このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年11月20日 23:11 | |
| 0 | 8 | 2004年11月21日 03:26 | |
| 0 | 6 | 2004年11月22日 12:44 | |
| 0 | 1 | 2004年11月25日 15:09 | |
| 0 | 26 | 2004年11月26日 11:13 | |
| 0 | 4 | 2004年11月14日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
DENONのAVC−A1XVは10chのうちフロント、センターの3chをバイアンプ駆動とし、7.1chとして使えますが、この機種も同様にバイアンプ駆動はできますでしょうか。
フロント2chだけでもバイアンプにできたらバイワイヤリング接続で、プリメインアンプとはいかないまでも、音質がアップすると思いますし、私個人の環境としては9.1どころか5.1Chで十分な感じもしています。
メーカーに聞けばすぐに分かると思うのですが、昼間は仕事が忙しく
なかなか電話できる環境ではないため、どなたかご存知の方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
2004/11/18 01:57(1年以上前)
バイワイヤはできますが、バイアンプはできません。
でも、音質アップはしないと思いますよ。
S-Master Proは元々がBTLとの事ですし、負荷の変化で音が
全く変わりません。並列に2つ大きめのスピーカーを繋げても
アンプ側が振られることはありません。従ってバイアンプの
メリットはあまり受けられないのではないでしょうか。
アナログ入力ならば、分岐ケーブルを使ってバイアンプで鳴らす
ことはできるでしょうね。
書込番号:3514382
0点
2004/11/18 07:36(1年以上前)
え!デノンのあの新型、バイアンプ駆動で音質向上できるんだー
それはいいこと聞きました。
さすが音質面では国産トップクラスのデノンですね^^
でも高いし形も私的にはこっちの方が好きだし・・・
う〜ん、おそらくデノンで2、30万代のアンプ出してくるだろうなー
現段階ではデノンのアンプ、フラグシップモデルとその下のモデルにやたら値段差があるからなー。
どうしたものか、それが出てくるまで待つかなー
でもいつの話かわからないし・・・
書込番号:3514687
0点
2004/11/18 07:43(1年以上前)
!?
りえさんのコメント見るとバイアンプで音質向上できない?
どっちがほんとなのかな〜^^;
書込番号:3514694
0点
2004/11/18 22:07(1年以上前)
音質が向上したかどうかは個人の感覚に依るところですが、
>負荷の変化で音が全く変わりません。
ということは有り得ません。
書込番号:3516968
0点
2004/11/19 01:25(1年以上前)
全くというのは語弊があるかもしれないですね。
しかし、アナログアンプでバイアンプを行うのとは事情は異なりま
すよ。9000ESと7000ESの9.1は、サラウンドアンプ2chに4個のスピーカ
を接続します。当然、8オームなら4オーム、4オームなら2オームになり
ますが、音はほとんど変わりません。
それに原理的に逆起電流による影響はアナログアンプよりも遙かに
低いですから、バイアンプの意味がないと書きました。
うちは9000ESですが、実際にそのようになっています。
アナログアンプであれば、バイアンプの意味も少なくはないと思いますが。回路やアンプ構成よりも、実際に出てくる音がどう変化するか、どちらがいいか、だけですから、バイアンプかどうかではなくて、どちらが良いかで決めればいいのでは。
書込番号:3518011
0点
2004/11/19 19:22(1年以上前)
>当然、8オームなら4オーム、4オームなら2オームになりますが、
これは何の計算でしょうか?
当然、バイアンプにしてもインピーダンスは半減しないですよ。
>それに原理的に逆起電流による影響はアナログアンプよりも遙かに
>低いですから、バイアンプの意味がないと書きました。
諸説あるのですが、逆起電力による影響は、アンプよりスピーカーのネットワーク
における干渉が大きいようです。一般にバイワイヤ接続の効果があるという現実を
考えると、スピーカー側での干渉は非常に大きいですよね?
