピーカーとして使う。
>天井4本の内後方2本はサラウンドスピーカーとして考えていました。
そうなると4.1.2chが正しいのですね!勉強になります!
ブックシェルフは95センチのカウンター上に置けるので高さ的には合っているかと思います。
設置場所もありがとうございます。
調べてみると正面から120度前後の配置が最適となっているので参考にします!
天井6本は妻から猛反対出そうなのとアンプの上位グレード等含めてのコストも上がるので厳しそうです...(・_・;)
4本設置になりますが、天井埋め込みのトップフロント・トップリア(サラウンドスピーカー扱い)でスピーカーは同じ物でもおかしくないでしょうか?
書込番号:25929154
1点

>天井6本は妻から猛反対出そうなのと
うちは天井ダウンライトだらけです。穴開ける意味ではそれとほぼ同じです。
後ろ側の天井埋め込みをサラウンドスピーカー扱いにするしかないのかな。
PJ見る用のソファが遠く感じる。
書込番号:25929165 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>プローヴァさん
こんにちは。
同じ環境の方に出会えて嬉しいです^-^
テレビで83インチとかもってきても120インチとは迫力の差が段違いですので、映画的雰囲気を重視するならプロジェクションがよいと思います。
>そうなんです!120インチの迫力を欲しています!(笑)
遮光対策は1級カーテン+上段カーテンレールはボックス・両サイドは少し長めにカーテンレールを設置で対策考えています。
ちなみにプローヴァさんのスクリーンってマスクタイプにされていますか??
フロントL,C,Rを天井設置するのは言語道断
>フロントを天井設置はありえない選択なのですね!ありがとうございます。
120型スクリーン設置なら、センターはあった方が多人数で見るときに音の定位が良くなります。
ですがCGを見ると正面の壁が奥行き45cmのカウンターになっていてそこにブックシェルを置きたい感じでしょうか?であればブックシェルフもありですね。この場合センターをカウンターに置いてもスクリーンの裏に来ますので、センターはやめておきましょう。
>はい。その通りです。
無料ソフトの図面なので正しく作成は出来なかったのですがスクリーンが下りてくる場所にカウンターは干渉しない様にします。
センタースピーカーは置かないです。
耳の横高さにサラウンドスピーカー設置したいのですが、片方の壁がタイルの為、泣く泣く設置不可となります...
なのでトップリア(天井埋め込み後方)をサラウンドスピーカー扱いとして使おうかと思っております。
候補まで上げていただきありがとうございます。
サラウンドスピーカー(2): JBL 260W、280W、B&W CWM652等
天井スピーカー(4): B&W CCM362、JBL Stage 260c等
>JBLの260W、280W、Stage 260cが丸型ではなく正方形・長方形でTHEスピーカー感が薄れそうなのがキュンと来てました!!(笑)
将来的に入れ替えとなるとよくある丸型が安全なのかとも思い、悩ましい所です。
少しでも音環境を優先するならこういったアングル付のスピーカーもありかと思っております。
Stage 260CSA
https://jp.jbl.com/Stage-260CSA.html?dwvar_Stage-260CSA_color=Black-GLOBAL-Current&cgid=in-wall-speakers#start=1
ブックシェルフの候補を上げます。こちらは重要なチャンネルなので予算と合わせて吟味しましょう。
>ありがとうございます。
フロントで使うスピーカーはやはり重要なのですね。
こちらも吟味します!
書込番号:25929180
0点

>tMo971さん
こんにちは。
ありがとうございます。
OBERON/ONWALL見てました!
存在感も薄くていいですよね!
センターはブックシェルフ路線が濃厚なのでサラウンドとしてタイル・壁に馴染むのならありかもしれません。
ただ妻がタイル壁にかなり拘りが強いのでホームシアター楽しみたい熱を先ずは上げる必要があります(笑)
初歩的な質問ですみませんが、マイクによる自動補正機能はアンプの機能ですよね?
マイクを置いた場所に自動的に音の設定がされて細かい変更は自分でカスタムみたいな認識であっているのでしょうか?
書込番号:25929198
0点

>XJSさん
うちは天井ダウンライトだらけです。穴開ける意味ではそれとほぼ同じです。
>確かに!!
4つ以上増やす場合はそのトーク使わせていただきます(笑)
後ろ側の天井埋め込みをサラウンドスピーカー扱いにするしかないのかな。
PJ見る用のソファが遠く感じる。
>図面上の視聴距離は3.5M程になります。
ただスクリーン正面のソファーは1M以上移動する事は可能です。
構造的に大きな梁が入る可能性が高く天井埋め込み出来ない場所も出てきそうです。
書込番号:25929212
0点

>とととぴーやさん
>>耳の横高さにサラウンドスピーカー設置したいのですが、片方の壁がタイルの為、泣く泣く設置不可となります...なのでトップリア(天井埋め込み後方)をサラウンドスピーカー扱いとして使おうかと思っております。
耳の横といったのは、方位の話で高さではありません。方位は耳の横で高さは耳より20cmくらい高くしとけばOKです。
サラウンドスピーカーを天井にもってきてはいけません。
斜め後ろでもよいので、耳の高さより20cm程度高い位置に設置できませんか?。
元々の候補が壁埋め込みでしたがそれは天井に埋め込むつもりだったのですか?。
理論的には、L,C,R,SR,SLは高さは同じにすべきなのです。でないと音が綺麗に回りません。
SR,SLだけ20cm上げてもいいといったのは横に座った人で遮蔽されないためです。
>>将来的に入れ替えとなるとよくある丸型が安全なのかとも思い、悩ましい所です。
丸形の方がインテリアになじみますよ。天井は丸型、壁は角型がおさまりが良いと思います。
OnWallのような薄型の箱型は音が悪いのでお勧めしません。どうにもこうにも解がないときに使う代物です。
>>少しでも音環境を優先するならこういったアングル付のスピーカーもありかと思っております。
>>Stage 260CSA
天井に4本設置する場合はリスナーの方を向くように設置すればよいかと。
タイルと言うのはエコカラットのことをおっしゃってますか?
書込番号:25929245
0点

>とととぴーやさん
>天井埋め込みのトップフロント・トップリア(サラウンドスピーカー扱い)でスピーカーは同じ物でもおかしくないでしょうか?
天井4本は同じ物にした方が見た目も、音にも好ましいと思います。
丸が馴染むと思います。選択肢も四角より多いので将来困る可能性も下がるでしょう。
天井埋め込みは天井の構造によっては他の部屋に音が周る可能性あり。その辺も設計者に聞いてみるといいでしょう。
書込番号:25929267 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>とととぴーやさん
>初歩的な質問ですみませんが、マイクによる自動補正機能はアンプの機能ですよね?
マイクを置いた場所に自動的に音の設定がされて細かい変更は自分でカスタムみたいな認識であっているのでしょうか?
そうですね
デノンでしたら3カ所から8カ所を測定するのですが、
3カ所以上は必要ないとのことです。
設定後、細かな距離・各スピーカーの音レベル差を、
メジャーと耳で微調整する感じですね。
色々オン/オフできる項目は、自分に合った設定を触りながらチョイスする方が良いと思います。
(我が家はReference 他オフです)
注意として、自動補正機能を使った場合、イコライザが使えなかった?ような気がしますので、
どちらが良いかはスレ主様が実際に触ってみてのがいいかもしれません。
書込番号:25929290 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



いつも質問、ご回答頂きありがとうございます。
今回も質問がありますので、宜しくお願い致します。初歩的なことかもしれませんが、
映画のDVDや、ブルーレイソフトにはDTS-MA5.1、,ドルビー5.1、DTS5.1、ドルビー2.0サラウンド、モノラル等々ありますが、
これらを再生する場合、こちらのDH770のサラウンドの設定はどれがベストなのでしょうか?
このDH770には、(当方、5.1環境設定です。) 「HDデジタル・シネ マ・サウンド」「ドルビー・プロロジック2」、「Neo:6シネマ NEO6.」等々がありますが、ソフトがドルビー5.1の場合、「プロロジック2」、DTS5.1は「neo6」がいいのでしょうか?
他にダイレクトというのがありますが、これでドルビー5.1を再生してもDD5.1になっているのでしょうか?
「ドルビープロロジック2」はサラウンド信号のあるドルビー2.0(LtRt)を疑似的に5.1に拡張するものと認識していますが、このモードでドルビーデジタル5.1を再生しても大丈夫なのでしょうか?
この機種で、ドルビー5.1、DTS5.1を正しく再生する方法(モード)を教えてください。 宜しくお願い致します。
1点

>gonin007さん
>ソフト再生時のサラウンド設定について
この機材は所持していませんが一般論で。
部屋の形状は此処に違うので、レビューを参考にご自身で
ベストを探してください。
書込番号:25938849
8点

