
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年6月10日 22:40 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月10日 22:01 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2009年6月10日 20:45 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2009年6月10日 10:13 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月9日 15:24 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年6月9日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは
(^^)
V565を購入してまだ2ヶ月。
取説を何度も読み返してもまだ使いこなせて
いない初心者です
(^^;
DVDやアナログソースを 1080に
アップスケールするとのことで購入したのですが
どうやっても画像がきれいになりません。
何がいけないのでしょうか?
ご教授ください
(^^)
0点

アップスケーラーは超解像技術ではないので持ち上げることはしません。
SD画質(アナログTV、DVDなど)がフルHDディスプレイで見れるというだけです。
ここ数年で液晶テレビなどで急激に解像度が上がったしまったので、そのギャップを見ていることになります。
新聞を虫眼鏡で見ているというとイメージできますかね?
書込番号:9678824
3点

スキンミラーさん、早々のレス有難うございます
(^^)
そうなんですか。私はもう少しきれいな
画質になると思っていました
(^^;
と、言うことは今パイの500Aで見ているのですが
KUROのアップスケーラーは性能がいいということなんですか?
そしてハイエンドモデルのアップスケーラーでも同じことなんでしょうか?
子供みたいに?が湧き出てしまいます
(^^;
書込番号:9678889
1点

こんばんは!
KUROのスケーラーは優秀ですよ♪
うちはONKYOのSA806と言う定価25万位するAVアンプですが殆んど変わりません。
アナログソースは諦めたほうが(^_^;)
では♪
書込番号:9680268
0点

のっぽさん、こんばんは
(^-^)
思慮さんのお宅で、ていたいむのところ、わざわざありがとうございます。
(^o^;
益々KUROに愛着がわきました。
(^-^)
あっ!ここはKUROの板じゃなかった
(^o^;
失礼しました
(^-^)
書込番号:9680692
0点



質問です。
知り合いから表題の5.1chスピーカシステムを安く譲ってもらえそうなんですが
これにAX−V465を接続して使用する事は可能なのでしょうか?
AM-10Uは10年以上前の商品なので、もう今どきのBD音声対応のAVアンプとは合わないのでしょうか?当方としてはBD音声を5.1chで安く楽しみたく考えています。
よろしくお願いします。
0点

極端に芯線が太いケーブルでなければスピーカー側端子はスナップ式なので使用できます。
耐圧は低めなのでボリュームでコントロールしてください。
書込番号:9678786
1点

回答ありがとうございます。追加が質問なんですが
よく確認したらAM-10Uは5.1では無く5.0chでした。(サブウーハらしきBOXは単に5chスピーカの低音分)その時5.0chで使うとなると何か問題あるでしょうか?
(YPAOで自動音場補正が出来ないなど。)
書込番号:9679249
1点

>よく確認したらAM-10Uは5.1では無く5.0chでした。(サブウーハらしきBOXは単に5chスピーカの低音分)その時5.0chで使うとなると何か問題あるでしょうか?
YPAOはスピーカー数のチェックを行ってから音場補正するので0.1ch分が無くても大丈夫です。
またサブウーファが無くてもアンプ側は大丈夫です。
0.1ch用のLFE(超低音)成分をフロントに振り分けることもできますが、さすがにこれは効果が薄いでしょうね。
書込番号:9680117
1点

ご回答ありがとう御座いました。
AM-10UでもTRYできそうなので、検討を進めたいと思います。
書込番号:9680415
0点



スピーカーを追加して7.1chのシステムを組たいのですが、、5.1chと7.1chは聞いた感じでかなり差がありますか?
それとも微妙な差でしょうか??
宜しくお願いします。
0点

他のアンプですが7.1ch環境で視聴しています、5.1chに比べリヤの音場は広がりますがかなり差があるかと言われると微妙です。
投資に見合う程ではないかなというのが感想です。
7.1ch対応ソフトがもっと増えればまた違ってくるのでしょうけどね。
書込番号:9678231
6点

口耳の学さんが書かれているとおりです。
対応ソフトが少ないのでダイレクトモードで鑑賞されているとサラウンドバックは遊んでいる場合が多いです。
あと配置の問題もあり6常くらいは確実に必要です。
書込番号:9678807
2点

私の部屋は狭く、サラウンドスピーカーが両サイドほぼ真横の位置にあるので、
サラウンドバックが設置できない為、リヤセンターを頭の真上辺りに設置し6.1chの構成にしています。
皆さんもおっしゃっている通り7.1chのソースは殆どありませんが、
V565の音場プログラムに7ch Enhancerというのがあります。
これはソースのチャンネル数にかかわらず、圧縮オーディオフォーマット(HDには効きません)
を7chにして再生するものです。(私の場合6chになりますが)
5.1chソースでもたまにしょぼい音だったりした場合、この7ch Enhancerを使用するとかなり臨場感が出ます。
ソースの音を忠実に再現して聴きたい方には向きませんが、それに拘らず臨場感を味わいたい
というのであれば、この7ch Enhancerを使って6.1もしくは7.1にする価値はあるかと思います。
私もたまに使ってて、結構気に入ってます。
書込番号:9679945
2点



このスペックを見るとインピーダンスが6Ωとありますが、うちのスピーカーは8Ω(BOSEの301AVMが4個)なんですが、接続して問題なく聞けますか?
6Ωじゃなくて8Ωのスピーカーを接続した場合はどうかわりますか??
もし対処する方法などもありましたら教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

インピーダンスが高い分には問題ないです、音量が落ちますが調整可能でしょう。
書込番号:9668457
3点

口耳の学さん
早急な解答ありがとうございます。
それでしたら音量をボリュームで調整すれば大丈夫ですね。
さらに3つスピーカーを追加して、7.1チャンネルにしたいのですが、6Ωのスピーカー(301V)を組合せても大丈夫ですか??
フロント、サラウンド、サラウンドバックを独立して音量をボリュームで調整出来れば問題ないと思うのですが、独立して音量をボリュームで調整はできますか??
宜しくお願いします。
書込番号:9668779
1点

V565を調べてみました、インピーダンスは6Ω以上を繋げるよう説明されています、8Ωのスピーカーを繋げても問題ないですね。
異なるインピーダンスのスピーカーの混在については記載が無いですが、自動音場補正のYPAOを行うことで自動的にバランスを取ってくれるでしょう。
また後から好みで調整できるので、例えばセンタースピーカーのみ音量を上げるというような操作も可能です。
書込番号:9669869
3点

口耳の学さん
調べていただいてありがとうございます。
8Ωのスピーカーを繋げても問題ないなら良かったです。
自動音場補正で自動的にバランスを取ってくれるって凄いですね!!
好みで調整できるなら異なるインピーダンスを混在させて繋いでも安心ですね。
書込番号:9677910
1点



はじめまして。
TX-SA607か、706、どちらかを購入予定です。
私は、まだ初心者なので
詳しい方、是非教えてください。
607のリモコンは、プログラミングリモコン、706はマクロ対応リモコン、何が違うのですか?
できれば、家族が簡単に
操作できるものだとうれしいのですが…
よろしくお願いします。
0点

どちらも基本的に同じですが、プリプログラミングと言うのは主だった各メーカーのTV、レコーダー、プレイヤーのリモコン機能をもった汎用のリモコンになります。例えばレコーダーのリモコンでも、他社のTVが操作できたりしますが同じ事です。(基本的操作が可能)
706のマクロ機能は、よく使う機器の操作手順を記憶しておく物です。電源を入れたり、入力チャンネルの切り替え、再生の開始など、一々リモコンを持ち変えたり、切り替える操作が不要で、ボタン一つで一連の動作が可能になります。(本当に便利かどうかは使い方次第ですが)
書込番号:9673947
1点

リアプロさん!
わかりやすい説明、ありがとうございます。
706のマクロ対応リモコンの方が、妻も使えそうな
気がしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9674054
0点



レグザZ2000やヴァルディアS600はRIHD対応機ではないのですか?
まったく連動しません
やはりどちらも古い機種なのでRI端子とピンコードでしか連動しないのでしょうか?
0点

こんばんは はじめまして
>やはりどちらも古い機種なのでRI端子とピンコードでしか連動しないのでしょうか?
私はTA−SA606XとREGZA Z2000ですが、REGZA側がRIHD対応していないので対応出来ません。
私は連動させてませんが、ピンコード(モノラルミニジャック)での接続になりますね。
書込番号:9612775
2点

こんばんは。
回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね(泣)
以前はシアターラックの1200とDHTー9のセットを使ってまして、RI端子で電源と音量がレグザリモコンと連動してたので、607も同じ様に連動するかのかと思い先程まで色々チャレンジしてたんですが、出来ませんでした(泣)
書込番号:9612936
0点

「そんなはずはないでしょ?」と思ってTX-SA607のマニュアルをネットでざっと見てみましたが、
確かにRI EX(旧東芝テレビとの連動)機能に関して書かれていないですね。
1つ前のTX-SA606Xまではその機能を残していたのですが。
607になって同じ価格で新しい機能を入れるために、1世代前のシステムはカットしたようですね。
RI端子そのものはIpod DockやONKYO製のオーディオ用にまだ付いているので、念のためにONKYOのカスタマー
にそれで旧レグザと連動出来るか聞いてみてはいかがでしょうか?
何かしら設定で出来るかもしれないし。
書込番号:9647944
0点

回答ありがとうございます。
HDMIやビデオ入力以外?で普通にテレビを見る時にも光端子繋いだだけでは音声は出なかったです。
Z2000の裏側に音声出力(固定)と書かれてる場所と607の裏側のTV/TAPE入力にピンコードを繋ぎ、TV/TAPEボタンで切り替えすると音声が出ます。
RIコードは全くと言っていいほど役にたってません(泣)
ひょっとしたら光端子も?と思ってます(笑)
結局RIコードはハズシました。
因みにこの使用の時はTV側の音声をカットする設定はありませんので、アンプを使う時はテレビ側の音声を0に下げてます。
HDMI・ビデオ入力の時はアンプ側でテレビ側の音声をカット出来る設定はあります。
はぁ〜(´ヘ`;)
RIHD対応TVが欲しいですね(泣)
最近、HDMIの1.4が発表されましたから、次にTVを買い換える時はまたRIHDに対応してない・それ以上の機種ばかりになってそうですね…何かイタチゴッコになる予感が(泣)
書込番号:9652763
0点

>光端子繋いだだけでは音声は出なかったです。
えっと(汗)
アンプ側の入力の割当て設定はされていますでしょうか?
TV/TAPEを選んだ時に、音声が光デジタルで入力されるという設定です。
DHT-9でテレビの音が光デジタルで出ていたのでしたら今度も同じく出ます。
これは説明書にしっかりと書いています(笑)
あとRIの件ですが、説明書には書いていないものの実は旧レグザとも動作リンクするらしいです。
これに関してはアンプ側の設定はないと思うのですが、詳しい事はONKYOのカスタマーセンターに
聞いてみてください。
書込番号:9656768
0点

回答ありがとうございます。
貴重な情報どうもありがとうございます。
これは電話せねばなりませんね。
本当にありがとうございます。
また報告します。
書込番号:9657225
0点

REGZA Z2000ユーザーです。RI端子で電源、音量が連動するのか非常に興味があります。これができないならONKYOのアンプにこだわる必要がありませんから。ネットの書き込みを見ると606までは対応しているようなのですが、507/607に関してはよくわかりません。
・オンキョーさんの答えを期待しています。
書込番号:9672792
0点

電話をしました
残念ですがHDMI連動がメインの為にRI端子での連動はしないそうです。
しかし、リモコン登録してからはDVDレコのS600のチャンネル切替が楽になりました。
ただ10〜12チャンネルは反応しません
テレ東系列とCATVのチャンネルがあるのでちょっと不便です
レグザの方は全チャンネル反応します。
今では607のリモコンをメインに使ってます。
書込番号:9673369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





