DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(8608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1041スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1041

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え検討

2023/03/11 22:59(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 kite300さん
クチコミ投稿数:19件

BASE-V30HDXにプレステ5をHDMIで接続したところ音がでなくなりました。
仕方なく、アンプだけ買い替えようとしましたが、オンキョーの後継機が出ていないようで、迷っています。

テレビがブラビアKJ-49X9000Fなので、ソニーで統一しようと思いましたが、低価格のアンプが2018年発売のもので、さらに価格も上がっているようで躊躇しています。

部屋は6畳の和室です。

BASE-V30HDXはセンターとリアを買いたして5.1chでつかっています。

サブウーファーは必要なら格安のアンプを買い足すことも考えています。
音が格段によくなるならフロントスピーカーとサブウーファーの買い替えも検討します。

ラックが仕切られているので、できれば幅が40cm以下のもの(必要ならラックも買い替えます)

テレビ視聴、アマプラで映画鑑賞、PS5でゲーム、ブルーレイ鑑賞が主な使い方です

心配なのはテレビを今のものに買い替えてから、ブルーレイプレイヤーを使うとやはり音が出ない不具合が出てしまい、相性のようなものがあるのかと不安な点です。

ランキング1位のAVR-X580BTで間違いないでしょうか、どうかアドバイスお願いします。




書込番号:25177537

ナイスクチコミ!2


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/03/12 18:43(1年以上前)

>kite300さん
おそらく一般の店頭に並んでないと思いますが、オンキヨーの7.2chの最新型AVアンプTX-NR6100というモデルがティアックストアで購入出来ます。(約13万円)

もしかすると、プレステ5をテレビに接続してテレビのARCからBASE-V30に接続すれば音が出るかも知れません。(HDMIのバージョンの違いが音の出ない原因かも知れません)

書込番号:25178565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kite300さん
クチコミ投稿数:19件

2023/03/12 21:37(1年以上前)

>LWSC さん

TX-NR6100の情報ありがとうございます。
オンキョーにこだわりがあるわけではありませんが、参考にさせていただきます。

プレステは最初テレビに接続していて普通に音が出ていました。
ところが、アンプに接続したところ音が出なくなり、テレビに戻しても音がでなくなりました。
HDMIはPS5付属のもので2.1のようです。これが古いアンプには合わなかったのでしょうか。


書込番号:25178846

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/03/15 06:47(1年以上前)

HDMIのバージョン違いで音が出ない可能性としてはケーブルが挙げられます。

また、BASE-V30HDX自体はドルビーアトモスに対応してない様ですので、PS5やブルーレイプレイヤーの音声出力設定をPCMにすれば音が出る可能性が高いです。

AV関連の規格は頻繁に変わるので、ついて行くのが本当に大変です。

書込番号:25181756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kite300さん
クチコミ投稿数:19件

2023/03/15 17:29(1年以上前)

>LWSC さん
引き続き情報ありがとうございます。

BASE-V30を買った当時も音が途切れたり、DTS-HD再生ができなかったりトラブルがありましたが、原因はケーブルでした。

先日ホームシアターの試聴に行って、カタログを大量にもらってきました。
いろいろ見ているうちにドルビーアトモスのアンプが欲しくなり、スピーカーも買い替えることにしました。
どれにしようか、いろいろ迷っているところです。

書込番号:25182308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIコントロールについて質問

2023/03/07 16:31(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

スレ主 okuzさん
クチコミ投稿数:16件

マニュアル通りにHDMIコントロールの設定を行い、プロジェクタの電源OFFに連動してアンプの電源OFF、プロジェクタの電源ONに連動してアンプの電源ONは動作しています。これに加えて、下記@Aの動作をさせたいのですが、うまくいきません。
同じような状況またはうまくいっているよという方がおられれば、アドバイスいただけると幸いです。
プロジェクタはBenQの TK700という機種を使用しています。

@HDMI入力に接続したAmazonFireTV4kMaxのホームボタンを押してアンプの電源およびプロジェクタの電源の両方をON
AHDMI入力に接続したPlayStation5の電源ONでアンプおよびプロジェクタの電源の両方をON

という連動動作を行いたいのですが、プロジェクタの電源はONになるけれどアンプの電源はONにならないという状態です。
アンプはスタンバイ状態のままでHDMI信号のパススルーのみを行っているようです。したがって、PS5をONにしようがFireTVをONにしようがプロジェクタの電源はONになるものの、アンプのパススルーソースの設定を「最後のソース」に設定しているので、電源OFF前の最後のソースが映し出されます。

書込番号:25172233

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2023/03/08 12:56(1年以上前)

テレビがHDMI1 プロジェクターがHDMI2での接続料でしょうか?

