
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年6月8日 22:36 |
![]() |
0 | 12 | 2009年6月8日 11:23 |
![]() |
7 | 5 | 2009年6月7日 20:19 |
![]() |
6 | 3 | 2009年6月7日 18:03 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2009年6月7日 07:33 |
![]() |
16 | 8 | 2009年6月5日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現在は2チャンネルのアンプに301AVM(BOSE)が2ペアの4個とAM−033(BOSEのウーハー)を持っています。
AX−V565を買って足りないスピーカー(センターとサラウンドバック)を買い7.1chのシステムを作りたいので今持ってるスピーカーに相性が合う物(音質や音量など)があれば教えていただけると有り難いです。
宜しくお願い致します。
3点

やはり、相性ではボーズ製だと思います。
現在、発売中の301V(ペア)、VCS-10(センター)が一番、相性が良いのでは。
今、使用している4個をサラウンド(2個)、サラウンドバック(2個)にまわして。301V(2個)をフロントにした方が良いかと思います。
インピーダンスも6ΩでV565(6Ω)と合いますのでボーズ製で統一すれば、音質のバランスも一番だと思います。
書込番号:9649957
2点

ロンさんさん
ありがとうございます。
出来るだけ同じようなスピーカーがいいんですね。
参考にしたいと思います。
書込番号:9659079
0点

解決済みだとは思いますが・・・
AM−033はウーハーはウーハーでもアンプが内蔵されてませんので、あくまだも低音部の補正程度にしかなりません。
映画等のDVDをSWなしで視聴すると、きっと物足りなくなると思います。
なので、アンプ内蔵のサブウーハー(BOSEであればAM−01ABC等)もお考えになった方がよろしいかと思います。
また、センターのVCS-10は映画やテレビ視聴には良かったのですが、音楽ソフトにはあまり向いてない印象でした。
301AVMはBOSEの中でも「名機」と言われるほどのスピーカーですので、301AVMをメインで構築されてもよろしいかと思います。
ツイーターの角度調整次第では、プレゼンススピーカーをセットした様な広がりが楽しめるかも・・・。
因みに私は・・・
メイン・・・111AD×2+AM−033
センター・・・111AD×1(以前はVCS-10でした)
サラウンド・・・Z501(サテライトのみ)
サラウンドバック・・・111AD×2
サブウーハー・・・AM−01UABC
です。
こんなスピーカーでも満足できる位の耳なので、参考程度にして頂ければと・・・。
書込番号:9660752
0点

じょうじあんさん
メインのアンプ(ONKYOのA−927)とは別にAM-033専用でアンプ(ONKYOのA−911M)を接続してますので、ボリュームは最大には出来ないくらいとりあえずAM-033の低音を出す事はできます。
それでしたらセンターのVCS-10は映画専用にして音楽を聞くときは2chにして301AVMだけで聞いたらいいかんじになりますか??
301Vと301AVMはスペックもかなり違うみたいで301AVMの方が評価もかなり高いみたいので、それなら中古で301AVMをさらに1ペア買って、301AVMを3ペアの6個とセンターVCS-10とAM-033(専用アンプで鳴らす)で7.1chを構築したら問題ない仕上がりになりますか??
それかセンターも301AVMにして、301AVMを7個とAM-033(専用アンプで鳴らす)で7.1chにしたほうが良さそうですか??
それとサブウーハーのAM-01UABCは価格.COMで探してもみつからないのですが、いくらぐらいの値段のものなんですか??
質問だらけですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:9662167
0点

一般的なサブウーハーの再生周波数と、AM-033の再生周波数は少し異なります。
通常のサブウーハーはほとんどが20〜30Hz位からの再生周波数になりますが、AM-033は40Hz〜となっていますので、再生ソフトによっては若干の違いはでてくるのではと思います。(「ドーンッ」と「ズドーンッ」位の違いでしょうが・・・)
301AVMは、ツイーターの角度により音の広がりを変えることができる「BOSEならでは」のスピーカーですから、センターに1本だけで上手くまとまるかどうかはなんともわかりません。
が、見た目のインパクトは「大」でしょうね。
また、私も音楽CDなら2chで聴きますが、ライブDVD等は5.1chや7.1chで視聴した方が会場の広がり等の臨場感もでますのでお勧めです。(歓声が後ろから聞こえる感じは「ならでは」です。)
AM-01UABCはかなり昔の機種ですので、オークション等で出回っている程度のものです。サブウーハーとしては、探してまで買う程のものではないと思います。
私はスペースの問題とBOSE好きな為使用していますが・・・。
本気で「音」のまとまりを考えるなら、セット物(BOSEに限らず)を購入した方が苦労なくまとまると思います。(BOSEはスピーカーにより違いがありますので意外と苦労します・・・)
301AVMを6本とか7本とか・・・考えられる環境がうらやましい限りです・・・。
書込番号:9670341
0点

じょうじあんさん
一般的なサブウーハーの再生周波数とAM-033の再生周波数は異なるのは初めて知りました。
今はAM-033を専用で繋いでるアンプのSUPERBASSとBASSのツマミを最大まで回して、TREBLEのツマミを最小まで回して、ボリュームを大きめにして聞いてて不満がなく迫力のある低音が聞けているのでとりあえずサブウーハーに関しては大丈夫そうです。
確かに301AVMツイーターが向きが逆方向に2つついてるスピーカーなので、1ペアではなくセンターに1個だけだとうまくバランスを取るのが難しいかもしれないですが、縦にして置くなどの工夫でなんとかなるかもしれないですね。
ただ、中古(オークションなど)で301AVMを1ペアではなくて1個だけで売ってないですよね。。
はい、音楽CDは2ch聴いて映画DVDやライブDVDは7.1chで視聴したいと思います。
あと、5.1chと7.1chは聞いた感じでかなり差がありますか?
それとも微妙な差でしょうか??
自分も301AVMで完全にBOSEを気にいってしまい(BOSEの121と242を組み合わせた363もかなり好きでしたが)スピーカーはすべてBOSEでそろえたいので、BOSEで今発売されてるサブウーハーを調べてみましたが、1番安いSW-4で8万円近くするので、ちょっと買えないです。
AM-01UABCをヤフオクで探してみましたが、ジャンク品が1品だけ出てただけなので、つねにチェックして安くて状態のいいのがあったら、AM-033からAM-01UABCに買い換えてみてもいいかもと思っています。
セット物だといまある301AVMが無駄になってしまうので、301AVMを生かして、足りないスピーカーだけを追加できたらと考えています。
いえいえ、部屋は6畳しかないですが無理矢理に301AVMを7本置いて、ちょうど真ん中で聴こうと思ってます。
6畳に無理矢理に52型液晶テレビも置くつもりです。
お金もあまりないですが、この1年は給料から生活費を引いたお金のほとんどを家電やAV機器に使ってみようと思っていて、1年以内にすべて完全にそろえて10年から15年は使おうと考えています。
書込番号:9671349
0点



こんにちは。
今はDENONのM380でフロントスピーカーにオンキョーのミニコンポX-T1のスピーカーを流用して5.1chで使用しています。
PS3とテレビ、上記のX-T1をつないでいます。
そこでお訊きしたいのですが、
(1) M380のアンプをこの製品に換えた場合、音質の変化は感じられるでしょうか。音楽はJAZZとクラシックを聴きます。
(2)仮にこの製品に置き換えた場合、M380のスピーカーやサブウーファーは流用できるのでしょうか。
よろしければ、ご指導ください。
0点

>(1) M380のアンプをこの製品に換えた場合、音質の変化は感じられるでしょうか。音楽はJAZZとクラシックを聴きます。
ソースに依るんじゃないですかね。似たようなクラスのAVアンプだと、世代が新しい方がデジタルソースは音質的に有利な場合があります。(特にHD音源対応云々で)
>(2)仮にこの製品に置き換えた場合、M380のスピーカーやサブウーファーは流用できるのでしょうか。
スペック的に問題は無いと思いますよ。
書込番号:9660335
0点

>リアプロ様
返信ありがとうございます。
HD音源はよくわかりませんが、リニアPCMの5.1chなどが多いです。
繋げても問題はないとのことなので、前向きに検討したいと思います。
そこでもう一つ質問させていただきたいのですが、このクラスのAVアンプともう少し高い5万近辺のAVアンプを買うのとはどちらがいいでしょうか?ソースはHD音源ではなく、デジタル音源を使用するとします。用途は先ほど申した通りです。
どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:9663590
0点

>HD音源はよくわかりませんが、リニアPCMの5.1chなどが多いです。
PCM5.1chとなると、HDMI対応が必須になります。本機を含め現行のHDMIアンプは対応しており、BDの次世代音源も再生できます。
>このクラスのAVアンプともう少し高い5万近辺のAVアンプを買うのとはどちらがいいでしょうか?ソースはHD音源ではなく、デジタル音源を使用するとします。用途は先ほど申した通りです。
システムの想定次第ですね。現行スピーカーの使い回しで、5.1ch以上のシステムを想定しないのなら、アンプのグレードを上げてもメリットはあまりないでしょう。BDの次世代音源(HD音源)、PCMマルチチャンネル対応と言った機能は、現状はローエンドの機種でも可能なので、自分が音質をどこまで求めるか、またはどういった音の再生を目指しているのかで機種の選定をすると良いでしょう。
書込番号:9663829
0点

>リアプロ様
返信ありがとうございます。
最後にもう一つだけ質問させてください。
質問が抽象的で申し訳ないのですが、この機種はこれから先、性能やCPの面から永く付き合っていける機種でしょうか。スピーカーは初めはM380を流用しますが、だんだんと5.1ch、もしくは7.1ch用に買い揃えていきたいと思っています。
私が考えている環境は、「3万クラスのミニコンポで満足するような方よりは音にこだわりたいが、アンプやスピーカーだけに数十万も投資するような方々程こだわらなくてもいい」という感じです。まだまだ知識が乏しいために具体的な説明ができずに申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9667051
0点

少なくとも予定としてでも7.1chサラウンドを組むつもりなら、エントリークラスでも余裕のあるフルサイズアンプを導入した方が良いでしょう。(そのほうが長く使えます)スピーカーを別途導入するにしても、その方が選択肢も広がります。ただ205HDではパッシブタイプのサブウーファー(M380も様にアンプ内蔵で無い物)が使えますが、AVアンプでもアンプ内蔵のサブウーファーが主流ですから、買い替えが必要かもしれません。
書込番号:9667416
0点

リアプロ様
返信ありがとうございます。
フルサイズのアンプとはこのようなアンプのことでしょうか?
http://kakaku.com/item/20436010213/
205HDはフルサイズとは違うのですね・・・
>ただ205HDではパッシブタイプのサブウーファー(M380も様にアンプ内蔵で無い物)が使えますが、AVアンプでもアンプ内蔵のサブウーファーが主流ですから、買い替えが必要かもしれません。
ということは、パッシブタイプのSWをつかうのなら205HDでもいいけど、将来的にアンプ内蔵のSWを買うかもしれないのならフルサイズアンプを買ったほうがいいということですか?
書込番号:9667484
0点

>205HDはフルサイズとは違うのですね・・・
そうですね。大きさが全てではないですが、コンパクトなAVアンプは能力や余裕度において見劣りがします。例に挙げられているアンプと比べると特に...
>将来的にアンプ内蔵のSWを買うかもしれないのならフルサイズアンプを買ったほうがいいということですか?
アクティブタイプ(アンプ内蔵)は205HDでも使えますが、今時のAVアンプはアクティブタイプの使用が前提になっています。こういうタイプの方が、パッシブタイプより力強い低音の再生が出来ます。勿論このタイプも様々な種類がありますから、自分に見合ったものを選択する事が大事です。
書込番号:9667616
0点

>リアプロ様
なるほど、パソコンの電源みたいな感じですかね?笑。のちのち拡張することを視野に入れているのであれば、余裕のあるものを選んでおいたほうが間違いないですもんね。
ただ、私はあまり大音量で聴くことはないので、多少パワーがなくてもいいと言えばいいんです。学生のアパート住まいなもので。
なのでのちのちスピーカーを買い揃えての5.1ch化、もしくは7.1ch化の際にパワーを重視しないと思われるので、この機種でもいいのかなと考えるのです。レビューを見ても高評価ですし。
リアプロ様からみて、この素人考えはやはりおかしいでしょうか?
それと、もしよろしければエントリークラスのフルサイズアンプを紹介していただけないでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:9667680
0点

>リアプロ様からみて、この素人考えはやはりおかしいでしょうか?
別におかしくは無いですよ。先にも書いたように考え方次第です。例えば私の場合は自室のサラウンドを変更する際に、次世代サラウンド対応+7.1chにする事が目的でしたから、エントリークラスのTX-SA606Xと言うアンプを選択しました。これが5.1chまで良いなら、205HDも考慮する範囲内入ってきます。
>エントリークラスのフルサイズアンプを紹介していただけないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000034719.K0000027433.K0000029855.20434010232.20434010231
一応新しいモデルに絞っていますが、エントリークラスとしてはこの辺が妥当かなと考えます。YAMAHA、ONKYOあたりが無難ですかね。
書込番号:9667788
0点

>リアプロ様
なるほど・・・リアプロ様の買われた606のほうが607よりも評価が高いんですね。
ところで、大前提を忘れていました。この機種は5.1chまでしか対応していないんでしたね!!
いろいろ考えてみたのですが、7.1chは体験してみたいのですが、中途半端な7.1より5.1chの環境をしっかり整えたほうが個人的に満足度が高い気がします。なので5.1chの方向で行きたいと思います!
5.1chが廃れることはしばらくはないだろうと思いますし。
205HDは7.1chには対応していないものの、次世代サラウンド(HD音源)には対応しているとのことなので、こちらの機種を中心に考えていこうと思います。
長々とありがとうございました。とても勉強になりました!またお力を借りるようなことがありましたら、その際はご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:9667868
0点

>リアプロ様の買われた606のほうが607よりも評価が高いんですね
いや、607を買うかどうかは別にして、私が買ったときは607はまだ発売されてませんので誤解されぬようにお願いします。(^^;
あと補足しますが、205HD単体では無理でも、別途2chのアンプを用意すれば7.1chに拡張は出来ます。ただスマートじゃないし電気も喰うので、あまりお奨めはしません。
書込番号:9668247
0点

リアプロ様
>205HD単体では無理でも、別途2chのアンプを用意すれば7.1chに拡張は出来ます。ただスマートじゃないし電気も喰うので、あまりお奨めはしません。
たしかにかっこよくはないですね。音楽を聴く上である程度の電力消費はしょうがないですけど、必要以上の電力消費は避けたいところです。
書込番号:9668652
0点



超初心者で失礼いたします。
ONKYO製品の、「AVセンター」と「プリアンプ」の違いが
よく分かりません。
この製品は、DVDプレーヤーや、パソコンから出力した音声を
増幅して、出力させることができるのでしょうか?
そして、2.1chのスピーカーシステムに対応している。
一方、A-905FX2などのプリアンプは、
多チャンネルのスピーカーシステムには対応していないのでしょうか?
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
1点

「プリアンプ」はオーディオ2ch専用のアンプ機能なし入力ソースセレクタのことですよ。
オンキョーだろうがデノンだろうが、アキュフェーズだろうが、マランツだろうが同じです。
パワーアンプが無いとスピーカを鳴らせません。
「AVセンター」は「プリメインアンプ」に入力ソースとして映像が追加されたもののことです。近年DACが搭載されてデジタルソースも入力できるようになりましたが。そして最初は分離していたサラウンドプロセッサを取り込んで「AVアンプ」なるものが完成したと・・・
その後、次々登場する入力ソースをすべて取り込んで、一括管理するようになったので「AVセンター」と呼ぶようになりました。
だから、あなたは「プリアンプ」と「プリメインアンプ」の違いを理解していないだけです。
「プリメインアンプ」は「プリアンプ」と「パワーアンプ」が合体したものです。
>2.1chのスピーカーシステムに対応している。
サラウンドをかけなければただの2ch出力です。
>A-905FX2などのプリアンプは
A-905FX2は「プリメインアンプ」です。
>多チャンネルのスピーカーシステムには対応していないのでしょうか?
定義からはずれてないので、そのとおりです。
また製品を確認しましたが、2ch出力専用ですね。
書込番号:9663024
3点

>多チャンネルのスピーカーシステムには対応していないのでしょうか
2.1chの内2chはステレオ音声で0.1chはサブウーファーチャンネルです。
A-905FX2でもステレオ+ウーファー構成での再生はできますよ。
書込番号:9663062
1点

う〜む、分かりやすいご解説、ありがとうございました。
AVセンターは、色々な機能が搭載されているのですね。
私は現在この機種を買おうか検討しているところなので、非常に参考になりました。
また、音楽だけを楽しみたい場合はメインプリアンプを
使えばよいのですね。しかも、ウーファーを繋ぐことも可能であると。
書込番号:9664562
1点

だから、プリメインアンプだと・・・まぁそれは置いといて。
>ウーファーを繋ぐことも可能であると。
まぁそんなことは普通しませんがね(そこは個人の自由なのでとやかく言いませんが)、事実は可能です。
書込番号:9665485
0点



念願のプラズマテレビkuroを購入したのでアンプも購入しようと
考えております。
新モデルのVSA-LX52に惹かれたのですが、システムや現在の価格
を考えるとSC-LX71のが良い気がしてきてしまっています。
市場価格でも当然SC-LX71のが高いのですが、もし予算的にSC-LX71
が変えるとしたなら、価格差なども考慮してみなさまはどちらを選択しますか?
価格はSC-LX71が20万 VSA-LX52が13万とみています。
その場合、スピーカーはどんなものを選びますか?
皆様の御意見や理想を利かせて頂けたらと思います。
ちなみにパイオニア以外でもkuroとリンクするものなのでしょうか?
1点

こんにちは、テレオンでSC−LX71を148,000円です。
電話での問い合わせやインターネットではこの価格になりませんので、
まず、在庫確認をtelで行い、直接行って購入した方がよいです。
ちなみにVSA−LX51は、71,000円です。
書込番号:9663136
2点

連投すみません。71の金額は148,500円でした。訂正です。
書込番号:9663170
2点

自作暦浅いさん>
情報ありがとうございます。テレオンの価格は魅力的ですね。
LX52の価格が落ち着くまでまってると来年のLX53(予想)が
近づいてきてエンドレスになりそうです。
やっぱり大幅な仕様変更でないなら旧モデルの底値が狙い目な
気がしますね。
書込番号:9665344
1点



レバニラ炒めさん
2chアンプならともかく、AVアンプだと11chの接続端子とか直付け作業は大変です。バナナ、
Yラグ各端子を使えば接続が簡単になる、ケーブルを予めバナナ、Yラグに取り付けますか
ら直付け作業で芯線が飛び出して、ショートしたりすることは防ぐ事が出来ますね。
私は接続部が増える、ケーブルの線材以外に余分な導体を通る事になる、Yラグとケーブル
との接続はしっかりした圧着工具が必要、バナナだと挿すだけですから接触状態に不安が残
ったりするのでやはり直付け派です。
書込番号:9662301
3点

なるほど!以降のグレードアップに便利という訳ですね。まぁ私は今のところ7.1以上の構築はないと思うし、この機種をかったら当分買い替えはしないので、直付けにしておきます。分かり易いお返事ありがとうございました!
書込番号:9663183
1点



2ch or 2.1chでXR57と相性のいいスピーカーって何があるんでしょうか?
予算がボーナス次第なのでまだ分からないのですが、
ペアで10万〜30万の範囲でトールボーイタイプを探しています。
2chを見ていたらXR700の方がペア40万〜くらいのスピーカーを薦められていたので
この価格帯でXR57に合うスピーカーがあるのか分からなくなっています。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは
スピーカーに高額な製品を選ばれることに反対はいたしませんが、高額なものは磁気回路が強力なことも多く、能率が低めの場合もあります。
そのような場合はとても強力な駈動力のあるアンプを組み合わせないと、出てくる音はやせて
ツヤがなく、ただ「鳴ってるだけ」の音になってしまい、いいSPを買ったのになぜ?と言う事になりかねません。
10万〜30万のSPには、少なくとも20〜30万のアンプをお考えください。
書込番号:9621989
1点

このアンプに10〜30万円のスピーカーというのは流石にナンセンスです。
この価格帯のスピーカーはアンプにもそれなりのクオリティを要求します。国産のAVアンプだとハイエンドクラスが必要だと考えたほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:9622295
4点

XR57は駆動力があり能率の悪いSPや数十万クラスのSPでも悠々と鳴らし切るという評判を聞いていたのですが?
書込番号:9628570
0点

このアンプはビエラリンクで作られた重量わずか4.7Kgのデジタルアンプですし、価格帯からしても入門機ですから、スピーカーだけ良くしても出てくる音は決まってしまいます。
書込番号:9629329
0点

駆動力があることと音質が良いことはイコールではありません。
再生したときの音の奥行き方向の再現力や繊細な音の表現力は、スピーカーだけではなく、アンプやプレイヤーの質にも大きく左右されます。
入門機では、質がついてきません。駆動力のある入門機に高価なスピーカーを繋いだ場合、低価格のスピーカーでは隠れていた入門機の音の粗を拾って、逆に音が悪く聞こえることもあります。
書込番号:9632011
2点

XR57は、高域成分と低域成分のチャンネルをわけて、重低域はサブウーファー出力から再生できるという、類い希なアンプです。チャンネルが分けられているので、ネットワークを介する必要はなく、直接にユニットに繋ぐ方法がもっとも純度の高い再生方法と思います。これには改造が必要なので、あまり最新の高価なものは、やめておいたほうがよいのですが、少し前のソニーのスピーカーでSS-A3やSS-A5を改造に回すのが方法として、まず1つめ。
改造したくないなら、バイワイヤ対応端子装備のSPがいいでしょう。けっこう多いですが、ビクターSX-500スピリットや、ソニーSS-X30EDなどバイワイヤ接続これが2つめ。
最近のSPで、試してみて、とてもいい感じだったのがビクターSX-L33MK2でした。ソニーSS-K30EDも良い感じでした。生々しい音で、ボーカルがいい。でも、どちらもバイワイヤ端子がないので普通に繋ぐか、改造しないといけないんですよね。
30cmウーファークラスでも楽々ドライブしますから、ヤマハ1000Mとか、ダイヤトーンDS-1000ZXなどでも、すごくいい感じで鳴りますが、重厚なアンプでないので、多少貧弱に感じるかもしれません・・・ので、お勧めは上記のような小型2ウェイ+サブウーファになってしまうのです。
でも、サウンドは、30センチだろうが40センチだろうがドライブ能力に破綻を感じたことは、一度もないです。テクニクスのSB-E100型というSPに私は落ち着きました。バイアンプ端子が有るためです。でも少し古いかな。
3ウェイのSPでSX-511というビクターのSPが、DS-1000クラスにも匹敵する高品位なサウンドで、見た目はいまいちですが、音はお勧めです。掘り出しものですよ。
古いSPばかり書いてすみませんでした。
書込番号:9651964
5点

トールボーイでしたら、B&W DM602.5 S3でOKでしょう。これでキマリ!
書込番号:9651987
3点

なるほど、色々なアドバイスありがとうございます。
B&W DM602.5 S3ですか、置いてるところを探して試聴してみたいと思います。
書込番号:9652950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





