このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2022年9月15日 14:09 | |
| 6 | 9 | 2022年9月11日 13:28 | |
| 7 | 9 | 2022年8月21日 09:35 | |
| 7 | 9 | 2022年10月30日 21:17 | |
| 4 | 5 | 2022年8月24日 21:48 | |
| 0 | 1 | 2022年8月11日 06:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
AVR-X1700Hを購入しました。
予算の関係で、現在はフロントスピーカー2台をバイアンプにしています。
アマゾンプライムやU-NEXTで映画を見るときに効果音が大きく、セリフの音量が小さくて困っております。
スピーカー設定はフロントスピーカー以外はオフにしています。
皆さまご教示ください。
1点
>アマゾンプライムやU-NEXTで
映画を見るときに効果音が大きく、
セリフの音量が小さくて困って
おります。
…という不具合がバイアンプ接続に
起因していると思っているなら、
バイアンプ接続を辞めてX1700Hの
フロントLRだけのチャンネルで
スピーカーを鳴らしてみては?
そもそも繋いでいるスピーカーが
何なのかも書いてないので、バイアンプ
接続が不可能なのに繋いでいるという
オチじゃないよね。
一応参考になりそうなサイト
https://enjoypclife.net/marantz-nr1711-biamp-settings/
を見てみたら?
書込番号:24898104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
環境によって違いがあると思いますが、自分も最初
セリフが小さかったので、ダイナミックボリューム
をON(Medium)にしたらかなり良くなりましたよ!
今はさらにダイアログエンハンサーも中にしたりして
調整しました。
書込番号:24898555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
たまたまですがBI-AMPにきちんと設定されてました。
設定したつもりができていないこともあるんですね。
書込番号:24907084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★KID★さん
ありがとうございます。
さっそく試そうと思ったらマイクで集音するところからやり直さないといけないのですね 汗
次のできる日を狙ってやってみます!
書込番号:24907088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セットアップからしなくてリモコンで変更出来ますよ!
書込番号:24909507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★KID★さん
リモコンから設定できました!
セリフも聴き取りやすくなりました。
書込番号:24924130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
私は「SonyのKJー77A9G」ですが、8月23日、昼にテレビをつけましたら画面の下から7センチくらいのところに横線が入っていました。
買って1年8か月ですが、2021年05月11日に「画面が映らなくなり、赤いランプが4回点灯していた」ので、「Sonyショップ」に来てもらい、見てもらいましたが、その時は画面がちゃんと映るようになっていましたが、「画面に猫のオシッコがついていて、乾燥してから、ベゼルの下の方で固まっていた」ので、「猫のオシッコのせいで中の基盤などが腐食しているようだから5年間のワイド保証の範囲内ではないので、修理センターの送っても新しく買った方が安くなる」と言われたので、そのままにしていましたが、今日、別の不具合が出ました。
これは「猫のオシッコが原因でおこる故障」なのでしょうか。
今日は先ほど仕事から帰ってきたのですが、母が「12時くらいからテレビをつけてネットフリックスを見ていたが、音量を100にしないとまともに聞こえない」と言っていたので、私が「今日、仕事に行く前に早きしてAVアンプの音がおかしかったので、最適音場設定をし直してたら、スピーカーからの距離がものすごく距離が離れていてる設定になり、スピーカーのレベルもマイナス8くらいになっていたのですが、テレビの音量を40くらいにしたら、ちゃんと聞こえるようになりました」。
以前に設定した際はそのようなことはありませんでした。
それから、「今日は画面全体に細い横線が入っていました」。
厚みがある横線ではありませんでした。
それから、家に帰って来てから「スピーカーのレベル」を手入力で「0」にしましたら「テレビの音量45くらい」で聴こえるようになりました。
これも「有機ELパネルに猫がオシッコをかけた」せいなのでしょうか。
猫がオシッコをかけた部分は「画面の左端から10センチから15センチ以内で、広範囲に広がっていたものではありませんでしたし、オシッコが垂れて少しベゼルに入っていた部分はパネルの部分だけで、基盤が入っているような厚みがある場所ではありませんでした」。
「09月01日にSonyショップの修理の係」が来ますので、「テレビを開封してもらい説明の際に動画や写真などを撮影したほうが良いのでしょうか」。
宜しくお願い申し上げます。
1点
先ずは、SonyのKJー77A9G の板に書き込みましょう。
”これは「猫のオシッコが原因でおこる故障」なのでしょうか。”
そこの不具合の原因はまだご自身で理解できませんか ?
