このページのスレッド一覧(全404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2017年5月5日 12:44 | |
| 4 | 10 | 2017年3月24日 14:06 | |
| 22 | 16 | 2017年3月15日 04:36 | |
| 13 | 11 | 2017年2月4日 23:22 | |
| 35 | 23 | 2017年2月1日 01:59 | |
| 6 | 8 | 2017年1月22日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機とCDプレーヤーの接続ですが、マニュアルに書いてある同軸デジタルケーブルでなく、オーディオ用のピンケーブルでの接続を考えています(購入したいプレーヤーにはアナログ端子しかないため)。その場合、本機のオーディオ端子(CBL/SAT端子)にCDプレーヤーを接続することは可能でしょうか。
1点
アナログ入力(赤・白)でPHONO以外ならokですね。
ただし、両入力ともHDMIと共有ですから、設定が必要ですね。 同じ入力名に、HDMIを接続してアナログも接続して・・・ 計4種類の音源には対応できないでしょうね。
例えば入力「BD/DVD」(リモコンにはダイレクト選択あり)を選ぶと、HDMIからの音声を出すか、アナログからの音声を出すか・・ どちらかの選択を設定で行えるはずです。
書込番号:20866504
![]()
1点
なるほど。とりあえずCBL/SAT端子はHDMIもアナログも両方とも使用しないんで、アナログのCBL/SAT端子をCD用に使おうかと思ってます。ご教示ありがとうございます。※顔アイコンの年齢を指定してなかったんで訂正w
書込番号:20868806
0点
レコードはイコライザーアンプを通さないとまともな音では再生されないので、フォノ端子がない場合には、
アンプの外部入力端子にイコライザーアンプかプレーヤーにイコライザーアンプがついていたらその出力端子をつなげてください。単体のイコライザーアンプを使う時には、プレーヤーのアースをつなげないと盛大なノイズが出るので要注意です。
書込番号:20760688
1点
>ゾエゾエさん こんにちは
VSA-920のオーデオ入力が2系統ありますから、そのどちらかへ接続しますが、お使いのレコードプレヤーが気になります。
フォノイコライザーやフォノアンプが搭載(内蔵)されたタイプなら問題ありませんが、920の入力はCDプレヤーを想定してるようなので、MAX 2V程度の入力レベルを基準としてるようですが、大体のフォノアンプはその1/10程度の出力しかありません。
鳴らすことは出来ますが、CDと同じ音量にはならないかと思います。
書込番号:20760708
0点
早速ありがとうございます。中々むつかしそうですね。昔は聞いていたのですが、当方も年を取って段々対応力も低下して
困ったものです。又一度ゆっくり考えてみます。感謝しております。
書込番号:20760752
0点
レコードプレーヤはソニーのPS-FL77と表示されています。説明にはイコライザー関係は表記されていませんでした。
昔どのように使っていたのか記憶には残っておらず、結局フォノイコラーザーが必要になりそうですね。中古屋さんでも探してみます。
有難うございました。
書込番号:20760808
0点
プレヤーの詳細分かりました。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-fl77.html
出力5mVのカートリッジです、これをアンプしてイコライザーにかけ、更にアンプしてVSA-920の入力へぴったりなものがあります。
サウンドハウスで販売してるベリンガーPP400です、わずか2,480円です。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?search_all=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BCPP-400&s_large_category_cd=&s_mid_category_cd=&i_type=a&x=18&y=13
書込番号:20760882
![]()
0点
有難うございます。早速購入してみます。アマゾン等では結構高くびっくりです。これなら一安心です。
感謝します。
書込番号:20761308
1点
今日は。
珍しいプレイヤーをお持ちですね。
SONYのプレイヤーもイロイロありましたがこの機種の実物は見たことがありませんでした。
イコライザーを買う前にプレイヤー自体が完璧に動くか確認しましたか?。
特殊な動きをする型式のプレイヤーですから長年放置していたりすると
「動かない」事も多いですからね。
動いた場合でも付属のカートリッジくらいは交換した方が良いかも知れません。
現在でも購入可能ですから。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komamono/aj0000246.html
書込番号:20762977
![]()
1点
ありがとうございます。設置スペースがなくスライド方式にしています。レコードは7〜8年ぶりに聴いてみたくなり今回ひっぱり出しました。イコライザーを入手してから試してみます。
書込番号:20763037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでにレコードクリーナーも如何でしょう。
おすすめはレイカ バランスウオッシャーです、ふき取る布?紙?に秘密があるようです、溝へ入り込んで汚れを落とすようです。
スクラッチノイズが少なくなり、音質が聞いてはっきり分かる程度に向上します。
枚数少数でしたら、エクササイズセット、50枚程度〜でしたらマスターセットがいいでしょう。
https://www.amazon.co.jpのURLアップしようとしても長くて出来ませんので、レイカ バランスウオッシャーで検索ください。
アマゾン以外のジョーシン、ヨドバシ、大体どこでもあるようです。
コツは溝に沿ってやるので、気力・体力が必要で、一日5枚と決めてやりました。
書込番号:20763129
0点
扱い店も減ってきて、これ以上価格が下がる事がないだろうタイミングで購入しました。
総合的には大満足です。
リモコンなんですが、テーブルに置いたまま操作した時に片方が微妙に浮いているために「カタカタ」と若干安定しない感じになります。
微妙に歪んでいるようです。
昔に比べて安っぽくなったのは時代なんであまり気になりませんが、「カタカタ」は結構気になります。
サポートに問い合わせたら、「こちらでも同じ状態です。我慢してください。」という回答でした。
お使いの方、どうですか?
全てがそうであればあきらめますが、もしそうじゃない方がいれば、もう一度問い合わせてみようかと思っています。
0点
>サポートに問い合わせたら、「こちらでも同じ状態です。我慢してください。」という回答でした。
パイオニア、もう終わってますね!たとえリモコンと言えど持った時の触感は操作性にも影響します。それを我慢しろというのは窓口じゃ禁句ですよ。
書込番号:20734674
1点
”「こちらでも同じ状態です。我慢してください。」という回答でした。”
にも呆れるが、たかがリモコンでしょう ?
