AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(639件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ウーハーが鳴りません

2025/03/02 23:08(7ヶ月以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

スレ主 Karakureさん
クチコミ投稿数:1件


素人質問で申し訳ございません。
どなたか答えていただけると幸いです。

初めてAVアンプを購入いたしましたが
ウーハーをつないでも音が出ません。
JBLのStage 200Pというウーハーを購入したのですが
なぜならないかわかりますか?

書込番号:26095936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2025/03/03 01:00(7ヶ月以上前)

・アンプ背面のサブウーファー端子(2個のうちのどちらか)に繋いでいますか?
・サブウーファーに電源ケーブルを繋いでいますか?
・サブウーファー背面の電源電圧セレクタースイッチは100-120V側になっている?
・サブウーファー背面のボリュームは、適切な位置にしてますか?
・サブウーファー背面のクロスオーバーコントロールの位置は?
・聴こうとする音源に低周波域の音が含まれていますか?

書込番号:26096015

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/03/03 15:18(7ヶ月以上前)

>Karakureさん
こんにちは
ウーファーを繋いだあとでアンプの方はマイクを立ててキャリブレーションを実行しましたか?

キャリブレーションやれば、サブウーファーはアンプに認識され適切なボリュームとアライメントがセットされます。

書込番号:26096567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

バイアンプ/バイワイヤリング接続について

2025/03/02 15:39(7ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

YAMAHAのNS-F700を2ch Stereoとして本機に接続しております。
(スピーカー選定のご相談に乗っていただいた方々、大変お世話になりました。)

NS-F700のマニュアルを見ると、バイワイヤリング接続が可能とあります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/315716/web_VCN2180_NS-F700_om_J_Ja_D0.pdf

一方、本機のマニュアルを見ると、バイアンプ接続が可能とあります。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/DRDZSYcqhsmjdu.php

以下ご教授いただけますと幸いです。
・バイワイヤリング接続とバイアンプ接続は同じことを指しており、両機を2本(トータル4本)のケーブルで接続可能でしょうか。
 (現在は1本のケーブルで接続しております。)

・本機のマニュアルを見ると5.1chが前提でバイアンプ接続とも見受けますが、フロント2chのみでも対応可能でしょうか。

・バイワイヤリング接続を説明しているブログなどを拝見すると、必ずしも音質向上するわけではないという記事も見受けますが、本機がバイアンプ接続可能ということで効果は高そうと考えますが、一般的にいかがでしょうか。(質問が抽象的で申し訳ございません。)

ケーブルを1本ずつを買い足すかを考えているため、事前に伺いたく質問させていただきました。お手数おかけしますがご教授いただけますと幸いです。

書込番号:26095330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/03/02 15:56(7ヶ月以上前)

・バイワイヤリング接続とバイアンプ接続は同じことを指しており、両機を2本(トータル4本)のケーブルで接続可能でしょうか。

バイアンプ接続は二倍のパワーアンプを使うので同じではないです。どちらも使うケーブルは4本ですが。

・本機のマニュアルを見ると5.1chが前提でバイアンプ接続とも見受けますが、フロント2chのみでも対応可能でしょうか。

5.1chでのフロントのみがバイアンプ可能です。

・バイワイヤリング接続を説明しているブログなどを拝見すると、必ずしも音質向上するわけではないという記事も見受けますが、本機がバイアンプ接続可能ということで効果は高そうと考えますが、一般的にいかがでしょうか。

ケーブルが太くて短いとバイワイヤリングの効果は乏しいです。
バイアンプの効果は多くがバイワイヤリングの効果ですが、バイアンプの方が効果は少し大きいです。
バイアンプにしても低音や高音が二倍のアンプで鳴る訳ではありません。

書込番号:26095355

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/03/02 17:08(7ヶ月以上前)

>新しい生活開始さん
こんにちは
バイワイヤーでもバイアンプでも、スピーカー内部のアッテネーター(コンデンサーとコイル)は使いますから、効果が劇的とまではいかないと思います。せっかくアンプでできるなら両方を試した方がすっきりします。
自分は2chですがバイワイヤーで使っています。ケーブルの太さが実質増えるのと逆起電対策としても効果があるように感じます。
逆起電対策としてはバイアンプの方が期待できると想像しますが、どちらでも気分良く聴ければケーブル代は安いと思います。