書込番号:24891993
![]()
5点
こんにちは
アンプを使った音の件、新しいスレも建たないため、こちらに失礼します。
基本的にアンプで出していて、テレビをセンターSPとして使っているのですよね?
で、アンプの音量を上げないと小さいと。
音量が小さいとき 100まであげてとかありますが、そのとき、センター以外のSPから出るはずの音は爆音にならないのですか?
爆音にならないなら、アンプの問題ではないですか?
明らかにセンターSP(テレビのみ)がってとき、仮に別のSPをセンターに接続してちゃんと音量なりの音が出るのでしょうか?
書込番号:24916665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
すべてのスピーカーからの音が小さかったですが、テレビの修理をしましたら良くなりました。
AVアンプは購入してからすぐに交換してもらいました。
音が小さくなったり大きくなったり不便でした。
テレビは修理しても画面の明るさなどの設定がおかしくなったりします。
アンドロイドOSのせいなのでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:24916795
0点
明るさが変わると、再度修理依頼してみては?
メイン基板にも何かあるかもだし、全てに異常無しだと出張費かかるかもですが、前回交換したパネルに疑いがあるのだし。
書込番号:24916877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
誰も設定をいじっていないのに明るさやダイナミックやスタンダードなどの設定が変わっていたりします。
前は夜に電源をリモコンで切っていたのに夜中に勝手に電源がついていてびっくりすることがたびたびありました。
結構イライラします。
パネルを交換する前は「Hulu」のキーワード検索の際に今は「あ」や「か」などを選ぶときに、今は背景が灰色の○に見えるのですが、全くわからず使用できませんでした。
今ははっきり○が見えます。
ありがとうございます。
書込番号:24916920
0点
ダイナミック、スタンダードの設定が変わる?
店頭展示モードなら考えられますが…
デバイス設定の中にあったかなと。
あと、ソース(放送波、外部入力それぞれ)で画質モードは記憶しているので、同じソースでダイナミックとスタンダードが勝手に変わるのは一度見てもらったほうがいいかも。
書込番号:24916948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
パネル交換の際に「Sonyストア」に伝えたのですが、まともにとりあってくれませんでした。
来た際の状態が不具合が無かったら対応していないようでした。
言葉使いも上から目線だったので、客対応には向いていない人間なのではないかと思いました。
去年の5月に来た際にも同じ様な対応だったので、「Sonyストアのコールセンター」に電話してから、「この前来た人は態度が悪かったので、別の人にきてもらってもいいいですか」と言っていたにもかかわらず、その人がまた来ました。
補助の作業員の人の方が少し不具合におかしいと思っていたようですが、若い人間の方が立場が上の様で、その作業員さんにも命令口調で話していたので、不愉快でした。
多分、人間性の問題だと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:24917402
0点
ワイド保証の内容の把握もしてないし、ちょっとどころでなく、かなり残念な対応内容ですね。
再設定が面倒ですけど、一度テレビの初期化(お買い上げ状態に戻す)をやってみては?
お買い上げ状態なので、ログインするものはすべてやり直しです。
外付けHDD は消えないそうです。
書込番号:24917634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
初期化再設定をしてみました。
これでしばらく様子をみてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24918009
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
こんにちは。
以前「現環境でヘッドホンを高音質で使用したい」で質問した者です。
その後ヘッドホンアンプzen can 6xxを使用してアンプ直挿との違いを確認しましたが低音はアップした感じはありましたがクリアさというか解像度は変わらずで満足出来ずでした。
次にBluetoothヘッドホンで試してみようかと模索しているのですがアンプ本体内蔵のBluetooth機能ではなくzen blueなどを外付けしてコーデックなどのスペックを上げた場合に音質は向上しますでしょうか?