アンプの電源を連携してONにするには1に繋ぐ必要があります。

または、スタンバイ時のソース選択の設定からソースを選択したらアンプがON。の設定もあります。
下記のマニュアルでHDMI設定を見直してみてください。

もしスレ主様がオーディオ機器をいくつもお使いであれば、マルチリモコンを使用してマクロ機能で、プロジェクターON、ソース選択、アンプONという流れでの自動化も可能です。

また、スマートスピーカーを導入して、ほぼ一斉操作になりますが、プロジェクターON、アンプON、照明OFFのコマンドを作ることも可能です。

https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/index.php

書込番号:25173271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okuzさん
クチコミ投稿数:16件

2023/03/08 16:52(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
HDML出力の接続は,MONITOR1(eARC)がプロジェクタ(eARC対応入力に接続),MONITOR2がPC用液晶モニタのHDMI入力へ
という接続にしており,テレビは部屋に設置していません。
また、リモコンの入力ソース選択ボタンを押下してアンプ電源とプロジェクタの電源の両方をONにすることはできています。
本当は、アンプのリモコンを一切操作せずにFireTVのリモコンのみまたはPS5のコントローラのみでアンプとプロジェクタの電源をONにできればと考えているのですが、なぜかアンプの電源だけはONになってくれず、アンプの設定を一旦初期化してもうまくいかないので、こういう仕様なのかなって思い始めました。
前に使っていたSONYのAVアンプではできていたので少し不便になりますが。
あとはHDMIケーブルの相性とかもあるかもしれないので、違うケーブルにつなぎ替えるなどもしてみようとは思います。

書込番号:25173540

ナイスクチコミ!1


スレ主 okuzさん
クチコミ投稿数:16件

2023/03/08 17:00(1年以上前)

>偽業界人さん
あと、マルチリモコンやスマートホーム機器のご提案もしていただき、ありがとうございます。
それから、FireTVのリモコンには電源ボタンもありまして、そのボタンの押下でプロジェクタとアンプの電源ONの赤外線コマンドが送信できるようになっており(それぞれメーカー指定すれば),その機能を使用して、FireTVだけならアンプのリモコンを触らなくても動画の視聴や音量の調整などができるようになりました。よって、PS5のときはアンプリモコンの入力ソース選択ボタンでアンプ+プロジェクタの電源ONするという運用で使用していこうかなと思います。ただ、まだもう少しHDMIコントロールもあがいてみようと思いますので、進展がありましたらまたこの場で報告させて頂こうと思います。

書込番号:25173547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2023/03/09 12:26(1年以上前)

マニュアルには、AVアンプを自動的にONするとは謳っていませんが、私の環境でもテレビの音声をアンプで鳴らしていると、それを止めてテレビから鳴らそうとしてもしつこくアンプONになることがあるので、これがHDMIコントロールに含まれると考えています。
また、マニュアルには注意書きとして「“HDMIコントロール”の設定を変更した場合は、変更後必ず接続機器の電源を切り、電源を入れ直してください。」、設定時は「接続機器もHDMI連携の設定をして」とあるので、このあたりで影響がありそうな気もします。
また楽しみながら色々試してみてください!

書込番号:25174511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/03/09 16:46(1年以上前)

okuzさん、こんにちは。

そもそもですが、HDMIはTVを中心にするように作られています。
ですから、AVアンプはTVの音声機能と入れ替わるだけという扱いです。
つまり、TVがマスターで、AVアンプ、プレーヤー、レコーダーは周辺機器なのです。
ですので、本来の正しい接続というのは、
レコーダーその他→[HDMI]→TV→[HDMI(ARCで音声だけ)]→AVアンプ
こういうことになります。

>前に使っていたSONYのAVアンプではできていたので
あとは、どのように連携させるかはメーカーの実装次第です。

たとえば、PanasonicのBDレコーダーを所有していますが、
SONYのBDレコとは動作に違いがあります。
両機とも、AVアンプ(NR1711)につないであるのですが、
TV(SONY4K)視聴中に、BDレコのリモコンの電源を押すと、
パナ→BDレコの電源が入るだけで他の変化は無し
SONY→BDレコの電源が入り、TV画面もAVアンプ(音声)もBDレコに切り替わる
パナのBDレコに画面を切り替えるには、別のボタンを押す必要があります。
同様に、BDレコ視聴中にBDレコのリモコンで電源を切ると、
パナ→BDレコの電源が切れるだけで、TVに変化は無し(画面表示がなくなるだけ)
SONY→TVの視聴画面に切り替わる(SONY同士だからというのもあるかもですが)
というように、同じBDレコでもメーカーによって対応動作は違います。

ということなので、TV無しでプロジェクターを使っているとなると、
プロジェクターがTVの代わりになりますから、
リモコンで操作するという「リモコン」とはプロジェクターのリモコンになります。
その他のリモコンで操作しようとするなら、
HDMI連携について各メーカーがどこまで実装しているかの差になります。
なお、プロジェクターは、ほとんどの場合HDMI入力は1個とかが多いようなので、
HDMIセレクターとしての機能はないに等しいので、
どこまでTVに近いHDMI連携機能を実装しているかは、
使ってみないとわからないというところです。

書込番号:25174789

ナイスクチコミ!1


スレ主 okuzさん
クチコミ投稿数:16件

2023/03/09 22:30(1年以上前)

>偽業界人さん
そうなんですよ。マニュアルには、AVアンプを自動的にONとは書いていないですもんね。blackbird1212さんが仰っているようにあくまでもTVのON,OFFに連動というのがDENONの基本的な考えのようです。
実は今「Nature Remo 3」なるスマートリモコン的な商品を注文中でして,これで赤外線コマンドのマクロを登録していろいろ便利にしてやろうかと画策中です。アドバイス頂いたおかげです。
最終的にどうしたかはまたご報告しようと思います。ありがとうございました。

>blackbird1212さん
メーカー毎に動作の仕様が異なるということはHDMIコントロールの規格や仕様は機器をコントロールするためのコマンドの実装までで、それをどう運用するかの規定はないのでしょうね。もう少し統一した実装の規格があるとユーザーもメーカー間の動作の違いで悩まずに済むのになぁと思いました。当方の環境でのうまい落とし所を探して、次は新しくなった環境を楽しみたいと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:25175196

ナイスクチコミ!0


スレ主 okuzさん
クチコミ投稿数:16件

2023/03/19 03:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
>偽業界人さん
結局の所、HDMIコントロールによる電源連動は自分の希望の通りに動作しませんでしたので、「Nature Remo 3」を使用した運用にいたしました。現在、以下のように動作させています。

@部屋への入室を人感センサで検出し、照明ON
AFireTVやPS5などをプロジェクタ&アンプを通して視聴する場合は、スマホの「Nature Remo 3」のアプリにて
  以下の赤外線コマンドを1タップでマクロ送信
「アンプの入力切替(電源もON)→プロジェクタの電源ON→照明OFF」
B視聴後はまた別のマクロで「プロジェクタの電源OFF→アンプ電源OFF→照明ON」

とりあえずこんな感じで便利に使用できるようになりました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25186677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

旧アンプからの買い替え

2023/02/26 10:35(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

クチコミ投稿数:392件

2008年にパイオニアのVSA-AX2AHを購入しています。当時ではそこそこの100インチフルHDプロジェクター(ビクターLHA HD350)と合わせてロスレス環境で以前使っていましたがここ数年はたまにしか使っていません。最近はもっぱらNetflix、Amazonプライムビデオでの映画鑑賞をiPadでしていますが目が疲れるしせっかくの環境なので再びこのホームシアター環境での視聴を考えています。
VSA-AX2AHは今も壊れていませんが、そろそろ現行のアンプに買い替えてもいいのかなと思っていますがNetflixやAmazonプライムビデオの音声フォーマットではあまり違いはないのでしょうか?ワイヤレスインターネットで使えるだけでも進化に感じますが。ちなみにプレイヤーはPS3です。スピーカーはKefの5.1chセットです。(AmazonTVスティック4kも持っていますが)
本アンプかマランツのNR1710あたりが値段的にギリギリなのと重量が軽くて使いやすそうに感じています。
両モデルの音質、特長、他メーカーの同レンジのおすすめ商品もあれば教えていただきますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25159470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13862件Goodアンサー獲得:2910件

2023/02/26 13:23(1年以上前)

>まーさむさん

Netflix、Amazonプライムビデオは、Dolby Atmosの音声フォーマットの作品が増えています。
再生するには、AVアンプだけでなく、天井スピーカーかイネーブルスピーカーが必要ですが。

VSA-AX2AHは、HDMIバージョンが1.3aなので、4K動画やARCに対応しません。
ネット動画ならARCはあったほうが良いので、買い替えても良い時期と思います。

ただ、価格が半分以下になるので、アンプ自体はダウングレードになりそうです。
音に拘るなら、今のままでも良いかという気もします。

書込番号:25159711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2023/02/26 15:29(1年以上前)

>あさとちんさん
早々のレスありがとうございます。
Netflixとかも最新音声フォーマットに対応しているんですね。しかしやはりアンプは価格レンジなりの基本性能の違いはあるんでしょうか?
当方の書斎シアターは4畳の狭いもので(防音ですが)このような環境でもその傾向はありますかね?
もし今のアンプの方が音がいい可能性あるならあまり無理に買い替えしなくてもいいかないと思います。

ARCについて知らず検索してみたらテレビの音声をHDMIでアンプに返す機能という説明でした。PS3内のNetflixアプリを使うのでプレイヤーとしてのPS3の性能(ロスレスには対応しても最新の規格には対応していませんが)でアンプに出すだけで不要な気がしましたが、お手数ですがあった方がいい理由をまた教えていただけますと嬉しいです。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25159865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13862件Goodアンサー獲得:2910件

2023/02/26 17:28(1年以上前)

>まーさむさん

ネット動画はテレビで受信して、ARCでAVアンプに送るケースが多いので。
PS3から送るなら必要ありませんね。

書込番号:25160033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2023/02/27 12:54(1年以上前)

>あさとちんさん
レスありがとうございます。
了解です。
とりあえず、今の機器で使うことを考えます。iPadで見ていてホームシアターご無沙汰しているので、少しずつ復活したいと思います。使用頻度が増えて来たり機器の調子が悪いようなら安価なアンプ等で継続しよう思います。

書込番号:25161075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

AVR-X1700Hからの買い替え

2023/02/22 22:10(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:24件

現在AVR-X1700Hを使用した5.1.2なのですが3800に買い替えるか迷っています。
 ・上位モデル移行による音質のボトムアップ
 ・AURO-3DやDirac Live等の機能の有効性
 ・将来的に5.1.4にした場合の有効性
これらを考慮して買い替える価値はありますでしょうか?
フロントがparadigm monitor se atom-ft、センターがmonitor se 2000c-ftで、地デジや映画鑑賞が主な用途です。
アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:25154492

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3482件Goodアンサー獲得:459件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5

2023/02/22 23:38(1年以上前)

