このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 14 | 2025年3月22日 21:27 | |
| 15 | 11 | 2025年3月19日 10:43 | |
| 4 | 3 | 2025年3月12日 16:19 | |
| 1 | 4 | 2025年3月9日 11:08 | |
| 1 | 2 | 2025年3月3日 15:18 | |
| 4 | 8 | 2025年2月24日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
YAMAHAのNS-F700を2ch Stereoとして本機に接続しております。
(スピーカー選定のご相談に乗っていただいた方々、大変お世話になりました。)
NS-F700のマニュアルを見ると、バイワイヤリング接続が可能とあります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/315716/web_VCN2180_NS-F700_om_J_Ja_D0.pdf
一方、本機のマニュアルを見ると、バイアンプ接続が可能とあります。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/DRDZSYcqhsmjdu.php
以下ご教授いただけますと幸いです。
・バイワイヤリング接続とバイアンプ接続は同じことを指しており、両機を2本(トータル4本)のケーブルで接続可能でしょうか。
(現在は1本のケーブルで接続しております。)
・本機のマニュアルを見ると5.1chが前提でバイアンプ接続とも見受けますが、フロント2chのみでも対応可能でしょうか。
・バイワイヤリング接続を説明しているブログなどを拝見すると、必ずしも音質向上するわけではないという記事も見受けますが、本機がバイアンプ接続可能ということで効果は高そうと考えますが、一般的にいかがでしょうか。(質問が抽象的で申し訳ございません。)
ケーブルを1本ずつを買い足すかを考えているため、事前に伺いたく質問させていただきました。お手数おかけしますがご教授いただけますと幸いです。
0点
・バイワイヤリング接続とバイアンプ接続は同じことを指しており、両機を2本(トータル4本)のケーブルで接続可能でしょうか。
バイアンプ接続は二倍のパワーアンプを使うので同じではないです。どちらも使うケーブルは4本ですが。
・本機のマニュアルを見ると5.1chが前提でバイアンプ接続とも見受けますが、フロント2chのみでも対応可能でしょうか。
5.1chでのフロントのみがバイアンプ可能です。
・バイワイヤリング接続を説明しているブログなどを拝見すると、必ずしも音質向上するわけではないという記事も見受けますが、本機がバイアンプ接続可能ということで効果は高そうと考えますが、一般的にいかがでしょうか。
ケーブルが太くて短いとバイワイヤリングの効果は乏しいです。
バイアンプの効果は多くがバイワイヤリングの効果ですが、バイアンプの方が効果は少し大きいです。
バイアンプにしても低音や高音が二倍のアンプで鳴る訳ではありません。
書込番号:26095355
3点
>新しい生活開始さん
こんにちは
バイワイヤーでもバイアンプでも、スピーカー内部のアッテネーター(コンデンサーとコイル)は使いますから、効果が劇的とまではいかないと思います。せっかくアンプでできるなら両方を試した方がすっきりします。
自分は2chですがバイワイヤーで使っています。ケーブルの太さが実質増えるのと逆起電対策としても効果があるように感じます。
逆起電対策としてはバイアンプの方が期待できると想像しますが、どちらでも気分良く聴ければケーブル代は安いと思います。
書込番号:26095467
3点
>Minerva2000さん
早速のご回答ありがとうございます。
>バイアンプ接続は二倍のパワーアンプを使うので同じではないです。
2倍のアンプを使うので、バイアンプということなんですね。
>5.1chでのフロントのみがバイアンプ可能です。
バイアンプ接続した状態で、センター、ウーファー、リアスピーカーを接続しない構成にすることは可能なのでしょうか。
というのも初期設定自体が7.1chとなっているものの、接続しているのはフロントのみとなります。
これを5.1ch(Bi-Amp)に変更することで使えるのかなと思いまして。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GMISSYldtrlyhd.php
>ケーブルが太くて短いとバイワイヤリングの効果は乏しいです。
>バイアンプの効果は多くがバイワイヤリングの効果ですが、バイアンプの方が効果は少し大きいです。
>バイアンプにしても低音や高音が二倍のアンプで鳴る訳ではありません。
上記回答次第ですが、バイアンプとバイワイヤリングを試してみる価値はありそうですね。
