このページのスレッド一覧(全1492スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 6 | 2024年9月25日 20:16 | |
| 28 | 15 | 2024年9月17日 23:05 | |
| 33 | 22 | 2024年9月15日 19:22 | |
| 9 | 9 | 2024年8月14日 10:10 | |
| 149 | 24 | 2024年8月12日 10:40 | |
| 166 | 28 | 2024年8月6日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
こちらのアンプで
SS-CS3ペアー
SA-RS5
SA-SW3
SS-CES
か単純にHT-A9M2
で迷ってます。
目的用途は映画、ライブ、ゲーム、普段使い
コスパなら組んだ方が良さげですが
どちらが満足出来るかな?です。
詳しい方ご回答お待ちしてます。
書込番号:25901465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Hagupanさん
こんにちは
こちらの方がA9M2よりトータルの音質ははるかに良いですよ。
ただサブウーファーはSA-CS9の方が良いです。SW5よりユニットが大きく低域の質が上ですし、ソニー以外のアンプにも繋がりますし、値段も安いです。無線のメリットはありません。
サラウンドスピーカーも同様の理由でSS-CS5ペアでOKです。スピーカーとしてはRS5以上ですし、安いです。
それとソニーのAVアンプは評価が良くないのでおやめになった方が良いかと(過去スレ参照のこと)。代わりに売れ筋のデノンAVR-X2800Hあたりがあらゆる点でよろしいかと。
書込番号:25901668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hagupanさん
自分はコストコのポーク ハイレゾ 5.1.2ch ホームシアターシステム使ってます
最初はソニーのSS、SAで揃えようかと思ったのですが、
ツレがポークのスピーカーを使っていて、自分もポークにしました
ちなみにツレはRX-A6A使ってます
結果は[大正解]
ホームシアターは音で臨場感滅茶苦茶変わりますよ!
STR-AN1000とポークシステムの構成でアトモスのマーベリック見たら
音が踊ってますからね
映画館の感動が自宅でも堪能出来て最高です
ツレからも映画最高やんコレ!って太鼓判貰いました
書込番号:25901752
12点
>Hagupanさん
私もこのスレの悪評判で購入を悩みましたが、買って大満足でしたよ。
サラウンド感は以前使用していたYAMAHAの上位機種よりも好みです。
360reality audioの音楽はピュアとは別物の没入感があり楽しいです。
個体によってはホワイトノイズがあるようなのですが私の場合は全くありません。
ご参考まで。
書込番号:25902302
12点
個人的な意見ですが評価なんてあくまで参考で、
最終決断は自分自身かなと
不具合云々なんて使用環境で千差万別
他社製品に誘導ってどうなんでしょうね
何なんでしょうねぇあらゆる点でよろしい
抽象すぎてピンと来ませんわ
書込番号:25903234
15点
>Hagupanさん
こんにちは。
自分は近々STR-AN1000を購入してXperiaと連携させて堪能するつもりでいます。
DSD音源のネイティブ再生も出来るみたいです。
音楽も映画も今から楽しみです。
書込番号:25903912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hagupanさん
コスパなら組んだ方がいいとか、わかっているじゃないですか。
満足とは、自身が何をもって満足なのか?それ次第だと思います。
音、見た目、価格(高いほど満足という人もいそうだし)、ひとぞれぞれなので、何が重要なのか指標がないと答えようがない感じですかね。
わかっているんじゃないかと思うので、聞くまでもないんじゃないかと思うけど。
書込番号:25904222
4点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
他社AVアンプ(5.1)からの変更です。
他社製スピーカーは問題ないため継続利用しています。
しかしSWがが無いため、5.1.2の..2スピーカーとNS-SW050を新規購入してつないでいます。
アンプの入力はPCのHDMI(NVIDIA)とTVからは、光ケーブルです。
音質もよくとても気に入ってます。
しかし表題の通り、入力信号が切り替わった瞬間に「ボッ(大)、ボッ(小)」という耳障りな音がなります。
具体的には、PCなので、動画再生で「5.1chのDTSなど」を再生したとき最初になります。
もっと簡単な再現方法としては、通常のアイドル時360SSMのボタンを押して、オン/オフを切り替えるだけで
この音と同じ異音が発生します。
購入されたかたで、同現象の方はいますでしょうか?
最初はYAMAHAのSWが「何かの信号を受けて」勝手になっているのか?と考え
他社のアクティブスピーカーを接続して試しましたが、全く現象は同じでした。
つまり、つないでいるSWの問題ではありません。
360SSMをオン/オフするだけで鳴りますので、まずここで私以外で発生しているかの確認です。
非購入の方は、オーディオに詳しい方は何が原因か想定してもらうことはできますでしょうか?
動画ファイルを再生(もっとも最初の1秒のみ)するたびになるので、とても気になります。
2点
>佐々木あきらさん
こんにちは
リレー回路の動作音のような気がします。
本体側では、カチとか音がしませんか?
書込番号:25880564
4点
>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます。
本体からリレースイッチが働くような音は発生しません。
内部の処理で、入力信号処理か切り替わった時に
スイッチングトランジスタの立ち上げに残った信号がかかるような感じです。(←イメージです)
おっしゃるように回路の切り替えスイッチで発生するノイズだと想定しています。
電子的なスイッチだと思います。
書込番号:25880648
2点
>佐々木あきらさん
こんにちは。
360SSMでリレーは動作しませんよね。音はスピーカーから出てると書かれているわけですからリレー音は関係ないでしょう。
ネットを検索して見ると、入力切替や音声のフォーマットが変わった際に、ボツ音やポンッと言った音が出るという書き込みが数件見つかりましたので、どうもこれは仕様の様です。
ボツ音処理はアンプ設計の際に通常考慮されるべき基本事項です。かつてフルラインで商品展開していた頃のソニーはこの手の処理は朝飯前に普通にうまくできていましたが、一旦撤退同然になって以降、安い新製品はたまに投入されますが、どうも技術継承ができてない様子ですね。
書込番号:25888872
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
購入3日目にソニーに電話したのですが、サポート方は全く問題視していなくて
「おととい買った」といったらびっくりしてました。
なぜびっくりしたのか理由はあとで5ch掲示板に同現象が報告されていることで理解しました。
多くの方が報告されていました。
しかしサポートは他の件(TVで以前問い合わせた経験あり)と同様で
「このような現象は報告が無い」
という嘘を平然と言っていました。
Amazonの返金期間中なので、初期不良で返品/返金を検討しています。
これはアンプの体をなしていません。
>検討中の他の方々
このアンプを買うと私のビデオのようにサブウーファから大きな音が鳴ります。
現時点でファーム変更もされていません。
きっと後悔をしますので買わない方が賢明です。
書込番号:25889058
1点
>佐々木あきらさん
>>「このような現象は報告が無い」
客相の常套句ですね。
無償点検の告知など対応が決まっていて既に出ているものについては現象を認めますが、そうでないものについては、事象を把握していても絶対に認めません。
しかもソニーの客相は海外委託なので基本マニュアル通りの対応に終始します。
>>Amazonの返金期間中なので、初期不良で返品/返金を検討しています。これはアンプの体をなしていません。
他にも、あるモードで出るノイズ、アンテナコネクタの不備などいろいろな不具合が過去報告されています。
もしかすると設計をどこかに丸投げなのかもしれませんね。
特に魅力ある商品でもないので、今ソニーのアンプを買う意味はないと思います。ありがたがっているのは一部の盲信者だけですね。
書込番号:25889104
1点
よろしかったら教えてください。
NS-SW050のボリュームはどの程度にされていますか?