嫌な言い方になりますが、所得水準に拠るのではないでしょうか。

私(の所得)なら、まず2年でAVアンプを買い替えることはありません。
おおよそですが、AV機器の技術的な進歩(というよりは規格変更)に合わせて、AVアンプの他、テレビ、レコーダー等を 5~10年周期で順繰り買い替えていく感じです。
まあ、その期間内にも故障などで買い替えが早まることもありますが、そうしたイベントでもない限り、そんな流れです。
ですが、例えば私の所得が10倍に増えたなら、もしかしたら毎年システムをアップデートするかもしれません。

その上でですが、この3800は良い出来です。
逆に1700の事をよく知らないのですが、値段差を考えても、ブリアン29さんの期待する3点はいずれも満足度が上がるのは疑いありません。
ただ、「将来的に」という単語を使うのであれば、その将来が訪れた時には3800よりもっといいものが出ていそうにも思えますので、私ならやはり買い替えないでしょう。

書込番号:25154607

Goodアンサーナイスクチコミ!6


tMo971さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/23 18:22(1年以上前)

1700を所持で3800も使用期間ありです
購入意欲と予算・場所があるのであれば
同じ5.1.2環境で使ったとしても包囲感や移動感・音の厚み等が良い方向へ変わるのでおすすめできます

自分の体感としてですが
同じアンプでも5.1.2から5.1.4に変えることで
上と横の一体感もマシマシに感じました
ドルビーアトモスデモのボーイングやヘリコプターでの音の移動や
最後のジュラシックワールドでDTS:Xでの
飛行機が翼竜にとりつかれるシーンでは.4がかなり活きていましたので参考になれば

書込番号:25155638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2023/02/23 18:36(1年以上前)

>cymere2000さん
コメントありがとうございます!
何にどう投資するかのプライオリティは個人の価値観によるでしょうし、
1700が結構高値で売却できそうなので差額分を工面できればと思っています。
 >値段差を考えても、ブリアン29さんの期待する3点はいずれも満足度が上がるのは疑いありません。
こんな風に断言いただけると3800に心が傾いてしまいます。
値段差分の効果があるなら、悩んでいるより買い替えた方が精神衛生上も良いかなと思いつつあります。
買ったのに変わり映えしないなぁというのは避けいですが、効果(これも個人差あるのでしょうが)がわからず悩んでいました。
価格が倍以上ですし効果はあるということですね。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25155667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/23 18:50(1年以上前)

>tMo971さん
コメントありがとうございます!
1700と3800を比較された経験があるということで、説得力のあるアドバイス大変参考になります。
3800での効果あり、更に.4の効果にも経験を踏まえて言及下さり、ありがたいです。
DiracLiveが有償、.4にするのにもお金がかかりますが、購入意欲と場所はありますので、予算と相談して前向きに検討したいと思います。
貴重なご意見まことにありがとうござました。

書込番号:25155693

ナイスクチコミ!0


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:9件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/03/20 21:45(1年以上前)

//////////////////////////////////////////////////////////////
今までAudysseyのMulteqtx:Reference DynamicEQ:オン DynamicVolume:Light
にて視聴していました。
迫力や臨場感があり、十分満足ではあったのですが、この度DiracLiveを導入してみました。
DiracLiveにすると、クリアになってセリフも明瞭になった感じはするものの、迫力や臨場感は失せて、
効果音が薄い、ハイトから音出てるの?ってくらい臨場感なく、期待外れの状況です。
視聴時の音量もAudysseyの時より10くらい上げないと同じ音圧にならないです。
DiracLiveの測定含めた使い方が悪いのでしょうか・・それともDiracLiveはこういうものなのでしょうか・・
先人の方々の見解をおうかがいしたく、よろしくお願いいたします。

//////////////////////////////////////////////////////////////

>ブリアン29さん

別スレにいただいた上記ご質問の件、こちらで回答させていただきますね。

私の場合は自分のブログ http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/ でもご報告した通り、むしろ、Dirac Liveの方がAudysseyより再生音量が3dBぐらい大きくなります。ただし、私は映画には使っておらず、クラシック音楽再生がメインです。

「セリフ」と書いておられるので、映画用途だと判断して話を進めます。

原因として考えられることとしては、Audysseyで「DynamicEQやDynamic Volumeをオン」で使っておられるという点です。これらはいわゆる「ドンシャリ」のf特に補正するための設定です。対するDirac Liveは、基本が「音楽再生用」なので、デフォルトでは、そのようなドンシャリ傾向にはせずに、フラットな再生特性にしていますので、音にメリハリをつけたい映画再生では地味な印象を持たれる可能性があります。

もし、Dirac Liveで同様に「ドンシャリ」にしたい場合は、キャリブレーションをした際に、PC上でf特のTarget Curveを変更できる画面があったと思います。Dirac Live3を起動してその画面をもう一度読み出して(データはPCに自動で保存されているはず)、100Hzぐらいと2KHzぐらいを大きく持ち上げてから、再度calculationさせて、その結果をAVアンプに転送してみてください。セリフの明瞭さを保ちながら、メリハリのある音にできるかと思います。

書込番号:25188863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2023/03/21 10:56(1年以上前)

>Auro3Dさん
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り映画用途です。
Diracでセリフが明瞭になりましたが、全体的にスッキリして迫力が薄くなりました。
教えていただけましたらありがたいのですが・・
・100Hzと2KHzを大きく持ち上げるというのは、値で言うとどのくらいが目安になりますでしょうか。加減が全くわからなくて・・
・100Hzと2KHzのポイントを持ち上げると、カーブが100Hzと2KHzだけ飛び出た歪なものになりますが、その後どう操作すればよろしいでしょうか。「再度calculationさせて」とありましたが、これをするとカーブがなだらかに補正されるのでしょうか・・だとするとcalculationさせるにはどのように操作すれば良いのでしょうか・・
カーブを調整する操作方法わからず四苦八苦しております。
アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25189434

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:9件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/03/21 12:07(1年以上前)

>ブリアン29さん


>100Hzと2KHzを大きく持ち上げるというのは、値で言うとどのくらいが目安になりますでしょうか

これは「Try&Error」でご自分で、と突き放してもいいのですが(笑)、まあ先達として「加減」の加減を。6dbで音量(音圧)は倍になりますので、まず最初は分かりやすく6dbぐらい上げちゃって、効果を確認してください(壊れることはありませんが、最初にボリュームを低めにスタートしてください)。それで「ちょっとドンシャリにしすぎたな」と思ったら、3dbぐらいまで下げればよいかと思います。

>100Hzと2KHzのポイントを持ち上げると、カーブが100Hzと2KHzだけ飛び出た歪なものになりますが、その後どう操作すればよろしいでしょうか。

補正カーブを持ち上げても、「そこだけ突出」することはなく、「丘」のような形になりますので、ご心配いらないです(笑)。f特画面で、マウスでドラッグすればお分かりになると思います。スレ主さんのSP構成が分かりませんが、この補正は、各SPごとにできるので、まずはフロントLCRだけでやってみてはどうでしょうか。聴感上、それで十分であればそのままで使えばよいですし、もっと横からも後ろからも「ドンシャリ」した音が聴きたい、ということであれば、全SP(f特画面の右側に対象となるSPを選択できるボタンがあるはずです)について、修正する必要があります。

>calculationさせるにはどのように操作すれば良いのでしょうか・

上記すべての「修正」を終えたら、右下のボタン(表示がどうなっているのかを覚えていませんが、たしか、「calculation」だったような記憶が…)を押すと画面が変わり、Dirac Liveのサーバーに接続されます(ゆえにこの作業にはインターネット環境が必要です)。サーバー側で新しい「計算結果」を返してきますので、それをご自分のAVアンプに戻すだけです。

気を付けていただきたいのは、このアンプはPreset2にしかDirac Liveの補正結果を保存できない仕様になっているので、以前の「設定」は上書きされてしまいます。ただし、PC内にその設定を3つまで保存しておけるようです。

Good Luck!

書込番号:25189486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2023/03/21 21:23(1年以上前)

>Auro3Dさん
出来ました!ありがとうござました!
大枚はたいてDiracLive導入したのに迫力がなくなって失敗かなぁと思っていたのです。
100Hzと2KHzを3dbアップくらいでちょうど良い感じになりました。Auro3Dさん、さすが達人です。
Diracの明瞭感、セリフのクリア感に、迫力が絶妙な感じで加わり、満足な音場に仕上がりました。
まだ調整の余地はありそうなので、今後楽しんでいきたいと思います。
ご教示いただいて感謝感謝です。
本当にありがとうございました。

書込番号:25190117

ナイスクチコミ!2


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:9件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/03/22 19:58(1年以上前)

>ブリアン29さん

Dirac Liveを無事使いこなされたようで何よりです。

私はこのソフトを2年ほど前から使っていますが、その効果のすばらしさについて発言しても、拙宅にお見えになって実際に聴いた方以外にはなかなか伝わりませんでした。多くの方は、「位相が合った音」というものを聴いたことがなかったからです。今回デノマラというメジャーなメーカーが正式採用をして、ユーザーが増えて使いこなしなどの情報交換ができるようになるだろうと、喜んでおります。

まだデノマラは機能制限版ですが、フルバージョンはさらにすごいので、来年を楽しみにしてください!(私はDirac Liveから一円ももらっておりませんが=笑)

ちなみに、私の「専門」は、Dirac LiveではなくAuro-3Dです(笑)。この二つは目指す音の方向性が似ていて、とても相性が良いと私は感じていますので、是非、せっかくDirac Liveを導入されたのですから、私の以下のブログの情報などを参考に、私が一番力を入れている「Auro-3Dによる音楽再生」の世界も覗いてみてください!!!お気に召すかどうかはわかりませんが、その音場と音質に「驚愕する」ことだけは保証しますので(笑)。

http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/

書込番号:25191143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/03/23 07:49(1年以上前)

>Auro3Dさん
おっしゃること、すごくわかります。DiracLiveとAuro3Dのコンビネーションは威力絶大ですね。
ブログの方も拝見させていいただきます。
一点Diracでなんとかならないかと思いまして、技をお持ちでしたら伝授いただきたく書き込みました。
AudysseyだとMulteqtx、DynamicEQ、DynamicVolume等により、小音量時の小さいセリフを持ち上げてくれます。
Diracはそれがないため、ソースが小音量の場合、セリフ含め小音量で音が出ます。
セリフの音圧を上げたいと思っているのですが、Diracのカーブ補正で調整可能でしょうか?
可能であれば、どの変をどう調整すればよろしいでしょうか?
今はダイアログエンハンサーで調整していますが、Diracでより良い方向になればと思いまして。
何度も大変恐れ入りますが、調整方法の心当たりがありましたら、再度ご教示いただけましたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25191624

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:9件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/03/23 12:28(1年以上前)

>ブリアン29さん

同じようなことを聞かれたり書いたりしていますので、「なぜ、Auro-3DとDirac Liveは相性が良いのか?」というタイトルで、先のコメントでリンク先をご紹介したブログに記事をUPしておきました。参考にしてみてください。

さて、

>セリフの音圧を上げたいと思っているのですが、Diracのカーブ補正で調整可能でしょうか?可能であれば、どの変をどう調整すればよろしいでしょうか?

とのご質問ですが、これはAVアンプによっては、Dirac Liveと共存させられる独自のイコライザーを備えているものもあります。申し訳ないのですが、今東京を離れており、手元にDenonのAVアンプが無いのですが、今手元にあるStorm には、「Center Enhance」という調整部分があり、最大6dB(音量二倍)まで持ち上げられるようです。お手持ちの機器に、そのような設定はないか、まずは調べてみてください。

もしないとすると、Dirac Liveの補正カーブをいじるという手はあります。その場合は、音声というのは500Hz-1Khzぐらいが一番肝心なので、この辺を少し「持ち上げて」見てください。その補正カーブでもう一度Filterを作っておいて、小音量時はそれをPreset2に呼び出す、という使い方がめんどくさく無ければ(私は苦手なんです・・・不精なので=汗)、これで何とかなるとは思います。

書込番号:25191834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2023/03/26 16:35(1年以上前)

こんにちわ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001472889/#25184168
こちらのスレからAuro3D様に教授いただき、こちらのスレッドを拝見させていただき、色々試してみました。

皆さんも結構試行されているようですが私も同じ状況です。

とりあえず、こちらのスレにあった手法

100Hzと2KHz帯を+3DB〜6DB程度上げてやるという手法を試しました。
なるほど、確かに音に厚みが出ました。
ただ、それでも今のところAtomsやDTSなどのソース音源がしっかりしている映画系の音を聞く場合はAudysseyの方が各chの音がしっかりしており立体音響感はいいのかなと感じます。
ただ、2ch系のロスレスオーディオ(AppleMusic)を聞く場合においては、Diracで設定したプリセット(100Hzと2KHz帯のゲイン上げなしの測定結果そのまま)の圧勝だと感じます。(意味があるのか、自分の感覚がおかしいのかわかりませんが、ソース2ch音源をAuro-3Dプログラムで再生した場合です)

自分のスピーカー構成はフロント(プリアウトした別のプリメインアンプから出力)・フロントハイト・センター・サラウンド・サラウンドハイト・サラウンドバック・サブウーハーの構成です。

幸いX3800Hは入力ソースごとに異なったスピーカープリセットを記憶しておいてくれるので、AppleMusicのAirPlayの場合はDiracプリセット、Atmosなどが多いFireTVの入力ではAudysseyプリセットを使うのが今のところベストっぽいです。

多分、Diracの手動補正をもう少し綿密にやれば変わるかもしれませんが、今のところはこれでいいかなと思っています。

一つ残念なのが、Diracプリセットだとサブウーハーの出力音量の抑制設定がないところです。
サブウーハーの出力が大きすぎて他の部屋に振動が伝わって

「うるさーい!」

っと家族から・・・。
とりあえずチェンネルレベル調整で下げて対処していますが、結構加減が難しいです。

ただ、こうやって試行錯誤するのが楽しいんですけどね。

書込番号:25196323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/03/26 20:47(1年以上前)

>Auro3Dさん
早々のアドバイスありがとうございました。
「Center Enhance」はDENONでいうダイアログエンハンサーですね。
音声が500Hz-1Khzぐらいというヒントをいただき助かりました。
本日時間がとれたので理想のDiracカーブを求めて四苦八苦・・
音声がラジオのようになった時には泣きたくなりましたが、7万近い投資を考えると泣いていられませんでした笑

音楽はDirac、映画はAudyssey、という感じはしていましたが、切り替えるのが面倒なので、音楽も映画も地デジも全てDiracで出来ないか苦労しました。
100Hzと2KHz付近の再調整、500Hz-1Khz付近の微調整を繰り返し、ようやく落としどころかな?というところまで来ました。
Auro3Dさん、まことにありがとうございました。

迫力ある音場はAudysseyですが、Diracの明瞭感も捨てがたく、両者の良いとこどりができれば良いのですが・・
ハイトとサラウンドはチャンネルレベル調整で+6dbにしてDiracの弱点を補いました。
Audysseyは設定が限られますが、Diracは無限にカーブ補正できるのが利点です。

こちらに書き込んで様々なアドバイスや情報をいただきまして本当に良かったです。
今後もオーディオライフを楽しみたいと思います。

お礼まで。

書込番号:25196676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/03/27 11:36(1年以上前)

昨晩、DiracLiveの最終的な調整を行い、結論が出ましたので書き留めてこのスレを終了させていただければと思います。

映画、地デジはAudysseyの圧勝、音楽はDiracLiveの勝ち。
映画、地デジについてはDiracLiveのカーブ補正をしてもAudysseyに勝ちようがなし。

結論。音楽用途が極少な自分にはAudysseyが有効。
(Audysseyの音楽がダメなわけでは全然ないですし、DiracLiveは必要なかったかなという感じです。)

映画用途メインの方は、高いお金払ってDiracLiveを導入する価値はないと判断しました。
あくまで主観・好みですので参考まで。

たくさんのアドバイスをいただいたAuro3Dさんはじめ皆様、ありがとうございました。。

書込番号:25197283

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:9件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/03/28 06:23(1年以上前)

>まくしますさん
>ブリアン29さん


お二人とも、無事Dirac Liveを使いこなして、それなりに特徴を把握されたうえで、自分なりの活用のし方を見つけられたようで何よりです。

何より、こちらのアドバイスに対し、きちんとフィードバックをされたのは、ここのような「公共圏」の参加者として、あるべき姿の範をお示しになられたと思います。

私は、一番最初に書いた「レビュー」欄でも明示した通り、「クラシック音楽を、AVアンプを使って、Auro-3Dフォーマットで聴く」という、世にも珍しい(笑)目的をもって使っております。今回話題になったDirac Liveという補正ソフトも、<この目的には>合致した効果があるよ、というのが私の主張であり、目的が異なれば評価も異なってくるのは当然だと思います。

なぜかは分かりませんが(笑)、今回のものは機能制限版で、本来のDirac LiveにはSWを含めた低域を統合的にコントロールする、「Bass Control」というものが付いています。これは複数台のSWを使用する場合は特に有効なソフトであり、「音楽的には」好ましい、抑制の効いた、見通しの良いSolidな低音を提供してくれるものです(映画の爆発シーンの地鳴りのような、床や壁を振動させるような音は、クラシック音楽再生では×なのです)。

来年と噂されている、このDirac LiveのBass Controlへのアップデートも当然有料でしょうから、「目的に応じた選択をすべき」、というお二人の経験談は、ここでも重要になってくると思われます。サーキットも走らないのに、ディーラーオプションのハイグリップタイヤをつけても、乗り心地が悪くなっただけ、という車の世界と同じことですね(笑)。

書込番号:25198459

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:9件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2023/03/28 12:11(1年以上前)

>ブリアン29さん
>まくしますさん

東京の書斎に戻り、久しぶりに3800を「聴いて」います(笑)。

なぜお二人の一連の印象が比較的似ていて、私の印象とは大きく異なるのかについて、映画用VS音楽用以外にもう一つ、「気づき」があったので、追伸のつもりです。

書斎で使っている3800は、私のハンドルネームでもある、「Auro-3D用のSP配置=ハイトセンターとVoice of Godがある、5.2.5.1環境=に対して」、Dirac Liveをかけています。

もしかすると、お二人のSP配置はATMOS配置になっているのではないでしょうか。つまり、お二人の印象は、「ATMOS配置に対するDirac Liveの効果」という切り口になっているような気がしてきて、私の使用環境と議論の前提になっている条件が違いすぎるのでは、と、ふと、3800でAuro-Maticで「音楽」を聴きながらこのスレを見直していて気づいたのです。

ATMOS用のSP配置とAuro-3D用のSP配置が如何に違うのか(=必要なSPの数や位置、角度・向きがすべて異なる)、そして、Dirac LiveはAuro-3D再生に対し<より効果的>である可能性が高いこと、については、ここで詳しくは書きませんが、もしご関心があれば下記を御覧ください。

http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/02/post-9b188f.html

http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-c7a877.html

比較の議論というのは、変数を一つにしないと科学的な妥当性を持たないので、もちろん、ご自分の同一システム内でのDirac Liveありなしの比較は意味があるのですが、「私の環境におけるDirac Liveの効果」とご自身との比較となると、変数が2つ以上ある可能性があることを、今後我々のやり取りを読む方たちが正しく判断をするための情報として、ここに記しておきたいと思います。

書込番号:25198751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2023/04/02 22:15(1年以上前)

Auro3Dさん、環境の違いについてお示しいただいてありがとうございます。

さて、私も迷走してきましたが、再度書き留めさせて下さい。
最初DiracLiveを導入した際、ネットでの評判も良く、オーディオショップの「すごく良いですよ」の声もあり、プラシーボ的なところもあったと思います。一聴時の明瞭さにすごいと感じました。
ただその後Audysseyと比較するにつれ、スケール感はAudyssey、明瞭感はDiracLive、という特徴があり、映画メインの自分にはAudysseyが合っていると結論を出しました。

その後です。どうせだから思い切った試行をしてみました。ネット等から情報を得て、DiracLiveのカーブを大きく補正することにより、劇的に音場が向上しましたので参考までに記しておきます。あくまで私の場合ですので参考まで。

スケール感、明瞭感、の両者が満点で両立することは困難と思いますが、DiracLiveはこの補正カーブにより、総合点でAudysseyを大きく引き離しました。DiracLiveの特長だった明瞭感、切れの良い低音、音の粒感、にスケール感が加わって、映画ソースで大きな満足感が得られました。音楽ソースは言わずもがなです。

32:+4db、64:+6db、125:+9db、250:+7db、500:+6db、1k:+5db、2k:+7db、4k:+3db、8k:+11db、16k:+8db

繰り返しになりますが、あくまで私の場合です。どなたかの参考になれば幸いです。

書込番号:25206711

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

4.1.2chでのスピーカー設置について

2023/02/07 18:25(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

年末に購入して試行錯誤中です。

現在、フロントをONKYO D-112EXT、サラウンドをONKYO D-109XM、サブウーファーをSWA-V60の4.1ch構成で楽しんでおります。
(センターのD-109Cはバランスが悪いのでOFFにしてあります)

サラウンドをグレードアップしようとONKYO D-309Mを手に入れたのですが、フロントハイトに設置すれば4.1.2ch構成になると気付きました。

そこでフロントハイトとサラウンドは、どちらか309でどちらが109が良いでしょうか??

フロンハイト設置に向けて諸々準備中ですので、ご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25131717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/02/07 18:37(1年以上前)

>k-9853さん

音質がフロントに近い方をサラウンドにすると良いです。

書込番号:25131738

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/02/07 18:39(1年以上前)

>k-9853さん

こんにちは。
サウンド的な視点から、サラウンド309、ハイト109をお奨めします。
加えて、ハイトを壁掛けにする場合、軽い109の方が扱い易いという利点もあります。

書込番号:25131743

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/02/07 20:02(1年以上前)

>Minerva2000さん
なるほど!
音質合わせでサラウンド優先ですか!
同じONKYOのスピーカーで309と109は同系統なので、サラウンドに309ですね。
ありがとうございます♪

書込番号:25131886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/02/07 20:05(1年以上前)

>bebezさん
やはりサラウンド優先なのですねー
設置に関しては、ルミナス スチールラックの天井突っ張りを利用し、スピーカーブラケットで設置する予定です。
(サラウンドもソレを利用して設置しています)
色々参考になります。
ありがとうございました♪

書込番号:25131893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2023/02/07 23:09(1年以上前)

勿論軽くて小さい方をハイトへ!

書込番号:25132261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/02/08 18:19(1年以上前)

>mn0518さん
109をハイトに設置します!

書込番号:25133345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10上での認識

2023/01/31 22:54(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X2700H

スレ主 icepopさん
クチコミ投稿数:20件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度5

プロパティ(サポートされている形式タブ)

プロパティ(全般タブ)

プロパティ(詳細タブ)

プロパティ(立体音響タブ)

最近購入した者です。

質問なのですが、PCに接続して使っているのですが
本機のWindows上のプロパティの「サポートされている形式」タブのエンコード形式欄に
"Dolby Atomos"がありません。
これで正常でしょうか?

環境は
OS : Windows10
CPU : i7-6700K
MEM : 32GB
SSD : 1TB
VGA : GTX1080

GTX1080と本機はHDMI(バッファローBSHDUN15BK/N "Ultra High Speed HDMI Cable 認証品")で接続してます。

書込番号:25121876

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/02/01 01:26(1年以上前)

icepopさん、こんばんは。

正常だと思います。
ウチでも表示されません。
Win10でのDolby Atmosのインストールは出来ているのですね。
だとしたら、あとはPCでAtmosのサンプルファイルを再生して
AVR-X2700Hのリモコンの「INFO」を押して
Dolby Atmosで再生されているか確認すれば良いのではないでしょうか。

PowerDVD22での再生ですが、
SIGNAL Dolby Atmos-ThruHD、SOUND Dolby Atmos
というように表示されます。

ウチでは、PCはWin11ですが、
AVアンプはCINEMA50、グラボはnVidia、モニターはLGの4Kですので
ほぼ同じではないかと思います。

サンプルは、以下などでどうでしょうか。
https://www.demolandia.net/cinema/dolby-demo-trailers-hd/page-6.html
「-Amaze-」「-Leaf-」(mkvファイル)
https://www.demolandia.net/cinema/dolby-demo-trailers-hd/page-9.html
「-Audiosphere-」「-Horizon-」(M2TSファイル)
https://www.demolandia.net/cinema/dolby-demo-trailers-hd/page-10.html
「-Atmos Test Tones 5.1.2-」〜「-Atmos Test Tones 7.1.4-」(mkvファイル)
で必要なもの。

書込番号:25122016

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2525件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/02/05 20:24(1年以上前)

https://www.leawo.org/jp/tips/dolby-truehd%E3%81%A8-dolby-atmos%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%EF%BC%9F-1352.html#part1
これを読むと、アトモス信号?は、
ドルビーTrueHDに内包され送信可能なようです。

アトモス対応機ではドルビーTrueHDからアトモスを取り出して、
デコードするようです。

書込番号:25128701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 icepopさん
クチコミ投稿数:20件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度5

2023/02/07 16:38(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんは

返信ありがとうございます。

早速やってみました。

INFOで確認したところなってましたAtomos!!!!!!!

ありがとうございました。もやもやがすっきりしました。


書込番号:25131569

ナイスクチコミ!0


スレ主 icepopさん
クチコミ投稿数:20件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度5

2023/02/07 16:45(1年以上前)

>カタログ君さん こんばんは

おおーそうなのですね。

確かにINFOで見たら SIGNAL欄が Dolby Atomos - TrueHD

ってなってました。

ありがとうございました。

書込番号:25131576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング