このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 170 | 124 | 2012年2月8日 14:01 | |
| 2 | 6 | 2012年1月10日 23:22 | |
| 18 | 50 | 2012年9月8日 07:24 | |
| 21 | 18 | 2011年12月10日 22:41 | |
| 0 | 0 | 2011年11月23日 23:05 | |
| 2 | 0 | 2011年11月10日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
自分、TA-DA5700ESを弄ったことないんで参考になりませんが、
自分はパイオニアアンプ三台目ですがSC-LX85かなり完成度が高いです。
TA-DA5700ESとはクラス違いだと思います。
ぜひ試聴してほしいです。
書込番号:14006940
4点
レビューを投稿したので良かったら参考にしてみてください。
SC-LX85とTA-DA5700ESはグレード(価格帯)が違いすぎるため、比較対象にはならないと思います。
価格の高いSC-LX85の方が音質的には有利なのではないでしょうか。
音質の好みの問題もあるかと思いますので、実際に試聴されることをお勧めします。
書込番号:14007040
2点
私はTA-DA5600を使用中です。
以前AVACで、TA-DA5700ESとSC-LX85をほんの少しだけ聞き比べたのですが、
デフォルトとのことでしたが、中低音の出方が全然違いました。
私は、エンジニアモードで、中低音を上げて聞いていますが、
SC-LX85なら、デフォルトで良さそうです。
SC-LX85で気になるのが、スピーカーは6Ω以上と注意書きがあることで、
通常の音量は問題ないとはいえ、精神衛生上良くないです。
もっとも、TA-DA5700ESでもフロント4Ωの場合、フロントハイに4Ωは保障外
(SONY確認済み)なので、条件は同じかな。
もう一点、SONYに確認した音質について。
32bitDACより音質は良いそうです。
書込番号:14007122
2点
はじめまして。
私も同じ様に迷っているので、所見を少しだけ。
2機種の比較
□ TA-DA5700ES 長所
@USB DAC機能で、2ch限定だがPC音質の向上。
A音場補正が優れている。音の繋がりが良い。
BNAS直接LAN接続での高音質化。
C実売7万円程安い。
□ SC-LX85 長所
@ネットラジオが付いている。
AAir Play対応。
Bスマートフォン・タブレットアプリの操作性の評価が良い。
C9.2ch再生が出来る。
DTA-DA5700ESに比べて不具合情報が少ない。
総じてですが、テレビや映画メインならTA-DA5700ES、音楽メインで懐に余裕があるならSC-LX85
かなと思っております。
只、先述の皆さんが仰る通り、一番重要な音質だけは人それぞれ好みがあると思うので、
購入前に視聴はした方が良いと思います。
書込番号:14007380
4点
先程は、携帯からスレを立ててしまい、あまり書き込めず失礼しました。
また、皆様、早々なレス有難うございます。
もともとは、ソニーのTA-DA5600ESの評判が大変良いので、AVAC新宿店の試聴会にも行って、ほぼTA-DA5700ESの一点買いをすることで決めていていました。
そして、12月10日の発売以降のクチコミをずっと見ていたのですが、予想外の不具合の連発に非常に動揺しています。
私のマンションではリビング(14畳)+和室(6畳)にスピーカーを変則的にスーパーウーファー無しで全てモニオ(SS8x2+Radiu180+Radius90x2)の5chで配置していまして、k.i.t.t.さんの「ただし、ソニーのスピーカーリロケーションだけは他メーカーが持っていない技術なので、音の繋がりだけで言えば断然TA-DA5700ESが上だと思います。」というようなコメントのとおり、どうしてもソニーにしたいと思っていました。
ところが、TA-DA5600ESではできていた音場補正後の周波数修正カーブが確認できないとか、最新のアンドロイドのスマホの画面解像度によっては「ES REMOTE」アプリが使用できないとか、さらにソニーがそういった不具合を改善しない可能性が高いといった情報がどんどん書き込まれてくるではありませんか。。。そのためか分かりませんが、最低販売価格がどんどん下がっていますよねw。
そういった予測できなかった事態が起こっているため、パイオニアのSC-LX85を調べ始めましたところ、非常にいいと思えてきました。ただし、スピーカーリロケーションのような機能がついていないのでいまいち決心が付きません。これがあれば即決なのですが。。。
去年の音展やAVACで両機種を試聴しましたが、当然ながらスピーカーの配置が変則的になっていないため、ソニーのスピーカーリロケーションの効果は確認できていません。でも、レビューを読むと実際に良さそうな感じ。。。
そういったわけで、今年TA-DA5800ESが出るのを待つか(改善するかは予測不能だが。)、一クラス上だがスピーカーリロケーション機能が無いパイオニアのSC-LX85を買ってしまうか、もう頭の中がゴチャゴチャになっています。
また、音質に関しては、YAMAHAのDSP-AX1400からの買い替えですのでどちらも全く問題ありません。
また、メインの用途は、CD/SACD/LPやネットラジオの音楽(JAZZ&POPS)と、サラウンドのライブ映像の鑑賞です。映画はたまにレンタルで鑑賞する程度です。
いずれにしても、本当にどうしましょ?っていうのが率直な現状です。
困りました。
またAVACに通うはめになりそうです。トホホ。。。
書込番号:14007817
2点
PIJさん、お早うございます。
おおいに悩んでいらっしゃいますねー。
S4700の話ばかりで「現状システム」には触れていなかったですか?
1400からの買い換え、5700とLX-85は悩ましいところですね。
私は5300+マッキン300からA3010にしました。
昨年10月でしたか、MC300が壊れ5300単体での再生音には不満がありましたので
5700・LX-85の発売を知りながら我慢できずにと言う部分もありました。
YAMAHAのAVアンプは初代からのユーザーでもありその音傾向は好きな方です。
今風の「ハイレゾ・ネットオーディオ・3D対応」などの新機能はともかく、
基本性能で裏切られることはないだろう?と言う無謀な動機で試聴もせずに
買い求めました。
値段的に言えば5700とLX-85は2クラスほど違うかな?とは思います。
A3010購入後、LX-85は何度か試聴しましたがやはりSONYとは音の傾向も違いますね。
確かに変則的なSP配置の方は「SPリロケーション」機能は魅力的です。
「あちら立てれば、こちら立たず」で一長一短、本当に悩みますよね。
あくまで私見ですが、今回の5700は「煮詰め」が足りない見込み発車の感が?
何のたたき台にもなりませんが、変則8畳間でのA3010+JBL8.0CHに興味がおありなら
AVACへでも行かれるついでに拙宅まで冷やかしにいらっしゃいませんか?
「縁側」にお越し下されば、ご案内できます。
いつでも、「WELLCOME!」ですから。
書込番号:14008681
1点
PIJさん
コンニチハ。
うちも昔はよくアバック秋葉原(移転前)に通いつめました。
ダメもとで平日の空いてる時間に行って、一番小さめのシアター使わせてもらってスピーカーの配置を若干歪ませてもらえないか頼んでみては?
一応、事前予約して。
まぁそれでリロケーションの効果がどこまで明確になるか分かりませんが。
うちの部屋の場合、かなり均等でサラウンド右がいびつな感じですが、それでも
効果絶大。絶対今まで聞こえなかったところからふわっと音がします。
価格帯が違うから比べ物にならないというのも分かるんですが今期のAVアンプは目立ったところで比較するとやっぱり、パイオニアとソニーに目が行きがちというか、買う本人が比較対象にしてる以上、気になっちゃうのは止められないんですよね。
大幅にパワーアップした印象のメーカーがないし。
ただ、完成度というよりは熟成度ではパイオニアの圧勝だと思います。音もそうですが、操作性に関して言うと、付属リモコンよりもiPhoneやiPad(ここが一番良くできてる)での操作性に重点を置いてるみたいだし、四角四面のボディも堂々としています。なんというかどういう人が買うのか分かった作りみたいな余裕の完成度。「決まったらおいでください」がパイオニア。
半面、ソニーはそのあたりがイマイチな気はします。新しいものすきでどこかバランスと完成度に欠ける。
その反面、完成度より新しい機能の搭載に頑張ってます。”迷ったらうちにもお越しやす”みたいな感じ。
凄く乱暴な言い方をすると
:大音量で映画再生がメイン。2CHは他のアンプ任せならパイオニア
:部屋の構造上、再配置技術が必須。新しいもの好き。家族用途も有ならソニー
あと、個人的には他メーカー経験者のほうがソニーは面白く感じると思います。
昔と違って、昨今のAVアンプは機能が増えすぎてきてるのであれもこれも欲張ってみてしまいがちですが、本質的な音の傾向と好き嫌いはあんま変わらないので迷ったら聴く(出来るなら)が一番。
末永く付き合える機械って、実は万能選手じゃないほうが多いし…。
勿論、ソニーの熟成の逸品を待つ手もありますケド…。
書込番号:14009284
3点
PIJさん、追伸です。
手元にSONY・TA-DA3200があります。
5700とは比べる物では無いですが、HDMI装備のSONY機と言うことでご自宅のシステムを
鳴らしてみませんか?
購入後すぐに5300を追加購入したので「サブ機」として実働は短いです。
現在でも「サブ機」のまま、惰眠をむさぼっているのでかわいそうではあります。
書込番号:14010477
1点
PIJさん、こんにちは。
音楽も聴くが映画ソフトも見るというのであれば、絶対的にこの機種をお勧めします。
というのもスピーカーリロケーションで5.1chと7.1chの理想配置を簡単に切り替えられるからです。
SACDやライブBDなどでは5.1ch(TypeA)で、7.1chの映画BDは7.1ch(TypeB)で再生することで、本来の音空間が再現できます。
実際にスピーカーを置き換えるのは現実的ではないので、スピーカーリロケーションさまさまです。
またサウンドオプティマイザーも映画では良い効果があります。
参考まで。
書込番号:14010835
1点
引き続き御返答いただきました皆さん、大変有難うございます。
我が家の現在のスピーカー配置図を添付します。
価格や音質の差はともかく、この配置で果たしてSC-LX85とTA-DA5700ESではどちらが良いと思いますか?
個人的には、スピーカーリロケーションがないと厳しいような気がしますが。。。
更なるアドバイス宜しく御願い致します。
書込番号:14012084
1点
スピーカーリロケーションは難しいところだな。TA-DA5700ESのマニュアル見るとわかるが、スピーカーリロケーション機能を効果的に使用するには、サウンドスピーカは、テレビに対して最低90度以上の角度を推奨している。
書込番号:14012450
1点
上で「サウンドスピーカ」と書いているのは「サラウンドスピーカ」の間違え。
書込番号:14012459
0点
PIJさん、お早うございます。
詳細な見取り図でわかりましたが、誰の目にもネックは「右SR-SP」ですね。
AX-1400にも「YPAO」は付いていたかと?思いますが、その効果は如何ですか。
私の部屋もかなり特異な形状ですがA3010の「YPAO」で8.0CHのバランスは
納得のいく物になっていると感じます。
写真はJBL-CONTROL-1とオンキョーのスタンド使用のSR−SPです。
高さは椅子に座った「耳」の位置にSPを合わせてあります。
映画やサラウンドを視聴するときには所定の位置へ移動する訳です。
RADIUS-90ならサイズ的にはCONTROL-1と大差ありませんし、オンキョーのスタンドも
現行品です。使用時のみ所定位置に移動しあるいは結線しそれ以外は邪魔にならない
場所へ移すという方法もありかなと思いました。
5700がどれだけ「リロケーション」機能でネックを改善できるかは疑問ですし、
名称は違っても似たような機能を持つ他のアンプでも似たり寄ったりかな?
などとも考えます。
お部屋の制限(賃貸・ご家族の反対・その他諸々)がある中で今一度「右SR−SP」
の設置場所・設置方法を改善することが先決かなと思いました。
書込番号:14012511
1点
おはようございます。
音楽鑑賞、ライブのサラウンド鑑賞がメインとのことですね。
通常の音楽鑑賞(2ch)はいいとして、現在のDSP-AX1400で聴かれた際にどういう印象を持たれてるのでしょうか?
特に音の繋がりや、臨場感に不満を感じていないというのであればいいのですが、
明らかに不満を感じているのであれば、浜オヤジさんもおっしゃるように、アンプ導入よりスピーカーの設置環境を整えられた方が幸せになれると思います。
奥様が嫌がられるかもしれませんが、ネックになっているサラウンド右(位置、高さ共に)を固定ではなくキャスタか何かに置いて、鑑賞時は視聴される空間近くへ移動されるのが一番手っ取り早いかと思います。
自分も独身時代はタンスの中にスピーカーがあって、鑑賞時はスピーカーを開けて、向きをかえたりしてましたから。
それかソファの右横になんとか理由をつけて固定させられれば…。
おそらく、5600、5700ESのスピーカーリロケーションでも効果がないとは言いませんが、どこか間延びした薄い音の空間になるような気がします。
想像ですが、かなりボリュームも絞られているのではないでしょうか?
書込番号:14012745
2点
PIJさん
設計図すごいですね!設計士か何かですか?
パッと見、右リアスピーカーの位置に問題あります。
スピーカーリロケーション使用時の前提として、サウンドスピーカーは、視聴位置の横かそれ以上後ろに置くことを推奨しています。
ですので、現状のスピーカー配置ではスピーカーリロケーションによる位置補正は厳しいと思われます。
右リアスピーカーをソファーの右側に設置することはできないのでしょうか?
そうすれば、スピーカーリロケーションを効果的に得られるはずです。
書込番号:14012794
1点
スピーカーリロケーションでも普通のステレオSP間の音の移動のように、スピーカーの間でしか移動できません。(+距離の補正はできます)
なので、仮想スピーカーを置けるところは、現在のスピーカー配置図の隣り合うスピーカーをつないだ線とスピーカーからリスニングポイントまでの線(赤矢印)の間の平面になります。
よって、右サラウンドスピーカーをなんとか自分の後ろに置けないと、補正しきれないですね。
書込番号:14014543
1点
> なので、仮想スピーカーを置けるところは、現在のスピーカー配置図の隣り合うスピーカーをつないだ線とスピーカーからリスニングポイントまでの線(赤矢印)の間の平面になります。
若干誤りがありました。正しくは下記のとおりです。
スピーカーからリスニングポイントまでの線(配置図の赤矢印)の延長線内の平面(閉じてない三角形)になります。
書込番号:14014593
1点
皆さん、こんにちは(今は深夜ですが(^^;)
皆さんが御指摘のとおり、サラウンド右スピーカーの設置場所が問題で、かなり迷いました。
添付の図と写真をよくご覧ください。
実は、サラウンド左スピーカーを載せるガラス棚は、実は電話台の上にあるガラス棚にサラウンド右スピーカーを載せるつもりで高さを同じ180cmにして取り付けました。しかしながら、写真をご覧になるとお分かりのように、この場所にサラウンド右スピーカーの設置するためには、スピーカーケーブルがかなり露出して見栄えが悪くなってしまうということで家内が許してくれませんでした。そして結果的にピアノの上に設置することとなったのです。
それでも、AVアンプを購入したのは当時初めてだったので、ヤマハ初の「YPAO」もそれなりに効果があると認識し、サラウンド右スピーカーの設置をピアノの上にすることで妥協しました。
現在もCD等の音楽を聴くときは、YAMAHA DSP-AX1400の2chソースを7chに振り分ける「7ch Stereo」のモードで通常聴いています。これは「2ch Direct」モードよりも音量が小さくても立体的にはっきり聞こえるからです。これは、日向野良猫さんの御指摘のとおりで、マンションのため近隣を考慮して、BGM等で聞く場合はかなりボリュームを絞っています。ちなみに家内は、大音量派でロックバンドの「黒夢」や「B'z」等をガンガンに掛けていて私のほうが近所から苦情が来ないかビクビクしている状態です。
私個人の予測としては、ピアノの上にサラウンド右スピーカーの設置したままでも、スピーカーリロケーションにより現状よりは音場感が良くなると推測しています。
しかしながら本音は、サラウンド右スピーカーを何とか第一志望の電話台の上のガラス棚に載せたいと思っています。でも、SPケーブルを目立たないように取りまわす事は非常に困難であると思っています。
なにか良い方法が無いでしょうか?
たびたび恐縮ですが、アドバイス御願い致します。
書込番号:14016080
1点
スピーカーケーブルを壁と壁や壁と天井が接合している辺に沿って取り回わして、上から持ってくるようにすれば目立たないと思う。
書込番号:14016386
1点
写真を拝見させていただきました。
スピーカー測定の際は、スピーカーを遮るような物を置かないようにとの注意書きがありました。
フロントスピーカーの両端に観葉植物が置かれており、フロントスピーカーを遮っているように見えます。
あと、スピーカーを壁に近づけすぎると定在波が発生しやすくなり、音質低下を招きます。
写真を見ると、フロントスピーカー、サラウンドスピーカーが壁にかなり密着されているように見えます。
これを機に部屋のレイアウト変更なんていかがでしょう。
例えば、ピアノとテレビの位置を入れ替えるとか・・・。
書込番号:14016564
2点
テレビからの視聴距離が50インチで170p〜180pくらいが目安みたいなので、
47インチで280pだと離れすぎてませんか?
根本的にレイアウト変更して、スピーカーケーブルはケーブルモールでは?
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB&rkf=2&uIv=on&first=1&ei=UTF-8
ケーブルモール使用もNGですか?
書込番号:14017053
1点
PIJさん
AVアンプ初導入予定の者なので、あまり参考にならないかもしれませんが、
私も、サラウンドスピーカーの配置について色々検討していたので下記にて。。
理想の位置は、リスニングポイントの後方45度、60〜90cm上と、どこかのサイトに書かれていましたが、中々難しいですよね。
天井吊りか、突っ張りポールを使って視聴位置のソファの後上に設置したら如何でしょうか?
写真を拝見するに、左リアは棚を設置されている様なので、右リアも同様に棚を設置されるとか。
問題のケーブルは、くろりんくさんお奨めのケーブルモールが良さそうな気がします。
突っ張りポールであれば、壁に穴を開ける必要もないし、ポールにケーブルを蔦状に巻きつければそんなに見栄えも悪くないかなと思います。
参考サイト:
http://www.higashi-sds.co.jp/hp-index.html
http://jp.os-worldwide.com/os_plus_e/hometheater/japanese/products/osscreen/option/p3.html
と、、、お奨めは書きましたが、地震による万が一のスピーカーの落下が怖いので、
私は、スピーカースタンドSB-302+インシュレーターAT6099を視聴位置の真後ろに置く事で落ち着きました。
書込番号:14018145
1点
tohoho3さん、ITりとるべあーさん、くろりんくさん、
アドバイス有難うございます。
わたしも同じようなことを試そうと当時考えたのですが、家内に即却下されました。
やはり、我が家唯一の客間にはちょっとやりすぎのようで私も強く主張できません。
ケーブルモール使用も考えましたがやはりNGになりました。
この件はリフォームの専門家に相談しなければならないかも知れません。
ここで御願いがございます。
TA-DA5600ESもしくはTA-DA5700ESをお持ちで、かつ御自分のA&Vルームをお持ちの方で、現在の我が家のようなサラウンドスピーカーの配置にしてどう聴こえるか、可能なら実験して結果を教えて頂けませんでしょうか?出来れば、くろりんくさんのようなSC-LX85ユーザーの方にも実験してレポートして頂ければうれしいです。
さらに、くろりんくさん、
私も当初55型TVにしたかったのですが、最終的に47型にしました。
ただし、次に買い換えるときは60型くらいまで買えるようにテレビ台は幅が十分広いものにしました。
この経緯に関しては以下を御参照ください。
TOSHIBA_REGZA-ZG2_[47型にすべきか?55型にすべきか?]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245234/SortID=13133551/
k.i.t.t.さん、
「写真1」に写っている植物は、じつは観葉植物だけではありません。今週の1月10日(火)から我が家のマンションでは築13年目で大規模修繕工事が始まり、ベランダを空にするため、急遽室内に移した植物が混ざっています。それまでは、フロントスピーカーから十分距離をとって観葉植物を置いていました。
また、フロントスピーカーの配置は写真で見ると、壁に密着しているように見えますが、15〜20cm程度離れています。サラウンドスピーカーの壁からの距離は、壁に固定する治具よりはスペースを確保しています。(まあ、それでも十分ではありませんが^^;)
部屋のレイアウト変更は現実的に難しいです。リフォームが必要かもしれませんが、今はそこまで現在のシステムの音場・音質に不満を持っていません。それでも、ソニーやπの最新の自動音場補正機能を持ってすればもっと良くなるのではと淡い期待を持っています。
PS.
あと、皆さんの部屋でのSPのレイアウトがどうなっているのか、簡単な図や写真で結構ですので教えて頂ければ大変参考になります。
以上宜しく御願いします。
書込番号:14019140
0点
オーディオラックをフロント左SPのところに移動して、フロントSPとテレビ(好みでソファーも)を図1の上のほうにずらして、サラウンド右SPの第一希望場所までケーブルを窓と和室の入り口の桟の上を這わせればそれほど目立たないと思いますがどうでしょう?
