AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 サラウンドモードの選択について質問です

2025/06/25 21:45(3ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

AVR-X1800hを使って5.1chホームシアターを構築しています。あとSonyのBRAVIA XR-70と接続して使っています。接続はeARC接続です。これのためにUltra High Speed HDMIケーブルを購入しました。
他にPlayStation5とAmazon Fire TV Cubeをアンプに接続しています。

 何やらDolby AtmosとかDTS-Xとかいろいろなサラウンドモードがあるので、体感してみようと、テレビのGoogleTVからYoutubeを起動して、DolbyAtmosとかのデモ動画を再生したのですが、サラウンドモードとして選べるのが(Movieモードの場合)
 ・Stereo
 ・Dolby Surround
 ・MultiCh Stereo
の3つだけでした。Atmosは選べませんでした。
同じ動画をFireTV→Youtubeで再生した場合、MOVIEで選択できるモードは
 ・Stereo
 ・Dolby Digital Plus
 ・Dolby Atmos/DSurr
 ・DTS Neural:X
 ・MultiCh Stereo
 ・Mono Movie
でした。
いずれの場合も、再生しているコンテンツによらず、入力ソース毎に選べるサラウンドモードが決まっているように見受けられますが、実際のところどうなのでしょうか。
これだと、例えばAmazon Prime VideoやU-Nextの映画等のコンテンツを視聴するとき、テレビのGoogle TV経由で見るのと、Fire TV経由で見るのとで音質が変わる?ということになるような気がしています。
まぁ、私の耳では正直モードの違いなんてよくわからないのでどうでもいいといえばいいのですが。

 ちなみにリモコンのINFOボタンを押すと、入力している信号形式が表示されますが、入力ソースが「GAME」など「TV Audio」以外のときは情報が表示されますが、「TV Audio」の時は何も表示されません。したがって信号情報が分かりません。
これはこうゆう仕様なのでしょうか。

書込番号:26220412

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/25 22:45(3ヶ月以上前)

あれ、5.1chの場合はアトモス選べないはずなんですよね、取説にそう書いてあると思う。

なので
>FireTV→Youtubeで再生した場合
に選べるのが不思議。偽アトモス?

どちらにしろ5.1chはサラウンド音源の最低数。
アトモスを選択できたとしてもアトモスらしさは表現できない。

それとプレステ5の場合はややこしい問題がある。
以前に参考になるリンク先貼ったんだけど忘れてしまった。
内容としてはプレステ5でアトモス音源を再生するにはプレステ側でアトモスモードに設定する必要がある。
すると何でもかんでもアトモス音源化されてしまうみたい。
とは言え、例えばステレオ音源をアトモス音源化されても出る音はフロントの2本からのみで、そのくせアトモス化されてしまってるがために、アンプ側でそれ以上の拡張モードに変えることができないとかの問題が発生するらしい。

書込番号:26220462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/26 09:07(3ヶ月以上前)

>minorian0504さん
こんにちは。
youtubeはアトモス音源でのアップロードは非対応ですので、アトモス音源のコンテンツは存在しません。youtubeの扱えるマルチ音声は5.1chまでです。
サムネイルにアトモスとか書いてあっても嘘っぱちですし、もっというと5.1chと大書きしていあるタイトルでも多くはステレオ収録だったりします。

Stereo、Dolby Surround、MultiCh Stereoしか選べなかったと言うことはそのコンテンツが2chであることを示しています。でも、テレビのメニューでデジタル音声出力がPCM2.0ch等に設定されていたら、5.1chコンテンツでも2chにダウンミックスされる可能性があるので確認してみてください。

fire TVで選択肢が増えてアトモスも表示された理由はわかりかねます。
上記のようにyoutubeではアトモスは扱えないので。fire TVの機能に入っているアトモスのチェック動画はアトモスで再生されます。

アトモスを体験したいなら、他にはNetflixやアマゾンプライムの動画を見てみてください。

ただし、Netflixでアトモス対応するにはプレミアムプラン(4K)契約が必要です。アマプラも最近広告なし契約にしないとアトモスが楽しめなくなりました。

書込番号:26220759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/26 09:17(3ヶ月以上前)

>minorian0504さん
>>リモコンのINFOボタンを押すと、入力している信号形式が表示されますが、入力ソースが「GAME」など「TV Audio」以外のときは情報が表示されますが、「TV Audio」の時は何も表示されません。

それはそういうものです。

情報表示はアンプ側のOSDで行っていますが、アンプの外部入力の場合は、入力信号に重畳させてOSD情報を表示するわけです。入力がテレビの場合は、音声はアンプ経由で鳴りますが、映像はテレビ単体で表示していて映像信号がアンプ内を経由していないので、情報を重畳する手段が原理的にありません。
なのでTVの場合はAVアンプの情報表示は効きません。

本体表示等を見るしかないのですが、X1800Hのフロントパネルのディスプレイって情報量少ないですよね。

書込番号:26220768

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/26 09:23(3ヶ月以上前)

>minorian0504さん
入力信号ごとに選べるサラウンドモードは下記になります。ご参考。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php

Dolby Atmos+DSurrは選べないはずなんですけどね。

書込番号:26220771

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/26 12:10(3ヶ月以上前)

https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/DRDZSYpvilxnds.php

「スピーカー構成が5.1チャンネル以下でDolby Atmosを再生する場合は、メニューの“スピーカーバーチャライザー”を“オン”に設定してください」

と書いてありますね。
私はバーチャルと名の付く機能には何の期待もしませんけど・・・

書込番号:26220939

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6件

2025/06/26 16:36(3ヶ月以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

XJSさん
>あれ、5.1chの場合はアトモス選べないはずなんですよね、取説にそう書いてあると思う。

 そうなのですか。ただ外しているかもしれませんが、スピーカバーチャライザーって設定があって、
「スピーカーバーチャライザー機能は、サラウンドスピーカーおよびハイトスピーカーを使用していない場合でも、仮想的に臨場感のあるサラウンド効果を実現します。
・サウンドモードが“Dolby Atmos”、“Dolby Surround”またはサウンドモード名に“+Dolby Surround”が含まれているサウンドモードのときに設定できます。
・ハイトスピーカー、天井スピーカーおよびDolby Atmos Enabledスピーカーを使用していないとき、またはサラウンドスピーカーを使用していないときに使用できます。」
とあるので、5.1chとかでもなんちゃってアトモスが聴けるのかなと思っていました。
ちなみに我が家の環境ですが、5.1chなんですが、スピーカーは全部天井埋め込み型なんですよね。
なのでそもそもアトモスっぽくなっているといえばなっている、と言えるのかな。。。

 PS5についての情報もありがとうございました。
結局リニアPCMが無難なんですかね。今度ゆっくり聞き比べてみたいと思います。
ちなみに、FF7 リバースを久々にプレイしてみたら、戦闘中に後ろ(横)から仲間の声が聞こえて、バッチリサラウンドにはなっていました。


>プローヴァさん
>youtubeはアトモス音源でのアップロードは非対応ですので、アトモス音源のコンテンツは存在しません。youtubeの扱えるマルチ音声
>は5.1chまでです。

 そうなのですか。残念です。教えていただきありがとうございます。

>Stereo、Dolby Surround、MultiCh Stereoしか選べなかったと言うことはそのコンテンツが2chであることを示しています。でも、テレビの
>メニューでデジタル音声出力がPCM2.0ch等に設定されていたら、5.1chコンテンツでも2chにダウンミックスされる可能性があるので確
>認してみてください。

 ご指摘を受けて、テレビのデジタル音声出力の設定を「オート」から「パススルー優先」に切り替えたら、選べるモードが変わりました!
「パススルー優先」でDolbyDigitalに対応したサウンドモード、「PCM固定」でAACに対応したサウンドモードが選べるようになりました。
これは地デジを視聴していた時なので、その他の場合でどう変わるか色々試してみます。
ありがとうございました!