書込番号:26095467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/03/02 17:10(7ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
早速のご回答ありがとうございます。

>バイアンプ接続は二倍のパワーアンプを使うので同じではないです。
2倍のアンプを使うので、バイアンプということなんですね。

>5.1chでのフロントのみがバイアンプ可能です。

バイアンプ接続した状態で、センター、ウーファー、リアスピーカーを接続しない構成にすることは可能なのでしょうか。
というのも初期設定自体が7.1chとなっているものの、接続しているのはフロントのみとなります。
これを5.1ch(Bi-Amp)に変更することで使えるのかなと思いまして。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GMISSYldtrlyhd.php

>ケーブルが太くて短いとバイワイヤリングの効果は乏しいです。
>バイアンプの効果は多くがバイワイヤリングの効果ですが、バイアンプの方が効果は少し大きいです。
>バイアンプにしても低音や高音が二倍のアンプで鳴る訳ではありません。

上記回答次第ですが、バイアンプとバイワイヤリングを試してみる価値はありそうですね。

書込番号:26095469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/03/02 17:31(7ヶ月以上前)

>cantakeさん
こんにちは。
入れ違いになってしまい失礼しました。
ご回答ありがとうございます。
2chでも使用することは可能なんですね。

バイアンプとバイワイヤリングという言葉の定義は異なるとのことでしたが、
NS-F700のマニュアルp.6右下図のように接続することで、アンプ側はバイアンプの状態、スピーカー側もバイワイヤリング接続として左右計4本のケーブルで、実現可能かなと認識してますが正しいでしょうか。
(私がまだ言葉の定義を誤っていたら申し訳ございません、、)

書込番号:26095493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/03/02 18:07(7ヶ月以上前)

>新しい生活開始さん
センター、ウーファー、リアスピーカーを接続しない構成でフロントスピーカーのバイアンプ接続はもちろんできます。

書込番号:26095555

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/03 19:39(7ヶ月以上前)

>新しい生活開始さん

その接続で問題ないと思います。

言葉の定義については説明すると以下のような感じでしょうか。
・スピーカー側から見た場合、(可能な機種であれば)ケーブルの繋ぎ方は1本ずつ繋ぐor2本ずつ繋ぐという選択になり、後者がバイワイヤリングに該当します。(大型のスピーカーでは3本繋ぐトライワイヤリングが可能な機種もあります)
・スピーカー側をバイワイヤリングにした場合に2本のケーブルをどうアンプに接続するかの選択としてバイアンプ有り/無しがあります。
・スピーカーの説明書にバイアンプという言葉が出てこないのは、バイアンプ接続がアンプ側の話であって、スピーカー側の選択ではないからでしょう。
・アンプ側の説明書にバイワイヤリングという言葉が出てこないのは、バイアンプ接続がバイワイヤリングを前提とした接続方法なので改めて触れるまでもないという感じなんだと思います。

馴染みがないと分かりにくいですよね。

書込番号:26096846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/03/03 19:56(7ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。ケーブルを買い足して接続したいと思います。

>Maroon5さん
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
なるほど、アンプ、スピーカー、各々の機能を説明しているということですね。
色々と調べてもなかなか理解が難しかったんですが、ご説明で理解出来ました。

接続してみたいと思います!

書込番号:26096866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/03/05 09:14(7ヶ月以上前)

>新しい生活開始さん
ほぼ出尽くしていますが、個人的にも説明してみます。

バイアンプもバイワイヤリングも、それらに対応した中高域と低域の独立端子を持つスピーカー向けの機能になります。

対応スピーカーは低域と中高域の配線が分けられて端子が取り出されています。両方を並列繋ぎにするためのショートバーも同梱されており、それを使えば普通のスピーカーとしての配線にできます。

低域と中高域分離されているので、それぞれから独立のスピーカーケーブルを使ってアンプに配線しますが、同じスピーカー端子につなぐ場合は単にバイワイヤリング、別々の内蔵アンプのスピーカー端子につなぐ(計4chのアンプを使用)場合はバイアンプになりますね。

