
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 7 | 2024年9月12日 10:10 |
![]() |
1 | 4 | 2024年9月11日 16:05 |
![]() |
9 | 9 | 2024年9月9日 23:20 |
![]() ![]() |
46 | 21 | 2024年9月4日 20:58 |
![]() |
26 | 12 | 2024年8月26日 21:53 |
![]() |
3 | 1 | 2024年8月26日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
サラウンド+ピュアオーディオ
【重視するポイント】
音質
【予算】
40万前後
【比較している製品型番やサービス】
cinema40一本でいけないよなあ
【質問内容、その他コメント】
cinema50+model50が最適解なのでは?
9chは最低欲しいのでcinema70sは外します
現在環境は7.1ch パイオニアsc-lx72+パイオニアA-A6MK2
リモコンはマランツが好み デノン3800はなんでか異様に売れてるけどそんなにいいのか?
書込番号:25884686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TЁЯRAさん
Cinema50はあと3ヶ月で発売2年が経ちますのでそろそろ後継モデルが発表されるかもしれないので急がないのなら様子を見てもよいかもしれません。
書込番号:25884796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>デノン3800はなんでか異様に売れてるけどそんなにいいのか?
そんなに売れてるんですか?
9chアンプ搭載の中では一番安いから、ってだけでは?
実際はパイオニアLX305やONKYOの方が安いかもしれんけど、倒産後で皆 二の足踏んでる感じか。
書込番号:25884871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TЁЯRAさん
こんにちは。
デノンとマランツは同じD&Mグループで資本は一緒、ブランド差別化方針としてマランツをデノンよりやや上に位置付けるというのがあるそうです。商品は特に安いものほど両者の共通設計が結構進んでいます。
CINEMA40とAVR-X4800Hは共通設計、CINEMA50とAVR-X3800Hは共通設計です。
一応チューニングの違いがあるとメーカーは言っていますが、実聴して差がわからない程酷似しています。中身同じなので当たり前ですが。
両者、当たり前ですが外観デザインは異なっており、樹脂製のフロントパネルのX3800Hに対してCINEMA50は金属製なので高級感ではマランツが勝りますね。それに+5万円払っても良いならありだと思います。
ということで、X3800Hは、CINEMA50同等品が5万円も安く買えるのでコスパが良いから売れているのでしょう。
ちなみにX4800Hは金属パネルになりますが、CINEMA40とは12万円の価格差になります。
なので、CINEMA40を1本で行く方向ならX4800Hだとだいぶ安く済みますね。
レコードプレーヤーなど含めてステレオコンテンツをじっくり聞きたいようなシーンがある場合、MODEL50を併用するのも確かに一理ありますね。ただ単体プリメインアンプなら他にも良い製品はあるので、マランツでそろえるのにさほどの意味があるかと言うと?です。
書込番号:25885048
1点

>TЁЯRAさん
こんにちは
パイオニアA-A6MK2のレベルアップとして、使用するなら
PMA-2500NE 一択でしょうね。model50だと パイオニアと比較すると
薄く感じますよ。
AVの方は、臨場感なので、機能面優先でいいと思います。
書込番号:25885070
8点

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
それではx4800+PMA2500 あたりが予算的にも音質的にも良さそうですね。マランツアンプの掲示板なのでこれは落としますね。
デノンで行こうと思います。またデノン掲示板でよろしくお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:25885103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう締め切った様で申し訳ありませんが、あまりにも見解の違う内容がAVアンプのコメント欄に散見されているので、一応の判断材料として投稿させていただきます。
>CINEMA40とAVR-X4800Hは共通設計、CINEMA50とAVR-X3800Hは共通設計です。
>一応チューニングの違いがあるとメーカーは言っていますが、実聴して差がわからない程酷似しています。中身同じなので当たり前ですが。
背後端子の並びが同じなので、基板は同じだと思いますが、基板に載っているパーツが違えば全くの別物だと思います。
マランツ曰く「プリアンプ部には、マランツ独自の高速アンプモジュールである「HDAM-SA2」を採用。これは、Hi-Fiステレオアンプに使用しているモジュールです。」
アンプモジュールの様な心臓部ともいえる重要なパーツが違うという事は、それだけで全くの別物だと思います。
他に私が見る限り、裏側のスピーカーターミナルなどの端子類もランクが上の様に見えます。
ちなみにCINEMA50と同じ様な端子は、DENONではAVC-X6800Hからです。
(これは見た目の判断ですが)
他にも見えない違いがあるかも知れません。
PCのマザーボードや、車のシャーシなど土台が同じであったり見た目が同じでも、そこに乗っているパーツ(CPU・GPUやエンジンその他)で、それぞれランクがあり、性能も価格も違います。
もし日頃、端子やプラグ、線材に拘ったり、メッキに拘ったりする面々ならば、それ以上の違いだと思い参考までに投稿させていただきました。
>実聴して差がわからない程酷似しています。
私が試聴した限り全く違う音が出ていましたが、こちらに関しては、人それぞれなのでご自身でご確認下さい。
最後に、善意の投稿者さんに反論のような内容になってしまったこと、ご了承下さいませ。ちなみに私は、DENONもMarantzも好きですよ。
書込番号:25887317
13点

>Wanderer844さん
当方は当方の見解を述べたに過ぎません。見解の相違ですね。
>TЁЯRAさん
内部写真があちこちにあるので見てみてください。両者の基板パターンや配線の取り回しが全く同じものである事が類推できるかと。
オーディオは人によっては針小棒大を旨とする世界ですので、全く違う音という見解があっても不思議ではありませんが、当方はそのように思わなかったです。
所詮アンプの音の差ですから、スピーカーの差に比べると差はそもそも小さいです。
書込番号:25887622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CLASSIC PROのCSP8かCSP6というスピーカーの購入を考えていますが、接続がスピコンのみです。
このスピーカーをフロントメインと考えた場合、接続するには、スピコン−バナナ(2芯)に変換でしょうか、それともスピコン(M)-XLR(F) でしょうか?
もしくは、そもそも使用することが出来ないのでしょうか?
お分かりの方、よろしくお願いします。
0点

>Photohunterさん
こんにちは
スピコン - バナナプラグ(2芯)変換ケーブル: スピコン端子をバナナプラグに変換するケーブルを使用します。
これにより、RX-V6Aに接続することができます。
書込番号:25885987
0点

>オルフェーブルターボさん
おお、こんなに早く回答があるとは思いませんでした。
有難うございます。
PA機器類は全くの不案内でして、途方に暮れておりました。
購入に向け前進できそうです。
書込番号:25886075
0点

>Photohunterさん
>スピコン−バナナ(2芯)に変換でしょうか
スピコン−バナナ(2芯)変換ケーブルで使用可能に
サウンドハウスさんにありますよ。
長さも選べます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25763/
書込番号:25886281
1点

>湘南MOONさん
ケーブルの紹介ありがとうございます。
スピーカー購入時に同時購入を考えたいと思います。
書込番号:25886597
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
こんにちは!
現在オンキョーのBASE‐X20HDとういうシステムにD108センタースピーカを追加して約16年使用しています。
主に映画鑑賞での使用であとは録画したTVを見るくらいです。
最近、映像・音が途切れる症状が頻繁に現れます。ひどいときには映像が途切れ真っ暗になった後、リモコンやその他のスイッチ類が反応しなくなります。TV本体の電源も反応しなくなります。
そこで買替を考えたのですが、あまり予算が割けないのでアンプのみ買換えて、スピーカーはそのまま使用したいと思っています。
このアンプに買い替えて問題ありませんでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
0点

>nori925さん
>AVアンプの買換えについて
BASE‐X20HDのSPのインピーダンス
フロントスピーカー 6Ω
サブウーファー 3Ω
AVR-X580BTの適合インピーダンス
6 〜 16Ω
ですので、フロントスピーカーは問題なく使用できますが
サブウーファーはインピーダンスマッチングをしないと
破損の可能性が有ります。
インピーダンスについて
https://soundfort.hatenablog.com/entry/2021/12/speaker-impedance
インピーダンスマッチングの荒っぽい方法としては
シリーズに50W3Ω等が有りますがお勧めしません。
書込番号:25881586
2点

>nori925さん
BASE-V20HDのサブウーファーは、アンプ内臓ではないので、そのままでは使えません。
下の3択になりますね。
アンプ内蔵サブウーファーを買う
サブウーファー用のアンプを買う
サブウーファーだけはBASE-V20HDのAVセンターで鳴らす
書込番号:25881587
1点

