SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVAC商談会(@池袋)にて

2004/12/15 22:13(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 くりすますかがみさん

先日池袋で行われた、AVACの商談会でこの製品(もしかしたら9000ES)のデモルームがあったので聞いてきました。(ソニーブース)
デモ用の映画は、潜水艦の中で地雷??魚雷??をぶつけられるシーンでしたが、ソニーの担当者の説明にあったように、前後左右だけでなく上下方向への音場も感じられてすごかったです。
(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/(゜ロ゜)/オォー

逆に、別の映画で広い屋外で狙撃犯にねらわれるというのがあったのですが、空間の広がりはほとんど感じられず、??という感じでした。
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?

どちらかというと、空間の広がりを感じさせてくれるホームシアターがいいなぁとおもっているのですが、この機種はそういう用途にはむかないのでしょうか??? 

書込番号:3638306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

実力は?

2004/11/24 23:57(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 sonytaroさん

この機種をかなり絶賛しているページを見ました。
是非、実際に聞いてみたいものです。
9000ESは合計150万円程度のピュアオーディオユーザーなら、
十分検討の余地がある。と書いていて、その9000ESに
ある意味では、勝っているそうです。

 私はDVDを見るときは、DVDからデジタル出力をVZ555ESに入れ、プリアウト出力からフロント2CHをサンスイのAU-α907LTDへ。CD・SACDはアナログ出力をサンスイに直接入れて、DVDとピュアの使い分けをしていますが、これが7000ESの1台で同等以上の実力を出すのかなあ?

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/12/news055.html

書込番号:3543467

ナイスクチコミ!0


返信する
clearwatertokyoさん

2004/11/25 21:31(1年以上前)

A&VフェスタのSONYブースでの試聴の印象を述べます。ITmediaの7000ESの記事より少し前の時期ですのでチューニング完了前のモデルだと思います。5.1チャンネルのSACDのコーラスは声がきれいに分解され、ホールの反射音もはっきり出ていて、大変心地良い音に感じました。大編成の録音は音が混濁しやすいと思いますが、そのようなストレスを全く感じさせません。映画DVD「U-571」の爆雷攻撃のシーンでは、海底の爆発音と水しぶきの音が容易に聞き分けられます。かなりの音量で、迫力は感じましたが、うるさいという感じではありませんでした。(サイド及びリアのスピーカーは、SONY製トールボーイ型でしたが、驚いたのは、実売価格1万円程度のものだったことです)いずれも音の分解能が高く、すかっとした音調に感じました。重低音の重みを求める人には向かないかもしれません。しかし、私が知っているアンプの音とは全く違う傾向の、魅力ある音です。この音が好みなら十分ピュアオーディオと兼用できるクオリティがあると思います。PANASONICの低価格スリム型AVアンプもデジタルアンプですが、このサイトの掲示板を見ると、かなり好評のようです。アナログか、デジタルかではなく、それぞれの魅力を発見し、楽しむ時代が開かれつつあるのだと感じています。私は本製品の購入を真剣に考えましたが、2chバイアンプ駆動ができないので今回は見送ることにしました。しかし、今後もデジタルアンプの動向には注意していこうと思っています。sonytaroさんも何とか機会を作って試聴されると良いと思いますよ。

書込番号:3546736

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonytaroさん

2004/11/25 22:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。そうですか。是非視聴したいものです。i-link+デジタルアンプというようなテクノロジーの進歩は、従来の物量志向のオーディオをある部分では超えるのかもしれませんね。好みの問題となるとやはり実際に聴いてみるしかないんでしょうね。
 一般にいうソニーの音というのは、イメージがわくのですが、それとは違うのでしょうか?

書込番号:3546955

ナイスクチコミ!0


花山大吉さん

2004/11/26 01:31(1年以上前)

実際に購入し一週間使用しています。
sonytaroさんのイメージするソニーの音がどのようなものかはわかりませんが、clearwatertokyoさんのおっしゃっているのは私の実感とほぼ同じです。
たとえば「ラストサムライ」の雨中での真田広之との闘いのシーンでは今まで使用していたAVアンプだと身の回りの雨の音しか聞こえなかったのですが、7000ESだと辺りに降っている雨の音の遠近感が出てきました。
今までは雑誌で同じようなことを言っているインプを読んでどのように聞こえるのか想像していましたが、まさにその想像の世界が目の前に現れて感動しました。

音の質は非常にクリアです。
以前なら聞き取りにくいシーンなどで音量を上げて聞きなおしたりするとすべての音が大きくなってうるさく感じて仕方なかったのですが、clearwatertokyoさんのおっしゃるように、7000ESでは音量を上げてもうるさく感じなくなりました。
ただ、私には当初は音があまりにクリアすぎたのか、音がつめたく感じられました。
試聴した時にも少し感じてはいたのですが、自分の環境で聞くとより強く感じました。
なんというか、おかしな表現になるかもしれませんがスプーンを舌に押し当てると辛く感じたりする、そんな感じの音に聞こえました。
が、一週間たって私の耳がなじんできたのか、それとも多少エージングが進んだのか、少しつめたさがなくなってきたように思います。

いずれにせよ従来のアンプとは違うデジタルの音という意見には全面的に賛同できますし、良い音だと思います。
sonytaroさんの耳になじむ音であるならば買う価値のあるアンプではないでしょうか。

書込番号:3548008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/11/26 01:33(1年以上前)

sonytaro様は既にVZ555ESをお持ちなのですね。7000ESはVZと比較した場合、まずはデジタルパワー部が魅力でしょう。ここの所なんですが、サンスイと比べるとかなり高解像度、しかし音調に堅さが無いって感じです。またプロセッサー部ですが、例えば貴方が7000ESを導入したとして、その音調に納得出来なかった時にサンスイにプリアウトする手も勿論あります。
デジタルアンプを積んでいるのにプリアウト?と思われるかも知れませんが、サンスイの音とは明らかに違いますから、この様な手段も想定するべきでしょう。まぁ一度視聴してみて下さい。

先にも触れていらっしゃる方がいますが、このアンプは空きチャンネルを使ったバイアンプ駆動には対応しておりません。しかし、シングルバイワイヤで同様の(無論、全く同じとは行きませんが)効果が期待出来る訳ですから、バイワイヤやトライワイヤ対応のスピーカーをお使いの方は、是非試してみて下さい。

最後に、VZ555ESは非常に良く出来たアンプです。必ずしも無理に買い替えなくてもよいのでは?という気もします。また9000ESとの差も明らかにあります。試聴の上、熟慮下さい。

書込番号:3548018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/11/26 11:16(1年以上前)

音量を上げてもうるさくないっていう一点だけでも良いアンプの条件を満たしているようですね。
ステレオアンプのTA-DR1も一部で高く評価されているようですし。
ただまだ「新生ソニーの音」ってのが確立されてないようですね。9000に比べ、音色が冷たいというのもよく聞きますし。
売り方を含め、ソニーにはがんばってもらいたいですね。

書込番号:3548893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES



ヤマハのDSP-AX1400に下記SPの組み合わせで使っています。
フロント:BOSE 55WER×2本
センター:BOSE 33WER×1本
サラウンド:BOSE 161W×2本
サラウンドバック:BOSE 161W×2本
スーパーウーファー:BOSE SW-4

期待した音には程遠く・・・アンプを買い換えたらどんなによくなるかなぁ・・・
と空想する毎日でした。

あるオーディオ誌の記事からTA-DA9000ESの存在を知りたちまちファンとなり
それから9000に関する情報を集めている中でかないまるさんのHPに行き着きました。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/

そこで自動音場補正システムに頼ることなくスピーカーをセッティングする
事が実は音を良くするコツであることを知りました。
最初は半信半疑でしたが・・・書かれている通りに自分のシステムで実験。
あまりの違いに耳を疑いました。大げさでも何でもなく素直に凄いです。
皆さんもやってみてください。自分のアンプにはこんなにも能力があったのか・・・
と驚きます。つまり、自動音場補正システムで調整されたアンプは色々とイコライジング
されて本来の素性がマスクされ、能力を徹底的に抑られた音質となっています。
その引き換えに確かに各スピーカーのバランスはいいのでしょう。
ただし、音質とアンプ本来の素晴らしい能力は犠牲になっています。
それを証明する簡単な方法として、皆さんのアンプをフロント2CHのステレオダイレクト
で聞くとそれなりに良い音質だと思います。ところがサラウンド入れて聞くと広がりは
あるが音の元気さとか力強さとかが薄れた感じになりませんか?

かないまるさんのHPの通りに相対するスピーカー同士にステレオの音楽信号を
入れて各スピーカーの真ん中に立って自分の耳で最もステレオバランスが自然に
なるようにそれぞれのスピーカーの音量を調整します。その際に一切の余計なイコライジング
は切ります。アンプそれ自体と音量調整だけです。
そうやって調整をしたAX-1400は別物のように生まれ変わりました!
音がくぐもらないでしっかりと前に出てきます。スピーカーが明瞭に鳴ります。
こんなに良くなればもう9000ESとか7000ESに無理して買い換えなくてもよいかなと
思えるほどです。実際に今そう思っています。

かないまるさんの提唱する「自動音場補正システムに頼らないサラウンドの調整」
はアンプを知り尽くした設計者の本音だと思います。何かを犠牲にしないと出来ない
のが自動音場補正システムだと思います。まして一番大切な音質を犠牲にしないと
出来ないのが自動音場補正システムだと思います。

大多数のユーザーが今や必須機能と捉えている自動音場補正システムですが
アンプの音質を犠牲にするくらいなら採用しない9000ESや7000ESを設計したかないまる
さんの姿勢には非常に信頼感を覚えます。自動音場補正システムがついていないから
買わないとする人が多いでしょうが・・・実は音質を犠牲にした機能であることを
もっと知って欲しいと思います。少なくとも私は自分で体験しました。

書込番号:3523306

ナイスクチコミ!0


返信する
ROMが多い人。さん

2004/11/21 02:36(1年以上前)

DXerさん、こんばんわ。

はじめにお断りしておきます。TA-DS7000ESのみなさんYAMAHAアンプの話で申し訳ありません。

私はDSP-AX1500ユーザーなのですが、書かれた内容を読むと要するに自動周波数補正が改悪の原因であると読み取れるのですが違いますでしょうか?
私もFLATで調整するとスピーカーの良さが犠牲になっている気がして、FRONT設定で自動音場調整させています。
こうするとフロントスピーカは音質調整の対象から外されて、他のスピーカーがフロントの音質に合わされて調整されます。
サラウンドスピーカーがフロントと同系列でないため音質の違和感が避けられず、止む無く自動周波数補正を掛けているわけです。
私は、これでかなり満足しています。

自動音場補正は発展途上の技術であり問題も抱えていますが、効果もあると思います。
ただ、私としてもFLATで調整した音質はいただけません。
こんな意見もあるということで、書かさせていただきました。

書込番号:3526397

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/11/21 09:36(1年以上前)

私はAVアンプを使っていないのですが、自動音場調整は賢く使えば有用だと思います。

聴感での調整には限界がありますので、聴感で追い込んで、自動音場調整で補正量を確認すれば客観的な評価ができますから。

なるべく補正量を減らして、最後は自動音場調整に頼るのは仕方がないでしょう。
たいがいは、理想的な配置ができるような環境にないのですから。

私は、AVアンプを使っていないといっても、リアのレベルとディレイはプレイヤで調整しています。

書込番号:3527022

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/11/22 02:34(1年以上前)

YAMAHAやPionnerの機種はマイク付きですけど、マイク直下の床やインシュ・スタンドもなんとなく関係ありそうですけど……どうなんでしょうかね。

書込番号:3531063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/11/22 09:11(1年以上前)

私はroseji様とは反対ですね。聴感の限界値は経験を重ねる事で無限ですし、自動補正から微調整を繰り返すタイプです。ですから、最終調整の後に再度測定するとトンでもない数値が出てきた事もありましたが(笑)。

付属マイクの性能も怪しいんですけどね〜


書込番号:3531457

ナイスクチコミ!0


ROMが多い人。さん

2004/11/22 11:38(1年以上前)

みなさん、こんにちわ。
附属マイクの性能は確かに怪しいですね。マイクを置いた床や台の影響も。
どのぐらいの音質のなのかマイクをテストしてみたことがないですが。

私は自動の調整は、それなりに基準となると思っています。
それをベースに調整していけるので、いつでも基準点に戻れる安心感があります。

本当は、イコライザなど無いに越したことはないです。
理想のスピーカー配置、響きの良い部屋、音質的に満足できる全て同じスピーカー。この条件が満たせればいらないんですよね。

書込番号:3531750

ナイスクチコミ!0


とおりすがりのしろうとさん

2004/11/26 05:57(1年以上前)

私は、AVアンプであるならば自動補正機能はあるべきだと考えています。
ホームシアターではDVDなどマルチチャネルの再生を行うことが多く
サラウンドでは「音質」よりも「サラウンド環境としての出来」による
音の繋がりなどトータルの環境こそが重要だと考えているからです。

もちろん、例えば自宅に視聴室があり正しいセッティングが可能な方や
高い志と能力があり時間と労力をかければ音質を失わずに良い環境も構築できるのでしょうが
AV自体を趣味としない人にとっては、ちょっと面倒ですよね。
あと、フロントスピーカーとリアスピーカーが別のメーカーだったりしたら
補正をかけないと手の施しようがないですし…。

私だって、どうせなら音質が良いほうがいいのは同じです。
元々音が良いと評判のフルデジタルアンプでは自動補正を使った上でもある程度の音質が期待できたかと思うと
やはり自動補正が搭載されていないのは残念なことと思えてしまいます。

書込番号:3548360

ナイスクチコミ!0


みなみ1965さん

2004/11/29 17:52(1年以上前)

DA-7000クラスの値段を出してAVアンプを買おうと思っている人が自動補正に頼るか?というところなんでしょうか。
この程度の値段ならマニアではなくカジュアルユーザも多いでしょうから、自動補正は付いていてもいいんじゃないかなあ?とは思いますね。
DA9000クラスの値段を考える人には無用なのかもしれませんが。
#DA9000クラスの値段も気にしない方には・・やはりほしい機能か?

書込番号:3563483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

離れ小島の牢獄の様なデザイン^^

2004/11/17 22:20(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 ともやん!さん

9.1chまできちゃいましたか^^;
ホームシアターなんだし7.1chで十分なのでは?
かたちが好きなんだけど9.1はいらなかったな〜
その分プリ部の音質向上に力を入れて欲しかったな〜
そんなこといったら前の型買えばいいじゃんと言われそうですが、何せこの形が好きなもので^^;
9000か〜、もっといいなー形がすごい 鉄格子の様に冷たく そしてたくましい(@^^@)

書込番号:3513236

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ともやん!さん

2004/11/17 22:22(1年以上前)

上の顔イメージ間違えました。泣いちゃってますね^^;

書込番号:3513248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次は、STR-DA5000ES/DA3000ES?

2004/10/25 00:47(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 PriusGoGoさん

TA-DA7000でも残念ながら予算オーバーなので、
海外で発売されているSTR-DA5000ES/DA3000ESが国内向けにアレンジして発売されることを希望。

http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start?CategoryName=hav_esshowcase_av&Dept=hav

書込番号:3420971

ナイスクチコミ!0


返信する
λ0さん

2004/10/27 12:50(1年以上前)

海外ではなんでもかんでも"ES"が付いてるので,国内では"ES"をつけるに相応しい内容ではないという可能性もなくもないw。
# TA-DB990の後継機がデジタルアンプを積んだら,中身はDA5000ESかDA3000ESだったって可能性もあるかもw

書込番号:3428786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

DVDオーディオにも対応

2004/10/06 19:44(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 夢見爺さん

HiVi誌10月号の速報記事によると、iLINKでDVDオーディオへの対応が確認できた模様。コストパフォーマンスの優れたAVアンプとしての仕上がりに期待したいですね。

書込番号:3355793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/10/07 00:40(1年以上前)

私も期待してます。9000ESが出た時も購入を考えましたが、メインシステムでは難しかったんです。

今回はサブシステムに導入するために一台予約しました。入荷が楽しみです。

書込番号:3357218

ナイスクチコミ!0


AX1400→7000ESさん

2004/10/07 08:28(1年以上前)

アンティフォン さん

予約したとのことですが、金額はお幾らくらいでしたか?

あるHPでは11月10日納期と発売日前の日付がありましたが、本当でしょうかね。

書込番号:3357743

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見爺さん

2004/10/07 11:17(1年以上前)

TA-DA9000ESの外形寸法(幅×高さ×奥行mm) 430×238×430
TA-DA7000ESの外形寸法(幅×高さ×奥行mm) 430×174×475
我が家の収納条件ではTA-DA7000ESの奥行のが増えてしまったのが…

書込番号:3358074

ナイスクチコミ!0


花山大吉さん

2004/10/07 12:42(1年以上前)

購入目指して貯金を始めました!来年春には何とかなるかなと考えています。
でも9000ESの評判から考えても今使用中のホームシアター限定版みたいなSPでは満足いかなくなってしまうんではないかと心配もありますね。
7000ES購入後ももっと倹約しないといけないかも。

書込番号:3358297

ナイスクチコミ!0


花山大吉さん

2004/10/07 13:14(1年以上前)

肝心なことを書き込まないまま7000ESの話題にホクホクと送信してしまいました。
実はわたし、9月3日の7000ESの発表直後に9000ESのエンジニアの方のHPに7000ESのことで質問メールを送ったことがあるのですが、そのときの回答でこんな風に教えていただきました。
 
 オーディオには格というものがあるので7000ESが9000ESの音を追い抜くというのは無理な話です。 が、デジタルアンプとして楽しめるものになるのかということなら大いに期待してもらって結構です。

上の表現はエンジニアの方のそのままのものではなく、わたしの意訳であることをお断りしておきます。
でもそれを差し引いてもなにか胸躍る気がしませんか?
わたしはこの回答を頂いて購入を決心しました。
現在爪に火を灯しております。 がんばらなくっちゃ!

書込番号:3358383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/10/07 22:05(1年以上前)

AX1400→7000ES様、お問い合わせの値段ですが、納期共に未定です。安くならなくても別に構わないのですが、ハズレにだけ当たりたくないものです。

9000ESは貸し出し機で自宅他で試聴しましたが、JBL S9800での4.0ch再生でも素晴らしかったので今回も同様の試聴もやりたいと思ってます。

現在のサブシステムのAVアンプがVA555ESなんで、7000ESが予想通りの出来ならプリメインアンプも含め、完全に入れ替えですね。

書込番号:3359715

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見爺さん

2004/10/09 00:27(1年以上前)

アンティフォンさん数々のフラグシップ機器に囲まれた環境での一番乗りのTA-DA7000ES予約とは羨ましい限りです。TA-DA7000ESを入手されたら詳細な試聴レポートを是非とも公開して下さい。楽しみにしています。

書込番号:3363854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/10/09 01:59(1年以上前)

楽しみも大きいのですが、これ導入すると再生機(DVDプレイヤーとSACDプレイヤー)も買い替えないといけない気になるんですよね。
毎年この時期になると、あちこち目移りして困ったモンです。

とりあえず、映画再生(DVDからは音声同軸デジタル接続)に注目してみたいと思います。2ch再生はSACDプレイヤーの9000ESの導入を考慮、DVDオーディオはとりあえず考えない事にします。導入間もないマランツSA8400が可哀想…

書込番号:3364207

ナイスクチコミ!0


kapakapaさん

2004/10/09 09:50(1年以上前)

これに接続するユニバーサルプレーヤーに悩みますね...
フルデジタルなんで、できればデジタル接続したいんですけど。
端子的にはパイオニアのDV-S969AVI何ですけど安っぽいし、
もっと上になるとiLinkとかついてないし...
これが発表された直後に予約しているんですが、どのユニバーサルプレーヤーを買おうか決まらない...

書込番号:3364847

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見爺さん

2004/10/09 22:15(1年以上前)

iLINK(IEEE1394)付のユニバーサルプレーヤーはPioneerのDV-S969AVi以外にDENONのDVD-A11とDVD-3910も該当するようです。
Sonyを初め全てのメーカーがiiLINK付のユニバーサルプレーヤーに参入してくれると選択肢が増えて嬉しいのに…

書込番号:3367192

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見爺さん

2004/10/17 10:03(1年以上前)

追加情報です。
インテグラリサーチ(オンキョー)からi-LINK付ユニバーサルプレーヤーRDV-1.1(\450,000)が11月に発売されるそうです。
他メーカー相互のi-LINK組み合わせでは相性により不具合が発生しかねないのでそれなりの注意が必要です。

書込番号:3393896

ナイスクチコミ!0


ほねろびさん

2004/10/23 21:13(1年以上前)

DENONのDVD−A11はやめた方がいいです。
DENONのIEEE1394端子はちゃんとi−Link規格に準拠していないようでH.A.T.Sが作動しません。つまり、アンプ側のクロックでA11を制御できないのです。
大半の消費者は、この端子が付いていればi−Linkが正常に使用できると思って購入するのでしょうが、DENONは信頼しない方がいいです。

書込番号:3416503

ナイスクチコミ!0


EPOQUEさん

2004/10/24 22:44(1年以上前)

初めまして。

悩みますね〜。
音が良いとか聞くと、9000ESの方がやっぱり
良いと思いつつ、実際の設置状況を考えると
そこまで出して、購入すべきか。
考えてしまいます。 

最初は、7000ESは、コストダウンした製品で
選択肢には、入れていませんでした。
AVアンプへ投資する金額を考えると、この辺りで
良いかなって、考え始めています。
では。

書込番号:3420535

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング