
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年6月15日 09:14 |
![]() |
82 | 27 | 2025年6月14日 13:03 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年6月9日 14:58 |
![]() |
51 | 20 | 2025年6月2日 20:46 |
![]() |
26 | 16 | 2025年6月1日 10:08 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2025年5月26日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
初めまして、65歳で退職を機にこのアンプを購入して、本日サッチングしましたがリモコンで電源を切っても数秒後に勝手に再起動します。
どなたか解決方法をお教えください。助けてください。
2点

>はやちゃん2さん
HDMIケーブルの片方を抜いてから、電源プラグを抜いて2分後差し込んでみては?
書込番号:26209876
1点

>はやちゃん2さん
こんにちは
HDMIのケーブルをすべて外して、同じ現象が起こるか試してみてください。
書込番号:26209878
0点

原因は幾つも考えられるのですが、恐らく1番可能性が高いのは他のお二方が言われている通り、HDMI連動機能が誤作動を起こしている事です。
その場合、電源を抜いてリフレッシュさせたり、HDMIケーブルを繋ぎ直したりする事で改善できる事が多いです。それに最悪、本機のHDMI連動機能をOFFにすれば、再起動を繰り返すといった事態は回避できます。
しかし、その他にもPCなどでも稀に起こる現象なのですが、電源周りの不具合で起動中などに突然再起動を繰り返す様なケースもあります。
これは本体の電源ユニットに不具合がある場合と、コンセントが非常に古かったり蛸足だったりで規定の電力が供給不足を起こしている場合があります。
この場合には修理であったり、コンセプトの交換であったりと根本的な作業が必要となります。
書込番号:26209929
0点

アンプ以外の機器や接続状態が分かりませんので 回答を導き出すのは大変です。
HDMI接続による連動は今や普通です。 off設定も可能です。 HDMI接続してる機器の操作で勝手にアンプの電源が立ち上がる事もあります(出来ます)
レコーダーでの予約録画や TVでの予約視聴でも アンプが反応する事もあり得ます。
笑い話ですが リモコンのボタンが押し込まれた状態で不具合が出てる(送信し続けてる)って事もあります。
疑わしき場合は… アンプから接続をすべて外し アンプは初期化後再設定ですかね。
書込番号:26210500
0点

>黄金のピラミッドさん
>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
>cymere2000さん
皆々様、早速のご提案、有難うございます。
アンプから全てのコードを抜きました。
再接続した結果、問題の事象は解決いたしました。
この度はアドバイス有難うございました。
今度とも宜しくお願い致します。
書込番号:26210518
1点



2007年以来 本機を愛用している者です。
取扱説明書 36ページを読むと、 ソース ダイレクト や ピュアダイレクトモードでも、サブウーハーを鳴らすことができるように読めるのですが、実際のところ 鳴らすことができません。
2ch ステレオの再生などでは、こうした ダイレクトモードで音質が大幅に改善しますが、そうした場合 重低域の補強にサブウーハーを鳴らしたいのです。
どなたか これを叶える方法をお教えくださらないでしょうか?
0点

>シェルティー大好きパパさん
サブウーファにスピーカー入力端子があればアンプのフロントスピーカー出力端子に繋ぎます。
無ければアンプのフロントプリアウトからサブウーファのRCA入力に繋ぎます。
スピーカーのアサインはサブウーファ無しにします。
書込番号:26199765
8点

Minerva2000 様
早速のご教示、ありがとうございます。
・ウチのサブウーファには、スピーカー入力端子があるので、そこにフロントスピーカー出力端子(2系統 あるうちの B系統)をつないでみます。
・アンプのフロントプリアウトからサブウーファのRCA入力(モノラル 1箇所のみ)に繋ぐ方法も試してみますが、
その場合、アンプのフロントプリアウト(左・右あり)をどのようにつなぐのが望ましいでしょうか?
(ステレオをモノラル化するケーブルを持っていますが、 昔 試した時、 音質が劣化した記憶があります)
書込番号:26199795
0点

>2ch ステレオの再生などでは、こうした ダイレクトモードで音質が大幅に改善しますが、そうした場合 重低域の補強にサブウーハーを鳴らしたいのです。
サブウーファーにまわす低域をステレオ音源から抽出してサブのプリアウトから指定した周波数以下を出すにはアンプのDSP回路を通す必要があるから無理なんじゃないですかね?
どうせDSP回路通すならイコライザーやタイムアライメントなども適用しちゃう方がよくなっちゃう。
なにも補正せずサブウーファーを鳴らしてまともな音が出るとは思えないし。
昔のAVアンプがどの程度の調整力あるのか分かりませんけど、ダイレクトに拘らず調整を極めることをお勧めします。
書込番号:26199806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シェルティー大好きパパさん
片方の低域が鳴らないと困るので、ステレオをモノラル化するケーブルを使います。
音質の劣化を感じられたのは、左右の低域に位相ずれがあったのだと思います。
書込番号:26199820
8点

XJS様
ご助言 、ありがとうございます。
専門的な用語 もあり、理解できていないところも多いのですが、たまに本機で2chステレオ音源(クラシック)を聴く場合、ピュアモードは必須なのです。【映画等を見るときは構わないのですが 、こうした場合、ピュアモードにしないと音質は全く冴えません】
書込番号:26199825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000様
追伸 ありがとうございました。
位相のずれですか、、。
色々試してみたいと思います。
●「スピーカーのアサインはサブウーファ無しにします」とのことですが、これは必須でしょうか?
映画(5.1サラウンド)を鑑賞することも多く、できれば、 サブウーファーは オン(「使用する」の 設定)のままにしておきたいのですが、、。
書込番号:26199832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェルティー大好きパパさん
必須です。
アンプのサブウーファ出力には何も繋がっていないので。
ソースのサブウーファ成分はフロントチャンネルに回り、そこからサブウーファが鳴ります。
書込番号:26199837
8点

>シェルティー大好きパパさん
こんにちは。
取説のP.36を確認して見ました。
ソースダイレクトでスピーカー周りの付加処理をバイパスとあります。
さらにピュアダイレクトではこれに加えてビデオ信号処理をやめる、と書いてあります。
サブウーファーを鳴らすと言うことは、ローパスフィルターをかましてサブ用信号を作り、ハイパスフィルターでメインLR信号を作ることになるので、スピーカー周りの処理をバイパスするならサブウーファー前提の信号は作れなくなります。
ということで、ピュアダイレクトでサブウーファーが鳴らせるようには読めないということになります。
そもそもピュアダイレクトって原信号忠実再生モードなので、ステレオ2chはそのまま再生されるだけでSW用の信号処理は行わないのが普通と思います。
他の方がアドバイスしているメインLRのスピーカー出力をサブウーファーに入れてサブウーファー側で処理する手法ですと、アンプに無関係にフロントLRが鳴っている時は必ずサブウーファーも鳴らせるようになりますが、この場合は逆にアンプでサブウーファー用の信号を生成している普通の5.1サラウンドモードでは、サブウーファー駆動用のLFE信号を使ってサブウーファーを鳴らすことができません。まあいちいちサブウーファーの入力を切り替えてレベル調整もするなら別ですがこれは非現実的かと。
またこの場合はXJSさんが指摘している通り、サブウーファーのタイムアライメントも取れなくなります。
最近のアンプですとピュアダイレクトではなくステレオ2chモードでサブウーファーを鳴らしたりする設定が選べたりしますが、本機はそう言うことはできなさそうですね。
書込番号:26199936
0点

>専門的な用語 もあり、理解できていないところも多いのですが
AVアンプなら取説にも書かれてるであろう普通の用語です。分からないということは適切に設定されてない可能性、余計な機能をオンにしてる可能性もありますね。
付属マイク接続して自動補正くらいはやってますよね?
プレーヤーからの接続はもしやアナログですか?
DSP回路はデジタルなのでプレーヤーからデジタルで接続してるのならほぼ劣化しないはずです。機種によるかもしれませんが。
トーンコントロール回路はアナログかもしれませんので使わないのを推奨しますが。
サブウーファーをタイムアライメントやフロントスピーカーとのクロスオーバー設定無しで使うのはどう頑張ってもいい音にはならないと思われます。
>映画(5.1サラウンド)を鑑賞することも多く
それとサブの接続をアンプのサブウーファープリアウトを使わず接続してしまうと、映画の5.1chの0.1の部分、LFE音声がストレートに出ないことになります。LFE音声が自動音場補正による制御から外れてしまう。
書込番号:26199953
9点

プローヴァ 様
●貴コメント「取説のP.36を確認して見ました。ソースダイレクトでスピーカー周りの付加処理をバイパスとあります。
さらにピュアダイレクトではこれに加えてビデオ信号処理をやめる、と書いてあります。サブウーファーを鳴らすと言うことは、ローパスフィルターをかましてサブ用信号を作り、ハイパスフィルターでメインLR信号を作ることになるので、スピーカー周りの処理をバイパスするならサブウーファー前提の信号は作れなくなります。」は、理解しました。
このページに「subwoofer = YESに自動設定される」と記載されているので、私は誤認したようです。
●貴コメント「他の方がアドバイスしているメインLRのスピーカー出力をサブウーファーに入れてサブウーファー側で処理する手法ですと、アンプに無関係にフロントLRが鳴っている時は必ずサブウーファーも鳴らせるようになりますが、この場合は逆にアンプでサブウーファー用の信号を生成している普通の5.1サラウンドモードでは、サブウーファー駆動用のLFE信号を使ってサブウーファーを鳴らすことができません。まあいちいちサブウーファーの入力を切り替えてレベル調整もするなら別ですがこれは非現実的かと。またこの場合はXJSさんが指摘している通り、サブウーファーのタイムアライメントも取れなくなります。」は、理解しました。
サブウーファーのタイムアライメントが取れなくなると、音像の正確な定位やステレオ感にも悪影響が生ずるかもしれませんね。
ただ、ウチの本来のピュア・オーディオは、スピーカーもアンプも全く別の機器・システムなのです。
本機(メイン用途:映画やオペラ鑑賞<5.1サラウンド>)を使った「2chステレオ再生」は、時折愉しむ位置づけなので、ご指摘の問題(都度の繋ぎ替え、再設定、音質問題など)は、原則として甘受したいと思います。
因みに、本機と繋いでいるフロント(R・L)のスピーカーは、添付画像のもの(TANNOYのミニスピーカー「CPA-5」)なので、2chステレオ再生では、「ピュア・モード」と「サブウーファ」の付加に拘った次第です。
書込番号:26200007
0点

XJS 様
ウチの2chステレオ再生では、「PCオーディオ&DAC」と本機を、HDMIで繋いでいますから、デジタルです。
貴コメント(「サブウーファーをタイムアライメントやフロントスピーカーとのクロスオーバー設定無しで使うのはどう頑張ってもいい音にはならないと思われます。」)については、後日、自分の耳で確認したいと思います。
貴コメント(「それとサブの接続をアンプのサブウーファープリアウトを使わず接続してしまうと、映画の5.1chの0.1の部分、LFE音声がストレートに出ないことになります。LFE音声が自動音場補正による制御から外れてしまう。」)については理解しましたが、都度の繋ぎ替えや再設定は、面倒がらず甘受できます。(本機での2chステレオ再生は、「時折の愉しみ」の位置づけなのです)
書込番号:26200018
1点

>シェルティー大好きパパさん
「ソースのサブウーファ成分はフロントチャンネルに回り、そこからサブウーファが鳴ります。」
と書きました。上記が正しいです。接続のやり直しは必要ありません。
もちろん上記はソースダイレクトやピュアダイレクトの場合ではなく、その他の映画用などのサウンドモードの場合です。
また自動音場補正をかければ、サブウーファの出力レベルや振幅周波数特性も自動補正されます。
サブウーファにハイカットフィルターまたはローパスフィルターの設定があると思いますが、120Hz前後に設定してください。
サブウーファにボリューム調整もあると思いますが、とりあえず最大に設定して、自動補正にまかせてください。
5.1chの0.1chの抽出ですが、フィルターをかけたりして抽出しているのではなく、単に0.1chを取り出しているだけです。
書込番号:26200041
8点

>>サブウーファーのタイムアライメントが取れなくなると、音像の正確な定位やステレオ感にも悪影響が生ずるかもしれませんね。
サブウーファーにスピーカー出力を入れる方法はいわば簡易的な対応なのですが、この場合、アライメント=出音タイミングの調整ができないため、ウーファーが遅れて聞こえる問題が出がちです。この場合ウーファーとメインLRが混然一性質となる感じが出にくく、ウーファーだけ分かれて鳴っているように聞こえるかもしれません。
でもいずれにせよ、
>>本機での2chステレオ再生は、「時折の愉しみ」の位置づけ
とのことですので、ご自身で判断されればよい話であって、外野が口出しする話ではありませんね。
書込番号:26200043
0点

>シェルティー大好きパパさん
映画がメインでないなら120Hzより下でクロスさせても良いです。
それはお好みで。
書込番号:26200047
8点

投稿下さった皆様
この度は、大変ありがとうございました。
ご助言を参考に、本機での「2chステレオ再生」を見直してみます。
ダイレクトモード、サブウーファの繋ぎ方など、試行錯誤するつもりですが、軸足は、あくまで「私の好む音質を得ること」ですので、その辺りはご容赦下さい。
その結果や私なりの感想は、後日、ここにUPするつもりですので、しばし日数を頂戴します。
書込番号:26200140
0点

>シェルティー大好きパパさん
サブウーハーのメーカーと型番は何ですか。
書込番号:26200182
7点

>シェルティー大好きパパさん
取扱説明書P26の記載を見るとBASS MIXの設定でPCMのステレオ再生でもサブウーファーからも音を出すことは可能なようです。
ピュアダイレクトでも可能なのか、(注意書きにあるように)期待されている効果が出るかどうかは分からないですが。
書込番号:26200339
6点

投稿下さった皆様
この度は、大変ありがとうございます。
●ご助言を参考に、その結果や私なりの感想は、後日、ここにUPしてご報告するつもりですので、しばし日数を頂戴します。
●頂戴したご質問(例:サブウーファの型番ほか)についても、そのご報告の中でお答えします。
書込番号:26200403
0点

>シェルティー大好きパパさん
サブウーハーへの接続は、RCAケーブルでアンプのサブウーハー出力からサブウーハーへLINE接続でしていると思いますが、その接続でソース ダイレクト や ピュアダイレクトモードにして、サブウーハーが鳴っていないのでしたら、使っているアンプの仕様ではありませんか。
アンプのサブウーハー出力からサブウーハーへLINE接続でしているのでしたら、正しい接続の仕方なのですから、それ以外のことをするのは、ピュアなオーディオを求めていることとは、正反対のことをしていることになりませんか。
アンプの仕様であれば、仕方のないこととして、あきらめるしかないと思いますし、ソース ダイレクト や ピュアダイレクトモードにして、サブウーハーを鳴らしたいのでしたら、それができるアンプに買い替えられてはどうですか。
或いは、低域が良く出るようにしたいのであれば、スピーカーを買い替えるなどしてはどうですか。
でも、「軸足は、あくまで「私の好む音質を得ること」ですので、その辺りはご容赦下さい。」とありますので、ご自身が好みとされる方法をされるのがいいかもしれません。
書込番号:26201951
5点

hi717様
ご助言、ありがとうございました。
これから試行錯誤しますので、その中でご助言を勘案しますが、使っている TANNOYの小型スピーカーは大変気に入っているので、買い換えるつもりはありません。
繰り返しになり申し訳ありませんが、
普段は 映画などの5.1chサラウンド のための本機(特段の不満はない)であり、 時たま、 2チャンネルステレオでクラシックのハイレゾ音源も楽しむ、という位置づけです。【 2チャンネルステレオのピュアオーディオ装置は、全く別に存在します】
マーラーの交響曲などで、サブウーファを付加して、 どの程度私自身が満足できる音質と迫力が出るのか試してみたいと思っています。(結果は、後日になりますが ここにアップするつもりです)
書込番号:26202709
0点

>シェルティー大好きパパさん
アンプのサブウーハー出力からサブウーハーへLINE接続するのが、正しい接続の仕方なのですから、それ以外のことをすることは、良質の低音は得られないし、音全体が悪くなるだけですから、オーディオに精通している人ならば、それ以外のことなどはしませんから、ピュアな音に、こだわっている割には、なぜ、頑なに、それ以外のことをしようとしていることが不思議でなりません。
【 2チャンネルステレオのピュアオーディオ装置は、全く別に存在します】のでしたら、そちらにサブウーハーを使ってはどうですか。
また、当方は、AVアンプは2台に、プリメインアンプは1台使っていて、それぞれのアンプに対して、30センチのサブウーハーを使っていますが、接続は、アンプのサブウーハー出力からサブウーハーへLINE接続していますので、良質の低音が得られています。
また、ソース ダイレクト や ピュアダイレクトモードでのサブウーハーの出音ですが、AVアンプの2台では、ソース ダイレクトではサブウーハーは鳴っていますが、ピュアダイレクトモードでは無音です。
プリメインアンプのほうは、ソース ダイレクト や ピュアダイレクトモード共に、サブウーハーは鳴っています。
いずれにしても、何事も自身で経験してみることで、何が正しくて、何が正しいのかが分りますから、いろいろとやってみるのも良い経験になると思います。
書込番号:26202795
2点

訂正です。
「いずれにしても、何事も自身で経験してみることで、何が正しくて、何が正しいのかが分りますから、いろいろとやってみるのも良い経験になると思います。」
↓
「いずれにしても、何事も自身で経験してみることで、何が正しくて、何が正しくないのか、が分りますから、いろいろとやってみるのも良い経験になると思います。」
書込番号:26202842
2点

hi717様
再度のコメント、ありがとうございます。
貴コメント(「音全体が悪くなるだけですから、オーディオに精通している人ならば、それ以外のことなどはしませんから、ピュアな音に、こだわっている割には、なぜ、頑なに、それ以外のことをしようとしていることが不思議でなりません。」)についてですが、
●今回、私は、お試し(ミニスピーカーとサブウーファーを同時に鳴らしてみて、音響の変化を楽しむ)が目的なのです。オーディオを極めるといった話ではありませんので、どうか私のことは ご放念 ください。
【ちなみに、私のピュアオーディオ装置(TANNOYの大型スピーカー)に、サブウーファーを付加するつもりはありません】
書込番号:26202918
0点

投稿下さった皆様
ご報告が遅れて申し訳ありませんでした。
ご助言を参考に、本機と、TANNOYのコンパクトスピーカー、サブウーファーをつないでみました。
以下、その報告と感想ですが、全て私の独断と好み ですので 、何卒ご容赦ください。
(サブウーファーのつなぎ方)
うちのサブウーファは、大分 以前、スウェーデンのプロオーディオ社 が発売した「B2.27 Mrak2」です。
https://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/b2.27.html
これと 本機のスピーカー出力端子(2組あるうちの、遊んでいる1組)をつなぐのがベストでした。
プリアウトのフロント(左右 )を混合して接続する方法も試しましたが、 音が濁ってしまいよくありませんでした。
(試聴の感想)
本機のピュアダイレクトモードにて、愛聴のクラシックのハイレゾ データを様々 再生しましたが、同じ TANNOY繋がりなのでしょうか、コンパクトスピーカー ながら、メインのTANNOY大型スピーカーを彷彿(?)させるところもあり、大いに楽しめました。
なお、ご指摘のあった 「低域の遅れ」といったものは 特段 感じませんでした。
この度は、大変ありがとうございました。
書込番号:26208966
1点

今回試聴での画像を掲示します。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:26209591
0点

>シェルティー大好きパパさん
映画などコンテンツによってサブウーファのつなぎ替えはやられていますか?
書込番号:26209665
0点

Minerva2000様
今回の試聴以後、 映画 もオペラ も観ていませんが、都度、設定も接続も元に戻すつもりです。
(ちなみに、本機を用いた映画 やオペラの再生【映像は、プロジェクターとスクリーンを使用】頻度はそれほど多くありません)
書込番号:26209692
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
avアンプ初心者です。
フロントとサラウンドの4つのスピーカーで
サラウンド環境を作りたくデスクトップpcからアンプのGamehdmiに繋いでモニターに出力しているのですがサウンドパラメーターからドルビーやdtsの項目が選べません(ステレオ、バーチャルマルチチャンネルステレオなどのみ)
ブルートゥースに接続すると選べはするのですがブルートゥースは基本的にはステレオだと聞いています。
スピーカーはマニュアルセットアップからテストトーンを開始するとサラウンド側のスピーカーは鳴ります。
どこかそもそも間違っている場所があったりしますでしょうか?
書込番号:26202416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴえろ1911さん
こんにちは
PCからHDMIに対してステレオ2chしか出力されてない様です。
PCからマルチ音声が出力されてなければアンプでは選べませんよ。PCのオーディオ設定を確認して下さい。
書込番号:26202650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
https://mymovie.fun/windows11-ff14/
こちらのサイトを目安に設定を変えてみたのですがテストを押すと4箇所別々で鳴るのですがやはりサウンドモードからドルビーなどを選べないのは変わらずでした。もしこれでない設定で変更する箇所があるのであれば教えていただけるとありがたいです。
使用環境は上記サイトと同じWindows11です。
書込番号:26202837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴえろ1911さん
テスト信号なら適切に鳴っているわけですね。
であれば、念の為お聞きしますが、再生しようとしているコンテンツは、5.1chなどのマルチ音声信号を持つコンテンツですか?
例えばネットフリックスやアマプラなどなら、その様なマルチ音声信号をもつ映画コンテンツ等を配信しています。
youtubeにもサラウンドとか5.1chとかサムネイルに大書きされたコンテンツはありますが、その多くはステレオ2ch収録だったりしますのでご注意下さい。
書込番号:26203937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。BluetoothでDolbyPL2が選択できるのでサラウンドの音源がなくても取り敢えず全てのモード選択はできるものと勘違いしていました。DolbyPL2はステレオ音源を擬似サラウンドにするようなものであってますでしょうか?
別途AmazonプライムでDolbyデジタルプラス対応らしいというエヴァンゲリオン序を見たのですがpcのからではDolbyの設定にできず調べるとパソコンでは無理でファイアスティックからならできるという記事を見て試したらできました。サラウンド環境はできてうれしいのですがパソコンからアマプラのDolby設定は他の方はできるのでしょうか?
YouTubeもファイアスティックなら5.1サラウンドの設定項目が出るのですがpcのChromeブラウザからだと同じ動画でも設定が出ません
https://youtu.be/4FEzLc7iBY0?si=INwJrifW9C2dY3T0
書込番号:26205019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>DolbyPL2はステレオ音源を擬似サラウンドにするようなものであってますでしょうか?
あってます。
書込番号:26205040
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
この1800の機種を購入しました。
現在オンキョーのTX-SA706を使用して7.1で再生しています。
フロントD-309E センター509C
ウーバー509系だったと思います
横と後ろは309系の7.1chです。
予算の関係で2800と1800で迷いましたが1800を購入しました。3800なら現在のスピーカー構成にスピーカーを追加できましたが1800なので7.1を5.1.2でドルビーアトモスを再生できると教えて頂きました。
色々質問させて頂きますが
7.1をそのまま使うより5.1.2にしたほうが臨場感がでるでしょうか?
また、5.1.2のドルビーアトモスにする場合
横のスピーカーを外してイネードブルスピーカーを設置しようと思っています。
天井につけたほうが臨場感があるというのはわかりますが天井につけるのは手間がかかるのでフロントスピーカーの上に置こうと思います。
前のAVアンプから17年ほどたっていますが
おすすめの設置方法や、やったことが良いことも教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26196784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加質問なのですが
以前違う質問のときの回答で
デジタルアンプをつければ7.1にスピーカーを追加できる可能性があるのではと思う回答をいただいたのですが
現在の7.1構成にデジタルアンプなるものを
1800につければ7.1.2にすることができるのでしょうか?
デジタルアンプを1800につなげることができきない場合はで
ドルビーアトモスを使用したい場合は横のスピーカーを減らして5.1.2にすればドルビーアトモスが使用できますよね?
書込番号:26196785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7.1をそのまま使うより5.1.2にしたほうが臨場感がでるでしょうか?
高い位置にスピーカーが設置できるなら、5.1.2の方がいいでしょう。
>横のスピーカーを外してイネードブルスピーカーを設置しようと思っています。
イネーブルドと横スピーカーなしの5.1.2 vs 平面のみの7.1のどちらが良いか?どっちもどっちかな、7.1の方がよさそうな気もしますね。Atmosにはならないけど。バーチャルハイト機能はあるのかな?このアンプ。
イネーブルドはおすすめしません。フロントスピーカーの上の方に壁掛けとか、壁掛けハイトもできないのでしょうか?
>7.1.2にすることができるのでしょうか?
できません。誰が言ったの?この掲示板?
>ドルビーアトモスを使用したい場合は横のスピーカーを減らして5.1.2にすればドルビーアトモスが使用できますよね?
現在の7.1から横=サラウンドを外した場合、後ろ=サラウンドバックをサラウンドスピーカーとして使うことになります。
5.1.2の構成になるので7.1のサラウンドよりは若干後ろ寄りの位置のスピーカーですが、今よりも良くないサラウンド音場になってしまうでしょう。
書込番号:26196832
7点

ご回答ありがとうございます。
サラウンドバックがサラウンドになるのですね。
横のスピーカーがサラウンドバックになるとのこと教えて頂いてありがとうございます。
横のスピーカーを後ろにずらすことも考えましたがドルビーアトモスなしの
フロントスピーカー
センター
ウファー
サラウンド 真横のスピーカー
サラウンドバック 後ろ横のスピーカー
をそのまま使位うかと思いました。
壁掛けなどなのですが穴は開けてもいいのですが寝室の天井がなにもないのが落ち着けるかとおもっているので前のスピーカーの上にとも思いましたが7.1でいいとも思ってしまいましたが他にも異論などあったら教えて頂けたらと思います。
7.1より5.1.2のほうがなど
デジタルアンプをつければというのはここですが私がそうよみとっただけで勘違いかもしれません。
書込番号:26196926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今サラウンドバックに使っているスピーカーの位置は後ろ横と言うことですが、具体的にはどのあたりでしょうか?
時計を水平に置いて12時がセンターとした場合、5時と7時の方向とか?
書込番号:26196944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サラウンド無しでサラウンドバック有りというのはアンプ側からしてみれば設定上、無理です。
横に置かず真後ろに置こうがサラウンドバックでなくサラウンドスピーカー扱いにしておく必要があるの。
だからアンプのサラウンドスピーカー端子に接続する必要がある。
前スレでも書いたけど取説を熟読した方がいいよ、届いてなくてもDENONのホームページからダウンロードできるんだから。
7.1chでいいと思うよ
フロントの上に乗っけて天井に当てて跳ね返りさせるやつは想定通りに感じるとは思えない。
書込番号:26196945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>質問ですお願いしますさん
こんにちは
私なら今の7.1のままにしておきますかね。
7.1ch構成だと、サラウンドスピーカーが耳横、サラウンドバックが後ろに設置されていると思います。これに比べて、5.1chだと、サラウンドスピーカーを斜め後ろ30度くらいの位置に置くことになります。
この場合の没入感はサラウンドスピーカーが耳横にあるのに比べてかなり落ちます。
一方、前スレでもお伝えしたとおり、天井スピーカーは2つと4つではかなり表現力に差があり、ぶっちゃけ5.1.2chで天井2chにしても、定位の高い音の移動感は出ません。
アトモスの高さ方向表現は諦めて7.1chの方が総合点では良いと思います。
あとは変則的ですが、サラウンドスピーカーは、耳横に設置したままで、天井2chを加えた5.1.2chにする手もあります。この場合、音が耳の後ろまで回り込みはしませんが、没入感は維持され、高さ方向もある程度出ます。過度な期待は禁物ですが。
書込番号:26196976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問ですお願いしますさん
>>7.1構成にデジタルアンプなるものを1800につければ7.1.2にすることができるのでしょうか?
できませんよ。
1800はプリアンプ7個しかついてませんので。
前スレで3800ならプリアンプ11個なので外部アンプ追加で7.1.4にできるとは言いましたが、1800では無理です。
書込番号:26196981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
2800と1800で迷いましたが1800が正解だったが深まりました。
ドルビーアトモスをしっかり使うには3800かなと思ったからです。
7.1で使って5.1.2はまた今度か次にアンプを購入する時に7.1.2を考えようと思いました。
また、7.1より5.1.2のほうがよいとか
今の構成なら7.1など色々教えて頂けたらと思います。
書込番号:26196985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
123
456
789
であらわさせて頂けたらと思います。
13がフロントスピーカー
2がテレビとセンタースピーカー
46がサラウンド 横のスピーカー
79がサラウンドバック 後ろスピーカー
5が見る人です
ウファーは1あたりです。
よろしくお願いします。
書込番号:26197009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
次のアンプを購入する時には
7.1.4を考えてみます。
また、皆様質問を新しくもうけるかもしれませんが20年ほど前のTX-sa706から乗り換えます。
たしかこの機種はミドルだった気がします。
クチコミなどでよく見るのが20年とか前のアンプは現在のアンプと比べると現在のアンプの進化は凄いとかいう書き込みをみるのですが
ミドルからエントリーにしたら
進化はあまりないのでは?
とかエントリーでもすごい進化してるなど
色々教えて頂けたらと思います。
また、今回7.1のまま使おうかと思いますがテレビにHDMI ARCがあってドルビーアトモス切り替えがあります、アトモスのスピーカーつけない場合はテレビの切り替えをオフにしといたほうがよいでしょうか?
さらに銅線の配線ケーブルは劣化してるから変えたほうが良いですか?銅線やハンダ変えれば音がかわるのはわかるのですが変えたほうがよくなると思う人のほうが多いでしょうか?
5年は使ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:26197050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
この機種にはバーチャルハイト機能があるそうです。
7.1ちゃんでバーチャルハイトを使えば
バーチャルでアトモスのようなものを感じられる可能性があるという機能なのですね。
7.1のほうが良いとう回答が多数なので
7.1でバーチャルハイトを使ってみようと思いました。
書込番号:26197055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バーチャルハイトはありそうな感じで
この機種で絶対についてるかはわかりません。
買おうとしてる人がいてついてなかったら困るのでついてない可能性もあります。
間違いもありますのでよろしくお願いします。
書込番号:26197057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミドルからエントリーにしたら
進化はあまりないのでは?
何の機能が追加されたか?何の規格が進化したか?
それだけを考えればよい。
アトモスに対応したとか、HDMIが進化したとかそのあたりだけ。
>さらに銅線の配線ケーブルは劣化してるから変えたほうが良いですか?
どのように劣化してるんですか?
書込番号:26197065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

配線ケーブルの劣化は
銅線が酸化してるのではと思っています。
楽器のケーブルは銅線が酸化すると聞いたことがあるからです。
数年で酸化するので音質がかわると。
自分でハンダの種類をかえてケーブルを自作したこともあります。
ハンダだけでも音質はかわりますが、それが良いのか悪いとかは人次第で酸化しててもそれが良いっていう人もいるのかもしれないと思います。
酸化なんか気にならないっていう人と少なくとも5年も使ってたら安くても変えたほうがよいなど主観でいいので教えて頂けたらと思います。
現在テレビから光ケーブルをAVアンプなのですがそれをHDMIARCやパススルー機能を使えるだけで音響が全然違うのではと思っていますが変わらないなどとかなんでも教えて頂けたらと思います。
書込番号:26197114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先端を切断してまた被覆剥けばいいんじゃない?
書込番号:26197246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>質問ですお願いしますさん
アンプはAtmos対応なので、テレビからのARC信号はAtmosも出る設定でよいでしょう。
あとはアンプ側がうまく処理します。
スピーカー配線がうんぬんの件。
両端の酸化と、しめすぎによる金属構造への影響は気になります。
素線の銅は酸化しますが、きっちりと素線を端子に締めこんでおけば、接点はほぼ酸化しませんので、気にしないでいいでしょう。
いったん外した素線を再度締め付けるときは、使い込んで変色しているようであれば、素線部分を切断して再度被覆を剥いてあげれば酸化されていないキラキラの銅素線がでてくるはずです。それでオッケーでしょう。
銅はすごく柔らかいため、締めすぎると金属の構造が損なわれ、行き過ぎれば壊れます。
素線締め付けしていて、端子がいつのまにか緩んでしまったり。締めすぎで緩む場合もあります。
私はこの両端の酸化と不適当な締めつけのリスクを避けたくて、スピーカー側はYラグ、アンプ側はバナナプラグにしています。
両方ともはんだで。
はんだも、いい加減なはんだだと逆効果だったりしますが。得意分野なので。
光とHDMIは送信可能な音声規格がHDMIの方が上だったり、機能的にHDMIの勝ちですが、音質の良し悪しは個人の好みがあるので、高規格な方が必ず良い(=好み)とは限らないでしょう。
光はとても安定動作しますが、Atmosが使えないし、選択肢ではないですね。どうでもいいでしょう。
気になるようであれば、両方試してみては?
書込番号:26197251
7点

>質問ですお願いしますさん
>>銅線の配線ケーブルは劣化してるから変えたほうが良いですか?
先っちょが酸化して色がくすんでいるようなら、ケーブル先端を5cmくらいから落とせば、酸化してない綺麗な銅線が出てくると思うのでそれでやり直せばいいですよ。
ケーブルを太いものに変えたりするのは自己判断で。配線長が長い場合は気分的に多少効くかも知れません。
書込番号:26197375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在テレビから光ケーブルをAVアンプなのですがそれをHDMIARCやパススルー機能を使えるだけで音響が全然違うのではと思っていますが変わらないなどとかなんでも教えて頂けたらと思います
音なんか変わらないだろうけどHDMIでないと伝送できないフォーマットがあるし、リップシンクとか色々連動できるから接続はHDMI一択です。
書込番号:26197503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様ご回答ありがとうございます。
皆様の回答のおかげでこの商品を買って良かったと思いました。
商品到着まで時間があるのでまつのみとなりましたが5年保証に入るか悩んでいます。
5年以内に壊れたとか知っているとかありましたらお願いします。
AVアンプ寿命で調べると長いためどうしようか迷ってます。
書込番号:26198121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問ですお願いしますさん
最近購入した3機種はどれも点検修理でメーカー送りになっています。
2019年購入した物は、2022年にネットワークアップデートでエラー発生して文鎮化。基盤交換で復活。メーカー5年保証の製品だったので無料修理。
2023年購入した物は、購入2か月後にハム音が出るようになり、メーカー送りにしたが修理できずで売却。5年保証を購入していた。延長保証料金の一部返金を受けた。
2023年2度目に購入した物は、珍しい初期不良があり新品交換。その後快調。初期不良なので無料交換。
書込番号:26198397
4点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
2800と1800がここ数ヶ月くらいで
値下がりしています。
これは新しい商品がでるからと考えたほうが良いでしょうか?
値下がりしてるので買いでしょうか?
ちなみに私は古いオンキヨーTX-SA706.という古いアンプを使っているのですが買い替えれば買ってよかったと思う効果を得られるのではと思ってますが新作がでるのを待ったほうがよいでしょうか?
現在7.1ちゃんで使ってます
将来的にドルビーアトモスを増やすことを考えています。
テレビや映画やゲームをします。
最近アンプのものだとスマホから音楽を聴けるのではと思っています。
また、1800より2800のほうが良いのか
オンキヨーを使ってなら違うメーカーのほうが良いのか新作なら新しい機能?があって待ったほうがよいのか。
おしえて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26191125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

親会社が変わるから商品整理で消え去るとか?分かりませんけどね。
書込番号:26191185
4点

親会社が変わるの知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:26191305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新製品は多分出ないと予想
出ても特に有意な機能も追加はないと予想
ただし、評判悪いHEOSアプリが改良される可能性はあるかも…
書込番号:26191436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Atmosへ行く気がありと言うことなので、9ch鳴らせるアンプがいいと思う。
書込番号:26191878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>質問ですお願いしますさん
こんにちは。
親会社がハーマンに変わることになっているので、値動きについては方針次第と言うこともあってちょっと読めませんが、一般的な流れとして、直近の事業収支を改善しようとする動きはあろうかと思います。
そういう動きなら薄利設定でも数を売って利益を稼ぎたいと言った動きはあるかもしれません。
本機はまだ出て2年経っていませんから、喫緊にモデルチェンジする必要性はさほどないと思います。
HDMIの新規格が出ましたがAV領域にはさほど関係もありませんので。
今お持ちのが7.1chのTA-SA706Xとのことなので、17年ものですね。
X1800Hも7.2chなのでチャンネル数は同じですが、今7.1chとのことなので、アトモスを考えるなら、7.1.4がいいと思います。天井スピーカーが2本と4本では表現力が全然違ってきます。天井も4つスピーカーがないと高さの移動表現がスムーズにできないのです。
となると、プリアンプが11個必要ですので、やはり安くなっているX3800Hあたりがお勧めですね。
こちらは内蔵アンプは9個ですが、プリは11個あるので、外部アンプで2ch拡張すれば7.1.4が実現できます。サラウンド音声は音量も知れていますので、その辺の中華デジアンで十分です。
書込番号:26191921
1点

2800と1800で迷っていましたが
1800にしました。
皆様色々教えて頂いてありがとうございます。
1800に決めた決め手は値段の差もありましたがBluetoothのモデルの違いです。
1800が1年ほど遅くでたせいか
Bluetooth5になっていたからです。
その他にもファイヤースティックをそのまま繋げられるのも大きいと思いましたが
2800のほうが重低音がよいなど調べたら出てきましたが1800の設定で重低音の設定を強くしても解像度などが悪くてダメでしょうか?
今後購入する時の参考とさせて頂けたらと思います。
高いモデルと実際に比べて1800にしないほうが良かったことがありましたら教えて頂けたらと思います。
書込番号:26196527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2800のほうが重低音がよいなど調べたら出てきましたが1800の設定で重低音の設定を強くしても解像度などが悪くてダメでしょうか?
なぜ2800のほうが重低音がいいって?
それはサブウーファーの質やセッティング、設定でほぼ決まると思っといていいです
ちなみにサブウーファーへの出力はプリアウトになるのでAVアンプのパワーアンプは通らない
Bluetoothって何に使うんだろ…
書込番号:26196568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AIで検索するとBluetooth 5.0のメリットは、通信速度の高速化、通信距離の延長、低消費電力の実現、およびデータ容量の増加など、様々な点で改善されている点です。
と検索するとでてきます。
注文中で商品が来てないのですが
スマホから音楽飛ばそうとおもっているので
通信速度の高速化と容量アップと低電力消費がよいのいう点とステレオなら1800が良いと見た点ですね。
2800は映画を見るなら低音が出るので良いとありましたが設定とウファーで乗り切れないかなと思っています。
書込番号:26196593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
この1800を購入したのですが
ドルビーアトモスにするのにデジタルアンプが必要なのでしょうか?
安いスピーカーで試しに音を出そうと思うのですが商品が届いたら接続方法を確認しようと思っています。
書込番号:26196597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2800は映画を見るなら低音が出るので良いとありましたが
そんな風に作られてるとは思えませんけどね。
どっちにしろ低音増やしたいならイコライザーで調整できる。
でも超低域はサブウーファー次第。メインスピーカーがなんなのか知りませんけど。
音質を気にしてるならBluetoothは使わないほうがいいかと。
スマホに音源あるならそれをUSBメモリーに入れてAVアンプに挿せば聴けます。アンプで直再生。
以前にスイープ音をスマホからBluetoothで飛ばして測定したことあるけど、アンプ自体で再生したのに比べ、超低域と超高域が少し落ち込んでました。
Bluetoothの規格やスマホによるのかもしれないけど。
どっちにしろスマホで再生させるよりアンプで再生させる方が音はいいでしょう。
書込番号:26196600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドルビーアトモスにするのにデジタルアンプが必要なのでしょうか?
センター入れて7ch、センター無しなら6ch分のスピーカー設置すればアトモス音源がアトモスのまま再生出来るはず。そのへんのことは取説に書いてあるはずです。
アトモスのまま再生できても上にもスピーカー無いと今までの5.1ch音源とそんなに差はないでしょうけどね。
書込番号:26196602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
センターとウファー入れて7.1で設置します。
スピーカーはオンキョーの製品をそのまま使いまわします。
銅線のスピーカーケーブルなのですが
ドルビーアトモスの1800側は銅線のスピーカーケーブルでしょうか?
差し込み端子でしょうか?
注文中で商品が来てないのですが、わかれば先にドルビーアトモス用の安いスピーカーを用意しようと思ってます。
書込番号:26196605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
スピーカーは過去のオンキョーのものを使いまわします。
前の2本は縦長のD-309E
センターはD-509c
ウファーも509シリーズ
横と後ろは309シリーズだったと思います。
追加でドルビーアトモス用の安いスピーカーにしようと思ってます。
できれば前の二本のスピーカーは509シリーズにしたかったですが最新のもののほうが良いでしょうか?
書込番号:26196607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーはまずは手持ちのものでよいと思います。
ご存じとは思うのですが、1800も2800も7ch+サブウーハーの構成が最大です。
外部アンプが使えるのはサブウーハーのみです。
今お持ちの7.1ch分のスピーカーを接続した場合、Atmosスピーカーを追加することはできません。
上空で鳴らすAtmos用のチャンネルを追加する場合には、サラウンドバックを外す必要があります。5.1.2ch構成になります。
サブウーハー以外のスピーカー7ch分の接続は、銅線を剥いて素線をよって使うか、バナナプラグを付けて使うかです。
書込番号:26196702
2点

ご回答ありがとうございます。
理解できてきました、
アトモス用のチャンネルを用意したければ
なのですが真後ろのスピーカーを無くすのではなく横のスピーカーを無くしてそれをアトモスにすることもできますでしょうか?
天井につけるのではなく横着して縦長のフロントスピーカーの上に置こうと思ってたので、
工事も必要になってしまうため、
現状の前横後ろセンター
ウファーの7.1のままでも良いかと思ってきましたが横を無くしてアトモスをつけた方が臨場感あるでしょうか?
書込番号:26196753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
この製品を購入したのでドルビーアトモスについて別枠で質問しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26196776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オークションで購入しました。
古い製品だったせいか、使い始めて間もなく、スピーカーから音が出なくなる現象が現れました。
※AVアンプではありますが、フロントスピーカーのみ、CD視聴のみの利用です。
具体的には、スピーカー端子の辺りから、カチカチと言う音がしてスピーカーの音が出なくなります。
電源を入れ直せば治ることもあるのですが、スピーカー端子(バナナプラグ)を少し動かすと音が出るようになったりします。
自分で修理をするような知識はないのですが、修理が必要な事例でしょうか。
また、発熱、発火などの危険がないか気になるのですが、使用をやめたほうがいいでしょうか。
書込番号:26166216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのsammyさん
こんばんは
>>修理が必要な事例でしょうか。
まずはスピーカーケーブルの「より線」の細線がショートしかかったりしていないことを確認しましょう。
そちらが問題ない場合、正常に動いていればアンプはそのような動作になりませんから、修理が必要な事例といえます。ただ、本機はすでに15年前の商品であり、メーカーも一度倒産しているため、修理は不可能です。
>>また、発熱、発火などの危険がないか気になるのですが、使用をやめたほうがいいでしょうか。
異常発熱は手でさわればチェックできるのでやってみましょう。原因がわからないので何とも言えませんが、通常、難燃性の部品が使われているので発火はそう簡単に起こらないと思います。
書込番号:26166230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端子の接触部分に皮膜ができて接触不良になってるんじゃないですかね。
amazonとかヨドバシとかで接点復活剤を買って端子にぬってやれば直るかも知れません。
書込番号:26166235
6点

>MIFさん
>プローヴァさん
早速のアドバイスありがとうございます!
接点復活剤はあるので、まずはそれを使ってみて様子を見てみます。
書込番号:26166262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”接点復活剤はあるので、まずはそれを使ってみて様子を見てみます。”
スプレー式だと内部にまで飛び散る可能性もあるし、こんな事で直るとも思えない。止めた方が宜しいかと。
”スピーカー端子(バナナプラグ)を少し動かすと音が出るようになったりします。”
だったら内部のスピーカー端子取り付け部分等の”はんだクラック”が疑われるかもしれませんが、メーカーの修理が終了している機器の修理をしてくれる業者さんもあるので、そちらの方が確実かと。
ただし見つかっても修理代はそれなりに手間暇と金額は掛かるはずですから、ま、諦めも必要です。
でも、何故にオークションでこんな古い機種を買ったのか・・・
書込番号:26166557
6点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