(バイワイヤとシングルワイヤでは、アンプの負荷は変わりませんので。)
よって、アンプが負荷変動に強いからといって、バイアンプにする意味が無いと言
い切るのはナンセンスでしょう。
>うちは9000ESですが、実際にそのようになっています。
ケーブルの這わせ方ひとつで音が変わる世界ですので、バイアンプにして音が変わ
らないということは普通に考えて有り得ないです。音の変化量が、ユーザーの感知
限界を下回っていると考えるのが妥当でしょう。
>回路やアンプ構成よりも、実際に出てくる音がどう変化するか、どちらがいいか、
>だけですから、
そういうことですね。
書込番号:3520143
0点
2004/11/20 17:20(1年以上前)
SA-XR70は対応するらしいのでバイアンプは意味があるでしょう
書込番号:3523961
0点
TA-DA7700の特性ははどうかわかりませんが、一般にデジタルパワーアンプは出力段にLCフィルターが入っておりD級アンプのスイッチング周波数(350k〜800kHz)を減衰させています。
このLCフィルターは負荷により特性が大きく変わってしまいます。負荷インピーダンスが低くなるとフイルターの片特性が下がってきます。(遮断周波数の数10k〜100kの間の特性ですがf特が落ちる)反対に負荷インビーダンスが上がると遮断域でピークを持つようになります。可聴帯域外ではありますが、この辺は音質に影響が出るはずです。できるだけ指定されたインピーダンスのスピーカーを使用することがメーカーの意図したフラツ卜に近い特性になリます。もちろんユーザーが気に入った音質であれば、間題はありませんが。
書込番号:3526511
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
今DA7000ESとパイオニアのAX5AIで検討してます。まだ7000ESは発売してないので音の特性は分からないと思いますがそれぞれのメーカーの特徴とかはありますか?素人みたいな質問ですみません。もしAX5AIの音を聴かれた方がいましたらそちらのほうの感想もお願いします。よろしくお願いします
0点
2004/11/16 22:58(1年以上前)
11月13日に大阪・日本橋のオーディオショップで展示されていました。KEFのホームシアター用スピーカーと接続されていたので、試聴できました。すごく自然な音だと感じました。パイオニアのAX5AIは聞いてないけど、7000ESは私の好きな製品です。
書込番号:3509466
0点
けったいなさん。ありがとうございます。7000は評判いいようですね。パイオニアは高音域がきんきん聞こえると聴いたことがあるので今回の5AIはどうかなと思いまして。7000にはTHXがついてませんが必要ないのでしょうか?いろいろ悩みますね!!
書込番号:3513337
0点
2004/11/18 00:01(1年以上前)
けったいな さん。
>>大阪・日本橋のオーディオショップで展示されていました。KEFのホームシアター用スピーカーと接続されていた
ということですが、KEFの何というスピーカーだったのでしょうか?
現在KEFのQシリーズを使っているので、DA7000ESとの相性が気になります。よろしければ、スピーカー名と簡単なインプレを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3513865
0点
2004/11/18 13:25(1年以上前)
大阪・日本橋のショップでKEFと接続されていたとのことでしたら、おそらくフロントスピーカーはQ4だと思います。
それ以外のスピーカーは良く見ていないのでわかりません。見るまでもなく同一のシリーズでまとめてあるはず、と思っていましたので。
けったいなさんのおっしゃるとおり非常に素直な音だと感じました。KEFはとても暖かな音のするスピーカーだと思っていますが、その特徴そのままに臨場感あふれるクリアな音との印象をうけました。
相性云々はそれぞれの感性によって感じ方も違うと思いますのでなんとも申し上げられませんが、私の印象では合わなくはないだろうと思います。
ただカエデパパさんの求める音、お好きな音かどうかはわかりませんので、やはり試聴されることをお勧めします。
書込番号:3515438
0点
2004/11/20 13:42(1年以上前)
花山大吉さん。ありがとうございます。
確かに、相性というのは難しい判断になってしまいますね。
できれば視聴をしたいのですが、KEFのスピーカーとSONYのアンプの両方を視聴できるお店があまりないもので・・・。
現在KEFのQ7、Q9C、Q1、PSW2500で5.1chを組んでいるのですが、もし、DA7000ESを購入したら、7.1chもしくは9.1chにしようかと考えています。ただ、リアにQ1を4〜6本というのきついので、Q8sかKHT2001に変更しようかと思います。9.1chにする場合リアスピーカーの負担が減るので、小型でも良いと言う話を聞きましたが、フロントに対してどの程度の性能が必要なのか・・・。
DA7000ESやDA9000ESで9.1chを組んでいる方は、リアスピーカーにどのような物を使っているのですかね?
なんだか話がそれてしまいましたね。すみません。
書込番号:3523293
0点
2004/11/22 12:44(1年以上前)
カエデパパさんへ、私は、TA-DA7000ESを使用して、B&W 600S3を6本使いしています。メインJBL4428、センターJBL2800です。音の繋がりも良く、メインからの音の解像度も良く、堪能しています。サラウンドスピーカー数の効果は絶大だと思います。
書込番号:3531931
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
2004/11/14 08:16(1年以上前)
黄昏パパ さん
音場補正システムはありません。
どうしても必要ならば、パイオニアの5A−iがいいのでは。
書込番号:3498410
0点
2004/11/14 20:12(1年以上前)
この機種に自動音場補正があれば、最高だったのに残念です。
マランツのPS8500にしようか、迷っています。
この価格帯でHDMI又はDVI-D端子があるのはこの2機種だけですからね。
メイン、センター、サランド(バック)すべてがメーカーも違うスピーカなので、自動音場補正が欲しいです。
書込番号:3500686
0点
2004/11/14 23:29(1年以上前)
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/
こちらはマニュアルでの設定方法など色々と参考になると思いますよ。
自動音場補正に関してはセッティングを煮詰めるまでの手間暇の問題ですから、あるに越したことはないのですが良い音で鳴らして何ぼのアンプ。かえってマニュアルで調整できる耳を持つ良い機会にになると思いますよ。私の場合はVE555ESでセッティングを煮詰めて楽しんだ後にAX1400に中継ぎ機種換え、自動補正で鳴らしたところVZ555ESとの比較ではありますがどうにも納得できない点が多く「所詮こんなもんか?」って感じでした。異機種スピーカーの件についてはイコライズする時点で音質劣化の一因にも成り得る訳ですし、せめてFR・FL・CとSBR・SBL・SSR・SSLの2グループ程度は同メーカー・シリーズ程度に統一した方が先決なような気がします。かく云う私は7000ES購入目指してサラウンド4本を新調、既に持っていた2本と合わせて6本統一しました。もちろんフロント3本も同ユニット使用シリーズで統一してます。余ったスピーカーは泣く泣くヤフオク行きです・・。
それでは長文になってすみませんでした。
書込番号:3501764
0点
mitu7019様のご意見は貴重です。オーディオの話はご自分の耳を信じる(という事はそれだけ苦労しなければいけない時もある)事から始まります。
しかもここの板でもよく「自分の耳で試聴しなければ…」とか「貴方の良いと思った音が良い…」という様なアドバイス?があるのに、事具体的なセッティングの話になるとなぜ急に機械任せになるのか?
好みの問題は自分の主観を通し、そうでない事は利便性の追求。これでは本当に「良い音」は得られないでしょう。
黄昏パパ様には是非、ご自分で悪戦苦闘して頂きたいですね。DA7000ESはなかなか良いアンプですから、やりがいもあるでしょう。
頑張って下さい。
書込番号:3502001
0点
2004/11/15 20:47(1年以上前)
私もそう思います。
マニュアルで設定する楽しさを味わえるアンプだと
思います(私は9000ユーザーですが)
このアンプを気に入ったなら、音場補正システムに
目を瞑ってでもチャレンジして欲しいです。
それが面倒なら、付いてるやつを買えばいいと思います
書込番号:3504820
0点
2004/11/16 11:56(1年以上前)
自作スピーカを接続予定なので、
マニュアルでうまく調整出来るのか
ちょっと不安です。調整は難しいのですか?
書込番号:3507324
0点
2004/11/16 15:35(1年以上前)
自作スピーカーならば、同系列のスピーカーユニットにすれば問題
ないと思いますよ。
書込番号:3507825
0点
りえ2004様の仰る通り、同系列のユニットならば大きな違いは出にくいと思います。
黄昏パパ様がどれ程のオーディオ経験がおありか分かりませんが、自作ですとまずは良質のフルレンジからスタートしてみては?
センターのヴォーカル再現を重視する時や、アクション以外の映画はイケると思います。アンプの解像度は申し分ない訳で。(但し、9000ESと比較すると全体的におとなしい印象。また低域の制動が甘い。よってあまり大型のスピーカーはお考えにならない方がよろしいかと。)
書込番号:3512844
0点
2004/11/18 12:41(1年以上前)
2CHの音質は、定価12万円ほどのプリメイン(デノンやマランツ)と比較してどうなんでしょうか。個人的な好みで、「俺ならこっち買う」って方を教えて戴けないでしょうか。
パソコンの安価小型スピーカから、かなりクリアな音が聞けますが、7000ES(あるいはデジタルアンプ)の音ってそれに近いんでしょうかね。
書込番号:3515317
0点
2004/11/18 18:11(1年以上前)
2chでの比較でしたら、圧倒的にデノン、マランツの12万クラスの方が上です。
尚、2chでの20万以下代のお勧めはデノンのPMA-2000Wです。私が良いと言うよりは、雑誌などの評価などで相当評判がいいです。投入している物量が違うそうです。PMA-2000Wより上を目指すなら定価20万ちょっとのアキュフェーズです。
とは言っても音には人それぞれの好みがありますので、これがお勧めあれがお勧めとかは誰にも決め付けることはできませんが^^;
ちなみにマランツの音の傾向は空気感のあるSP向きみたいです。
アキュフェーズとデノンは傾向が似てますが、音のたたずまいは圧倒的にアキュフェーズのほうが上です。
書込番号:3516073
0点
2004/11/18 19:55(1年以上前)
そうですね、プリメインと比較してしまうと・・・
ソニーでピュアな音質を求めてしまうのも酷かもしれません。
ましてやマランツとデノンじゃ相手が悪いってのもあります。
因みに今はもう販売終了となってしまいましたが。デノンの4、50万代だったAVアンプ(型名忘れてしまいました)で要約2000Wと同等クラスだったそうです。
それと、秋葉系!様が言っているデノン、マランツ、アキュは
現段階でプリメインアンプのフラッグシップモデルでは四天王ならず三天王ともいえるほど競ってるアンプです。
書込番号:3516392
0点
2004/11/19 03:13(1年以上前)
因みに下記HPはオーディオ誌「ステレオ」でよく出ている長岡鉄男氏が公開しているHPです。
http://tukipie.net/audio/synopsis.htm
そして下記が長岡氏にダイレクトで質問のできるHPです。
親切丁寧に回答して頂けます。
こう言っては何ですが雑誌で出ているほどのマニアに質問できるのはすごい事ですよね。
http://a-note.info/bbs/audio/index.html
書込番号:3518223
0点
2004/11/19 03:18(1年以上前)
上記のランキング表はプリメインアンプのみのランキングです。
参考程度に比較して頂ければと思います。
それと長岡氏はプリメイン、CDP、SPが質問対象ですのでAVアンプは専門外です。
書込番号:3518233
0点
冗談で書いてるのかな?
長岡鉄男氏はもう既に亡くなられています。
あのHPは長岡ファンの方が運営されてるのだと思うけど。
ちなみに長岡氏の音はタイトな方向性ですので要注意。
FMファンのエッセイはおもしろかったですけどね。
書込番号:3518727
0点
2004/11/19 20:24(1年以上前)
長岡氏がいなかった事は私自身分かりませんでした。雑誌などでよく公開していたので、てっきり存在しているものと思っていました。
申し訳ありませんでした。
いまだに名前が出てくるとはすばらしい方ですね。
>長岡氏の音はタイトな方向性ですので要注意。
ランキング表の事でしょうか?
となると、あのランキング表はオーディオファンの方が作成したものとなりますね、評価に関しておかしな点がある場合はいつでも適切と思える様に変更いたしますとの事ですので。
とは言っても、音に関しては人それぞれ聞き方が違いますし、どのランキング表も絶対ということはありえません。ただ、参考なまでにという事でここに載せました。
それとももっと適切な表をご存知とでもいえるのでしょうか?
ならば教えて頂きたいものです。
デジタル貧者様がどれほどオーディオに詳しい方かは存じませんが
反論だけではNEW香港様の質問に対して何の解決にもなっていません。
デジタル貧者様の考えるアドバイスがあるのなら、私にだけ反論するだけではなくNEW香港様によきアドバイスをして差し上げてください。
書込番号:3520356
0点
黄昏パパ様、本題と関係ありませんが、失礼します。
NEW香港様へ
7000ESとマランツやデノンのローエンド〜ミドルクラスプリメインとの比較ですが、貴方様が使っていらっしゃるスピーカー次第でしょう。特に音場感の優れたスピーカーでクラシック中心の視聴になるとプリメインの方が有利かと思われます。ポップス中心であれば、これらの違いは個人の好きな音色の違いにしか過ぎないレベルだと思います。
言うまでもありませんが、ソニーは国内メーカーでも第一線の純然たるオーディオメーカーとしても存在しております。マランツやアキュフェーズ、デノンとはカバーしている製品ジャンルが違いすぎますし、担っている責任も違うでしょう。最近のソニーは2chハイエンドの世界で以前の様な勢いが無いとはいえ、デジタルプリメインアンプやSACDではまだ昔のソニーを思い出させてくれる機種もあります。
という訳で、総合的には7000ESで十分だと思われます。ただ、2ch再生に拘りがあり、プリメインも考慮されているのであれば、もう少し上のプリメインアンプをお考えになった方がよろしいでしょう。
デジタル貧者様へ
長岡先生のスタイルはある種独特の物でもありましたし、おっしゃっている事は同感です。ただ、ご指摘のランキング表に関しては特に問題ないと思いますし、皆様が参考になさってもよろしいかと思われます。
書込番号:3521202
0点
2004/11/20 00:15(1年以上前)
アンティフォン様のコメントを読ませて頂きました。
自分のコメントの仕方が恥ずかしく思いました。
反発を受けても仕方のないものだと反省致します、申し訳ありませんでした。まだまだ人として未熟者です。m(__)m
書込番号:3521448
0点
ヨン様!様には貴方様なりの見解があって然るべきなのですから、別に気になさる必要もないかと思いますが。
私のコメントも当然、一個人の見解ですから同じ事です。異論、反論は悪い事ではないでしょうし。
書込番号:3521578
0点
誤解があるようですね。
ランキング表そのものについては特に何も言うことはありません。私も見ましたが、問題は無いんじゃないでしょうか。
ただ長岡氏の音の方向性を指摘しただけです。
ヨン様! さん に反発や悪意があったわけでもありませんよ。長岡氏に対しての誤解を指摘しただけですから。
NEW香港 さん に関しては特にアドバイスは出来ません。話題の価格帯のプリメインアンプの最近の動向は知りませんから。
言えるとしたら雑誌の評価や他者の評価は参考に。最終的には自分の耳で気に入ったものを購入して下さい。
書込番号:3522658
0点
2004/11/20 10:36(1年以上前)
何れにせよ、せっかくの訂正や補足を反論と思い込むのは非常に良くないことですね。
デジタル貧者さんやアンティフォンさんのご指摘のとおり、長岡氏は独特の切り口で
オーディオをされていた方ですので、氏がが亡くなったこともご存じない方が、
長岡氏系のランキングを引き出すという点に対して、ランキングに補足コメントが
必要と考えるのは当然でしょう。
なお、長岡氏と目指す方向性が似ていれば、なかなかいいランキングだと思います。
ランキング表の中の何台かを試聴してみると、ランキングの傾向を掴めると思います。
本題に戻りますが、自作スピーカーを接続するのであれば、改造やユニット交換も容易
ですので、市販スピーカーよりセッティングの自由度が高いと思います。また、自作派
でしたらご自身の耳でシステムを作り上げていくプロセスも楽しいのではないでしょうか。
話題の長岡氏の格言を借りるなら、「飛ぶ前に考えるな、飛んでから考えろ」という具合
でしょうか。
書込番号:3522726
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
フルデジタル、と言っても電源はトランス使用の安定化電源で電圧を制御して音量調節をしているみたいですね。
スイッチング電源で無いところに興味を引かれます。実際に購入された方、音質や使用感はどうでしょうか?
特にCD2CHでの音質はどうですか? 20万円クラスの製品が少なく[このSONYとPIONEERくらい。DENONは古いし、VICTORもなんとなくなので。]、AVアンプは15万円クラス+2CHを重視してFRONTは10万円パワーアンプ[MARANTZ]をAVアンプのPREOUTに接続して使用することも考えています。
AVマルチCH再生も、CD 2CH再生もl台ですめばそれが良いのですが、どんなもんでしょう?
0点
2004/11/11 08:51(1年以上前)
発売は今月21日の予定ですので、実際に購入しての使用感というのはまだ難しいのではないでしょうか。
関西圏にお住まいの方なら今週末に心斎橋でオーディオフェアがあるのでそこで量産型のデモが聞けるかもしれませんよ。
同じフルデジタルの兄機の9000ESはスピーカーの駆動力に定評があったので、それがそのまま受け継がれているとしたらマランツのパワーアンプは必要ないかもしれませんね。
なんにせよ後10日ほどで購入した方の生の感想が多く聞かせてもらえるのではないでしょうか。私も楽しみにしています。
書込番号:3486359
0点
2004/11/11 09:01(1年以上前)
既に購入された方がいらっしゃるようですよ。
個人サイトなのでリンクは控えさせていただきますが、
週末には9000ESと比較したレポートをしてくださるようです。
書込番号:3486383
0点
2004/11/12 19:36(1年以上前)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/12/news055.html
IT mediaに記事が掲載されましたね。
コストパフォーマンスが良さそうです。
書込番号:3491791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