音源のフォーマット通りのモードで再生させればいいじゃない。
5.1のスピーカー設置で5.1chの音源を他のモードで再生させる意味がわからない。
>他にダイレクトというのがありますが、これでドルビー5.1を再生してもDD5.1になっているのでしょうか?
なるはずだけどダイレクトは補正などがスルーされるかもしれない。
取説にそのへんの説明ないですか?
書込番号:25939271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダイレクトでいいと思う。ピュアダイレクトは補正が効かないからダメ。
ソニーは独自のルールで運用させたりすることあるから注意する必要あるね。
書込番号:25939316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点





>あかやみさん
専用品なので代用品はないと思います。
書込番号:25930136
4点

>CoffeeBeansさん
やっぱりそうですよね
ありがとうございます。
書込番号:25936054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
皆様 お世話になっております。いつもたくさんのアドバイスを ありがとうございます。
この度、人生最後の思い出として、サラウンドシステムを導入したいと思いまして、質問させていただいております。
使用しているテレビは、パナソニックTH−32D305 (ARCはHDMI 1)、プレイヤーはパイオニア ブルーレイディスクプレーヤー B
DP‐3140‐Kになります。2chシステムとの併設も関係あり、スピーカーのサイズは、横200mm以内高さ440mm以内で
今現在では、デノンのSC-A37と、SC-C37を選択の枠に入っております。アンプの方が決まらず、AVR-X1800Hがいいのか、AVR-
X580BTがいいのか、また他のメーカーでもっといいのがあるのか迷っているところであります。
しかし、調べて行くうちに、3800が目に入り、アドバイスも頂き、決め手は増幅素子の大きな違いがあることで、
この機種に決定しました。
サブウーファーは既存のものが二刀流で使用できるとのことなので、そちらを使用したいと思っております。恐縮ではございますが、
アドバイスのほどよろしくお願いしたいと思います。
説明書を一通り目を通しましたが、省略されている部分が多く、わからないことが多いですが、何卒よろしくお願いいたします。
ちなみに、現時点では2CHシステムと並べての使用になりますが、兼用はサブウーファーのみとなります。
7点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
後はスピーカーですか?
まず、フロントLCR以外のサラウンドは何chにするか?5.1か7.1か7.1.2か7.1.4か
トータルのスピーカーにかける予算
この辺りを明確にした方が良いと思います。
あとは疑問点もはっきりさせればレスがつきやすいかと。
書込番号:25910393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんにちは
分からないことだらけなので、どう質問していいのが現実です。
とりあえず今の部屋の環境では、5.1chが限界ですので、とりあえず、それで行こうと思います。
このアンプだと、部屋が広くなった場合にも対応できそうですので、私が生きてれば、7.1chかそれ以上の
お金があれば、11chまで広げてフロントSPを別チャンネルにするのも有かなと思っています。
とりあえずは、今回はアンプの操作や5.1chはどんなものぞ?というのを体験してみたく、踏み切りました。
プローヴァさんには 全然及びませんが、とりあえずやってみないことにはわからないので、今後の進展を
見守っていただければと思います。今のところフロントサラウンド共に、サイズ制限もあるので、デノンで統一しようと
思っていますが、もっといいのがあるのかとかあれば、参考にしたいと思っています。
とりあえず、今回は異例の2chとの共存で分離型なので、どう音質にというか音像に影響するか・・その辺も期待したいところです。
前回に引き続き、返信ありがとうございます。
書込番号:25910775
0点

>オルフェーブルターボさん
5.1chでサブウーファーはあってLCRは決まってて、後はサラウンドスピーカーを選ぶだけという事ですか?
それともLCRもまだオープンですか?
予算はいかほどでしょうか。
ご存知のようにAVもピュアと同じく青天井ですよ。
書込番号:25911193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せめてTVはハイビジョン(フルHD)じゃない? 1インチ当たり千円もしない時代ですよ。 4kが買えるかも? (笑)
>> サブウーファーは既存のものが二刀流で使用できるとのことなので…
どう出来るのでしょうか? 二刀流の意味が不明ですが… 2台のアンプ(プリメイン&AVアンプ)の同時接続はアンプを壊しますよ。
AVアンプによってはフロントスピーカーこそが併用できます。
書込番号:25911323
24点