繋ぐとするとやはりアナログではこれも劣化の元でしょうか??宜しくお願いします^^;
書込番号:24881548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AIOLIA2さん
こんにちは。
まず大前提として、bluetooth に有線接続以上の高音質を求めるのは仕組み上、無理があると思います。
また、zen blue はbluetooth入力のみのデバイスですから、bluetooth ヘッドホンへの出力はできません。bluetooth 出力のあるトランスミッターが必要ですが、このAVアンプにデジタル出力が無いので、これも(音質的に)無駄になる可能性大です。
どうしても、ということなら、
HDMI分離器やセレクターを使って音声をSPDIFへ分離してやればデジタル出力は可能です。ですがこの手のデバイスはARC・CECなどなかなか思うように動作しない場合があり、利便性が犠牲になる可能性大です。
分離器を使う場合、デジタル出力した音声は本機を通さずにdacへ直結してヘッドホンへ出力となるのでbluetooth は必要ありません。
本機にBluetoothトランスミッターを直結する場合、アナログ出力→トランスミッター→Bluetooth ヘッドホンとなりますが、D/A変換の回数が増える上、ヘッドホン内蔵のアンプを使用することになるため、今以上に高音質化することは無いと思います。
ただ、AIOLIA2さんはお耳がとても敏感なようですから、有線とbluetooth で音質の違いは感じられる可能性があります。それが好みに合うかどうかは分かりませんが。
因みに、zen blueは海外レビューサイトの測定にて、LDAC使用時のデジタル出力でTHD+N=0.000062%というデータが出ており、デジタル出力なら高音質なのは間違いなさそうです。
そもそもですが、AVアンプのアナログ出力はあまり性能が宜しくない場合が多いようですから、末端を入れ替えても解像度の改善は難しいのかもしれません。AVアンプの強みはDSPによる音質調整にあるので、ここの調整でフラットを追い込んだり好みを追求する方が現実的なのかなぁって気もします。
以上、間違った記述があったらごめんなさい。
書込番号:24881675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Bluetoothをかませて、自分好みの音になる可能性はありますが。。。
色々と試されているようですが、出力機器(PC・TV)も違うし
HP-A4の入力端子(USB・光)も違うし、TVとPCで同じ音は基本的に無理です
それを理解した上で、自分好みの音になるにはを検討されると良いかと思います。
書込番号:24881702
0点
>AIOLIA2さん
こんにちは
ヘッドフォンを解像度ある音質で鳴らすにはオールインタイプのAVアンプよりも高性能なネットワークプレーヤーが良いと思います。
Bluetoothは無線で送受信してからDACでアナログにするので結局は音質追及はDAC性能が良くないとだめです。
いろいろとチャレンジしても価格面の壁があるのがオーデイオなので、機種も同価格帯なら大差ないです。
今の音質にご不満があるならAVアンプのDAC部の限界だと思います。
ご提案ですが、音質重視で2CHでTVもつなげるブルーサウンドのNODE約8万なら将来的にも単体DACも利用もできます。
書込番号:24881777
0点
>ビビンヌさん
詳しいご説明ありがとうございます。
zen blueは入力のみではダメですね^^;
今の環境ではアナログ出力→トランスミッター→Bluetoothヘッドホンなのでやはり高音質を求めるのは厳しいですかね。。。
他の方法ではHDMIセレクタなどでデジタル出力して高性能なヘッドホンアンプ・DACに繋ぐしかなさそうですかね。ただ利便性を捨ててまでやる程効果があるかもやってみないと分からないので悩ましいですが。
>Musa47さん
色々な方法で試しているのですが結局はPC→HP-A4→ヘッドホンが1番でした。ヘッドホンアンプ自体がPCで使用する前提で作られてるからかもしれませんが^^;
TV→光デジタルケーブル→HP-A4だとAVアンプのヘッドホン端子にヘッドホン直挿と殆ど違いが感じられませんでした。違いが分かるくらいの変化があると思ってたのでそこがいまだに疑問です。
>cantakeさん
やはりこれ以上は現在のAVアンプを使用している以上厳しいのですかね。ブルーサウンドのNODEですか、調べてみます!
現状11chの環境を作ってるのでこれも活かしつつヘッドホンを使いたい時に手軽にAVアンプとヘッドホンアンプなどを切替えれるようなやり方が出来るのが理想なのでそれだとやはりHDMIセレクタとかしかないのでしょうかね( ´~`)
書込番号:24881934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIOLIA2さん、こんばんは。たびたびですね。
>アンプ本体内蔵のBluetooth機能ではなく
アンプ本体内蔵のBluetoothが SBC のみであることが引っかかっているのだと思いますが、「SBC は音が悪い」というのは都市伝説と言っていいです。先のスレで参考動画をご紹介しましたが・・・響かなかったでしょうか。この投稿では私の実測を掲載しましょう。
図1は周波数特性です。可聴域でみごとにフラットです。
Bluetooth の弱点は圧縮ノイズが乗ることです。しかし SBC でも通信環境が極端に悪くない限り、実はまったく問題ないレベルなのですが、その後新しいコーデックが宣伝されて、あたかも音質が悪いようなイメージが広まってしまいました。
圧縮ノイズは高域伝送時に顕著なので、図2に15kHz正弦波の場合を載せます。Bluetooth(SBC)のほうはノイズフロアがざわざわしていますが、信号レベルより80dB以上低いので、聴こえないですよ。
ここの回答者はマニアなので、とかくDACやアンプの性能を問題にしますが、聴感上はるかに影響が大きいのは、心理的効果です(本人はなかなか気づけないのですが)。たとえば「アンプ直挿しより zen can のほうが低音がアップ」の件、実際は低音は締まる(減る)はずなので、心理効果ではないかと思います。専用のアンプは駆動力があるはず・・・って想像しますよね?
というわけで、私はアンプ内蔵のSBCを使うことをお勧めします(実用上圧倒的に便利です)。ただし「SBC は音が悪い」というマインドコントロールが払拭できるか?そこが問題でしょう。受信機として、zen blue は良さそうですね。
書込番号:24882146
![]()
3点
>AIOLIA2さん
Bluetoothのコーデックの音質の順番は
LDAC>aptX>AAC>SBC
となりSBCが最悪です。
AirPlayはaptXより音質が良いです。
書込番号:24882822
0点
AIOLIA2さん
Google先生に聞いてみると、「SBC は音が悪い」というのは古い思想であることがわかるでしょう。コーデックの話に限りませんが、マニアの話の鵜呑みは禁物。エビデンスを確認しましょう。
高圧縮(接続優先)ではAACがいいが、低圧縮(音質優先)ではむしろSBCがいいという話はよく聞きます。もっとも、接続環境が良ければ原音とほとんど区別できない模様で、優劣の議論は気持ちの問題ではないかと。
https://kamedo2.hatenablog.jp/entry/2021/03/24/002142
人によっては気持ちの問題も重要なので、LDACに魅力を感じるのもわかりますが、現環境に LDAC 対応の送信機を入れるのは音が劣化する結果を招くだけ・・・であることはおわかりでしょう。
書込番号:24882961
1点
>忘れようにも憶えられないさん
ひと昔前のSBCは192kbpsで音が良くないと感じたみたいですが現在の機器だど328kbpsで原音との聴きわけが出来ないレベルみたいですね。
あとの問題は遅延がどうかですかね?
まずは1度SBCで使ってみてそれでも納得出来なければそれよりも品質が上と謳われているコーデックに変えてみて比較してみるのが自分自身でも納得出来るのかなと思いました。
書込番号:24884118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SBCは素晴らしいってサイトをちらっと見てみましたけど、比較のための音源が打ち込みと思われる(明らかに劣化してる)ので、やってる人がそもそも耳が良いとは言い難いです。「昔風の打ち込みレベルの音質で良いのならどうぞ」ですね。
#音楽家は往々にして技術音痴でオーディエンスの方が質に煩かったりします。
音質に関しては、チャクラが開いているかどうかが人によって違うので (オカルトオーディオ万歳 ヽ(^。^)ノ)、劣化が気になる人もいれば、耐えられないと感じる人も居ます。
わたしは後者。
DENONに話を戻すと、AVRのシリーズはミドルクラスで、「DENONは低音から積み上げる」と言われている通り、予算が少ないと上をフィルターして訛らせてしまう (通すとノイズ対策が大変になる) ので伸びがないなと感じると思います。
DENONはプレミアムクラスが素晴らしいと思います (コスパ的に)。
で、デコードから怪しいミドルクラスからプレミアムクラスに変えたら、もちろん音質は上がると思いますけど、ヘッドフォンの為なら予算配分考えると効率悪いですよね。
モニターが好きな傾向なら、DTM用のAIFの方がいいんじゃないかと思いますけど。
まぁ、このジャンルで揺らぎのないリファレンスとして認められているブランドはRMEです。
RMEは卒なく癖なくなので、一回聞いただけだと「え? そんな価値ある?」って感じると思います。(HD650もそっち系だと思うけど)
一番安いのがBabyface Pro FSで、今は値上がり&品薄で10万円→20万円みたいな感じですけど、ときどき入荷して14万位の店 (今の正価) が在庫復活しているので、ときどき覗くといいかも。
ただし、バスパワーで動かしている限りは所詮5Vなんで、12Vのコンソールに比べるとこれでもまだ劣るという評価だったりします。
わたしも力不足だと思いますので電源強化したいところですけどね。(12Vの端子はあります)
ハイインピーダンスとローインピーダンスの回路が載っているので、抜けを求めるならハイインピーダンスのヘッドフォンにしてみるのも手かもしれません。
で、最後に忠告しておくと、高音質の再生環境を整えれば整えるほど、録音やMixでの音質劣化が気になってしょうがなくなります。
打ち込み系の音楽は再生環境整えても限界がある (上記したようにアーティストの耳がそんなに良くない) ので、あまり多くを期待しない方がいいです。
ソースは何か? ですね。J-POP/K-POPは近年向上はしてますけど、まだまだグローバル基準に達してません。
書込番号:24886832
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
オンキョーTX-NA609からの入れ替えを検討しています。AVR-X1700Hは同等性能ですか?またAVR-X2700Hになるのでしょうか。実はSONYのSTR-DH790を購入したのですが、あまりの音の違いに納得出来ずTX-NA609へ戻してしまいました。メーカーへのこだわりはありません。2度目の失敗は出来ないので宜しくお願い致します。
書込番号:24878687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moji2さん
性能と言ってもいろいろで、メーカーの音の差もありますが、単純に希望価格で比べるとAVR-X2700Hでしょうか。
TX-NA609 84,000円
STR-DH790 56,000円
AVR-X1700H 70,000円
AVR-X2700H 90,000円
書込番号:24879214
1点
>あさとちんさん
お返事有難うございます。AVR-X1700H 70,000円 AVR-X2700H 90,000円は違いも微妙で、どちらもほとんど在庫がなく選択が難しいです。やはりDENONは間違いないですかね。
書込番号:24879378
0点
スペックダウンした機種で同じスピーカーを使用前提なら不満を感じるのは普通でしょう
TX-NA609で満足しているなら、アップグレードはスピーカーの方だと思います
4K、Dolby Atmos対応を楽しみたいならAVR-X2700Hあたりでしょうね
アップグレードした音質を追求するなら、15万以上のAVアンプを考えるべきできでは
個人的には同じ金額を投資するならスピーカーの方だと思います
書込番号:24879429
0点
>Tomo蔵。さん
お返事ありがとうございます。せっかくアドバイスいただきましたが、スピーカーまでは手が出ません。私の予算ですとやはりAVR-X2700Hになるのかなと思ってきました。AVR-X1700Hとの出力の差は体感できるものでしょうか。
書込番号:24879490
1点
私個人的には10万以下クラスのAVアンプの音質の差なんて判らないと思います
違いを感じるとすればノイズ、歪の大きさぐらいです
音の違いを感じるのは、スピーカー、ソースの次がアンプの差だと思います
ソースではMP3、CD、UltraHD音源の違い
例えてとして、Amazon Musicの
Standard Definition(SD)、High Definition(HD)、Ultra High Definition(Ultra HD)
の音質の違いはわかります
私個人的で違いを感じるのはその程度です、
moji2さんのほうがAVアンプの違いはわかるのではないですか
書込番号:24880040
![]()
0点
>Tomo蔵。さん
Tomo蔵。さんの説明がとてもしっくりきました。もう一度オーディオ全体を再考してみたいと思います。有難うございます。
書込番号:24880072
0点
>moji2さん
今更のコメントになってしまうかもしれませんが、私もTX-NA609 → AVR-X1700Hへの買い替え組で、(7.1Ch)スピーカーは既存を流用で変更なし。というライトユーザーですが、ドルビーサラウンドの音についてはTX-NA609に比べても(10年の歳月での技術革新もあるのか)遜色無い様に感じています。
細かいスペックで比べて見ると、皆さんが話していらっしゃる2700Hも良いのかもしれませんが、もし一つだけカタログに載っていない、(NA609に比べて確実に)良くなっている点があるすれば、Audysseyを使ってのスピーカー自動調整の設定が細かくなり(リスニング調整ポイントが3か所 → 8か所での計測)、音の定位感が(NA609に比べて)X1700Hではとても良くなりました。
私は映画をよく見るので、この点についてだけでも、臨場感が以前にも増して良くなったと感じています。
(ちょっとレベルが低いかもしれませんが。)
ともあれ、ショールームなどで、実際に聞く機会があれば、一度聞いてみるのが一番なのでしょうが、私は上記の様に感じました。
もしよければ、ご参考まで。
書込番号:24885057
1点
>UCアーバインさん
お返事ありがとうございます。家電量販店に奇跡的に在庫がありAVR-X1700Hを購入しました。私も全く同じ感想を持ちました。定位がしっかりしており驚きました。TX-NA609から違和感なく入れ替える事ができ喜んでいます。これからさらにサラウンドを楽しんで行きたいと思います。有難うございました。
書込番号:24885115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>moji2さん
レス遅く失礼しました。
奇跡的に在庫を当てたなんて、引きの良い方です。
ともあれ、ご購入おめでとうございます!
新しいアンプで、これからたくさんの音楽や映像で素敵なサラウンドライフを楽しんで下さい!
書込番号:24987561
1点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
未だ、こちらのAVアンプを使用しておりますが
一つ気になる点がありましたので質問させて頂きます。
メーカーのホームページ等で内部基盤が見える写真がありますが、それを見ると前方底面にファンが2つ
トランスを挟む形で配置してあるのが伺えますが
私の機体はファンの動作音や風が全く感じられないのですが故障なのでしょうか。。
それとも一定温度以上で回るものなのでしょうか。
まだ当機をお使いの方がいらっしゃったらご教授お願いします。
書込番号:24877442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品は持ってませんが、パソコンでも一定の温度に達さないと回らないファンはたくさんありますよ。
アンプという製品の性格上、できるだけ回さないように設定されているんじゃないですかね?
個人的にはアンプにファンがついていること自体に少々驚きを隠せません。
書込番号:24877591
![]()
0点
>NinniQさん
こんにちは
ファンが付いている、アンプは初めて耳にしましたが、
手で回転させれるようであれば、回してみて、軽く回るようならファン自体は故障してないです。
硬くて回らない状態であれば、ファンの故障です。
前面や、上部面が、手で触れないほど熱くなるようであって、ファンが回らないのであれば
センサーの故障かもしれません。設置場所が風通しのよいところなら、普通は問題ないと思います。
書込番号:24877821
![]()
0点
多チャンネルのAVアンプはたいていファン付いてますね。
でも確かに回ってるのを確認できたことない。
設置してる環境が放熱良ければ多分なかなか回らないんでしょう。
わたしは別のAVアンプですが放熱環境悪いので別途ファン付けて強制的に排熱してる。
書込番号:24878155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
どうやら、オーディオ機器なのでよほど熱くならないと回らないようですね。
天板に触ってみましたが、熱くはなく、温かい感じでした。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:24878756
0点
センサーで感知して回ります。 通常の音量では回らないかな? 設置場所に十分な空間があればなおの事…
ウチのも(marantz) 結構な音量で鳴らし続けないと回りません。 回り出すと煩いですが(笑)
書込番号:24892163
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
ヘッドホンで映画を観る際は皆さんどのサウンドモードで鑑賞されてますか?
ソースにもよるかもしれませんが少しでもサラウンド感が出ればとvirtualに設定してましたがどうもそれほど効果がある様に感じませんでした。
逆にボワッとして聞き取り難く集中出来ませんでした。
pure audioで視聴した方が当然音質も良くなるので良い印象でした。
ヘッドホンだとそんなものでしょうかね?
書込番号:24871954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、pure audioではなくpure directです。
書込番号:24872631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