私の普段使いのリモコン4個中3個は今調べたら確かにONKYO AVアンプ以外はガタガタしますよ。って言うか、今迄そんな事気が付かなかったけど・・・。
男ならそんな事いちいち気にしない ! メーカー出荷時にそれこそ定盤で測定、検査しなければならなくなりますよ !
https://www.monotaro.com/s/c-122665/
”たとえリモコンと言えど持った時の触感は操作性にも影響します” たかが1mmにも満たないリモコン裏側の突起のずれが影響なんてしますかね (笑い)
書込番号:20735082
1点
>YS-2さん
こちらも一応AV機器好きなんで、数多くの様々なリモコンを使ってきましたし、常用しています。
今目の前に8個リモコンがありますが、カタカタするのはSC-LX89のリモコンのみです。
もちろんどれも多少のかたつきはあり、ある程度では気にしませんが、このリモコンは特に気になるレベルなんです。
この機種を使ってないようですので理解できないでしょうが、ボタンを押した時に歪みが感じられるレベルです。
最初にも書きましたが、おっしゃる通りたかがリモコンなんで、「SC-LX89」のリモコンがたいていそうであるならあきらめます。
ただ、YS-2さんは「SC-LX89」(同じリモコンの他機種含めて)お持ちでないようですので、どの程度かたかたしてるかわからないでしょう。
気になるレベルかどうかもわからないはずです。
わからないのに「たかがリモコンでしょう」「男ならそんな事いちいち気にしない」は大きなお世話ですよ。
「SC-LX89のリモコン、他の方はどうですか」という質問です。
他のリモコンはどうでもいいです。
僕は操作性まで影響するとまでは言ってませんし、感じていませんが、JTB48さんがおっしゃった事に対して「操作性に影響なんてしますかね」っていうのも大きなお世話です。
感じ方は人それぞれです。
わざわざ写真まで上げていただき、ありがとうございました。
書込番号:20735139
6点
”「SC-LX89」のリモコンがたいていそうであるならあきらめます。”
メーカーサポートにどういう言葉で話したのかは判りませんが、メーカーもそのように言ったのであれば、その程度の精度なのでしょうから、それこそ諦めましょう。メーカーのサイトでの拡大した絵を見る限りでは、私のKUROのリモコンより立派そうですがね・・・。勿論リモコン操作には問題ないのでしょう ?
他の方も含めて、極力平らな机等に置いて、ストロボは焚かずに他の光源を斜めから照らし、デジカメの接写モードでどの程度浮いているか写真をアップしてみたら如何でしょうか ! 別添のこの様に撮れませんか ?
因みにどちらから購入でしょうか ? 私ならメーカーサポートに電話する前に、先ずは購入したお店に言葉を選びながら (上から目線的な言葉だと、一歩間違えばクレーマー扱いされますから) 申し出ますね。現物で販売店の方に歪具合を確認してもらい、お店から良品交換をお願いした方が良いかと思いますが。メーカーからの仕入れが多いお店程、お店経由でのユーザーからの苦情にはメーカーは弱いですからね。
他の方がonkyoのアンプで盛り上がっている板もありますが、いきなりサポートに電話しても、現物を見た訳でもないので電話ではそう簡単には解決しないでしょう。
書込番号:20735375
0点
この機種はそこそこ売れているでしょうから、誰かレスしてくれるとは思いますが・・・
普通、リモコンは手に持って使うものですから、微細な加工精度というのは欠陥があってもそんなには気になりません。ただ、このスレ主さんの場合は置いたままボタンを押すということで、歪みがあるとボタンを押すたびにカタカタと動き、とてもフィーリングが悪いということを言いたいのだと思います。
それで、メーカーにこういうものなのかと尋ねたらそうだと言われたが、納得できないので本当にどのリモコンも同じような状態であるのか情報を得たい。ということで質問されています。この場合はSC-LX89の所有者が確認して書き込みしてくれるのを待ちましょう。
書込番号:20736807
0点
>YS-2さん
>私のKUROのリモコンより立派そうですがね
そもそもこの機種のリモコンを全くご存じないようですね。
当方KURO(KRP-600A)を使用しています。
当時のパイオニア製AVアンプも持っていました。
この時代のリモコンは重く、カッチリしています。
89のリモコンは形すら昔からのパイオニアに倣っていますが、大きさも重さも素材も別物って位作りがチープです。
>写真をアップしてみたら如何でしょうか
全然伝わってない。。。
ボタンを押すと簡単に歪むって事を言っているのですが。
これは写真で伝わるものじゃありません。
>メーカーもそのように言ったのであれば、その程度の精度なのでしょう
だーかーらー、それを確認するために質問してるんです。
サポートがその場しのぎの回答をしている事は今までの経験上あり得る事なんで、生のユーザーの声が聞きたかったんです。
個体差なら交換をお願いしようと思うし、個体差でないならあきらめます。
みなさんお使いのはどうですか?って質問です。
>お店経由でのユーザーからの苦情にはメーカーは弱いですからね。
何を知ってるのかしりませんが、僕は長年お店経由でなく、直接メーカーと話して解決してきました。
パイオニア修理には顔見知りって位の方もいます。
大きなお世話です。
使用している方へ質問しています。
使用していないのに何を回答しようとしているのか。
レスはありがたいですが、この機種を使用していないYS-2さんの回答は意味がないです。
失礼を承知で言います。
説教じみててちょっとイラっとします。
書込番号:20736813
6点
それは大変失礼いたしました。このアンプの所有者ではないのでこれで撤退いたします。
でも、私も「失礼を承知で言います」。
”何を知ってるのかしりませんが、僕は長年お店経由でなく、直接メーカーと話して解決してきました。
パイオニア修理には顔見知りって位の方もいます。”
この文言から思うに、どの程度のレベル(内容)かは判りませんが、長年にわたってそんなにメーカーと直接話す事なんてありますかね ? ハズレ品ばかり購入していたのでしょうか。 もしかして クレーマー ? 顔見知りの方がいる位なら客相に電話しないで、最初からその「顔見知り」の方に直接話して良品交換してもらえば良かったのに・・・。
書込番号:20737275
2点
>YS-2さん
しつこい。
面倒臭いなぁ。
了解しましたよ。
>家電大好きの大阪さん
はい、まさにそういう事です。
なぜYS-2さんが的外れな回答で絡んでくるのかが理解できませんが、簡単な質問だったのに無駄にややこしくされちゃいました。
こうなっちゃうと回答してくれる方いなそうですね。
書込番号:20737383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひとし71さんへ
うーん、これは別のクチコミを見て悪い影響を受け、メーカーを悪くいうのはいかんという考えに傾斜しているため、こういった書き込みになっているんだと思います。実際に悪い人かどうかはまだわかりません。
プレイヤーのLX-88のリモコンを確認してみましたが、カタカタいってますね。共通パーツを使っている可能性が高いので、仕様ではないかと思われます。たぶん、アルミとプラスチックを組み合わせている影響だと推察します。アルミは形成時に歪みが生じやすい素材です。そこへ柔らかいプラスチックを組み付けているため、アルミの歪み(ねじれひずみ)に引っ張られ、精度が出ないのだと思います。
重さや硬さからアルミにヘアライン加工しているものと推察しますが、違ってしたらすみません。対策としては硬い机やテーブルにマットなど敷くとフィーリングは大幅に改善されます。あとは緩衝材を貼り付けるなどですね。比較的重いリモコンなので安定すると思います。
書込番号:20737417
![]()
0点
>家電大好きの大阪さん
客観的なご意見でありがたいです。
確かに以前パナのレコーダーで気になった所を書いたらやけにムキになる方がいました。
ただの文句にならないよう、常に気を付けて書いているつもりなんですが。
>アルミとプラスチックを組み合わせている影響だと推察します。アルミは形成時に歪みが生じやすい素材です。そこへ柔らかいプラスチックを組み付けているため、アルミの歪み(ねじれひずみ)に引っ張られ、精度が出ないのだと思います。
同じカタカタしてても、他のはあまり気にならなくて、このリモコンだけ気になるのかがこの説明でわかったような気がします。
カタつきというより、フニャフニャ感が気になっているようです。
他のリモコンはカタついてても、かっちりしてます。
このリモコンはカタつき+フニャっとするんですよね。
少しの力で簡単に歪んでしまうみたいな。
個体差はなく、精度というよりも元々の素材に原因がありそうですね。
そうだとしたらまさに仕様なんで、仕方なさそうですね。
改めて書きますが、それほどリモコンに固執してるわけではなく、もし個体差だったら交換したい程度の事なんですが、少し古いカッチリしていた頃のパイオニアのリモコンも手元にあるんで、尚更気になってしまいました。
書込番号:20737619
0点
>YS-2さん
最後に一言だけ。
>長年にわたってそんなにメーカーと直接話す事なんてありますかね ? ハズレ品ばかり購入していたのでしょうか。 もしかして クレーマー ?
パイオニアだけでなく、業務で数多くのAV機器を使用しています。
仕事で使っていますので、故障やメンテの頻度が通常の方よりは多いと思います。
根拠なく、思い込みで発言されるのは相手に失礼ですので、今後は気を付けてくださいね。
書込番号:20737641
1点
”パイオニアだけでなく、業務で数多くのAV機器を使用しています。
仕事で使っていますので、故障やメンテの頻度が通常の方よりは多いと思います。
根拠なく、思い込みで発言されるのは相手に失礼ですので、今後は気を付けてくださいね。”
半ば「プロ」の方とは存じ上げませんでしたので、大変失礼いたしました。サラリーマン時代、家電と国産ディーラーでの業務経験で理不尽な苦情受付を何回も経験したので、つい・・・。
ご存知とは思いますが、代わりにこれなんか如何でしょう。昨年末に購入、リモコン減らしにも重宝しています。
https://first-flight.sony.com/pj/huis
書込番号:20737697
0点
>YS-2さん
学習リモコンのたぐいは数年前まで散々使い倒しました。
PCをリモコンのみで操作って位まで使い倒したくらいです。
当時はマニア度高かったんで「何が何でも1台のリモコンで全てを操作してやる」って感じで、苦にならなかったんですが、今はそれに疲れ果てました(笑
機材もなるべく少なくシンプルにして、少々操作が煩雑になっても、リモコンは個別のものでいいやって感じになりました。
提案していただいたリモコンも一応気にはなっていましたが、経験上物理ボタンの無いリモコンは結局使いづらいと思っています。
(昔DENONだったかな、2万円位する物理ボタンの無いタイプ買った事ありますが、画面見ないと操作できないのは僕的には使いづらくて即売りました)
ご提案、ありがとうございます。
それから、こちらの意図が伝わったようで、ほっとしました。
今後も機会があればまたよろしくお願いしますね。
書込番号:20737821
0点
ひとし71さん そうおっしゃっていただいて、私もほっとしました。
くどい様ですが、このリモコンはPCで編集やJPEGの画像も入れられて、慣れるまではチョット面倒ですが必要な機器類の必要なボタンだけを寄せ集めての用途に応じた専用カスタマイズリモコンも出来ます。
山善のサーキュレーターはそれこそリモコンの操作感と感度が最悪ですが、これに掛かれば「イチコロ」。
”経験上物理ボタンの無いリモコンは結局使いづらいと思っています。”
今時のナビもすべてタッチ式の様に、私的には◎◎です。
他にもBDレコーダー録画予約専用画面、Led天井照明用も入れてあります。口コミには×の方も多くいらっしゃるようですが、是非、お試しください。
書込番号:20738257
0点
私の持っているリモコンでカタカタしているのはパイのN-70Aとラックス L-550AXのリモコンだけですね。
買ってすぐにラックスのリモコンがカタカタすることに気付きましたが私もかなりがっかりしました。
リモコンをねじれば一時的に平らにはなりますが気がつくと戻ってしまうのでこんなものかと諦めました。
私のはSC-LX82ですが最近のパイのAVアンプはリモコンも安っぽくなっちゃいましたよね...。
書込番号:20738426
![]()
1点
>MCR30vさん
ここまで気になったのは、今回の89のが初めてです。
>リモコンをねじれば一時的に平らにはなりますが気がつくと戻ってしまうのでこんなものかと諦めました。
軽い力でねじれてしまうのはうちでは現状89のみです。
他も結構こんなもんなんですね。
以前AVアンプは「VSA-LX70」を使用していました。
写真の一番右(83?)に近いリモコンです。
右から2番目はうちのプラズマTV「KRP-600A」と全く一緒のように見えます。
この頃のAVアンプのリモコンはボタンが蓄光ではない自照式(83は違うかな?)だったり、そのせいで電池の消耗がやたら早かったり、「やりすぎ」感もありますが、所有欲は満たされますよね。
PS3のリモコンも、写真のはしっかりしてましたよね。
その後にTVも操作できるものが出ましたが、ガッカリしたのを覚えてます。
たかがリモコンなんですが、例えばパナの伝統的にダサいリモコンには今だに慣れなかったりします。
今後は「FierTV」のリモコンのように少ないボタンで操作できるようになっていくのでしょうが、この89の場合は見た目は昔のまま、質感がチープになった事で違和感があるのかもしれません。
901などのモデルではボタンの少ないタイプのリモコンに大きく変更になり、これには否定的な方も多いようですが、僕は正常進化かと思っています。
書込番号:20739711
1点
現状の使用機種はLX57で、ホームシアターを楽しんでいる者です。
atmos再生をしたくてLX701の購入を考えていましたが、LX701の価格が下がらない事も有り、この度型番落ちを承知の上でLX59を購入しました。
スピーカー配置を 9.2.2ch (取説30頁-C) にしたいと考えています。
9.2.2chにする為には追加アンプが必要との事でLX57を活用したいのですが、LX59とLX57との接続方法がイマイチ判っていません。
取説の接続図を参照すると、LX59のPRE OUT端子から追加アンプのANALOG INPUT端子に結線すれば良い様に描かれていますが、LX57の背面パネルにはANALOG INPUT端子が見当たりません。
と云う事はLX57は追加アンプとしては使えない との結論になるのでしょうか?
皆さんは追加アンプには何をお使いですか?
もしくは 余ったAVアンプをどの様な方法で追加アンプとして活用されておられるか、お教え頂けたら有り難いです。
よろしくお願い致します。
1点
今日は。
パイオニアのアンプは持っていませんが「LX-57」の取説を見るとリアパネルには
「DVD・VIDEO・CD」等のアナログ入力がありますが。
取説には「AUDIO」と書かれでいますが、アンプリアパネルにも「ANALOG INPUT」とは
書かれていてないでしょうね。
LX-59のプリアウトをどれかに接続すれば良いのでは?
両方お持ちならば試すことは出来ますよね。
書込番号:20607015
2点
浜オヤジさん
ご回答有難うございます。
"ANALOG INPUT端子"とはそのものズバリの端子が有るのではなく、DVDやVIDEOのアナログ系オーディオINPUT端子を活用すれば良いと云う解釈でよろしかったでしょうか?
私の拙い知識では AVアンプの方に独立した"ANALOG INPUT端子"と云うものが備わっている と解釈してしまいましたので、上記の解釈で間違いがないかどうか の再質問となってしまいますが、よろしくお願い致します。
書込番号:20607131
2点
こんにちは
>9.2.2chにする為には追加アンプが必要との事でLX57を活用したいのですが、LX59とLX57との接続方法がイマイチ判っていません。
LX59(9chアンプ内臓)でトータル11chのアンプで運用するには、+2chのアンプが必要ですが、
接続はマニュアルの通り、LX59のアナログプリアウトと 外部パワーアンプ(アナログプリイン)の接続が通常だと思います。
LX57に アナログIN端子(赤白RCA)(表示が DVD,CD、マルチIN等ならどれでも)があれば、
その回路経路や音質はともかく、接続すれば音は出るでしょう。
書込番号:20607211
2点
今晩は。
パイオニアに直接聞く事ですね。
細かい事を言い出せば「LVEledeviさん」も仰有るように「ダイレクトイン端子」では無いのですから
余計な回路を通りその為の音質低下もあり得ますよ。
それでも不安ならば別途「パワーアンプ」か「ダイレクト端子のあるプリメイン」を買うしか無いでしょう。
書込番号:20607674
2点
皆さん ご回答有難うございました。
先週の土曜〜日曜から作業を行っていますが、色々な映像、音響機器が混じり合っており、映像出力、音声出力を毎回確認しながらの作業でかなり結線作業が手間取っておりました。
皆様からのアドバイスも頂戴出来ましたので、昨日の土曜日に一通りの作業を終え、MCACCマイクを接続してスピーカー設定を試みましたが、トップバックスピーカー(R,L共)が認識されず、テストトーンも発せられませんでした。
LX57のINPUT端子は「CD」端子を選択し、不必要かと思いましたが念の為にLX57側の再生モードも「CD」を選択してのスピーカー設定でしたが、結果は残念ながらダメでした。
この板に投稿する前にパイオニアにも結線方法についてメールで問合せをしていますが、まだ回答が得られていませんでしたので、皆様にご質問をさせて頂いた次第です。
アトはパイオニアからの回答を待ってみて、対応したいと思っていますが、良きアドバイスをお持ちでご教示頂けましたら有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20612633
1点
こんにちは、
スレ拝見する限り、少なくとも音は出る様に思いまいましたので、
レス致しました。
LX57側のボリュームはどうされたでしょうか。
一般的にプリメンインアンプにプリ入力する場合は
ボリュームを中間位置に設定する様です。
(パワーアンプに接続する場合は関係ありませんが)
もし、ボリュームを上げていないのであれば徐々に
上げてみたらどうでしょうか。
LX57側のスピーカー接続はフロントSP端子ですよね。
書込番号:20613267
0点
DIY堂さん
上のレスで書き忘れました。
サラウンドモードはフロント2ch出力モードでしょうか。
例えばDIRECTとかPUREDIRECTとか。
再生モードをCDに切れ変えては、入力モードの切り替えの事と思いますが
これは当然必要ですね。
書込番号:20613370
0点
kuroでkurouさん
レスポンス有難うございました。
>LX57側のボリュームはどうされたでしょうか。
ボリューム位置は中間位置前後だと思います。
>サラウンドモードはフロント2ch出力モードでしょうか。 例えばDIRECTとかPUREDIRECTとか。
おそらくLX59側でのサラウンドモードを指されておられるかと思いますが、LX59側では色々なモードを試してみましたので、2chモードだけではありませんでした。
>LX57側のスピーカー接続はフロントSP端子ですよね。
LX57側のスピーカー(以降 SP)接続はしていません。
SP接続は取説図の通りとしました。
LX-59のリアパネルには11ch分のSP出力プラグが有り、取説30頁(C)図での接続図も9.2.2ch接続ではリアパネルの11ch個のSP出力プラグに接続する絵となっています。(全てのSP音はLX-59から出力される形で描かれています。)
追加アンプ(LX -57)との接続はLX -59のPREOUT端子からのLX -57のCD/INPUT端子に接続していますが、取説の接続図ではPREOUT-INPUTを接続するだけの絵になっており、特にLX -57からSP出力をさせる様な絵にはなっていませんでしたので、SPには結線していません。
個人的には不思議な絵だな〜とは思いながらも、取説図の通りに接続するのが無難であろうとの判断でその通りに接続し、MCACCマイクでのSPの自動設定を行いました。
結果は前のスレで書かして頂いた通り、トップバックSP(R,L共)からはテストトーンが発せられませんでした。
※TVモニター画面では トップバックSPからテストトーンが出ているであろう時には、該当するトップバックSPは青色で点滅していますので、SP自体の存在は認識してくれている様に思われます。
皆さんからアドバイスを頂戴しながら、またパイオニアからの回答もそろそろ有るでしょうから、今週末には再度音出しに挑戦するつもりですので、更なるアドバイスを頂戴出来ましたら有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20616680
0点
根本的に間違ってますよ。
先ずはLX57はリセット(初期化)して下さい。 以前にセットアップした内容は全く不要ですから。
そして何かをアナログ(赤白)接続して下さい。(確認の為です。CDが再生出来るプレーヤーが良いですね) 入力先はどこでも良いですが「CD」辺りが無難ですかね。
スピーカーはフロントの左右に接続して下さい。 CDを再生し左右のスピーカーから音が出ればokです。 リスニングモードはステレオとかダイレクトですね。 余計な機能は要りません。 音が出ない場合・・・ 入力してもアナログ入力が選べずデジタル入力が選択されてるとか・・。 最初に初期化をしていないと、謎は深まるばかりなので(笑)必ず初期化を。 リモコン等の名称による入力選択(信号)は設定で全て変更が出来るので、 なにしろコノ状態で音が出る様にして下さい。
スピーカー(SP)繋いでない?? どういう意味??? (笑) (笑) しかない。
上記の事が確認出来たら、59で不足の2chの出力を57のCDに接続して下さい。 57のボリュームは基本maxです。
57と59のパワースペックはほぼ同じでしょうから、57で絞ってあれば59で上げる事になって仕舞いますから・・。
9chって何? 7.2.4にしないの? 9.2.2も7.2.4も天井には4本でしょ。 ソフト的には7.1chに2〜6本がatmosです。 dts:xはどこでも(天井)や、無くても、と訳の解らない事言っているが、ろくにソフトも出せないんだから相手にしても仕方が無いから(笑) 天井に4本付けるならdolby方式に載った7.2.4がベストな設置の方法ですね。
本音は君には難しそうだけど・・(昨日のレス見ると(笑)) まぁ− 頑張ってみて。
書込番号:20618444
1点
>DIY堂さん こんにちは
LX-57を追加アンプとして使用する場合は上の方の言われる通りです。
取説30Pの[C]9.2.2chサラウンド(トップミドル/フロントハイ)接続ですが、
トップミドル/フロントハイに加えて、フロントワイドを接続する場合ですね。
もしフロントワイドを使用しないのであれば、外部アンプはいりません。
この絵の通りに全ての端子にスピーカーを接続することになります。(DIY堂さんの接続通りです。)
ただし取説92P記載の「再生するスピーカー端子を切り替える」によれば、
トップミドルとフロントハイは同時には鳴らない事になっていますね。
ただし入力信号により自動で切り替わる事になりますので、
TMd/FH ONになっていれば、MCACCでテスト音は出る様に思いました。
ひょっとして、FH ONになっていないでしょうか。
私も、最近LX89に更新した際に、この絵とはにらめっこをしました。
MCACCでテスト音が出ているスピーカーが青くなるのは、スピーカーを
認識している訳ではなく、あくまでスピーカーの設定によります。
最終的にはスピーカー判定によります。
書込番号:20618780
![]()
1点
皆さん 色々とアドバイスを有難うございました。
皆さんからのアドバイスとパイオニアからの回答を参考に、何とか7.2.4ch化に成功しました。
現状はMCACCマイクでのSP自動設定で構成された音場空間のままでですが、LX-57を使用していた時とは全く次元の違う音場空間で非常に満足しています。
私のリビングにはデジタル機器とアナログ機器がかなりの数混在しており、LX-59のアナログ入力数が少ない事も有り、LX-59の導入を機会にアナログ機器の整理も考えましたが、LX-57を追加アンプとして残すのなら アナログ機器専用アンプとしても活用していけるとも思い、週末を3回つぶして本日やっと作業が完了しました。
添付写真はAVセンターの背面を撮影したものです。
映っていませんが、写真の手前側にも同量程度のケーブルが存在していますので、一度ケーブルを外してしまうと 再度結線する為には かなりの時間を要してしまい、今回の一連の作業では実質7日間を費やしてしまいました。
作業を完了させるまでには 皆さんから頂戴したアドバイスが非常に参考になりました。
これからはMCACCでの自動設定で得られた音場空間をベースにカスタマイズ化する事を考えています。
皆さん 本当に有難うございました。
書込番号:20630714
1点
現在SC-LX86で、7.1+フロントハイ設置にしています。図1
センター CC241
サラウンド BS 243 LTD
フロントハイト BS243 → サラウンドバック予定
AHT-650IWを4個アトモス用 → フロントハイト、サラウンドバックとして利用中
案1.サラウンドバック用アンプにOlasonic NANOCOMPO NANO-A1を追加。図2
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 67,000円
SC-LX86下取り -60,000円位
SC-LX89購入 360,000円位
案2.SC-LX79にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加。図3
インテグレーテッドアンプ A-70A 173,000円
SC-LX86下取り -60,000円位
SC-LX79購入 270,000円位
案3.SC-LX86をフロント、センターにバイアンプ接続で利用。図4
SC-LX86そのまま
SC-LX89購入 360,000円位
略同額になると思いますが、どのパターンが一番良いでしょうか?
1点
案4.SC-LX89にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加が良いですが
予算が超えてダメだとして、その3つの中では案1.
フラッグシップの1000ESにはフラッグシップ88が合うからです。よって案2は中途半端で個人的に却下。
またLX86をパワーアンプとして使うにしても、完全なパワーアンプモードがなかったように思いますので
パワーがあっても音質の低下が懸念されますので案3も個人的には却下。
36万円あるなら、個人的には
案5:LX59+NANO-A1 X 3個 36万円くらい? LX86下取りで実質30万円くらい?
なぜなら、
@パイオニアは、上位下位機種でプリ部の差がほとんどない。価格差はパワーアンプの差。
A1000ESには最終的にはセパレートが見合うので、将来のAV専用プリの為にパワーアンプを
貯めていく。良いAVプリが出た時点でLX59を売って購入する。
BNANO-A1は、価格の倍くらいの性能があり、また、モノアンプとして使えるので、3台あれば
フロント、センター(モノアンプモード)、サラウンドに使えばLX89の音質を凌駕する可能性がある。
特にモノアンプとして使うとパワーアンプとして性能があがり、大事なセンターの音質が良くなる。
また、LX59本体のパワーアンプに余裕が出来るので、ハイト、サラウンドバックにパワーが
集中され、ハイト、サラウンドバック音質も良くなる。
個人的に、去年、腰掛けでLX58を買おうかと検討したことがあります。既に外部パワーアンプは
揃えていますし、プリ部がLX88と差がないと思ったからです。しかし最大9chでDTS:Xの話が出て
CX-A5000の後継の噂が出てきたのでやめました。
書込番号:19147365
![]()
4点
少し予算が超えるかもしれませんが、サラウンドバックにもNANO-A1を使えば
より完璧になると思います。
書込番号:19147370
2点
相性が気になるようでしたら、NANO-A1の代わりに旧機種のA-70でも良いともいます。
既に10万円以下で売っていますし、中古ならNANO-A1に近い額かもしれません。
パワー-部は新型のA-70Aとそれほど変わらないでしょうし、デジタルアンプは中古でも
劣化もほとんどないと思います。
ただ、パワーアンプを貯めていく場合、デジタルアンプで良いのかどうか良く吟味された方が
良いと思います。得意不得意があると思います。
デジタルアンプは、パイのLX85、パナのSR55を持っていますが、俊敏性、パワー感に優れて
映画では最高だと思います。
しかし音と音の間の最後の微妙な繊細性や柔らかさはアナログの方が優れているようで
クラシックやBGM、とろけるようなボーカルは、やはりアナログが合うように思います。
書込番号:19147443
1点
フロント ELAC FS247 SE
が抜けていました。
>ふえやっこだいさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
>36万円あるなら、個人的には
・・・まったく無いです。
(オンキョーのフラグシップと同じ11chになると思っていたし)
SC-LX86は査定0円(オンキョーのHDMI端子の無かったころのAVアンプ)下取りの
218,000円で購入していますので、今回もその位の予算なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000407099/SortID=15395400/#tab
値引き額が少ないと、SC-LX79+NANO-A1がやっとになってしまうかもです。
書込番号:19148655
2点
LX86の下取りとあわせて予算が28〜30万円くらいでしょうか。
@LX89は、値引き後価格が32万円位? ただし9chのまま
ALX59+A-70Aも32万円くらい?
BLX79+NANO-A1で30万円位?
CLX59+A70(旧型)で27万円位?
DLX59+NANO-A1で25万円位?
という選択になるでしょうか。
書込番号:19148931
![]()
2点
>ふえやっこだいさん
返信ありがとうございます。
購入時期は前回と同じAVACの大商談会(11月下旬)でSC-LX89が26万円位になればと思っています。
現在のオンキョーダイレクトとかの予約販売価格と10万円もかけ離れていて心配です。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gSCLX89/
私もパナソニックの「UHD-Blu-ray」プレーヤー(レコーダー)を購入したいので、
26万円位ならば案1を目標にしたいと思います。
書込番号:19149087
2点
かいとうまん さん、こんばんは。
クチコミは読むばかりでコメントを書いたことがなかったのですが、同じような悩み(?)を発見して反応してしまいました。
最初に私の機器を書いておきます。
ピュアオーディオ(リビング)・・・・
スピーカー クリプトン/KX-1000P
アンプ オンキョー/M5000R+P3000R
音源 QNAP〜PC(JRiverMediaCenter)
※本日、パイオニア/N-70Aを発注
シアター(専用室)・・・・
スピーカー ELAC/FS247SE
センター ELAC/CC241BE
フロントハイト、サラウンド、サラウンドバック BOSE/101MM
AVアンプ パイオニア/SC-LX86
というわけで、機器構成がよく似ていると思いました。
プレゼンスSPのBOSEはかなり古いですが、以前シアターに凝っていたときの名残です。
で、本題ですが、先日LX89が発表になったので買い替えるかなと思案中です。
ただ、高いですね。DENON、YAMAHA、マランツと今年の新製品が発表されていますが、
いちばん高い。
しかも、ご指摘のように11chじゃない。
気になるのはONKYOですが未発表。先のIFAでも発表なかった(ですか?)。
今日、N-70Aを注文するときにも販売店に聞きましたが、ONKYOは年内発表ないかもと。
それから、LX88からですか、ProLogicUZの代わりにDolbySurroundになったのは。
フロントハイトが活きるのかが心配です。WOWOWの映画はProLogicUZを使ってますので。
それでパイオニアをやめてヤマハ/RX-A3050に移ろうかと考えています。
理由は、
(1)アンプのch数は同じ
(2)定価で10万円以上安い
(3)シネマDSP HD3がいいかも
(4)壁までの背面距離がないのにサラウンドバックを設置していますが、これをオーバーヘッドにまわして
バーチャル・プレゼンススピーカー機能でサラウンドバックをカバーする。
(5)CX-A5100も発表されていますが、パワーアンプをいれると高額になる。
以前、YAMAHA/DSP-1を持っていたのでBOSE/101MMがあるんですが、このDSPという技術には
かなり気に入ってました。以後、YAMAHAばかりでしたが、シアターを再開するときに、DENON/AVR-3311
を購入しました。なので、パイオニアには固執しません(N-70Aを買ったばかりですが)。
AtmosもDTS:Xもまだ見えてません。とりあえず、7.1.2から始めて、パワーアンプを追加して9.1.2を目指す
といったところでしょうか。
SC-LX89とRX-A3050の試聴が先決です。まだ値段もこなれてないので急ぎません。というかまだ売っていない。
よく似た感じでしたので、思わず長文の反応となってしまいました。スミマセン。
書込番号:19149215
4点
>くらりんくんさん こんばんは。
ヤマハ/RX-A3050はたしかに定価は安いですが、値引きも少ないそうです。
ですので、購入価格はそんなに変わらないのではと思っています。(大商談会購入前提)
>それから、LX88からですか、ProLogicUZの代わりにDolbySurroundになったのは。
フロントハイトが活きるのかが心配です。WOWOWの映画はProLogicUZを使ってますので。
私の場合、現在映画も音楽物もすべてDTS-Neo:X Musicで聴いています。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2011/10/17/5248.html
DTS:Xは、Neural:Xでの最大11.2chにアップミックスになり、更に良さそうです。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/15/40521.html
http://www.phileweb.com/interview/article/201506/01/281.html
スタンドの高さを調整しなおしたDTSジャパンの視聴室トップスピーカーはフロントハイトに近い位置にセットされている
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/17/40522.html
書込番号:19149282
1点
かいとうまんさん、こんばんは。まもなく日付が変わります。
>ヤマハ/RX-A3050はたしかに定価は安いですが、値引きも少ないそうです。
>ですので、購入価格はそんなに変わらないのではと思っています。(大商談会購入前提)
LX88は1年で約10万下がっていますが、A3040は最近でこそ値崩れしていますが、6月までは横ばいですね。
試聴会(=大商談会)に決めるとなると、もう2か月かなぁ・・
定価はともかく、買値で10万も差があるとちょっと考えてしまいます。今年は使い過ぎやし。
それにしてもLX89はLX88からプラス6万ですから、大商談会でいくらになるかです。
>私の場合、現在映画も音楽物もすべてDTS-Neo:X Musicで聴いています。
BSはProLogic、Blu-rayはDTS-Neo:X Musicとすみ分けています。
BSはDIGAから、Blu-rayはoppo/103DJPから映像・音声セパレートにしています。
完全に好みですね。
音楽はリビングでクリプトンを鳴らしていますので、シアターではあまり聞きません、サラウンドBD以外は。
>スタンドの高さを調整しなおしたDTSジャパンの視聴室トップスピーカーはフロントハイトに近い位置にセットされている
ホントに近いですね。こんなに近くても天井SPは4本がいいのか、どうなんでしょう。
決まりはないというものの、多い方がいいか、ぐらいですね。
DTS:Xは麻倉さん以外聞いたことがない。
またまた、悩ましい日々が続きます。
書込番号:19149681
1点
くらりんくんさん
クリプトン/KX-1000P+オンキョー/M5000R+P3000Rに目を見張ります。恐ろしく高精細で高S/Nの
音楽だろうと思います。クリプトンのKX-3PIIを聞きましたが、凄まじい程に音が細かく分離してました。
ヤマハの試聴会でもそうですが、トップがハイトの位置に置いていあるのは日本の家の屋根は天井が
低いので、その状態でトップの位置に置くと視聴者と近すぎて、スピーカーから音がなっている感覚に
なるからだと思います。
ハイトの位置に離した方がやや上の音像は曖昧になりますが、逆に音場の広さは良くなると思います。
>>SC-LX89とRX-A3050
SC-LX88とRX-A3040の比較試聴では、88の方がハイスピードでパワフルで音像がハッキリしてました。
3040は、音の立ち上がり、制動力、力強さで88に劣りましたが、音場のスケール感が一回り大きかったです。
音像と音場のこの傾向は、SC-LX89とRX-A3050でも同じだろうと思います。
よって銃弾の音の締まりや位置や動きは88の方が正確でした。ただ爆発音なんかは締まった音が
良いとは限らず好みです。音場が広く、音もやや膨らんだ方がスケール感が大きく、人によっては映画は
その方が良いという人もいると思います。
問題はエラックとの相性で、傾向的にはパイオニアが合うと思います。非常にクリアで音像がハッキリ
していると思います。音場も狭いわけではなく、ヤマハが広すぎるだけで、マランツのSR7009よりは
LX88の方が広かったです。
ただ、私の持っている85よりはマシになりましたが、88にはデジタルアンプ特有の音の堅さは感じました。
オーディオ的にはマランツの柔らかさと繊細さの方が優れていました。映画中心で行くなら関係ないと
思いますが。
ヤマハは、部屋の壁がなくなるシネマDSPに興味がある人向きだと思います。音楽的にはSR709にも
88にも劣っていたと思います。音楽と併用するには、別途、プリメインアンプをフロントに加える必要が
あると思います(CDプレーヤーとプリメインアンプをアナログ接続)。
ヤマハは音場型の映画専用のAVアンプだと思います。同じAVプリでも音質はAV8802>>CX-A5000でした。
あと3040→3050よりは、88→89の方が進化具合が大きいように思えますので、ある程度高価になった
理由はあると思います。
予算的にギリギリで、たとえNANO-A1が一時的に買えなくても、LX89だけでも買えれば、その方が良いと
思います。どうせ今まで9chだったんですから。
書込番号:19150347
1点
ふえやっこだい さん、こんばんは。
かいとうまん さん、解決済みのスレッドにコメントを追加してスミマセン。
初代DSPのDSP−1ユーザーでしたが、シアターを再開したときにヤマハではなく、
DENONを選択したのは、DSPの過剰に付加された音場・残響に飽きてきたから
です。
3040初め、最近のヤマハは聞いていませんが、飽きのきてたDSPの印象を払拭
する出来であれば、価格も安いし検討の価値アリだと思っていました。
映画に関して88>3040であれば、同様に89>3050と推測されると理解しました。
オンキョーがフラグシップを投入しなければ、89か3050の2択です。
昨日のアバック梅田の話では、どちらも試聴会は未定とのことでした。
試聴会、大商談会が楽しみになってきました。
それにしても最近はアバックにつぎこんでいるなぁ。86、X700R、PureマットV、クリプトン、N-70A・・
失礼しました。
書込番号:19151895
3点
>ふえやっこだいさん
CX-A5100発注おめでとうございます。
視聴イベントは早々に満員の人気で、、田舎のためなかなか参加できません。
先週たまたまAVACに寄ったとき、YAMAHAは値引きが少ないと聞いていたので、
購入価格が気になります。
AVアンプに増設アンプの件も、 ステレオアンプの方が断然良いと聞きましたが、
RCAアナログ接続はどうなの?と思ってしまいました。
くらりんくんさん
N-70A発注おめでとうございます。
無理してでも購入した方が良いのか思案中で購入価格が気になります。
そのため、案2を出したのですが。
どちらの機種(CX-A5100、SC-LX89)も、DACがES9016S×2ですが、
RX-A3050は1個しか使用せず、不安材料です。
ふえやっこだいさんのSC-LX88とRX-A3040の比較試聴はとても参考になります。
エラックとの相性の件もありがとうございます。
最近AVACのイベントはエラックのスピーカーを使っており是非行きたかったのですが、
なかなか都合がつかず聴けていません。
SC-LX89で、SC-LX86の不具合が払拭されているのかが、非常に気になります。
その1番がHDMIで、SC-LX86ではパソコンからの4K/30PがAVアンプを通すと、
時々ブラックアウトしてしまい使い物になりませんでした。(他の初期不良で取替えも変わらず)
http://review.kakaku.com/review/K0000687420/ReviewCD=779120/#tab
bestgameさんの言われている、LX-88がLX-86より音が悪かったことが非常に気になります。
>弦楽器系室内楽のクラッシックに使おうとは思人はいなでしょう。
今思うに(ピアノとかは凄く良いのに)弦楽器の音はずっと不満でした・・・。
>バグが多く不安定ため、使用する者を混乱させる。
正しくこれがとても不安です。
書込番号:19156274
0点
>bestgameさんの言われている、LX-88がLX-86より音が悪かったことが非常に気になります。
>弦楽器系室内楽のクラッシックに使おうとは思人はいなでしょう。
彼の言わんとしていることは分かります。これはデジタルアンプの特性で仕方がありません。
ハイスピードで立ち上がりが早いのですが、「ビン!」という感じで、「ビ」と「ン」の間の情報が
過疎ってしまうので、間の「イイ〜ン」が抜け落ちてしまいます。
この辺は、マランツがお得意でSR7010が価格2倍のLX89を上回ると思います。しかしながら
サラウンドが弱いので映画重視ではおすすめ出来ません。SR7009のたたき売りを音楽用に
買おうかと迷いましたが、CX−A5100の資金が不足するのでやめました。
atmosとDTS:Xが不要なら、弦楽器の為にLX86にマランツのプリメインを足すという手も
ありますが、それは映画より音楽重視という場合ですしね。
bestgameさんも言われていましたが、弦楽器以外のpopsやrochはデジアンでも問題なく
高音質だと思います。弦楽器=音楽と考える人は、パイのAVアンプに厳しくなるのは仕方が
ないと思います。
手持ちのLX85は、テレビのKUROにつけています。テレビに繊細な響きは不要で、セリフが
くっきりはっきり聞こえるデジアンは非常に相性が良いです。
個人的野望で、今回はCX-A5100にしますが、将来、AV8802が20万円以下のたたき売りに
なった時に買って、映画と音楽の2台AVプリ体制を考えています。
書込番号:19156784
1点
http://planetmk2.blog.so-net.ne.jp/2013-01-27
ここに同じような事が詳しく書いてあります。
去年の試聴会で、プリメイン級のボーカルが生の声の音がしたのはSR7009だけでした。
飛び抜けて凄くてビックリしました。ただしサラウンドはダメでした。
http://www.ippinkan.com/marantz_sr7009.htm
SR7009は、あの逸品館の清原氏を感涙させる出来でしたね。これ、普通ないことです。
書込番号:19156823
3点
HiViの2014年1月号に興味深い記事をみつけました。
・特集2 AVセンターのプリアウトを極める 小原由夫 の記事です。
この中で、フロントchのみ外部パワーアンプで駆動
ソニー(TA-DA5800ES)とパイオニア(SC-LX87)は、正直なところ、やや肌合いの違う音になった。
ただし、くれぐれも誤解しないでほしいのは、A65との相性で、異なるメーカーなら印象は変わる。
音はグッと前に出てくるのだが、L/Rとセンターのキャラクターの違いが大きいようで、
センターを主体とした声と他チャンネルに回り込む余韻に違和感がある。
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1を2台、ブリッジモードにしてL/Rに使ってみた。
5ch全体のバランスという点では、アキフェーズA65より断然好ましい。
スピード感やリアchとのつながりという点では、5ch内蔵に一歩譲るがここぞというところでの底力は
オラソニックが勝っている。
プリ部だけでも差はあるのか?
この中で、SC-L87とSC-L77は遜色なかったとのことです。
AVプリ前提ならばLX77でも後悔しないとあります。
案2.SC-LX79にしてフロント用アンプにインテグレーテッドアンプ A-70Aを追加。
も一考です。
書込番号:19214506
1点
パイオニアのAVアンプの特徴は、
@デジタルアンプの特性でパワー部は人によって好みが分かれますが、プリ部は文句なしに優秀。
ATMOSで音が空間を移動しますが、比較試聴会でその音が点になっていたのはLX88だけでした。
Aパワー部に比べて、上位の8と下位の5のプリ部の性能差が非常に少ないです。MCACC Pro、
フルバンドフェイズコントロールの中核部分は共通。8と5で違うのはアナログの電源部だけ?
LX89は一体型としてフラッグシップですが、LX59をすべて外部のアナログパワーアンプに繋いで完全に
プリ化することで、おそらくアナログ音質が好きな方にはLX89を上回る最強のサラウンドアンプになると
思います(CX-A5100が勝てる部分は、シネマDSPとatmosの掛け合わせだけかも)。
実際にそのようにして良くなったと言う報告を見た事があります。私はパワーアンプは13ch分を持って
いますから、定位最強のMCACC Proを持つ前モデルのLX58をAVプリとして買おうか考えた事があります。
LX89とほぼ同等なAVプリとして考えると、いずれ15万円を切るであろうLX59は価格からすれば超コスパ
だと思います。おそらく、LX89を売りたいパイオニアとしては、これは知られたくない部分だと思います。
ボーカルもののBDソフトのAVプリアンプとしてはマランツのSR7010が最高だと思います。あれのマネは
他社は無理だと思います。これもいずれ15万円を軽く切ってくるでしょう。
AVアンプは、各社あまりにも違いがありすぎて、良い意味で特色がありますので、使い分けで複数台
あっても、良いと思います。そういう意味で、時間をかけて外部パワ-アンプを貯めて行くのは良いと
思います。
と言う事で、また空気を読まないで本音を言うと、LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプが
ベストバイだと確信しています。AVアンプは買い換えても、パワーアンプはいつまでも使えるので損は
しません。
書込番号:19249326
0点
すみません
「LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイ」と言うのは、アナログ指向の人向けの
話であって、デジタルの勢いが好きな人はフルデジタルがベストだと思います。
書込番号:19249492
1点
HOME THEATER JAPAN 2015WINTERが待ちきれなくて、
SC-LX89を購入しました。
案1.サラウンドバック用アンプにOlasonic NANOCOMPO NANO-A1を追加です。
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 + SC-LX89で335,000円です。
SC-LX86下取り -60,000円予定です。
20,000円程希望額260,000円に届きませんでした。
ふえやっこだいさん こんばんは。
>LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイだと確信しています。
某ブログで実践したと言う紹介がありますね。
Accuphase のアンプとかあれば、一案ですね。
書込番号:19306047
1点
LX89、購入おめでとうございます。
>LX59(完全プリ化)+アナログ外部パワーアンプがベストバイだと確信しています。
この件に関しては、コスパであって、プリ部がLX89の方がさらに良い事は間違い
ありません。
LX59は、10万円台では総合ではぶっちぎりのベストバイだと思います。私が予算が
なかったらLX59にしたと思います。ブログ関係では3人が導入していますね。
LX88しか聞いていませんが、音場の感覚はヤマハは日本の木造屋敷という感じで、
パイオニアはドイツの堅牢・堅実な西洋館という感じです。
それ故、ドイツのスピーカーのELACを中心に選択を考えると、最も合うAVアンプは
LX89のように感じます。
CX-A5100とLX89を車で言ったら、レクサスとアウディという感じでしょうかねえ。
ファイル再生の細かなトラブルも、そこは外車と同じような感じがします。
HOME THEATER JAPAN 2015WINTER行かれますか。内容がとても充実していて
うらやましいです。一瞬、新幹線のって行こうかと迷いました。750R導入決定です。
書込番号:19334342
1点
ふえやっこだいさん こんばんは。
SC-LX86購入時の担当者がイベントの担当になっていないとのことで、
交通費差額分高くても通販購入してしまいました。
イベントは魅力的で、購入前に分かっていれば参加しての購入だったのですが、
HOME THEATER JAPAN 2015WINTER、今回は断念します。
750R導入決定 おめでとうございます。
正直エプソンで見たリアル4K入力の映像は驚きの精細感でしたので、
750Rも負けていないと思います。
SONYにしても、エプソンにしても、ビクターにしても一長一短で悩ましいですね。
VW1000ES購入時には、レビューやブログで、故障が心配でしたが、
製造ラインが業務用のためか、AVACの店員も認めた故障の少なさで本当に良かったと思っています。
まだまだ長く使いたいです。
書込番号:19335419
1点
>かいとうまんさん
今日、公式に出た750Rの取説見たら、700Rにあるピンクッション歪補正機能がありません!!
この機能がないとカーブドスクリーンなので歪みが出ます。いったん白紙にしました。
JVCに問い合わせていますが、もしピンクッション歪補正機能がないなら、パナ4Kレコーダーの
DMR-UBZ1に方針変更になると思います。
2Kソースですが700Rの画質も良くなるし、CX-A5100の性能がフルに発揮できるので、これは
コレで良いんですが、残念です。
書込番号:19336532
0点
7.2.4ch スレに便乗します。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1342#
LX89のマニュアル30ページに、7.2.4chサラウンドバックプリアウト接続の設定図がありますが、
これを見て素朴な疑問が湧きます。
プリアウト端子にサラウンドバック用があるのに、
何故わざわざEXTRA2用端子からプリアウトするのでしょうか?
サラウンドバック用のスピーカー端子には、トップバックワードスピーカーを
繋げることになっているし、不思議な仕様です。
書込番号:20620150
0点
先日、中古のSC-LX88を大手通販で入手しました。音質に不満はないのですが、音量が気になります。
10畳の広さの洋間で、スピーカー7.2.2ch TMd/FW接続で聞いているのですが、映画で-30db、音楽では-20dbの値にボリュームを上げないと迫力のある音で聞えてきません。この値でもうるさいほど大きな音にはなっていません。
この機種のパワーは、こんなものなのでしょうか。あるいはどこか故障しているのでしょうか。
当方、田舎の片隅に住んでいますので、ショップやパイオニアに直接持込むのが困難ですので、どなたか、普段どのような値で聞いているか、教えてください。
3点
組み合わせているスピーカーの機種は?
書込番号:20585483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご対応、ありがとうございます。
使用しているスピーカーは、昔の製品になりますが、全てオンキヨーの605シリーズです。詳しくは、
センタースピーカー:D-605C
フロントスピーカー及びフロントワイドスピーカー:D-605F
サブウーファー1及び同2:SL-605
残り6個のスピーカーは全てD-605SR
です。よろしくお願いします。
書込番号:20585637
2点
こんにちは
>音質に不満はないのですが、音量が気になります。
>、映画で-30db、音楽では-20dbの値にボリュームを上げないと迫力のある音で聞えてきません。
>全てオンキヨーの605シリーズです。
お持ちのスピーカならそんなものです。
特にONKYOのシアター系のスピーカは、能率が高くなく、振動版も重いので、鳴らすのにパワーが必要です。
定格感度レベル 86dB/W/m
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/D-605F
今より小さいボリュームで同じ音量を稼ぐには、能率の高め(例 90dB/W/m以上)スピーカが必要です。
書込番号:20585683
![]()
1点
早速のご教授、ありがとうございました。
お陰様で、故障か心配することなく、本機を使用することができます。
重ね重ね、お礼申上げます。
書込番号:20585696
0点
もう解決したようですが。
私もSC-LX88を使っています。6畳和室です。
フロントスピーカーの能率は90dB、サラウンドスピーカー6本は88dBですが、映画でー20dB、音楽でー10dB位の音量で聞いています。
ですので、そのdB値であれば問題ありません。ある程度音量は上げた方が楽しめますよ。
書込番号:20586110
![]()
0点
ありがとうございます。これで、安心しました。
別室のヤマハのDSP-AZ1では、-45dbで同じくらいの音が出ていましたので、心配して皆様にご教授願った次第です。別室のスピーカーの能率が良かっただけと言うことがわかりました。
書込番号:20586187
0点
機種によってdBの表示基準が違うようです。
最大音量が0dBとしているものもあれば+20dBとしているものもあります。
書込番号:20588759
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)



