うちでは和室の入り口の床を這ってますが・・・
書込番号:14019149
1点
黒い水さん、早々のアドバイス有難うございます(^ ^)
なるほどいいアイデアですね。ちょっと考えてみます。
でも、現在私には企み事がありまして、アンプを新しくした後にメインスピーカーをJBL-S4700に換えようと思っています。
写真1のリスニングポイントから見た右SPの右にあるネストテーブルをどかせば、何とか設置可能だと確認済みです。
この場合は、黒い水さんのアドバイスは折角ですが不可能になってしまいます。
書込番号:14019304
0点
こんばんは(^^)/
なんかウチのマンションと真逆の間取りですね。
ウチは上から見ると左が和室(6畳)で右がLD(12畳)です。
AVシステムはリビングに設置しています。
スピーカーですが、フロントはピュア兼用。
センターとサラウンドバックは同じメーカー。
サラウンドがヤマハでサブウーファはなし。
寄せ集めのバラバラですが7ch構成です。
それぞれの試聴位置からの距離ですが
フロントLR約2.7m、センター約2.5m
サラウンドL約3.2m、サラウンドR約1.5m
サラウンドバックLR約1.8mとなっていて
サラウンドLだけがやたら遠い状態です。
AVアンプはパイオニアのSC−LX75です。
5700ESとはほぼ同価格帯だと思います。
どちらかと言うと競合機はこちらでしょうか。
他の方もコメントされていますが、LX85は
やっぱりワンランク上のクラスって感じですね。
私の場合、VSA−LX70からの買い替えですが
LX85にしなかった理由はアナログマルチ入力は不要。
バイアンプ機能も不要(フロントはプリメインで駆動)
音場補正系の機能や使い勝手はほぼ同じような感じですし
浮いた分でプロジェクターのランクアップができました。
最上位機種なのに日本製でなくなったことも要因ですね。
肝心の音の繋がりですが、前のAVアンプから比べると
スピーカーの配置は同じですが、繋がりが格段に良くなりました。
離れているサラウンドLも、自動調整後に聴感で微調整した
甲斐もあって違和感はほとんど感じませんでした。
特にサラウンドバックchが収録されている映画BDの
高さ感や包まれ感は向上し、密度感も向上あります。
音楽BDもマルチ収録もものは会場の雰囲気が良く伝わります。
ソニーのスピーカーリロケーションやパイオニアの
フルバンドフェイズコントロールやフルオートMCACCも
ごちらも優れた技術だとは思いますが、スピーカーの配置が
サラウンドの基本配置から、かけ離れたセッティングの場合、
自動計測・調整機能が優れていても聴感での追い込みは必要だと思います。
個人的にはコストパフォーマンスに優れたLX75がお勧めです。
浮いた分はS4700用のパワーアンプの足しにして下さい(笑)
書込番号:14019575
4点
柴犬の武蔵さん、おはようございます。
確かにサラウンドバックSPが無ければ、我が家と良く似たSPの配置ですねw
7chのシステムの配置と配線、素晴らしい、お見事です^^)
ご自分でされたのですか?
我が家では、サラウンドバックSPをこのように追加することはまず無理ですので、それでもπのアンプのように、自動調整後に聴感での追い込みで微調整をすれば、もっと良くなりますでしょうか?
ちなみにソニーユーザーの皆さん、
ソニーのAVアンプでは、こういった追い込みは可能でしたっけ?
書込番号:14020353
0点
PIJさん、あまり参考にならないと思うが、左リアスピーカを物理的に移動して、Auto Calを実行し、Speaker Relocationで音が変わるか実験しました。
以下が、通常の状態(といってもご多分に漏れず、かなりいびつなリアSP配置ですが)
http://www.youtube.com/watch?v=F7OIsUYb56c
以下が、左リアスピーカを物理的に移動した状態(動画の最後の方で確認してください)
http://www.youtube.com/watch?v=o94fpU3jLPw
動画ではわからないかもしれませんが、実際に聞いていてもこの程度物理的な移動ではさほど影響がないような感じです。まあ、元の配置がかなりいびつということが原因かもしれませんが。
書込番号:14020437
1点
>ソニーのAVアンプでは、こういった追い込みは可能でしたっけ?
5700ESには以下のような設定項目があるので、自動補正後に自分なりに追い込めると思います。
・補正タイプ(Full Flat、Engineer、Front Reference、User Reference、Off )
・周波数補正(全スピーカー一括)※補正タイプ「UserReference」選択時のみ補正可
・レベル補正(スピーカー毎)
・距離補正(スピーカー毎)
・サイズ補正(スピーカー毎)「ラージ」or「スモール」の2択
・クロスオーバー周波数補正(スピーカー毎)※ただし、サイズ補正で「スモール」に指定したスピーカーのみ。
・リアスピーカー一括レベル補正
・EQ補正(フロント、センター、サラウンド、フロントハイの4種類毎)
・Automatic Phase Matching(Auto、Off)
・Sound Optimizer(On、Off)
・Speaker Relocation(TypeA、TypeB、Off)
書込番号:14020447
2点
こんにちは 皆さん、PIJさん、柴犬の武蔵さん
両機種の比較から、スピーカーの配置例までとても参考になります。
特に、柴犬の武蔵さんの設置お見事です。
どうしても、落下が怖いので、視聴位置の上(頭の上)は踏み込めないでいますけど。
導入されたSC-LX75も中々良さそうですね。
今までプリメイン一筋(SUNSUI AU-α907XR)だっただけに、
AVアンプに変えるにしても、今以上の定価帯じゃないとと勝手に除外してました。(裕福でもないのに。)
SC-LX75は、目立った不具合とかありますでしょうか?
掲示板違いですが、あちらの方は暫くクチコミも無い様なので出来ればお願いします。
今機種を購入して、不具合でストレスを溜めるよりも、
安定してそうなパイオニア機種の購入に心は移りつつありまして。。。
書込番号:14020949
1点
参考に、Windows7のサウンド>再生>構成>スピーカのセットアップで、7.1サラウンドを選択してテストを行った結果の動画も貼っとくわ。動画でもそれなりに効果がわかると思うが、TA-DA5700ESを持っていて5.1ch環境で7.1chのバーチャル・サラウンドバックの効果を試してみたい人は、実際にやってみたら、結構効果があることがわかると思う。
http://www.youtube.com/watch?v=w9pF-mB0j4c
俺の環境では、やはり左リアスピーカの位置がテレビに対して90度なので、左サラウンドバックの音の位置がぼやけるな。
書込番号:14021619
1点
tohoho3さん、
わざわざお忙しいところ実験して頂いたのに、御礼の返信が遅れ、大変申し訳ございません。
大変有難うございました。とても参考になります。
リスニングポイントから、サラウンドSPの距離がかなり近いですが、この場合はSPを多少移動させてもSPリロケーションにはあまり影響ないといったところでしょうか。
k.i.t.t.さんと&くろりんくさん、
ちなみに、このスレ以外に多くの参考になる書き込みをされているk.i.t.t.さんとくろりんくさん の家では、どのような感じでSPを配置されていらっしゃるのかとても気になります。
プライベートな情報を公開するのは抵抗がありますでしょうが、可能な範囲でレイアウト図でも結構ですから、スレにアップして頂けませんでしょうか。
なお、私のレイアウト図は、マンションの見取り図をスキャナーで取り込んで、エクセルとペイントで編集しただけです。設計士でも何でもありません。大学生のころ化学製図で習った程度です。
浜オヤジさん、
今回もいろいろとアドバイス頂きまして有難うございます。
今後も引き続き御指導願います。
いきなり御自宅にお邪魔するのは大変恐縮ですので、また試聴会などで御一緒した帰りにでも一杯引っ掛けながらお話でも出来ればと思っております。
書込番号:14024506
0点
>この場合はSPを多少移動させてもSPリロケーションにはあまり影響ないといったところでしょうか。
実際の5.1ch収録の音楽を聞く場合はあまり違いが感じられないとういことですね。上にも書いたが、7.1chのテスト信号を入力すると、左リアスピーカがテレビに対して90度なので、仮想左サラウンドバックの音の位置がぼやけるので、なんとかしないといけないことが一連の実験でわかったので、こちらも収穫でした。しかし、動画を見てもらえばわかるように、これ以上角度をつけようがないんだよな。なんとか知恵を働かせねば。
書込番号:14024878
1点
PIJさん
参考になりか分かりませんが、私の部屋の間取りをアップします。
かなり大雑把に作ったので、寸法が合っていません。
図に記載しているスピーカーの距離は、自動測定で弾き出された数値をそのまま記載しています。
7.0ch構成で聞いていますが、量感は十分得られています。
サブウーファーは以前マンション住まいのときに使っていましたが、部屋が狭いので今は使っていません。
一軒家住まいですが、ボロイので近々建て替える予定になっています。
(近々といっても数年先ですが・・・。)
そのときはもっと広い部屋にしたいと思っています。
シアタールームなんて造れたらいいなあと密かに目論んでいます。
書込番号:14024958
1点
k.i.t.t.さん,
朝っぱらからの無理な御願いにもかかわらず、SPの置いてある部屋のSPレイアウト図を早々にUPしてくださいまして大変有難うございます。
御自分のオーディオルームをお持ちなのと、ほぼ完璧な左右対称のSP配置が出来てらっしゃってとても羨ましいです。
この配置ならばSPリロケーション機能無しでもかなり7chサラウンド再生の臨場感が楽しめそうですね。
それでもリスニングポジションとサラウンドSPの設置にはかなり苦労されてるみたいで、SPリロケーション機能でサランドバックのファントム再生に効果がありそうですね。
ちなみに部屋の大きさは、6〜8畳くらいですか?
実は、我が家は3LDKで5.5畳の部屋が一つあるのですが、本とCD、LP、DVD、衣服類の収納部屋(事実上家内のウォークインクローゼット?)となっていてA&Vルームにはするのは現実的に困難なんですよね^^;
うちもリフォームしてみたいなぁ・・・
建て替え時に大きなシアタールームが造れるといいですね!
書込番号:14025166
0点
PIJさん、こんにちは。
>いきなり御自宅にお邪魔するのは大変恐縮ですので、<・・・・・・・・。
いえいえ、こちらこそ独り身の気楽さから余計なお世話的な事を申し上げて
却って恐縮しています。
さて、再度TA-DA3200のマニュアルの「サラウンド設定」を読み返しました。
TA-DA5700の「リロケーション」とは比べられませんが、かなりの項目で
自動・並びに手動で設定が出来るようです。
私自身、短期間しか使っていず当時の設定も自動で一回行っただけで
細かい調整は行いませんでした。
サラウンドSP設定も、距離・レベル・EQはもちろんSP位置・高さのゾーンを
4種類に分けて調整可能です。
DTSその他の6.1CH/7.1CHソフトのサラウンドバックをデコードしてサラウンドに
廻す機能もあります。
「百聞は一見にしかず」と言われますが、オーディオの場合は真逆も有りで
「一聞は百見にしかず」かな?と思います。
ご家族の事や諸々お有りかと思いますが、PIJさんの気が向いたら何時でも
声をおかけ下さい。
書込番号:14025440
1点
PIJさん
>ちなみに部屋の大きさは、6〜8畳くらいですか?
部屋の大きさは約6畳のリビングです。(かなり狭いです・・・。)
個人的に最低8畳以上は欲しいですね。
>この配置ならばSPリロケーション機能無しでもかなり7chサラウンド再生の臨場感が楽しめそうですね。
間取りに書き忘れたんですが、部屋の左側とテレビラック側に窓があり、カーテンをしています。
ですので、左右対称の理想的な部屋とは言えません・・・。
スピーカーはかなり理想的な配置に煮詰めたつもりですが、スピーカーリロケーション有りと無しとでは全く違います。
実際に音楽を聞きながらON、OFFしたら、その違いに一目瞭然です。音のつながりが全然違います。
もちろんONにした方がつながりが良くなります。
やはり完全なスピーカー配置というのは一般家庭では困難ですよね。
5700ESはフロントハイスピーカーの位置補正にも対応したので、これが大きく補正されているのかと感じています。
(5600ESを使用していた頃はこんなに音のつながりは良くなかったので。)
スピーカーリロケーションにはTypeAとTypeBがありますが、これは個人の好みですね。
私はTypeAが好きです。
開発者はTypeAを基準に音場開発したそうなのでTypeAを推奨しています。
私の聴感上、TypeAが映画・ゲーム向け、TypeBが音楽向けだと思います。
書込番号:14025499
1点
皆さん、こんにちは
全然違う話題ですが、不具合スレのk.i.t.t.さんのリポートでは、docomoのSH-01D(720×1280ドットの高解像度)にて、ソニーのホームページでは
「このアプリ「ES REMOTE」は、Android Version 2.3以降で、画面解像度WVGA800 (480x800)またはWVGA854 (480x854)の端末で動作可能です。」
ということで動作不能みたいですが、他社の最新の高解像度アンドロイドスマートフォンやアンドロイドタブレットで動作可能の方はいらっしゃいますか?
また最近、家内がソニー・エリクソン・アクロとソニータブレットSを購入したのですが、ソニータブレットSではやはり「ES REMOTE」の動作は不可能でしょうか?
まあ、家内のソニータブレットSで実験すればおおよそ推測できるのですが、「私のよ!勝手に触らないで!」と言って弄らせてもらえません。
そういった訳でお尋ねさせて頂いています。
また、iPhonやiPadでは、「iControlAV2」使用可能みたいですが、iPad2でも動作しますか?
SC-LX85では、iPad用の iControlAV2 for iPad」が大変良く出来ているみたいなので、どちらのアンプのアプリでも動作するかも知れないiPad2が欲しくなってきました。
情報の御提供、宜しく御願いします。
書込番号:14031284
0点
k.i.t.t.さん
スピーカーリロケーションは、TypeAが5.1ch+サラウンドバックの理想配置、TypeBが7.1chの理想配置なので、仮想スピーカーが生成される場所が異なります。
一般的に音楽ソフトは5.1ch収録なのでTypeA、最近の映画で7.1ch収録のものはTypeBにすることで、製作者の意図した音場が再現されます。
書込番号:14034468
1点
PIJさん
下記URLをご覧ください。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1112089002611/?p=TA-DA5700ES&q=&rt=qasearch
念のためメーカーにも問い合わせましたが、解像度の縛りがあるため、SH-01Dに限らず、あらゆるスマートフォン、タブレットが非対応です。
「ES REMOTE」に対応したスマートフォンは、ほんのごくわずかです。
なぜこのような仕様にしたのか問い詰めてもダンマリするので、それ以上問い詰めるのはやめました(笑)
黒い水さん
>一般的に音楽ソフトは5.1ch収録なのでTypeA、最近の映画で7.1ch収録のものはTypeBにすることで、製作者の意図した音場が再現されます。
そうなんですね!
個人的にTypeAが好みです。
最近の音楽ソフトはほとんどが2ch収録ですよね・・・。コストダウンでしょうね。
私が聞くのは主にJ-POPですが、最近の音楽ソフトは特にそうです。
書込番号:14034509
1点
黒い水さん、
最新情報有難うございます。
私の用途の80%は音楽鑑賞ですので、今の5ch構成で満足できるかもしれません。
映画の音は、7.1chには出来ないですが、たまにしか見ないので、5.1chの構成で我慢しようと思います。
k.i.t.t.さん、
本来私が直接SONYに問合せるべきところ、わざわざ確認してくださって大変恐縮です。
SONYもπもiPadには対応しているようなので、取りあえずiPad2を買うかも知れません。
ちなみに今日、会社の帰りに、HiVi2月号と一緒にフライングで「iPad2を100倍活用する本」というのを買ってしまいました。なかなか参考になります。ただ、アンドロイドのスマホのテザリング機能でiPadとWiFi接続できるかは書いてありませんでした。スマホは、DoCoMoのRegza Phoneが「Xi」対応したら購入予定で、恐らくWPSでWiFi接続できると推測しているのですが・・・。
ネットワークに詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス御願いします。
アンドロイドの世界スマホシェアが、いまやiPhone(iOS)を追い越したとは言え、まだまだオーディオ機器に関してはiOS端末の方がユーザーが多く、シェアを握っていると言うことでしょうか。
東芝の液晶デジタルテレビとBDレコーダーを去年の7月YAMADA池袋総本店で購入した際の9万ポイントがありますので、これでiPad2を買おうかと迷うところです。
一方、AVアンプはAVAC秋葉でこれからいろいろな条件で試聴しようと思っていますので、やはりそこまでやってもらってYAMADAで買うのは心が痛みますのでポイントを使って安く買えたとしても、AVAC秋葉で購入しようかと思っています。
ただ、値段がまだ26万円台で高止まりしているので、もう少し様子を見ようと思います。なお、この間に、TA-DA5700ESのファームアップがあって致命的な不具合がいくつか改善するようであれば、初心に帰ってこの機種を買おうかなとも思っています。
いずれにしてもお二人ともご返信有難うございました(^^)/ 。
書込番号:14035035
1点
PIJさん
ipad2ですか。羨ましいです。
そういえば、もうすぐipad3が発表されるみたいですね。
>本来私が直接SONYに問合せるべきところ、わざわざ確認してくださって大変恐縮です。
とんでもないです。
今は手持ちのipod touchで「ES REMOTE」が使えているのでギリギリ許容範囲です。
ipod touchでも使えなかったら多分ドクレームつけてたと思います(笑)
>ただ、値段がまだ26万円台で高止まりしているので、もう少し様子を見ようと思います。なお、この間に、TA-DA5700ESのファームアップがあって致命的な不具合がいくつか改善するようであれば、初心に帰ってこの機種を買おうかなとも思っています。
私はヤマダで購入したんですが、5年保証込みで約21万円でした。
不具合は改善されるかどうか分かりませんが、期待しつつ気長に待ちたいと思います。
価格.comの最安値がどんどん更新されていますね・・・。
とうとう20万円切りましたね。
書込番号:14035155
1点
k.i.t.t.さん、
iPad3の情報は、たった今知りました。
まさに情弱野郎です。
iPad3に関しては、もうちょっと勉強してします。
書込番号:14035246
0点
>価格.comの最安値がどんどん更新されていますね・・・。
俺の購入価格(19万)ももうすぐ下回りそうだ。
書込番号:14036099
0点
PIJさん
スピーカーリロケーションは(TypeA、TypeBとも)リアル5.1chを仮想7.1ch(配置が5.1ch+SBまたは7.1ch)にするものなので、現在の構成のまま7.1chの映画を見れますよ。
うちもリアル5.1chです。
配置は6畳間の縦長でほぼ4隅にフロントとリアがあります。スピーカーリロケーションOFFだと、横の音が薄いですが、ONにするときれいにつながるので、もうこの機能なしでは聴けませんね。
書込番号:14038442
1点
PIJさん こんばんわ
私の迷い・選択に近いので共感を覚えています。
今機種に決めておりましたが、不具合報告及び、改善見込み薄いとの情報から、
パイオニア機種に決めつつあります。
音質の良さは、値段の違いもありますが、
@SC-LX85 ⇒ ATA-DA5700ES ⇒ BSC-LX75
@とAは僅差に感じる。 @とBは予想より大きかったです。
機能性で比較するとパイオニアが優位(必要としている機能は人それぞれと思いますが)
パイオニアは、ipad等の連携がとても優れている。
sonyは、せっかく自社タブレットもあるのにアプリが対応していない。今後も対応希望薄。
先週末段階ですが数店舗周り価格交渉した際、
TA-DA5700ES・・・ 17.2万円
SC-LX85・・・ 23.7万円 (在庫無しで2月上旬入荷予定)
TA-DA5700ES+APPLE TVでも、合計18万円。価格と音質のバランスを考えると
TA-DA5700ESに決定する所なんですけど、とても惜しい。
因みに、SC-LX85は2月になると供給が潤沢になる見込みとの事なので、
購入されるなら、2月まで様子を見た方が良いかもしれません。
書込番号:14038724
1点
黒い水さん,
たびたびこのスレにアドバイスをアップ頂き有難うございます。
大変参考になります。
厳密に言うと我が家はSW無しの5chです。
前に添付した我が家のSPの配置でも、SPリロケーションの効果が期待できるとお思いでしょうか?
なお、黒い水さんのSP設置図または写真をお手数ですが、UPして頂ければ、大変参考になります。
宜しければ御願い致します。
また、黒い水さんはアンドロイドのスマホ、iPhone、iPod、またはiPadで「ES REMOTE」を活用されていますか?
ネットでざっと見た限り次期iPad 3は画面の解像度が倍になるみたいですね。
今は、iPad 2をA&Vアンプとほぼ同時期に購入するつもりでいますが、iPad 3では恐らく現行のスマホおよびタブレット用のアプリでは動作しないかもしれませんね。
iPad 3の仕様によっては、AVアンプも候補機種の次期モデルで「ES REMOTE」が使用できる機種が出るまで待とうかなとも考えています。基本的に私は、こういうガジェットが大好きなので迷ってしまいます。
iPad 3でも現在のアプリが操作可能であれば、現行のAVアンプを買ってもいいかなって思っています。
まあ、とりあえず、iPad 3が出るまでは待とうと思います。
米国ではタブレットのシェアはアップルのiPadシリーズが80%以上あると英文のサイトに書いてありましたので、現行機種でiPad 3用のNEWアプリが出るかどうか見極めてから、アンプの買い替えを考えようと思います。
この際、AVアンプは今年は見送って、メインスピーカーを何とか家内を説得してJBL-S4700を先に買っちゃおうかなとも思い始めました。
まあ、いずれにしてもこうやって次に何を買おうか悩むのはとても楽しいものです(^^)/。
ITりとるべあーさん、
たびたび貴重な情報有難うございます。iPadのアプリで遊ぼうと思えば、ガジェット好きな私としても、上述の通りしばらく様子見にしようと思っています。ちなみにこの情報は、YAMADA池袋日本総本店等の東京都内のの大手量販店の価格でしょうか?
書込番号:14038908
0点
PIJさん
自分の環境では障害物がなく参考になりません。
図を描くほどの特別な配置ではないです。
フロントスピーカーIKON7 MK2
Left 1.98m Rijht 2.01m
センタースピーカーIKON VOKAL2 MK2
1.98m
サラウンドスピーカーIKON1 MK2 BC
Left 2.41m Rijht 2.00m
サラウンドバックIKON1 MK2 BC
Left 3.08m Rijht 3.26m
サラウンドとサラウンドバックは、デノンのスピーカーブラケット ASG-20-Kで壁に取り付けてます。
さらにレイアウト変更すればもう少しシンメトリーにできます。
書込番号:14039048
1点
くろりんくさん、
SPレイアウトの情報有難うございます。
とても広いスペースのようですね。羨ましいです。
ところでオーディオ機器の収納はどうされているのでしょうか?
また、SPケーブルの取り回しと、「サラウンドとサラウンドバックは、デノンのスピーカーブラケット ASG-20-Kで壁に取り付けてます。」の写真をアップして頂くことは可能でしょうか?
お手数ですが、よろしく御願い致します。
書込番号:14039117
0点
あんまり家の写真を投稿すると怒られちゃうんで無理です。
基本的に床下・壁裏に配線してあり、なるべく目立たないようにしてます。
モールも使ってます。
ラックの裏はケーブルだらけです。
書込番号:14039353
0点
PIJさん
こんにちは。
お店に迷惑がかかるといけないので、店舗名は割愛しますが都内の量販店です。
両機種ともに同店舗で、名刺の裏に価格を書いてもらいました。
傾向として、SC-LX85の方は、在庫が無いのもあって価格交渉は難しかったです。
毎年新機種が発売される家電は、買い時が本当に難しいですね。
少し待てば価格は下がるけど、待っている時間は楽しめないし。
どこかの芸人の名言、「買いたい時が、買い替え時〜♪」が頭をよぎります。(笑)
書込番号:14041060
0点
・PIJさん
>7chのシステムの配置と配線、素晴らしい、お見事です^^)
ご自分でされたのですか?
はい。各機器の配線やセッティングも楽しみのひとつですから。
スクリーンもプロジェクタもDIYで設置しました。
それから、各スピーカーからの距離ですが
前回のレスで数値を間違えていましたので
自動計測での数値を記載しておきます。
FL 2.72m
C 2.53m
FR 2.72m
SR 1.57m
SRB 1.18m
SLB 1.20m
SL 3.15m でした。
・ITりとるべあーさん
>どうしても、落下が怖いので・・・
昨年の震災時は震度6の地域だったのですが
フロントスピーカーもTVもびくともしていませんでした。
さすが免震。なので頭上サラウンドバックも大丈夫かと。
>今までプリメイン一筋(SUNSUI AU-α907XR)だっただけに、
AVアンプに変えるにしても、今以上の定価帯じゃないとと・・・
サンスイの907クラスを使っていらしたのですね。
本機やLX85の2chステレオの音は聴かれましたか?
どちらの機種もサラウンドシステムに特化するならば
十二分に満足できるAVアンプだとは思いますが
2chステレオの再生能力は、このクラスの最新
AVアンプを持ってしても敵わないと思います。
まだ、サンスイをお持ちであれば併用もお考え下さい。
>SC-LX75は、目立った不具合とかありますでしょうか?
今のところ不具合はないです。
LX75の版にレビューを投稿しましたので
参考になれば幸いです。
書込番号:14041525
2点
PIJさん
うちのスピーカー配置ですが、6畳間を縦長にしてフロントとリアがほぼ四隅にあります(k.i.t.t.さんとほぼ同じです)。
フロントとリアは内振り、センターは上振り、サブウーハーもやや斜めにして、バッフル面と壁が向き合わないようにしています。
厳密に左右対称ではないのですが、最新の自動測定の結果、距離は左右対称になりました。
フロントLR:1.54m
センター:1.42m
リアLR:1.39m
サブウーハー:2.14m(実際の距離はセンターより近いです)
PIJさんに比べれば、大分理想に近い配置ですが、それでもスピーカーリロケーションをOFFにすると、横の音がうすく音場が縦に間延びして違和感を感じてしまいます。(OFFだと前のアンプより音質はずっと良くなっているのですが、音場の形は同じでした)
スピーカーを完璧に理想配置にできない状態でマルチチャンネル音源を聴くのであれば、多少の音質差よりもスピーカーリロケーション機能のほうがずっと効果が高いと自分は感じます。(前にも書きましたが、5.1ch+SBと7.1chの音場の違いを簡単に切り替えられるのも魅力です)
ES REMOTEはiPod touchで使えています。
DLNAサーバー上のファイルの再生は、画面上でファイルリストから選べて便利なのですが、iPodが省電力モードになって画面が消えてしまうと、必ずHOMEからになってしまうために、いまいち実用的ではないです。
タブレットでは解像度縛りのせいかAndroid Marketにそもそも出てこないので、使ってません。
使い方は主にSACD、Blu-ray、時々DLNA、PC音源、USBです。
不具合は今のところ致命的なものは出てないです。ネットワーク周りの起動が遅いことには驚かされましたが。
一度ファームアップのお知らせを見ましたが、再起動したら出なかったので、特に気にしてません。(ちなみに自分は画面を表示することはほとんどないので、時々出てるのかもしれません)
しかし、スレ長くなりましたね。。。
書込番号:14042512
1点
黒い水さん,
貴重な情報有難うございました。
k.i.t.t.さんの不具合情報スレをたまたま拝見して、会社の帰りの電車の中から動揺しながら、携帯で軽い気持ちで立てたスレでしたので、こんなにたくさんの方々から返信を頂くとは思いもよりませんでした。それだけこのTA-DA5700ESが注目されているということだと思います。
よくよくこのスレとk.i.t.t.さんの不具合情報スレを読み返せば、確かに現在の不具合は今のところ致命的というほどではありませんね。
まあ、ガジェット遊びの好きな私としては、スマホやタブレット、パソコンから音場補正前後の周波数特性カーブが見れたりするSC-LX85は、TA-DA5700ESのSPリロケーションと同様な機能があれば文句は無いのですが、やはり私のSP設置環境としてはTA-DA5700ESのSPリロケーションは必須で大変な魅力的な機能と思えます。このため、この2機種は甲乙付け難く、ITりとるべあーさんと同様に迷う羽目となっているように思います。さらに柴犬の武蔵さんのレポートからπに傾いたり、黒い水さんやk.i.t.t.さんの書き込みを繰り返し読むたびにTA-DA5700ESにすべきか、ますます迷って泥沼にはまっていきます。
前出の私の返信にも書き込みましたが、今はiPad3とそれに対応するAVアンプのリリースがとても気になって、しばらく数ヶ月様子見の状態になるかもしれません。その間は価格コムでこうした情報交換しながら、さらに検討して行こうと考えています。
また、ここで一番参考になったのは、特別なシアタールームを持たない大多数の方々のSP設置状況です。私も思い切って、個人情報ですが我が家ののリビングの情報を開示したかいがありました。ホームシアターの雑誌に掲載されている方々の記事は、一般のユーザーの我々には羨ましいと思うだけで参考になりにくいと思います。
このスレがこんなに長くなるくらいなので、本来2ちゃんねるで情報を書き込んでも良いのですが、匿名で紳士的でないのでやはり、紳士的な価格コムのクチコミで情報交換するほうが参考になると思っています。
今後このスレがどれくらい伸びるのかは私も全く見当が付きません。しかしながら、非常に参考にさせて頂いているのは間違いありません。
このスレに書き込んでくださった皆さん全員に改めて感謝いたします。
今後とも宜しく御願い致します(^^)/。
書込番号:14043166
0点
ITりとるべあーさん、
その後、結局SONYとπでどちらにするか、方向性は固まってきましたか?
ちなみにITりとるべあーさんは、どのようなSPの配置を考えていらっしゃいますか?
私は、取りあえず、まだPIONEER SC-LX85とSONY TA-DA5700ESのちゃんとした比較試聴をしていませんで、AVACの横浜ANNEX01店限定 最新型AVアンプ試聴商談フェア! [ http://www.avac.co.jp/2012_shop/0114annex.html ]{2012年1月14(土)〜1月29日(日)}に行って確認しに行ってみようかと思います。このときに、サラウンドスピーカーを我が家のように設置して試聴させてもらえたならばいいのですが、ダメもとで御願いしてみます。日程はまだ決めていませんが(^^)。
書込番号:14046736
0点
PIJさん
今のところ、パイオニア機種に強く傾いています。
音の良さは勿論ですが、機能性(使い勝手)を重視して。
価格対比 = 音&音場補正 では完全に今機種なんですけれども。
SP配置は、テレビ左右フロントSP、視聴位置から1M位左右後方ほぼ均等にリアSPを配置してます。
現在はプリメインしかないので、AとBチャンネルで使い分けてます。(夜は近いリアSPだけとか。)
AVアンプを購入したら、センターSPをどうやって置こうかと苦慮してます。テレビ下ラックにスペースが無いので。
AVACさんは、音に拘わりを持った優秀な店員さんが多いですから、
視聴して色々と相談してみると良いかと思います。
是非、感想をお聞かせください。
書込番号:14047648
0点
柴犬の武蔵さん
アドバイスありがとうございます。
天井吊り下げもしっかり固定すれば、大丈夫そうですね。
リアSP候補だった所有しているFOSTEX GX100は、
重いしネジ穴も1つしかないのでスピーカースタンドで妥協しましたが、
7chにする時は、軽くてネジ穴2つあるSPで挑戦してみようかなと思います。
サンスイアンプは、今も良い音鳴らしてくれているのですが、
置き場所が無いのと、下取りで予算捻出出来るかなと考えてました。
思い入れもあるし、手放すのは少し思いとどまってみます。
書込番号:14047680
1点
ITりとるべあーさん、及び、機種選定中の皆さん、
初めはあっさり断られましたが、なんとか来週末にAVACの横浜ANNEX01店にて、視聴室の左右どちらかのサランドスピーカーの位置を変則的に配置してから両機種の自動音場補正機能を実行させて、音のつながりがどうなるか実験させてもらえることになりました。
SONY TA-DA5700ESのスピーカーリロケーションwith A.P.M.と、PIONEER SC-LX85の「Advanced MCACC」+「フルバンド・フェイズコントロール」は、補正のアプローチが全く異なりますので、どちらが我が家の変則的SP配置に効果的か確認してきます。
一方、秋葉原本店では、さすがに「他のお客様の視聴もあり、セッティングを数回しなければなりませんので、実験のほうはご勘弁くださいませ。」とあっさり丁重に断られました。それでも来月の上旬あたりに再度両機種の視聴に行くつもりです。
視聴後はレポートをできるだけ早くアップしたいと思いますので、皆さんの御参考になれば幸いです。
書込番号:14050854
1点
おお!それは楽しみですね。
サラウンド右だけ前でうまく補正できるのか?
もしうまくいかなかった場合は、サラウンド右もすこし後ろにずらしてもらって、両機種で自動補正を試した結果があると、よりうれしいです。
サラウンドが両方とも少しでも後ろにあれば、理論的にはスピーカーリロケーションはうまく働くのではないかと思いますので。
レポートお待ちしています。
書込番号:14051125
0点
黒い水さん、
「両機種で自動補正を試した結果があると、よりうれしいです。」とは、SONY TA-DA5700ESの[スピーカーリロケーションwith A.P.M.]では、モニターアウトの画面でどのようなデータ表示の写真を撮ってくれば宜しいでしょうか?参考までに黒い水さんが必要と思われる情報表示の写真を厳選してこのスレにアップして頂けませんでしょうか。
くろりんくさん、
一方、PIONEER SC-LX85の「Advanced MCACC」+「フルバンド・フェイズコントロール」の結果ではどのようなデータ表示の写真を撮ってくれば比較の参考となるでしょうか。こちらも大変お手数ですが、必要と思われる情報表示の写真を厳選してこのスレにアップして頂けませんでしょうか。
何とか参考となる実験結果のデータを持ち帰ってレポートしたいと思いますのでお二人とも是非御協力ください。まあ、一週間後の話なのでゆっくり考えてアップしてください。
書込番号:14051966
0点
PIJさん、お気遣いありがとうございます。
TA-DA5700ESでは補正後のデータ表示はいまのところできないようなので、比較試聴した結果を感覚的に伝えてもらうだけで結構です。(どちらが良かっただけでもOK)
おそらく、最初にセッティング済みのスピーカー(ほぼ理想的な配置だと思われます)で自動補正して試聴し、次にPIJさんの家に近い配置で自動補正して比較試聴されるかと思いますので、音質と空間表現(演奏会場の形が自然に感じられるかどうか)がどの程度まで補正されるか、感じたままに表現してもらえればありがたいです。(スピーカーリロケーションは最初のセッティングにあわせてTypeAまたはTypeBを選んでください)
もし、どちらの機種とも満足のいく補正結果が得られなかった場合、サラウンド右をやや後ろに移動して、(サラウンドLRがどちらもリスニングポイントより後ろにある状態で)再度自動補正を試せば、それなりの補正結果が得られるはずと期待しています。(一般的にはこの配置の補正結果が参考になるのではないかと)
SONYの自動補正は30秒程度で終わりますが、Pioneerはそれなりに時間がかかる(3分くらい?)はずなので、自動補正にかかる時間も教えてもらえると助かります。
負担にならない程度によろしくお願いします。
書込番号:14053189
1点
PIJさん、
俺も、2つ前のAVアンプがパイオニアのだったけど、音場補正は複雑だった記憶がある。
一回自動音場補正測定を行って、さらにパラメータ調整してもう一回やって満足いく結果になったような記憶があるな。あるいは3回なんかパラメータ調整して音場補正測定したような気もする。
比較に行く前にパイオニア機のマニュアルを熟読していくことをお勧めする。
5700ESの場合は、黒い水さんも言っているように1回30秒足らずで測定が終了し、後は音場パラメータを調整するだけで、パラメータを変化したときの補正値に設定されるので非常に楽だ。
書込番号:14054413
0点
PIJさん
参考になるかな?
ReverbとGroup Delayはパソコンに転送したデータ。
7.1chにしたときはフロントバイアンプにしてサラウンドスピーカーの配置を真横タイプか後方タイプに選択できます。
どんな画像がお望みなのかKYなものですいません。
書込番号:14054788
2点
画像その2
MCACCには10分程度かかり結構細かく補正してるんだと思います。
測定マイクを置く位置は1か所だけでよいですが、メモリーを6個保存できますので視聴ポイントを変えて保存できます。
スピーカーまでの距離を微調整する機能もあります。
バイアンプも接続によってフロント・センター・サラウンドも選択できます。
詳しくはホームページから取説をダウンロードしていただいたほうが、自分の説明よりわかりやすいです。
(パラメーターはパソコン転送データー)
書込番号:14054866
2点
5600ESはパソコンでも測定結果を見れたんですが、5700ESから見れなくなりました。また、グラフィカル表示もできなくなりました。(ダブル劣化です。)
こうやって見るとパイオニアの方がグラフィカルな面で非常に優れていますね。
でも、測定に10分もかかるのはちょっと致命的かも!?
10分かけて測定しているということは、相当細かく補正を欠けていると思われます。
測定中に騒音(車が通ったりなど)がしたら誤測定しそうな気がしてなりません。
測定に気を使わなければいけませんね。
書込番号:14055184
0点
誤字がありました。
欠けている → かけている
書込番号:14055192
0点
>でも、測定に10分もかかるのはちょっと致命的かも!?
説明不足ですんません。MCACCの測定の方法にもよります。
取説では合計3分から12分程度となってます。
自分は一番時間のかかる詳細な測定なので正確には測ってませんが10分程度、取説では12分くらいかかります。
簡素な側手はしたことないです。
書込番号:14055220
0点
>測定中に騒音(車が通ったりなど)がしたら誤測定しそうな気がしてなりません。
これはパイオニアに聞いたんですが少しくらいは大丈夫です。
誤測定はせずにエラーが出るらしいです。
書き込み番号 [10982192]参照してください。
自分は雪国新潟ですので除雪車が通過するときの騒音でしかエラーが出たことないです。
書込番号:14055269
0点
>取説では合計3分から12分程度となってます。
測定時間を変えられるのはユニークですね。
ソニーは30秒固定です。
>誤測定はせずにエラーが出るらしいです。
5700ESも大きな音を出すと測定エラーになります。
マイク測定 = アナログ測定 を行う以上、誤測定は絶対避けられないので、私は物音がしない夜中に測定します(^^;)
書込番号:14055354
0点
くろりんくさん、群遅延のグラフは補正後のものなのですか?結構でこぼこしてますね。
パイオニアのやつは群遅延のデータの出るからいいよな。
群遅延なんてマイクロ波帯域しか関係ないと思っていたが、オーディオ帯域でも関係するもんなんだな。まあ、群遅延データが直線=リニア位相(位相が揃っている)なんだけど。スピーカ自体の等価回路やスピーカのネットワーク回路がL成分やC成分の塊だからか?
書込番号:14055483
0点
群遅延(group delay)という言葉はあまり馴染みがないと思うので、余計なお世話かもしれないが、解説しておこうかな。
波が伝送ラインやフィルタなどのデバイスを通過したときに、その波に生じる歪みの尺度である。例えば、図1のような伝送ラインをパルス波が通過する場合を考える。このとき、通過時間としてちょうどパルス波の1波長に対応する時間がかかるとする。パルス波がその基本波と高調波でsinωt+(1/2)sin2ωt+(1/3)sin3ωt+…と表わされる(フーリエ級数展開)とすると(正しいパルス波のフーリエ級数展開はこうではないが、簡単のためにこうする)、伝送ラインを通過することにより、基本波(周波数ω)は1波長(位相360°)、2次高調波(周波数2ω)は2波長(位相360°×2)、3次高調波(周波数3ω)は3波長(位相360°×3)、...遅れると、元の波形が再現されることになる。すなわち、波が伝送ラインを通過する際、周波数と位相の遅れ(-φ)が比例するという特性を伝送ラインが持つ場合(リニア位相応答という)、歪みが生じることなく元の波形が再現される。現実には、リニア位相応答からのズレが生じる(図2)。このズレを-(dφ/dω)で表わし、伝送時の歪みの尺度として、群遅延と呼んでいる。
書込番号:14056220
2点
黒い水さん、
取りあえず難しい理屈は置いといて、仰るとおり比較視聴した感想を率直にレポートしようと思います。
くろりんくさん、
写真のアップロード有難うございました。
お手数をお掛けして恐縮です。大変参考になりました。
スピーカーの位置を変えたReverbとGroup Delayと各パラメータをパソコンに転送したデータを貰えれば参考までに持ち帰ろうと思います。
tohoho3さん、
群遅延(group delay)の解説有難うございます。図2でなんとなくイメージが湧きました。
皆さんへ
比較視聴当日までに何かご要望があれば可能な範囲で確認してきますので、このスレに書き込んでください。
書込番号:14056550
0点
tohoho3さん
PCのMCACCアプリまだあまり使い慣れてないものでして。
書込番号:14057691
2点
>スピーカーの位置を変えたReverbとGroup Delayと各パラメータをパソコンに転送したデータを貰えれば参考までに持ち帰ろうと思います。
これはどうやるの?このデーターで良いんですか?
これ付属のAVナビゲーターとか言うソフトがないとこんな感じでしか見れないです。
書込番号:14057725
2点
くろりんくさん、グラフの掲載ありがとうございました。
フルフェーズコントロール(群遅延補正)適用後は、サラウンドスピーカの200Hz付近の群遅延が改善されているのかな。聴覚上はフルフェーズコントロールがオンとオフで変わりますか?
書込番号:14058009
0点
くろりんくさん、
「これはどうやるの?このデーターで良いんですか?これ付属のAVナビゲーターとか言うソフトがないとこんな感じでしか見れないです。」
=>エクセルに取り込めるということは、少なくとも各データをCSVファイルでは出力できるみたいですね。AVナビゲーターで出力できるファイルの種類を教えてください。
書込番号:14058096
0点
まずパソコンはネットオークションと買い物に使うために使用してるので難しいこと言われると対処できないです。
難しいことというのは他の人からするとこんな簡単なこともわからないのかレベルです。
それを前提にしていただきたいです。
普通に開こうとすると、このファイルを開けません。
→Webサービスを使用して正しいプログラムを探す→OK
ファイルの種類は不明でWindowsはこのファイルの種類を認識できませんとなります。
二つあってもう一個のほうはエクセルのCSVファイルで開けるんです。(自分で取り込んだのではなく最初からそれで保存されてるから)
パソコン側で操作しながら初期設定した時に保存されたものと、後からアンプのみで詳細設定してからPCに転送したものとで保存先が違うため二つになったんです。
どっちがどっちか忘れたけど、今は上書き保存したから内容は同じになってます。
自分の説明でわかりますか?具体的な指示があれば可能な限り対処します。
書込番号:14058578
0点
tohoho3さん
『フルバンドフェイズコントロール』『フェイズコントロール』『コントロール無』
好みで選べるんですがBD映画ソフトとか見てるときは切り替えると変化が分かると思うんですが、
サラウンド無しのテレビ放送なんかは切り替えても自分にはよくわからなかったです。
書込番号:14058622
0点
くろりんくさん、
AVナビゲーターの情報有難うございました。
後は、パイオニアとアバックの方に確認してみます。
事情も分からず、面倒なことをお尋ねして申し訳ございませんでした。
書込番号:14058666
0点
5700ESの場合は、Speaker RelocationがOff以外だと、Automatic Phase MatchingのAutoにすると、2ch音声でも音の厚みが増すな。Speaker RelocationがOffだと、Automatic Phase MatchingのAutoとOffでどちらも変わらないな。
書込番号:14058694
1点
Automatic Phase MatchingのAutoとOffで、マニュアルにも書いているが、Autoではサンプリング・レートが48kHzにダウンサンプリングされるな。入力として、96kHz、24ビットのWAVファイルを再生すると、Automatic Phase MatchingがAutoだと図1、Offだと図2になる。
http://katyan4.exblog.jp/17214087/
を見つけたので、ちょっと実験してみた。この人、SONY DA5600ESとパイオニアSC-LX85の両方を持っているみたいだ。
書込番号:14074336
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
写真1.サラウンド【左】 スピーカー変則配置写真 |
写真2.理想的スピーカー配置と視聴BD映像写真 |
表1.SC-LX85_MCACCパラメータ_左SP変則配置 |
表2.SC-LX85_MCACCパラメータ_SP理想的配置 |
SONY TA-DA5700ESとPIONEER SC-LX85の比較試聴レポート(その1)
皆さん、こんにちは!
昨日、AVACの横浜ANNEX01店限定 最新型AVアンプ試聴商談フェア! [ http://www.avac.co.jp/2012_shop/0114annex.html ]{2012年1月14(土)〜1月29日(日)}に行ってきました。ここでSONY TA-DA5700ESとPIONEER SC-LX85の比較試聴をじっくりしてきましたのでレポートします。
■日 時/1月28日(土)10:05〜13:05
■会場/AVAC横浜ANNEX01店
■使用機材
比較試聴用AVアンプ-1/SONY TA−DA5700ES[ http://kakaku.com/item/K0000292581/spec/ ]
比較試聴用AVアンプ-2/PIONEER SC-LX85[ http://kakaku.com/item/K0000289275/spec/ ]
AVアンプ機器以外は下記構成になります。
BDユニバーサルプレーヤー/OPPO BDP-93NE[ http://kakaku.com/item/K0000238325/spec/ ]
フロントスピーカー/B&W CM-9[ http://kakaku.com/item/K0000020355/spec/ ]
センタースピーカー/B&W CM-C[ http://kakaku.com/item/K0000245984/spec/ ]
リアスピーカー/B&W CM-8[ http://kakaku.com/item/K0000182874/spec/ ]
(参考)プロジェクター/ビクター製{¥100万クラス}
(注意)サブウーファー{SW}は使用しません。つまり、拙宅と同じ5.0ch構成にて視聴。
■視聴ソフト/曲目/再生モード
1.SACD/ピーター・ガブリエル_Up 【Hybrid SACD, SACD, Import, from US】
2曲目:"Growing Up" (DSD_Multi-ch)
[ http://www.amazon.co.jp/Up-Peter-Gabriel/dp/B00008W2UC/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1327805188&sr=8-10 ]
2.BD/ピーター・ガブリエル_ニュー・ブラッド~ライヴ・イン・ロンドン【Blu-ray(3D+2D)】
7曲目:"DARKNESS"(DTS・HDマスター・オーディオ_2D映像)
[ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89~%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E3%80%90Blu-ray-3D-2D-%E3%80%91-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB/dp/B005I063G2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1327804927&sr=8-1 ]
■視聴方法
1.サラウンド【左】 スピーカー変則配置にて視聴
拙宅のスピーカー配置に近い形に可能な範囲にて左右サラウンドSPの角度と距離も合わせる。
実際は、会場の設置スペースが8畳ほどの空間のため、変則配置のサラウンドスピーカーは拙宅とは逆で【左側】 サラウンドスピーカーとし、左やや前方の角度だけおおよそ合わせ、距離は拙宅の右サラウンドスピーカーの約半分の1.9mにて設置した。
1−A.SONY TA-DA5700ESは、「Front Reference」でキャリブレーションする。この間キャリブレーション時間を計る。
なお、オートマチック・フェイズ・マッチングは「Auto」、スピーカー・リローケーションは「Type A」にて視聴する。
1−B.PIONEER SC-LX85は、デフォルトのEQ補正タイプの「Symmetry」と、さらに「Front Align」にてフルオートMCACCキャリブレーションし、前者をMemory1、後者をMemory2にセーブする。この間パイオニアのマニュアルにはキャリブレーション時間は3〜12分と書いてあるが、SW無しの5.0チャンネルでは実際何分掛かるか時間を計る。
2.可能な範囲で「SW無しの」ITU−R推奨の5.1チャンネル[つまり5.0チャンネル]の理想的スピーカー配置にて視聴
2−A.SONY TA-DA5700ESは、マニュアルP.83のType A(「SW無しの」ITU−R推奨の5.1チャンネル[つまり5.0チャンネル]のスピーカー配置)にて、「Front Referrence」でキャリブレーションする。この間キャリブレーション時間を計る。
なお、オートマチック・フェイズ・マッチングは「Auto」、スピーカー・リローケーションは「Type A」にて視聴する。
2−B.PIONEER SC-LX85は、デフォルトのEQ補正タイプの「Symmetry」と、さらに「Front Align」にてフルオートMCACCキャリブレーションし、前者をMemory3、後者をMemory4にセーブする。この間キャリブレーション時間を計る。
書込番号:14083182
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
グラフ1.SC-LX85_視聴環境における残響周波数特性【Reverb_Before表示】 |
グラフ2.SC-LX85_EQ補正前の群遅延特性グラフ【Group Delay_Before表示】 |
グラフ3.SC-LX85_EQ補正後の群遅延特性グラフ【Group Delay_After表示】 |
資料1.PIONEER_AVナビゲーター_用語解説 |
SONY TA-DA5700ESとPIONEER SC-LX85の比較試聴レポート(その2)
★キャリブレーション及び視聴インプレッション★
上述では、きっちりと視聴の順番を決めていたが、実際はやや前後した。
始めにPIONEER SC-LX85を(1−B)の「Front Align」でフルオートMCACCキャリブレーションしてSACDを試聴し(試聴1番目)、引き続きPIONEER推奨の「Symmetry」にで同様にSACDを試聴した(試聴2番目)。まず、問題のサラウンド左スピーカーからの音だが、やはりスピーカーのポジション通り、左やや前方そのものから音が聞こえてきた。この辺はある意味予想通り。ただし、SACDをHDMIのデジタル接続で試聴するのが初めてだったが、予想以上にはっきりとした分解能の高い音質であった。また、音のつながりは非常に良く音もしっかり定位していた。ここで、「Front Align」とPIONEER推奨の「Symmetry」を比較した場合、後者の方が音場は上下前後左右により立体的に広がっている様に感じた。
なお、SW無しの5.0チャンネルのキャリブレーション時間は両者とも6〜7分かかった。キャリブレーション時の音量は、現在所有しているYAMAHA_DSP-AX1400よりも2割程度小さく感じた。
次に、SONY TA-DA5700ESを「Front Reference」でキャリブレーションして、SACDを試聴した(試聴3番目)。キャリブレーション時間は事前の情報どおり30秒前後で完了した。キャリブレーション音量は、PIONEERよりもさらに1割程度小さく感じた。さて、ここでスピーカーリロケーション「Type A」の効果だが、これもかねてからの予想通り、やや後方から音が聞こえてくると言うことは「全く」無く、「そのまま」左やや前方のスピーカーポジションから直接聞こえてきた。
SONY TA-DA5700ESと、PIONEER SC-LX85の音の違いだが、音のつながりはほぼ互角。音場の広がりはややSONYが上。しかしながらSONYは少しエコーがかかったような音がしたのが気になった。一方、PIONEERはドラムスが「バシンッ!」と鋭い音がして、SONYのそれはやや軽く感じた。
試聴4番目は、そのままSONYでBDの試聴をした。このBDはドラム、エレキギター、シンセサイザー等が一切無い、フルオーケストラによる演奏のライブなのだが、基本的に普通に前方から音が聞こえ、曲が終わると上下前後左右から拍手が聴こえてくる、至ってシンプルなものである。で、SONYの音だが、こういったホールの音はすごく合っているように思う。しかしながら、解像度はややピントがぼけていようで、前述の若干の「エコー感」もした。
試聴5番目は、同BDをPIONEERで試聴した。(試聴1番目)の「Front Align」と(試聴2番目)の「Symmetry」で後者の方が、音が良く感じたのでここでは、「Symmetry」で試聴した。低音という意味では、SONYより明らかに重厚な音がした。この辺は、クラスが1〜2ランク上の製品だけあってそれなりの結果と思われる。
なお、この変則的なサラウンド左スピーカーの配置でも、こういったライブ音楽の場合は両機とも特に不自然な感じはしなかった。ともに音場が広く包まれるような感じで、スピーカーの位置は特に意識させなかった。
ここからは、サラウンド左スピーカーの位置を本来のポジションに戻して両機種をキャリブレーションし、比較的理想的な環境にて試聴をした。今度はPIONEERにて、SACDを「Symmetry」(試聴6番目)と「Front Align」(試聴7番目)で聴いた。
やはり、正常な配置は両者ともバランスが良い。ただ、この二つのキャリブレーションの音の傾向は変則的スピーカー配置のときと同じだ。「Front Align」は音の広がりが「Symmetry」より狭く、高さ方向の広がりもやや下方へ落ちたように思える。
引き続きBDを聴いたが(試聴8番目)、これもSACDの印象とほぼ同じ。バランスが非常に良い。拍手も自然。
最後に再びSONY TA-DA5700ESを正常なスピーカーポジションにケーブルを繋ぎ換え、BD(試聴9番目)とSASDの試聴(試聴10番目)。こちらもPIONEERと同様非常に良くバランスの取れた音。ただ、やはり、ここでも若干のエコー感がある。これはSONYの音に対する味付けのようなものなのだろうか。また、このSACDは意図的に後方の左右のサラウンドスピーカーから音を立体的に出しているのだが、後方からの音のボリュームがPIONEERよりも1〜2割程度大きく感じる。これは明らかにSONYの味付けのようだ。ある意味非常にキャッチーな音作りだが、音の広がり感を強調するエコー感も合わせて、好みが分かれるところだ。
書込番号:14083247
6点
SONY TA-DA5700ESとPIONEER SC-LX85の比較試聴レポート(その3)
★3時間にも及ぶ長い比較試聴の総括★
やはり、拙宅のような変則的サラウンドスピーカーの配置では、SONYのスピーカーリロケーションを持ってしても位置補正は出来なかった。それでも、現在のYAMAHAの初級機に比べれば両機種とも、音質・音場の広がり感が断然進化しており、たとえ、今のスピーカーの配置を変えなくとも十分導入の意味があることは実感できた。両機種とも非常に良い面があるが、スピーカーリロケーションの効果が薄い拙宅では、音質・音場感が1ランク上のPIONEERの方が値段は張るが向いているような印象を持った。また、自動音場補正機能に関しては、明らかにPIONEERに一日の長あり。PCやiPad用のアプリケーションも良く出来ており、こういったガジェット好きな私にはたまらない機能である。
★添付写真・資料・データについて★
なお、今回のレポートには、PIONEER SC-LX85の自動音場補正機能用の補正データファイル(.MCACCファイル)を持ち帰り、ネッ
トのサポートサイト[ http://www3.pioneer.co.jp/download/vsa-1020/ ]からダウンロードできるSC-LX83用のPC表示用アプリケーションソフト[Ver.2.3](ちなみにSC-LX85のソフトは[Ver2.4])で解析した結果を添付しておきます。
今後、パイオニアのAVアンプを検討される方や、さらに多機種を御検討の方でも、非常に参考になるデータになると思いますので是非参考にして見て下さい。
書込番号:14083258
5点
PIJさん、お疲れ様でした。すごいレポートですね。事前準備も結構時間をかけたんでしょうね。
いくつかコメントしておきます。
>ここでも若干のエコー感がある。これはSONYの音に対する味付けのようなものなのだろうか。
エコー感というか、低音がボアボアしてエコー感を感じたのですが、下のスレにも書きましたが、Speaker Pair Matchという調整項目をAllからOffにして、各Ch独立に補正することにより、タイトな低音になりました。
>このSACDは意図的に後方の左右のサラウンドスピーカーから音を立体的に出しているのだが、
>後方からの音のボリュームがPIONEERよりも1〜2割程度大きく感じる。
以前のYAMAHAのAVアンプに比べて、私もそう感じていました。これも、All Surround Levelという調整項目があり、リアスピーカーのレベルを一括調整できます。
書込番号:14083783
3点
PIJさん、試聴&レポートご苦労様でした。
変則SP配置では、やはり両機種とも補正はできなかったのですね。
いびつだけどリアが少しでも後ろにある状態での比較試聴がなかったのは残念です。
自動測定時間はPioneerが6分ということで、結構長いですね。この間は別の部屋にいますが、余計な音を立てないように気を使うんですよね。
> SONY TA-DA5700ESと、PIONEER SC-LX85の音の違いだが、音のつながりはほぼ互角。音場の広がりはややSONYが上。しかしながらSONYは少しエコーがかかったような音がしたのが気になった。一方、PIONEERはドラムスが「バシンッ!」と鋭い音がして、SONYのそれはやや軽く感じた。
SONYの低音が軽いというのは自分も同様に感じています。(tohoho3さんが書いているように補正は可能なのかも)
低域の制動力はやはり値段なりの差がでているのかなと思いますね。
エコー感についてはソースがそう(経験上、実際にライブにいくと音の解像度はそれほど高くない)かもしれないのでなんともいえないですね。うちだとプレーヤーの問題もあって、小沢の悲愴のBDは響きが足りないくらいなので。(サウンドフィールドはA.F.D Auto)
> 後方からの音のボリュームがPIONEERよりも1〜2割程度大きく感じる。これは明らかにSONYの味付けのようだ。
うちの前のアンプはPioneerのVSA-919でしたが、SONYになっても音量のバランスに変化は感じませんでしたし、特殊な音場モードでない限りはどの機種でも音量バランスは同じになるのではないかと思いますが。
これなんですが、写真を見るとパイプいすの上にマイクを置いて測定したのではありませんか?
SONYのマイクのほうが背が高いので、いすの背もたれによって音がさえぎられた影響がより大きく出たのではないかと思います。
詳細なレポートありがとうございました。
プレーヤーがOPPO BDP-93NEとのことで、自分がいま気になっている機種です。(たしかPioneerのBDP-LX55とドライブが同じ。BDP-LX55は評判が悪いが、こちらは良い)
SONYからH.A.T.S.対応のユニバーサルプレーヤーが発売されるのを期待しているのですが、夏までに出なければOPPOを買ってしまうかも。
書込番号:14083811
3点
PIJさん
こんばんは。
視聴レポートすごいですね!
>やはり、拙宅のような変則的サラウンドスピーカーの配置では、SONYのスピーカーリロケーションを持ってしても位置補正は出来なかった。
これに関してはSONYのマニュアルどおりで、リアスピーカーをリスニングポジションより後方に置いていないため、正しく機能していないものと思われます。
>SONY TA-DA5700ESと、PIONEER SC-LX85の音の違いだが、音のつながりはほぼ互角。音場の広がりはややSONYが上。しかしながらSONYは少しエコーがかかったような音がしたのが気になった。一方、PIONEERはドラムスが「バシンッ!」と鋭い音がして、SONYのそれはやや軽く感じた。
SONYの方が若干エコーがかって聞こえるんですね・・・。
私は視聴環境が近くにないので比較せずに購入しました。
SONY単独で聞いたら全然そんなに感じないんですけどね。
やはりここは価格差となって現れているんでしょうか。
SONYはネットワークオーディオがパイオニアより断然優れていますが、AirPlay、ipod・ipad操作対応、グラフィカルUIなどを考慮すると、パイオニアの方が技術的に一歩上を行っています。
あとは音質の好みと、PIJさん宅のスピーカー配置の問題だけのような気がします。
書込番号:14083942
3点
今日、初めて「ネットワーク上に新しいソフトウェア・バージョンが見つかりました」の不具合が出た。今まで下のスレに書かれていた状況とはちょっと違う。「Internet Video」から「YouTube」を選択すると出る。電源のオン/オフで出なくなったけど。
書込番号:14084178
2点
黒い水さん、
>これなんですが、写真を見るとパイプいすの上にマイクを置いて測定したのではありませんか?
>SONYのマイクのほうが背が高いので、いすの背もたれによって音がさえぎられた影響がより大きく出たのではないかと思います。
・確かに、マイクはSONY、パイオニアともに店長さんが試聴用のパイプいすの上にマイクをポンと置いて測定していました。
・エコー感については、BDのライブでは確かにソフトにも原因があるかもしれませんが、スタジオ録音のSACDでも出ていましたので他に原因があるかもしれません。上述のキャリブレーション方法にも関係があるかもしれません。SONYのマニュアルは、パイオニアに比べ詳しい記述まで載っていないため、デモのときにtohoho3さんのような情報の予習が出来ていませんでした。
そういう意味では、今回の比較試聴ではSONYにはマイナス要素の条件がパイオニアよりも多かったのかもしれませんね(^^;
・まあ、恐らく今春だと思いますが、iPAD 3がリリースされるまでまだ時間が有ると思いますので、またテーマを決めて両機種を試聴したいと思います。今回初めて実機を操作しているところを拝見し大変参考になりました。次回はもう少し掘り下げて試聴したいと思います。AVAC横浜ANNEX01店は、広くは有りませんがいろいろな条件で試聴できそうなスペースがあります。拙宅は秋葉原や新宿に行くよりも横浜ANNEX01店が近いのと、比較的午前中は空いているため、次回からはここでいろいろ実験的視聴をしようかなと思っています。
・また、私も仮にアンプをパイオニアに決めたとしたら、BDPもパイオニアで揃えようと思いましたが、BDP-LX55の評判があまりにも悪いので、どうしようかと思っていました。そこで今回のデモでOPPOを知り、実際にBDP-93NEを視聴しましたが、他機種と比較したわけではありませんが、外観の高級感もあり、実際の音も映像もクオリティーが非常に高いと思いました。ただ、店長さん曰く、録画したBD-RとBD-REでたまに再生できないものがあるとのことです。一応ご参考まで。
あと、
>変則SP配置では、やはり両機種とも補正はできなかったのですね。
>いびつだけどリアが少しでも後ろにある状態での比較試聴がなかったのは残念です。
・これはサラウンドバックを追加して比較試聴すべきだったと言う認識で宜しいでしょうか?
書込番号:14084523
3点
PIJさん
まず、前の書き込みでアイコンが泣いてましたが、別の書き込みを引きずっただけです。
プレーヤーはBDP-93NE(BDP-LX55も)はPS3と同様に音声と映像を別々に出力できるようなので気になっています。
うちのBD再生できる機械の中では、PS3で音声だけHDMIに流すのか一番良い音がするので。
>>変則SP配置では、やはり両機種とも補正はできなかったのですね。
>>いびつだけどリアが少しでも後ろにある状態での比較試聴がなかったのは残念です。
>・これはサラウンドバックを追加して比較試聴すべきだったと言う認識で宜しいでしょうか?
いえ、違います。
サラウンドの距離や角度がいびつなままで、とにかくサラウンドLRとも自分の後ろにある状態で自動補正するということです。
そうするとPioneerよりSONYのほうがスピーカーリロケーション分だけ良い補正がされるのではないかと。
あと、SONYのほうがサラウンドの音量が大きく聞こえたのは、スピーカーリロケーションでサラウンドスピーカーのファントム音源がやや前に移動したのかもしれませんね。
AVAC横浜ANNEX01店なら自分もそれほど遠くないので、都合が悪くなければ次回一緒に試聴させてもらえるとありがたいです。
書込番号:14084907
3点
黒い水さん、
スピーカー配置の件、了解です。
やっと理解できました。
でも、そこまでサラウンドスピーカーを下げるとなるとスペースが無さそうなので、いっそ視聴ポジションを大胆に前方に動かして実験することなら可能かも知れません。
次回のテーマはまだ決まっていませんが、次回の視聴日時が決まりましたら、日時をこのスレに書き込みますので、御興味がございましら、こちらこそ御一緒させていただきます。
黒い水さんは、おそらくBDPの比較視聴も御希望かも知れませんね。
今日見た限りはOPPO のBDP93NE(BDP93NXEの有無は?)の下にケンブリッジオーディオのAzur650BDかAzur751BDが展示してありました(BDPはまだ良く調べていませんので覚えていません)ので、こちらも比較視聴できると思います。
PS.
浜おやじさんも、何か興味のあるテーマがございましたら、是非御一緒してみてください。
書込番号:14085077
2点
PIJさん、いつもながらの詳細かつ率直なレポート頭が下がります。
AVAC-ANNEX店はA-3010の試聴会で伺いました。
今回のレポートと同じ場所でA-3010とELAKのSPでデモ試聴を見たのですがその時は
すでに購入済みでOPPOのBDプレイヤーとVICTORのプロジェクターを試聴したような。
その時の印象はSPセッティングが甘いのか音が非常に悪くサラウンドをデモするには
お粗末な感じがしました。某有名評論家の解説付きでしたがなんの参考にもならない
「不出来」な試聴会ではありました。
まあ、それは置いといていくつかの疑問点が徐々にですが明らかになって来ては
いるようですね。
85と5700の値段差・コンセプトの差が同条件で試せることに多いに意義ありです。
現状で得ることの出来る最新・最高の機能を持ってしても「無理は無理」がわかれば
もの凄い、前進ではありますよね。
AVAC-ANNEX店には車で10分ほどです。
次回は「野次馬」として参加させて頂きますので、よろしく。
書込番号:14087043
2点
PIJさん こんばんは(^^)/
渾身のレポ拝見しました。お疲れ様でしたm(_ _)m
これはかなりの方が参考になると思います。
で、お気持ちはLX85に傾きかけているようですが
ここまでされたのでしたらお店での視聴はもうやめて
両機種のデモ機を借りてご自宅の環境で比較できれば
PIJさんにとって最良の結果が出せると思います。
お店の担当の方に
「無理は承知だが、どちらか必ず買うから」とか
「ついでにBDPも一緒に買うから」とか、
「何回も足を運んで試聴したが余計迷っている」とか
購入意志を示し、ダメもとで相談されては如何でしょうか?
個人的には私もアバックさんを(他店ですが)利用していますので、
顧客サービスの一環として是非ともやって欲しいです。。。
書込番号:14088859
2点
柴犬の武蔵さん、こんばんは!
私の拙いレポートへの賞賛及び、次回のアクションについてのアドバイス、大変有難うございます。
このスレにも以前書きましたが、私にはまだまだ大きなテーマ(野望)が残っています。
それは、AVアンプ(おそらくBDPも)購入後、大型スピーカーJBL-S4700を(家内を説得できればの話ですが)来年導入することです。
従いまして、SC-LX85かTA-DA5700ESのどちらを買うにせよ、S4700をしっかりドライブできなくてはなりません。次回のデモは、黒い水さんの提案するスピーカーリロケーションの実験もありますが、このAVアンプ2機種でどれだけS4700をドライブできるかも確認することが必須条件となります。駄目そうであれば、プリアウトで新たにパワーアンプの導入も視野に入れる必要があります。
AVAC横浜ANNEX01店の店長さんによると、必要であればハーマンからS4700のデモ機を取り寄せて試聴させて頂けるとの事です。
ただ、私だけでは、まだ購入できるか決まらないのに、一人だけのために大きな手間の掛かるデモを設定して頂くのも恐縮です。
そのため、「 ノジマトレッサ横浜店/JBL-S4700試聴会[ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308686/#13842522 ] 」で御一緒した浜オヤジさんにも参加頂き、黒い水さんを加えた3名で試聴できればと考えております。ここで浜オヤジさんは、YAMAHA A-3010のユーザーですのでこのアンプでのドライブ力の検証もテーマに入れたいと考えています。
時期は、前述の通り、iPad 3が発売されてSC-LX85のアプリの動作確認が取れてからにしようと考えております。もし、iPad 3でアプリが動作しなければ、iPad 2の値下げを待って購入しようと思ってます。
この辺の目処がついてから、具体的日程を固めようと考えています。
個人的には、次回もなかなか面白そうなデモになるのではないかと期待しています。
今回のデモと同じように段取りをしっかり準備してデモを行い、さらに詳細なレポートをしたいと思っていますので是非御期待ください。
書込番号:14089574
3点
PIJさん
JBL-S4700とは・・・これまたすばらしいスピーカーですね!
羨ましい限りです。
私なんかスピーカー7.1ch分で25万円ぐらいです(>_<)
私が使っている低能率スピーカーでも十分余裕で鳴らしきれるので、JBL-S4700は余裕で鳴らせますよ!
早く納得がいくものが決まるといいですね(^^)
それにしてもすごいスレ伸びましたね・・・。
書込番号:14090003
3点
皆様、お早うございます。
k.i.t.tさん、お初です。
>それにしてもすごいスレ伸びましたね・・・。<
一番驚いているのはPIJさんご本人でしょうね!
たった一行の携帯からのスレッドでしたから・・・・。
それだけこの両機種が関心度・オーナー度が高いからでしょうね。
同時期発売のA3010はソ連の原潜のように潜ったままです。(笑)
「AVアンプをAVプリに」と言うスタイルを10年以上続けていますが
ここ2-3年のAVアンプは非常に熟成してきました。
同価格帯のプリメインと比べ多機能・低クオリティーを言われ続けて
久しいですが、相応の外部メインアンプを使用することでの音質アップは
十分にピュアーでも使えると思います。
7CHから9CHのパワー部を搭載しなければ成り立たないAVアンプですから
どうしてもメイン部が「ボトルネック」になり見かけ上のパワーはあっても
実際SPをドライブすると電源の弱さが露呈する製品がまだ多いですからね。
書込番号:14090076
3点
じゃあ、俺もスレの長さに寄与しておこうか。
PIJさん、JBL-S4700のような高価なSPを買う予定あるんだったら、SC-LX85の方が値段的に釣り合っているような気がするな。JBL-S4700って一本445000円かよ。2本で100万近いじゃん。しかもバカでかい。リアSPをどう配置するかという問題なんか吹っ飛んでしまいそうだ。
浜オヤジさん、こんにちは。
>どうしてもメイン部が「ボトルネック」になり見かけ上のパワーはあっても
>実際SPをドライブすると電源の弱さが露呈する製品がまだ多いですからね。
俺は、大音量で音楽を聞かないけど、「電源が弱い」と音がどうなるのでしょうか?できれば、何か測定手段を誰か提案してくれるとありがたい。
>7CHから9CHのパワー部を搭載しなければ成り立たないAVアンプですから
>どうしてもメイン部が「ボトルネック」になり
これも、よく言われるが、AVアンプの方が100倍以上数が売れるので、利益も出やすいし、部品の調達コストも下がるはずなので、それほど問題にならないような気がする。
書込番号:14090182
4点
tohoho3さん、今日は。
私は決してアンチAVアンプ派ではないんです。却って擁護派ですから。
こちらの掲示板でもよく見かける言葉を引用したまでです。
「映画用のアンプ」と言うことでかつての「普通車オーナーが見る軽自動車」
の様な上から目線を感じていますから。
>、「電源が弱い」と音がどうなるのでしょうか?<
以前、JBL4344をSONYのTA-DA3200単体でドライブしたことがあります。
私は許す限りの音量でJAZZを聞きますのでメインSPの4344をドライブする
パワーアンプが「クリップ」してまず音が歪んできます。
SONYの前の古いYAMAHA3090ですとその段階で安全回路が効いて電源が落ちます。
3200にアキュフェーズのP-300をメインSPドライブ用に追加すると、大きな
負荷がメイン部にかからなくなるので、サラウンドSPやサラウンドバックSPの
再生能力にも余裕が出ますね。
測定機器で私は計ったりはしませんが、聴感でも私の場合は判別できます。
大型のSPとか、能率の低いSPをドライブするとあるポイントから急に音が
「腑抜けた様な」と言うか腰砕けのスカスカの音になる感じです。
こちらの掲示板にはもっと技術的・理論的に詳しい方もいらっしゃいますが
私は全くの素人ですし、あくまで経験値としての事ですからご了承のほど。
「システムの限界」まで諸条件からご自宅で試すのは無理かと思います。
通常のリスニング音量から逸脱するとそれまで聞こえなかった音、
浮かび上がらなかった音場などが自分のシステムから再生されることもあるような?
ご近所迷惑になりますから、話半分にお願いします。
書込番号:14091124
2点
浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
JBL4344もネットで調べるとすごいスピーカですね。重量95kgですか。これを、AVアンプで最大音量でドライブすると、さすがにクリッピングを聴き取れるでしょうね。そんな大音量を聞けるような防音室をお持ちなのでしょうか?
>通常のリスニング音量から逸脱するとそれまで聞こえなかった音、
>浮かび上がらなかった音場などが自分のシステムから再生されることもあるような?
さすがに、そこまで音量を上げて、浮かび上がらなかった音を聞きたいとは思わないが、スピーカを変えると、通常音量で浮かび上がらなかった音が聞こえたという経験はあったな。今のELAC FS 247に変えたら、前のスピーカでは他の楽器の音にかき消されて聞こえなかったウィンドウ・チャイムの音が聞こえるようになったことがある。
書込番号:14091206
3点
tohoho3さん、いえいえ。
防音室なんてとんでもない!
周囲に人家の少ない辺鄙なところに住んでいるからですよ。
以前は都内港区でしたが、夜になれば周囲はみんな「テナントビル」ばかり。
夜間人口は私の家族とビルの向こうにポツリポツリと住民が居るような。
文句を言いに来る人が居ないわけでして。
今は横浜の山奥ですからこちらは人家が遠い訳です。
確かにSPを換えると音質・音場等々、激変する場合も多いですね。
私は偏屈な人間ですから若いときから「JBL」一辺倒です。
還暦を過ぎてからは余計に頑固なジジイになってしまいました。
書込番号:14091258
2点
○PIJさん
はじめまして、こんばんは〜
S4700クラスのスピーカーをしっかりドライブしたいなら、
パワーアンプの増設を検討するほうが良いと思います。
LX85でも役不足な気がしますが、いかがでしょう?
LX75+パワーアンプでどうでしょう。
書込番号:14091730
2点
ヨッシーさん、
アドバイス有難うございます。
また、プロフィール拝見しました。
マークレビンソン、FMアコースティックのアンプと、JBLのスピーカーをお持ちなんですか?すごいですね。
私は車[初代ヴィッツです。安い車ですが満足して10年以上乗ってます(^^)]にはお金を掛けない分、オーディオにお金をまわすつもりですが、さすがにマークレビンソンやFMアコースティックのアンプを買うほどお金を使うつもりはありません。
現在は前出の書き込みの写真の、私のオーディオラックの最下段にあるエレキットの300Bシングルステレオパワーアンプ2台(部品の8割は各々¥2万以上かけて交換してあります)をパラレル接続のバイアンプで、モニターオーディオのシルバースタジオ8を鳴らしています。
私は小音量派なので、真空管の繊細のようで実は結構パンチのある音のアンプが大好きです。S4700の低音域はSC−LX85で鳴らし、中高音域と外付けのJBL製スーパーツーイーターは真空管パラレルドライブのバイアンプで鳴らそうと思っています。このときに、SC−LX85のフルバンドフェイズコントロールが威力を発揮してくれるのではないかと期待してます。
真空管アンプとの組み合わせで上手く鳴らなかったら、アキュやマッキン等の導入を検討するかもしれません。
書込番号:14093052
2点
○PIJさん
既にバイアンプ計画予定でしたか、失礼しました。
拙者、プリもパワーも(CD-Pも)中古ですので大した事無いです。
スピーカーもモデル末期のFR品の特価です。
個人的に今一番気になってるパワーアンプはFirst Wattです。
書込番号:14093562
3点
ITりとるべあーさん、
その後進捗ありましたか?
やはり、πで決まりですか。
もし、新たにデモに行かれた様であれば、レポ御願いします。
是非参考にさせて下さい。
ちなみに私の拙いレポート、ご覧になっていただけましたでしょうか。
私もπに大分偏っています。でも、まだ決定ではありません。
次回のデモで再確認したいと思います。
御返信お待ちしてます(^^)/
書込番号:14097683
2点
ご参考まで。
次回のS4700と組み合わせたTA-DA5700ESとSC-LX85の比較デモでは、以下のURLに書き込んだ機能が我が家では必須です。
さて、どうなるやら。期待してます。
2chの信号に対し、L/R成分を全てのSPから出力する方法
[ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289275/SortID=14090923/ ]
書込番号:14100069
2点
○PIJさん
>私は小音量派なので
拙者的にはここがちょっと引っ掛かります。
S4700って小音量で本領発揮できるのかな〜???
予算もあるよ〜だし、もっと他に適したスピーカーがあるのではないかと〜
書込番号:14100104
2点
横から申し訳ありません。
>浜オヤジさん
ご使用になられている、ONKYOのスタンドですが、型番はAS90-HP1でしょうか?
ONKYOのHPで確認しましたが、
画像のような木のような材質の天板or置き台?は、
付属していないように見えました。
ちょうどこの様なタイプのスタンドを探していたところ、
浜オヤジさんの画像を拝見しました。
ぜひ購入したく、詳細について教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:14100251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨッシー441さん、
御質問有難うございます。
「S4700って小音量で本領発揮できるのかな〜???」
⇒まあ、大排気量の車で低速で走っているようなものです。
私の両親はもう70才を過ぎて運転をしなくなりましたが、以前はずっと排気量4000ccのセルシオ(今はレクサスの何たら)を乗り継いでいましたが、私のヴィッツ(1300cc)と違って低速(時速40-50km/h)での運転でもその大きなトルクでドライブする余裕感が全く違います。
車好きなヨッシー441さんなら、きっとたやすく推測できると思います。
つまり、音量をそれほど上げなくてもしっかりした低音が聞けます。
これは、すでに3回ほどS4700の試聴会[ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308686/ ]に行ってますが、やはり15インチの大口径ウーファーでは小音量でも低音の出方が全然違います。
我が家のマンションでは、恐らく−20デシベルくらいの大音量で聴いても近隣の部屋から苦情は来ないと思いますが、中高大学生の頃もずっとマンションに住んでいたので、大音量だと近所迷惑にならないかと邪推をして、自分が落ち付いた気持ちで聞けなくなってしまうのです。
車で言えばスピード恐怖症みたいなものです。
そのため録音レベルの低いLPレコードやSACDでは−30デシベル前後、通常のCDでは−45〜−55デシベル程度で聴いています。しかも上記の私のカキコミのように「2chの信号に対し、L/R成分を全てのSPから出力する機能」では、ボリュームを通常より−5〜−10デシベル低いボリュームでも十分に思えますのでこの機能をBGMとして聴いているときは常に使用しています。
S4700の本領発揮と言う意味では、私の音楽鑑賞方法では当てはまらないかも知れませんが、それでも大きなスピーカーで小音量で聞くのも一つの聴き方だと考えています。
まあ、この辺は意見の分かれるところですが、各個人の嗜好の違いと思っていただければいいと思います。
書込番号:14100403
2点
PIJさん、皆さん今晩は。
お借りします。
カワサキLOVEさんへ。
細かい写真を良く見つけられましたね。仰るとおりONKYOのスタンドです。
天板はホームセンターの「棚売場」などに売っている化粧板(15CMX30CMX12mm)
1枚150円位をスタンド上部のステーに木ねじ止めして自作した物です。
パイプが中空ですので中にSPケーブルを通してSPに結線しています。
私はサラウンド用のJBL-CONTOROL1を乗せていますが、お使いになるSPに合わせた
化粧板を購入されると良いかと思います。
パイプが細いのであまり重いSPはちょっと安定が悪くなるかも知れません。
取り付け部と化粧板の写真を添付します。
販売店のURLを下に。安くても5000円切るくらいですね。
http://www.gaz.co.jp/av/t2_24/t2_24_5080.html
書込番号:14100778
1点
今日は。
あの「かないまる」氏の最新レポートですね。
これは5700使いの方には良い教科書となるでしょうね。
書込番号:14102681
1点
表向きは、
「テクニカルノートでもこぼれてしまう内容や、使いこなし。取説に書いてあるがわかりにそうなところ、整理しなおしてみるとわかりやすいかなということなどを工夫して書いてみたいと思います。」
と書いているが、あんまり売れ行きが芳しくないので始めたのだろうな。
勉強会やってる暇あったら、不具合修正とか補正データが表示できるようにして欲しいな。
書込番号:14102706
2点
かないまるさんのページに5700ESが紹介されていますね。
情報ありがとうございます。
テクニカルノートは5600ESから見ていますが、仕組みが分かって楽しいですよ(笑)
冊子で配布してくれれば言うことないんですが・・・。
書込番号:14103143
2点
前述の「2chの信号に対し、L/R成分を全てのSPから出力するモード」
[ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289275/SortID=14090923/ ]
に関して、TA-DA5700ESでは、フロントハイスピーカーからも、πと違って音が出ますか?
SC-LX85には出来ないのは、私にとっては将来的にフロントハイスピーカーを追加したときに試せないので大きなマイナスポイントです。
でも、他社製品でも不可能なら諦めますが、個人的推測では出来るような気がしてます。
書込番号:14104269
1点
PIJさん
こんばんは。
5700ESはサウンドフィールドで「Multi Stereo」を選択すれば、フロントハイスピーカーを含む全てのスピーカーから出力可能です。
書込番号:14104802
2点
こんにちは PIJさん
返信遅くなりました。
とても充実したレビューですね。雑誌の記事貼り付けかと思っちゃいました(笑)
私も、今のところSC-LX85購入にかなり傾いています。
音質は勿論ですが、やはり使い勝手(機能)を重視しております。
映画や、テレビの音声は勿論ですが、
気軽に、ネットラジオ(休みの日はradikoダダ流しが多い)、
NASのFLAC音楽を聴きたいというのが、強いニーズであり、
リモコンもSC-LX85は、高級感もあるし無線とか、近未来感覚でセレブ感を感じられそうなので。
この価格帯の音質に拘るユーザーの皆さんからすれば、邪道なのかもしれませんけど。。。
ipad3(AirPlay)との連携も視野に入れて購入を控えているのも、同じですね。
androidでも、skiftaを使えば同じ様な事も出来そうですが、
家族も一緒に使う事を考えると、ipadの方が簡単かな?と思っております。
色々検討しているうちに、SC-LX85は殆ど値段が変わらないのに対して、
今機種は値段が下がっているので、お買い得感もあるのが迷いの種です。
恐らく、購入したら10年は保持するかと思いますので、
今機種の音質で、AirPlay対応、radiko対応、ALAC対応(次機種?)だったら、
言うこと無いのですけどね(笑)
書込番号:14106353
2点
ITりとるべあーさん
こんばんは。
SC-LX85ですか!うらやましいです。
この機種ならITりとるべあーさんがやりたいことが全て実現できそうですね。
ただ、ipad3はまだ発売されていないので、アプリが対応しない可能性があるのでしばらく様子を見た方が良いのではないでしょうか?
ALACは最近オープンソース化されたばかりなので、どのメーカーも数年先のモデルへの対応になると思います。
書込番号:14107633
0点
みなさん、こんばんは。
>浜オヤジさん
詳細なご説明をして頂き、
深謝しております。
早速、スタンドを購入してまいりました。
あいにく、近くのホムセには、
浜オヤジさんが購入されたような、
美しい化粧板が置いておらずで、
一般的なパイン材の棚板で間に合わせましたが(; ̄ェ ̄)
プレゼンスSPの設置も完了し、
後は、長年現役だったDSP-A1→LX85への
代替わりを待つのみとなりました。
あっ、ここはESスレでした、失礼しました。
浜オヤジさん、本当にありがとうございました。
あと、スレ主さん、横入りで申し訳ありませんでした。
書込番号:14121129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PIJさん、お借りします。
かわさきLOVEさん、今晩は。
お役に立てて何よりです。
素人のやっつけ仕事が参考になるなんて私の方がうれしいです。
スレ主さんも5700か85かで、まだまだお悩み中ですから・・・。
LX-85が導入された暁には、かわさきLOVEさんのレポートを拝見できれば
PIJさんも私も多いに参考になると思います。
是非お願いしますね。楽しみに待っています。
書込番号:14121994
1点
かわさきLOVEさん、
わたしは、この長ったらしいスレ主ですが、じぇ〜んじぇ〜ん気になさらないで下さい。
スタンドの件、良かったですね。
浜オヤジさんは本当に懐が深い人ですので、私もいろいろ勉強させてもらっています。
近いうちに黒い水さんと浜オヤジさん邸にお伺いするのですが大変楽しみにしております。
私も今、かわさきLOVEさんと同じくπのSC-LX85に傾いています。この機種のアプリががiPad3(もしくは2S)でも動作したら、たぶんこの機種に決めようと思います。かわさきLOVEさんのπの決め手は何だったんでしょうか?
ただ、一つだけ、念のためお伝えしておきます。2chのメディアの音をすべてのSPから出してBGMとして聴こうとした場合、この機種では、フロントワイドスピーカー、フロントプレゼンススピーカーは 「EXTENDED STEREO」には非対応になっているとのことです。 [ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289275/SortID=14090923/ ] を御参照ください。
ところで、かわさきLOVEさんはBDユニバーサルプレーヤーは何をお持ちですか?
もしも買い換えるのなら、OPPO BDP-93NEは絶対お勧めです。是非一度視聴してみてください。画像も音質も非常にCPが高いし、評判もなかなか良い理由が納得出来ます。GUIは英語ですが非常に良く出来ています。iPad3の仕様如何によっては私はこのπのAVアンプとBDPを一緒に購入する予定です。
購入後、πのスレに是非レポートを上げてください。
Good luck!!
書込番号:14122096
1点
k.i.t.t.さん
今機種の値下がり=コストパフォーマンスの高さから、迷いつつありますが、
私の利用途においての便利さから、SC-LX85に決めつつあります。
音だけで言ったら、今機種購入なんですけども。
色々とアドバイスを頂いておきながら、申し訳ないです。
PIJさん
ほぼSC-LX85に決めつつあるとの事。
SC-LX85に関するクチコミが増えてきたので、スレを移した方が良いかもしれませんね。
あちらに書き込めば、また違う情報も得られそうですし。
また、挙げられていた「OPPO BDP-93NE」も良さそうですね。
私は、BDプレイヤーすら持っていない(現在はPCで再生)ので。。。
DISCの入れ替えが面倒なのと、音が煩いので、ISO化して視聴していますが、
その用途にも使えそうですし。
テックのHD900Bを購入予定でしたが、選択肢が増えました。
書込番号:14124070
1点
ITりとるべあーさん、
そうですね。
このスレも長くなりすぎて閲覧性が悪くなってきましたのと、今後はSC-LX85の話題が増えてきそうですのでそちらにスレを新たに立てて引っ越そうかと思います。
アドバイス有難うございました。
ITりとるべあーさんもほぼ決定みたいなので、一緒に引っ越しますか?
まあ、とりあえずいまの興味はiPad3(2S?)ですので、この話題で引っ越そうと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:14124279
1点
iPadじゃないけど、iPodと電池給電式デジタルアンプで巨大スピーカ鳴らしているおもろい動画見つけた。
http://www.youtube.com/watch?v=3Go20KKE-Xc
書込番号:14124334
1点
ITりとるべあーさん
PIJさん
こんにちは。
SC-LX85に決められたんですね。
値段が高いですし、いろいろ迷いますよね。
迷ううちも楽しみの一つだと思います。
また何か機会があればよろしくお願いします。
SC-LX85のレビューお待ちしてます!
書込番号:14124504
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
一度、単独で視聴済で、今機種にほぼ決定していたのですが、
皆さんの不具合報告等の改善が不透明で気になり、モヤモヤしていたので、
今回は、家族で(私以外は、全く情報を知らない)で視聴してきました。
前回視聴した店舗でしたが、違う店員さんでした。
比較機種:SC-LX85(パイオニア)、TX-NA5009(オンキョー)、TA-DA5700ES(この機種)
視聴ソース:持参品のマイケルジャクソンCD、ハリーポッターと死の秘宝BD
私自身も先入観を持つのは嫌だったので、ブラインド視聴しました。
自宅にある環境で体験したソースだけに、違いが良く分かります。
○ 私の感想 擬音が多くなりますが。。。
SC-LX85:ドラムの返しの音もクッキリ(ズンチャッのツ)が一番ハッキリ聞こえる。
星が降る様な(キラキラサラサラ)がとても綺麗。
TX-NA5009:音が出ない所からの(バーン・ドーン)の勢いメリハリが良い。
TA-DA5700ES:フロントからリアへ、飛び回るシーンでは一番自然。(連れが思わず振り返って笑った。)
見たシーンの違いもあるが、一番映画に集中出来た様な気がする。
○ 家族の感想
全員一致で、SC-LX85。。。
TA-DA5700ESで思わず振り返った連れも、綺麗で高そうな音がすると。
見た目も、一番高級感があると。
○ その他
リモコン:SC-LX85は高級感あり良いが重い。TX-NA5009は安っぽい問題外。
TA-DA5700ESは、男手には良いが、女手には大きいみたい。2つは要らなそう。
機能:SC-LX85は、ネットラジオ、AirPlay、スマートフォンアプリの使い勝手の評判は一番良いらしい。
TX-NA5009は、radiko対応。オールナイトニッポンや野球中継等、よく使いそう。
TA-DA5700ESは、USB-DAC機能でPCの高音質化(マルチチャンネル不可だが)。
LANのハブ機能でのNAS直接接続で高音質化。
販売状況:3機種の中では、SC-LX85が一番売れているらしい。(現在入荷待ち)
今日の店員さんは、SC-LX85を自宅に導入したようです。
雑談:店員さんも、価格ドットコムや2chの口コミは、よく見るみたいです。
この機種の不具合話題も知っていましたが、海外機種との兼ね合いもあるし、
今までのsonyの対応から見ると、多分改善されないだろうとの事です。
ただ、sonyのサポートセンターの対応は、評判が良いみたいです。
まとめると、SC-LX85で家族の意見は一致するのかなと思いきや。
帰宅途中で、3機種の値段を教えると。全く逆の意見に。
SC-LX85とTA-5700ESの差額7万円位あれば、AppleTVも買えるし、タブレット機も買えるじゃないかと。
結局、モヤモヤは晴れませんでした。。。
2点
ITりとるべあーさん
視聴できる環境があって何よりです。
私は視聴すらできずに、いきなり購入しましたから(笑)
3機種はグレード(価格帯)が違いすぎるので、単純に比較すると価格の高いアンプの方が音が良いかと思います。
ただし、ソニーのスピーカーリロケーションだけは他メーカーが持っていない技術なので、音の繋がりだけで言えば断然TA-DA5700ESが上だと思います。
音に好みがあると思います。
無理にTA-DA5700ESをお勧めしませんが、視聴できる環境があるので、じっくり納得されるまで聴いてから購入された方が良いかと思います。
過去のソニーの動向から、別スレッドで列挙したTA-DA5700ESの不具合が改善されるとは私自身も思っていません・・・。
ソニーはそういうメーカーですから。
ある程度妥協して使うしかないのが現状です。
価格も決して安いものではありませんので、改善できるのであれば、ぜひ改善して欲しいものです。
そのためにソフトウェアアップデート機能が付いていますから。
書込番号:13992750
0点
SC-LX85で正解でしょうね、スレ主様も音質が気に入ってるみたいですし。
SC-LX85ならフロントバイアンプのまま7.1chまで拡張もできますし、センタースピーカーのバイアンプまで1個体できますから音質向上の幅が広いですからね。
5700ESとNA5009は、振動を嫌うアンプなのにFANが搭載されてますから精神衛生上にも無い方が良いですあら。
書込番号:13993578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k.i.t.t.さん
視聴出来る環境といっても、往復約3時間かけてですけど(笑)
他2機種について、1ランク下の機種での視聴も考えたのですが、
時間も無いので、sonyの実力に期待してあえて不利な?比較をなりました。
他2社とも音場補正の機能はあれど、sonyが一歩リードなのかもしれませんね。
確かに、自然でした。思わず振り返ってしまうほど。
不具合対策は見込み薄い様なので、購入の際はデメリット覚悟での購入になりそうです。
液晶テレビ?さん
貴重な情報ありがとうございます。
対策された静穏FANとは思いますが、少し気になりますね。
SC-LX85に行きたいところなのですが、予算の都合上、購入するとしても今機種になりそうです。
今まで値段を知らなかった、あまり興味の無い連れには、
音だけの機械に、テレビより高い金額出すのはオバカじゃないとまで言われた始末で。。。
頑張って20万円といったところです。(自分の小遣いからなんですけどね)
書込番号:13996781
0点
遅レスですが、SC-LX85も側面にファンがあったはずです。
私も故障しやすく、かつ音にも影響しそうなファンについては基本的に無い方がよいと考え、かなり注意して見ましたので・・・。
ただ、ファンで冷却しているのがTA-DA5700ESの場合ネットワーク関係の処理プロセッサ周辺、SC-LX85の場合は電源部のように見受けられました。
すでにラックに収めてしまったためちょっと確認できませんでしたが、TA-DA5700ESの場合常時回ってはいなかったと思います・・・。
書込番号:14006805
0点
TA-DA5700ESのファンはネットワーク回路のみに搭載されています。
どういうときにファンが回転するかメーカーに問い合わせましたが、具体的な内容は公表してもらえませんでした。
「あくまでも、ネットワーク回路の温度が上昇した際に回路を保護するためのもの」
だそうです。
1時間ぐらいFLAC音源を再生してみましたが、ファンは回っていませんでした。
回るとしたら夏などの暑い時期ぐらいでしょうか。
少なくとも現時点で、ファンの回転は確認できません。
書込番号:14006839
0点
HL5さん
k.i.t.t.さん
レスありがとうございます。
ネットワーク周りに大きなヒートシンクも付いてますよね。
You Tubeやら、ベルリンフィル再生する為に不可が大きいのかもしれませんね。
PCのFANの様に、常時回っている物でも無いようなので、音質への影響は少なそうですね。
FANの音が視聴を邪魔する様では嫌ですけど。
書込番号:14007436
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
使用し始めて2週間以上経ちます。
TA-DA5600ESからの乗り換えですが、本機は若干不安定な動作をしますね・・・。
今のところ経験した不具合を記載しておきます。
・GUI画面が不定期にちらつく。
→一度本体を新品交換したものの、現象は同じ。
サービスマン訪問で画面のちらつきを実際に確認済。開発部署に挙げるとのこと。今後改善されるかどうかは未定。
・最新版にアップデートできているにもかかわらず、毎回アップデートメッセージが表示される。
→本体初期化で改善。
・GUIが突然表示できなくなった。
(通常はリモコンの「HOME」ボタン押下で表示できるのだが、何度押しても表示できず。)
→電源の入切では復旧できなかったが、コンセントの抜き差しで復旧。
・ネットワークオーディオ(FLAC音源)再生中にまれに音が途切れる。
→今のところ回避策なし。
電源の入切、コンセントの抜き差し、本体初期化でも改善せず。
ネットワークオーディオ再生中にテレビの電源を入切すると、なぜか音が途切れる謎仕様。
・IOSアプリ「ES REMOTE」に関して
ipod touchがスリープ状態に入ると、スリープ解除したときに必ずトップ画面に戻ってしまう仕様。
特に、ネットワークオーディオ再生時は、毎回
「Listen」→「Music Servers」→「サーバ名」→・・・「目的の曲名」と最初から階層をたどっていかなければならないので非常に煩わしい。
5600の頃は安定して動作していたのに、5700は若干不安定みたいですね。
まだ他に見つかったらこのスレッドに追記していきます。
2点
使用し始めて一週間たたないけど、
>・GUI画面が不定期にちらつく。
ちらつかないけど、画面の右端の数ドットの範囲に一直線上に映像ノイズが入ることがある。
>・最新版にアップデートできているにもかかわらず、毎回アップデートメッセージが表示される。
>・GUIが突然表示できなくなった。
これらは今のところない。
>・ネットワークオーディオ(FLAC音源)再生中にまれに音が途切れる。
>・IOSアプリ「ES REMOTE」に関して
これらは使用していないのでわからない。
あと、下にも書いたが、SONYの関係者が見ていたら、次回のソフトウェア・アップデートで自動音場補正のイコライザの補正値が表示できるようにして欲しい。
書込番号:13955244
1点
k.i.t.t.さん
情報ありがとうございます。大変ですね。
未購入の者にとっては、不具合情報参考になります。
メリットは、散々雑誌やサイトで載ってますから。
多機能になればなるほど、不具合も多くなるのでしょうね。
sonyはファームウェアアップデートをするメーカーなのでしょうか?
あまり見かけないですけど。
追加機能ならまだしも、不具合対策はしてくれるのかな??
年明け購入予定ですけど、不具合解消を見極めてからの購入の方が良さそうですね。
その内、購買意欲が薄れちゃいそうです。。。
書込番号:13955644
1点
>sonyはファームウェアアップデートをするメーカーなのでしょうか?
機能としては付いていますが、これらの不具合が解消されるかどうかは分かりません。
望みとしては薄いです。
というのも、このモデルは国内のみならず、海外(型番STR-DA5700ES)でも販売されているからです。
相当数のクレームが来ない限り改善はしないでしょう。
2度の新品交換により、改善が見られない事から不安定な機器であることに間違いありません。
前機種(TA-DA5600ES)は実に安定して使用できていたのですが・・・。
SONYは、今までの経緯からすると、致命的な不具合以外は改善しない傾向にあります。
また、SONYはアップデートで機能追加はしません。(PS3などのゲーム機は別格ですが)
新機能を追加する = 新機種発売です。
つまり、新しい機能を使いたかったら買い換えてください。これがSONYのやり方なのです。
書込番号:13955675
1点
k.i.t.t.さん
以前、サブウーファーの動作についてのご質問に解答いただきましたHL5です。
その節はご回答ありがとうございました。
その後、12月17日にTA-DA5700ESを購入いたしました。
しかし、私の購入した個体でもk.i.t.t.さんとほぼ同じような不具合が発生し、1度ショップで新品交換していただきました。
k.i.t.t.さんの不具合と合わせ私の状態を述べますと・・・。
> ・GUI画面が不定期にちらつく。
私の個体の場合は1台目、2台目共に不定期という感じではなく、よく見ますと常にザワザワとした感じでちらついております。
店頭で見た個体も同様でしたのでソニーに問い合わせたところ、ソニーの実機でも同様との回答がありましたので仕様の範囲かと思います。
tohoho3さんの仰る「画面の右端の数ドットの範囲に一直線上に映像ノイズが入ることがある」件につきましては1台目、2台目共に私の固体でも発生しました。
しかし、どうやらこの現象はメニュー画面自体が左に3ドットほどずれて表示されており、バックに高光度の映像を流していたりすると、その映像がそのまま見えてしまうようです。ためしに白い静止画を出力した状態でメニューを表示させたところ右端に白い線が見え続けました(画像をご参照ください)。
この件についてもソニーに問い合わせたところ、ソニーの実機でも同様との回答がありました。現在のところどの個体でも同様のようですがファームアップ等で改善してほしい旨の要望は伝えました。
> ・最新版にアップデートできているにもかかわらず、毎回アップデートメッセージが表示される。
1台目の個体で同様の現象が何度も起きました。
交換後の2台目では今のところ発生しておりません。
> ・GUIが突然表示できなくなった。
私の1台目の交換理由がこれでした。
k.i.t.t.さんと同様、ホームボタン、オプションボタン共にまったく反応しなかったのですが、私の場合はさらにアンプからのHDMI映像出力が完全に切れ、まったくモニタに映像を出力できなくなってしまいました。
色々試しているうちに復旧したのですが、2度ほど同様の現象になりショップに初期不良交換をお願いしました。
こちらも交換後の2台目では今のところ発生しておりません。
ネットワークオーディオ以下の現象については未確認です。
上記の不具合があった以外は、音は非常にすばらしく、店頭で聴いたときよりもさらに中低域の厚みが感じられ、通常の音楽再生ではこだわっていたスーパーウーファーも不要かも?と思い始めています。
ただ、映像についてはアンプを通すと、モニタに直結したときより少しエッジの立ち方が甘くなるようです(PCからの出力をDotByDotで見ると感じます)。
私の使い方では交換品の2台目で致命的な不具合は解消されておりますが、上記のメニュー表示など細かな点で改善すべきところを感じます。
ファームアップで改善されることを期待しています。
書込番号:13956180
2点
>しかし、どうやらこの現象はメニュー画面自体が左に3ドットほどずれて表示されており、
>バックに高光度の映像を流していたりすると、その映像がそのまま見えてしまうようです。
>ためしに白い静止画を出力した状態でメニューを表示させたところ右端に白い線が見え続けました(画像をご参照ください)。
そういうことだったのか、HL5さん、情報ありがとうございました。
書込番号:13956389
0点
HL5さん
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>私の個体の場合は1台目、2台目共に不定期という感じではなく、よく見ますと常にザワザワとした感じでちらついております。
表現が異なるだけかもしれませんが、そのような感じで見えます。
サービスマンの方に実際に見てもらいました。
開発部署に伝えると言っていましたので、複数報告が上がれば改善の見込みがあるかもしれません。
>tohoho3さんの仰る「画面の右端の数ドットの範囲に一直線上に映像ノイズが入ることがある」件につきましては1台目、2台目共に私の固体でも発生しました。
私のテレビでも現象を確認できました。
GUIの背景色が黒色なので、白色映像を映しているとハッキリと分かりますね。
>k.i.t.t.さんと同様、ホームボタン、オプションボタン共にまったく反応しなかったのですが、私の場合はさらにアンプからのHDMI映像出力が完全に切れ、まったくモニタに映像を出力できなくなってしまいました。
私の場合、電源ケーブルの抜き差しで復旧し、その後は発生していません。
HDMI映像出力が完全に切れるのは致命的ですね。
今使われているのが正常で何よりです。
>ただ、映像についてはアンプを通すと、モニタに直結したときより少しエッジの立ち方が甘くなるようです(PCからの出力をDotByDotで見ると感じます)。
私もそのように見えますので、「Video Direct」をONに設定しています。
アンプの映像回路を通さないので、ぼやけた感じがなくなります。
今日、サービスマンの方が来て上記症状を全部伝え、再度新品交換で様子見という形になりました。
ただし、年末年始をはさむため、納期が来年1月半ばになるとのことです・・・。
それまでは、現行機を使います。
また何か不具合等があればここに書き込みさせていただきます。
書込番号:13956443
1点
HL5さん
詳細の状況報告お疲れ様です。
GUIの不具合なんて、悲しい不具合ですね。
せっかくセッティングしても、交換となると手間が増えて大変だったかと思います。
視聴した限りでは、とても良い製品だったので、
不具合を分かっての購入も考えましたが、気になる不具合です。
やはり購入は、ファームウェアの改善待ちになりそうです。
書込番号:13956470
0点
k.i.t.t.さん。こんばんは。
> 私もそのように見えますので、「Video Direct」をONに設定しています。
> アンプの映像回路を通さないので、ぼやけた感じがなくなります。
今、「Video Direct」をONに設定しましたところ、完全に直結と同等の画質になりました!。
これで接続がかなりシンプルにできます。ありがとうございました。
しかし、この項目すっかり見落としていました・・・orz。
セッティングをまだ本当に追い込んではいませんが、音は非常にすばらしいと感じています。
特に自動音場補正による効果はすばらしく、定在波まで完全に補正されているようです(マイクで周波数測定しますと)。
我が家では130Hzあたりにどうしても谷ができ、スーパーウーファーで補うような形を取っておりました。
定在波の除去は部屋の構造やその他の要因がたくさんあり、ピュアオーディオではなかなかうまくいかないものですが、これだけ簡単に補正できてしまうとは・・・かなり感動しました。
それだけにソフトウェア的な部分での作り込みの浅さが惜しいです。
何とかソニーさんにはファームウェアのアップデートで完成度を上げていただきたいところです。
書込番号:13956747
0点
>それだけにソフトウェア的な部分での作り込みの浅さが惜しいです。
>何とかソニーさんにはファームウェアのアップデートで完成度を上げていただきたいところです。
5600ESを使用していた頃は安定稼動していたんですが、
5700ESはユーザインタフェイスが大幅に変わった分、不具合が多くて作りこみが甘い気がしてなりません。予想外でした。
IOSの「ES REMOTE」もたまに落ちます・・・。
音質が良いだけに非常にもったいないです。
要改善事項ですね。
ソニーさん、直してください。
書込番号:13956786
0点
・ネットワークオーディオ再生中にまれに音が途切れる。(FLAC, MP3で確認)
→パターンが掴めました。
結論から言います。ソニーさん、直してください!
接続しているテレビは、東芝のREGZA 42Z1です。
このテレビにUSB-HDD(録画用)を接続しています。
テレビとアンプはHDMIケーブルで接続しています。
まず、ネットワークオーディオを再生します。(FLAC, MP3 何でも良い)
次に、テレビの電源をON, OFFすると、それに反応して音声が数回にわたり途切れることが分かりました。
また、USB-HDDの電源ON, OFFにも反応して音声が数回途切れることも分かりました。
USB-HDDの電源制御はテレビ側でやっています。テレビの電源がOFF状態であってもUSB-HDDの電源が勝手にON, OFFになるときがあります。なぜこのような動作になるかは分かりません。テレビの仕様でしょう。(これが不定期に音声が途切れていた原因)
故に、テレビ側の電源のON,OFF動作により、テレビからHDMI経由でアンプに何かしらの信号が伝わってきて、ネットワークオーディオ再生に影響を与えていることに間違いないということです。
・・・厄介な問題に直面しました。
書込番号:13957383
0点
k.i.t.t.さん、現象が同じかどうかわかりませんが、前に以下のようなことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140840/SortID=12644412/
書込番号:13957776
0点
k.i.t.t.さん
TV側の電源がON/OFFされるというのであれば、HDMIの認証が走ってしまい、その間は音声が途切れるのはHDMIの仕様上しょうがないかと思います。
東芝のTVのほうで勝手に電源のON/OFFをしないように対応されないと、アンプ側ではどうにもならないですね。
とりあえずの対策としては、TVを使わない間は、アンプ側のHDMI出力をOFF(リモコンのHDMI OUTPUTで簡単に切り替えられます)にしておけば、HDMI認証は走らないので、音が途切れることもないはずです。
書込番号:13958657
0点
tohoho3さん
ありがとうございます。
アンプのHDMI出力をOFFにすれば現象は出なくなりました。
ネットワークオーディオ再生中に
HDMI A → HDMI B → HDMI A+B → HDMI OFF
と切り替えるたびに音声が途切れますね。
気になります。
黒い水さん
一応、ソニーに連絡して改善要望を出しました。
メーカーでも現象が確認されたそうですので、開発部署に伝えるとのことです。
ただし、今後改善するかどうかは不明とのこと。
どうせソニーの事なんで、望みは薄いです。
確かにアンプのHDMI出力をOFFにすれば現象は出なくなりました。
しかし、これではAVアンプの意味を成さなくなります。
ネットワークオーディオはアンプとNAS間の接続のみで完結しているので、HDMI系統は別で考えるべきです。
HDMI信号に干渉するように設計している時点でおかしいです。
私はネットワークオーディオに重点を置いて、5600ESから乗り換えたんですが、予想外の不具合に直面しました。
書込番号:13959012
0点
k.i.t.tさん、皆さんへ
お教えいただいた現在の不具合情報のうち、ひとつだけ解決(?)といえるかどうかわかりませんが、解消したことがあります。Homeボタンを押してもGUIが表示されない件です。
リモコンのAMPボタンを押すと出るようになります。AMPがらみの操作をこのボタンで切り替えているのかもしれません。僕が過去に経験した(不具合ではありませんが)操作方法からヒントを得ました。以前、オンキョーのTX-SA608を使用したときに確か取扱説明書に記載してあったと思うのですが、メニューを出すときはAMPボタンを押してくださいというものです。偶然かもしれませんが、解消できました。
GUI表示がちらつくというのは電源入れたばかりの当初はたまにありました。当初の機械的な(基盤がらみの?)不安定さなのかな?と思いましたが、長時間音楽を試験再生し、取扱説明書片手に色々勉強していたら知らない間に自然になくなってしまってました。今は特に感じません。
なお、当方ではHDMI接続したユニバーサルプレーヤーでオーディオを聴くときにプロジェクターの電源を入れたままでないと音の出力がとまってしまうという現象を確認しました。購入前に使用していたインテグラのDTC-9.8でも同じでした。その機種では取扱説明書に記載されていた「(当たり前の)こと???」だったので解消できませんでしたけど。今回の場合は馴染みのインストーラさん(購入元)に相談したところ、「HDMIの仕様」なので、HDMI接続の機器で音楽を聴くときはHDMI出力を「オフ」にするように指示を受けました。おかげで正しく再生できました。
僕が感じた不便さは上記ぐらいです。ネットワークオーディオは興味がありませんのでその環境が整っておりません・・・。取り急ぎご報告まで。
書込番号:13960011
0点
私もHOME画面が出ないときはありました。下記の2パターンです。
1.リモコンが外部機器になっていてHOMEボタンが効いてない。(ハイパスさんが書いているパターン)
これは、HOMEボタンを押したときにAMPボタンが光っていればAMPモードになっているはずなので、HOME画面も表示されるはずです。
2.ネットワーク上の音楽が選択できる状態で電源をOFFにして、次回起動直後にHOMEボタンを押したとき。
外部機器のモード(SA-CDやBD)の状態で起動したときは、すぐにリモコンが効くですが、MY MUSICではまず画面が表示されるまでにかなり時間がかかり、さらに表示されてからもしばらくはリモコンが効きません。(トータルで2分くらいはかかります)
どうやらこのアンプは起動しても、ネットワーク周りが使えるにはさらに時間が必要なようです。
アンプ起動直後はハブにつないでいる機器にPCからアクセスしてもつながらない、また、外部機器で起動して、すぐにHOME画面からMY MUSICを選んだときは「起動中です。しばらくお待ちください」メッセージが表示されますので、そういうことだと思います。
いまのところ、上記以外のパターンでは普通に使えているので、とくに不具合はなく仕様だと思っています。
起動時にMY MUSICだと「起動中です。しばらくお待ちください」のメッセージがでないのはわかりにくいと思いますが。
書込番号:13960345
0点
当方も設置したはいいものの、年末に体調を崩し寝込んでしまったためネットワーク音源を暇さえあれば聴いていました。現状では
○GUIのちらつき→今の処無
○FLAC音源の稀に途切れ→特になし。但し、アンプ電源ONと同時にモニターの電源も入る(連動)ので、その後の操作上HDMI切り替えをしないためでないだけと思われます。
○HOME画面が出ない
VITAのフリーズ(何かの拍子にブラックアウト。充電もきかなくなるがほっとくと治る。治るまでの時間はまちまち)の翌日で思わずク○ニー!と言いたくなりました。
ハイパスさんの対処法でも無理でした。
HOME一発の時とアンプ押し→HOMEが出来るときと出来ない時があるようです。
うちも前がONKYOでしたが、ONKYOの場合、リモコンで何をやるにもまずアンプボタンを押さないと、アンプ制御ができなかったので…。
この時は直前がネットワークオーディオのマイミュージックを聞いていた後で、音楽再生中の壁紙が映ったまま反応しなくなる。但し、他のソースへの切り替えは出来ました。
やはりコンセントを抜いて解消。似たような現象は以前、ONKYOでもあったため慌てはしませんでしたが、やはりネットワーク機能がこなれていないせいかもしれません。
ただ、PCとUSB接続している場合は単純に画面は真っ黒なので、これで起こるとかなり慌てる気がします。
もしかしてHUB機能を持たせたのが却って足枷になってるのかしら?
○ES REMOTE
これは同様です。スリープに入ると解除時にトップに戻ってていちいち戻るのがちと面倒くさいですね。読みこんでしまえばさくさくなだけに残念。
因みにアンドロイドの場合はTOP画面ミュージックサーバーアイコンで、再生画面に戻りそこから階層を逆に戻せますが、ミュージックサーバーで聴いている際に、一つ前に戻ると、曲再生画面に戻る際一度ローディングします。音が途切れたりはしないのでまぁよしとしようかなと。
直せても、ソニーは直さないと思うんですよね…。
HOMEから入ると何故かセッティング画面の時は、オーバーレイ機能(背景が薄く見えてる)なのに、他の頻繁に使う機能は完全排他式というのがよく分からない仕様とか、妙なところはありますが個人的に音が気にいってしまったので目つぶってます。(というか前の機種はもっとあちこちおかしなところ多かったので)
今までの自分のセッティングが悪かっただけなのかもしれないけど、クラシックピアノとか本当に綺麗な音が出てくれてるし、ハイレゾ系のクラシックもこんな音が入ってたんだとか、嬉しいことも多いので。
書込番号:13960708
0点
ハイパスさん
>リモコンのAMPボタンを押すと出るようになります。
これは試し済みですが、表示できませんでした。
現にコンセントの抜き差しで改善したので、違う理由のようです。
黒い水さん
>外部機器のモード(SA-CDやBD)の状態で起動したときは、すぐにリモコンが効くですが、MY MUSICではまず画面が表示されるまでにかなり時間がかかり、さらに表示されてからもしばらくはリモコンが効きません。(トータルで2分くらいはかかります)
なぜこんな扱いづらい仕様にしたんでしょうね・・・。
私の場合、どのソースに切り替えてもGUIが表示できませんでした。
コンセントの抜き差しだけであっさり復旧したので、何かしらの不具合が起きていたものと考えられます。
日向野良猫さん
>○FLAC音源の稀に途切れ→特になし。但し、アンプ電源ONと同時にモニターの電源も入る(連動)ので、その後の操作上HDMI切り替えをしないためでないだけと思われます。
試しにFLAC音源再生中にテレビの電源をOFFにしてみてください。
音が数回途切れるはずです。
GUI画面が突然表示されなくなる現象は1度しか起きていませんが、この現象がどうも腑に落ちず、もう一度新品交換で様子見という形になりました。
全体的に詰めが甘い気がしてなりません。
価格も高いので安定稼動するようにアップデート等で改善して欲しいものです。
書込番号:13962284
0点
k.i.t.t.さん
こんばんは。
再度、新品交換ですか。状況改善(再発生しない)するといいですね。
ネットワーク音源からの再生中にHDMI切り替え操作をすると、
確かにFLAC、MP3などでも音声が途切れる(一瞬ではなくミュート状態)
になりますね。
私の場合、ネットワーク上の音楽再生時にHDMIを切り替える状況
ではないのであまり気になりませんが。
私もk.i.t.t.さんのHPのレビューは参考にさせていただきました。
確かにSONYのAVアンプの設計と言うか仕様は?な処は多いですね。
5600の時にネットワークHUBまで搭載しているのにFLAC非対応
5700では対応、かなり質も高い半面、どこか不安定。
音質的にはかなりバランスがとれているのに、機能面がアンバランス
(アレは出来るのにコレは出来ない)は多いですよね。
私の場合、機械にあわせてしまうので今の処気にならないだけなんでしょうね。
スマフォアプリもアンドロイドはTwonky、iPhoneはPlugPlayerの方が常用
アプリになってます。
Twonkyであればスマフォ上の音楽データも、ネットワーク上の音楽データ
も5700に送れるし、音量はいじれるので楽。あとは、再生時の画面情報が
多いので、こっちのほうがいいような気もします。
中々一台で全てをこなすのは難しいものなんでしょうかね。
では、よいお年を。
書込番号:13963281
0点
ITりとるべあーさん
>sonyはファームウェアアップデートをするメーカーなのでしょうか?
>追加機能ならまだしも、不具合対策はしてくれるのかな??
これは認識が間違っています。
ファームアップは本来不具合対策の為で機能追加は稀です。
AVアンプでも過去に不具合修正のファームアップはありました。
k.i.t.t.さん
>また、SONYはアップデートで機能追加はしません。
ここ数年はBDプレーヤーとかBDレコーダーで大きな機能追加の
ファームアップの例はありますよ。
書込番号:13983079
1点
デジタル貧者さん
書き方が悪かったか分かりませんが、認識は同じです。
sonyに限らず、通常はファームウェアで機能追加する位なら、新製品買って下さい!だと思います。
そうしないと売れないでしょうし。
こちらで、皆さんから情報が上がっているのは、明らかに不具合ですし、
いつ解消されるのか、とても気になっています。
未購入者でも、いつファームウェア更新されているか分かれば良いのですけど。
sonyのサイトを見ても、よく分かりませんので。
書込番号:13983340
1点
ITりとるべあーさん
>書き方が悪かったか分かりませんが、認識は同じです。
>sonyに限らず、通常はファームウェアで機能追加する位なら、新製品買って下さい!だと思います。
書き方が悪かったですね。
新機能は無償でファーム提供するよりも新製品買って下さい!は同意です。
が、最初のレスだと不具合修正のファームアップデートがされない心配しか
伝わりませんでした。
まあ、k.i.t.t.さん が書かれてるようにあまりクレームの声が少ない場合に
は対応がされない事例は過去にレコーダーであったんですが。
AVアンプだと対応の遅さはあっても不具合修正はされているようです。
>いつ解消されるのか、とても気になっています。
私もこの機種の購入予定してるので、昨日このスレ見て気になっています。
>sonyのサイトを見ても、よく分かりませんので。
多分k.i.t.t.さん が報告してくれると思いますよ。
書込番号:13985744
0点
あけおめでございます。
え〜、k.i.t.t.さん報告の不具合ですが、一気に来ました。
例によって、またネットワークオーディオ再生画面でHOME画面が出せない。
慌ててHOMEを押してるとリンクしたSONYのレコーダー、PS3の電源が自動で入る。
電源抜き差し。
で治ったと思ったら…何故か音声入力が全てリニアPCM2ch固定になりましたw
で、また電源抜き差し。
きちんと5.1ch入りました。でも、HOME画面を出すたびに「アップデートのお知らせ」が出るようになりました。
近いうちに初期化して様子見かな…。
あと、明らかにこの症状が出てからHOME画面がもやついているように見えます。
現在、殆どスマフォをリモコン代わりに使うことが多いので気にならないといえば気になりませんが…。
ITりとるべあーさん
修正もしくは新機能の追加はファームの書き換えで対応することは結構ありますよ。ただ、このあたりはメーカーさんの性格というか、方針もあるので一概には言えません。メーカーで言うとデノンとかパイオニアはアップデートは意欲的でしたし、丁度ブルーレイが出始めてHD音声規格が固まった頃は、どのメーカーも何かしらは不具合は持ってました。たしかデノンあたりは高級機限定ですが、有償でハードウェア自体バージョンアップとかもやってた気が…。
先代のONKYOも出てすぐ買ったので、当初は初期化を2回くらいした覚えがあります。
まぁSONYの初物は手を出さない方が無難(?)という諺もあるくらいなので、まったり付き合っていくしかないかな。
AV機器の中でも比較的、売れてないジャンルだし、出たばかりというのもあるので、不具合はしょうがないという気もしますが、きちんとメーカーには伝えないとね。言わなきゃ治るわけないですから。
ずぼらなので、本体交換は避けたいですなぁ…。
ある程度、初期の不具合が解消されてこなれてから購入されるといいかもしれませんね。
書込番号:13986091
0点
なんか、ネットワークオーディオ再生が鬼門のようだな。それがトラブルと、「アップデートのお知らせ」が出る不具合が生じるのか。俺は今のところネットワークオーディオ再生機能使っていないけど、それに関するファームウェアのアップデートが出るまで使用しない方がいいのだろうか?
書込番号:13986154
0点
あけましておめでとうございます。
発売日にこの機種を購入しましたが、いざ使ってみたら不具合の連発でサポートに問い合わせる日々・・・。
連休明けに3度目の交換を迎えます。
当然、上記の不具合は直っていないでしょうが、どうしてもHOMEメニューが出てこない不具合だけは納得いかなかったので、メーカーに新品交換して貰うことにしました。
一応、訪問サービスマンとサポートセンターに不具合内容を全て伝え、改善するように要望を出しましたが、報告が私だけでは改善の見込みはゼロに近いでしょう。
そこで、使用されている皆様もサポートセンターに報告を上げていただけないでしょうか。
相当数の報告が上がれば改善してくれるかもしれません。
ソニーのことなので、このまま放置しておくとまず改善しません。このメーカーは。
書込番号:13986576
1点
不具合ではありませんが、気になった点をもう1つ。
先日、新しいスマートフォンに買い換えたんですが、何と「ES REMOTE」に対応していませんでした。
購入した機種はdocomoのSH-01Dです。
どうやってもアンドロイドマーケットに出てこないのでWEBで調べたところ、以下のような注意書きがありました。
「このアプリは、Android Version 2.3以降で、画面解像度WVGA800 (480x800)またはWVGA854 (480x854)の端末で動作可能です。」
機種変の前はT-01Cを使用していましたが、Androidのバージョンが2.2であったため使用できませんでした。
それ以前にT-01Cで数多くの不具合に悩まされていたため、今回思い切ってSH-01Dに機種変をしました。
もちろん「ES REMOTE」を使いたいという思いもあっての機種変です。
どうやら私が購入したスマートフォンは、解像度が合わなかったようです。(720×1280ドットの高解像度)
ソニーは一体何を考えているんでしょうか?
こんな中途半端なアプリだと最新のスマートフォンの半数以上は対応していません。
そもそも公式サイトには「Android端末に対応」としか記載がありません。
あまりにもいい加減すぎます。
早急に全スマートフォンに対応するように改善してほしいです。
書込番号:13998718
0点
k.i.t.t.さん
そんなオチがあったんですね。
sonyタブレットも同時購入して、快適にアプリ使えるかな?と思ったのですが、
解像度での縛りがあるのでは、どうやら使えなそうですね。
sonyって、バイオとか同会社製品の連携が魅力と思っていたのですが、
昔の話の様ですね。
知らずにガッカリする所でした。
書込番号:14000931
0点
3度目の交換を行いました。
結論として、何一つ改善は見られません。
唯一、ホームメニューが出てこない不具合は今のところ発生していない状況です。
新品にもかかわらず、リモコンを凝視したら小傷だらけですね。
MADE IN マレーシア だから?
値段が高いんだから、もっと製品の品質を上げてほしいものです。
書込番号:14014797
0点
>結論として、何一つ改善は見られません。
そりゃそうでしょう。
>唯一、ホームメニューが出てこない不具合は今のところ発生していない状況です。
それの為の新品交換だから今のところは良かったですね。
ソニーのAVアンプの不具合修正は過去の例からは結構時間が
かかるようなので、気長に待ちましょう。
>新品にもかかわらず、リモコンを凝視したら小傷だらけですね。
文句言って交換すれば?
書込番号:14016626
0点
>ソニーのAVアンプの不具合修正は過去の例からは結構 時間が かかるようなので、気長に待ちましょう。
過去のソニーのアンプでここまで不具合がありましたか?
過去にソニーのアンプを色々使って来ましたが、今回ほど憎い不具合は初めてです。
商品のメリットなどは雑誌等で嫌と言うほど取り上げられていますが、不具合に関しては当然触れません。
私は実際に経験した不具合(事実)を書いたまでです。
ここを見て買うかどうかはあなた自身が決めることです。
それに関して私は何も干渉しません。
何度もくどく言いますが、ソニーはそう簡単に不具合改善を積極的にやらない企業です。
気長に待つだけで改善する企業ではありません。
サポートに不具合内容を伝えても、ああそうですかの他人事の返答です。
だからといって私は返品は考えていません。
音質が良いのでこの機種が気に入っていますから。
まあ、ある程度妥協して使うしかないということです。
これらの不具合を妥協できないのであれば、別機種を購入してください。
書込番号:14017218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>過去のソニーのアンプでここまで不具合がありましたか?
不具合の程度に関しては何も言っていませんが、
なかったと思いますね。
>ここを見て買うかどうかはあなた自身が決めることです。
私は他人の意見でこういう製品を買う事を決めた事はありません。
他人の意見は参考にしかなりませんし、それこそタイミングもある
でしょう。
不具合が出てるなら不具合が解決してから買えばいいと思っています
ので、のんびりしたものです(笑)。
今回の不具合で心中穏やかではいられないのかもしれませんが、明確な
不具合であるなら不具合修正がされていないのに製品交換しても改善は
ないのが当然とは御自分でも書かれていた事でしょう?
書込番号:14017317
0点
訂正。
>>改善はないのが当然とは御自分でも書かれていた事でしょう?
↓
>>改善はないのが当然とは御自分でもわかっていた事でしょう?
[13986576]の「当然、上記の不具合は直っていないでしょうが」
の事です。
書込番号:14017343
0点
当然分かっている上での交換です。交換したらいけない理由でもあるんでしょうか?
サービスマン立会いのもと(両者同意)で決めたことです。
そこにあなたが干渉すること自体間違っています。
そもそもこのスレッドは不具合情報を共有するために立ち上げたものです。
それ以外で色々と議論するつもりはありません。
これ以上もめたくないので、関係ない書き込みは控えてください。
>不具合が出てるなら不具合が解決してから買えばいいと思っています
ので、のんびりしたものです(笑)。
ある意味羨ましいです。私は新しいものに目がないので・・・。
それであれば、改善されるかどうか分からない本機が改善されるまで永遠と待ち続けるか、今お持ちの機種を使い続けるか、違う機種に買い換えるかしてください。
書込番号:14017839
1点
>交換したらいけない理由でもあるんでしょうか?
誰もそんな事は言っていませんが、冷静ではないですね。
落ち着いて、と言っても無理でしょうね・・・。
>そこにあなたが干渉すること自体間違っています。
>これ以上もめたくないので、関係ない書き込みは控えてください。
了解です。
スレ主さんが勝手に怒ってる感じですが、まあ今余裕がない
精神状態でしょうから、以後レスはしません。
他の皆さんと不具合情報の共有に勤しんで下さい。
書込番号:14018062
1点
不具合ついでに、以下のような現象が生じて困っている。他にこんな現象に遭遇している人いますか?
同じ音楽(DVDでも、BDでも、USB HDD内の映像ファイルでも)を、同じ音量レベル(例えば-30 dBで、その他の設定も同じ状態)で再生しているのに、音の大きさが3dB程度違うように聞こえるとき(大きく聞こえるときと小さく聞こえるとき)がある。
どういう場合に起こるかという再現性がないし、気のせいにしても差が大き過ぎる。
書込番号:14018072
0点
デジタル貧者さん
別に怒っていません。
感情的な表現で書いたつもりはありませんが、気に触られたようでしたら謝ります。
すみませんでした。
ただ、この流れで行くとこのスレッドが荒れそうだったのでここで止めようと思ったまでです。
不具合情報を共有していただけるのであればどんどん書き込んでください。
お互いに情報を出し合えば解決できる事もあるかもしれませんから。
書込番号:14018155
0点
tohoho3さん
ファンクションごとに音量が異なるという事でしょうか?
例えば、CDプレーヤーを-30dbで聞いているが、BDに切り替えて聞くと-33dbぐらいの音量で聞こえるということでしょうか。
それであれば、私の本体でもそうなります。
書込番号:14018189
0点
>ファンクションごとに音量が異なるという事でしょうか?
いや、違います。同じファンクションで同じ音楽を同じ音量(ボリューム)設定で聞いても、日によってとか、一度電源を切ってとか、再生を止めてもう一度聞くと、音量が異なる(言い換えれば、聞いた感じの音量を同じにするには、ボリューム設定を3dB程度上下する必要がある)ことがたまにあるという意味です。
書込番号:14018579
0点
tohoho3さん
具体的にどういう接続、どのファンクションで発生するのでしょうか?
例えば、「SACD/CD」のCOAXIALに接続(デジタル接続)したCDプレーヤーなど。
・日によって
→これは聴感上、音量差が感じられるかもしれません。
機器の問題ではなく、人間の耳がそう感じている。
・一度電源を切ってみる、再生を止めてもう一度聞く。
→試しに、「BD/DVD」HDMI端子に接続したブルーレイレコーダーで音楽BDを数回再生してみましたが、音量差は感じられませんでした。
たまに発生というのがちょっと気になりますね・・・。
書込番号:14018833
0点
>具体的にどういう接続、どのファンクションで発生するのでしょうか?
どうも、for audiio用のHDMIに接続している機器(うちではBDプレーヤとBDレコーダ)で発生している。
上にも書いたが、気のせいにしても差が大き過ぎる。
書込番号:14020032
0点
>どうも、for audiio用のHDMIに接続している機器(うちではBDプレーヤとBDレコーダ)で発生している。
機器の型番を教えてください。(その際、H.A.T.S.とかD.L.L.とか機能していますか?本体表示窓を見たら分かります。)
あと、各種設定は初期設定のままでしょうか?どこか変更したパラメータがあれば教えてください。
できる限りそちらの環境と合わせて検証してみたいので・・・。
私は、「BD/DVD」HDMI(for Audio)端子にブルーレイレコーダー(BDZ-AX2700T)を接続し、音楽BDを再生しましたが、そのような現象は確認できません。
上にも書いたように、たまに発生するというのが気になります。
固体不良か全体不良か、現時点ではなんとも言えませんね。
私の環境でも再現すれば、全体不良(不具合)でしょう。
書込番号:14020269
0点
>機器の型番を教えてください。(その際、H.A.T.S.とかD.L.L.とか機能していますか?本体表示窓を見たら分かります。)
>あと、各種設定は初期設定のままでしょうか?どこか変更したパラメータがあれば教えてください。
オーディオ用の各種設定は結構変えているので、書くのが面倒なので書きませんが、それらの設定を同じ状態で、同じボリューム位置で音量が変化することがあります。どうやら、ドルビーデジタル5.1chとか2chのソースやAACのソースでたまに発生する(まったく再現性がない)ような気がします。
書込番号:14020392
0点
tohoho3さん
設定を色々変えられているんですね・・・。
今説明書を読んでいたんですが、「Advanced Auto Volume」という機能をONにして使用していないですか?
この機能は自動的に音量を調節する機能のようです。
>どうやら、ドルビーデジタル5.1chとか2chのソースやAACのソースでたまに発生する(まったく再現性がない)ような気がします。
AACのソースってテレビ番組のことですよね?それであれば、番組ごとで音量差があるので正常だと思います。
時間がかかるかもしれませんが色々試してみたいと思います。
書込番号:14020494
0点
k.i.t.t.さん
>別に怒っていません。
安心しました。
>感情的な表現で書いたつもりはありませんが、気に触られたようでしたら謝ります
気に触ったと言うより戸惑った、という感じです。
>すみませんでした。
いえいえ、こちらこそ当事者でもなく、不具合情報でもないレスで
ごめんなさい。
>不具合情報を共有していただけるのであればどんどん書き込んでください。
了解です。
購入後に不具合に遭えば書き込みます。
その時はよろしくお願いしますね。
書込番号:14021972
0点
デジタル貧者さん
>気に触ったと言うより戸惑った、という感じです。
戸惑わせるような発言をして本当に申し訳ありませんでした。
もし購入されたときは、お互いに情報共有しましょう。
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:14022813
0点
ホームメニューを開くたびに「ネットワーク上に新しいソフトウェアバージョンが見つかりました。・・・」メッセージがまた表示されるようになりました。
毎回毎回・・・。
アップデートしようとしても「すでに更新されています。」って表示されます。
実害はないけど、煩わしいことこの上ない。
早く不具合を直してくれませんかねソニーさん。
10年以上ソニーのアンプ使ってるから分かるんだから。どうせこのまま放置して新機種出すつもりでしょ。
書込番号:14249837
2点
本日、AVアンプをVERSION 966にアップデートしました。
アップデート後に検証した結果を記載します。
(1)GUI画面が不定期にちらつく。
→改善されていません。
(2)最新版にアップデートできているにもかかわらず、毎回アップデートメッセージが表示される。
→今のところ現象は出ていません。
アップデート前は不定期に出ていたので、今後長期にわたりチェックしないと改善されているか断言できません。
(3)GUIが突然表示できなくなった。
→今のところ現象は出ていません。
アップデート前は不定期に出ていたので、今後長期にわたりチェックしないと改善されているか断言できません。
(4)ネットワークオーディオ(FLAC音源)再生中にまれに音が途切れる。
→改善されました。
テレビの信号に影響されずにネットワークオーディオを途切れることなく再生できるようになりました。
(5)GUI表示時に画面右端が途切れる。
→改善されました。
(6)IOSの「ES REMOTE」で、ipod touchがスリープ状態に入ると、スリープ解除したときに必ずトップ画面に戻ってしまう。
→IOSのソフトウェアアップデートは無いので、改善無し。
(7)スマートフォン版「ES REMOTE」の対応機種の少なさ。
→改善されていません。
現行のスマートフォンのほとんどが非対応です。
早く対応してください。
・・・とざっくり調べてみました。
不具合が若干ながら改善されていたのはうれしいです。
あとは、「その他機能改善」と称して内容が非公表のため、どこが改善されているのか分かりません。
書込番号:14330206
1点
本機種を使い始めて3ヶ月目です。
1週間くらい前から何か操作をすると(例えば音量の上げ下げ)、GUI画面のLISTENに強制的に移動し、リモコンの戻るボタンも効かなくなるという不具合が発生するようになりました。ちなみにスマートフォンのES-REMOTEからは戻る機能が有効なので、GUI画面からは抜け出せるのですが、その後、音量や早送りなどのボタンを触った瞬間にGUI画面のLISTENに行ってしまいます。皆様、このような不具合は発生しておりませんでしょうか?
書込番号:14647749
1点
_hirokiさん
こんばんは。
私はそのような現象は今のところ発生していません。
その現象が起きると、リモコンの操作を一切受け付けなくなるのですか?
本体の操作も受け付けないですか?
私は、「ホーム」ボタンを押してもGUI画面が出てこない現象が多発して困っています。
(フルリモコンの「Watch」「Listen」ボタンを押しても効かない。)
いつもコンセントの抜き差しで復旧するので、だましだまし使っています。
2度交換(3台目です)しても同じ現象が出るので、固体不良ではないです。
潜在的なバグがあるとしか思えません。
何か特定の操作をしたときに現象が出るんでしょうね。
困りましたね・・・。
書込番号:14648190
0点
リモコンが効かないような症状になったことはないです。
HOME画面が出なくなるなどのGUI周りのトラブルもないです。(そもそもGUI画面はほとんど使わないので気づいてないだけかも)
私はネットワークスタンバイやHDMIコントロールを使っていないので、電源を切るとコンセント抜き差しのようにリセットされるのかもしれません。
リモコン側の不具合という可能性もあるので、簡単リモコンとフルリモコンの両方で試してみてはどうでしょうか?
書込番号:14648732
0点
(7)についてです。
「ES REMOTE」がいつの間にかアップデートされて(笑)バージョン2.0.0になりました。
対応機種の縛りが無くなりました。
Androidスマートフォンだけでなく、タブレットでもダウンロード&操作可能です。
デモ画面が5800ES用になっていて弄ってみると機能追加されていて楽しそうです。
(グラフィックイコライザーや詳細設定ができるようになっている。さらには照明器具の調整やテレビの操作も・・・)
海外モデルで搭載されているFM/AMチューナー、ネットラジオ、動画配信サーバ機能は日本モデルでは削除されています。
なぜ他社と対抗できるほどの機能を削ってしまったのか理解に苦しみます。
これで、実質(7)は解決となりました。
ソニーさんありがとうございます。
残るは(1)(3)(6)ですね。
5800ESのGUIを見る限り、5700ESのソフトウェアを使いまわしていると思われるので、おそらく5800ESでも同様の現象が起きるのではないかと予測します。
ですので、不具合関連に関しては時間がかかるかもしれませんが、対応はしていただきたいと思います。
書込番号:15036304
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
それはラッキーですね!
どこのお店ですか?
私はヨドバシで予約したんですが・・・。
使用レポートお待ちしてます!
書込番号:13844750
1点
とりあえずセッティングしてみました。
いちおう写真をつけておきます。店に確認してみれば、もう出荷されているかもしれませんよ。
しばらくはエージングするので詳しいレポートは後日としますが、スピーカーリロケーションはいい感じです。あとYouTubeの音がいいのに驚きです。
書込番号:13846175
3点
写真アップありがとうございます!
なかなかカッコいいですね!
個人的にネットワークオーディオの音質がどうなるか楽しみです。
明日問い合わせてみたいと思います。
書込番号:13846668
1点
販売店に聞いたら、明日入荷とのことでした!
楽しみです!
書込番号:13848131
1点
はじめまして。
エージング中のところ申し訳ないのですが…
スピーカーリロケーション機能については5600時代の
レビューとかで想像がつきますが…今回の目玉(?)
サウンドオプティマイザー機能が気になっています。
マンションなのでむしろ低音が心配なこと、元々大音量で聞かない
こともあり、20〜32dbくらいで聴くことが多いです。
*現在使ってるDENONで
30db代でどれくらい効果が出るのか(ソースは主に映画)を知りたいところ
です。
5600は気になってはいたのですが、FLAC再生非対応、スマフォから操作できない
など細かい処が気になって、決心がつきませんでしたが、5700ではGUIも含めて
相当変わったようなので気になっています。
よろしければお願いします。
すいません。
書込番号:13852398
1点
エージングが進んでいない(まだ数時間)という前提で一応報告します。
サウンドオプティマイザーは音の傾向としては中低域を充実させているのかな? 包囲感が増す感じです。
音楽に対しては低音がぼわつくのであまり使えない感じです。映画は見てないので、どうなるかはわかりませんが、傾向としては臨場感が増してよいのではないかと思います。
スピーカーリロケーション機能はいい感じです。うちは縦に間延びした設置になっているのですが、リロケーション機能をONにすると、横の音が充実して、空間の歪みもなくなります。
以上、簡易レビューでした。
書込番号:13854550
4点
サウンドオプティマイザーですが、聴いた感じではONでボリューム-48dbで、OFFでの-40db以上の大きさに感じました。
音楽でもジャズならそれほど低音も気にならず、ボーカルが前に出てきて、アコギのスライドノイズも良く聞こえて、いい感じになりました。
書込番号:13862313
4点
はじめまして、黒い水さん。
早期に入手されたとの事。おめでとうございます。
1点だけ確認したいのですが、
NASに保存している音楽(私の場合は、タグ付きFLACとWAVですが)を聞いた時、
曲間にノイズは出ますでしょうか?
前機種(TA-DA5600ES)他の方のレビュー[421566]で、
・・・NAS(IODATA HDLP-S1.0)にタグ付きWAVファイルを格納しそれを再生すると、曲間にすごい音のノイズが出ます。
と書いてあるのが、気になったものでして。
現在は、NAS(WHS2011自作機)から、i pod touchを用いて、plugpleyerを使いドッグスピーカーで視聴する事が多いのですが、
まだ出ていませんが今機種専用アプリを用いて、気軽に高音質で聞ければと思っております。
書込番号:13864068
0点
黒い水さん。
ありがとうございます。
-48dbで-40dbに聞こえる(聴感上)というのは何気に凄いかも。
どうしてもラウドネスとか、深夜に聴く設定とかとどう違うんだ?
と思っていましたが、だいぶ違うみたいですね。
自分の部屋もフロントはいいのですが、ウーファーとリア側が配置的にかなり
偏屈なかたちなので、リロケーションには期待しているところです。
Android用のアプリもUPされていたので、スマフォからNASの音楽データが
どれくらいスムーズに操作できるかとか楽しみです。
確か、設定画面とかはダブルレイヤーではなかったようですが…。
臨場感が増す…というのはいいなぁ。
書込番号:13864663
0点
サウンドオプティマイザーってそんなにすごいんですか?
購入するまで楽しみです!
雑誌HiViでは酷評だったんですがね・・・。
音量変えるとボーカルの聞こえ方が変わるから使えないみたいなこと書いてあったんで・・・。
ちょっと気になります。
書込番号:13865873
1点
>>雑誌HiViでは酷評だったんですがね・・・。
その記事、私も読みました。
たしか、5600ESも本機もベストバイだかなんだかで金賞だか1位
だか…の割には記事が薄味で。
ただ、あのレビュー記事って確か下げたといっても相当な音量だった
と記憶しています。なんというか、普通の家庭に置いてあって出す音量
としてはかなりうるさいはずです。
本来の目的と違うような気も。
まぁ広告主体の本なので仕方ないんでしょうが、いいのか悪いのか
判然としない。5700のスピーカーリロケーションに比べると明らかに
あまり評価していない書き方に思えました。
まぁAV評論家の人は総じてファントム再生とか、自動測定を嫌う人
が多いみたいなので。
むしろ家電批評あたりのレビューのほうが近いかも。
暇があればアバックに聴きに行きたいんだけど…。
うちもNASの中に音楽溜め込んでるので、そっち系も気になる…。
書込番号:13866111
1点
サウンドオプティマイザーONの方がボリューム変動に伴う音のバランスの変化は少なく感じます。ほとんど同じ音場で音量だけが下がるので、普通のボリュームダウンとは違う感じです。
ただ、ラウドネスのように音の芯が薄くなる感じは若干あるので、無条件に評価はできないのかと思います。
スピーカーリロケーションはONにしても、OFFにくらべての弊害は感じられないので、すばらしいと思います。
あと、残念ながらNASは持っていないので、別に質問をあげてほかの人の回答に期待してください。
書込番号:13867026
1点
黒い水さん
返信お手数かけました。
日向野良猫さん
先程、アンドロイドマーケット覗いたら、アプリUPされてましたね。
i tuneの方は、まだのようですけど。
sonyのAVアンプの他には無い魅力として、
NASから直接LAN接続で高音質にするというのがあるので、(実際は分かりませんが・・・)
非常に気になる点です。
曲間スキップの際、大きなノイズが入るのでは使い物になりませんし。
量販店で、試してもらえればいいのですが。
どこで、お願いできるのやら。。。
書込番号:13867300
1点
ITりとるべあーさん
遅いかもしれませんが、私は来週購入予定なので、レポートしたいと思います。
NASにFLACファイルがありますのでそのとき試してみます。
書込番号:13867365
0点
ktiiさん
返信ありがとうございます。
レビューお待ちしております。
私は、年明けの購入になりそうです。
パイオニアSC-LX75、SC-LX85と迷ってます。
書込番号:13871178
0点
ITりとるべあーさん
もしかするとアンドロイドマーケットの方って、海外版のアプリだったりして。
落としてないのでなんともいえませんが、まだituneの方は見つかりませんでした。
久々のSONY機になるのですが、本来のAVアンプの選び方とは違い
:出遅れていたDLNA対応
:刷新されたGUI(でもオーバーレイ(Wレイヤーとか書いてしまった)ではない?)
:HUB機能
:音場設定のSONU独自カラー
に目がいっててしまっています。
パイオニアも気になってたんですよね。
殊にiPadで使うアプリの完成度(見た目もかっこいいし)は目を引きます。
音質の傾向って今のソニーとパイオニアは意外と近いのでしょうか?
どうもソニーの音って映画観賞重視でいくとやや細いというか薄い
という偏見があってずっと躊躇ってたので…。
書込番号:13873910
1点
日向野良猫さん
アンドロイド端末持っていないので、itunes対応待ちです。
私は、初めてのAVアンプ導入予定で、
現在は、プリメインアンプ(SUNSUI AU-α907XR)を15年位使っています。
詳しい知人が、同価格のAVアンプでは、物足りないとか、各社音の傾向が違うとか、
色々と煩いので、視聴しつつ選んでいます。
この価格帯になると、音の良し悪しではなく、個人の音の好みかと思っています。
高い買い物になりますから、一通り同価格帯のAVアンプは2ch視聴しました。
パイオニア(SC-LX75、SC-LX85)・ヤマハ(RX-A3010)ONKYO(TX-NA1009)
DENON(AVR-4311)・sony(TA-DA5600ES)
本命の今機種だけ、視聴出来ていないというオチ有り、個々の感想は割愛しますが、
私の主観では、パイオニア・sonyの音が、繊細と言うか、心地良かったので、2択になりました。
音質の傾向が似ているといえば、そうかもしれません。
AVアンプを初導入なので、やはり機能に目もいきます。
下記パイオニア機種との比較
○今機種の魅力で気になる点
:日向野良猫さんと同じく。
:USB DAC搭載 ・・・ PCでは、foobar2000を用いて聞いてますが、高音質化に期待。
○無い物で気になる点
:AirPlay非対応 ・・・ i pod touchからradikoを飛ばせない。
:ネットラジオ非対応 ・・・ 前機種にはあったのに何故??
今後使用のシミュレーションをしつつ、今期種をしっかり視聴し、kittさんのレビューを待つ^^
楽しいひと時です。
書込番号:13875590
0点
皆さんはじめまして。
来週の金曜日に我が家に届きます。
今日、馴染みのインストーラーさんから連絡をもらいました。
大阪日本橋にはチラホラ店頭で展示されているのが見受けられました。
エージングされてませんから、良いのかそうでも無いのかがよくわかりませんでした。
視聴会での印象がすこぶる良かったので、明日にでもじっくり店頭で聴いてみようかな。
映画館のようなサウンドが本当に再現できるのか少々不安ですが、
「劇場で観たかったなぁ」と思った映画作品がどのように再現されるのか興味深いです。
時間はかかりますが、エージングが落ち着いたらレビューをしたいと思います。
書込番号:13875818
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
いつ買おうかずっとここで最安価格をチェックしていたのですが、
本日、153000円で発注しました。
もう少し待てばもっと安くなるかとも迷ったのですが、
これ以上待ってもたぶん15万は切らないだろうし、
機を逃すとまた値上がりし始めるので思い切りました。
ちなみにここの表示では最安154000円だったのですが
お店のHPに行くとさらに1000円安くなっていたので、
ちょっと得した気分ですw
読みが外れて1週間以内に15万切ったら、ちょっとショックかもw
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
TA-DA5600ESから乗換え予定です。
購入の決め手は
・ネットワークオーディオ対応(特にFLAC音源) → ネットワークオーディオを始めようと思い、CD音源を全てFLAC化しました。
・USB DAC機能 → PCオーディオが楽しめる。
・フロントハイ機能の充実
・スマートフォン操作対応
・ipod対応
です。
5600は音質がかなり良くて気に入っているのですが、後継機種の5700は、5600の音質プラスαと考えています。
新機能である
・サウンド・オプティマイザー
・ボーカルハイト
・パラレル DAコンバーター、ダイレクトクロッキング・コンストラクションの搭載
で音質がどう変貌するか楽しみです。
ネットラジオがなくなったのが少なからず残念ですが・・・。
発売が待ち遠しいです。
かなり楽しみです!
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












































