このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年8月31日 14:48 | |
| 0 | 1 | 2005年4月2日 12:46 | |
| 0 | 0 | 2005年3月8日 14:20 | |
| 0 | 0 | 2005年2月25日 10:49 | |
| 0 | 4 | 2005年2月11日 15:12 | |
| 0 | 2 | 2005年2月2日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
DVDレコーダを同軸にて接続し、CDやDVDの再生を楽しんでいます。
DVDレコーダの素質を見事に引き出してくれていると感じております。
ユニバーサルプレーヤの購入も考えているのですが、しばらく我慢できそうです。
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
エーシングがそろそろ終わったところでの感想ですが、
このアンプ、解像度、質感が非常に良いですね。
空間の再現性も素晴らしいです。
私は607MRを持っているのですが、必要無くなったので
売ってしまおうと思っているくらいです。
以前は所詮SONYと思っていたところがありますが
確実にオーディオの技術は進化している事を感じました。
0点
TA-DA7000ESについて逆に質問させていただきます。pooljpさんの聞く音楽のジャンルは何でしょうか。僕はクラシック重視ですが、DSPを通して(CONCERT HALL)にして聞いています。この機種でDSPを通して同様に音楽を聴いたとき、607MRと比べて臨場感や解像度・情報量はいかなるものでしょうか。フルデジはクラシックに艶や音色が不十分といわれますが、僕の住んでる近辺に試聴できるところがないので、お聞かせくださればうれしいです。
書込番号:4135987
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
http://www.geocities.jp/muchan2000/
こんな情報を発信しているページを見つけました。
SONYは自動調整が付いていないのでメジャーと聴感だけがたよりでしたが、私の場合もサブウーハのタイミングが大きくずれていました。
調整後はすごく低域がすごくスッキリした感じがします。
皆さんも上記のHP情報を元に調整してみてはどうですか?
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
マルチチャンネルデコーディングの青色の光がまぶしいので
(これは明るさ調整効かないんですよね)、ちょっと対策しました。
車のスモークフィルムを小さく切って貼ってみたら、結構いい感じ
です。是非お試しあれ。
プロジェクター使用時には欠かせない対策ですよ。
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
とりあえずオーディオをシアター化するにあたり、
いろいろ検討した結果、これにしました。以後インプレ。
良い所は他の方が書き込まれてますのであえて悪い(と感じる)所を。
けっして物が悪い訳ではありませんのでご注意を。
見た目はこんなもんですかね。ボリュームの質感が安っぽいのが
少々残念ですが、価格と機能からいえば仕方のないところ。
何気にアンプのノブが引っこ抜けたのは参りました。
肝心の音はステレオでしか確認できませんでした。
(スピーカーがいまだ届かず…)
CD→DAC→AMPで試しましたが、評判の駆動力はありそうですが
残念ながら質感が出にくい様に感じました。
ストレートで抜けのいい音だと思いますがそこら辺はAV用に作られているのでしょうか(当たり前ですが)。
下で比較に出てきてたA-1VLは秋葉で比較に聴いただけですが
ステレオでいうなら私はA-1VLのほうが良いと感じました。
(比較して)レンジが伸びる訳ではありませんが質感が良くゆったり聴く事はできるのではないでしょうか?
それにしても音は他のAVアンプとは一線(より少ない0.8位)を画すものがあり、i-Link、HDMI装備にこのプライスなら正直買いでしょう。
0点
2005/02/05 16:37(1年以上前)
A1−VLを聞く機会がありましたのでその感想です。
重低音ではないですが、低音の玉がコロコロ転がって
くるようなイメージでボリュームを上げても、
うるさくなく、とっても聞きやすかったです。
これがデジタルアンプの音の傾向だと思いました。
アナログアンプの低音はよく出ますが、
液体のようにどぼどぼとあふれる感じがします。
どちらがいいのか好みの問題でしょうが、
高級なものほど、低音はすっきりしていて、
音量を上げてもうるさくないように思います。
この7000はデジタルアンプなので、A1−VLの
ような音の傾向だったら2CHでも使えると思います。
まだ、触ったこともないですから、いまだに悩んでいます。
購入の参考にしたいので、いろいろとお教えください。
特によい点がたくさんあるといいですね。
書込番号:3886248
0点
2005/02/05 17:01(1年以上前)
私もボリュームとリモコンは気にくわないです(笑)
せめて回転時に速度が加速しなければいいんですが。
ただ音に関しては満点に近いです。
この繊細さの状態で電源だけ大きくしてほしいかな。9000ESの後継機種に期待してます。
現在使用1ヶ月半ほどです。ケーブルを変えたりチューニングしたりいろいろいじっていますが、出だしの音とはまったく別物になってしまいました。よしよし。
書込番号:3886359
0点
2005/02/09 15:44(1年以上前)
あれ?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/07/news004.html
この記事よんでDA7000のボリュームは加速ボリュームではなく通常のボリュームに戻ったと思っていたのですが、いまだに加速ボリュームなんですか?
書込番号:3906244
0点
2005/02/11 15:12(1年以上前)
みなみ1965さんへ
あ、リモコン操作時ですね
書込番号:3915073
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
はじめまして。
7000ESの発売に伴い2CH、5.0共有をもくろみ7000ES、スピーカーを昨年購入しましたのでレポートします。7000ESは店で10万位の2CHアンプと比較しましが、差異は感じられませんでした。AX5500が他候補でしたが視聴できずじまい、仮に音が違ってもわずかであろうと適当に推測し今時はデジタルアンプ、電気代も安いし と変に納得し購入決定。スピーカーは 店@で2chアンプ10万位でLT55、NS-8HX 、JBLSV800、S2400、B&W704 店Aで2chアンプ10万位でB&W704、モニターオーディオ シルバー6、ダリロイアルタワー、LT55を比較。 店@EW&F、シンディローバー(どこでも必ずタイムアフタータイムがかかってる)を試聴。 NS-8HX密度が高く綺麗 ダリの対極。SV800バランスがいい S2400低音がきつい。(想像するに2.1ってこんな音か?慣れると心地良いのかも) 店Aオアシス(ロック、ポップスの出す音がだいたい入った曲)を試聴。ダリ(まったり)と704(繊細)が対極、シルバー6が中間位。一番マッチししっくりしたのがダリでした。 これでダリを確信。 NS-8HX綺麗だが疲れそう、及び大きすぎる。シルバー6 キビキビナカナカよい、SV800まとまっていい感じ。LT55失敗しない感じ。 7000ESが鋼質と聞くし ダリで中和して面白そう。聴いた感じも良にて購入決定。購入1週間は、全体的にこもった感じがして高音の透明感がなく失敗したと思ったが、2週間から耳がなれた?のか 今は、気持ちよい。前のシステムでは、CDの曲をとばしとばし聞いていたけれど今はCD1枚流すようになった(嫁曰く 聞き疲れしないとの事。 ナルホド)判断の基準は以前のシステム サンスイ707kx ボーズ301AVM で10年慣れた耳です。 現時点での感想は・2chオンリーはもう戻れません。・買い替え統合してよかったホッ。 ・居間(12畳)に置くシステムでは、これ以上大きいのは生活上無理です。 ・電気プレートで焼肉やってもブレーカーとばなくなった。・ライブ、打楽器は気持ちいいですよ。近くで演奏してくれます。・音源により少しまだこもっている様な気もする。 今後発展のため 誰かウーハーを薦めて下さい。リアセンターはデノンです。 ・ 同価格では、CD専用機よりIリンクできるユニバーサルプレイヤーの方が音がよいのか教えて下さい。どうかよろしくお願いいたします。
0点
はじめまして。
969とi.LINK接続しています。リンク時のCDの音は自分のSPの能力ってここまであったんだと関心させられるくらいにすばらしいです。同軸でも確かにすばらしいですが、i.LINKの素晴らしさには驚きます。
CDプレーヤーよりも969をお勧めしますが、今後i.LINK対応のユニバーサル機はどんどん出てくると思いますので接続確認ができたなら969以外の選択肢も出てくると思います。
あせらず納得のいく製品を購入してください。
その際はレポートしてくださいね。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit
書込番号:3867755
0点
2005/02/02 00:53(1年以上前)
私は、TA-DA7000ES導入に伴ってCD/SACDプレーヤーをマランツのSA-14 VER2からパイオニアのDV-S858Aiに買い換えました。SACD/CDプレーヤーからユニバーサル機へ変更しかも価格1/3ですから普通に考えて音質ダウンのはずですが、iLINK接続のおかげか解像度や音質は向上してしまいました。(電源ケーブルを良質の物に変えたりiLINKケーブルをオルトフォンのものに変えてます。この2つは交換必須です)
但し録音状態の悪い物だとマランツの方が心地よく聴かせます。この辺はノウハウの違いでしょうね。iLINKは良くも悪くもそのままの音を出してしまうようです。ウチのシステムでの同軸とiLINKの違いですがiLINKの方が立体的で音に広がりと奥域があります。これはH.A.T.Sが効いている効果なのかケーブルの違いなのか方式の違いなのかはわかりません。いずれにしても、TA-DA7000を生かすのであればiLINK接続は試してみるべきです。特にiLINK接続でのSACD/DVD-AUDIOの音質は絶品です。
それからあくまでも私感でありますが、TA-DA7000ESはプリメインの10クラスどころではありません。しっかりとエージング&使いこなしすればわかるはずです。
ウチでは以前使っていた25万のPM-14SA ver2よりも遙かに高音質でスピーカーのドライブ能力があります。
書込番号:3870046
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