なんか、噛み合ってるのか噛み合ってないのかわからないスレになってるのですが・・・・・・
たぶん、オルフェさんが疑問を持っているのは「用語」の部分と、「観念」の問題の部分だと思います。
イマーシブ・・・・没入感あふれるフォーマット 程度にまず理解しておけばいいと思います。
まあ、ここはスルーでもいいんですが、ここ数年のサラウンドの進化は、チャンネルベースからオブジェクトベースへの変化なのですが、ここが引っかかってるんだなと思いました。
従来のサラウンドは「チャンネルベース」といって、あらかじめ音を割り振ってあって、それに忠実に再生されます。
音の担当=スピーカー担当が決まっており、L(左)chからはLchの音が、R(右)chからはRchの音が出ます。
チャンネルベースは音声出力数(チャンネル)がスピーカーにマッチしています。
スピーカー数=音声信号と言うことになります。
オブジェクトベースは、「仮想空間の中に音源を配置する概念」になります。
お部屋の中に、球状の立体的な音場を形成するのですが、デジタル技術を使って音声情報そのものに位置情報をあたえて、組み合わせる機材がこの情報を受け取って「おし、俺は、球状の下1/5の音をうけもつぞ」「よっしゃー、あたいは上1/5やな」・・・・・・
なので、天井側にもスピーカーを配置して立体体に「各スピーカー」が音場の一部を受け持ちます。
でですね、既存の「チャンネルベース」のサラウンドは
5.1 7.1 と、2桁の表記をしていましたが
オブジェクトベースになると
7.1.2 とか 7.1.4と3つ数字が並びます。
最初の7.1は、チャンネルベースの時のスピーカー構成と「ほぼ同じ」なんですが、3桁目の.2 .4が天井に設置するスピーカーの数になります。
なのですが、どうもオルフェさんの想定は、DVDなので、アトモスフォーマットではなく、既存のそれも割と古いチャネルベース時代のサラウンドの話しをしているので、話が少し噛み合わないのかなと思いました。
アトモスは新しいサラウンドフォーマットで、既存のDVDやBlu-rayよりも、Netflix、Amazonプライム・ビデオ等のネット配信や、一部のゲーム、TOHOシネマの映画館で使われているサラウンドフォーマットになります。
また、音像形成に使うスピーカーは、単にサービスエリアを広げるだけではないので、狭いから5.1で良いというわけではなくて、エフェクトスピーカーの本数を増やすのは「音場の精密度」の問題と捉えた方がよいでしょう。
個人的には、TVをメインにするよりも、プロジェクタを使い、簡易4Kでもいいので大きな画面でソースはネット配信でイマーシブ環境を作るのがよろしいかと思います・・・・可能であれば、スクリーンをサウンドスクリーンにして、LRと同じスピーカーをスクリーンの後ろに設置するのが良いと思っています。
画面は、精密度も重要ですが、大きさは正義ですよw
書込番号:25911421
26点

>プローヴァさん
こんにちは
とりあえず、メイン、サラウンド共に、今回は横幅200mm 高さ440mmの制限があるので、一本2万程度でスタートしてみようと
考えております。シリーズでデノンで揃える予定ではいます。
将来的には、メインをバックに回して メインはもう少し値段を上げてもいいのですが、とりあえずは、5.1chを完成させてから
色々と吟味していきたいと思います。まあこの先は、部屋が空かなくては始まらない話なので、現時点では保留状態ですね。
ざっとした予定ですが、
SR,SLの設置場所確保は完了
メインSPの設置部材は、本日到着で 明日加工予定
AV系のラックは来週火曜日に到着予定
スピーカー4本とセンターとアンプは、セール開催(予定では10月5日頃開催予定)
で購入。来週金曜日には音出しまで出来る予定 と現状の想定です。なんせ狭い部屋なので、作業効率が悪く
とりあえず目標は、この辺に設定してあります。
書込番号:25911442
0点

>黄金のピラミッドさん
こんにちは
一応メーカーに確認しましたが、同時に音声入力しなければ、
RCAの場合は問題ないということでしたので、兼用しようと思っております。
テレビのサイズは、現状ギリギリなので、今回はこれで、将来は部屋替えの予定ですので、
65インチくらいで、お金があればですが、行く予定です。
書込番号:25911449
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
まあ出発地点ですので、噛み合っていないかどうかも
わからないですが、情報提供もまだ、どこまで出せばいいのかもわからない状態ですし、
頭での構想は、とりあえず5.1で構築して見て、ですね。
説明書は ある程度知識のある人用に作成されていますので、説明書以外で色々と音をとりあえず出すことが
今のところの目標で、なんせやってみないとわからないことが多すぎで、画面の大きさやスピーカーの選択は
とりあえず置いてみて、音が出せるかどうか、ここが第一関門です。
アンプの初期不良が無いことを祈っているばかりですが・・・
書込番号:25911476
0点

>同時に音声入力しなければ、RCAの場合は問題ないということでしたので、兼用しようと
他にステレオ機器があるということですか?スピーカーも?
フロントとの配置が違うとphaseが合わない可能性があるかも。
ステレオアンプにも使ってるということはこのサブウーファーでローパスを設定してるんですかね、結構低めの周波数で設定してるとLFE音声信号に制限かけてしまうことにもなる。
使うごとに毎回スイッチを切替すればいいですがちょいめんどくさそう。
かなり高いステレオアンプ使ってるんでしょか。
フロントも既にあるならそれを使えばいいのに、って思ってしまう。
書込番号:25911670 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

それと以前から思ってましたが、書き方がご自分の画面表示都合で改行してる上に行間を空けるため、例えばスマホで見た場合こんな表示になってます。
PCで見る場合もスレ主さんと画面やwindowサイズが違えば同様に表示がズレます。
書込番号:25911674 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

オルフェーブルターボさん
説明書が解ってる人向けとか、省略されてるとおっしゃっているのでメーカーHPのDLのところから、WEBマニュアルからの全部をざっとよんでみたのですが、総計で400ページ近い分量かつ、かなり丁寧にかかれた説明書で、DENONはやっぱ親切だなぁと思いました。このマニュアルをつくるだけでもかなりのコストをかけていますね。
ぶっちゃけ、接続さえきちんとやれば、あとは「オートモード」にして、キャリブレーションすれば「アンプがなんとかします」って事ですね。
これのどこが解らないのか、むしろ解りませんでした。
きちんとポイントは色分け、フォンド分けしているので、大文字のところだけ拾ってもなんとかなるし、ずいぶん便利で多機能なんだなぁとw
AVR-X3800H プロダクトインフォメーション→この製品がどういうコンセプトで作られていて、何ができるのかを記載
AVR-X3800H かんたんスタートガイド→とりあえずの接続方法、使い方について。ここ必読
WEBマニュアル: ブラウザで取扱説明書を閲覧できます→簡単スタート重複するが、ここでも一応ほぼわかる。
AVR-X3800H 取扱説明書→360ページ超えの辞書。上記、スタートガイド、WEBマニュアルを読んだ上で応用等が書かれている。
日本やドイツの製品らしい重厚なマニュアルで、アメリカの「ルック&フィール」とはかなりちがって、例えるのなら日本国民法と同じパンディクテン方式の文体ですねw
まったく、省略はされていないし、脚注を使って必要な説明はされていますし、最初に「設定はTVに繋いで画面を見ながらやってください」なので、実際に製品が届いて、とりまスタートガイドに書いてあるようにTVと繋いでGUI画面を見ればわかることが多いと思います。
なお、僕はAVアンプにはあまり詳しくなく、この機種のマニュアルは初見ですが理解できないことはありませんでした。
ただ、読み方に順番があって、DLページでは4番目ですが、プロダクトインフォメーションから読んで、スタートガイド、WEBマニュアルの順で読むとわかりやすいと思いました。取り扱い説明書以外はそれほど分量が多いわけでもないので、ここで「わからない」を繰り返すのなら、その時間を使って熟読したほうが良いと思います。
書込番号:25911776
12点

>オルフェーブルターボさん
スピーカーもL,C,Rは決まっているようですし、サラウンドもデノンでそろえると言うことなら、もう大体決まっていると言うことですよね。じゃあ購入相談ではないですね。
素朴な疑問ですが、購入相談ではないとすると、
>>アドバイスのほどよろしくお願いしたいと思います。
何のアドバイスをすればよいのでしょう。。。疑問点がはっきりすれば回答も付くと思います。
Foolish-Heartさんがおっしゃるようにデノンのオンライン取説は情報量の点では完璧ですし、昔のパイオニアなどに比べたら、大変読みやすいです。
書込番号:25911801
17点

プローヴァさん
オルフェさんへの返信はすごく気を使います。悪い人ではないので「可能な限り、傷つけないように」配慮はしているつもりなんですが、どうも「クレクレ君」の典型になっちゃってるところがあります。
僕は、ある程度は「クレクレ君状態」になるのは仕方ないと思うので、「クレクレ君は止めてください」と延々と僕は言ってるような気がしています。ただ、ここは悪意がなくて、あくまでも「状態に陥ってる」だけなので、今回も
マニュアルをもう一度よんでみてね、で、僕が読んだところ、DENONの製品ページにある「それらしきモノ」の順番をこうするとわかりやすいですよ
とアドバイスをしてみたところです。
もう1つアドバイスするとしたら、機種に関しては「価格」の掲示板は「質問ベース」なので最初から読むには難しいかもなので、機種名をそのままGoogleでもYahooでもいいので「AVR-X3800H ブログ」とか「AVR-X3800H お話し」なんて感じで検索すると、ちょうどいいブログが出てきますし、ホームシアターを構築するのに苦労しているブログとか山程出てきます。
いくつかこの機種を導入した人のブログを拝見させていただいて、びっくりしたのは、AVR-X3800Hはめちゃくちゃ親切設計なんですね。
端子確認→背面の端子レイアウト図が出てきて、どこに何を繋げばよいのかをTV画面で確認できる。
これ、僕的にはめちゃくちゃ画期的に思えました、今のAVアンプはみんなそうなの?と浦島太郎状態w
てかね、そのぐらい自分で調べろと思うわけです。
書込番号:25911887
24点

>プローヴァさん
>Foolish-Heartさん
>XJSさん
>黄金のピラミッドさん
こんにちは
用事が本日予定していたものが、中止になって明日に変更になったので、スピーカーの
乗せる更改部材を取り付けていました。これで後はテレビ側を全部ばらして、ラックを組み立てて
レコーダー、プレイヤー、センターを設置してテレビを上に置く構想です。とりあえず今の質問としては、
見た感じ違和感は ないかどうかくらいなのですが、なんせAVアンプは初めて導入するので、
一応音出しまでの構想は出来ているのですが、現段階では操作面での注意点等あれば
アドバイス頂けると有難いところです。物が来てからになると思いますが、
宜しくお願いします。
書込番号:25911971
2点

全体SP設置予定
2CHスピーカーは、ラック取り付けの邪魔になるかもしれないので、
外々に今は寄せてますが、AV用を外に設置した方が、いいかもしれません。
この辺はオデッセイがどこまで、補正してくれるかですが、
また今テレビの下にあるオー分ラックを、SR設置予定のところへ移設して
そこへSRを設置しようと思っています。
書込番号:25911981
2点

>テレビのサイズは、現状ギリギリなので、今回はこれで、将来は部屋替えの予定ですので
部屋替えてからにした方がよくないですか?
この写真に写ってるTVを使うんですかね?
TVの位置とフロントスピーカー位置が違いすぎてちょっとヤバい。
このTVにネット配信アプリとかも無さそうだし。
書込番号:25912005 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>XJSさん
こんにちは
アドバイスありがとございます。
部屋の移動に関しては、家庭の事情がありまして、
いつになるかはっきりしていないんですよね。
私の方が先に逝くかもしれませんので、今回AVの導入に
踏み切った次第です。
スピーカーの配置は、AV側を外の方で設置してみますね。
一応リスニングポイントはセンターです。
書込番号:25912090
0点

お、行間空けるのやめましたね、あとは無駄な改行をやめるだけですな。
なるほど、じゃあとりあえず配線しちゃえばOKですね。
真剣に考えるのは部屋変えてからに。
書込番号:25912117
25点

>プローヴァさん
>XJSさん
こんにちは
構想している中で、ちょっとした疑問を生じたので、教えていただければ幸いです。
一つ目は、アンプから出る微小な電磁波がテレビに近いと影響を受けるかもしれません。といったことを耳にしました。
当初は配置を下から、プレイヤー関係、センタースピーカー、アンプという順にしようと思ったのですが、
一番下にアンプ、次がプレイヤー関係、一番上がセンタースピーカーという順がいいでしょうか。
二つ目は、スピーカーケーブルの長さが、短いところで2m一番長いところで17mになるのですが、この程度の差は
気にすることはないでしょうか。
お手すきのときで構いませんので、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25912571
0点

>オルフェーブルターボさん
>>一つ目は、アンプから出る微小な電磁波がテレビに近いと影響を受けるかもしれません。
気にする必要ないかと。デジタル機器は不要複写を出しますが、規格があるので不要輻射の量は規格以下、また不要輻射を受けた際に一定以上の耐性はあります。個人的にこのような問題に出会ったことはありません。
>>二つ目は、スピーカーケーブルの長さが、短いところで2m一番長いところで17mになるのですが、
その辺はピュアオーディオと一緒です。気にする人は見栄えが悪くても短距離で繋ごうとするし、そうでない人は気にしないかと。太めの線を選べば良いのでは?
書込番号:25912660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