2chステレオアンプの場合アンプが2個しかないのでどのように接続してもバイワイヤリングにしかなりません。AVアンプの場合複数のアンプをもつので、X1800Hで内蔵アンプが余っているような場合は合計4つのアンプを使って2本のスピーカーをバイアンプ駆動にすることができます。

バイアンプのメリットは、低域ドライバを駆動する際の大き目の逆起電力の影響を中高域ドライバが一切受けない(アンプが別ですから)点ですね。一般的には音の透明感が増すとか言われます。まあせっかくアンプが余りそうなのであれば、バイアンプを試してみるのは良いと思います。デメリットはほぼありませんからね。

書込番号:26098542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/03/21 07:45(6ヶ月以上前)

>cantakeさん
>Minerva2000さん
>Maroon5さん
>プローヴァさん

皆様、色々とご助言ありがとうございました。

せっかくなので、ケーブルを1本追加しバイアンプ/バイワイヤリング接続をしてみました。
今以上に音の解像度があがりそれぞれの音が聞きやすくなり、また、低音のボリュームが上がりました。(ns-f700自体が低音が弱いスピーカーでしたが、印象が変わりました。)

特にドラムが非常に分かりやすく、スネア、ハイハット、バスドラなどの音が綺麗に分離されてそれぞれの音が分かりやすく聞こえるようになりました。(低音が強くなり、メリハリが出たと思います。)
どういう原理か分かりませんが、これまで聞こえてなかった小さな高音もツイーターから出るようになりました。

1本ケーブルを追加しただけで素人でもわかるレベルで変わったので、同じ環境の方には非常におススメです。

書込番号:26117842

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/22 13:22(6ヶ月以上前)

このスピーカーはケーブル接続するターミナルがイマイチなんですよね。
Yラグかバナナプラグを使ってますか?

書込番号:26119287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/22 18:44(6ヶ月以上前)

 >XJSさん
 >このスピーカーはケーブル接続するターミナルがイマイチなんですよね。

私もこのスピーカーを購入しようかと思っていたところです

気になるので「いまいち」と断言されたことのエビデンスをお願いします

なるほどと思うだけの「根拠」と「確たる裏付け」です  個人の感想は必要ありません

書込番号:26119570

ナイスクチコミ!6


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/22 19:45(6ヶ月以上前)

強く締め付けると撚線が千切れる、弱くしたら当然ながら接触が不安定になりそう。

なので裸で接続するにはイマイチ

書込番号:26119624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/22 20:40(6ヶ月以上前)

結局

 >なので裸で接続するにはイマイチ

と思う個人の感想なんですね

書込番号:26119683

ナイスクチコミ!6


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/22 21:27(6ヶ月以上前)

俺はどうせ裸接続しないけど、初期不具合の確認のため裸で繋いだときの話。

個人の感想っていうか数本千切れたのは事実なんだけどなんか文句あんの?

まだ他にもあるけど書くのやめとくわ
また感想だの言われたくねえから

ってかオーディオ板での音質の書き込みなんかほぼ感想だわな。
俺のは音質の話ではない。

書込番号:26119720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > マランツ > CINEMA 50

クチコミ投稿数:14件

JVCのプロジェクターDLA-V5をマランツSR6015/FBで映画などを楽しんでいました。今回AVアンプを同じくマランツのCINEMA 50に変更しました。ところが、アンプを変えたところプロジェクターで映像を見ることができなくなりました。
アンプからのモニター2にHDMiを用いてプロジェクターのHDMi入力端子に接続しています。
アンプのモニター1にHDMiを用いてSONYのテレビXRJ-42A90KのHDMi入力端子に接続すると正常にみることができます。
解決方法をご存じの方教えて下さい

書込番号:26086250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2025/02/23 21:26(7ヶ月以上前)

お騒がせしました。
解決しました。

書込番号:26086470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2025/02/23 21:40(7ヶ月以上前)

単に解決しましただけでは、皆さんの参考になりません。
どう解決したのか書いていただきたい。

単にスイッチの入れ忘れだったでも構わないので。
(*^▽^*)