>nori925さん
既に書かれている通りですが、お持ちのフロント3本は使えますので、フロント左右とセンターで使うならオッケー。
書込番号:25881599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湘南MOONさん、あさとちんさん、のんびりローディーさん、早速の丁寧なご回答ありがとうございます。
適合インピーダンス、勉強になりました^^
サブウーファーだけが使えなくなってしまうのですね。残念・・・
適合インピーダンスが3 〜っていうアンプはないんですかね。
このサイトでさらっと見たかぎりだと見つかりませんでした。
もう少し予算を上げて、適合するサブウーファーも同時購入するのが正解なんでしょうか?
痛い出費になりそうでし(>_<)
書込番号:25881823
0点

>nori925さん
RCA入力のアンプ付サブウーハーならご近所のリサイクルショップ等に
意外な安値で出てたりしますよ。
書込番号:25881841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nori925さん
適合インピーダンス3ΩのAVアンプがもしもあっても、最近のAVアンプにはサブウーハー用のパワーアンプが付いたものはありませんので、お持ちのサブウーハーを直接繋ぐことはできないです。
書込番号:25881916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nori925さん
こんにちは。
サブウーファに関しては、理屈の上では、あさとちんさんが示された3方法からの選択になりますが、
せっかくアンプを新調されるのであれば、アンプ内蔵のサブウーファの導入をお奨めします。
お奨めは、ヤマハNS-SW050で約1.6万円です。
https://kakaku.com/item/K0000910104/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedow
書込番号:25881976
1点

>よこchinさん
情報ありがとうございます。
>bebezさん
オススメのサブウーファーを検討してみます。
>のんびりローディーさん
追加のアドレスありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:25882521
1点

>nori925さん
>サブウーファーだけが使えなくなってしまうのですね。残念・・・
>適合インピーダンスが3 〜っていうアンプはないんですか>ね。
>このサイトでさらっと見たかぎりだと見つかりませんでした。
いまお持ちのサブウーファーにはアンプが搭載されていません、ご購入予定のAVアンプもサブウーファー用のアンプは搭載されていません。
通常AVアンプはRCA端子にて微弱信号をサブウーファーに搭載のアンプに送り増幅してサブウーファーをドライブします。
ちなみにサブウーファーにアンプが搭載されていない物をパッシブ型、されている物をアクティブ型と言います。
書込番号:25884806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
先日、こちらのアンプを接続したテレビでオリンピック中継を観戦していたところ、急に”パチっ、パチっ!、バチっ!!”と異音がする様になりました。
慌ててテレビとの連携を切り、電源ボタンをOFFにしました。
(コンセントは差したままです)
その後24時間以上経ち再度テレビの音声をアンプから出しましたが、やはり”パチっ、パチっ!”となるの再び電源OFF。
そして今朝、念のためHEOSでインターネットラジオを再生してみたところ異音は無かったのですが、数分後急に音が鳴らなくなりました。
時間が無かったのでそれ以上の事は試していませんが、やはり故障の可能性が高いでしょうか?
ちなみに購入したのは2022年の年末、これまで大きなトラブルはありませんでした。
1点

>k-9853さん
接触不良やケーブル断線の可能性があるので、ケーブル類の接続し直し、可能ならケーブル交換をやってみて下さい。
それでダメなら故障でしょうね。
書込番号:25841213
11点

それは4K放送ですか?自分も4K放送の時はパチパチと鳴ります。チャンネル変えるときも鳴ります。
音が出なくなることはないですが。
書込番号:25841267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
ぱちっ!と異音がしたという事は、やはりどこかでショート?したと考えるのが妥当ですかね?
フロントスピーカーのケーブルを少し複雑に配線してる事もあり、その辺に原因があるかもです。
週末に配線関係をあらためて確認してみます。
書込番号:25841339
1点

>湊川神社さん
コメントありがとうございます。
いまだにプラズマテレビを愛用している事もあり、4K放送か否か?よく分かりません。
ただ、地上デジタル放送でのテレビ観戦中なので、おそらく4Kでは無いかと思います。
それにしても4K放送の時はパチパチと鳴るんですね!
何が原因なのでしょう?ちょっと不思議ですね。
書込番号:25841346
0点

>k-9853さん
>音が出なくなりました。。。 ”パチっ、パチっ
スピーカー関連の配線を全て外し、電電を入れてみてください。
スピーカーケーブルに異常がないか確認を
電電が問題なく入るようでしたら、リヤのみ次にフロントのみと確認をしていってください。
書込番号:25841358
12点

>k-9853さん
こんにちは
スピーカーケーブルのショートや、より線のシャシーへの接触等がないか確認してください。
それがないのであれば、本体の故障と思われます。どこが故障したかなどはわかりません。
まずは修理に出す感じですね。
書込番号:25841499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
一つずつどこに原因があるか?探る感じですね!
了解しました。
確認は週末になりそうです。
書込番号:25841552
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
やはりショートの可能性が高いのですね。
音が出なくなってしまったのですが、安全装置?みたいなのが機能したって事はないですかね?
ぱちっ!って言ってる段階でやめとけばよかったのですが。
週末に初期化含めチェックしてみようと思いますが、メーカーも夏季休暇に入るので故障で修理となると長くなりそうです。。。涙
書込番号:25841557
0点

>k-9853さん
素子が壊れる前にプロテクターが動作していれば、原因となったショート等を取り除けば回復する可能性はあります。素子が壊れてしまっていたら修理しかありません。
書込番号:25841897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうですよね、まずはどこに原因があるのか?ですね。
とりあえず週末に自分で確認できる部分を検証してみます!
その前に取説を、ちゃんと見直してみなきゃです。。。汗
ありがとうございましたー
書込番号:25842646
0点

ようやく週末になったので、とりあえず取説を参照。
電源ボタン長押しでの再起動を実施しましたが、症状改善されず…
念のためFireTVを起動し本機のリモコンのINFOボタンで状況を確認したら、INPUT SIGNALに入力ステータスが無いようです。
今後、タイミング見て配線の確認やら初期化なりを試してみる事にします。
書込番号:25844737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、配線をすべて外し確認しながら再接続。
マニュアルに沿って初期化をしましたが、症状改善されず。
そこでファームウェアの復元を行ったところ、AUDYSSEYセットアップが出来たので大丈夫かな!?
と、安心しましたが、やはり音が出ませんでした。。。
これ以上、私の方で対処が出来ずなので、修理に出したいと思います。
しかしメーカーのサポートも夏季休暇に入っており、復活はずいぶん先になりそうです…涙
書込番号:25847236
0点

>AUDYSSEYセットアップが出来た
その時は各スピーカーから音は出てたのですか?
書込番号:25847419
6点

>k-9853さん
音が出ない状態で、audysseyのセットアップはできた、ということは、テストトーンは音が出たけど実際のソースの音は出ないってことですか?
書込番号:25847421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり2005さん
はい。
確かに各スピーカーから音が出て、AUDYSSEYのセッティングまで完了しました。
書込番号:25847689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
フロントRL、サラウンドRL、フロントハイトRL、サブウーファーから確かにテストトーンが出て、AUDYSSEYセットアップ出来ました。
ただ、その後は各ソースからは一切音が出ず…
再度、プリセット2で別のAUDYSSEYセットアップを開始したのですが、テストトーンが出ずとなりました…
書込番号:25847693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏季休暇明けのサポートへ連絡してみました。
やはり症状を聞くだけでは分からないとの事なので、やはり修理依頼をする事にしました。
ひとまずコチラを解決済みにしようと思いましたが、iPhoneのアプリからだと出来ないのですかね??
後ほどいったん閉めたいと思います。
コメント頂きました皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25858767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-9853さん
>>AUDYSSEYセットアップ出来ました。ただ、その後は各ソースからは一切音が出ず…
であれば故障っぽいですね。客相とやりとりしても時間の無駄なので、修理に出して正解です。
書込番号:25859123
0点

>プローヴァさん
そうですね。
とりあえず修理見積もり次第とは思っていますが。。。
週末、サービスセンターへ送り出すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25859555
0点

その後です。
修理見積もりは基盤交換で、購入金額の8割ほど。
購入して1年半ほど、この程度での期間で壊れる設計はしてないそうなので、運が悪かったと言う事でした。
有料だとしても、やはり長期保証は予算に入れるべきでしたね、DENONだとしても…
良い経験になりました。
ご対応頂きました皆さま、ありがとうございます。
書込番号:25878314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

>あたらしいモノが好きさん
>Audyssey MultEQ XT32 のEQのバンド数について
Audyssey MultEQ XT32のEQバンドは、10,000以上あります。
書込番号:25863953
4点

>あたらしいモノが好きさん
こんにちは
Audyssey後の補正結果を表示してみると、61バンドです。
書込番号:25864122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あたらしいモノが好きさん
Audyssey MultEQ XT32って、FIRフィルターによる補正ですから、
バンドという概念はないのではないかと。
書込番号:25864149
5点

>あたらしいモノが好きさん
マランツSR8015を弄っていた時の記憶しかないので、最新型は違うのかな?
SR8015のAudysseyXT32の場合ですが。
AudysseyXT32のEQはMultiEQ-Xという当時200ドルほどのソフトを買わないと弄ることはできませんでした。
このソフトを購入すれば、AudysseyXT32の補正フィルタに追加でPEQが適用でき、REWのデータを流し込んだりもできるという情報で、買うかかなり迷いましたが、買いませんでした。安い20ドルのアプリにしました。買わなかったのでPEQのバンド数など詳細不明です。
買った状態のアンプだけでは、補正フィルタを計算するためのターゲットカーブをプリセットされたものから選ぶだけです。
周波数特性を弄ることはできません。
EQ機能はありますが、これを有効にするにはAudysseyXT32をOFFにする必要があります。
しかもGEQで9chで、普通は使わない機能なんじゃないかと思います。
当時20ドルほどだったスマホアプリを買いました。
これは計算用ターゲットカーブの手修正が可能です。
ターゲットの手修正であり、EQ操作とは異なります。補正後の表示がアプリで可能ですが、これは補正後を測定したものではなく、補正前測定値にフィルター適用したらこうなっているはずだというシミュレーション結果を表示しているにすぎません。おそろしく綺麗なカーブになっていて、冗談でしょって感じの絵です。
アプリで弄れるターゲットカーブの周波数刻みは87で、範囲は20Hzから20kHzでした。当時弄っていたエクセルが残っていたので確認しました。ただし弄れるのはターゲットカーブであり、EQではありません。
書込番号:25864301
5点

皆さんご回答下さり有り難うございます。
自動音場補正の補正点が1/3オクターブバンド(31バンド)程度では十分ではない気がしており、今回お伺いしました。
実際はどうか分かりませんが、AVアンプに搭載できるICの能力を考えるとプローヴァさんの61バンドが妥当だろうかと思っているところです。
書込番号:25864455
0点

>あたらしいモノが好きさん
FIRフィルターがどうとか書いてる人がいますが、FIRはフィルター方式の事であってバンド数の構成とは無関係ですね。補正後に表示させると61バンドのかなり細かい補正結果が表示されます。
書込番号:25864596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
Audyssey MultEQ XT32ってFIRフィルターなので、
バンドという概念は無いと思っていたのですが違うのですかね?
補正後に調整できるのも、あくまでターゲットカーブだと思っていたのですが。
書込番号:25864615
3点

>ヤスダッシュさん
はい。違いますね。
書込番号:25864736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
バンドってIIRフィルターでの概念だと思っていたのですが、
FIRフィルターで補正するのに、バンドで区切ってしまうのですか??
書込番号:25864763
2点

>ヤスダッシュさん
実際に、Audysseyを使えばわかると思うのですが。キャリブレーションすれば61バンドで結果が表示されるので61バンドとお答えしたのですが。しかも隣接バンドで結構値が大きく違うような補正ができてますけどね。
書込番号:25865051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の機種はキャリブレーションの結果としてPEQかGEQの設定が表示されるのだろうか?だとすれば周波数刻みのEQも使っている可能性が高いけど、それはFIRフィルタに重ねがけしているということだろうか?
以前のAudysseyはキャリブレーション結果の表示は補正後の周波数特性であり、FIRフィルタを適用するとこうなるはずというシミュレーション結果だった。数値出力するには周波数軸を刻むしかないので数値が存在するがPEQ/GEQ設定ではなかった。
Audysseyが作り出すFIRフィルタにPEQを重ねることは200ドルのソフトを買わないとできかった。
関係ないけどYPAOもFIRらしいけど標準でPEQが重ねがけされていてユーザに開放されている。FIRは一切見えない。
以上元SR8015ユーザだった私の理解です。
書込番号:25865120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルタ係数を事前に作るのであれば、何千何万のEQに相当するフィルタを機器に搭載できるのだと思います。
ですが測定結果からフィルタ係数を作らなければならない場合、EQに相当する数は搭載する機器の処理系に依存するのだと思っています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25866359
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
こんにちは。firetvでdolby atmosをsurround aiで再生しようとすると、入力がPCMと認識され2chになります。surround aiをオフにすると問題ありません。
こちらについて以前も質問があったのは存じておりますが、ファームウェア2.03でも同じ方いますか?また、解決している場合には、どのように解決しましたか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25865549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己解決しました。ほっといたら直りました。
書込番号:25865600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





