
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月23日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月22日 23:09 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年5月22日 21:42 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月22日 14:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月22日 13:47 |
![]() |
13 | 9 | 2009年5月22日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PDP-428HXを購入しDVDを視聴したところ音ズレが発生しました。
【映像】DVDP→D端子→428HX
【音声】DVDP→RCA端子→2chアンプ→スピーカー
PDP-428HX本体から映像と音を出せば音ズレは起きません。
外部接続したアンプから音を出すと映像が遅れます。
カスタマサポートセンターに質問したところ
「映像処理の方が時間がかかってしまうため、音より遅れてしまいます。」との回答。
解決策として提示されたのがAVアンプの導入でした。
AVアンプには音と映像のズレを調整する機能が付いているらしいですね。
そこで気になったのが音質。
2chとはいえ定価25万くらいのピュアオーディオ用アンプを使っています。
わざわざ買い換えて音質劣化するのは困るのでカスタマサポートセンターに聞いたら・・・
「25万クラスのオーディオ用アンプ対抗できる当社のAVアンプはSC-LX90くらいで、それ以外は音質的に厳しく感じられます」との回答でした。
流石にそこまでの金額は出せないのでどうした物かと1ヶ月ほど悩んでいましたが、あるアイディアが浮かびました。
低価格AVアンプにも音ズレを調整する機能は付いてますよね?
DVDP→AVアンプ→2chアンプで繋ぎます。
AVアンプのプリ部だけを使用して、補正した信号を2chアンプへ入れてあげれば良いのではないかと。
こんな事は出来るんですか?
出来たとしても音は劣化してしまいますか?
0点

こんにちは♪
実際は私も皆さまもそんな使い方していますよ(^^)
AVアンプのプリアウトとパワーアンプのメインインを繋げます。
サラウンドも音楽も楽しめ一石二鳥ですよ。
書込番号:9584782
0点

toらいにい様
可能なことが判り安心いたしました。
6月に新製品がラインナップされるようなので、エントリーモデルを買おうと思います。
むかし三菱のHV-V930を3DY/C分離の為だけに購入し、LDP(CLD-959)を楽しんでいた頃を思い出しました(笑
書込番号:9585843
0点

こんばんは はじめまして
>エントリーモデルを買おうと思います
実際 私もその様な環境で使用してますが(ONKYO TA−SA606Xから アキュフェーズ E−250へ接続)思った程、AVアンプ単体使用時と比較して音質改善した感じはしませんでした。
絶対ではないでしょうが、音質を支配するのはプリ部分が重要なのではないかと思います。
音声と映像のズレの改善はAVアンプ導入で解決するかもしれませんが、エントリークラスであれば、音質劣化は避けられない可能性が有ります。
いろいろなランクのAVアンプを比較視聴してから、ランクをご決断されたほうが宜しいかと思います。
只、音質の捉え方は各自様々ですので、エントリークラスではダメだという訳では有りませんので、個人的な、感想です。
書込番号:9593513
0点



みなさまご教授よろしくお願いしますm(__)m
アンプを買おうと思っています。
候補はAVC-1909
AX-V565
TX-SA606X
です。
どれがいいか全くわかりません(*_*)
実際に使われている方や、詳しい方でこんな機能があるからいいよ!とか音質は好みがあるだろうけど、この中ではこれがオススメ!!などなど
ありましたらご教授よろしくおねがいいたしますm(__)m
0点

こんにちは♪
正直この手のクラスなら似たりよったりなんで
好みのメーカーなんかで決めるのもアリかと思いますよ♪
書込番号:9585991
0点

まず、なぜアンプを買おうと思ったのか。そしてこのラインナップを選んだ理由は?
そこからお聞きしたい。
書込番号:9586753
0点

らんにいさん
しゅがあさん
返信ありがとうございますm(__)m
このアンプを選んだ理由としましては、最初サラウンドを組もうと調べていて、ホームシアターのBASE-V20HDが目にとまりました。
それでこれに決めかけていたのですが、5.1 chまでしか対応してないみたいなので、将来的に7.1 chを組むことを考えて、これらの機種にしようと思いました。
あとは予算ですね(^_^;)
あまり高いアンプは厳しいので値段が価格.COMで四万円台のもの。
そして2008年以降に発売していて、評価の高いものから選びました。
らんにいさんの言われるようにあまり変わらないのであれば、適当に…
と言いたいのですが、できれば少しでも良いものを…と思いますので、このくらいの予算のアンプで他にもいいものがありましたら教えてくださいm(._.)m
書込番号:9587072
0点

こんにちは♪
なるほど。
よくわかりました。
私見ですが、
チープな7.1より
それなりの5.1のほうが満足感は上でしょう。
ただどうしても7.1なら本機でよいかも(^^)
書込番号:9587119
0点

らんにいさん
早速の返信ありがとうございますm(._.)m
そうですか。
ではBASE-V20HDに標準スピーカー付けて、サラウンド入門したら満足できるかもですね?
まあサラウンド自体初めてなのに欲張りすぎかもしれませんね(^^ゞ
申し訳ありませんでしたm(._.)m
書込番号:9587172
0点

流れは把握しました。
次に繋げたいと思っているスピーカー。そして繋げる予定の機器。
そして今回のトータル予算と同時購入予定範囲。ですかね。
書込番号:9587907
0点



こんばんわ。はじめて質問させていただきます。
現在新築中ですが、展示処分の安さに目がくらみ、完成前にもかかわらずTV(東芝レグザ52ZH7000)を購入しました。
完成後(8月)に設置予定で、これにあわせてこの機種の購入を検討しています。
今はDENONのDHT-9900を使用しており、スピーカーとサブウーファーをそのままこの機種に流用したいと考えています。
そこで質問なのですがDHT-9900のサブウーファー(DSW9900)をこのSA-205HDに流用できるのでしょうか?スピーカーは問題ないみたいですが、ウーファーは過去ログを見ても流用できるのか、いまいちよくわかりません。
どなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。
使用出来ないならBASE-V20HDを購入しようと思ってます。
0点

DHT-9900のサブウーファーの仕様がよく分からないのですが、接続端子が特殊でなければ使用出来ます。サブウーファーの入力端子は通常スピーカー端子(裸線を繋ぐ端子)かピン端子です。
本機はサブウーファー用のアンプを内蔵しており、またサブウーファー用プリ出力も有りパッシブタイプでもアクティブタイプ(アンプ内蔵)でも使用可能になります。
書込番号:9519733
1点

当該機はDHT-M330のカスタム版のようですね。
現在接続されているサブウーファ(DSW-9900)の接続箇所がPREOUT-SW(紫色)なら
通常の単品仕様のアクティブタイプですのでSA-205HDへ再利用できますよ。
# ときどきすごい仕様のものがあって、ピンケーブルをスピーカーケーブルとして接続する危険なものがあります。
## もちろん接続すると爆音です。
書込番号:9519826
1点

地獄の皇太子さん、スキンミラーさん 早速のお返事ありがとうございます。
スキンミラーさんがおっしゃるようにDHT-9900はDHT-M330のカスタム(デオデオオリジナルモデル)商品です。
お二方のお答えで流用できそうなのがわかり安心しました。
2〜3ヶ月以内にこの商品を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9519891
0点

バンバン29さん。はじめまして。
私もDENONのDHT-9900を使用しており、スピーカーとサブウーファーを流用してSA-205HDを購入しようかと考えていたところでした。
もし購入されましたら、DT-9900との音の違いなど教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:9586602
0点

セーラポンさんはじめまして
私は現在新築中でして8月末に完成、9月引越し予定です。
アンプはその時期に購入予定なので、まだまだ先の話です。
セーラポンさんが先に購入した場合は感想をぜひ教えてくださいね。
ただ最近SA-205HDではなく、ヤマハのAX-V565に気持ちが傾いており
7.1CHにしたいなぁと考えています。(サブウーファーは流用できませんが・・・)
書込番号:9587261
0点



アンプの購入を考えていますが、パナソニックのDMR-BW850 を購入しましたのでHDMI端子でアンプに接続を考えていますが、TVが旧型なのでの入力がD4だけなのですが、接続に支障はないでしょうか? 画質の劣化はアナログ接続となるのでしょうがないと思っています。
1点

TVがD4入力ならDMR-BW850からD4(アナログ)でTX-SA607でつないで
D4でTVへつなげることになりませんか?
アナログ入力の映像信号を1080iや720p信号等にしてHDMI端子から出力できる「HDMIビデオアップスケーリング」はありますが、逆はできないので。
アナログD4=>デジタルMDMIは極僅かな変換機しか対応していません。
書込番号:9518374
1点


malimbaさん
すでにmixiシュウさんが書かれているとおりです。
最終地点がD4ですので、DMR-BW850と映像受け取り先のアンプはD端子で接続されてください。
こんな感じです
DMR-BW850ー>D4−>SA-607ー>D4−>TV
D4だとDMR-BW850から直接TVへ接続する方法もありますが、リップシンク機能が利用できなくなります。
書込番号:9518560
0点

アンプとはHDMIで繋いで音声を送り(ブルーレイ対策)映像は直接テレビのD4へ繋ぐのが一番良いと思います。うちもそのようにしてます。(アナログ接続だからか)画像と音声のズレは感じません。
書込番号:9519422
0点

私も、同じ悩みを抱えていました。
地獄の皇太子さんの方法を参考にして、やってみたいと思います!
ありがとうございます。
勉強になりました!
書込番号:9585426
0点



立て続けに質問すみません。
606Xに追加するプリメインアンプにフルデジタルのケンウッドR−K1000も候補に上がりました。
PS3とR−K1000は光デジタルで直に繋ぎ、音楽を聴く予定です。
映画などのマルチchを聞く場合は、PS3と606XはHDMIで繋ぎ、606XのプリアウトからR−K1000にアナログ接続してR−K1000をパワーアンプとして使いたいのですが、このプリメインはアナログ入力の場合、一度デジタルに変換してからまたアナログに変換し直す余計な工程が入るようです。
この場合、606X単体のマルチchの音より音質は悪くなってしまうのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点

>このプリメインはアナログ入力の場合、一度デジタルに変換してからまたアナログに変換し直す余計な工程が入るようです。
フルデジタルアンプなので、そういう物です。ある意味自己完結しているアンプなので、想定されているような使い方はあまりしないでしょうね。音の良し悪しは別にして、DA変換(デコード含む)−AD変換(しかもフロントのみ)と工程も多いので、遅延の問題も起こりやすいかと…
書込番号:9578999
0点

リアプロさん
毎度ありがとうございます。
やはりやめた方がよさそうですね。
所で昨日サラウンドバックのchを利用したフロントのバイアンプ駆動を試みたのですが、予想を遥かに上回る結果が得られました。
サラウンドの方も7.1chの時よりなぜか音の密度が増した感じです。
みなさんも一度フロントのバイアンプを試して見るといいかも。
予想外の結果が得られるかも。
書込番号:9585260
0点



この機種はVIERAリンクに対応しており、HPを見ると
テレビのリモコンで電源オンオフ、音量操作含めすべて操作可能と
ありますが、あたかもテレビを操作しているだけで、アンプが
自動的に作動すると考えてよいのでしょうか。
同様の組み合わせで使用している方がいらっしゃいましたら、
使用感をお教え頂けないでしょうか。
テレビ TH−L32V1
ビデオ DMR-BW730
現在使用しているAVアンプは古いものなので、これを機に
買い替えようかと思い、ご相談です。
1点

こんばんわ。
書き込み番号:9381460
の不具合が解消されていないようなので今の購入は控えた方がいいかもですね。
書込番号:9578092
2点

さとうひでしさんこんにちは。
私の組み合わせは
テレビ TH−L20X1
ビデオ DMR-BW900
で何の問題も有りません。
質問のリンクの件ですが、操作は可能です。ただV465のリモコンではデジタル接続しか、切り替えが出来ません。
ビエラのリモコンはアナロク接続の処へも、切り替えが出来ますが、ただV465の入力切り替えしか、出来ません。
どちらもディーガを、操作する事は出来ます。
書込番号:9580092
1点

こんにちわ。
そうなのですよね、BW900、BW800、BW700の時点ではONKYOのアンプでも不具合はありませんでした。
BW930、BW830、BW730の以降から発生(すでにパナが対応済み)しています。
ONKYOでのアンプですが・・・。
書込番号:9580259
1点

Reigaさん、情報ありがとうございます。基本的にディーガのリモコンひとつで、電源オンオフ、入力切り替え、音量調節が出来ると考えてよろしいでしょうか。たびたびすみません。
書込番号:9584082
1点

さとうひでしさんおはようございます。
>基本的にディーガのリモコンひとつで、電源オンオフ、入力切り替え、音量調節が出来ると考えてよろしいでしょうか。
その通りです、ただビエラのリモコンを使用する方が便利だと思います。
私はビエラのリモコンを使用しています。
V465のリモコンではデジタル接続しか、切り替えが出来ないと書きましたが、これは間違いでした。切り替え出来ます。ディーガの予約録画がどのキーか分かりません、後の事は大抵の事は操作できます。
さえばさんおはようございます。
BW930には問題有ったのですね、BW950をAS706Xで問題なしで使用しています。
書込番号:9584370
2点

Reigaさん おはようございます。
950でも不具合があったのですが、ONKYOとパナで話し合ってパナが対応することになり、TV側のファームアップで解消されましたね。
ファームアップする前でも不具合が発生しなかった方もいるようですが。
ヤマハもこのアンプに関してすでに把握しているようですよ。
私も205HDを使用している部分にこのアンプを持ってきたらと思ったこともあったのですが、205HDやSA606に対応してくれるまで半年ぐらいかかりましたので、その繰り返しをしたくないので見送りました。
このアンプ低価格で端子数もしっかりありますし魅力的なのですよね。
書込番号:9584739
1点

追加です。
2chなので多少乱暴な表現がされていますが、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233751518/l50
に詳しく書いてあります。
書込番号:9584778
1点

心配になりヤマハにも直接聞いてみました。
私の環境では正常動作の確認が取れているとのことでした。
いくつかの環境で不具合が発生していることは認識済みで、
そちらは対応中との回答でした。
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:9584954
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