書込番号:26086495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/02/24 05:55(7ヶ月以上前)

確かに失礼でしたので、経緯を説明します。
以前プロジェクターをVPL-VW100からフル4KのVPL-VW500ESに変えたとき、映画を見ていると時々音声が消えることがありました。AVアンプにはプロジェクターとTVをHDMiで繋いでいました。AVアンプにSC-LX58を使用していたので、これが悪いかと思いSC-LX701に変えかえました。しかし状況が改善しませんでした。
本当の原因はわかりませんが、アンプとTV及びプロジェクターをそれぞれHDMiコードで繋いでいましたが、両方繋いでいると、アンプが出力先をプロジェクターとTV(TVは消しているいますが)探しているのではないかと思い、、TVと繋いでいたHDMiコードの間にHDMi切り替え器を噛ませ、出力1をTVに出力2には何もつなぎませんでした。その結果、プロジェクターを見ているとき音声が途切れる減少は解決しました。
その後アンプ、プロジェクターを何台か更新しましたが同じ方法で使用してきました。
この方法で、SR6015/FBのHDMi出力端子にTVと JVC DLA-V5を繋いでいて、昨日アンプをCINEMA 50に変更しました。その結果、プロジェクターに信号が入力できなくなりました。音声は正常にアンプと繋いだスピーカーから出ています。
コードの差し替えなど試しました。その結果従来通り、アンプのHDMi出力端子モニター1にはTV(間にHDMi切り替え器は噛ませてHDMi1にTVをつなぎ、HDMi2には何も空けてあります)、HDMi出力端子モニター2にはプロジェクターを接続しました。そして、HDMi切替端子1としたときはTVが映り、プロジェクターは映らないのですが、HDMi切替器の出力を2(何も繋いでありません)に切り替えると、TVは当然映りませんがプロジェクターは映るようになりました。HDMi切替器に出力を1に戻すと、TVが映り、プロジェクターは映らなくなりました。AVアンプのモニター1にはTV、モニター2にはプロジェクターを繋いであります。
今までと同じ接続なのに、CINEMA 50に変えたところアンプのHDMi出力端子にTVとプロジェクター同時に繋いでいるのに、モニター1に繋いでいるHDMi切替器の出力を変えるとTVとプロジェクターへの出力が変わることになりました。(アンプに繋いでいるプロジェクターのHDMiコードでの接続は変えないのに)素人でこの現象の理由はわかりませんがTVとプロジェクター両方視聴できるようになったわけです。
このような状況で原因は分からないので不安は残りますが、一応解決しました。
このような経験は私だけではないと思います。もし、原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:26086776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2025/02/24 09:44(7ヶ月以上前)

HDMI接続の闇ですね。 セレクターを挟む(用途は無いのに…)は精神衛生的にはよろしくないですね。

セレクターは外して 通常の接続をして… TVは一度初期化しましょう。  プロジェクターもやった方が良いですね。

アンプは一番面倒ですが… これも初期化が望ましいです。

HDMI接続は相互間認定(著作権絡み)を始終してるので それが出来ていないと映りません。  不味いことにソレは記憶してるので… 嵌ると自動的には解決出来ないのです。  パソコンで言うところの「再起動」です。 AV機器には再起動ってないんで。

出力先が共に4kなんでトラブルは少なめすが

また長めのHDMIケーブルは良いモデルじゃないとトラブルの元です。  何でも出来るHDMIですが意外に繊細なんですよ

書込番号:26086986

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/02/24 10:20(7ヶ月以上前)

>御茶ノ水さん
こんにちは
HDMIあるあるですね。
Cinema50のリモコンのHDMI OUTボタンを押して、出力を1とか2とか明示的に設定すれば映像や音声が途切れることはないですよ。これをAutoにしておくと定期的に両方にネゴしようとするので途切れることがあります。

上記のようにすれば切り替え機等は必要ありませんしトラブルの元なので取り外すことをお勧めします。

書込番号:26087035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/24 11:02(7ヶ月以上前)