下げてから再度初期設定をしてもダメでしょうか?
書込番号:25890178
3点
>もまれさん
音声補正は、Maxを100%として35%(50%より低め)程度回して実施しています。
その後手動で変更したりはしていません。(補正は好みなどあり20回くらい実施)
本内容はアンプ側から、送られる「止めなければならない信号」を垂れ流してしまう
ハードあるいはソフトのバグだと考えられます。
音量を下げることによって、少しは下がるかも知れませんが、全く解決にならないと考えます。
書込番号:25890407
5点
>佐々木あきらさん
ありがとうございます。
今週の月曜日にネットで本機を購入して、明日日曜日に既存の
YAMAHA YST-SW500に接続する予定です。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25890673
4点
>もまれさん
返信ありがとうございます。
YAMAHAのウーファーに接続するのですね。
YAMAHAは、このアンプのためにエントリーモデルSW050を買いましたが、
正直前回まで使っていた本体一体型AVアンプ(よくある昔のモデルです)のウーファーとは比べものにならないくらいよい低音でした。
8Hzの違いは大きいといいますが、
ハイスペックのSW500なら間違いなくよい感じだと思います。
SW500:250W/20Hz〜160Hz
SW050:50W/28Hz〜200Hz
使用感とボッ、ボッがなるか(笑)教えてください。
書込番号:25890746
2点
>佐々木あきらさん
今設置が終わりましたが、ご指摘のようなノイズは私の環境では発生いたしませんでした。
使用していて特に問題無く良好です。
Pioneer SL-LX83が故障して急遽の買い替えでした。
「アンプ」としての性能は低くなったのですが、
自動音場補正の精度も高く、総合的には良くなったと感じています。
ただ、360スペーシャルサウンドマッピングをONにすると、
位相の乱れのようなものを感じOFFにしています。
書込番号:25891651
3点
>もまれさん
使用感、ありがとうございます。
結構いい感じですね。
ボッ、ボッ音がならないとのこと、正直びっくりです。
これは、ありがたい検証です。
回答は予測外でしたが、初期不良の可能性もゼロでは無いと考え
とても面倒ですが、Amazonの交換でも同じロットの気がしますので、
SONYで初期不良かどうか見てもらうことも検討します。
そこで問題なしの場合、返金にしたいと思います。
(この音はちょっと我慢できないレベルですので)
書込番号:25893394
0点
発売当初に購入して同じ事象が出ていましたが、最初のファームウェアの更新で直りました。
結構でかい音で「ボンッ」っていうので心臓に悪かったし、当時ソニーにチャットで相談もしています。
最新ファームで出ているなら初期不良のような気がします。
書込番号:25893899
0点
すみません、直ったのは最新のFW更新のほうでした。
23年8月に一世代前の状態で購入、事象発生、23年11月の最新FWで解消です。
いずれにせよ当初発生していたものが現在は解消されてます。
書込番号:25893908
0点
>overworldさん
情報ありがとうございます。
私のファームは最新版であることがSonyのサポートでも確認されています。
某大型掲示板では、5月頃ウーファーが異常な大きさということが11月の更新で修正されているのを確認してます。(私は買ったときからその現象を確認していません)
「あとポッポッだけ直れば」
のような書き込みがあり、私の現象が改善されたという書き込みは一切発見されていません。
私のリサーチではファーム更新で本現象が改善されたという報告はoverworldさんのみしか確認されていません。
まあ某掲示板が、どれほど信用できるかというのはありますが。
いずれにせよ、私がアップしている動画は最新ファームのものです。
書込番号:25894561
0点
とりあえず、少し調べたもの
こんなの最初からわかっていたら、絶対買いませんでした。
かなしすぎ。
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1699268994/21
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/54
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/520
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/610
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/678
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/754
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/931
書込番号:25894761
0点
すみません、教えてください。
TV→dh790→ps5
で接続してますが、ドルビーアトモス再生されないです。フロントスピーカー2個、リアスピーカー2個の構成ですが、フロントからしか音でてないです。
クロームキャストもdh790に繋げてますが、ドルビーアトモスで再生されてますので、アンプとスピーカーは問題無いと思います。
ps5の設定もサウンド
→HDMI機器の種類 avアンプ、
→チャンネル数5.1
→音声フォーマット dolby atmos
に設定したのですが、リアスピーカーから音出ません。
ソニーお問い合わせ窓口にきいたのですが、全てのアンプは検証してないですと、「けんもほろら」の対応で返されました(泣)
すみませんが、ps5でドルビーアトモス成功してる人いましたら、教えてください。
書込番号:25882308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も詳しくは無いのですが、PS5のHDMI出力の設定でビットストリーム出力を有効にされてますか?
書込番号:25882478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
PS5持っていなくてに申し訳ないですが、
ドルビーアトモスは、5.1.2ch(センター、フロント2、リア2+サブウーファー+天井フロント2)で
サラウンド5.1ch(センター、フロント2、リア2+サブウーファー)に天井フロントが加わったものです。
フロント2、リア2のスピーカー数だったら無理にドルビーアトモスの設定にしなくてよいのではないですかね。サラウンド5.1chの設定で一回試してみては?
それぞれのスピーカーをDH790のどれに相当するように接続しているのでしょうか?
コンテンツの音声がリアスピーカーに対応していない場合もありますよ。
書込番号:25882595
6点
ご返信ありがとうございます。
megalodonさん
はい。音声出力をドルビーアトモス以外もリニアpcm.ドルビーaudio.dtsでも同様にリアから音出ないです。
たかすぃさん
そうですね。ドルビーアトモスにこだわってないのですが、リニアpcm.ドルビーaudio.dtsでもリアから音出てなく、サラウンド交換無いです。
youtubeでもサラウンドあるコンテンツ再生すると、
クロームキャストはリアから再生されますが、
ps5はリアから音出ないです。
u-nextでも同様です。
ゲームでもリアから全く音出てないです。(これはクロームキャストと比較出来ませんが、、、)
もしps5でavアンプでサラウンド再生出来ている方いましたら、助けてください。
書込番号:25882689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://youtu.be/_TX--Fku9NQ?si=72lRP8cQW_SeKxIY
もう一つきづいたのですが、上記のyoutubeのスピーカーテストではリアスピーカーの時にフロントスピーカーが鳴っているので、ps5側で2chから5.1chへの切り替えがうまく行ってない?と考えてます。
(クロームキャストではリアの時はリアがなってます)
もし解決法ご存知の方いましたら、教えてください(泣)
書込番号:25882701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いとう0813さん
こんにちは
youtubeのコンテンツはサラウンドとか5.1chとサムネイルに書かれててもステレオ配信のものが大半ですからこの手のものでテストしてもあまりあてになりません。
マルチ音声のコンテンツでも、サラウンドスピーカーは必要な時しか鳴らないので、効果音のたっぷり入ったアクション映画などをPS5のネットフリックスやアマプラでかけてみてください。ブルーレイの映画ソフトでも良いですよ。
それでも常時サラウンドスピーカーからあからさまに大きな音が出るわけではありません。スピーカーに耳を近づければ聞こえる程度です。
効果音などで前後左右の音の移動感が出ればうまく動作していると言う事です。
書込番号:25883729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローブァさん
ご連絡ありがとうございます。
週末色々試してみてこんな感じでした。
ブルーレイ → ok
ゲーム → ok
youtube → ok
amazon → ok
ディズニー → ok
u-next → バツ
気づいたのですが、サラウンドでも差があり、ps5はドルビーアトモスだとリアはちょっとした効果音だけで、
クロームキャストはドルビーアトモスだと人の声や音楽も再生されて、はっきりと聞こえます。
クロームキャストの方が全体から包まれるようで好印象です。
ps5の3dオーディオは2ch/multi→multi stとmovie→dsur、neural-xしかリアから音でません。参考です。
書込番号:25884240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ps5はドルビーアトモスだとリアはちょっとした効果音だけで
出てるってことですか?ならばその音源がそういうもんってこと。
サラウンド音源に後ろの音が入ってなければ基本的に鳴りません。
2ch音源を拡張した疑似サラウンドとは違うので。
音源のフォーマットを確認しないと。
基本的にプレーヤー側は音声フォーマットそのままで出力する設定にし、拡張したければアンプ側でやるようにしましょう。
書込番号:25884269
4点
xjsさん
ご連絡ありがとうございます。
同じ5.1音源でもps5+dh790とクロームキャストやps3+dh790ではクロームキャスト、ps3の方が立体感あります。
ps5で3dオーディオにしたらリアから音でますが、クロームキャストやps3に比べるとぼやけて良くないです。
なので、youtubeやトルネでは引き続きクロームキャストやps3メインになりそうです。
書込番号:25884784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3と違う?そんなカバな
なにか設定が間違ってますよ。
書込番号:25884861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いとう0813さん
サラウンドスピーカーからも音が出たようで良かったですね。
ネット動画配信アプリも、クロームキャスト用、テレビ内蔵用、fire TV stick用などで仕様が微妙に違いますし、テレビ用などはメーカーや機種によっても方言がありますし、fire stickなどは世代によっても対応が変わります。そうした仕様の違いは細かくは公開されていません。
アマプラやネトフリなどメジャー所でとりあえず音が出るなら、出ないサイトについてはそういうものと思って他の機材を試してみる、とかで良いんです。
要は完璧な動作はハナから期待できない代物という事ですね。いちいち細かいことに悩んでもストレスが溜まるだけですよ。
書込番号:25885006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
xjsさん
ご連絡ありがとうございます。
そうなんですよ。ps3とps5で音が違っていて設定が間違えているかもです。
dh790でいつもどのモードで聴いているか参考まで教えて頂きたいです。
プローブァさん
ご連絡ありがとうございます。そうですね。切り替えて聞いた方が良いですね。ただ七万のps5より6千円のクロームキャストの方が音が好みなのは予想外でした(笑)
書込番号:25885139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプでなくプレステ側の問題でしょうね
PS3とどこの設定が違うのか比べてみればいいんじゃないですか?
あとサラウンド音源そのままの再生と疑似サラウンドは別と考えないと
書込番号:25885216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
xjsさん
ご連絡ありがとうございます。
ps3は音声出力は自動と手動だけで、ps5は4種類で違って比べようがないです。クロームもキャストも二種類で違いますね。
ps5+dh790でdh790はどのモードでやってますか?色々いじってますが、ps3やクロームキャストみたいにサラウンドにならないので、困ってます。
書込番号:25885894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は違うAVアンプです。
当方は6.2.4ch配置なので、
アトモス音源は当然ながらアトモスモード
DTS:Xは当然ながらDTS:Xモード
アトモス以外のドルビー系サラウンド音源はドルビーサラウンドモード
DTS:X以外のDTS系サラウンド音源はDTS Neural:Xモード
TV放送など映像付きステレオ音源はドルビーサラウンドモード
これらに一度設定したまま弄りません。
ステレオ音源の拡張はドルビーサラウンドモードが自然で控え目で違和感が少ない。
スレ主さんは5.1ch配置だからサラウンド音源はそのままの音源モードで聴けばよい。拡張不要。
ステレオ音源は好きなモードで聴けばよいです。
HDMIケーブルは問題ないですよね?
書込番号:25885948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、ちなみにプレステは持ってないのでよくわかりません。申し訳ない。
でもPS5は最新の規格になってるんですよね?ならば普通に音声をHDMIで送れば、他のBDレコーダーなどと違いはないはずなので。
ちなみにswitchは息子が使っててサラウンド音源のゲームならちゃんとサラウンドで音が出てます。
書込番号:25885956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
xjsさん
ご連絡ありがとうございました。
解決しました。
クロームキャストやps3は音声出力は自動にしていたのですが、5.1じゃないですね。
ps5で同じ音をだすには、
ps5→ch数 2、音声出力 リニアpcm
dh790→2ch/multi→multi st
です。
これでリアからもボーカルの声や音も聞こえて臨場感ある音になります。
movie→dsur、neural-xだとリアからはボーカルが聞こえないで、自分好みではないです。
書込番号:25886569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱ後ろがよく聴こえてたのは疑似だったか。
最初の
>TV→dh790→ps5
で接続してますが、ドルビーアトモス再生されないです
これのときは一応アトモスで再生されてたけど、それだと今度はアトモス再生はされなくなる。
5.1chのサラウンド音源も疑似サラウンドにしかならなくなる。
書込番号:25886605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マルチステレオはサラウンドではないので今度の設定はサラウンド音源はステレオ出力にされて後ろのスピーカーもステレオ再生される、ってことになりますね。
音の前後の動きはなくなる。
私のAVアンプはオールステレオモードにするとサブへまわしてる音が増えてサブから多く音が出るのでバランスが崩れる。
書込番号:25886626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
xjsさん
ご連絡ありがとうございます。
今回気づいたのはps5でサッカーの試合を見ると5.1でも味気ないです。クロームキャストやps3だと後ろからも聞こえるので、実際のスポーツやライブに近い臨場感になります。ライブで後ろ壁に当たって戻って聞こえるのとおなじてす。
問題は5.1やドルビーアトモスの音源でもリアの情報が少ない音源のせいで、今後音源の情報量が変わって来たらドルビーアトモスの方が良いでしょうね。
書込番号:25887006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステレオは前方での左右の動き、サラウンドは前後左右の動き、
アトモスとDTS xはそれに上を加えた。
サラウンドはそういうものです。
オールステレオモードだと前と後のスピーカーの中間位置での左右の動き、だけになる。
まぁそれが好きならそれでお聴きになればよろしいです。
書込番号:25887029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
もう少し値下がりしたら購入を考えようかと思っていたら、
SONYより 「一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ」 が
対象商品に本機も入っていたので、背中を押されるように
慌てて購入しました。
一通りセッティングを済ませ、最後にFMアンテナを差し込もうとしたところ
どうしても入らない。自分のやり方が悪いのかと思い家人に頼むと
やはり入りません。サポートに問い合わせようとは思いますが
どなたか苦労した方やコツなど判る方がいらっしゃっいましたら
教えてください。
1点
>bombaye99さん
こんにちは。
コネクタに上下の向きがありますので、それを合わせて挿入すればカチッと嵌るはずです。
見えにくかったら一度アンプをラックから取り出して、端子部を上に向けて明るいところで作業してみてください。
このコネクタは基板などの内部配線用のコネクタなので、アンテナ線用に外に端子部が露出しているというのはなかなか見ない設計ですね。
それでもダメそうなら、アンプ側のコネクタかアンテナ線側のコネクタのどちらかが不良である可能性があります。アンプの初期不良交換を販売店にリクエストするか、ソニーサービスを呼んで修理ですね。
書込番号:25821929
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
もちろん、上下いろいろ試したのですが...。
明るい所ではありましたがラック裏での作業だったので、窮屈だったのは確かです。
今更、スピーカーケーブルを外しての作業も大変なので、radikoでしのぎますかね。
書込番号:25821957
0点
>bombaye99さん
リアのパネルに角穴が切ってありますが、その奥にさらにコネクタの枠があって、そのコネクタの枠にプラグを挿すことになりますからコツがいりますね。
書込番号:25826339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bombaye99さん
こんにちは
角型コネクタですね。
運を1/4にかけてみて、スポット入れば、ラッキーみたいな
感じでしょうか。。。
書込番号:25826577
4点
>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
その後もトライしてダメだったので、サポートセンターに連絡した結果
サービスの方に来ていただくことになりました。
代わりのアンテナ線を試しに送ってもらえれば、それで良いと言ったのですが
現物を確認したいと来宅。
普通に差し込めたらどうしようと少し冷や汗ものでしたが
無事に?刺さらずアンテナ線を持ち帰りました。
一応、AVアンプ等程度は自分で接続できますので、ただ差し込む事が
出来ないなんてことは無いと思い質問をさせていただきました。
まさかSONYでこんな不良があるはずがないという思い込みも大きな要因です。
どうやら初期不良だったようですが、これに費やした無駄な時間を返して欲しいです。
書込番号:25826753
0点
>bombaye99さん
そうですか。
となるとどちらかのコネクタの製造不良(良く似た違う部品をマウントしてしまった)か部品不良なんでしょうね。
ソニーは既にオーディオ機器は撤退寸前という体ですから、海外工場の品質管理には必ずしも手が届かないんでしょうね。
アンテナ線側の交換で直れば良いですね。本体側だとさらに面倒です。
書込番号:25826861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>bombaye99さん
こんにちは
サポセンがわざわざ、出向いて確認するということは、
事例が多いような気がします。
それにしても、代わりのアンテナ線を持ってきていないというのも
なんともチグハグな、対応でしたね。
多発で、アンテナ線が、在庫切れになっているのかもしれませんね・・・
書込番号:25826878
![]()
3点
ご報告。
サービスの方が新しいアンテナ線を持って来宅しました。
コネクターの型が違ったんですかと確認すると、同じらしく本体が交換になると面倒だなと思いながら作業を見守っていました。
なかなか入らず手間取ってるので、やっぱりダメですかと聞くと前回持ち帰ったもので挿そうとしていたとのこと。
前回の担当者と違う方だったので、やり方が悪いと疑っていたのでしょうか(笑)
あきらめて、新しいものを袋から取り出し挿してみたところ、一発でカチッとはまりました。
コネクターの見た目は変わらなかったのですが、プラスチック部のどこかが変形していたのでしょう。
よくある事象ですかと聞いたら、初めてのレアケースだったようです。
FMラジオはあまり使う機能ではありませんが、とりあえずスッキリしました。
書込番号:25844660
0点
>bombaye99さん
無事に解決してよかったです。
参考までに STR-AN1000に使用されているコネクタ(あるいは同等品)の情報を載せておきます。
1.STR-AN1000に使用されているコネクタは 日本圧着端子製造(JST)製のPH型コネクタ。ピン間隔 2mm。2P PHR2。1個 5円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12795/
2.上記コネクタ(同等品)付コードも市販されています。Herwell Asia Limited製のコネクタ付コード 2P(A) 赤白。ピン間隔 2mm。コード長 20cm。1個 30円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05679/
2.は T型アンテナ(同軸ケーブル)を接続するのに便利です。
価格は 2023年 12月に私が購入した時点のものです。
書込番号:25849794
1点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
映像、音の途切れについて
環境
Switch→ 本機 ⇔TV
本機からTVはeARCで接続しています。
映像、音の途切れが発生する状況は
@Switchから出力時、1時間に1〜2回画面がブラックアウトし『映像が出力されていません』とのメッセージが出る。
ATVに入っているネットフリックスやプライムビデオを視聴中、1時間に1〜2回音声のみ途切れる。
上記2点が主な症状ですが、共に2秒程で復帰します。
12月末に設置しましたが、1,2ヵ月前までは症状が発生していませんでした。
その間環境に変化はありません。
購入店、メーカーに依頼する前に何かできる事はありますか?
HDMIの抜き差し、再起動は行いました。
HDMIの交換も考えましたが、壁内の管内に通しているので交換がし辛い状況です。
よろしくお願いします。
6点
ゆっけ@@さん
ネットフリックスにおいて同じ症状が当方もでます。
テレビとAVアンプをeARCで接続し、テレビでログインしたネットフリックスをAVアンプで視聴しているときに、
ちょくちょく音声のみが途切れます。
HDMI関係の設定を変えてみましたがなおりませんね。
もちろんメーカーに聞くべきでしょうが、どちら様かが対策して症状がおさまったお話聞いてみたいです。
書込番号:25765982
27点
>macyan_kawakamiさん
症状が同じかもしれませんね。
自分の場合、ネットフリックス以外(TV視聴、ゲーム機)でも発生しています。
販売店経由でメーカーへ相談したところ、保証期間内という事もあり、出張修理を行うとの事です。
本日来る予定なので、進展あれば報告します。
書込番号:25766996
4点
ゆっけ@@さん
情報をご提供いただきありがとうございます。
是非結果をお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25767665
22点
>macyan_kawakamiさん
遅くなりました。
症状が頻繁ではないので、引き取ってもらい症状を確認後、修理という流れになりました。
また報告します。
書込番号:25779396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わざわざご投稿いただきありがとうございます。
全く同じ症状なので是非結果を伺って対策を検討させてください。
お手数で申し訳ないのですが、結果のご投稿をお待ちしております。
書込番号:25780427
24点
>macyan_kawakamiさん
引取後、確認してもらいましたが症状が出る事は無く、アンプに問題が無かった為、接続環境を疑う事になりました。
現状、TVからアンプに送る信号をOFFにして様子を見ていましたが、改善はない為、アンプに接続している機器から信号が出ていないか確認しています。
以後、症状はどうでしょうか。何か試された事はありますか?
書込番号:25797480
5点
ゆっけ@@さん
情報提供ありがとうございます。
そうですか。アンプに問題なかったんですね。
当方はその後、アンプ側でeARCをOFFにしてARCでネットフリックスを見ていると、
音切れが今のところ発生していません。
アンプに問題がないとすると、HDMIケーブルとか、テレビとの相性の問題かもしれませんね。
HDMIの配線は、「エレコム CAC-HD21E50BK HDMIケーブル HDMI2.1 ウルトラハイスピード 5.0m ブラック」なのでスペック的には問題ないと思っているのですが、長すぎるとか、でしょうか。
テレビはパナソニック VIERA TH-55MZ2500です。こちらも新しいテレビなので問題ないと思うのですが。。。
一度、他のHDMIケーブルに変えてeARCをONにして様子を見たいとも思っています。
また是非引き続き情報交換をお願いいたします。
書込番号:25798202
23点
情報提供ありがとうございます。
eARCの切り替えはまだ行った事がないので、うちでもトライしてみます。
下記が環境となります。
TV SONY KJ7575WL
HDMI FURUI HDMI 2.1 光 ファイバ ケーブル 15M 286W1
TVとの相性については、SONY製という事もあり
メーカー立ち合いの元、リセット作業を行ってもらいましたが効果はありませんでした。
昨日、アンプに接続している機器を全て取り外した状態で様子を見ましたが
30分に2回程音飛びが確認され効果はありませんでした。
現状、メーカーからの今後の調査方法について回答待ちとなります。
こちらもHDMIが長いという事もあり、少し疑っています。
交換してトライできればいいのですが、壁内の配管を通しており
容易に交換できないので実践できていません。
HDMIの検証結果が分かれば是非ともご報告お願いします。
書込番号:25798652
3点
>ゆっけ@@さん
>macyan_kawakamiさん
こんにちは。
@のswitchに関しては、switch自体がこのような問題をいろいろなテレビ機器で起こしていますので、switch自体のファームアップだの再起動だの、と言った対処が言われるだけですからある意味諦めるしかないかも。
ソニーにとっても他メーカー機器なので持ち帰ってもどこまでの検証が行われるかはわかりません。
Aに関してはソニー製品のみでも検証可能ですが、1時間に1〜2回音声のみ途切れるということですと、ネットワーク回線も疑われるかと思います。ネットワークの速度は十分出ていますでしょうか?
>>eARCをOFFにしてARCでネットフリックスを見ていると、音切れが今のところ発生していません
eARCはたまにこのようなことは相性的に起こり、ARCにすると問題解消したりしますが、ソニー同士であれば本来起こってはいけない事象です。
ARC/eARCは映像に比べるとレートが低いデジタル音声信号なので、正直ケーブルはあまり関係ない気もします。お二人とも起こっていてテレビもソニーとパナソニックなので、アンプが怪しい気がしますけどね。
あとは本件に直接関係ないですが、HDMIケーブルですが、お二人とも長いですね。
まず5mのメタルケーブルと言うのは経験的にはいまいちです。エレコムなので認証が通っている太いケーブルかと思いますが、個人的には5mや10mですとレーザー光ケーブルの方がずっと安定する印象です。
FURUIとおっしゃっているのは下記ですかね。
https://amzn.asia/d/05Fy4jby
HDMIコミティーの認証が通っていない商品のようですので、個人的には使わない種類のケーブルになります。
HDMIケーブルは認証品一択だと思います。
間違いないのは全数検査を通している下記です。
https://aim-ele.com/product/detail/ls-u
でもいい値段します。当方で使ったことがある安い中華製は下記です。
QRコードも正しく、間違いなく認証品ですが自己責任でどうぞ。
https://amzn.asia/d/0fK7v5aY
アンプにつないだ機器の映像をTVに流す際はHDMIケーブルの品質に大きく依存しますので、そういう機器がある場合はご注意ください。
書込番号:25799047
2点
プローヴァさま
貴重なご意見と情報提供をいただきありがとうございます。
アンプが疑われるというのは困ったものですね。。。
ゆっけ@@さんがソニーに見てもらっても悪いところが見つからなかったようですし。
当方の勉強不足で、恥ずかしながら光ファイバーHDMIケーブルというものを初めて知りました。
まずはメタルのHDMIケーブルを光ファイバーHDMIに変えてみようかと思います。
一方で、情報提供いただいた通り、ピンキリの値段差でどれを選べばいいのか迷うところです。
同じ轍を踏みたくないとは言え、高いケーブルを買って症状が治まらない時のショックも大きいですし。。。
認証品でそこそこの値段のものを買って試してみます。
結果はこちらで情報提供させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25799608
10点
>macyan_kawakamiさん
ソニーは通り一遍の検査をして、症状が再現しなかったのではないかと思います。症状が再現しないと問題ない、と返されることはよくあります。
それと上の投稿で記載しましたが、レーザーHDMIは今回の問題であるARCの問題解決には直接繋がらない可能性はありますので、そこは理解の上動かれてください。
書込番号:25799762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆっけ@@さま
プローヴァさま
HDMIケーブル交換後の結果の御報告です。
結局HDMIケーブルはプローヴァさんにご紹介いただいたケーブルにさせていただきました。
交換後、設定をeARCに戻してネットフリックスを見たのですが、残念ながら、音切れが発生しました。
その後、設定をARCにしたところやはり音切れは発生しませんでした。
と言うことでソニーに複数件同様の不具合が起こっていることを認識してもらった方が、対応が進むかもしれませんので、、
当方もゆっけ@@さまと同様にソニーに対して状況連絡し不具合対応を求めて行こうと思います。
また状況報告させていただきますね。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
追伸:プローヴァさまへ プローヴァさんがおっしゃっていただいていた「HDMIケーブルは当該不具合発生に関係ないかもしれない」と言うことは承知の上で交換しておりますので、本結果について全くお気になさらないでください(笑)。当方としては今回のケーブル交換によって画質・音質向上やノイズに強くなったのは間違いないと信じており、ほんと良かったと思っています。
書込番号:25812416
2点
>macyan_kawakamiさん
お気遣いありがとうございます。
うまくいかなくて結果残念ですが、HDMIケーブルじゃない、ということはこれではっきりしたかと思います。
だとするとやっぱりアンプかなぁという気は致します。
書込番号:25813219
1点
プローヴァさま
おっしゃる通りです。
やはりアンプに起因する症状のようですね。
さてソニーがどう動くのかですねぇ。
また経過をご報告させていただきます。
書込番号:25813722
0点
>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
>macyan_kawakamiさん
HDMIケーブルの交換テストを予定していましたが、途切れが収まり発生しなくなりました。
直近で行ったのはTVの初期化、HDMI関連の差し直しぐらいですが、初期化直後には発生していましたので別の原因があると考えています。疑っていたHDMIケーブルでは無さそうです。
症状が出ていない状況ではありますが、eARC→ARCへ切替てテストしていますが
今のところ発生していません、そろそろeARCに戻して様子をみようかと思っています。
また報告いたします。
書込番号:25815862
0点
>ゆっけ@@さん
eARCに戻すと発生するかも知れません。
eARCは相性が出がちではありますが、スレ主さんの場合、テレビもアンプもソニーなのですから、ソニーのサービスを呼んでどっちが悪いのか特定して、いずれにせよ完治させろ、と言えば済む話です。ユーザー側で試行錯誤したり切り分けをする必要はありません。
問題はサービスマン来訪時に症状が再現するかどうかです。
頻度を考えると症状再現せずになりがちです。その時のために、事前に症状が出ている時にスマホに動画を撮っておくのがベストです。それを見せれば対処可能です。できれば内蔵アプリが良いですね。switchも問題は多いのでそっちのせいにされそうなので。
書込番号:25815944
0点
ゆっけ@@さん
ご報告ありがとうございます。引き続き情報交換よろしくお願いいたします。
プローヴァさま
確かに症状をビデオにとるのはいいですね。
サービスマンが来た時に一緒に1時間ビデオをぼーっと見るわけにはいきませんし。
eARCに戻して症状をとって準備しておきたいと思います。
書込番号:25816174
0点
>プローヴァさん
当面eARCで様子をみたいと思います。
>macyan_kawakamiさん
eARCで4K/8Kアップスケールの有無によって発生するような気がします。
一度試していただけませんでしょうか。
書込番号:25821863
1点
ゆっけ@@さん
ご回答が遅くなり申し訳ございません。
ご提案通りeARCで4K/8Kアップスケールを無にして試してみましたが、残念ながらネットフリックスの音飛びは収まりませんでした。
更に当方eARCをARCにして音飛びが発生しないとご報告しておりましたが、ついに発生してしまいました。
頻度は圧倒的に少ないと思うのですが・・・。
そこでしばらくARCで4K/8Kアップスケール無で状況を見てみたいと思います。
ちなみに修理にソニーが来るのが8月10日となりました。
またその後の状況報告させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25829112
5点
>macyan_kawakamiさん
ご確認ありがとうございます。
自分もARCの時とeARCの時の発生頻度は違うような気がします。
最近気づいたのはネットフリックスの音飛び時は、ほんの一瞬だけ映像も固まるのに対し
Switchの発生時は完全に信号がオフになり、復帰に2〜3秒掛かります。
そもそも出力してる機器が違うので症状が異なるのだと思いますが
何かヒントになればと思い念の為報告いたします。
メーカー修理の報告お待ちしております。
書込番号:25829701
2点
現在ヤマハRX-V487を使っています。
DolbyAtomosを使いたくてソニーのこの機種へ買い替え検討中です。
そこで使用の方々に質問です。
DolbyAtomosとS-Force PROフロントサラウンドは同時に機能するのでしょうか。
それとも、セレクターか何かで別々に機能する仕様なのでしょうか。
お手数ですが、よろしくお願いします。
1点
スピーカーは揃ってますか?
書込番号:25814610 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>GoziU代会社員さん
こんにちは。
Dolby ATMOSは本来マルチスピーカーで再生するもので、本機の場合も5.1.2ch等で再生するのが正しい姿です。
アトモス等のマルチ音声信号をフロント2chスピーカーで疑似再生するのがS-Force PROフロントサラウンドです。
アトモス音声信号ををS-Force PROフロントサラウンドでフロント2ch再生することは可能なので、そういう意味では同時に機能します。
但し、所詮疑似サラウンドなので、なんとなく音が広がった感じはするものの、はっきりした音の定位感や移動感、包囲感、没入感などは得られませんので、過度な期待は禁物です。
本来のマルチ実体スピーカーを使ったアトモスとは似ても似つかない感じです。
複数スピーカーを使わないなら疑似アトモスはやめといた方がいいですよ。
書込番号:25814797
3点
>プローヴァさん
>XJSさん
早速ありがとうございます。
イネーブルドスピーカーとしてソニー SS-CSEかDENON SC-EN10Mを候補に、大きさからDENONを同時購入するつもりでおります。
メインスピーカーはONKYO製の昔に購入したINTECコンポのスピーカーを流用。
フロントに計4本という姿となります。
サブウーファーやセンタースピーカーも欲しいのですが、置き場所が無く辛抱しているところです。
かといって流行りのサウンドバーだと、何か物足りない感じがしています。
フロント4本なので大きな効果は望めませんが、何となく左右上下に広がり感じとれたら良いかな、との期待です。
アドバイスなど、引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:25815296
0点
>GoziU代会社員さん
フロント2chにイネーブルスピーカーがあればとりあえず前だけでも上下の音の広がりは期待できます。
本質的に音の悪い形態であるサウンドバーよりは単体スピーカーの方が明らかに良い音になりますのでご心配なく。
ただ横方向や後ろへの音の広がりはバーチャルですのでそれなりです。
バーチャルとリアルスピーカーでは表現力やリアリティに大差はありますので。
ソニーの技術でその部分が埋められる様なことはありません。
書込番号:25815442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応取説を確認してみた方がいいです。
他メーカーの、とあるAVアンプでは5.1ch以下のスピーカー構成の場合、Atmos音源でもAtmosモードを選択出来ない、という機種もあったりします。
書込番号:25815448 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>GoziU代会社員さん
以前に本機を使用しておりました。
ヘルプガイドでも確認してみましたが、S-Force PROフロントサラウンドは
フロント2ch、またはフロント2chとサブウーファーを使用した2.1chでしか
動作しないと思われます。
https://helpguide.sony.net/ha/strdh79/v1/ja/contents/TP0001689639.html
ここに、音場とスピーカー出力の関係が示してあります。この中の
MOVIE → Front Surroundが、S-Force PROフロントサラウンドに相当します。
これでスレ主様のご要望のシステム、2.0.2chで使用した際に、どの様に動作するか
と言う事なのですが、かなり昔の記憶なのではっきりしないのですが
どのシステムを組んでも「Front Surround」を選べた様な気がするのですが
イマイチ、はっきりしません。
選べたとしても、上記のヘルプから推察すると、スレ主様のシステムの場合は
フロントの2chのみが駆動し、イネーブルからは出力されないと思われます。
つまりは、AtmosとS-Force PROフロントサラウンドは
同時には機能しないと推察されます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278016715
こちらのページからも、S-Force PROフロントサラウンドは
「仮想的に5.1チャンネルのサラウンド音場を再現する技術」とあり
Atmos以前の機能と考えるのが妥当かと思われます。
XJSさんが、指摘されていすAtmosの動作についても、取説を再度拝見しましたが
フロントにイネーブルスピーカーを使用した2.0.2でのシステムは設定可能ですが
これでAtmosの信号が受けられるのか(再生できるのか)が、はっきりしません。
これはメーカーに直接、問い合わせてみられた方が良いと思われます。
長いカキコの割には、はっきりしない事ばかりで申し訳ございません。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:25815748
![]()
13点
>GoziU代会社員さん
アトモスはオブジェクトオーディオであり、オブジェクトオーディオ自体がスピーカー数にかかわらず存在するスピーカーに音を割り振りますので、アトモス対応実装されていてアトモス信号が入っているのにアトモスが効かないというのは考えられません。
S Force PROの機能と無関係にアトモスがあれば存在するスピーカーからは何らか音が出るはずです。
当方もパイオニアやヤマハの古い機種でアトモス出始めの頃の機種も使用経験ありますが、アトモスが入力信号として認識されるとアトモスの表示がされ、つないであるスピーカーに音が割り振られます。
スレ主さんの希望はアトモスの時に4本から音が出るかどうかだと思いますのでそれは実現できるかと。
S Force PROの効用に書いてあるようなフロント2本のスピーカーだけで部屋中に音が充満するような表現については書いたように眉唾です。
書込番号:25815799
2点
皆様、誠にありがとうございます。
ヤマハV487にも、シネマDSPはあるのですが、響きが増すだけで広がり感に乏しいのです。
2010年製と古いからかも知れません。
そこで目に付いたのがソニーDH790でした。(これもちょっと古い)
買い替えても、過度な期待は禁物ですね。
書込番号:25816167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用中機種誤りでした。×V487 〇V467
YAMAHA製現行AVアンプのクチコミを見ると、シネマDSPとDolbyAtomosの組み合わせはできないようです。
DH790の仕様に関してはSONY問い合わせ窓口へメールで問い合わせもしてみました。
それにしても最近の家電チェーンではAVアンプ置いてないですね。
他機種も含めていくつか現物を聴き比べしたいのですが、その機会もない状態です。
書込番号:25816704
0点
>GoziU代会社員さん
>>シネマDSPとDolbyAtomosの組み合わせはできない
これはチップの能力の問題なので、上位機種ならかけ合わせはできます。シネマDSPは残響音付加が基本なので疑似再生強化ではありませんが。
疑似再生そのものに優劣を議論するほどの差や効果はありません。幻想商売ですので、この点をアンプに期待して無駄金を使わない方がよろしいかと思います。
疑似よりはスピーカーがあった方がいいわけです。
イネーブルスピーカーは天井に向けて音を発して反射させますが、同様にサラウンドスピーカーも横の壁に向けて音を発して壁反射させるという手もないではないですよ。前にしかスピーカーを置けないならフロントLRの上に壁を向いたサイドスピーカーを置いてその上にイネーブルを重ねます。
壁反射でも疑似再生よりは幾分マシです。高級サウンドバー方式ですね。
実際にやってるのを聞いたことがありますが、横方向への音場ストレッチは感じられます。
書込番号:25816973
3点
>GoziU代会社員さん
ヤマハのシネマDSPが残響音の付加だったのはかなり昔で、今のシネマDSPはほぼ別物の機能です。
モードにもよりますが、基本的には「チャンネル毎のエフェクト量の変化」「初期反射音の再現」「バーチャルサラウンド」の複合です。
バーチャルに関してはヤマハもソニーも大差はないですが、個人的な感想としてはソニーは横の広がり感に強く、ヤマハは上下の広がり感に強いという印象です。
同グレードのアンプなら、良い出物がある方に決めるくらいの感覚でも良い気がします。
書込番号:25818507
12点
>GoziU代会社員さん
YAMAHAでシネマDSPとDolbyAtomosの組み合わせはA4A以上の機種なら可能です。
私はA6Aユーザーです。シネマDSPは響の凄いのから至ってシンプルなものまで色々あります。しかもそれぞれの効果を手動調整できるようになっています。
私は映画も音楽も全部、音源フォーマット無関係にシネマDSPで鳴らしています。好みの音が出るので。
書込番号:25818820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>GoziU代会社員さん
シネマDSPは初号機のDSP-1から使用経験ありますが、別物どころか基本的には何も変わっていません。またシネマDSPの存在意義は初期の頃より大幅に低下しています。
>>基本的には「チャンネル毎のエフェクト量の変化」「初期反射音の再現」「バーチャルサラウンド」の複合
私の言っている残響音は初期反射音の意味で言っております。
エフェクト量が昔より大幅に減っているのは、今の映画館がデッド環境になっているためで、映画館の雰囲気をシミュレートするのが本旨のシネマDSPはエフェクト量が小さくなるのは当然のことでした。それによりシネマDSPの存在意義が減少しているのも当然の事であり、ヤマハもシネマDSPを前面に出すプロモーションはずっと前にトーンダウンさせています。
ヤマハが独自のバーチャルサラウンド系をシネマDSPの一部の機能として訴求するのは自由ですが、所詮はバーチャル擬似再生ですから、ありがたがる人はサウンドバーから来た様な一部の入門者の方だけかも知れません。
どこをどう拡大解釈すれば、
>>今のシネマDSPはほぼ別物の機能です
となるのかホント不思議です。
書込番号:25818891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ありがとうございます。
実はヤマハのV6Aも候補に挙げたのですが、高さ17センチ+奥行き38センチなので、これではラックに収まらず早々に断念しました。
今日、ヨドバシカメラに行ってAVアンプを見てきました。
ソニー製は置いておらず、YAMAHAとDENONが展示されているだけ。
大型TV売り場でサウンドバーが多数を占める中、YAMAHA製が一部置かれていた程度。
改めてリアルスピーカーは、やっぱりいいです。
残響音とは明らかに違うのは体感で分かるのですが、、、。
色々アドバイス頂いたので、そろそろ決めようかなと思っているところです。
>プローヴァさん
言われてみれば今の映画館、あまり響かない印象ですね。
最近で見たIMAXの部屋では、臨場感はすごい一方で音がクリアで雑音を感じないです。
書込番号:25819088
0点
初期反射音と残響音は音響設計上では全く別物として区別して扱われるものですけど、
まあ自分の意見が絶対で他人の意見は否定したいという方は一定数いる(特に老人に多い)なあという感想に留めておきます、、、
それとエフェクト量も任意に変更出来るのに、量が減ってるのはなんちゃらとおかしな自論を繰り広げてますが、、、
リアルスピーカーと同じレベルを求めての話ではなくあくまでもバーチャルの範囲でどうかの話だということも理解してコメントが出来ると良いですね
書込番号:25819091 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
プローヴァさん
>疑似再生そのものに優劣を議論するほどの差や効果はありません。幻想商売ですので、この点をアンプに期待して無駄金を使わない方がよろしいかと思います。
ここに限らず、たまにこういう書き込みされますけど、プローヴァさんがどう思おうと自由です。ただし、今現在、ヤマハのAVアンプを使っている人やシネマDSPをいいと思っている人もいるわけで、その方達にも配慮した書き込みをすべきです。ご自分が使っている装置をディスられたらいい気持ちはしないですよね?
書込番号:25819286
14点
自分的には、正しい事実と知識に基づいて製品のマイナス点を指摘するのは全然良いと思ってます。
ただ、誤った事実とただの自分の思い込みに基づいて的はずれな否定をするのはいい加減やめて欲しいなと。。
書込番号:25819476 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>BIGNさん
既存のユーザーに配慮すればするほど、主旨がわかりにくいコメントになってしまいますので、その様にするのは一長一短かと思います。
書込番号:25819510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bjヘビーさん
>>初期反射音と残響音は音響設計上では全く別物として区別して扱われるものですけど、
初期反射音は残響音を構成する一部です。
こんな事も分かってないのか、分かっていて言葉じりの否定だけを意図的にやろうとしてるのか。いずれにせよ幼稚ですね。
そうやって瑣末な部分の言葉等にツッコミを入れることで、大枠の主張もろとも否定しようとするやり方はあなたのいつもの手段と理解してます。
他人のコメントに対して、誤った理解と思い込みに基づいて、あるいは意図的に他人を否定するのが目的で、誤ったツッコミを繰り返すおつもりなら、何度でも否定して差し上げます。
書込番号:25819524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GoziU代会社員さん
昔の映画館って割とライブな空間で、吸音をあまり積極的にしていませんでした。
なので初期のヤマハのDSPには、当時国内最大級の映画館の残響特性がプログラムの一つに入っていたほどです。
それを適用すると適度な残響によって大型映画館っぽい雰囲気が出るので好んで使ってました。
今の映画館は、映画会社のスタジオの音を再現するために吸音材を多く使ったデッドな空間になっており、試しに手を叩いてもほとんど響きません。
余計な付帯音が付かないので音がクリアですし、マルチスピーカーの包囲性もよりわかりやすく再現されます。
ドルビーシネマやIMAXなどではこの傾向がはっきりわかりますね。
なので、ヤマハのシネマDSPが意義を失いつつあるのは当たり前でメーカーもそれをわかっているからトーンが控えめになってきているのです。
DSPによる残響音生成は昔はソニーも熱心に取り組んでいましたが、今はもうやってないですね。
まあなるべくスピーカー数は可能な限り多くするのが良いですよ。アトモスはそれをある程度割り振ってくれますので。体験してる人ならわかることですが、擬似に期待するのはやめた方が良いです。
書込番号:25819697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










