このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年1月5日 20:37 | |
| 0 | 2 | 2004年12月27日 15:36 | |
| 0 | 11 | 2005年1月7日 12:32 | |
| 0 | 1 | 2004年12月25日 05:37 | |
| 0 | 2 | 2004年12月23日 00:48 | |
| 0 | 49 | 2004年12月27日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
購入から3日経ちましたが、しかし本当にいいですねぇ。
唯一問題なのは既出ですが、やっぱリモコンですね。
慣れの問題なのかもしれませんが、操作の度に結構あたふた。
おまけにDVDプレイヤー(969AVi)がリモコンに反応しないし。
マニュアル通りに設定しているのになぁ。
まあ、即困る話ではないんですけどね。
どなたか他にその辺のことで困った方います?
0点
2004/12/30 00:24(1年以上前)
私も同様の機器構成ですが、Prontoという、PCにてフルカスタマイズ可能な汎用リモコンでAV機器を全てまとめようとしています。
カラー液晶タッチパネルの充電式モデルは高級感もありお薦めですよ。
海外からの通販で送料税込み6.5万円程。モノクロモデルは3.5万円程度。
http://www.remotecentral.com/files/index.html
書込番号:3704966
0点
2005/01/05 13:40(1年以上前)
金食い虫さんへ
iLink or DVD共にうちの969AViはリモコン動きますよ。
406だったかな409だったかな。チャレンジですね。
書込番号:3732510
0点
2005/01/05 20:37(1年以上前)
何度か再チャレンジしてリモコン使えるようにはなったのですが
結局いまいち使い勝手が悪く、そのまま969のリモコン使ってます…
EverQさんおっしゃるように部屋に10個もリモコン転がしておくより
統合を考えた方がいいかもしれないと思う今日この頃。
でも今金欠中なんですよね。
書込番号:3734083
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
22日納品した7000ESに不可解な症状が出たので質問します。初日は仮接続で入力はSACDのアナログ2CH、出力がフロント2CHのみで音だし(1時間程度)確認で問題なし。中一日おいて(電源OFF放置)先日初日と同じ接続状況で異常発生。症状は@リモコンでの電源ON・OFF、その他全て認識不可A本体スイッチでの電源ONは数回押すと可能ながらも内部からリレーの音が頻繁に発生B電源ON直後から表示パネル全体が点滅(約5回/秒)しそれが継続C本体入力セレクターを回すとインジケーターは該当箇所が点滅するも、リレー音が断続的に発生D音声出力不可(ヘッドホン端子含む)E本体で電源OFF可能、といった状態です。その後、背面パネルの接続確認(ケーブルのショート等)し再び電源ONしても改善見られず電源タップの確認も含め格闘しばし・・。しかし回復の兆しなく諦めて購入先へ状況を連絡するため5分程度放置。すると直後に症状が全て回復。全く原因が掴めなく思い当たるのは機器内の結露くらいですが使用前に機器の移動も無いので違うような気もします。
とりあえず現時点では機能回復後には症状が出てないので何ともいえません。明日には9.1CHの接続及びセッティングまで行い、その中でまた異常が出るようなら報告させていただきます。ただ現時点でもかなり気になっているのは確かで、どなたかこの症状に心当たりがあればご教授下さると有り難いです。宜しく御願いします。
0点
2004/12/27 11:47(1年以上前)
私も同様の症状を経験しました。
24日納品 -> 25日結線&音出し -> 26日に異常発生です。
初期設定に戻す操作をすることもできず、悩みました。
本体電源&スイッチ操作では、どうにもならず、、、、
最後は、電源ケーブル抜き差しを2回やったところで復帰しました。
27日時点では正常に動作しています。
26日は異常に気づく直前に各種リモコンの設定作業を行っていました。
液晶テレビ(HVX)のリモコンに 7000ES を登録する段階で、
異常に気づきました。
いったいなんだったのでしょうね。
あまり参考になる情報はありませんが、、、
しばらく様子を見ることにします。
書込番号:3692548
0点
2004/12/27 15:36(1年以上前)
tac918様、ご報告有難う御座います。当方と同じ症状との事で、既出の通り内部からのリレー音の発生やtac918様の症状回復状況から予想して電源周りに何らかの原因があると予想できますが、毎回発生する訳でもないので何としていいのやら・・・。
実は先日も発生しました。状況は正常に2chで音だし、その後9.1ch分のスピーカーを接続して正常に動作し安心して電源OFF。しかし数時間後に電源ONで再発・・・。この時は素直に電源OFFして10分程度放置で回復しました。当方も暫く見守ってみます。引き続きこの件について情報をお持ちの方はご教授下さい。
書込番号:3693229
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
これからAVアンプの導入を考えています。
現在は、プレーヤーはマランツのDV12-S2、それにボリュームのリモコン調整用にクリーク社のパッシブプリアンプを通してサンスイの超弩級パワーアンプB-2302でJBLのS143を2chで鳴らす・・・という何とも変則的な使い方をしておりますが、2chで聴くCD&SACDには自分では結構満足しております。しかしながら、最近、いつのまにかけっこう溜まったSACDソフトがマルチチャンネル再生対応だという事を改めて意識しはじめ(笑)、ここは一つ、やはり多チャンネルで映画や音楽を試聴できる環境を整えたいと思い、当初はTA-SA9000ESを導入し、サンスイのパワーアンプは売っぱらう(実は今でも充分20万以上で売れる)・・・という計画を立てました。
しかし冷静になって考えてみると・・・9.1CHで定価60万位のAVアンプが旧いとは言え2CHで当時定価74万円のサンスイのB-2302を凌駕する音を出せるとは想像できず・・・(前置き長くてごめんなさい!やっとここから本題っす。)やっぱりサンスイアンプは温存し、予算的な事情からTA-DA9000ESからCPの高いTA-DA7000ESに変更してフロントだけプリアウトしてサンスイのB-2302につなげたらどうだろうか?と思い始めました。
まぁ素人目に考えても、フロント2ch再生時のみならそこそこ問題は無さそうですが、果たして多チャンネル再生で駆動した時には、サンスイの音質とソニーの音質があまりにもかけ離れてかなり悲惨な状況も想像に難くないわけですが・・・・
皆様の中で、この用に、ご自分の何か思い入れのある気に入った音のパワーアンプをフロントだけ「かます」なんて荒業をお使いの御仁はいらっしゃいますでしょうか?
或いは「おいおい、お前正気か??」という御忠言を含め、識者の皆様からのご意見をお待ちしております。
0点
いたって正気だと思いますよ。デジタルアンプを使っておきながら、外部パワー使ってちゃ意味無い?っていうのもあるかも知れませんが。
7000ESは別にデジタルアンプだけが魅力でもないので、フロントをサンスイで駆動するのは全く問題ないと思いますよ。
アンプによる音色の違いは…リアにもS143をお使いなら当然ありますね。
書込番号:3684604
0点
気に入っている音を手放してまでSACDマルチを求めるのはギャンブル
でしょう。
DV-12S2のスピーカコンフィグレーションを使って,4chアナログ出力
に発展させるという方向性もあると思います。
S143を4本同じアンプで駆動させたら何て想像してみると,どうです?
(これは悪魔の囁きです)
書込番号:3684698
0点
充分ありの孝え方です。私は逆にAVアンプの2ch再生に満足できない場合は、FRONT2ch プリアウトにオーディオアンプを追加しようと考えていました。
今のところはAVアンプだけで追加しなくてもピュアの2chもSACDマルチなども楽しめています。
元々はCDプレーヤー+セパレートアンプ+2chスピーカーのオーディオ用とDVDプレーヤー+AVアンプ+5.1chスピーカーを別々のシステムで鳴らしてしたのをユニバーサルプレーヤーDVD-3910+AVアンプDSP-AX2500を新調し、フロントは2chで使用していたSPとして一本化に奮闘中ですが結構いけています。最近のAVアンプはオーディオ的にも良くなったと感じています。
新次郎707さんも試してみて決定されてはいかがですか。要は音質ですから気に入るかどうかです。
書込番号:3686985
0点
2004/12/26 14:17(1年以上前)
皆様の力強いアドバイス&悪魔の囁き?(笑)大変ありがとうございます。・・・それではとりあえずサンスイは残してTA-DA7000ESを導入し、フロントのみにサンスイをかませて実験してみたいと思います。
また、他のスピーカーはこれから購入予定ですが、さすがにS143の追加導入は予算的にも設置環境的にも無理なので(笑)これから少し時間をかけてサラウンド用に良質な小型スピーカーを探したいと思います。
しかし、センタースピーカーだけは既に決めています。
JBLのS2800です。
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/s2800.htm
・・・となると、このセンタースピーカーはさすがにTA-DA7000ESでは厳しい?(笑)
うーん、サンスイアンプがもう一台必要なのかな・・・ヤフオクにB2302出てたし・・・
書込番号:3688488
0点
2004/12/28 15:52(1年以上前)
ご報告です。
結局、TA-DA9000ESを購入する事になりました。
理由は、
@TA-DA9000ESの2CH再生の音質は、予想に反して(?)サンスイB-2302と比べても遜色のないものだった。・・・もちろん音の方向性は違うが、「劣る」という事ではなく「個性の違い」と感じるレベル。ちなみにTA-DA7000ESだと残念ながら明らかに「劣る」という感触を払拭できなかった。
(販売店に強力なコネのある友人のお陰で、「必ずどちらか買う」という条件で、TA-DA9000ESとTA-DA7000ESの両方を数日間、貸し出し試聴できました。)
Aプレーヤー(DV12-S2)がiリンク対応ではないので、この機能の優劣は考えなかった。
B(姑息な理由だが)サンスイB-2302がヤフオクで35万以上で落札されえいるのを見て、売る気になってしまった(笑)
これだと持ち出しがほとんどゼロで済む。
書込番号:3697715
0点
9000ESに落ち着きましたか。良かったですね。
大したもんでしょ!?9000ES。これから楽しみですね。
書込番号:3702921
0点
2004/12/30 10:36(1年以上前)
新次郎707さん
9000ESご購入おめでとうございます。私も7000ESと9000ES、どちらにしようか迷いましたが、2chアナログ入力時のAD変換DSPの性能向上やHDMI対応、それに価格的な手軽さで、取り敢えず7000ESを入手し、あれこれいじり回しているところです。
2ch(デジタル入力)の音質もまずまずかなと感じていますが、逆に欲が出てきて、9000ESにしたらどこまでいけるのか、と夢が膨らんで?来ています。9000ESも買ってしまえばいいのですが、おそらく、7000ESで進化した部分に対応したバージョンアップがあるでしょうから、それを待とうかと思っています。両方を自宅試聴されたとはうらやましい限りです。
そこでお伺いしたいのですが、山水を基準にしたとき、7000ESに比べて9000ESでは音質的にどのような点で優位性をお感じになったか、お聞かせいただけませんか。
書込番号:3706332
0点
2005/01/05 15:34(1年以上前)
いか8様
ご質問、ありがとうございます。
言葉で表現するのは些か難しいのですが(笑)あえて言葉で表現しますと中低域における体を包み込む様なスケール感とでも言いましょうか・・・
サンスイのB2302は当時としては弩級アンプで、定格出力760W(380W+380W、6オーム負荷時)幅47.5cm、高さ21cm、奥行き50cm、重さ45.4Kgとかなり大きくて重いアンプです。
私が現在使用しているスピーカーはJBLのS143で同じJBLでも大型モニター系スピーカー(以前に使用してまして、これを鳴らす為にサンスイのB2302を導入しました)に比べれば比較的鳴らし易いスピーカーとは言われるものの、多少癖のある30cmウーハーを鳴らし切るにはアンプの駆動力(?)によって格差が出てまいります。
オーケストラなどを聴く場合にはかなりこの差は顕著に現れます。
体中を包み込み、体の芯にまで響き渡る様な中低域における重心の安定感、迫力・・・これがサンスイB2303の場合にはあくまでも力強く、濃密度で迫ってくる感じがしますが、聴き方によっては「余韻」の部分に些か濃厚過ぎて「しつこさ」を感じる場合があります。TA-DA9000ESの場合にはこの点が改善されて(一件矛盾する様ですが)「キレ」(特に音の切れ目の引き際)が増し、オーディオ雑誌的な表現になってしまいますが所謂「SN感が増して気持ちいい!」という感触が「+(プラス)」された感じになります。
「濃い」のだけれども「しつこくない」と言いますか(笑)絶妙なバランスを感じるのです。
これがTA-DA7000ESの場合には、「しつこくない」という部分はTA-DA9000ESとは共通で心地よいのですが、濃厚さの部分で多少薄味の感じがしまして、関東人が関西風うどんを食べた感触とでも言いましょうか(何言ってるかわかりませんね?)聴き終わった時にどうしても物足りなさを感じてしまうのです。(←しかしこれば、B2302やTA-DA9000ESと比較試聴した場合であって単独試聴であればあまり意識されないかもしれない)
〜結論から言いますと、私の様に、アナログ弩級アンプやTA-DA9000ESとの比較試聴をしないケースでTA-DA7000ESを単独購入使用するケースで、スピーカーがそれほど大きなウーハーの物ではない無い場合においてはTA-DA7000ESで「不満」を感じる事はまず無いと思います。
なかなか言葉では上手く表現できなく申し訳ないのですが、こんな感じであります。
ほんの少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:3732871
0点
2005/01/06 18:53(1年以上前)
新次郎707さん
丁寧なレスありがとうございます。
お書きになった感想は、私が感じていること、殆どそのままです。
解像度の高さや駆動力に殆ど不満はないのですが、評価の定まった、定評のあるアナログアンプと比べると、中低音域での音の厚み、スケール感がいま一つなんですよね。私がこれまで使用していたのはPIEGAとLINNのアンプの組み合わせですから元々、そんなに重厚な音ではありませんし、求めてもいないのですが、7000ESだとやや、繊細過ぎる印象があります。ただ、音の全体的な傾向自体は比較的、好みに合っているようです。
現在、セッティングやSWの併用、バイワイヤ化などでどこまで狙いに近づけられるか、試行錯誤中です。かなりいい線まで来ているのですが、新次郎707さんのインプレを拝見して、9000ESも試してみたくなりました(笑)。AVアンプとして考えたとき、最新のデバイスを使用している7000ESも捨てがたく、悩むところです。
書込番号:3738553
0点
やっぱり値段に比例するのかなって感じですね。
ついこの前にTA-DR1を聴いてきましたが、一部で評判を呼ぶだけはあるなって感じでした。
でも9000ESはあのサイズが何ともね。値段はともかくもっと小型化して欲しいな。
書込番号:3741841
0点
2005/01/07 12:32(1年以上前)
9000と7000の違いは駆動力の“ゆとり”といった部分で、それがそのまま、中低音域の厚みの差につながっているのではないかという印象ですね。ただ、そのぶん、聴感上は7000ESの方が精細感には勝っているところもあり、単純に優劣をつけられ内面もある気がします。
書込番号:3742220
0点
この機種かTA-DE590の購入を考えています。
いずれの機種もドルビープロロジックUの機能により
2ch音声ソースを5.1chとして再生することが出来ると思います。
その逆でDVD等の5.1chソースをデジタルで入力し
2ch or 2.1chで再生することは出来ますか?
つまりアンプ+フロントスピーカー×2+サブウーファーという環境で
5.1chソースを入力した場合、センタースピーカー、リアスピーカーから
出力されるはずの音声はどうなるのでしょうか?
「2.1chモード」、「5.1chモード」等の切り替え機能があるのでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
的外れな質問でしたらご容赦下さい。
0点
これらの機種を使っている訳ではないので悪しからず。
AVアンプにはスピーカー設定機能があり、せンター:なし、リア(サラウンド):なしにすれば2.lchにダウンミックスされます。
ただし、5.lchのアナログ入力端子には反映されるものは少なくこのクラスではそのまま5.1chで出力されるだけだと思います。(2.lchにはならない。)
デジタル入力や2chのアナログ入力では間題ありません。
書込番号:3682074
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
こんにちは。購入検討してます。他社アンプに比べてコンポーネント&D端子映像入力端子が2系統しかないのはちょっと少ないのではないかと・・・。コンポーネント端子とD端子がそれぞれ独立して接続、アサインメントできるんでしょうか?(合計4系統の接続が可能?)お使いになられている方、是非お教え下さい!
0点
2004/12/22 23:34(1年以上前)
HDMIは独立してますので、実質4系統と言うことになりますが。
その際、ディスプレイ側がHDMI(DVI)かD端子(コンポーネント)の両方が付いていて切り替えができるものでないといけませんね。
わたしのPJはコンポーネントのみなのでまだHDMIは使っていません。
書込番号:3672133
0点
2004/12/23 00:48(1年以上前)
「コンポーネント&D端子映像入力端子」は残念ながら2系統しか繋げません。私もD端子の機器3台所有しており、3台目(DVDプレーヤ)は諦めて直接TVに接続してます。
質問とは別のTIPSですが、D端子(DVD IN,TV/SAT IN)はビデオ(S端子)の無い入力(TAPE,MD/DAT,SA-CD)にもアサイン出来ました。よって
S端子*5入力
DV端子*2入力
の計7映像入力の接続が可能です。
てっきりCOMPONET/VIDEO入力はTAPE端子等にアサイン出来ないと思い込んでおり、購入して一週間ほど気がつきませんでした。
(マニュアルもっと丁寧に記載してくれ〜〜)
確かに映像入力不足は感じますが、価格の大半が「AUDIO部分」に費やしている事を考えると十分満足してます。i-link接続で聴くSACDのクリアーな音質は驚愕ものです!
今まで使用していたYAMAHA AZ-1は・・・押入れ行きとなりました。。
書込番号:3672543
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
2004/12/18 19:32(1年以上前)
自己レスです。
すいません、横サラウンドCHは分岐ですので4chバイアンプ+3chサラウンドですね。
書込番号:3651094
0点
2004/12/19 23:53(1年以上前)
バイアンプ駆動の正式な発表は現在の所デノンのハイエンド機のみだから、それ以外の機種は例え可能であっても音質アップは望めないと思います。
書込番号:3658280
0点
2004/12/21 12:39(1年以上前)
20日入荷ロット分購入しました。レビューです。
バイアンプはとりあえずしていません。
電源投入後に期待に胸を弾ませながら聞きました。
最初に出た音はなんじゃこりゃとがっくりきてしまいましたが、10分ほどで音が安定しました。やっぱりいいですよこれ。
JBL S5500使っているのですが、レビンソンのプリとマッキンのMC300と比べてバスドラのキック音の輪郭がぜんぜん違います。ボーカルの艶も電源入れたてにすればそこそこ出てます。シンバルの定位のフォーカスも申し分なく。いいチューニングだと思います。
ただ、全体的に乾いた湿気の少ない音です。良いか悪いかは好み次第ですね。
電源ケーブルのアース線がありません。本体側でカットしているとしても即交換をお勧めします。
少々興奮気味ですが、いい買い物だったと感じています。
書込番号:3665173
0点
2004/12/21 13:00(1年以上前)
随分高額な機器を揃えていますね^^
そこまで裕福なら9000でも良かったのでは?
私が裕福ならアキュフェーズのホームシアターでも欲しいな^^
書込番号:3665265
0点
2004/12/21 13:07(1年以上前)
因みに私は、ピュアとしてLT55LTDを使用中、物置にLT55を保管してます。
AVアンプを現在検討中。
書込番号:3665290
0点
2004/12/21 14:39(1年以上前)
Victorといえば私もはじめて買ったスピーカはSX-500 Spilitでした。いいスピーカでした。少々音場が広がりすぎの気はありましたけど。
9000だとDVD-A使えないんですよね。お金もないですが。。。
クラシック聴かないので0から全域一気に全開という音源がすくなく、電源周りで何とかなるだろうとの企みです。200Vトランスはあるんですが100V等圧でノイズフィルタ用途にしか使ってないので飽きたら電圧上げてみようと思ってます。
こちらはほとんどピュア用途ですので、AVアンプのことはよくわかりませんが7000ESいいですよ。1日目ですが(笑)
書込番号:3665563
0点
2004/12/21 23:01(1年以上前)
DVD-Aですか、確かに。
SX-500 Spilitは私は聞いたことがありませんです。音場が広がりすぎですか、となるとSXーLTシリーズとは音の性質が変わったのでしょうか、LTシリーズは広がりが抑え気味で、スレンダーな音となっており同価格のSPの中では現時点で一番と言っても過言ではないほど解像度の高いSPと雑誌等でも高い評価を受けております。特に女性ボーカルを得意分野となっております。
内容がそれたコメントになって申し訳ありませんでした。
書込番号:3667521
0点
2004/12/21 23:08(1年以上前)
SX-500 Spilitではないですが、SX-500シリーズをちょこっと見てみました。このタイプはLTシリーズとはだいぶ違う様です。あまり雑誌等でも見かけたことがありません。
書込番号:3667569
0点
2004/12/21 23:46(1年以上前)
JBLはクラシックは厳しいですが、ジャズがグッとくるSPですよね、音の実体感で押してくるSPとお聞きします。
SX-Lシリーズ同様、広がりの少ないタイプみたいですね。
反面B&Wは前方のSPを感じさせないほどの広がりを持ってるみたいです。
ホームシアターには結構向いてるかも^^
SP選びには結構悩みました。結果女性ボーカルをよく聞くので美しく響かせるビクターにしました。
AVアンプとは関係なくなってしまいました、すみません
SPになると熱くなっちゃって^^;
書込番号:3667835
0点
2004/12/21 23:59(1年以上前)
アースに関してですが、かないまる氏が自身のHPでTA-DA9000ESの説明の際にこう書いていらっしゃいます。
「ところで、本機は3P型のインレットが使われていますが、グラウンド端子 (アース端子) を取り外してあります。その理由を説明しておきます。
電源コードのグラウンド端子をコンセントに接続した場合、コードのグラウンドと大地がつながれます (アースされます)。このグラウンドはACコードを覆うシールドにつながれているのが普通で、それ自体はコードのS/Nをよくします。
しかしそのグラウンドをさらにオーディオ機器につなぐと、セットのシャーシと大地がつながれてしまいます。複数の機器でこれを行うと、複数の機器がACコードでグラウンドされます。
ところがシャーシは信号ケーブルのアース同士でもつながれます。このため、信号のグラウンド接続とACのグラウンド接続でグラウンドループができて音質が劣化してしまいます。これはアンバランス機器では間違った使い方なのですが、このことにより音質が劣化しているケースが非常に多いため、グラウンドピンを抜いてあるのです。
なお、本機は、セットのシャーシをグラウンドにつながない状態 (フローティングの状態)でチューニングしてありますので、セットの大地グラウンドをとる必要は通常ありません。」
書込番号:3667928
0点
2004/12/22 01:38(1年以上前)
TA-DA7000ES購入したのですが、2chのCD再生はあんまし音よくないですね。SACDマルチやDVDの5.1chはよかったです。
デノンのPM-2000IVを所有してるんですが、聞き比べるとPM-2000IVの方が断然音がいいですよ。
みなさんも2ch再生は期待しない方がいいですよ。
書込番号:3668451
0点
2004/12/22 12:10(1年以上前)
デノンのピュアと比べるのは、きついかな^^;
書込番号:3669482
0点
2004/12/22 14:08(1年以上前)
金喰虫いさんへ。
7000ESの本体側の電源インレット(?)にはアースのピン自体ありません。
機材に入る直前までのノイズ対策という意味でのアース線ですよ。
わたしも同ケーブルでアース有アース無しの比較をしたことはありませんが、アース有アース無の異なるケーブルだとアース有のほうがよいです。単にケーブルの違いだけの思い違いかもわかりませんが。。。
だれか・・・さんへ
女性ボーカルをよく聴くとのことですがソナスファベールは試されたことありますか?ミニマを持っていますがボーカルだけは最高です。ただし高音も低音もでません。サブのボーカル専用機としてお勧めです。中古で良品探すとそんなに高くないです。spilitはもう15年以上前の入門機種だと思います。もう探してもないでしょう。
より多くの音を実際聴いてみて感じてみて好みを探すのは面白いもんですよ。
さて、本題のバイアンプ+サラウンド駆動ですが結果、できませんでした。自分の購入前の質問に自分で購入して実際試して書くというのもなんですが。
ただし2chのバイアンプ駆動は動作確認しました。トライアンプまでいけそうです。
DSPがどう入っているのかわからないので、スピーカ設定だけはそろえています。
7000ESどんな機種より最高というつもりはありません。
私が購入した理由は今までは大型機でしか出なかったクリアな打楽器ヒット音がこのアンプで出せたということ、ピュアとAVを2つ持っているのが煩雑になったのでまとめてフルデジタルという条件で探したらこの商品になったということでしょうか。
以前のように完全ピュアだったら迷わずDR1購入します。
まあ、音は好みですので私のは1例として。
書込番号:3669853
0点
2004/12/22 22:17(1年以上前)
そうですね、さまざまなSPを視聴できる環境はいいことですよね。私は場所的に専門店が遠い為、残念ながら聞き比べが難しいです。その分さまざまな雑誌等のコメンテーターの意見を参考にするのが多いです。コメンテーターの意見を参考にして聞きたいSPの特徴を理解してから聞くのも面白いものです。人によって音に関する聞き方が違うとは聞きますが、基本的にプロたちの意見をまとめてみると殆どの方のいいたい部分が一致しています。
HPなどの一般の方の意見は同じSPでも高音があると言う方もいれば低音があると言う方もいます。殆どの方の意見が当てにならないものでした。その為、それなりに聞いている方よりは、より多くのSPを聞いてるプロのコメントが参考になると思いました。
書込番号:3671649
0点
2004/12/22 22:38(1年以上前)
ソナスファベールですか、随分一般的にはいろんな面で手を出しにくいSPを言いますね。(ヤフオクでも殆ど出てないみたいですし)
こう言っては失礼になりますが、嫌がらせなコメントと感じました。
(私の今までのコメントも不快感なコメントですが^^;)
私は手の届きやすい一般人的にメジャーなメーカーしか対象にないので。
書込番号:3671789
0点
2004/12/22 22:46(1年以上前)
あれは言っちゃいけないこれは言っちゃいけないと分かりつつ、感情に流されやすい性格なので^^;
書込番号:3671834
0点
2004/12/22 22:49(1年以上前)
大丈夫ですよ。
ちなみに私はヤフオクでペア8万円で手に入れました。
根気ですよ根気(笑)
書込番号:3671859
0点
2004/12/22 23:36(1年以上前)
たこ7さんへ
SONYとDENONではまったく音の傾向が違うので、比較すること自体に無理があるかと。私もPM-2000IVは試聴したことがありますが、7000ESの2ch再生の方がはるかにいいと思いましたから。
書込番号:3672149
0点
2004/12/23 02:08(1年以上前)
たしかに2ch再生は期待より悪いですね。自分はデノンのアンプは
持ってないのでわかりませんが、TA-FA777ESや70ES,50ESなどと
聞き比べてみれば確かに7000ESは劣りますね。
まぁ9.1chで23万円の商品と2chで10万〜18万前後の商品ですから
当然といったら当然なんでしょうが。
書込番号:3672828
0点
2004/12/23 08:51(1年以上前)
いか8さん
一般的に現時点で2000Wは定価20万以下のプリメインとしては上位トップクラスアンプとお聞きしています。
どういった面で2000Wが悪く7000ESがはるかにいいと思ったのでしょうか?
人それぞれ好きずきがありますので、どっちがいいとは言えませんが
聞き比べた感想をお聞かせ下さると参考になります。
書込番号:3673345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