>アトモスを体験したいなら、他にはNetflixやアマゾンプライムの動画を見てみてください。

 はい、でもお金払ってまでとなるとちょっと考えます。。。


>なのでTVの場合はAVアンプの情報表示は効きません。
>本体表示等を見るしかないのですが、X1800Hのフロントパネルのディスプレイって情報量少ないですよね。

 INFOの表示については理解しました。ただおっしゃる通り本体のディスプレイだと見づらいですね。。。


>Dolby Atmos+DSurrは選べないはずなんですけどね。

 一覧表の情報、ありがとうございました。確かにこの表には無いですよね。。。
画面のキャプチャを添付しようとしましたが、アップロードに失敗するのであきらめます。

 けど、お二人のご回答で、知りたいことは大体わかりましたので、感謝です。ありがとうございました。

書込番号:26221194

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/26 17:42(3ヶ月以上前)

全部天井?
どっちにしろ5.1音源もアトモスもその設置の場合は変わんないですよ。
私は仮想とかバーチャルとか臨場感などのワードには反応しないようにしてます。

書込番号:26221233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/26 21:22(3ヶ月以上前)

>minorian0504さん

D&Mのサラウンドモード選択って本当にわかりにくいですね。
私も一時Marantzのアンプを使っていましたが、実に分かりにくかったです。
Dolby Atmos/DSurrって表示は確かに出ますが、取説にないですよね。
おそらくは、音源がAtmosならAtmosデコーダー、それ以外はドルビーサラウンドデコーダーを使うという意味なのかな?と想像するのですが、謎です。
しかも音源によって選択できる処理がいろいろ変わって、それもわかりにくさを強化していると思っていました。

音源をデコーダー処理してスピーカー毎のデーターに戻して、それをDACでアナログ変換して増幅してスピーカーを鳴らすわけですが。
音源フォーマット(例えば、AURO-3D/Dolby Atmos/Dolby TrueHD/Dolby Digital Plus/AACみたいな、データー形式定義のこと)を処理するデコーダーと、AURO-Maticとか、ヤマハのシネマDSPのようなサラウンド音場を作る機能があるのですが、それらがごちゃまぜになっている感じで、ほんとわかりにくい。せめて取説にちゃんとユーザーへの表示と同じ情報を記載して説明してほしい。

書込番号:26221445

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2025/06/27 01:48(3ヶ月以上前)

FireTVのサウンドモード

>XJSさん

>全部天井?

 そうなんです。もう十数年前の話ですが、家を新築するときにハウスメーカに勧められて天井にスピーカを付けました。
多分以下URLにある図の上側(5.1ch)の方です。まだアトモスとかなかった頃だと思います。
https://www.daiwahouse.co.jp/column/technology/20150422135524.html

 ちなみに、私の場合、もしちゃんとしたアドモス環境として5.1.2ch構成にしたかったら、天井の左右をトップスピーカとして接続し直して、新しくフロントスピーカ(LR)を買って付け足せばいいんでしょうか。


>のんびりローディーさん

 確かにモードはわかりにくいですね。せめてディスプレイパネルの表示は全パターンちゃんと取説に表記してほしいです。
色々試したのですが、スマホ用のAVR REMOTEっていうDENONのアプリを使うとサウンドモードが選択できたり今選んでいるモードが表示されるので、テレビ視聴中でも常にモードが把握できて便利になりました。

 とにかくまずはテレビの音声出力設定をパススルーにすることで、いろいろ試せるようになりました。引き続き色々試してみようと思います。
あと今更ですが、画像がアップできたので添付しておきます。(FireTVのモード選択です)

書込番号:26221624

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/27 05:33(3ヶ月以上前)

>minorian0504さん

このスレで色々書いたのですが、FireTVには無料で色々な音源を試せるKORGのアプリが入れられるので、試してみると面白いかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472889/SortID=26202112/

書込番号:26221668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/27 05:40(3ヶ月以上前)

>天井の左右をトップスピーカとして接続し直して、新しくフロントスピーカ(LR)を買って付け足せばいいんでしょうか。

うんうん、それでいけますね
できればサラウンドも地面か壁掛けで設置したいところ。
それでセンターは無しにして4.1.2にするともう大違いでしょう。
このアンプだと4.1.4に出来ないのは残念ですが。

書込番号:26221671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/27 09:32(3ヶ月以上前)

>minorian0504さん
>>5.1chなんですが、スピーカーは全部天井埋め込み型なんですよね。

全部天井ですか。それはイカンです。それでは、そもそも5.1chも満足に鳴らせません。
リンク先のダイワハウスの写真もフロントにL,C,Rが配置されていますね。

>>天井の左右をトップスピーカとして接続し直して、新しくフロントスピーカ(LR)を買って付け足せばいいんでしょうか。

それだけでは不十分で、サラウンドスピーカーも天井から地上に降ろすべきです。

ということで、既に天井に4本以上スピーカーがあるなら、
・フロントL,Rスピーカー追加(2本)
・サラウンドスピーカー追加(2本)
・可能ならサブウーファー追加(1本)
・既存天井の2本利用
して、X1800Hで4.1.2chでまずは鳴らすというのが第一段階です。

次のステップとしては、
・サラウンドスピーカーを耳横に再配置
・サラウンドバック追加(2本)
・既存天井の4本を利用
・X3800Hにグレードアップ+2ch中華アンプ追加
して、6.1.4chで鳴らすと言った発展です。

+DSurrは、アップミックスと言って、例えば原信号が5.1chのの場合に、追加で天井スピーカーなどを活かしたい場合は、DolbySurrroud(疑似サラウンド)のしくみでスピーカー数を拡張するわけですが、そういう際に表示されます。これはメーカー超えて一般的な表示形態ですよ。理屈がわかっていれば何も難しいことはありません。というよりリーズナブルな表示だなと思います。取説の方も必要な記載はヤマハと違って探せば書いてありますが、大きな表でまとめられているケースが多く、探しにくいですね。

原信号がアトモスなら、アップミックスは原理的に必要ないので、普通は+DSurrは出ないと思います。
写真では出ていますがなぜそうなっているのかは私にはわかりません。
もしかすると、ハイトバーチャライザーとか使っているからかも知れません。

ただそもそも天井に5本実スピーカーが設置されている状態で、地上にある5本から天井スピーカーを疑似生成するためのハイトバーチャライザーを使う、というのは何が起こるか想像つきません。まずはこれはやめた方が良いと思います。

書込番号:26221840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/27 22:50(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>XJSさん

 天井スピーカーのみ、ダメですか。
ダイワハウス、どうしてくれるのよ、と言っても始まらないですね。
フロントスピーカーの追加等検討してみます。

 あと、ご指摘のあったスピーカーバーチャライザーですが、設定をオフにしたら
 ・Dolby Atmos/DSurr→DolbyDigital DD+ Dsurr
 ・DTS Neural:X→DolbyDigital DD+ Neural:X

に変わりました。プローヴァさんのご推測の通りでしたね。ありがとうございます。
変えても違いがあまりわからないので、とりあえずオフにしておきます。

>のんびりローディーさん

 情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:26222434

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/28 00:06(3ヶ月以上前)

>天井スピーカーのみ、ダメですか

まずTVの両サイドにフロントスピーカーを置かないと話にならないです。
ダイワみたいなところは空間スッキリ見せるためにこういうのを推奨するのかな
建築メーカーに音のことはわからんです。

書込番号:26222479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/28 14:49(3ヶ月以上前)

>minorian0504さん
でもね、プラスに考えれば、すでに天井に5つスピーカーがあるのはこれからアトモスをやるにはもってこいですよ。

天井に2つだけスピーカーをつけて、後から4つつければよかったと後悔する人も結構いらっしゃいます。アトモスは天井2chと4chの差がすごく大きいですからね。

天井埋め込みスピーカーがインテリアのノイズにならなくてとてもいいと思います。天井にスピーカーがぶら下がってるとむさ苦しいし、地震の時など心配ですからね。

あとは地上スピーカーを
L,R,SR,SLの4本か、
L,R,SR,SL,SBR,SBLの6本追加すれば、
当面文句の出ない完成形シアターサウンドが楽しめます。サラウンド系は壁掛けスピーカーでも十分だと思います。

書込番号:26223012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/28 17:53(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>でもね、プラスに考えれば、すでに天井に5つスピーカーがあるのはこれからアトモスをやるにはもってこいですよ。

 なるほど!プラス思考ですね。
なんか前向きになれてきました。
後は、これ以上スピーカーが何で必要?と家族に言われそうなのをどう説得できるか、予算を捻出できるか、じっくり粘っていこうと思います。。。
まずはフロントスピーカー2つ追加を目指していきたいと思います。

書込番号:26223181

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/28 23:55(3ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001242726/
https://s.kakaku.com/item/K0000641662/
https://s.kakaku.com/item/K0001478159/#tab02
https://s.kakaku.com/item/K0001478160/#tab02
https://s.kakaku.com/item/K0001400379/

安さで適当に抽出してみた。
フロントは出来れば低域ユニットが16cmは欲しいかな、最低でも13cm。

中音域の出るユニットがTV画面の中心付近の高さにあれば、セリフなどは画面の真ん中から出ている感じに聴こえます。
現状はそれが天井で、上から下に向いて出てるわけですからねぇ

この辺が家族への説得材料かな。

書込番号:26223464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/06/29 09:59(3ヶ月以上前)

>XJSさん

 オススメ情報ありがとうございます!
Plata AHT-250F2  はペアで3万以下は安いですね。
SonyのSS-CS3はかなり人気のようですし、このあたりで検討しようかなと思います。

書込番号:26223733

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/29 10:51(3ヶ月以上前)

適当に選出しただけなんでご自身でよく吟味して下さいね

書込番号:26223782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/29 11:00(3ヶ月以上前)

>minorian0504さん
SS-CS3はハイコスパですね。13cm 2発で低音はやや不足しますので、サブウーファーを併用されれば映画の迫力が別物にアップグレードされます。
下記あたりお勧めです。

Polk MXT12
https://s.kakaku.com/item/K0001400374/

サラウンドスピーカーは同じソニーの下記で十分でしょう。

Sony SS-CS5ペア
https://s.kakaku.com/item/K0000641663/

書込番号:26223795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

セリフが右に片寄る時が有る

2025/06/22 22:09(3ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

以前セリフが右に片寄ると質問させてもらいました。
その時の原因が使っていた座椅子が合皮で頭上まで背もたれがある物だったので、悪さをしていました。

ファブリックのソファに変えてからは片寄りは無くなったと思っていたのですが、どうやら片寄る時と真ん中で定位する時があります。

同じ曲を同じソファに座って同じ姿勢で何度も巻き戻して聞いてみると、片寄る時は曲の最初から最後まで不安定な感じです。主にサ行やタ行が右に行ったり真ん中に行ったりします。
 
逆に良い時は最初から最後までビシッと真ん中に定位します。

以前YAMAHAの修理の人に聞いてみたのですが、サラウンドAIの処理の関係で起こっているかもしれないと言われました。

4.1.2chで使用しています。
イコライザーはフロント近似です。

書込番号:26217632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2025/06/23 19:11(3ヶ月以上前)

我が家もサラウンドAI使っていると、ステレオ(2ch)ソースで、台詞の出だしを一瞬誤判定している感じはたまにあります。
AIステータスを表示させっぱなしにすると視覚的にも今どの様な判定をしているかが分かります。

電波が微妙なFMラジオでAI効かせると、ノイズに音像が引っ張られて疲れますね。
(初期設定でラジオはAI、OFFです)

書込番号:26218415

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/23 21:46(3ヶ月以上前)

>619@さん

同じ音源の繰り返し再生で状況が変化するということですよね?
サラウンドAIの時だけそうなるのでしょうか?
だとすればサラウンドAIの処理の問題なのかもしれまんね。
どうしようもないか、サラウンドAIを使うのをやめるしかないか?

私も定位が不安定に感じる時がかつてありましたが、今は安定しています。
YPAOのやり方を色々試したのと、スピーカーの点検をやりました。
YPAOはマイクを移動してMax回数+高さ測定していましたが、マイクの移動距離とか、回数とか試した結果、最適視聴位置ピンポイント固定3回+高さ測定が一番安定しているように感じ、今はそれしかやっていません。
スピーカーの方は、ユニットの固定ネジのトルクチェックと、ケーブルの末端処理の点検です。
ユニットの固定ネジは結構激しく緩んでいるものがありました。
トルクレンチを入手して、緩める前にトルクチェックして、軽く緩めてから全てを同一トルクで締め直しました。
これも結構効果あったなと感じていますが、努力バイアスによる気のせいかもしれません。

書込番号:26218601

ナイスクチコミ!0


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 22:41(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
>しゅがあさん
サラウンドデコーダーでも試してみたけど同じ感じだったのでサラウンドaiは余り関係ないかもしれないです。
しかし、しゅがあさんの言うような台詞の出だしの違和感はたまに感じますね。

YPAOのやり方は以前のんびりローディーさんの書き込みを見掛けて真似させてもらってます!

ファブリック製でも背もたれの高さはかなり影響してそうな感じです。

ソファに浅く腰かけたり深く腰かけたりして聞いてみましたが、浅く腰かけてヘッドレストを付けた状態だと何度聴いても右に片寄っていました。
浅く腰かけてヘッドレスト無しだと右に片寄っている時もあれば真ん中で定位する時もあります。
深く腰掛けた時は今のところ真ん中で定位しています。

片寄るのが右なのはおそらく自分の視聴環境が左がすぐ壁で右側にベットを置いてるからですね

書込番号:26218659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 音声自動切り替えについて

2025/06/17 20:50(3ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

クチコミ投稿数:1件

音声の自動切り替えについて教えてください。
接続環境
ソニーのARC対応テレビと本機をHDMIで接続
パナソニックのARC対応BDをアンプに接続
その他、fire stick、Switchはテレビに接続しています。
以前はテレビからBDに切り替えた際、アンプが自動的にTVからBDになっていましたが、一度雷で電源が落ちてから切り替わらなくなってしまいました。
設定をやり直し、再接続などどのように対応したら良いのでしょうか?
その際の接続順なども教えていただけますとありがたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:26213023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:66件

2025/06/17 22:38(3ヶ月以上前)

>セレファットさん

設定はできている、変わっていないのになにかのタイミングで連動しなくなった場合はリセット、再起動すれば動くようになることが多いです
なにかのタイミングで設定が変わってしまった場合は連動設定を正しくやり直さないと動くようにならないです

起きているのがどちらのパターンかというとこでしょうね

書込番号:26213148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/18 13:10(3ヶ月以上前)

>セレファットさん
こんにちは。
HDMIのネゴシエーションミスの可能性がありますので、HDMIリセットをしてみてください。
手順は、テレビとアンプの電源コンセントを抜いて、10分程度そのまま放置して放電リセットがかかった後でコンセントを戻すだけです。必ず10分程度待ち時間を入れてください。

これで直れば、HDMI起因の一時的な不具合です。
ネゴシエーションミスはメニューからのリセット等では直らず、上記HDMIリセットの手順が必須です。

書込番号:26213582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信36

お気に入りに追加

標準

ついに壊れました

2025/06/17 15:34(3ヶ月以上前)


AVアンプ > ケンウッド > KRF-X9080D

スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

昨日まで問題なく7.1chで聴けていて、入力ソース関係なく、大きなボリュームの左側の小さなボリュームつまみを回すと、ステレオ、ドルビーUXムービー、ミュージック、ゲーム、などと切り替わっていたのですが、まったく切り替わらなくなりました。
そして無音です、サーというノイズも鳴りません。
LDプレイヤー、テレビから両方とも光端子で繋いでいます。
どちらも反応がないです。

これは何が壊れたのでしょうか?
修理屋で直りそうでしょうか?

修理するとしたら、どのくらいかかりそうなものでしょうか?

書込番号:26212696

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/17 15:37(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
こんにちは。
コンセントを抜いて10分ほど放置してから再度入れてみてはいかがですか?

書込番号:26212698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2025/06/17 15:43(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん

電源ランプは点いていますか。
点いていないなら、電源部か電源ケーブルの問題かもしれません。
20年前のアンプなので、メーカー修理はできません。
業者に依頼するよりは、買い替えたほうが安いでしょう。

書込番号:26212701

ナイスクチコミ!8


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/17 16:04(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早速のご返信ありがとうございます。
しばらく、時間をあけて、もう一度チャレンジしてみます。

書込番号:26212720

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/17 16:20(3ヶ月以上前)

>あさとちんさん
今回の動画にも入ってるのですが、電源を切った後に、小さな音でカチャンと音が鳴ってますよね、それよりも大きい音バージョンが電源を入れて、少しすると、ガッチャンと大きな音がしてました。その音が電源を入れた時に鳴らなくなってます。
電源を切った時 ももっと大きな音でがっちゃんと鳴ってました。
でリモコンは暑い日に 液晶漏れで、壊れているので、リモコンも使えない状態です。ただ今回は、そのがっちゃん という音が鳴らないので スピーカーのボリュームの接点が悪いわけではなさそうな気がします。大きい方のボリュームは前は1刻みごと しっかりと 動作してましたが、ずっと前から少しだけ狂ってます。2メモリで進んでも1 メモリも進まないみたいな ちょっとずれが生じてました。なので、小さい ボリュームも同じような感じで ただ単に滑っていて、無反応であれば良いのですがどうも違い そうな気はします。

書込番号:26212728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/17 16:22(3ヶ月以上前)

リモコンはこのような状態で真夏に液晶漏れ?で壊れてます。

書込番号:26212729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/17 16:26(3ヶ月以上前)

アンドロイドスマホで、動画、写真を返信したのですが載らないのですね。
文字だけになってしまってました。

書込番号:26212732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/17 16:36(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
動画ファイルを入力した後アップロードボタンを押さないとアップされません。
アップされても動画の種類によっては掲載されないことがあります。

先に投稿した10分コンセント抜きは、ソフト的な不具合に対処する手段です。それでだめならハード的な故障の疑いが強くなるので、修理しかありませんが、2004年製なのでメーカー修理は無理だと思います。修理屋での対応についてもなんとも言えません。

書込番号:26212743

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/17 17:31(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
アップロードは、そのようにするんですね。
さきほどみつけた修理屋に聞いてみたところ、修理不可でした。

書込番号:26212795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/17 17:35(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん


潔く諦めて、新しくAVアンプ買うか、サウンドバー買ってください。

書込番号:26212798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2025/06/17 18:58(3ヶ月以上前)

20年以上前のモデルですもんね。
特に思い入れがあるなら達人に頼んでみるのもよいかも。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20221115_22972

そうでもないなら買い換えましょう。
それだけ使ってあげれば天寿を全うしたと言えますし。

書込番号:26212866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/17 19:05(3ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

すっきりするコメントですね!

ドルビーアトモスの天井スピーカーの世界を知らないので、視聴をしに電気屋に行ってきます。
7.1.2ch 7.1..4ch 7.1.6ch が気になってます。

書込番号:26212878

ナイスクチコミ!1


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/17 19:18(3ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん

このアンプを選ぶとき、買った後、ともに良い想い出よりも苦い想い出のほうが多い気がします。
ですが、人生が詰まっている大切な思い出です。
教えていただきありがとうございます。
これから熟読します。

このKENWOODのアンプで、いろんな音を選べますが、私の中ではドルビープロロジックUxのミュージック7.1chだけが好きでした。
音が悪いと言われているみたいですが、私には、ばっちり、はまりました。
これ以外の音は好みではなかったです。
なので、今の7.1chの環境で大満足しています。
ですが、ドルビーアトモスという天井スピーカーを楽しめる時代なので、新しいアンプにして、新しい音を楽しむのもよいかもしれませんね。

書込番号:26212895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/17 19:21(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん

20年も使えれば大往生でしょww

良い機種が見つかると良いですね

7.1.2ch、7.1.4ch、7.1.6chのスピーカーシステムは、ホームシアター環境を充実させるために重要ですね。

おすすめのシステムをいくつか紹介します。

- 7.1.4chのスピーカー配置について詳しく紹介している記事があります。

例えば、ヤマハのNS-F350BやオンキヨーのD-309Cなどを組み合わせたシステムが人気です。

- 7.1chスピーカーのランキングも参考になります。

JBLのBAR 1000PROなど、ワイヤレスリアスピーカーを備えたモデルが評価されています。

どのシステムが最適かは、部屋の広さや用途によって異なります。

映画鑑賞やゲーム用途なら、Dolby Atmos対応のスピーカーを選ぶとより臨場感のある音響を楽しめます。

設置方法や予算も考慮しながら選ぶと良いですね。どんな環境で使う予定ですか?

コパイロットに聞いた所、この様な返答が出ました

面白いので、お試しあれ

書込番号:26212902

ナイスクチコミ!7


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/17 19:41(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

セガサターン、WiiU、Xbox360、PS3でPS1,PS2も現役で遊んでますww

映画だと、後ろから悲鳴が聞こえたり、後ろから脱走したアヒルの鳴き声が聞こえたりww

鬼ごっこのゲームだと、まーだだよって左前から聞こえたり、楽しいですよね。

Dolby Atmos対応のスピーカーというのもあるんですね、びっくり!

おすすめのシステムをまず確認して、いろいろみてみますね。

うおー時代が進んでる〜
ちょいと試してみます わくわく

書込番号:26212940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2025/06/17 20:38(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん

うちにも20年選手のこんなのがあり、滅多に使っていませんがまだ機能しています。
https://kakaku.com/item/20439010065/

メインはこっちですが、殆ど音楽を聴くだけ…。コレも8年落ち。
https://kakaku.com/item/K0000960226/

KENWOOD製ではコレをPCスピーカーとして現役で使っています。
15年以上前のモデルですが、使い勝手が良く、意外と似たような製品があまりないんですよね。
https://kakaku.com/item/K0000022545/

歳を取るとやはり使い慣れたものって手放し難くなりますよね。
もちろん、新しいものはワクワクしますが。(^^;

書込番号:26213011

ナイスクチコミ!7


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/18 16:00(3ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん

20年選手ですね
たまに使われてるんですね
味わいがありそうですね

メインはDolby Atmos対応なんですね
音が楽しめそうですね

KENWOODのデジタルアンプかわいいですね

私のスピーカーはすべて ロキシーJ7を買った時の、フロントLR、センター、スーパーウーハー、リアLR×2セットを、そのまま使って7.1chで楽しんでました。

リアスピーカーの未開封新品が手元にありますのでそれをハイトとして使い7.1.2chにしよう思います。

さきほど電気屋に行ってきました。
天井のハイトスピーカーは前ではなく、真上に2つありました。

5.1chよりも、5.1.2chのほうが自然な音の広がりで、センターの独立間が、とても和らいでいました。
現時点では、7.1.2chで予算を抑えるか、7.1.4chを頑張ってみるかな というところです。

私の部屋の設置状況だと、レーシングコックピットに座って視聴することになります。、ハンドルは外しますが、ハンコン本体がセンタースピーカーと耳のあいだにあります。
これが邪魔をすると思ったら、そうでもなく、センタースピーカーから直接耳に音が届かないので、センタースピーカーから聞こえているという不自然な音、(セリフ、ボーカルなどが消えて、スピーカーを感じない、空中から聞こえているような自然な広がりで聞こえて、自分としては、とても満足できる音場になってます。

書込番号:26213719

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/18 21:46(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
ロキシー頑丈ですね。
7.1.2に行くなら、5.1.4の方がいいと思います。
7.1.4に行くなら、その方がいいですが。
アンプは最近急激に値下がりしたDENONの3800がお得感高い良いタイミングと思います。
OnkyoのRX50も急激に値下がりして、いいなと思っていたのですが、今見るとどこも売り切れているようで、Onkyoは再び終わりなんだろうか?
パイオニアのVSX-LX305も10万円台の9chパワーでお得感高いですが、Onkyoが終わりだとこっちも危ないのか?
Onkyoとパイオニアは経営があれなので、サポートが心配で私は手を出せませんでしが、DILACが付属していたり、コスパ凄いなと思います。
20万円台なら、私の好みは今使っているヤマハのA6A。そろそろモデル末期感ありますが。
DENON&MARANTZも韓国企業の傘下になった。ころころ身売りされいるし、経営的に不安定なんでしょうね。
ヤマハの企業力は、普及価格帯のAVRメーカーでずば抜けて優秀で、サポートも優秀で安心して買えます。

書込番号:26214027

ナイスクチコミ!6


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/19 07:36(3ヶ月以上前)

ロキシーJ7は1991年頃に買いました。センタースピーカーは2004年頃に1m50の高さから落としてしまいネットがボコボコになりましたが、問題なく稼働しております。
同じクラスの友達の家に行くと、J9のLDつきが置いてあり感動したことを思い出しました。
7.1.2よりも5.1.4のほうが良いんですね。

7.1.4は、あきらかに予算オーバーでした。
予算を考えると5.1.4ch一択です。

7.1.6の視聴ができる店を見つけました
7.1.6
7.1.4
7.1.2
5.1.6
5.1.4
5.1.2
で、音の広がり方が、どのように違うのか確認してみようと思います。

予算の関係で購入は5.1.4chになりそうです。
新品未開封のリアスピーカー(あえて当時のロキシー時代の呼び方をしてみました)が手元にありますので、それをリアに使い、
今使ってる、サラウンド、サラウンドバックのスピーカーをハイトスピーカーとして使おうと思います。

DENONの3800が良さそうですね。
お店でパワーアンプの追加の話をしたら、50万円くらいすると言ってました。

オンキョーのRX50がみつからず、RZ50をみつけました。

パイオニアVSX-LX305 こちらもお買い得ですね

ヤマハのA6A ステキな機種ですね
ヤマハが良さそうですし、最初に検討したメーカーなのですが、
ヤマハの他のアンプも確認しましたどうもヤマハは予算オーバーのようです。

DENON3800がいいなと思ってましたが、
パイオニアVSX-LX305 こちらも視聴して、どっちが自分好みなのか確認してみようと思います。
現時点では、この2機種で、5.1.4chを検討って感じです。

書込番号:26214248

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/19 12:53(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
>>さきほどみつけた修理屋に聞いてみたところ、修理不可でした。

修理屋といっても千差万別ですし、基本的にはメーカー純正修理並みのことは難しい場合が多いですので、買い替えた方がいいと思いますね。私も経験ありますが、街の修理屋さんってなかなかいい人にはあたりません。

ドルビーアトモスは主として映画音響の再現のための規格です。

ドルビーデジタルの場合、最低のch構成はフロントLRとサラウンドLRの4本かと思います。サブウーファーつけて4.1chですね。これに対してアトモスでは高さ方向の移動感も出すのが目的なので、天井あるいはハイトスピーカーも最低4ch必要です。アトモス独自の空間表現を十分活かせるのは、4.1.4chが最低ラインと言うことになります。1Fが4chなら2Fも4ch必要ってことですね。2Fを2chにして4.1.2chにすると高さ方向の移動感はうまく出ません。

1Fをさらに改善するなら、サラウンドLRとサラウンドバックLRを分ける6chですね。6.1.4chってことです。
こちらは、サラウンドSPを耳の真横の延長線上に持ってくるメリットが大きいです。耳の感度が一番良い方向にサラウンドchをもってくるため、没入感が段違いです。映画館でも横の壁にいっぱいスピーカーが付いてますよね。

センタースピーカーは少人数でTV視聴なら必要ないと思います。どのみち理想的な高さに置けませんし。

書込番号:26214471

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/19 13:04(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
ごめんなさい。onkyoのrx50は誤記です。
sibonbon7さんが見つけたrz50が正解です。

書込番号:26214480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/19 14:24(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

音場についての説明、目から鱗が落ちるという言葉がしっくりくるような感じで、そうなんだ!ってなりました。
ほかのみなさんも、気づきをもらえ、とても参考になっており、こうやって新しい意見をもらえ、質問してよかったです。
すぐに購入はできませんので、まだまだ勉強して研究して、新しい書き込みがあれば、それを吸収して、豊かな音場を楽しんでいきたいです。

このKENWOODのアンプで7.1chを楽しんでいるときは、座って視聴する耳の高さに合わせていました。
センターはテレビがある関係で、テレビ画面の下に置いてますので低い位置になります。
満足していたのですが、電気屋で、サラウンドバック手の伸ばしたくらいの高い位置にするとよくなるよとアドバイスをしてもらいました。、
手を伸ばした位置に置いたところ、とても豊かな音になりました。
ためしに、耳の高さと、手を伸ばした位置の真ん中の高さに置いてみると、豊かな音が消えました。

5.1、7.1を比べると段違いで7.1が良かったです。

サラウンドを耳のほぼ真横、スピーカーのはしっこが耳の位置という感じで、ほんの少しだけ後ろに置いてます。
よく考えてみたら、真横と少し後ろ、どっちがいいかの確認をなぜかしてなかったです。
音が鳴らせる環境になったら、違いがあるか確認してみたいと思います。
今回行ってみた電気屋ではセンタースピーカーの主張がすごく、スピーカーがしゃべってるって感じで違和感を感じました。
私の部屋の場合は、ゲーミングシートがあり、ハンドルを置いていて、ハンドルは外しているが、ハンコンは耳とスピーカーの間にあるので、直接センタースピーカーの音が聞こえず、良い感じで空中(テレビの真ん中)から声が聞こえてきていい感じです。

今、この状態なので、これで頭上に4chを増やした場合、サラウンドバックを高くしているので、それを低くしてバランスを取らないといけないのかなと想像をしてはみたのですが、予算を考えると、6.1.4(7.1.4)どう考えても無理そうです。
2階を4chにするためには、予算上、1階にサラウンドバックを置くのは不可能なので、5.1.4(4.1.4)ということになりそうです。

9.4.6chの使用ができる店をみつけましたので、それを聞きに行く予定にしました。
とはいえ、遠方のため、旅行をかねて行くことになりますので、早くて一か月後です。
遅ければ、10月とか少し涼しくなってからになりそうです。

現時点で私が調べてみた限りでは、予算を考えると5.1.4chまでなので視聴しに行っても、変わりませんが、、、、、、
サブウーハーを1つ追加するのは可能です。

書込番号:26214547

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/19 23:44(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
やっぱり型式違ってたんですね
OKです

書込番号:26214993

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/20 08:33(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん

>>サラウンドを耳のほぼ真横、スピーカーのはしっこが耳の位置という感じで、ほんの少しだけ後ろに置いてます。よく考えてみたら、真横と少し後ろ、どっちがいいかの確認をなぜかしてなかったです。

部屋起因もあるかと思いますが、私が実験したときはサラウンドスピーカーは耳横、あるいはやや前よりでもいい位でした。後ろ寄りにすると耳の感度が落ちるのか没入感が遠ざかる感はありました。ぜひまた実験されてください。

>>今回行ってみた電気屋ではセンタースピーカーの主張がすごく、スピーカーがしゃべってるって感じで違和感を感じました。

センターを使う場合、フロントLRとうまく融合させるのは結構スピーカー位置設定の難易度高いと思います。
セリフだけ浮くようなのはダメな例ですね。セリフと伴奏がいかにうまく溶け込むか、かと思います。
私の場合、リスニングポイントからL,C,Rまでの距離を等しくするのがコツと思っています。そうするとCはL,Rより少し奥に配置する感じになります。

>>これで頭上に4chを増やした場合、サラウンドバックを高くしているので、それを低くしてバランスを取らないといけないのかなと想像をしてはみたのですが、予算を考えると、6.1.4(7.1.4)どう考えても無理そうです。
2階を4chにするためには、予算上、1階にサラウンドバックを置くのは不可能なので、5.1.4(4.1.4)ということになりそうです。

サラウンドバックは1Fチャンネルなので、天井スピーカーを設置するならサラウンドバックは降ろせたら降ろした方がいいです。デノンやマランツならサラウンドバックは1個でも使えますので(ヤマハは不可)バック1本でいく手もありますね。7.1.2と5.1.4では後者の方がベターです。

5.1.4だと内蔵アンプは9個、7.1.4だと11個必要ですが、9ch、11chとなるとAVアンプの価格が高くなりますね。
コスパの良いデノンのX3800Hは、内蔵アンプ9個ですが、プリアウトは11ch分あるので、プリアウトに安い中華デジアン等を繋いでトップスピーカーに使えば、比較的低予算で11ch対応可能です。フロントL,C,Rは重要ですが他のサラウンドチャンネルは鳴っていることが重要と言う感じなので安いアンプでも十分です。

書込番号:26215198

ナイスクチコミ!1


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/20 10:07(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>>コスパの良いデノンのX3800Hは、内蔵アンプ9個ですが、プリアウトは11ch分あるので、プリアウトに安い中華デジアン等を繋いでトップスピーカーに使えば、比較的低予算で11ch対応可能です。

おととい地元で一番大きな電気屋で5.1.2を視聴をしたときに、パワーアンプは50万くらいしますよと言われて諦めてました。
これからいろいろ調べてみます。

2階が4つだと、真上の音がないので、斜めからヘリコプターの音がしたり、雨が降っているので、違和感があり、6つ必要だという記事を、昨日、読みました。

4つでも、違和感がない設置位置、設置角度、スピーカーの音量調整などで、よい音場が生まれたらいいなぁ

お店で、ヘリコプター、雨、でベストなサラウンドを鳴らしてもらうには、自分でそのブルーレイを持って行ったほうが良さそうですね。
現時点で、どの映画の何分何秒なのかは、これから調べます。
普通のステレオのCDで、たまたま、それぞれのスピーカーから違う音が鳴る曲があるので、それで視聴しました。

店員さんにデノンのX3800Hを買ってもパワーアンプが50万円するから、最初から内臓アンプが多いのを買ったほうがいいですよ
と言われたので、そのことだけをまず返信しておこうと思ったら、いろいろ書いちゃいました。

書込番号:26215257

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/20 10:21(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

書き忘れてました
そのとき安い中華デジアンの話をしたら、そんなんじゃ無理と鼻で笑われ、50万円以上のパワーアンプじゃないとダメって、店員さんに言われてました。

安い中華デジアンでいけるんですね。
よかった。
それであれば7.1.4できます。

書込番号:26215269

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/20 12:40(3ヶ月以上前)

50万とは酷いな。店員の悪意を感じる。

書込番号:26215368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/20 14:19(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
サラウンドやっていればわかると思いますが、サラウンドチャンネルなんてフロントL,C,Rに比べると小さい音しか出ていませんよね。AVアンプが9chとかあってもあの物量で行けるのは殆どの音量はL,C,Rから出ているからです。

サブウーファーがあれば低域はサブウーファーから出せますので、サラウンドchが小径スピーカーでもサラウンドchの低域はサブウーファーに振られます。低音は方位感が薄いのでサブウーファー位置がどこにあっても、サラウンドchは低域含めてサラウンドSPの位置からちゃんと聞こえます。

まあそんなわけなので、サラウンドやトップスピーカーを鳴らすなら中華デジアンで実用的には十分ですよ。
足らない2ch追加するだけですし。

まあ店員風情の言うことをいちいち真に受けることはないです。
彼らが実際にオーディオファンで、自宅でもそういう趣味をやっているかどうかなんてわかりませんから。
アンプ11ch内蔵となると、一番安いX6800Hでも34万しますから、メーカーもお店も利益率の高いものを売りたいだけです。9chのX3800Hは12万なのにね。

>>2階が4つだと、真上の音がないので、斜めからヘリコプターの音がしたり、雨が降っているので、違和感があり、6つ必要だという記事を、昨日、読みました。4つでも、違和感がない設置位置、設置角度、スピーカーの音量調整などで、よい音場が生まれたらいいなぁ

4つスピーカーがあれば、4つのスピーカーの間のどこにでも音を定位させられますので、ヘリコプターが斜めから聞こえて違和感、なんて言ってる輩はステレオの基本がわかっていませんと白状しているようなものかと思いますけどね。
2つのスピーカーを持つステレオシステムだと真ん中にスピーカーがないから、ボーカルが斜めから聞こえて違和感、なんて言っているようなものでしょう?

6つはやったことないのでわかりませんが、2つと4つが全然違うことはわかっています。6つと4つの差は、4つと2つの差に比べると小さいと思います。
拙宅ではドルビーのほぼ推奨位置にトップスピーカー4つつけてますけど、これで音は左右・前後・高さ含めて部屋の中を縦横無尽に駆け回る感じです。

まあスピーカー数は多い程、移動感の再現は原理的に正確で精緻になるのは間違いありません。
2Fを6つにするなら、バランスを取るために、1Fにもフロントワイドを追加して9.1.6にすべきですね。そうなると最低でもA10H(プリアウト15ch、アンプ13個)が必要になります。実際上を見るとキリがありませんので、予算の許す限り頑張って見てください。

書込番号:26215434

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/21 08:32(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
7.1.4までいくつもりがあるなら、Onkyo RZ50とPioneerの305は選択対象外になっちゃいます。
外部アンプ使用でいいなら、コスパではDENON 3800になっちゃいますね。
他より10万安い、13万で買える買い得感は凄い。
予算あるなら、11chパワー内蔵の方が扱いが簡単でいいと思う。
この辺の機種で、安い方から実売35万〜50万というレベル。
安い方:DENON AVC-X6800H < ONKYO TX-RZ70 < ヤマハ AVENTAGE RX-A8A < DENON AVC-A10H < マランツ CINEMA 30
A10Hは13chパワーで同価格帯の他社より強力、X6800も含め、急に投げ売り始めたDENONのコスパが現時点では抜けていますね。

書込番号:26216049

ナイスクチコミ!3


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/21 14:52(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>>まあそんなわけなので、サラウンドやトップスピーカーを鳴らすなら中華デジアンで実用的には十分ですよ。
足らない2ch追加するだけですし。

2chを足すためのデジタルアンプはFX-AUDIO- D802J++を考えています。
最大出力:最大80W×2ch(電源入力32V時) / 対応スピーカー: 4Ω-16Ωとなっています。

現在のサラウンドスピーカーはKENWOOD CM-11、90Wというものを4つ使っていますが、同じ型式は、さすがに古くて中古がみつかりませんでした。
CMー5ES、80Wのスピーカーの新品が手元にありますのでそれを使用して、中古で1セット購入して、2階のスピーカーとして使う予定です。
CM11(コーン2個)、CMー5ES(コーン1個)なので、だいぶ解像度が少し違いますね。


>sibonbon7さん
サラウンドやっていればわかると思いますが、サラウンドチャンネルなんてフロントL,C,Rに比べると小さい音しか出ていませんよね。AVアンプが9chとかあってもあの物量で行けるのは殆どの音量はL,C,Rから出ているからです。

サブウーハー1つは、真後ろは棚があり出し入れできなくなるため、自分の席の斜め後ろに置きました、この位置は音が良かったです。
ですが、そこも棚があるので、しょうfがなくテレビの右前に置いてます、ここは少しだけ満足できず。
こうやって話をしていて、やはり、満足する位置にサブウーハーを移動させたくなりました。

>>まあ店員風情の言うことをいちいち真に受けることはないです。
そうですよねね、テレビ、Blu-rayレコーダーなど担当に聞きましたが、嘘だらけでした。

>>2Fを6つにするなら、バランスを取るために、1Fにもフロントワイドを追加して9.1.6にすべきですね。そうなると最低でもA10H(プリアウト15ch、アンプ13個)が必要になります。実際上を見るとキリがありませんので、予算の許す限り頑張って見てください。

予算を考えて7.1.4にします。
とうぶん先ですが視聴は9.1.6を聞きに行ってきます。

書込番号:26216290

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/21 15:21(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

>>7.1.4までいくつもりがあるなら、Onkyo RZ50とPioneerの305は選択対象外になっちゃいます。
>>外部アンプ使用でいいなら、コスパではDENON 3800になっちゃいますね。
>>A10Hは13chパワーで同価格帯の他社より強力
デノンすごいですね
さすがに買えないけれど、A10Hが気になるので、どんなものかいまから検索してみます。
他のメーカーも、へぇといいながら、観てみようと思います。

現時点ではデノン3800+外部アンプで7.1.4にほぼ決定です。

書込番号:26216303

ナイスクチコミ!1


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/21 15:32(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
への返信を少し長文で書いたのですが反映されてない、、、
ということなので、短く書きます笑
すでに神経を使って書き込みをしてしまったので。。。

デノン2機種ともすごいですね。
さすがに13chは買えませんが、検索して、どんなものかなと、わくわくして読みたいと思います。

現時点ではデノン3800、外部アンプFX-AUDIO- D802J++80Wまで対応
80Wのスピーカーの予定。
80Wまで必要なければ、違うアンプにする可能性あり。

スピーカーは1990年頃のロキシーJシリーズに合わせた当時のスピーカーで一体感を生み
7.1.4chの予定

書込番号:26216310

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/21 16:28(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん

3800に決めたということで、おめでとうございます。
投げ売りに入っているように見えるので、なくならないうちに買った方がいいのかもしれませんね。

中華デジアン買ったことないのでよくわかっていませんが、12Vトリガー付きってないのだろうか?
FXの購入予定機種はDAC搭載で、今回の使い方には多機能すぎる感じします。
さらっとググったら、12Vトリガーあるのもあるようで、たとえばこんなのとか。
https://www.toppingaudio.com/product-item/pa5-ii-pa5-iiplus

書込番号:26216366

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/21 23:41(3ヶ月以上前)

>sibonbon7さん
X3800Hいいと思います。FX-Audioで良いと思います。

投げ売りとか心無いことを書く人もいらっしゃいますが、今デノンの属するD&Mグループはサムスンが親会社のハーマンに買収されようとしているところなので、買収前に会社としてビジネス数値を上げておきたいと言うことかと思います。

値下げで売れ行きが伸びれば利益はともかく売り上げは間違いなくアップしますのでね。
元々15万円台で売っていたものが、2万少々安くなっている程度なので投げ売りには当たらないと思いますが、買う方にとってはラッキーな時期ですね。

書込番号:26216718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/25 12:48(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

トップスピーカー2つが鳴れば良いので、多機能すぎなので、他のを検討してもよいかもしれませんね。
じっくり、紹介していただいた機種をみますね。

書込番号:26219953

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/25 13:01(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

7.1.4→7.2.4にしようかなと思ってます。
サブウーハーを2つにしようと思います。

若い頃は、サブウーハーを大きくして鳴らしてましたが、今は、サブウーハーの音量を小さくしてほんのりって感じです。
位相を切り替えることができますので、若いときは逆のほうが、とてもしっくりきていたのですが、今は正のほうが好きです。

フロントスピーカーの外側にサブウーハーを置くことは可能ですが、スピーカーの後ろの本棚に行きづらくなるのと、壁に引っ付く感じになっちゃうので、さあ、どうしようというところです。

書込番号:26219968

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibonbon7さん
クチコミ投稿数:37件

2025/09/28 18:40

DENON 3800HとAIYIMA A07 Premium TPA3255パワーアンプを購入して7.1.4chになりました。
みなさまありがとうございました。

書込番号:26302575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

fire tv stick接続における音量調整について

2025/06/16 09:45(3ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:27件

皆様、お忙しい中失礼致します。
最近、この機種を購入したのですが、fire tv stick 4k max接続における音量調整及びアンプの電源オンオフは、アンプのリモコンではなく、fire tv stick 4k maxのリモコンで出来るのでしょうか?

現在のシステムは

テレビ ソニー 85XR70
サウンドバー DENON dht-s517 テレビとeARC/ARC接続しております。テレビ視聴ではテレビリモコンで、サウンドバーの電源オンオフと音量調整は連動できております。


プロジェクター viewsonic x100-4k+
AVアンプ    ヤマハ rx-a4a
フロント     ヤマハ ns-f350
センターとリア  ヤマハ ns-p350のパッケージてす。
スクリーン シアターハウス 120インチ電動スクリーン

他にブルーレイレコーダー及びUHDプレーヤーがあります。
主にAVアンプはプロジェクターメインで使用を考えております。出力が2つあるので、テレビにも繋げたらと思います。
早速、プロジェクターのみに接続してみました。
rx-a4aにfire tv r 4k maxを繋いでみたのですが、電源のオンの時だけは連動するのですが、firetv stick 4k maxリモコンによる音量調整及びアンプの電源が、連動してオフになりません。

fire tv stickの設定にアンプとの設定がよくわかりません。
以前使用していた、マランツのAVアンプは昔のものでしたので、音量調整はアンプのリモコンでしておりました。

ちなみに、寝室には
プロジェクター vewsonic x10-4k
サウンドバー  ヤマハ yas209があります。
firetv stick4kの設定にて4文字の赤外線コードを入力して、firetvのリモコンでプロジェクターの電源オンオフ、サウンドバーの音量調整が出来ております。

AVアンプだと連動出来ないのでしょうか?
難しくてわかりません(笑)。
いろいろ勉強中のためお許しください(泣)

書込番号:26211521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/16 11:10(3ヶ月以上前)

>家電ダイスキーさん
こんにちは。
AVアンプはTVとは連動します。
「ビデオ/HDMI設定」>「HDMI コントロール」>「スタンバイ連動」をオンまたは自動にしておくと、テレビの電源オフに連動してアンプもオフにできます。
fire TV stickからオフ連動はしないと思います。逆にテレビオフ→fireオフ連動はできたと思います。
オフはとにかくテレビ主体なので、テレビリモコンでの操作に他機器を連動させる感じですね。

書込番号:26211583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/06/16 12:09(3ヶ月以上前)

プローヴァさん
教えていただいてありがとうございます。
やはり、テレビとの連動がメインとの事ですね。
テレビはサウンドバーとeARC接続してる場合は、
アンプとの連動は出来ないですもんね。


プロジェクター使用中に、firetv stickのリモコンで、アンプの音量の調整も出来たら良いなぁと思っておりました。
家に帰ったら、またいじって勉強致します。
いつもお忙しい中ありがとうございました(^^)

書込番号:26211617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2025/06/16 13:04(3ヶ月以上前)

プロジェクタ(Valerion StreamMaster Plus2)と本機とfireStickを組合わせて使っていますが、
3種類有るリモコンのどれからでも音量調整は出来ています。

ただStickと本機のリモコンからだとプロジェクタの電源が切れず、
プロジェクタのリモコンで切ると全部入切出来るので、
電源のON,OFFはプロジェクタのリモコン(本機リモコンと同じ位重い)、視聴中の操作はStickリモコン、
本機設定等、特殊操作するときのみ本機リモコンと使い分けています。

プロジェクタとfireStick、本機のHDMI設定は試すの面倒で操作系全部ONにしてます。

接続は最初プロジェクタ内蔵のPrimeVideoアプリを使ってみましたが、
音声関係がステレオPCM以外で出るのか不明だったので、プロジェクタにfireStick直差しの本機eARCで繋げました。
が、視聴中に本機のメニューが画面に出せないのが不便に感じ、
今は本機にfireStick刺して、出力をプロジェクタに繋げています。
※どちらに接続してもfireStick「オーディオ/ビデオの診断」画面は変わらなかったので、ここは使い勝手です。

書込番号:26211665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/06/16 17:11(3ヶ月以上前)

わざわざ、ご丁寧にありがとうございます(^^)
fire tv stickリモコンでの音量調整は、rx-a4aの設定で出来ますでしょうか?
現在、アンプにfire tv stickを接続し、eARCでプロジェクターに出力しております。fire tv stickのリモコンで、プロジェクターとアンプの電源は連動してつきますが、オフ時にアンプの電源は消えないのは、私も同じでした。

書込番号:26211859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:608件

2025/06/17 00:13(3ヶ月以上前)

>家電ダイスキーさん

FireTV のリモコンでA4Aをオン オフできますよ。
まずFireTV のディスプレイとサウンド設定でCECをオンにします。
続いて、機器のコントロール→機器の管理→AVアンプ
に進み、A4Aを登録してください。

途中、FireTV のリモコンで電源オン オフできるか確認する画面が出てきたと記憶してます。

(記憶が曖昧なので手順が間違ってたらごめんなさい。うちのA4Aと4K Max 2nd gen で動作してます。)

書込番号:26212205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2025/06/17 09:52(3ヶ月以上前)

ありがとうございます(^^)帰宅したらやってみます。
うちも、4k max 第2世代です。機器登録でAVアンプの選択画面があるか、もう一度確認します。サウンドバーはあったんですが。(^^)

書込番号:26212404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:608件

2025/06/17 10:06(3ヶ月以上前)

>家電ダイスキーさん

一応書いておくと、これはIR(赤外線)経由でA4Aのリモコン操作を行う設定だったと思うので、最初にご説明したCECは無関係かもしれません。A4Aのリモコンは登録可能です。

書込番号:26212417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:2件

初めまして、65歳で退職を機にこのアンプを購入して、本日サッチングしましたがリモコンで電源を切っても数秒後に勝手に再起動します。
どなたか解決方法をお教えください。助けてください。

書込番号:26209866

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/14 16:52(3ヶ月以上前)

>はやちゃん2さん
HDMIケーブルの片方を抜いてから、電源プラグを抜いて2分後差し込んでみては?

書込番号:26209876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2025/06/14 16:53(3ヶ月以上前)

>はやちゃん2さん
こんにちは

HDMIのケーブルをすべて外して、同じ現象が起こるか試してみてください。

書込番号:26209878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:458件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5

2025/06/14 17:55(3ヶ月以上前)

原因は幾つも考えられるのですが、恐らく1番可能性が高いのは他のお二方が言われている通り、HDMI連動機能が誤作動を起こしている事です。
その場合、電源を抜いてリフレッシュさせたり、HDMIケーブルを繋ぎ直したりする事で改善できる事が多いです。それに最悪、本機のHDMI連動機能をOFFにすれば、再起動を繰り返すといった事態は回避できます。

しかし、その他にもPCなどでも稀に起こる現象なのですが、電源周りの不具合で起動中などに突然再起動を繰り返す様なケースもあります。
これは本体の電源ユニットに不具合がある場合と、コンセントが非常に古かったり蛸足だったりで規定の電力が供給不足を起こしている場合があります。
この場合には修理であったり、コンセプトの交換であったりと根本的な作業が必要となります。

書込番号:26209929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2025/06/15 08:54(3ヶ月以上前)

アンプ以外の機器や接続状態が分かりませんので 回答を導き出すのは大変です。

HDMI接続による連動は今や普通です。 off設定も可能です。 HDMI接続してる機器の操作で勝手にアンプの電源が立ち上がる事もあります(出来ます)

レコーダーでの予約録画や TVでの予約視聴でも アンプが反応する事もあり得ます。

笑い話ですが リモコンのボタンが押し込まれた状態で不具合が出てる(送信し続けてる)って事もあります。

疑わしき場合は… アンプから接続をすべて外し アンプは初期化後再設定ですかね。

書込番号:26210500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/15 09:14(3ヶ月以上前)

>黄金のピラミッドさん
>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
>cymere2000さん

皆々様、早速のご提案、有難うございます。
アンプから全てのコードを抜きました。
再接続した結果、問題の事象は解決いたしました。

この度はアドバイス有難うございました。

今度とも宜しくお願い致します。

書込番号:26210518

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング