このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年12月28日 03:49 | |
| 0 | 2 | 2004年12月27日 15:36 | |
| 0 | 49 | 2004年12月27日 10:44 | |
| 0 | 5 | 2004年12月27日 08:20 | |
| 0 | 7 | 2004年12月26日 23:13 | |
| 0 | 4 | 2004年12月26日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
ソニー7000ES、ビクター5500、マランツ8500の3機種で非常に迷ってます。
比較視聴できれば、「あ、これがイイ!」と決められそうなのですが、なかなかそんなチャンスもなさそうで、皆さんの皆さんなりの価値観や感触でOKですので、なにかアドバイス等のご意見聞きせて頂きたいな、と思ってカキコミました。
基本的に、映画・TV放送・ゲームで稼動させることがメインになると思いますが、2ch音楽でもそれなりに満足したい、といったところです。
プレーヤーをマランツ9500、スピーカはB&W700シリーズの7.1chを購入予定です。
あと、カタログによると、ビクター、マランツが消費電力600W台ですが、ソニー7000ESは200Wですが、これって大きい差でしょうか?600W台ってのをそんなに気にしなくてもいいのかどうか、ここでも迷ってます。。。
0点
2004/12/28 00:57(1年以上前)
なかなか聞く機会がないとのことですが、3機種候補が決まっている
なら、やはり自分で聞いてみるのが1番だと思いますよ。
なにせ決して安い買い物ではないですので、他人の意見を参考にしても
どこかで少しは「これでよかったのかな?」と思ってしまうものです。
(昔スピーカー選んだ時の経験談。よって今回はこれとpioneerのAX5Ai
-N←これは入ってないのですね…で迷った時もお店で頼んで聞かせて
もらいました。)
もちろんそんな事は重々わかった上での質問とは思いますが、あえて
言います。候補が絞れているなら絶対に自分で聞いてみた方が絶対に
後悔しないと思いますよ。
書込番号:3695694
0点
迷っているときが楽しいときでもあります。まず、徹底的に雑誌、カタログ等の情報を参考にすることです。Γホームシアター」最新号などに記事があります。(マランツは新しいので載ってないですが。あと雑誌には比較的良いところだけしか書いてない場合が多いので注意です。)
私も7000ESにするか相当悩みましたが、1ランク低いYAMAHA AX2500にしました。しかも試聴せずに、というより試聴できないまま選沢しました。私の場合、手持ちのスピーカーが古く、すでに店頭にはないため便用する条件での試聴は不可能でした。自分なりにスピーカーの音は把握していて気に入っていたので雑誌などの記事でもおおよその見当がついたと思っています。ただしお店は回って情報収集はしました。自分なりに納得して購入したので後悔はしていません。
・7000ESはデジタルアンプで新世代の音、消費電力が低いのもそのためです。機能もHDMI、iLINKが装備されており、いかにも最新のアンプです。ただ私には、やはり過渡期のアンプという印象でした。(あくまで個人的意見です。9000ESからは2世代目でそれなりに充実しているとは感じます。)このデジタルアンプに今一つ踏み出す(選択する)ことができませんでした。
・5500は音の良いアナログのオーソドックスなアンプとして、オーディオ2ch重視ならということでお店の人からもすすめられましたがDSPに関し、私の選択指のなかには無いものでした。
・AX5Aiに関しても下位モデルAX3Aiに近いものを感じてしまい、これがAX10iべ一スならこのアンプにしたかも知れません。
・5500やAX5Aiは上級機のダウンサイジングモデルの感を強く感じ、上級機がかなり気になる存在になります。
・そこでシリースモデルのAX1500とは異なり、映像機能やGUIなど従来AX2400モデルべ一スからのグレードアップと感じられるし、私にとってはYAMAHAのシネマDSPがどうしても欲しくて(主にフロントプレゼンス)AX2500の選択となりました。ピュアダイレクなど2ch再生への対応も重視しました。
長くなってしまいましたが、
・自分の好みと目的をはっきりさせること。
・その上で試聴できるなら試聴すること。
をおすすめします。
マランツに関しては研究不足で他の方の意見をどうぞ。
あまりアドバイスにならず恐縮ですが参考まで。
書込番号:3696171
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
22日納品した7000ESに不可解な症状が出たので質問します。初日は仮接続で入力はSACDのアナログ2CH、出力がフロント2CHのみで音だし(1時間程度)確認で問題なし。中一日おいて(電源OFF放置)先日初日と同じ接続状況で異常発生。症状は@リモコンでの電源ON・OFF、その他全て認識不可A本体スイッチでの電源ONは数回押すと可能ながらも内部からリレーの音が頻繁に発生B電源ON直後から表示パネル全体が点滅(約5回/秒)しそれが継続C本体入力セレクターを回すとインジケーターは該当箇所が点滅するも、リレー音が断続的に発生D音声出力不可(ヘッドホン端子含む)E本体で電源OFF可能、といった状態です。その後、背面パネルの接続確認(ケーブルのショート等)し再び電源ONしても改善見られず電源タップの確認も含め格闘しばし・・。しかし回復の兆しなく諦めて購入先へ状況を連絡するため5分程度放置。すると直後に症状が全て回復。全く原因が掴めなく思い当たるのは機器内の結露くらいですが使用前に機器の移動も無いので違うような気もします。
とりあえず現時点では機能回復後には症状が出てないので何ともいえません。明日には9.1CHの接続及びセッティングまで行い、その中でまた異常が出るようなら報告させていただきます。ただ現時点でもかなり気になっているのは確かで、どなたかこの症状に心当たりがあればご教授下さると有り難いです。宜しく御願いします。
0点
2004/12/27 11:47(1年以上前)
私も同様の症状を経験しました。
24日納品 -> 25日結線&音出し -> 26日に異常発生です。
初期設定に戻す操作をすることもできず、悩みました。
本体電源&スイッチ操作では、どうにもならず、、、、
最後は、電源ケーブル抜き差しを2回やったところで復帰しました。
27日時点では正常に動作しています。
26日は異常に気づく直前に各種リモコンの設定作業を行っていました。
液晶テレビ(HVX)のリモコンに 7000ES を登録する段階で、
異常に気づきました。
いったいなんだったのでしょうね。
あまり参考になる情報はありませんが、、、
しばらく様子を見ることにします。
書込番号:3692548
0点
2004/12/27 15:36(1年以上前)
tac918様、ご報告有難う御座います。当方と同じ症状との事で、既出の通り内部からのリレー音の発生やtac918様の症状回復状況から予想して電源周りに何らかの原因があると予想できますが、毎回発生する訳でもないので何としていいのやら・・・。
実は先日も発生しました。状況は正常に2chで音だし、その後9.1ch分のスピーカーを接続して正常に動作し安心して電源OFF。しかし数時間後に電源ONで再発・・・。この時は素直に電源OFFして10分程度放置で回復しました。当方も暫く見守ってみます。引き続きこの件について情報をお持ちの方はご教授下さい。
書込番号:3693229
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
2004/12/23 17:34(1年以上前)
追加です。
私も文書よく読んでよく考えて書けってデジタル貧者さんに怒られてしまいますね。
グランドピアノ試聴時のアンプはデジタルアンプであればなんでもかまいませんが、アナログアンプつなぐときはせめてセパレートの30万円級にしてください。ラックスマンあたりが合うと思います。相性有です。
ちなみにうちのミニマは銀モグラ(6万円ぐらい?)でよく鳴ってくれています。
書込番号:3675240
0点
2004/12/23 22:26(1年以上前)
>やっとようこそピュアの世界へ
勘違いなさっているのでしたらコメントしておきますがLT55LTDがSonusFaber Grandpianoに劣っているとは微塵も思っておりません。
それどころか、私の調べではLT55LTDの方が勝っている様な感じがします。HPのランキング表にしても雑誌の価格別お勧めSPにしてもLT55LTDを薦めているようです。聞くのはあくまで参考の上でです。因みに現時点で使用しているアンプはアキュの407です。セパレートを揃えるほど裕福ではありません。
「やっとようこそピュアの世界へ」とは・・・そうですねセパレート派の裕福な方から見ればそうかもしれませんね。
私は生活をオーディオにかける余裕は無いので。
書込番号:3676644
0点
2004/12/23 22:44(1年以上前)
確かにソナスファベールの方が高価なSPは出しているかもしれません。ですが、ソナスファベールのどの価格帯のSPもが他のメーカーより上をいってるとは思っていません。(言い方がそんな感じに聞き取れたので間違っていたらすみません)
書込番号:3676748
0点
2004/12/23 22:58(1年以上前)
念のために、ソナスファベールのCREMONAのクラスと他メーカーの同クラス ビクターだとSX-L9 リンだとKOMRI JBLだとS4800 の方が「雑誌ステレオ6月号」を見る限りでは多くの方が支持してるみたいですし、もっとも聞く人の好みですから、どれがいいと言うのはありません、ただ勘違いしてる様に私には思えたのでコメントしました。
書込番号:3676827
0点
2004/12/23 23:13(1年以上前)
もし、SX-500以降ビクター製品をよく聞いたことが無いのでしたら良い悪いは別として一度視聴してみる事をお勧めします、最近は音の性質がころころ変わってますので。できればsx-Lシリーズの新製品を・・・
書込番号:3676919
0点
>ソナスファベールのCREMONAのクラスと他メーカーの同クラス ビクターだとSX-L9 リンだとKOMRI
あの〜、CREMONAと同クラスだとリンではアキュレート242か実質イースペックだと思うんですが。KOMRIはソナス・ファベールのオマージュシリーズと同クラスでしょ。CREMONAの5倍の価格だし。
CREMONAはつい先日聴いてきました。今のスピーカーとは一線を画す音がします(私にとっては馴染みやすい音ですが)。一度聴いてみて下さい。
ところでデジタルデジタル さん
脱線ついでにソニーのTA-DR1はお聴きになりましたか?出来れば感想をお聞かせ下さい。
書込番号:3678748
0点
2004/12/24 12:49(1年以上前)
リンの件単位を見間違いました。現在手元に資料がないので調べられません。
一線を画す音に感じましたか、私も聞いてみるとします。
とはいえ、それはデジタル貧者さんの意見ととらえときます。
>ゴールドムンドとの比較でしょう?
私の見間違い申し訳ない、といっても私自身デノンユーザーではないので、かばう義理もありません。首を突っ込んで申し訳ない。
書込番号:3679012
0点
>とはいえ、それはデジタル貧者さんの意見ととらえときます。
当然私の意見ですよ。評論家や雑誌からの抜粋じゃないです。
「ステレオ」か「ステレオサウンド」ではクレモナの音色は「オレンジ色」と形容されてました。
現代のスピーカーのクリアで高解像度、透明性と比較して「一線を画す」と書いたわけです。
アキュ407+LT55LTDで奏でられる音とは正反対じゃないかな?(これも私の主観ね)
>首を突っ込んで申し訳ない
首を突っこむのは自由ですよ。ただ(自覚してるかしてないか)攻撃調は止めにしませんか?楽しくやりましょう。
書込番号:3679369
0点
2004/12/24 18:38(1年以上前)
ご指名があったので。
DR1は非常に現代的というか近未来的の音でした。傾向はやっぱりソニーです。ただ音1つ1つのエッジが鮮明で華麗で音の周りのノイズを感じさせない印象です。冷たくはありません。TACTのマルチも聞き比べてみたかったんですが。
まあ、7000ESと並べておいてはないですし試聴環境も相当違いますが(笑)ソニーの高いほうのトラポン(本当はプレーヤですが)とセットがいいみたいですよ。スピーカ選びませんし。
オレンジ色。。そんな感じですね。要するに高音が出ず音がぼやけてます。私は好きですよソナスの音。
私の考え方は、スピーカ単体ですら逆起電力やネットワークやいろいろな要素で干渉しあって音が出ているので極力シンプルにしたいんです。
スピーカまでは純粋なデータ。最後の味付けとしてスピーカがあればと。
どこか18chのデジタルチャンデバ内蔵フルデジタルアンプ作ってくれないかな。スピーカに周波数コントロールのインストールCD付いていたり(馬鹿夢)
さて、ここは7000ESの口コミ情報掲示板ですよね(笑)
設定方法で皆さんはどうされてますか?
DCフェーズリニアライザーこのスピーカにはこの設定がよかったなど書き込みがあれば助かります。
書込番号:3679929
0点
2004/12/24 20:33(1年以上前)
>アキュ407+LT55LTDで奏でられる音とは正反対じゃないかな?
そんな事は無いですよ、ボーカルの声がいっそう素直な感じになり、マッチしています。一度お試しになってからそういうコメントをおっしゃって下さい。
書込番号:3680273
0点
2004/12/24 21:24(1年以上前)
LT55LTDを購入する際さまざまなHPから意見を頂いた上で、尚且つお店にて多数のメーカーを視聴させてもらった結果、他メーカーからアキュフェーズに買い換えました。AMPに限り資金に余裕が無い為中古の407ですが(汗)
マライヤキャリーやセリーヌディオンの美しい声を響かせられるLT55LTDと中高域をさらに磨きをかける407を組み合わせると気絶しそうなくらい耳に響く女性の声には神秘的な宇宙をも思わせます。
ほんと、試して欲しいです。
デジタルデジタルさん
タイトル違いなコメントが続いて申し訳ありませんでした。
書込番号:3680512
0点
2004/12/24 23:18(1年以上前)
ココなんだか不思議なやり取りが続いていますねえ。噛み合っていないというか。。(笑)
実はこの製品を検討しているのですが、私もピュアとAVの共存をどうしようか考えているものですからお聞きします。
現在フロントにタクトのM2150ADを使っているのですが、7000ESと共存させる場合、フロントLR信号(ステレオPCMでOK)のデジタル(プリ)アウト及び他5chサラウンド(7000ESによるデコード)、ということはできるのでしょうか?
ちなみに今はデノンのAVアンプからフロントLRプリアウトをADに突っ込んで再度デジタル変換しています。が、デジタル→アナログ→デジタル→スピーカという流れがどうにも気持ち悪くて……。(汗)
ホントはタクトで揃えればいいのでしょうが、なにぶん高くて。。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3681067
0点
デジタルデジタル様、御苦労さまです。JBL S5500をお使いとの事で、空きチャンネルを使ってバイアンプ駆動したくなるお気持ちは分かりますが…
マッキンMC300との比較にも触れていらっしゃいますが、確かに解像度と少し冷めた音色はマッキンとは正反対でしょうね。
レビンソンにマッキンでJBLかぁ。なるほどねぇ(笑)
書込番号:3681578
0点
>デジタルデジタル さん
感想ありがとうございました。やっぱりソニーですか。
ところでクレモナは私の視聴時はゴールドムントとクライマックス チャクラ ツインのペアで聴きました。ハーべスと相通じるサウンドでした(女声ボーカルとジャズピアノ)。プラスアルファが欲しい気がしましたが、私の方向性はやはりこれですね。
>だれか・・ さん
噛み合いませんね(笑)。
とりあえずこれで最後にしますが、クレモナが出す音がアキュ407+LT55LTDの出す音とはかなり違う、と言いたかったのです。
後、LT55LTDは試聴会で聴いています。アンプは確かアキュフェーズだったと思います。ですから憶測で言ってるわけではありません。
だれか・・ さん がLT55LTDに惚れ込んでるのは十分にわかりましたよ(笑)。
長らく脱線が続いたので本題に戻りましょう。
書込番号:3682756
0点
2004/12/25 11:32(1年以上前)
そうですか、視聴会でその組み合わせでしたか、デジタル貧者さんの感性では良く取れなかったんですね。やはり人それぞれですね。
クレモナクラスとアキュ407+LT55LTDクラスではかなり違ってくると思います。SX−L9を聞いてもやはり違いますか。次元の違いが根本的な違いかもしれません。それでは私もこの辺としときます。
書込番号:3682874
0点
2004/12/25 11:53(1年以上前)
すみません、捕らえ方が間違っていました。
アキュ407とLT55LTDの性質が正反対と言っていた訳ではないんですね。私が悪い様に捕らえてました。だれもそこまで悪気のある言い方をする人はいませんよね。^^;
書込番号:3682943
0点
2004/12/25 16:14(1年以上前)
旧システム売却してきました。レビンソンのML-1LにマッキンのMC300にDENONのなんとかS-10III(?)
こっ腰が。。。。
>マッキンMC300との比較にも触れていらっしゃいますが、
>確かに解像度と少し冷めた音色はマッキンとは正反対でしょうね。
>レビンソンにマッキンでJBLかぁ。なるほどねぇ(笑)
中音たっぷりから気分一新でまったく異なる傾向に今回組み替えました。いろいろいじってはあーでもないこーでもないといじっていたので、なんだかすっきりしました。
4312M 6本でも買おうかな。お手軽システムでもJBLはやめません(笑)
ところでDCフェーズリニアライザーうちではOFFがしっくり来ました。設定をいろいろ変えていると所々で低音が遅れたように感じます。気のせいかもしれませんね。
書込番号:3683819
0点
私も低域の位相コントロールは切ってます。スピーカーは同じJBL(メインはS9800で4.0ch、サブはXPL140&4428&S1500Cで5.0ch)です。7000ESはサブシステムに使ってますが、到着した日にメインシステムに接続して以前に貸し出し機で試聴した9000ESとの比較もしました。で、やはりOFFにしてましたね。
このアンプ、なかなか使えますよね。S5500大切に鳴らしてあげて下さい。
書込番号:3684672
0点
2004/12/26 12:55(1年以上前)
アンティフォンさん。S9800 4chいいですね。いつかは。。
5500もお気に入りなので大切にします。
DonaDさんへ。
無理やり使うとすればおそらくプレーヤ->7000ES->(パススルー)->TCS mkII->M2150でしか動かないんではないでしょうか。
7000ES側では各チャンネルごとにデジタル出力は分割できないと思います。アナログのプリアウトはありますが。
よくわからない知識で書いてごめんなさい。
書込番号:3688173
0点
2004/12/27 10:44(1年以上前)
デジタルデジタルさん、ご返信ありがとうございます。
そうですか……、そういったデジタルプリアウトはありませんか。
やはり無理があるようですね。TCSを買う程マルチチャンネルに音質を求めていないし……。どちらかと言えば、操作系統をすんなりしたい方が先というか。。うーん、しばらく楽しく悩んでおくことにします。
しかし何故かここJBL多いですねえ。かく言う私もJBLです。と言ってもJBLらしくないと不人気のTiKなのですけどね。ホーン系をどかんと鳴らすには空気容量が足りなくて……。(意訳:部屋が狭い w)
書込番号:3692392
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
昨日やっと私の元にも届きました。
さっそく接続を始めてみましたが分からない事があります。
背面のインピーダンスセレクターが8Ωと4Ωの切替になっています。
フロントSPが4Ωで、サラウンドSPが8Ωの場合、どちらにしたらいいんでしょうか?
説明書を読みましたが今ひとつピンとこなかったもので。
4ΩはダリのRoyal MenuetII・8ΩはEntry-Sです。
どなたか教えていただければ幸いです。m(__)m
0点
2004/12/26 15:39(1年以上前)
1番低いのが4オームなので4オームで設定しますよ(>ч<)セッティングをしっかりしてこのアンプの力を最大限にひき出し、楽しんで下さいね!
書込番号:3688781
0点
2004/12/26 15:45(1年以上前)
>1番低いのが4オームなので4オームで設定しますよ
ありがとうございます。
多分そうだとは思ったのですが、不安だったので安心しました。
ちなみに8オームのままで接続しても機器を壊すほどのことはないですよね?
かないまるさんのHPでは(9000ESですが)、9.1chでは4オームにします。とありますね。
9.1chではこのアンプも、仮に全部のSPが8オームだったとしても4オームの位置で使った方がいいんでしょうね?
書込番号:3688807
0点
やっと来たさん こんばんは。 同じインピーダンスになっている場合/出来る場合は、入出力とも 同じにされるのが良いと思います。
書込番号:3689371
0点
2004/12/26 21:41(1年以上前)
BRDさん。ありがとうございます。
やっと来た。ついでにファーストインプレッション。
解像度というか、音の拡散・浮遊感・定位といったものはかなり感心させられました。
それでもSONYの音というか。ちょっと堅苦しい感じはしました。
2・3時間鳴らし続けましたが、少し疑問に感じた部分があります。
ちょっと強めのピアノのタッチとか小編成の弦楽とかで、歪んでるとまでは言いませんが、濁ってる(澄んでない)あるいはダンゴである。といった印象です。
鳴らしこめば解消するんならいいんですが。
解像度とか説得力といった部分にはすごく納得するのですが、どうにも気持ちよく聴くことができません。
明日以降、セッティング追い込んでみます。
それも楽しみですね!
書込番号:3690263
0点
楽しそうですね。 好みの音に成るように いろいろ お試しを。
暇なときに 覗いて下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:3692073
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
12月上旬に納品される予定のモノを注文しましたが、まだメーカーは出荷時期をはっきり言わないようです。
上旬というと、10日までありますがいつ手に入ることやら。
注文されて待っている皆さん、どんな状況でしょうか?
0点
2004/11/30 23:58(1年以上前)
私は昨日注文して在庫切れ、12月15日前後と聞いています。参考までに。
書込番号:3569510
0点
2004/12/03 07:24(1年以上前)
私は昨日お店で直接注文しました。
「在庫はある」ということでしたが、私自身の都合で
本日引き取りに行く予定です。
納得値段で買うことが出来ました。
書込番号:3578334
0点
2004/12/04 20:01(1年以上前)
ずるずると中旬に延ばしてきました。
もっと早く注文しておくべきだった(^_^;)
書込番号:3584887
0点
2004/12/13 22:09(1年以上前)
20日くらいになりそうだという話がお店から聞こえてきましたが、
注文を待ってらっしゃる皆さんはいかがですか?
書込番号:3628451
0点
2004/12/19 12:50(1年以上前)
やっと潤沢に市場に出回ってきたようです、
明後日には手に入ります(^_^)
書込番号:3654733
0点
2004/12/25 23:56(1年以上前)
お尋ねします。
このアンプはバイワイヤリング接続可能でしょうか?
どうもwebで見る限り出来ないような感じですが、、、
書込番号:3685977
0点
2004/12/26 23:13(1年以上前)
間違った場所に書き込んでしまいました。(^^;
ただバイワイヤは出来るんですね〜、良かった!
書込番号:3690803
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
みなさまの書き込みを参照して、「TA-DA7000ES」の購買意欲が高まっている者です。
質問なのですが、HDMI入力からの映像をD端子出力から出力可能なのでしょうか?
当方HDMI入力付きのTVを所有しておらず、将来的にHDMIに対応した機器が主流になってきた時のことを危惧しています。
0点
2004/11/27 18:58(1年以上前)
TA-DA7000ESのデモの際、SONYの担当の人から直接聞いた話では、D端子やコンポーネントからのHDMIへの変換はできないということでした。
書込番号:3554666
0点
2004/11/28 23:49(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。HDMI入力につないだものを、D端子やコンポーネントの出力から出力はできなさそうですかね?
書込番号:3561025
0点
2004/11/29 21:25(1年以上前)
seaseaseaさん初めまして。
HDMI端子からD端子への変換はできないと思います。HDMI端子からの映像信号はプレイヤーから出力する際、HDCP規格によるコピープロテクトがされています。このプロテクト解除は最終の受け手側であるディスプレイ側で行われますので、DA7000ES内でプロテクトを解除し、D端子で出力することはコピー防止上できないのではないかと思います。
書込番号:3564357
0点
2004/12/26 23:01(1年以上前)
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/vx-hd115.html
このようなケーブルがあります。
プロテクト情報の載っていない信号であれば変換可能ということかな?
書込番号:3690735
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