書込番号:26095469
1点
>cantakeさん
こんにちは。
入れ違いになってしまい失礼しました。
ご回答ありがとうございます。
2chでも使用することは可能なんですね。
バイアンプとバイワイヤリングという言葉の定義は異なるとのことでしたが、
NS-F700のマニュアルp.6右下図のように接続することで、アンプ側はバイアンプの状態、スピーカー側もバイワイヤリング接続として左右計4本のケーブルで、実現可能かなと認識してますが正しいでしょうか。
(私がまだ言葉の定義を誤っていたら申し訳ございません、、)
書込番号:26095493
0点
>新しい生活開始さん
センター、ウーファー、リアスピーカーを接続しない構成でフロントスピーカーのバイアンプ接続はもちろんできます。
書込番号:26095555
1点
>新しい生活開始さん
その接続で問題ないと思います。
言葉の定義については説明すると以下のような感じでしょうか。
・スピーカー側から見た場合、(可能な機種であれば)ケーブルの繋ぎ方は1本ずつ繋ぐor2本ずつ繋ぐという選択になり、後者がバイワイヤリングに該当します。(大型のスピーカーでは3本繋ぐトライワイヤリングが可能な機種もあります)
・スピーカー側をバイワイヤリングにした場合に2本のケーブルをどうアンプに接続するかの選択としてバイアンプ有り/無しがあります。
・スピーカーの説明書にバイアンプという言葉が出てこないのは、バイアンプ接続がアンプ側の話であって、スピーカー側の選択ではないからでしょう。
・アンプ側の説明書にバイワイヤリングという言葉が出てこないのは、バイアンプ接続がバイワイヤリングを前提とした接続方法なので改めて触れるまでもないという感じなんだと思います。
馴染みがないと分かりにくいですよね。
書込番号:26096846
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。ケーブルを買い足して接続したいと思います。
>Maroon5さん
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
なるほど、アンプ、スピーカー、各々の機能を説明しているということですね。
色々と調べてもなかなか理解が難しかったんですが、ご説明で理解出来ました。
接続してみたいと思います!
書込番号:26096866
0点
>新しい生活開始さん
ほぼ出尽くしていますが、個人的にも説明してみます。
バイアンプもバイワイヤリングも、それらに対応した中高域と低域の独立端子を持つスピーカー向けの機能になります。
対応スピーカーは低域と中高域の配線が分けられて端子が取り出されています。両方を並列繋ぎにするためのショートバーも同梱されており、それを使えば普通のスピーカーとしての配線にできます。
低域と中高域分離されているので、それぞれから独立のスピーカーケーブルを使ってアンプに配線しますが、同じスピーカー端子につなぐ場合は単にバイワイヤリング、別々の内蔵アンプのスピーカー端子につなぐ(計4chのアンプを使用)場合はバイアンプになりますね。
2chステレオアンプの場合アンプが2個しかないのでどのように接続してもバイワイヤリングにしかなりません。AVアンプの場合複数のアンプをもつので、X1800Hで内蔵アンプが余っているような場合は合計4つのアンプを使って2本のスピーカーをバイアンプ駆動にすることができます。
バイアンプのメリットは、低域ドライバを駆動する際の大き目の逆起電力の影響を中高域ドライバが一切受けない(アンプが別ですから)点ですね。一般的には音の透明感が増すとか言われます。まあせっかくアンプが余りそうなのであれば、バイアンプを試してみるのは良いと思います。デメリットはほぼありませんからね。
書込番号:26098542
2点
>cantakeさん
>Minerva2000さん
>Maroon5さん
>プローヴァさん
皆様、色々とご助言ありがとうございました。
せっかくなので、ケーブルを1本追加しバイアンプ/バイワイヤリング接続をしてみました。
今以上に音の解像度があがりそれぞれの音が聞きやすくなり、また、低音のボリュームが上がりました。(ns-f700自体が低音が弱いスピーカーでしたが、印象が変わりました。)
特にドラムが非常に分かりやすく、スネア、ハイハット、バスドラなどの音が綺麗に分離されてそれぞれの音が分かりやすく聞こえるようになりました。(低音が強くなり、メリハリが出たと思います。)
どういう原理か分かりませんが、これまで聞こえてなかった小さな高音もツイーターから出るようになりました。
1本ケーブルを追加しただけで素人でもわかるレベルで変わったので、同じ環境の方には非常におススメです。
書込番号:26117842
0点
このスピーカーはケーブル接続するターミナルがイマイチなんですよね。
Yラグかバナナプラグを使ってますか?
書込番号:26119287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>このスピーカーはケーブル接続するターミナルがイマイチなんですよね。
私もこのスピーカーを購入しようかと思っていたところです
気になるので「いまいち」と断言されたことのエビデンスをお願いします
なるほどと思うだけの「根拠」と「確たる裏付け」です 個人の感想は必要ありません
書込番号:26119570
6点
強く締め付けると撚線が千切れる、弱くしたら当然ながら接触が不安定になりそう。
なので裸で接続するにはイマイチ
書込番号:26119624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局
>なので裸で接続するにはイマイチ
と思う個人の感想なんですね
書込番号:26119683
6点
俺はどうせ裸接続しないけど、初期不具合の確認のため裸で繋いだときの話。
個人の感想っていうか数本千切れたのは事実なんだけどなんか文句あんの?
まだ他にもあるけど書くのやめとくわ
また感想だの言われたくねえから
ってかオーディオ板での音質の書き込みなんかほぼ感想だわな。
俺のは音質の話ではない。
書込番号:26119720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
初めて、持ち家からマンションへ引っ越しテレビを新調しサラウンド効果の効いた映画を鑑賞しようと、AVアンプSTR-AN1000を購入し、センターは、ブラビア8K−65XR80、フロントはSS−CS3、リアはSA−RS5、SWにPSW10を購入しセッチングも無事終了し、サウンド効果を感じようと映画マーベリックを鑑賞、台詞の声に音量(ブラビアのボリウム表示24)を合わせると効果音の時、大きな音になり集合住宅で周りが気になるのですが、効果音(ボリウム表示18)にあわせると、台詞が聞き取りにくく、どうすればと悩んでおります。他の映画も同様です。それとも周りには聞こえてないのでしょうか、ちなみにマンションは新築で24階建RC造です。
0点
ブラビアのボリューム?
もしやTVのスピーカーをセンターCHとして使ってるのかな?それやめましょう。
マイク繋いで音場補正はやってますよね?センター無しにして再度やりましょう。
その本来のバランスでセリフが聴きづらいってことなら、ダイアログエンハンス系の設定を使うしかないです。
TV放送と比べて、低域が大きいとか、セリフが小さいってのは映画では普通のことです。
書込番号:26105231
3点
>みどりパパさん
こんにちは。
トップガンの様なアクション映画では音声トラックのダイナミックレンジを上から下まで使い切る収録が行われます。つまり、セリフの音を実際に人がしゃべっているようなレベルになるように音量を調整すると、効果音はかなり大きな音になってしまいます。このように収録されているので、ある意味しかたないわけですが。。。
下記のオーディオDRCを自動または入に設定してみてください。
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000670287.html
これは、大きな音を小さめに、小さな音を大きめに出すことで、ダイナミックレンジを圧縮して狭くし、音量差を小さくする作用を持ちます。ドルビー系の音声コンテンツによっては効果が感じられる場合があります。
これであまり効かないようならそういうものと諦めるしかありません。
他社製品では強弱を何段階か付けられるようなものもありますが、本機はオンオフだけのようですね。
書込番号:26105247
1点
XJSさん、プローヴァさん、ご返答ありがとうございます。
アンプの簡単設定にて設定してあります。
スピーカー構成で、「5.1CHテレビセンタースピーカーあり」の設定です。
マイクを繋ぎ音場補正も行ないました。
eARCで繋いでいるので、テレビのリモコンで音量等使っています。
セリフの音で聞きやすくセットした場合、効果音が大きく聞こえるのは普通と言うことですか?
確かに迫力は感じますが、近所迷惑にならなければと老婆心で考えてしまいました。
せっかく購入したので調整しながら利用してみます。
書込番号:26105266
0点
効果音っていうか、自動音場補正したなら各スピーカーの音量レベルは一応揃えられてるはずなので、そのままで視聴した音が本来の音源の音ってことですよ。
映画館をイメージしてみて。
ブラビアとこのソニーのアンプのことは詳しくないんですが、台詞の声に音量を合わせる?というのがよくわかりません。簡単設定というのもよくわかりません。
一般的なAVアンプはそのような調整はないので。
センターchの音量レベルを強調するダイアログ関係の設定はあるけど。
まずは余計な設定はオフにして素を知った方がいいです。
書込番号:26105355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みどりパパさん
>>セリフの音で聞きやすくセットした場合、効果音が大きく聞こえるのは普通と言うことですか?
その通りです。アクション映画の映画音響はその様に設計される場合が多いです。
コメントをお読みになって無いようですが、オーディオDRCは設定してみましたか?
書込番号:26105397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>XJSさん
度指摘ありがとうございます。
現在は「AFD」「360SSM」を使う設定にしていたと思います。
オーディオDRC設定も試したいと思います。
残念ながら週末しか帰っておらず、今週末試したいと思います。
自分に合った設定をいろいろ試したいと思います。
周囲に響かない限界もわからないので試しためしになりますが。
書込番号:26105952
0点
>みどりパパさん
「5.1CHテレビセンタースピーカーあり」「AFD」「360SSM」
これらの設定は今回の問題に本質的に無関係です。
オーディオDRCの設定を試してください。それでだめなら策がありません。
書込番号:26106030
1点
根本的な解決策ではありませんが
一般的な打開策として
効果音が大きすぎるので音量を低く設定します。
するとセリフが聞こえつらくなりますが
字幕をオンにし内容を把握する
という手もあります。
参考にならなかったですね。
書込番号:26114962
3点
>プローヴァさん
先日お指摘のオーディオDRCの設定をやってみました。AUTOに設定し、もう一度スピーカーの設定を行ないました。
(画面距離など測り直して)結果、セリフと効果音のバランスが十分良くなったと思います。
>今年もNYへさん
確かに、アマゾンプライムビデオとか、字幕の場合だけドルビーアトムズ再生出来たりする作品もたたありますしね、
それも有かもしれませんね。
多数のご意見ありがとうございます。
書込番号:26115628
1点
>みどりパパさん
オーディオDRCで十分な効果が体感できたようでよかったです!
書込番号:26115658
0点
洋画は本国語と吹き替え版では音自体が違ってることが多いので、英語わからなくても本国版で視聴しましょう。
書込番号:26115661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LGのテレビに、YAMAHAのAVアンプRX-V385を経由して、ソニーのブルーレイプレイヤーBDPS6700を繋いでいます。dvdについては問題がないのですが、市販のブルーレイ・ディスクのソフトは全く再生しません。ちなみに、テレビとブルーレイプレイヤーをアンプを経由せずに、直接繋ぐと、ブルーレイ・ディスクでも問題なく再生するところから見ると、原因はアンプではないかと思われます。これは、故障なのか、アンプの設定あるいは、ファームウェアの更新で対応できるのか、ご教示いただけたらありがたいです。
0点
>eachotakiさん
こんにちは。
全く再生しないというのは画も音も出ないと言うことですか?
4Kではない通常BDソフトの再生がはねられてしまうような設定はありません。
あるとすればテレビが2Kのテレビなのに、4Kアップスケーリングがオンになっているような場合、TV側で信号が受けられない等はあるかも知れません。
その場合、メニューから、
HDMI設定>4K アップスケーリングをオフに設定してください。
4Kテレビをお使いの場合は上記は無関係です。
4Kテレビをお使いの場合は、他にユーザーでできる処置としては、HDMIケーブルの故障を疑って、HDMIケーブルを他のものに変えてみるくらいですね。TVにプレーヤー直結したときにうまくいったケーブルではない方のケーブルを他のものに変えて見ましょう。HDMIケーブルは結構脆弱なので故障があります。ただ他に原因がある場合は変えてもうまくいかないかも知れません。原因切り分けの手段です。
BDP-S6700は4Kブルーレイ非対応ですので、下記設定のチェックは不要ですが、やってみるならMODE2に設定してみてください。
アドバンスドセットアップメニュー>4K MODE
どうにもならない場合は、本体設定の初期化やファームアップを試してみてください。
アドバンスドセットアップメニュー>INIT
アドバンスドセットアップメニュー>UPDATE
最新ファームは下記にあります。
https://jp.yamaha.com/support/updates/rx-v385.html
書込番号:26105903
0点
XJSさん、プローヴァさん、ご親切な対応ありがとうございました。ご教示いただいた方法は、すべて実施したのですが、改善にいたらず、結局、BRプレーヤーをPS4に交換で解決しました。なにやら、消化不良な気分ですが、ご親切な対応を受けたことはいい思い出になりました。心から御礼申し上げます。
書込番号:26107703
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4100W
書き込みさせていただきます。
古い機種なのでご回答いただけると嬉しいです。
PS4と本機を繋いでプロジェクター(ビクターDLA-HD350)にて使用しています。PS4のカラオケDAMやJOYSOUNDでカラオケをすると歌声が遅れて聞こえて来ます。DAMやJOYSOUNDで遅延対策しても変わらず困っています。
本機での対策方法かあればご教授ください。
書込番号:26103341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あつKINGさん
こんにちは
カラオケはそう簡単ではありません。
テレビやプロジェクターは映像信号処理で遅延が出ますので、映像信号にあわせて音声信号を送らせてタイミング合わせをするのですが、それと、マイクのリアルタイムの信号はタイミングが合わないと言うわけです。
カラオケをしたければ、オフラインのマイクミキサー等を使うことになります。
この手の商品ですね。
https://mediacom-japan.com/TKMI-010.html
要は映像と音声のタイミングがあった状態の映像音声信号に、オフラインでマイクをミキシングするわけです。
書込番号:26103427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素人質問で申し訳ないです。
PS4のカラオケの採点機能等は使えない形でしょうか?
今はゲーム機にUSBマイク、USBワイヤレスマイクを繋げていますが、ご紹介頂いた機器をどこに挟む形になりますか?
現状、USBマイク➖ゲーム機➖AVアンプ➖プロジェクタです。
書込番号:26103447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あつKINGさん
マイクをオフラインで使うので採点機能は使えなくなります。違和感なしを取るか採点機能を取るか二者択一ですね。
あとは、映像機器の遅延が問題の根源なので、なるべく遅延の少ないディスプレイに変えてみると言った話になりますね。テレビならゲームモード等にして遅延を減らすこともできますが、それでも最速でも10-20msecの遅延は残ります。
書込番号:26103497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プローヴァさん
採点機能を取るか、快適性を取るかですね。悩ましいところです。
モニターの見直しも含めて検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26103514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
素人質問で申し訳ございません。
どなたか答えていただけると幸いです。
初めてAVアンプを購入いたしましたが
ウーハーをつないでも音が出ません。
JBLのStage 200Pというウーハーを購入したのですが
なぜならないかわかりますか?
0点
・アンプ背面のサブウーファー端子(2個のうちのどちらか)に繋いでいますか?
・サブウーファーに電源ケーブルを繋いでいますか?
・サブウーファー背面の電源電圧セレクタースイッチは100-120V側になっている?
・サブウーファー背面のボリュームは、適切な位置にしてますか?
・サブウーファー背面のクロスオーバーコントロールの位置は?
・聴こうとする音源に低周波域の音が含まれていますか?
書込番号:26096015
1点
>Karakureさん
こんにちは
ウーファーを繋いだあとでアンプの方はマイクを立ててキャリブレーションを実行しましたか?
キャリブレーションやれば、サブウーファーはアンプに認識され適切なボリュームとアライメントがセットされます。
書込番号:26096567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JVCのプロジェクターDLA-V5をマランツSR6015/FBで映画などを楽しんでいました。今回AVアンプを同じくマランツのCINEMA 50に変更しました。ところが、アンプを変えたところプロジェクターで映像を見ることができなくなりました。
アンプからのモニター2にHDMiを用いてプロジェクターのHDMi入力端子に接続しています。
アンプのモニター1にHDMiを用いてSONYのテレビXRJ-42A90KのHDMi入力端子に接続すると正常にみることができます。
解決方法をご存じの方教えて下さい
0点
単に解決しましただけでは、皆さんの参考になりません。
どう解決したのか書いていただきたい。
単にスイッチの入れ忘れだったでも構わないので。
(*^▽^*)
書込番号:26086495
2点
確かに失礼でしたので、経緯を説明します。
以前プロジェクターをVPL-VW100からフル4KのVPL-VW500ESに変えたとき、映画を見ていると時々音声が消えることがありました。AVアンプにはプロジェクターとTVをHDMiで繋いでいました。AVアンプにSC-LX58を使用していたので、これが悪いかと思いSC-LX701に変えかえました。しかし状況が改善しませんでした。
本当の原因はわかりませんが、アンプとTV及びプロジェクターをそれぞれHDMiコードで繋いでいましたが、両方繋いでいると、アンプが出力先をプロジェクターとTV(TVは消しているいますが)探しているのではないかと思い、、TVと繋いでいたHDMiコードの間にHDMi切り替え器を噛ませ、出力1をTVに出力2には何もつなぎませんでした。その結果、プロジェクターを見ているとき音声が途切れる減少は解決しました。
その後アンプ、プロジェクターを何台か更新しましたが同じ方法で使用してきました。
この方法で、SR6015/FBのHDMi出力端子にTVと JVC DLA-V5を繋いでいて、昨日アンプをCINEMA 50に変更しました。その結果、プロジェクターに信号が入力できなくなりました。音声は正常にアンプと繋いだスピーカーから出ています。
コードの差し替えなど試しました。その結果従来通り、アンプのHDMi出力端子モニター1にはTV(間にHDMi切り替え器は噛ませてHDMi1にTVをつなぎ、HDMi2には何も空けてあります)、HDMi出力端子モニター2にはプロジェクターを接続しました。そして、HDMi切替端子1としたときはTVが映り、プロジェクターは映らないのですが、HDMi切替器の出力を2(何も繋いでありません)に切り替えると、TVは当然映りませんがプロジェクターは映るようになりました。HDMi切替器に出力を1に戻すと、TVが映り、プロジェクターは映らなくなりました。AVアンプのモニター1にはTV、モニター2にはプロジェクターを繋いであります。
今までと同じ接続なのに、CINEMA 50に変えたところアンプのHDMi出力端子にTVとプロジェクター同時に繋いでいるのに、モニター1に繋いでいるHDMi切替器の出力を変えるとTVとプロジェクターへの出力が変わることになりました。(アンプに繋いでいるプロジェクターのHDMiコードでの接続は変えないのに)素人でこの現象の理由はわかりませんがTVとプロジェクター両方視聴できるようになったわけです。
このような状況で原因は分からないので不安は残りますが、一応解決しました。
このような経験は私だけではないと思います。もし、原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:26086776
0点
HDMI接続の闇ですね。 セレクターを挟む(用途は無いのに…)は精神衛生的にはよろしくないですね。
セレクターは外して 通常の接続をして… TVは一度初期化しましょう。 プロジェクターもやった方が良いですね。
アンプは一番面倒ですが… これも初期化が望ましいです。
HDMI接続は相互間認定(著作権絡み)を始終してるので それが出来ていないと映りません。 不味いことにソレは記憶してるので… 嵌ると自動的には解決出来ないのです。 パソコンで言うところの「再起動」です。 AV機器には再起動ってないんで。
出力先が共に4kなんでトラブルは少なめすが
また長めのHDMIケーブルは良いモデルじゃないとトラブルの元です。 何でも出来るHDMIですが意外に繊細なんですよ
書込番号:26086986
1点
>御茶ノ水さん
こんにちは
HDMIあるあるですね。
Cinema50のリモコンのHDMI OUTボタンを押して、出力を1とか2とか明示的に設定すれば映像や音声が途切れることはないですよ。これをAutoにしておくと定期的に両方にネゴしようとするので途切れることがあります。
上記のようにすれば切り替え機等は必要ありませんしトラブルの元なので取り外すことをお勧めします。
書込番号:26087035
0点
ご助言感謝します。
おっしゃるとおり、セレクターを挟むことは良くないと思っています。
プロジェクターは取説を見ても方法が分からないので、初期化していません。
アンプとプロジェクターは天井裏に設置した電線管を介して接続しているので通常のHDMiケーブルだとコネクターが通らないので「DTECH 配管用 着脱式 光ファイバーHDMIケーブル 10m HDMI タイプA +HDMI タイプD 4K 60Hz ハイスピード 18Gbps HDCP2.2 HDR ARC 3D CEC EDID対応」を使用しています。
今の家に越してきて2年ほど同じAVアンプ、テレビ、プロジェクター、及びHDMiコードを使用してきたのに、何も問題は生じませんでしたが、AVアンプをSR6015/FBからCINEMA 50に変えたら、昨日書いた状況が生じたのが、不思議です。
なお、CINEMA 50に変えてからプロジェクターが映らなくなったので、アンプを色々いじっていたら、不都合が出てきたので、昨日初期化しました。
テレビは今日再起動しました。
その結果、CINEMA 50変更前と同様、TVとプロジェクター同時に見られるようになりました。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:26087085
0点
黄金のピラミッドさんに回答を記載している間にアンプの操作法の情報をいただきありありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:26087090
0点
プローヴァさん
早速、HDMiセレクターを外し、AVアンプにTV及びプロジェクターを直接つないで、ご助言いただいた方法試してみました。
私の気が短いもので、アンプの反応が遅いので、つい次のステップに進むようボタンを押してしまうので、うまくいかない事がありましたが、落ち着いて操作したら大丈夫でした。
そして、アンプからの映像データがTVとプロジェクター片方のみの出力されました。
これでセレクターを介することも不要になりました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26087121
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