ご助言感謝します。

おっしゃるとおり、セレクターを挟むことは良くないと思っています。

プロジェクターは取説を見ても方法が分からないので、初期化していません。
アンプとプロジェクターは天井裏に設置した電線管を介して接続しているので通常のHDMiケーブルだとコネクターが通らないので「DTECH 配管用 着脱式 光ファイバーHDMIケーブル 10m HDMI タイプA +HDMI タイプD 4K 60Hz ハイスピード 18Gbps HDCP2.2 HDR ARC 3D CEC EDID対応」を使用しています。
今の家に越してきて2年ほど同じAVアンプ、テレビ、プロジェクター、及びHDMiコードを使用してきたのに、何も問題は生じませんでしたが、AVアンプをSR6015/FBからCINEMA 50に変えたら、昨日書いた状況が生じたのが、不思議です。

なお、CINEMA 50に変えてからプロジェクターが映らなくなったので、アンプを色々いじっていたら、不都合が出てきたので、昨日初期化しました。
テレビは今日再起動しました。

その結果、CINEMA 50変更前と同様、TVとプロジェクター同時に見られるようになりました。

ご助言、ありがとうございました。

書込番号:26087085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/24 11:05(7ヶ月以上前)

黄金のピラミッドさんに回答を記載している間にアンプの操作法の情報をいただきありありがとうございました。
早速試してみます。

書込番号:26087090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/24 11:33(7ヶ月以上前)

プローヴァさん

早速、HDMiセレクターを外し、AVアンプにTV及びプロジェクターを直接つないで、ご助言いただいた方法試してみました。
私の気が短いもので、アンプの反応が遅いので、つい次のステップに進むようボタンを押してしまうので、うまくいかない事がありましたが、落ち着いて操作したら大丈夫でした。
そして、アンプからの映像データがTVとプロジェクター片方のみの出力されました。
これでセレクターを介することも不要になりました。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:26087121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

連動うまくいかなくなりました

2025/02/21 17:37(7ヶ月以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-S300

テレビとれこーだーを買い換えたら、連動がうまくいかなくなりました。
助けて下さい。

買い替え前は シャープ

買い替え後   東芝    テレビ Z870n  レコーダー DBR-T1010

よろしくお願いいたします。

書込番号:26083587

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/02/21 18:42(7ヶ月以上前)

>アドマイヤメインさん
買い替えのタイミングで、HDMIのネゴシエーションミスが起こったりします。

この原因なら、下記HDMIリセットで改善できます。

テレビとアンプとレコーダーのコンセントを全部抜いて10分程度放置してください。
その後でおもむろにコンセントを挿してみてください。

コンセント抜いてすぐ入れても効果はありませんのでご注意を。

書込番号:26083642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/02/22 10:57(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
回答ありがとうございます!
コンセント試した結果、電源は連動できるようになりました。

しかし、なぜかレコーダー入力に変えると画面が真っ黒のままで、S300の切り替え?がうまくいかないみたです。
なので、HDMIの配線をBDR INからSTB INに変えたら映るようになりました。(買い替え前はBDRで映っていました)

配線合っていますでしょうか?何か設定の問題でしょうか?わかる方がいれば引き続きご回答お願いいたします。

書込番号:26084317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

本機にサブウーファーを付けたいのですが……

2025/02/16 01:01(7ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:31件

本機にサブウーファーを付けたいと考えています。
ただ、マンションで場所も取れず響きすぎるのもよくないため、あまり大型のものは考えていません。

中古で考えていますので、
候補として@ヤマハの薄型FSW150 AデノンのDHT―S413のウーファーだけ としました。 
※Aはサウンドバーと独立ウーファーのセットです

この内、Aはサウンドバー本体とつなぐスピーカーケーブルのコネクタが特殊なもの?と分かりました。
もしかして、本機からプリアウトでAウーファーに繋げない???

ならば、ウーファーにはテレビ用HDMI出力端子がある模様ですが、本機のAUXのHDMI入力端子でARC接続は可能なのでしょうか?

完全初心者なので、誤解・不理解恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

ちなみに、デノン公式ホームページへのアクセスができず、取説など確認出来ておりません。
本来なら本機とAの実回答をお願いしたいところですが、基本的な接続の考え方のご回答でも構いません。


書込番号:26076856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2025/02/16 02:56(7ヶ月以上前)

>デノン公式ホームページへのアクセスができず、取説など確認出来ておりません

何故、アクセスできないのか原因は判りますか?

普通に取説を見られますが
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx1800h
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-hometheatresystems_ap/dhts413_ap

>本機からプリアウトでAウーファーに繋げない

繋げられますよ・・・S413の取説P13にあるように赤白のピンケーブルで繋ぎます。
但し、X1800Hのプリアウト(サブウーファ)端子は、モノラル(左右成分を含んでいる)です。
サブウーファしか使わないようなので問題ないですが、仮にフロントスピーカーを繋いでも、
ここからはモノラルでしか聞こえない。

書込番号:26076890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2025/02/16 10:25(7ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
ご返信ありがとうございます。
取説もサイトも見れますね。夜遅かったから!?知恵袋にも同じ症状の人みえたようです。

不具合勃発中さんの教えを僕なりに解釈すると、
@モノラル―ステレオ(赤白)のピンで接続すればよい 
Aステレオ―ステレオの赤白ピンを本機のプリアウトに赤白どちらか挿して、S413側の端子は赤白両方?つなぐ
また、P11を読むと、赤白ピン(or光)+HDMI(AUX?)の両方が必要なんでしょうか?
(+HDMI(AUX?)は不要かと思うのですが...)

ちなみに、当初に書いたARC接続も可能なんでしょうか?
ARCはテレビ接続のページには出てきますが、それ以外ではあまり見ないので…。
ウーファー側がARC対応じゃないのかな!?

書込番号:26077228

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/02/16 12:32(7ヶ月以上前)

>ヤーマン50さん
こんにちは
Aのサブウーファーユニットは、サウンドバー内蔵のスピーカーのためのアンプとアクティブサブウーファーの合体ものですので、AVアンプからのサブウーファーアウトを受けるならサブウーファーユニットのアナログ入力に繋ぐことになります。
その場合入力切り替えをアナログにしておけば、X1800Hからの信号を受けて低域を鳴らすことはできそうです。ただ電源連動はしませんから電源オンオフは手動になります。

Aのサブウーファーユニットもアンプ、X1800Hもアンプですから、それらのARC同士を繋いでも不毛です。HDMIを使ったサブウーファーとアンプの接続は原理的にできません。

単体サブウーファーとして使える@の方が汎用性が高く使い勝手が良いと思います。

書込番号:26077399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/02/16 12:41(7ヶ月以上前)

>ヤーマン50さん
Aは基本的にお勧めしませんが、やるならX1800Hのサブウーファーアウトと、Aのアナログインをピンケーブルで繋ぐだけです。

AのアナログインのLかRのどちらか一方にだけ繋げばOKです。サブウーファーを鳴らすだけのでどっちに繋いでも同じことです。

赤白のピンケーブルが余っていたらその片方を使って接続するだけです。

書込番号:26077412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2025/02/16 14:44(7ヶ月以上前)

A案は 既に手元にあるなら… 他の方の説明通り使いましょう って感じです。

わざわざ中古でそれを買って使おうとは思わない方が… そのサウンドバー専用のウーファーですので 普通の使い方ではありません。

ヤマハのそれで良いと思います

アンプとは付属のピンコードで接続するだけです。

書込番号:26077584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2025/02/16 16:45(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>黄金のピラミッドさん
ご返信ありがとうございます。
よくわかりませんが、返信が消えてしまいました。重複ご容赦ください。

なるほどです。よく理解できました。

少し話は逸れるのですが、
アンプ内蔵ではないウーファーもありますが、それらは本機からつなけますか?
皆さんからいただいたように、プリアウト→ウーファー端子、という具合に。
アンプ内蔵と内蔵でない場合の違いがよくわかりません。
そもそもアンプ内蔵は、ウーファー音量を単独で調節したいため、と思ってましたので、
内蔵でない場合はよくわからないのです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26077699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/02/19 09:02(7ヶ月以上前)

>ヤーマン50さん
>>アンプ内蔵ではないウーファーもありますが、それらは本機からつなけますか?

AVアンプはサブウーファー用のアンプは内蔵していないので、本機から直にパッシブタイプのサブウーファーを繋ぐことはできません。

>>アンプ内蔵は、ウーファー音量を単独で調節したいため、

違います。

ウーファー音量はAVアンプ側とアクティブサブウーファー側の両方で多様性できますが、本質はそこではありません。

アンプは音を増幅するためのものです。増幅前の信号は小信号で電流値が小さいため、スピーカーを駆動できるような電力供給は出来ません。したがってプリアウトにスピーカー繋いでも音は出ません。
スピーカーユニットは根本に巨大な電磁石がついて重いコーン紙を駆動しますが、それには電力が必要でそれを作るのがアンプです。

特にサブウーファーは電力が大きいので、AVアンプにはサブウーファー用のアンプが内蔵されず、ウーファー側にユニットのサイズに合わせたアンプが内蔵されるわけです。大きいサブウーファーには大きな電力を供給できるアンプが内蔵されています。

書込番号:26080862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2025/02/23 02:00(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
いつも丁寧に教えてくださりありがとう。
ご返信に気が付かず申し訳ございませんでした。

仕組みを理解できて良かったです。
結局、ヤマハのウーファーが手に入り、問題なく使えて解決しました。
やっと5.1chiとなり、世の皆様が沼る理由がなんとなくわかった気がしました笑

質問には関係ないですが、
とりあえず本機には昔から持っているスピーカー(メーカーバラバラ)を繋いでいます。
多チャンネル化は夢でしたので嬉しいのですが、音楽は今まで真空管アンプで聴いていたからか、
音質はちと負けています。本機は音質向上の触れ込みでしたので少し残念です。
今後、良いスピーカーに交換していきます。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:26085367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信43

お気に入りに追加

標準

市販DVDソフトのサラウンド音声を認識しない。

2025/02/15 14:31(7ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

クチコミ投稿数:14件

HDMIで接続しており、普通にTVやDVDの視聴は出来ますが、DOLBY DIGITALやDTS音声のDVDを再生してもサラウンド音声を認識せず、PCM音声でしか出力されません。

メーカーに問い合わせたところ、BDレコーダーのビットストリームが無効となっているからではないかとのことでした。(BDレコーダーのメーカーにも現在問合せ中。)

このような現象がアンプに原因があるのかBDレコーダーに原因があるから起こるのか分からず、対応に苦慮しています。
因みにBDレコーダーはPanasonicのDMR-2W202であり、TVはSONY KJ-32W500Eを使用しています。

書込番号:26076166

ナイスクチコミ!3


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/15 19:01(7ヶ月以上前)

レコーダーの設定は全て確認してますか?
取説は全て確認してますか?

書込番号:26076465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2025/02/15 19:08(7ヶ月以上前)

全て確認してます。メーカーの指示に従って音声設定しても改善されない状態です。

書込番号:26076470

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/15 19:17(7ヶ月以上前)

>PCM音声でしか出力されません

出力されないことを問題としてるんですから当然プレーヤー側の問題ですよね?
なのにアンプ側のところで質問してるくらいだからよくわかってない人なんじゃないかと思われてしまいます。

とりあえずメーカーの指示の内容とその指示を間違いなく実行したという証明をしましょう。

副音声もオフにしてますよね?Atmosないから無関係かもしれないけど。

書込番号:26076479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2025/02/15 20:04(7ヶ月以上前)

BDレコーダーのサブメニューで、5.1ch音声を選択してもAVアンプはPCM音源として出力します。なので、AVアンプに不具合がある可能性もあるのではないでしょうか。またAVアンプは入力ソースを選択する際、自動とHDMIのいずれかが選択出来るようになっていますが、BDレコーダーに関してはHDMIに固定された状態です。

書込番号:26076531

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/15 20:21(7ヶ月以上前)

副音声はオフにしてますか?

書込番号:26076551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/02/15 20:23(7ヶ月以上前)

もちろんしています。

書込番号:26076554

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/15 20:35(7ヶ月以上前)

出力が2chになってるんですか?
アンプ側はオート?

書込番号:26076571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/02/15 20:42(7ヶ月以上前)

はい。出力は2chでデコードはオートとなっています。

書込番号:26076578

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/02/15 20:46(7ヶ月以上前)

DVDではディスクに記録する容量の都合から洋画の場合は日本語吹き替えステレオ2ch英語5.1chドルビーデジタルなどの作品があります
レコーダーでDVDを再生したときDVDのメニューで「音声を英語5.1ch(サラウンド)」に切り替えていますか

レコーダーで2月16日(日)21:00からNHK教育放送でサラウンドの放送があるのでサラウンドで音声がでるか確認されたらどうでしょうか
クラシック音楽館 NHK音楽祭2024 バイエルン放送交響楽団🅍

書込番号:26076582

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/15 20:50(7ヶ月以上前)

このレコーダーはビットストリームにせよ、という記載はないですね、私のレコーダーもパナですがAtmosにするにはビットストリームにせよと書いてある。
このオートを入か切かでどう変わるかの確認をしてみては?
まぁAtmosじゃないから無関係かもしれないけど。

書込番号:26076586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/02/15 20:54(7ヶ月以上前)

AVR-X580BTでスピーカーは5.1chありますか
AVR-X580BTで2chのステレオ音声もDolby PL 2で擬似的にサラウンド(5.1チャンネル)にできます
AVアンプのサウンドモードをDVDディスクに収録されているサウンドモード(Dolby Digital)にしていますか

サウンドモードの種類について
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/OBAOSYyriqsmlp.php

書込番号:26076594

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/15 21:00(7ヶ月以上前)

メーカーに問い合わせたくらいだからアンプ側の設定に問題はないと思うけど、自動音場補正などは実行済ですよね?
実行後にサラウンドスピーカーは認識されてますかね?

書込番号:26076600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/02/15 21:57(7ヶ月以上前)

>BDレコーダーに関してはHDMIに固定された状態
>出力は2ch
出力が2chであればHDMI出力がダウンミックス(PCM「入」)では?
レコーダーはAVアンプに接続していますか

取扱説明書p135、136、178
HDMI出力の設定→オート
https://panasonic.jp/diga/c-db/products/DMR-2W202/support.html

書込番号:26076668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/02/15 23:15(7ヶ月以上前)

BDレコーダーのサウンドはドルビーサラウンドに設定しています。

書込番号:26076767

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/15 23:52(7ヶ月以上前)

最初に戻りますがレコーダー側のHDMI設定をどのようにしてるか教えて
できればその画面を写真撮ってアップして

書込番号:26076810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/02/16 00:04(7ヶ月以上前)

サウンドについては、全てオートに設定しており、副音声は切にしています。

書込番号:26076824

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/16 00:10(7ヶ月以上前)

メーカーにはビットストリームが無効では?とか言われたけどそうせずオートにしてるってことですか?
試しにオート以外にしてみるとどうなるんでしょう?

書込番号:26076827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/02/16 00:29(7ヶ月以上前)

Panasonicからは、このような指示を受け、その通りに指示に従いましたが、それでも改善されない状況です。

<HDMI出力>
1.リモコンの[ホーム]を押す
2.「設定」を選び、リモコンの[決定]を押す
3.「映像・音声設定」を選び、リモコンの[決定]を押す
4.「HDMI出力」を選び、リモコンの[決定]を押す
5.「Dolby Audio」「DTS/DTS-HD」「AAC」を「オート」に設定する
6.「BDビデオ副音声・操作音」を「切」に設定する

上記の設定をおこなっても、オリジナルの音声で出力できない場合は
大変恐縮ですが、本メールの再お問い合わせ用より、下記の内容を
お知らせいただきますようお願いいたします。

書込番号:26076837

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/16 00:38(7ヶ月以上前)

なるほど、取説通りですな

私のレコーダーはこのオートの部分をビットストリームにせよ、と取説に記載されてます。同じパナですが。
このへんはAtmosを聴くための設定なので無関係かもしれないけど。

書込番号:26076843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/16 11:42(7ヶ月以上前)

多くのディスクで生じるのか特定のディスクで生じるのか が起点ではないかと思います。

ディスク側の問題ということもあるでしよう。

書込番号:26077331

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング