このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2013年1月30日 23:25 | |
| 0 | 0 | 2012年12月3日 06:12 | |
| 2 | 2 | 2012年11月26日 23:10 | |
| 19 | 6 | 2012年11月15日 20:29 | |
| 7 | 12 | 2012年9月9日 08:27 | |
| 18 | 50 | 2012年9月8日 07:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
新居のリビングシアター用に購入しましたので、初心者ですが簡単なレポート(?)を。
SONY製品で統一したかったので、機種選定においては、他のAVアンプと比較視聴
したわけではありません。
□良かった点
・外見
とても気に入っています。
・音質
比較していないのでわかりませんが良いと思います。
先日シネコンで映画を見ましたが、映画館よりは、
音の解像度が高かったと感じたので満足しています。
□残念だった点
・ZONEについて
よく調べなかった私がわるいのですが・・・
ZONE1 → リビングシアター用7.1ch
ZONE2 → ダイニングの天井スピーカ2chで音楽再生
上記のようにZONEを使い分けようと思っていたのですが
ZONE2用スピーカー端子が、『サラウンドバック』と共用
とは気が付きませんでした。
フロントハイ用のスピーカー端子をZONE2に利用しようと思って
いたので、天井に鳴らないスピーカーが2つついています。(涙)
『フロントハイ』と『サラウンドバック』だと、『フロントハイ』の方が
利用頻度が高いのでしょうか・・・・
どちらか選択できれば・・・・
・音楽ファイルの再生について
メディアサーバ上の再生には、タイムラグが少しありますね。
そういう意味では、後述するUSBポートの位置やBluetoothへ
未対応であることが残念です。
・USBポートについて
メディアサーバ上のファイル再生には、タイムラグがあるので
USBメモリを使いたいところですが、
表のUSBポート → USBメモリの挿しっぱなしはカッコ悪い。
背面のUSBポート → USB-DAC用(USBメモリは使えない)
背面のUSBポートでUSBメモリを使えるようにし欲しかったです。
・Bluetooth未対応
多少音質が悪くてもBluetoothに対応してくれると
スマホからの音楽ファイル再生が操作でき楽だったと思います。
・ウーファーとの連動
今回は、SL-D501(D) [単品]を利用しましたが
独立電源であれば、スピーカーケーブルで接続するのではなく
HDMIで接続して、オートスタンバイにして欲しいですね。
電源ON/OFFが面倒なので。
#これはTA-DA5800ESだけの問題ではないですが。
・ES Remoteについて
うちのシアターは、プロジェクター利用時は、AVアンプが
スクリーンの後ろに隠れるので、赤外線が使えません。
よって、この時の操作は、『ES Remote』だけになります。
k.i.t.t.さんの口コミを見ていたので、過度の期待はしていませんでしたが
やっぱり、使いづらいですね。
電源をスタンバイにすると、『ES Remote』が5800を見失うことがしばしば。
カスタマイズもほぼできませんし、利用頻度の低そうなアイコンが沢山。
リモコン2つもいらないので、『ES Remote』の機能をもっと充実させて!!
今後のバージョンアップに期待しています。
長文失礼しました。
2点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
参考情報どぞー。
ネットワーク時代だからこそのマストアイテム! 進化系マルチチャンネルインテグレートアンプ「STR-DN2030」 « GQ JAPAN
http://gqjapan.jp/2012/10/19/w_dn2030/
ソニー金井隆氏に聞く「クラス最強AVアンプ」の実力 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121127_575493.html
ソニー、AVアンプ「STR-DN2030」でのこだわりを開発者“かないまる”氏が徹底解説 - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201211/27/32058.html
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
ソニーストア大阪でこのアンプがメインのイベントがあるみたいです
ソニーストア大阪のページ
http://store.sony.jp/Store/Info/Osaka/2012au_hometheater/index.html
あんまり展示している量販もないし行ってみようかな
1点
先日大阪のソニーストアの試聴室で聴いてきました。
防音室でスピーカーも色々代えてもらったりしながらしっかり試聴できました。
この価格帯のものは量販なんかではしっかり試聴できない所がほとんどでしょうから
関西圏の方はぜひ行ってみては。
書込番号:15393882
0点
私も、こちらの投稿を見て大阪ソニーストアにて体験してきた者です。
本機の評判が良く興味があったにもかかわらず、量販店にはソニーのブースがない…。
と困ってた折、量販店より数段素晴らしい環境下での視聴が叶いました。
内容は…
SPの設置場所から、設定方法、機能の説明、映画からハイレゾ音源の視聴まで、また質問にも気持ちよく答えて下さいました。
終わった後は連絡先も聞かれず、強いセールスもなく、大満足でした。
そして現在、悔いなく本機を使用しています。
(ソニーストアでの購入ではありませんが…。ごめんなさい、45800円で買えたため…。)
ともあれ、本機を気にかけている方は、この体験会をおすすめします!
書込番号:15396467
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
私は5300ESから買い替え。操作メニューとかかなり変わっていて戸惑い。
書込番号:15324272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
k.i.t.t.さん
新型機購入、おめでとう御座います。
私もA-3020が発売になり、1年で「旧型」になってしまいました。
来月、YAMAHAの試聴会に行き、新型をじっくりと聞いてきますがどうでしょう?
レポート楽しみにしております。
書込番号:15324874
2点
k.i.t.t.さん、
TA-DA5600ES->TA-DA5700ES->TA-DA5800ESと買い替えですか。よくお金あるな。
俺は、せいぜい半年後にパイオニアのSC-LX86かSC-LX76に買い換えるか、
1年後にTA-DA5900ESがLAN経由で動画再生できるようになれば買い替えかな。
書込番号:15324891
2点
k.i.t.t.さん
ご購入おめでとうございます。
5700所有者として9.1ch以外にどれだけ性能アップか気になるところです。
比較レビューお願いします。
書込番号:15325939
2点
k.i.t.t.さん
TA-DA5600ESの頃からクチコミ読ませて頂いております。
正直私が求めるスペックはさほど高くないのですが
TA-DA5600ESで電源OFF時の待機電力が気になり
TA-DA5700ESに期待していたらk.i.t.t.さんの不具合レポで購入意欲消沈
購入前のk.i.t.t.さんのTA-DA5800ES事前予想にドキドキ…
TA-DA5700ESのマイナーチェンジ版だとTA-DA5800ESもスルーかなぁーなんて気をもんでおりますが、
レポート楽しみにしております。
書込番号:15328068
2点
皆様
返答が遅くなり申し訳ございません。
こちらにまとめてみましたので、よろしければご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413850/SortID=15344777/
不具合等が見つかった場合は、別スレを立てて報告いたします。
書込番号:15344817
3点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
STR-DA5800ESが発表されました。
日本のモデルでは従来どおりだとTA-DA5800ESで発売されると思います。
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=7875&NewsAreaId=2
ざっと仕様を見たところ、5700ESとの変更点は
・ディスクリート9.2chに対応。
・4K2Kサポート。(アップスケーリング対応)
・HDMIが6入力から9入力へ。2NDゾーンでHDMI出力が可能に。
・9.2chにサラウンドモードを最適化。
・ホームネットワークサーバになり、接続機器の動画、音楽などをタブレット、スマートフォンなどに配信可能に。
・「Vocal Height」モードに加え、「Movie Height」モードが追加。
・ストリーミング動画の視聴。
・WAV、FLAC再生を192kHzおよび24ビットまでサポート。特にFLACは5.1chまで対応。
・2NDゾーンではメインゾーンと遜色ない操作が可能に。
・HDMI入力ソースの2画面出力(小窓表示)に対応。
・スマートフォン、タブレット対応の新しい「ES REMOTE」が提供。
どこか間違った記載がありましたらご指摘ください。
これで、5700ESの不具合と未対応コンテンツの放置はほぼ確定ですね(笑)
予想通りです。
2点
追記です。
・FM/AMチューナー内蔵。
・金メッキプラグ。
海外仕様なので、国内版だと少し変わる可能性はありますね。
書込番号:14997765
0点
かなり昔にアンプを購入してからというもの、さっぱりです。
最近ではスマホやタブレットとの連携が家電でも言われていますが、未対応コンテンツの放置というのはどういう問題でしょうか?
あと、ブルートゥースで無線接続してiPodタッチやアンドロイドのスマホに入れた音楽を聞きたいのですが、次モデルでは対応はしていないでしょうか?
あるいは、別途、ユニットを接続したら対応するとか・・・・・
書込番号:15010049
0点
>あと、ブルートゥースで無線接続してiPodタッチやアンドロイドのスマホに入れた音楽を聞きたいのですが、次モデルでは対応はしていないでしょうか?
>あるいは、別途、ユニットを接続したら対応するとか・・・・・
こんばんは。
Bluetoothは前機種(5600ES)を持って廃止になりました。(5700ESからDM PORTが無くなった)
なので5800ESで復活する望みはかなり薄いと思います。
現行機種なら3600ESが対応しています。
書込番号:15010100
0点
ありがとうございます。
やっぱり・・・・・そうですか、残念。
でも、アンプの買い替えを考えているので、次モデルは非常に気になります。
書込番号:15010212
0点
k.i.t.t.さん
こんばんは。
本日、使い方相談に連絡することがあり、『ESリモート』について
質問しました。
近日中に対応できるようです。
ソニーのHPに5800のページの中に書いてあります。
楽しみです。
書込番号:15017595
1点
出ましたね。TA-DA5800ES。
機能は確かに進歩しているものの、海外版を見て期待していたFM/AMチューナー機能がオミットされているのには非常にガッカリしました。何でわざわざ省略したのか理解に苦しみます。FM/AMが時代遅れ(?)かどうかは分かりませんが、それならばせめてインターネットラジオ機能は搭載して欲しかったです。
書込番号:15017618
1点
TA-DA5700ESもアップデートでradikoに対応して欲しいな。
後、音場補正後の各スピーカのイコライザの設定値の表示もできるようにして欲しいな。
まあ、無理かな。無理なら俺はパイオニアに浮気するぞ。
書込番号:15017685
0点
皆様
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
typeR 570Jさん
ES REMOTE が最新のスマートフォンに対応ですか。うれしい限りです。
5800のページを見ましたが、旧機種と同等の内容しか書いていません・・・。
5700にも対応してもらえるということでしょうか。だとしたらかなりうれしいです。
xath02SAさん
海外版と比較してみました。
FM/AMチューナーが排除された代わりに、FM/AM入力端子が付いています。(いつものように)
私も5600のようにインターネットラジオに対応してほしかったです。
なぜ5700から排除したのか理解に苦しみます。
tohoho3さん
ONKYOのようにradikoに対応してほしいですね。
あと、イコライザ設定値の表示は5600はできていて、5700では排除されたんですよね。(これ納得いきませんでしたけど・・・)
ざっと調べた限りでは5800は5700のマイナーチェンジ版のようなものなので、望みは薄いと思います。
更に詳細な情報がほしいところです。
私としては、不具合改善はもちろんのこと
・AirPlay対応
・ネットワークオーディオのギャップレス再生対応
・ALAC対応
は果たしてほしかったですが、残念ながらこれらは搭載されずじまいになったようです。
GUIを見る限り、ソフトウェアを使いまわしていると思われるので、不具合も引き継いでいると予想します(笑)
もしかしたら、新機能に魅力を感じて5800に買い換えるかもしれません。
書込番号:15018316
1点
k.i.t.t.さん
>もしかしたら、新機能に魅力を感じて5800に買い換えるかもしれません。
シリーズ制覇ですね。
私が魅力に感じる機能はWAV、FLAC再生を192kHzおよび24ビットまでサポート。
特にFLACは5.1chまで対応。
私は5900に期待します(笑)
書込番号:15020347
0点
k.i.t.t.さん
ESリモート』が9月5日にアップデートされていますね。
問い合わせの2日後でした。
その他のアップデートも期待します。
書込番号:15037834
1点
他のスレに投稿されていましたね。
失礼しました。
書込番号:15038926
0点
typeR 570Jさん
おはようございます。
ES REMOTE アップデートされましたね。
SONY Tablet S で表示した場合こんな感じになります(笑)
写真1、2枚目は画面が中央に偏っています。
写真3枚目は画面いっぱいに表示されますが、画像が引き伸ばされて汚いです。
とりあえず対応しました感が否めません・・・。
他メーカーのアプリを触るとその出来の良さに感動します(笑)
書込番号:15040847
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
使用し始めて2週間以上経ちます。
TA-DA5600ESからの乗り換えですが、本機は若干不安定な動作をしますね・・・。
今のところ経験した不具合を記載しておきます。
・GUI画面が不定期にちらつく。
→一度本体を新品交換したものの、現象は同じ。
サービスマン訪問で画面のちらつきを実際に確認済。開発部署に挙げるとのこと。今後改善されるかどうかは未定。
・最新版にアップデートできているにもかかわらず、毎回アップデートメッセージが表示される。
→本体初期化で改善。
・GUIが突然表示できなくなった。
(通常はリモコンの「HOME」ボタン押下で表示できるのだが、何度押しても表示できず。)
→電源の入切では復旧できなかったが、コンセントの抜き差しで復旧。
・ネットワークオーディオ(FLAC音源)再生中にまれに音が途切れる。
→今のところ回避策なし。
電源の入切、コンセントの抜き差し、本体初期化でも改善せず。
ネットワークオーディオ再生中にテレビの電源を入切すると、なぜか音が途切れる謎仕様。
・IOSアプリ「ES REMOTE」に関して
ipod touchがスリープ状態に入ると、スリープ解除したときに必ずトップ画面に戻ってしまう仕様。
特に、ネットワークオーディオ再生時は、毎回
「Listen」→「Music Servers」→「サーバ名」→・・・「目的の曲名」と最初から階層をたどっていかなければならないので非常に煩わしい。
5600の頃は安定して動作していたのに、5700は若干不安定みたいですね。
まだ他に見つかったらこのスレッドに追記していきます。
2点
使用し始めて一週間たたないけど、
>・GUI画面が不定期にちらつく。
ちらつかないけど、画面の右端の数ドットの範囲に一直線上に映像ノイズが入ることがある。
>・最新版にアップデートできているにもかかわらず、毎回アップデートメッセージが表示される。
>・GUIが突然表示できなくなった。
これらは今のところない。
>・ネットワークオーディオ(FLAC音源)再生中にまれに音が途切れる。
>・IOSアプリ「ES REMOTE」に関して
これらは使用していないのでわからない。
あと、下にも書いたが、SONYの関係者が見ていたら、次回のソフトウェア・アップデートで自動音場補正のイコライザの補正値が表示できるようにして欲しい。
書込番号:13955244
1点
k.i.t.t.さん
情報ありがとうございます。大変ですね。
未購入の者にとっては、不具合情報参考になります。
メリットは、散々雑誌やサイトで載ってますから。
多機能になればなるほど、不具合も多くなるのでしょうね。
sonyはファームウェアアップデートをするメーカーなのでしょうか?
あまり見かけないですけど。
追加機能ならまだしも、不具合対策はしてくれるのかな??
年明け購入予定ですけど、不具合解消を見極めてからの購入の方が良さそうですね。
その内、購買意欲が薄れちゃいそうです。。。
書込番号:13955644
1点
>sonyはファームウェアアップデートをするメーカーなのでしょうか?
機能としては付いていますが、これらの不具合が解消されるかどうかは分かりません。
望みとしては薄いです。
というのも、このモデルは国内のみならず、海外(型番STR-DA5700ES)でも販売されているからです。
相当数のクレームが来ない限り改善はしないでしょう。
2度の新品交換により、改善が見られない事から不安定な機器であることに間違いありません。
前機種(TA-DA5600ES)は実に安定して使用できていたのですが・・・。
SONYは、今までの経緯からすると、致命的な不具合以外は改善しない傾向にあります。
また、SONYはアップデートで機能追加はしません。(PS3などのゲーム機は別格ですが)
新機能を追加する = 新機種発売です。
つまり、新しい機能を使いたかったら買い換えてください。これがSONYのやり方なのです。
書込番号:13955675
1点
k.i.t.t.さん
以前、サブウーファーの動作についてのご質問に解答いただきましたHL5です。
その節はご回答ありがとうございました。
その後、12月17日にTA-DA5700ESを購入いたしました。
しかし、私の購入した個体でもk.i.t.t.さんとほぼ同じような不具合が発生し、1度ショップで新品交換していただきました。
k.i.t.t.さんの不具合と合わせ私の状態を述べますと・・・。
> ・GUI画面が不定期にちらつく。
私の個体の場合は1台目、2台目共に不定期という感じではなく、よく見ますと常にザワザワとした感じでちらついております。
店頭で見た個体も同様でしたのでソニーに問い合わせたところ、ソニーの実機でも同様との回答がありましたので仕様の範囲かと思います。
tohoho3さんの仰る「画面の右端の数ドットの範囲に一直線上に映像ノイズが入ることがある」件につきましては1台目、2台目共に私の固体でも発生しました。
しかし、どうやらこの現象はメニュー画面自体が左に3ドットほどずれて表示されており、バックに高光度の映像を流していたりすると、その映像がそのまま見えてしまうようです。ためしに白い静止画を出力した状態でメニューを表示させたところ右端に白い線が見え続けました(画像をご参照ください)。
この件についてもソニーに問い合わせたところ、ソニーの実機でも同様との回答がありました。現在のところどの個体でも同様のようですがファームアップ等で改善してほしい旨の要望は伝えました。
> ・最新版にアップデートできているにもかかわらず、毎回アップデートメッセージが表示される。
1台目の個体で同様の現象が何度も起きました。
交換後の2台目では今のところ発生しておりません。
> ・GUIが突然表示できなくなった。
私の1台目の交換理由がこれでした。
k.i.t.t.さんと同様、ホームボタン、オプションボタン共にまったく反応しなかったのですが、私の場合はさらにアンプからのHDMI映像出力が完全に切れ、まったくモニタに映像を出力できなくなってしまいました。
色々試しているうちに復旧したのですが、2度ほど同様の現象になりショップに初期不良交換をお願いしました。
こちらも交換後の2台目では今のところ発生しておりません。
ネットワークオーディオ以下の現象については未確認です。
上記の不具合があった以外は、音は非常にすばらしく、店頭で聴いたときよりもさらに中低域の厚みが感じられ、通常の音楽再生ではこだわっていたスーパーウーファーも不要かも?と思い始めています。
ただ、映像についてはアンプを通すと、モニタに直結したときより少しエッジの立ち方が甘くなるようです(PCからの出力をDotByDotで見ると感じます)。
私の使い方では交換品の2台目で致命的な不具合は解消されておりますが、上記のメニュー表示など細かな点で改善すべきところを感じます。
ファームアップで改善されることを期待しています。
書込番号:13956180
2点
>しかし、どうやらこの現象はメニュー画面自体が左に3ドットほどずれて表示されており、
>バックに高光度の映像を流していたりすると、その映像がそのまま見えてしまうようです。
>ためしに白い静止画を出力した状態でメニューを表示させたところ右端に白い線が見え続けました(画像をご参照ください)。
そういうことだったのか、HL5さん、情報ありがとうございました。
書込番号:13956389
0点
HL5さん
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>私の個体の場合は1台目、2台目共に不定期という感じではなく、よく見ますと常にザワザワとした感じでちらついております。
表現が異なるだけかもしれませんが、そのような感じで見えます。
サービスマンの方に実際に見てもらいました。
開発部署に伝えると言っていましたので、複数報告が上がれば改善の見込みがあるかもしれません。
>tohoho3さんの仰る「画面の右端の数ドットの範囲に一直線上に映像ノイズが入ることがある」件につきましては1台目、2台目共に私の固体でも発生しました。
私のテレビでも現象を確認できました。
GUIの背景色が黒色なので、白色映像を映しているとハッキリと分かりますね。
>k.i.t.t.さんと同様、ホームボタン、オプションボタン共にまったく反応しなかったのですが、私の場合はさらにアンプからのHDMI映像出力が完全に切れ、まったくモニタに映像を出力できなくなってしまいました。
私の場合、電源ケーブルの抜き差しで復旧し、その後は発生していません。
HDMI映像出力が完全に切れるのは致命的ですね。
今使われているのが正常で何よりです。
>ただ、映像についてはアンプを通すと、モニタに直結したときより少しエッジの立ち方が甘くなるようです(PCからの出力をDotByDotで見ると感じます)。
私もそのように見えますので、「Video Direct」をONに設定しています。
アンプの映像回路を通さないので、ぼやけた感じがなくなります。
今日、サービスマンの方が来て上記症状を全部伝え、再度新品交換で様子見という形になりました。
ただし、年末年始をはさむため、納期が来年1月半ばになるとのことです・・・。
それまでは、現行機を使います。
また何か不具合等があればここに書き込みさせていただきます。
書込番号:13956443
1点
HL5さん
詳細の状況報告お疲れ様です。
GUIの不具合なんて、悲しい不具合ですね。
せっかくセッティングしても、交換となると手間が増えて大変だったかと思います。
視聴した限りでは、とても良い製品だったので、
不具合を分かっての購入も考えましたが、気になる不具合です。
やはり購入は、ファームウェアの改善待ちになりそうです。
書込番号:13956470
0点
k.i.t.t.さん。こんばんは。
> 私もそのように見えますので、「Video Direct」をONに設定しています。
> アンプの映像回路を通さないので、ぼやけた感じがなくなります。
今、「Video Direct」をONに設定しましたところ、完全に直結と同等の画質になりました!。
これで接続がかなりシンプルにできます。ありがとうございました。
しかし、この項目すっかり見落としていました・・・orz。
セッティングをまだ本当に追い込んではいませんが、音は非常にすばらしいと感じています。
特に自動音場補正による効果はすばらしく、定在波まで完全に補正されているようです(マイクで周波数測定しますと)。
我が家では130Hzあたりにどうしても谷ができ、スーパーウーファーで補うような形を取っておりました。
定在波の除去は部屋の構造やその他の要因がたくさんあり、ピュアオーディオではなかなかうまくいかないものですが、これだけ簡単に補正できてしまうとは・・・かなり感動しました。
それだけにソフトウェア的な部分での作り込みの浅さが惜しいです。
何とかソニーさんにはファームウェアのアップデートで完成度を上げていただきたいところです。
書込番号:13956747
0点
>それだけにソフトウェア的な部分での作り込みの浅さが惜しいです。
>何とかソニーさんにはファームウェアのアップデートで完成度を上げていただきたいところです。
5600ESを使用していた頃は安定稼動していたんですが、
5700ESはユーザインタフェイスが大幅に変わった分、不具合が多くて作りこみが甘い気がしてなりません。予想外でした。
IOSの「ES REMOTE」もたまに落ちます・・・。
音質が良いだけに非常にもったいないです。
要改善事項ですね。
ソニーさん、直してください。
書込番号:13956786
0点
・ネットワークオーディオ再生中にまれに音が途切れる。(FLAC, MP3で確認)
→パターンが掴めました。
結論から言います。ソニーさん、直してください!
接続しているテレビは、東芝のREGZA 42Z1です。
このテレビにUSB-HDD(録画用)を接続しています。
テレビとアンプはHDMIケーブルで接続しています。
まず、ネットワークオーディオを再生します。(FLAC, MP3 何でも良い)
次に、テレビの電源をON, OFFすると、それに反応して音声が数回にわたり途切れることが分かりました。
また、USB-HDDの電源ON, OFFにも反応して音声が数回途切れることも分かりました。
USB-HDDの電源制御はテレビ側でやっています。テレビの電源がOFF状態であってもUSB-HDDの電源が勝手にON, OFFになるときがあります。なぜこのような動作になるかは分かりません。テレビの仕様でしょう。(これが不定期に音声が途切れていた原因)
故に、テレビ側の電源のON,OFF動作により、テレビからHDMI経由でアンプに何かしらの信号が伝わってきて、ネットワークオーディオ再生に影響を与えていることに間違いないということです。
・・・厄介な問題に直面しました。
書込番号:13957383
0点
k.i.t.t.さん、現象が同じかどうかわかりませんが、前に以下のようなことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140840/SortID=12644412/
書込番号:13957776
0点
k.i.t.t.さん
TV側の電源がON/OFFされるというのであれば、HDMIの認証が走ってしまい、その間は音声が途切れるのはHDMIの仕様上しょうがないかと思います。
東芝のTVのほうで勝手に電源のON/OFFをしないように対応されないと、アンプ側ではどうにもならないですね。
とりあえずの対策としては、TVを使わない間は、アンプ側のHDMI出力をOFF(リモコンのHDMI OUTPUTで簡単に切り替えられます)にしておけば、HDMI認証は走らないので、音が途切れることもないはずです。
書込番号:13958657
0点
tohoho3さん
ありがとうございます。
アンプのHDMI出力をOFFにすれば現象は出なくなりました。
ネットワークオーディオ再生中に
HDMI A → HDMI B → HDMI A+B → HDMI OFF
と切り替えるたびに音声が途切れますね。
気になります。
黒い水さん
一応、ソニーに連絡して改善要望を出しました。
メーカーでも現象が確認されたそうですので、開発部署に伝えるとのことです。
ただし、今後改善するかどうかは不明とのこと。
どうせソニーの事なんで、望みは薄いです。
確かにアンプのHDMI出力をOFFにすれば現象は出なくなりました。
しかし、これではAVアンプの意味を成さなくなります。
ネットワークオーディオはアンプとNAS間の接続のみで完結しているので、HDMI系統は別で考えるべきです。
HDMI信号に干渉するように設計している時点でおかしいです。
私はネットワークオーディオに重点を置いて、5600ESから乗り換えたんですが、予想外の不具合に直面しました。
書込番号:13959012
0点
k.i.t.tさん、皆さんへ
お教えいただいた現在の不具合情報のうち、ひとつだけ解決(?)といえるかどうかわかりませんが、解消したことがあります。Homeボタンを押してもGUIが表示されない件です。
リモコンのAMPボタンを押すと出るようになります。AMPがらみの操作をこのボタンで切り替えているのかもしれません。僕が過去に経験した(不具合ではありませんが)操作方法からヒントを得ました。以前、オンキョーのTX-SA608を使用したときに確か取扱説明書に記載してあったと思うのですが、メニューを出すときはAMPボタンを押してくださいというものです。偶然かもしれませんが、解消できました。
GUI表示がちらつくというのは電源入れたばかりの当初はたまにありました。当初の機械的な(基盤がらみの?)不安定さなのかな?と思いましたが、長時間音楽を試験再生し、取扱説明書片手に色々勉強していたら知らない間に自然になくなってしまってました。今は特に感じません。
なお、当方ではHDMI接続したユニバーサルプレーヤーでオーディオを聴くときにプロジェクターの電源を入れたままでないと音の出力がとまってしまうという現象を確認しました。購入前に使用していたインテグラのDTC-9.8でも同じでした。その機種では取扱説明書に記載されていた「(当たり前の)こと???」だったので解消できませんでしたけど。今回の場合は馴染みのインストーラさん(購入元)に相談したところ、「HDMIの仕様」なので、HDMI接続の機器で音楽を聴くときはHDMI出力を「オフ」にするように指示を受けました。おかげで正しく再生できました。
僕が感じた不便さは上記ぐらいです。ネットワークオーディオは興味がありませんのでその環境が整っておりません・・・。取り急ぎご報告まで。
書込番号:13960011
0点
私もHOME画面が出ないときはありました。下記の2パターンです。
1.リモコンが外部機器になっていてHOMEボタンが効いてない。(ハイパスさんが書いているパターン)
これは、HOMEボタンを押したときにAMPボタンが光っていればAMPモードになっているはずなので、HOME画面も表示されるはずです。
2.ネットワーク上の音楽が選択できる状態で電源をOFFにして、次回起動直後にHOMEボタンを押したとき。
外部機器のモード(SA-CDやBD)の状態で起動したときは、すぐにリモコンが効くですが、MY MUSICではまず画面が表示されるまでにかなり時間がかかり、さらに表示されてからもしばらくはリモコンが効きません。(トータルで2分くらいはかかります)
どうやらこのアンプは起動しても、ネットワーク周りが使えるにはさらに時間が必要なようです。
アンプ起動直後はハブにつないでいる機器にPCからアクセスしてもつながらない、また、外部機器で起動して、すぐにHOME画面からMY MUSICを選んだときは「起動中です。しばらくお待ちください」メッセージが表示されますので、そういうことだと思います。
いまのところ、上記以外のパターンでは普通に使えているので、とくに不具合はなく仕様だと思っています。
起動時にMY MUSICだと「起動中です。しばらくお待ちください」のメッセージがでないのはわかりにくいと思いますが。
書込番号:13960345
0点
当方も設置したはいいものの、年末に体調を崩し寝込んでしまったためネットワーク音源を暇さえあれば聴いていました。現状では
○GUIのちらつき→今の処無
○FLAC音源の稀に途切れ→特になし。但し、アンプ電源ONと同時にモニターの電源も入る(連動)ので、その後の操作上HDMI切り替えをしないためでないだけと思われます。
○HOME画面が出ない
VITAのフリーズ(何かの拍子にブラックアウト。充電もきかなくなるがほっとくと治る。治るまでの時間はまちまち)の翌日で思わずク○ニー!と言いたくなりました。
ハイパスさんの対処法でも無理でした。
HOME一発の時とアンプ押し→HOMEが出来るときと出来ない時があるようです。
うちも前がONKYOでしたが、ONKYOの場合、リモコンで何をやるにもまずアンプボタンを押さないと、アンプ制御ができなかったので…。
この時は直前がネットワークオーディオのマイミュージックを聞いていた後で、音楽再生中の壁紙が映ったまま反応しなくなる。但し、他のソースへの切り替えは出来ました。
やはりコンセントを抜いて解消。似たような現象は以前、ONKYOでもあったため慌てはしませんでしたが、やはりネットワーク機能がこなれていないせいかもしれません。
ただ、PCとUSB接続している場合は単純に画面は真っ黒なので、これで起こるとかなり慌てる気がします。
もしかしてHUB機能を持たせたのが却って足枷になってるのかしら?
○ES REMOTE
これは同様です。スリープに入ると解除時にトップに戻ってていちいち戻るのがちと面倒くさいですね。読みこんでしまえばさくさくなだけに残念。
因みにアンドロイドの場合はTOP画面ミュージックサーバーアイコンで、再生画面に戻りそこから階層を逆に戻せますが、ミュージックサーバーで聴いている際に、一つ前に戻ると、曲再生画面に戻る際一度ローディングします。音が途切れたりはしないのでまぁよしとしようかなと。
直せても、ソニーは直さないと思うんですよね…。
HOMEから入ると何故かセッティング画面の時は、オーバーレイ機能(背景が薄く見えてる)なのに、他の頻繁に使う機能は完全排他式というのがよく分からない仕様とか、妙なところはありますが個人的に音が気にいってしまったので目つぶってます。(というか前の機種はもっとあちこちおかしなところ多かったので)
今までの自分のセッティングが悪かっただけなのかもしれないけど、クラシックピアノとか本当に綺麗な音が出てくれてるし、ハイレゾ系のクラシックもこんな音が入ってたんだとか、嬉しいことも多いので。
書込番号:13960708
0点
ハイパスさん
>リモコンのAMPボタンを押すと出るようになります。
これは試し済みですが、表示できませんでした。
現にコンセントの抜き差しで改善したので、違う理由のようです。
黒い水さん
>外部機器のモード(SA-CDやBD)の状態で起動したときは、すぐにリモコンが効くですが、MY MUSICではまず画面が表示されるまでにかなり時間がかかり、さらに表示されてからもしばらくはリモコンが効きません。(トータルで2分くらいはかかります)
なぜこんな扱いづらい仕様にしたんでしょうね・・・。
私の場合、どのソースに切り替えてもGUIが表示できませんでした。
コンセントの抜き差しだけであっさり復旧したので、何かしらの不具合が起きていたものと考えられます。
日向野良猫さん
>○FLAC音源の稀に途切れ→特になし。但し、アンプ電源ONと同時にモニターの電源も入る(連動)ので、その後の操作上HDMI切り替えをしないためでないだけと思われます。
試しにFLAC音源再生中にテレビの電源をOFFにしてみてください。
音が数回途切れるはずです。
GUI画面が突然表示されなくなる現象は1度しか起きていませんが、この現象がどうも腑に落ちず、もう一度新品交換で様子見という形になりました。
全体的に詰めが甘い気がしてなりません。
価格も高いので安定稼動するようにアップデート等で改善して欲しいものです。
書込番号:13962284
0点
k.i.t.t.さん
こんばんは。
再度、新品交換ですか。状況改善(再発生しない)するといいですね。
ネットワーク音源からの再生中にHDMI切り替え操作をすると、
確かにFLAC、MP3などでも音声が途切れる(一瞬ではなくミュート状態)
になりますね。
私の場合、ネットワーク上の音楽再生時にHDMIを切り替える状況
ではないのであまり気になりませんが。
私もk.i.t.t.さんのHPのレビューは参考にさせていただきました。
確かにSONYのAVアンプの設計と言うか仕様は?な処は多いですね。
5600の時にネットワークHUBまで搭載しているのにFLAC非対応
5700では対応、かなり質も高い半面、どこか不安定。
音質的にはかなりバランスがとれているのに、機能面がアンバランス
(アレは出来るのにコレは出来ない)は多いですよね。
私の場合、機械にあわせてしまうので今の処気にならないだけなんでしょうね。
スマフォアプリもアンドロイドはTwonky、iPhoneはPlugPlayerの方が常用
アプリになってます。
Twonkyであればスマフォ上の音楽データも、ネットワーク上の音楽データ
も5700に送れるし、音量はいじれるので楽。あとは、再生時の画面情報が
多いので、こっちのほうがいいような気もします。
中々一台で全てをこなすのは難しいものなんでしょうかね。
では、よいお年を。
書込番号:13963281
0点
ITりとるべあーさん
>sonyはファームウェアアップデートをするメーカーなのでしょうか?
>追加機能ならまだしも、不具合対策はしてくれるのかな??
これは認識が間違っています。
ファームアップは本来不具合対策の為で機能追加は稀です。
AVアンプでも過去に不具合修正のファームアップはありました。
k.i.t.t.さん
>また、SONYはアップデートで機能追加はしません。
ここ数年はBDプレーヤーとかBDレコーダーで大きな機能追加の
ファームアップの例はありますよ。
書込番号:13983079
1点
デジタル貧者さん
書き方が悪かったか分かりませんが、認識は同じです。
sonyに限らず、通常はファームウェアで機能追加する位なら、新製品買って下さい!だと思います。
そうしないと売れないでしょうし。
こちらで、皆さんから情報が上がっているのは、明らかに不具合ですし、
いつ解消されるのか、とても気になっています。
未購入者でも、いつファームウェア更新されているか分かれば良いのですけど。
sonyのサイトを見ても、よく分かりませんので。
書込番号:13983340
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











