このページのスレッド一覧(全2980スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 17 | 2023年4月2日 22:15 | |
| 15 | 6 | 2023年4月1日 22:47 | |
| 3 | 3 | 2023年3月29日 06:51 | |
| 13 | 8 | 2023年3月26日 07:03 | |
| 5 | 8 | 2023年3月25日 09:11 | |
| 1 | 4 | 2023年3月21日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
現在AVR-X1700Hを使用した5.1.2なのですが3800に買い替えるか迷っています。
・上位モデル移行による音質のボトムアップ
・AURO-3DやDirac Live等の機能の有効性
・将来的に5.1.4にした場合の有効性
これらを考慮して買い替える価値はありますでしょうか?
フロントがparadigm monitor se atom-ft、センターがmonitor se 2000c-ftで、地デジや映画鑑賞が主な用途です。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
3点
嫌な言い方になりますが、所得水準に拠るのではないでしょうか。
私(の所得)なら、まず2年でAVアンプを買い替えることはありません。
おおよそですが、AV機器の技術的な進歩(というよりは規格変更)に合わせて、AVアンプの他、テレビ、レコーダー等を 5~10年周期で順繰り買い替えていく感じです。
まあ、その期間内にも故障などで買い替えが早まることもありますが、そうしたイベントでもない限り、そんな流れです。
ですが、例えば私の所得が10倍に増えたなら、もしかしたら毎年システムをアップデートするかもしれません。
その上でですが、この3800は良い出来です。
逆に1700の事をよく知らないのですが、値段差を考えても、ブリアン29さんの期待する3点はいずれも満足度が上がるのは疑いありません。
ただ、「将来的に」という単語を使うのであれば、その将来が訪れた時には3800よりもっといいものが出ていそうにも思えますので、私ならやはり買い替えないでしょう。
書込番号:25154607
![]()
6点
1700を所持で3800も使用期間ありです
購入意欲と予算・場所があるのであれば
同じ5.1.2環境で使ったとしても包囲感や移動感・音の厚み等が良い方向へ変わるのでおすすめできます
自分の体感としてですが
同じアンプでも5.1.2から5.1.4に変えることで
上と横の一体感もマシマシに感じました
ドルビーアトモスデモのボーイングやヘリコプターでの音の移動や
最後のジュラシックワールドでDTS:Xでの
飛行機が翼竜にとりつかれるシーンでは.4がかなり活きていましたので参考になれば
書込番号:25155638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>cymere2000さん
コメントありがとうございます!
何にどう投資するかのプライオリティは個人の価値観によるでしょうし、
1700が結構高値で売却できそうなので差額分を工面できればと思っています。
>値段差を考えても、ブリアン29さんの期待する3点はいずれも満足度が上がるのは疑いありません。
こんな風に断言いただけると3800に心が傾いてしまいます。
値段差分の効果があるなら、悩んでいるより買い替えた方が精神衛生上も良いかなと思いつつあります。
買ったのに変わり映えしないなぁというのは避けいですが、効果(これも個人差あるのでしょうが)がわからず悩んでいました。
価格が倍以上ですし効果はあるということですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25155667
0点
>tMo971さん
コメントありがとうございます!
1700と3800を比較された経験があるということで、説得力のあるアドバイス大変参考になります。
3800での効果あり、更に.4の効果にも経験を踏まえて言及下さり、ありがたいです。
DiracLiveが有償、.4にするのにもお金がかかりますが、購入意欲と場所はありますので、予算と相談して前向きに検討したいと思います。
貴重なご意見まことにありがとうござました。
書込番号:25155693
0点
//////////////////////////////////////////////////////////////
今までAudysseyのMulteqtx:Reference DynamicEQ:オン DynamicVolume:Light
にて視聴していました。
迫力や臨場感があり、十分満足ではあったのですが、この度DiracLiveを導入してみました。
DiracLiveにすると、クリアになってセリフも明瞭になった感じはするものの、迫力や臨場感は失せて、
効果音が薄い、ハイトから音出てるの?ってくらい臨場感なく、期待外れの状況です。
視聴時の音量もAudysseyの時より10くらい上げないと同じ音圧にならないです。
DiracLiveの測定含めた使い方が悪いのでしょうか・・それともDiracLiveはこういうものなのでしょうか・・
先人の方々の見解をおうかがいしたく、よろしくお願いいたします。
//////////////////////////////////////////////////////////////
>ブリアン29さん
別スレにいただいた上記ご質問の件、こちらで回答させていただきますね。
私の場合は自分のブログ http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/ でもご報告した通り、むしろ、Dirac Liveの方がAudysseyより再生音量が3dBぐらい大きくなります。ただし、私は映画には使っておらず、クラシック音楽再生がメインです。
「セリフ」と書いておられるので、映画用途だと判断して話を進めます。
原因として考えられることとしては、Audysseyで「DynamicEQやDynamic Volumeをオン」で使っておられるという点です。これらはいわゆる「ドンシャリ」のf特に補正するための設定です。対するDirac Liveは、基本が「音楽再生用」なので、デフォルトでは、そのようなドンシャリ傾向にはせずに、フラットな再生特性にしていますので、音にメリハリをつけたい映画再生では地味な印象を持たれる可能性があります。
もし、Dirac Liveで同様に「ドンシャリ」にしたい場合は、キャリブレーションをした際に、PC上でf特のTarget Curveを変更できる画面があったと思います。Dirac Live3を起動してその画面をもう一度読み出して(データはPCに自動で保存されているはず)、100Hzぐらいと2KHzぐらいを大きく持ち上げてから、再度calculationさせて、その結果をAVアンプに転送してみてください。セリフの明瞭さを保ちながら、メリハリのある音にできるかと思います。
書込番号:25188863
5点
>Auro3Dさん
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り映画用途です。
Diracでセリフが明瞭になりましたが、全体的にスッキリして迫力が薄くなりました。
教えていただけましたらありがたいのですが・・
・100Hzと2KHzを大きく持ち上げるというのは、値で言うとどのくらいが目安になりますでしょうか。加減が全くわからなくて・・
・100Hzと2KHzのポイントを持ち上げると、カーブが100Hzと2KHzだけ飛び出た歪なものになりますが、その後どう操作すればよろしいでしょうか。「再度calculationさせて」とありましたが、これをするとカーブがなだらかに補正されるのでしょうか・・だとするとcalculationさせるにはどのように操作すれば良いのでしょうか・・
カーブを調整する操作方法わからず四苦八苦しております。
アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25189434
1点
>ブリアン29さん
>100Hzと2KHzを大きく持ち上げるというのは、値で言うとどのくらいが目安になりますでしょうか
これは「Try&Error」でご自分で、と突き放してもいいのですが(笑)、まあ先達として「加減」の加減を。6dbで音量(音圧)は倍になりますので、まず最初は分かりやすく6dbぐらい上げちゃって、効果を確認してください(壊れることはありませんが、最初にボリュームを低めにスタートしてください)。それで「ちょっとドンシャリにしすぎたな」と思ったら、3dbぐらいまで下げればよいかと思います。
>100Hzと2KHzのポイントを持ち上げると、カーブが100Hzと2KHzだけ飛び出た歪なものになりますが、その後どう操作すればよろしいでしょうか。
補正カーブを持ち上げても、「そこだけ突出」することはなく、「丘」のような形になりますので、ご心配いらないです(笑)。f特画面で、マウスでドラッグすればお分かりになると思います。スレ主さんのSP構成が分かりませんが、この補正は、各SPごとにできるので、まずはフロントLCRだけでやってみてはどうでしょうか。聴感上、それで十分であればそのままで使えばよいですし、もっと横からも後ろからも「ドンシャリ」した音が聴きたい、ということであれば、全SP(f特画面の右側に対象となるSPを選択できるボタンがあるはずです)について、修正する必要があります。
>calculationさせるにはどのように操作すれば良いのでしょうか・
上記すべての「修正」を終えたら、右下のボタン(表示がどうなっているのかを覚えていませんが、たしか、「calculation」だったような記憶が…)を押すと画面が変わり、Dirac Liveのサーバーに接続されます(ゆえにこの作業にはインターネット環境が必要です)。サーバー側で新しい「計算結果」を返してきますので、それをご自分のAVアンプに戻すだけです。
気を付けていただきたいのは、このアンプはPreset2にしかDirac Liveの補正結果を保存できない仕様になっているので、以前の「設定」は上書きされてしまいます。ただし、PC内にその設定を3つまで保存しておけるようです。
Good Luck!
書込番号:25189486
3点
>Auro3Dさん
出来ました!ありがとうござました!
大枚はたいてDiracLive導入したのに迫力がなくなって失敗かなぁと思っていたのです。
100Hzと2KHzを3dbアップくらいでちょうど良い感じになりました。Auro3Dさん、さすが達人です。
Diracの明瞭感、セリフのクリア感に、迫力が絶妙な感じで加わり、満足な音場に仕上がりました。
まだ調整の余地はありそうなので、今後楽しんでいきたいと思います。
ご教示いただいて感謝感謝です。
本当にありがとうございました。
書込番号:25190117
2点
>ブリアン29さん
Dirac Liveを無事使いこなされたようで何よりです。
私はこのソフトを2年ほど前から使っていますが、その効果のすばらしさについて発言しても、拙宅にお見えになって実際に聴いた方以外にはなかなか伝わりませんでした。多くの方は、「位相が合った音」というものを聴いたことがなかったからです。今回デノマラというメジャーなメーカーが正式採用をして、ユーザーが増えて使いこなしなどの情報交換ができるようになるだろうと、喜んでおります。
まだデノマラは機能制限版ですが、フルバージョンはさらにすごいので、来年を楽しみにしてください!(私はDirac Liveから一円ももらっておりませんが=笑)
ちなみに、私の「専門」は、Dirac LiveではなくAuro-3Dです(笑)。この二つは目指す音の方向性が似ていて、とても相性が良いと私は感じていますので、是非、せっかくDirac Liveを導入されたのですから、私の以下のブログの情報などを参考に、私が一番力を入れている「Auro-3Dによる音楽再生」の世界も覗いてみてください!!!お気に召すかどうかはわかりませんが、その音場と音質に「驚愕する」ことだけは保証しますので(笑)。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/
書込番号:25191143
2点
>Auro3Dさん
おっしゃること、すごくわかります。DiracLiveとAuro3Dのコンビネーションは威力絶大ですね。
ブログの方も拝見させていいただきます。
一点Diracでなんとかならないかと思いまして、技をお持ちでしたら伝授いただきたく書き込みました。
AudysseyだとMulteqtx、DynamicEQ、DynamicVolume等により、小音量時の小さいセリフを持ち上げてくれます。
Diracはそれがないため、ソースが小音量の場合、セリフ含め小音量で音が出ます。
セリフの音圧を上げたいと思っているのですが、Diracのカーブ補正で調整可能でしょうか?
可能であれば、どの変をどう調整すればよろしいでしょうか?
今はダイアログエンハンサーで調整していますが、Diracでより良い方向になればと思いまして。
何度も大変恐れ入りますが、調整方法の心当たりがありましたら、再度ご教示いただけましたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25191624
1点
>ブリアン29さん
同じようなことを聞かれたり書いたりしていますので、「なぜ、Auro-3DとDirac Liveは相性が良いのか?」というタイトルで、先のコメントでリンク先をご紹介したブログに記事をUPしておきました。参考にしてみてください。
さて、
>セリフの音圧を上げたいと思っているのですが、Diracのカーブ補正で調整可能でしょうか?可能であれば、どの変をどう調整すればよろしいでしょうか?
とのご質問ですが、これはAVアンプによっては、Dirac Liveと共存させられる独自のイコライザーを備えているものもあります。申し訳ないのですが、今東京を離れており、手元にDenonのAVアンプが無いのですが、今手元にあるStorm には、「Center Enhance」という調整部分があり、最大6dB(音量二倍)まで持ち上げられるようです。お手持ちの機器に、そのような設定はないか、まずは調べてみてください。
もしないとすると、Dirac Liveの補正カーブをいじるという手はあります。その場合は、音声というのは500Hz-1Khzぐらいが一番肝心なので、この辺を少し「持ち上げて」見てください。その補正カーブでもう一度Filterを作っておいて、小音量時はそれをPreset2に呼び出す、という使い方がめんどくさく無ければ(私は苦手なんです・・・不精なので=汗)、これで何とかなるとは思います。
書込番号:25191834
2点
こんにちわ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001472889/#25184168
こちらのスレからAuro3D様に教授いただき、こちらのスレッドを拝見させていただき、色々試してみました。
皆さんも結構試行されているようですが私も同じ状況です。
とりあえず、こちらのスレにあった手法
100Hzと2KHz帯を+3DB〜6DB程度上げてやるという手法を試しました。
なるほど、確かに音に厚みが出ました。
ただ、それでも今のところAtomsやDTSなどのソース音源がしっかりしている映画系の音を聞く場合はAudysseyの方が各chの音がしっかりしており立体音響感はいいのかなと感じます。
ただ、2ch系のロスレスオーディオ(AppleMusic)を聞く場合においては、Diracで設定したプリセット(100Hzと2KHz帯のゲイン上げなしの測定結果そのまま)の圧勝だと感じます。(意味があるのか、自分の感覚がおかしいのかわかりませんが、ソース2ch音源をAuro-3Dプログラムで再生した場合です)
自分のスピーカー構成はフロント(プリアウトした別のプリメインアンプから出力)・フロントハイト・センター・サラウンド・サラウンドハイト・サラウンドバック・サブウーハーの構成です。
幸いX3800Hは入力ソースごとに異なったスピーカープリセットを記憶しておいてくれるので、AppleMusicのAirPlayの場合はDiracプリセット、Atmosなどが多いFireTVの入力ではAudysseyプリセットを使うのが今のところベストっぽいです。
多分、Diracの手動補正をもう少し綿密にやれば変わるかもしれませんが、今のところはこれでいいかなと思っています。
一つ残念なのが、Diracプリセットだとサブウーハーの出力音量の抑制設定がないところです。
サブウーハーの出力が大きすぎて他の部屋に振動が伝わって
「うるさーい!」
っと家族から・・・。
とりあえずチェンネルレベル調整で下げて対処していますが、結構加減が難しいです。
ただ、こうやって試行錯誤するのが楽しいんですけどね。
書込番号:25196323
1点
>Auro3Dさん
早々のアドバイスありがとうございました。
「Center Enhance」はDENONでいうダイアログエンハンサーですね。
音声が500Hz-1Khzぐらいというヒントをいただき助かりました。
本日時間がとれたので理想のDiracカーブを求めて四苦八苦・・
音声がラジオのようになった時には泣きたくなりましたが、7万近い投資を考えると泣いていられませんでした笑
音楽はDirac、映画はAudyssey、という感じはしていましたが、切り替えるのが面倒なので、音楽も映画も地デジも全てDiracで出来ないか苦労しました。
100Hzと2KHz付近の再調整、500Hz-1Khz付近の微調整を繰り返し、ようやく落としどころかな?というところまで来ました。
Auro3Dさん、まことにありがとうございました。
迫力ある音場はAudysseyですが、Diracの明瞭感も捨てがたく、両者の良いとこどりができれば良いのですが・・
ハイトとサラウンドはチャンネルレベル調整で+6dbにしてDiracの弱点を補いました。
Audysseyは設定が限られますが、Diracは無限にカーブ補正できるのが利点です。
こちらに書き込んで様々なアドバイスや情報をいただきまして本当に良かったです。
今後もオーディオライフを楽しみたいと思います。
お礼まで。
書込番号:25196676
1点
昨晩、DiracLiveの最終的な調整を行い、結論が出ましたので書き留めてこのスレを終了させていただければと思います。
映画、地デジはAudysseyの圧勝、音楽はDiracLiveの勝ち。
映画、地デジについてはDiracLiveのカーブ補正をしてもAudysseyに勝ちようがなし。
結論。音楽用途が極少な自分にはAudysseyが有効。
(Audysseyの音楽がダメなわけでは全然ないですし、DiracLiveは必要なかったかなという感じです。)
映画用途メインの方は、高いお金払ってDiracLiveを導入する価値はないと判断しました。
あくまで主観・好みですので参考まで。
たくさんのアドバイスをいただいたAuro3Dさんはじめ皆様、ありがとうございました。。
書込番号:25197283
1点
>まくしますさん
>ブリアン29さん
お二人とも、無事Dirac Liveを使いこなして、それなりに特徴を把握されたうえで、自分なりの活用のし方を見つけられたようで何よりです。
何より、こちらのアドバイスに対し、きちんとフィードバックをされたのは、ここのような「公共圏」の参加者として、あるべき姿の範をお示しになられたと思います。
私は、一番最初に書いた「レビュー」欄でも明示した通り、「クラシック音楽を、AVアンプを使って、Auro-3Dフォーマットで聴く」という、世にも珍しい(笑)目的をもって使っております。今回話題になったDirac Liveという補正ソフトも、<この目的には>合致した効果があるよ、というのが私の主張であり、目的が異なれば評価も異なってくるのは当然だと思います。
なぜかは分かりませんが(笑)、今回のものは機能制限版で、本来のDirac LiveにはSWを含めた低域を統合的にコントロールする、「Bass Control」というものが付いています。これは複数台のSWを使用する場合は特に有効なソフトであり、「音楽的には」好ましい、抑制の効いた、見通しの良いSolidな低音を提供してくれるものです(映画の爆発シーンの地鳴りのような、床や壁を振動させるような音は、クラシック音楽再生では×なのです)。
来年と噂されている、このDirac LiveのBass Controlへのアップデートも当然有料でしょうから、「目的に応じた選択をすべき」、というお二人の経験談は、ここでも重要になってくると思われます。サーキットも走らないのに、ディーラーオプションのハイグリップタイヤをつけても、乗り心地が悪くなっただけ、という車の世界と同じことですね(笑)。
書込番号:25198459
1点
>ブリアン29さん
>まくしますさん
東京の書斎に戻り、久しぶりに3800を「聴いて」います(笑)。
なぜお二人の一連の印象が比較的似ていて、私の印象とは大きく異なるのかについて、映画用VS音楽用以外にもう一つ、「気づき」があったので、追伸のつもりです。
書斎で使っている3800は、私のハンドルネームでもある、「Auro-3D用のSP配置=ハイトセンターとVoice of Godがある、5.2.5.1環境=に対して」、Dirac Liveをかけています。
もしかすると、お二人のSP配置はATMOS配置になっているのではないでしょうか。つまり、お二人の印象は、「ATMOS配置に対するDirac Liveの効果」という切り口になっているような気がしてきて、私の使用環境と議論の前提になっている条件が違いすぎるのでは、と、ふと、3800でAuro-Maticで「音楽」を聴きながらこのスレを見直していて気づいたのです。
ATMOS用のSP配置とAuro-3D用のSP配置が如何に違うのか(=必要なSPの数や位置、角度・向きがすべて異なる)、そして、Dirac LiveはAuro-3D再生に対し<より効果的>である可能性が高いこと、については、ここで詳しくは書きませんが、もしご関心があれば下記を御覧ください。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/02/post-9b188f.html
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-c7a877.html
比較の議論というのは、変数を一つにしないと科学的な妥当性を持たないので、もちろん、ご自分の同一システム内でのDirac Liveありなしの比較は意味があるのですが、「私の環境におけるDirac Liveの効果」とご自身との比較となると、変数が2つ以上ある可能性があることを、今後我々のやり取りを読む方たちが正しく判断をするための情報として、ここに記しておきたいと思います。
書込番号:25198751
4点
Auro3Dさん、環境の違いについてお示しいただいてありがとうございます。
さて、私も迷走してきましたが、再度書き留めさせて下さい。
最初DiracLiveを導入した際、ネットでの評判も良く、オーディオショップの「すごく良いですよ」の声もあり、プラシーボ的なところもあったと思います。一聴時の明瞭さにすごいと感じました。
ただその後Audysseyと比較するにつれ、スケール感はAudyssey、明瞭感はDiracLive、という特徴があり、映画メインの自分にはAudysseyが合っていると結論を出しました。
その後です。どうせだから思い切った試行をしてみました。ネット等から情報を得て、DiracLiveのカーブを大きく補正することにより、劇的に音場が向上しましたので参考までに記しておきます。あくまで私の場合ですので参考まで。
スケール感、明瞭感、の両者が満点で両立することは困難と思いますが、DiracLiveはこの補正カーブにより、総合点でAudysseyを大きく引き離しました。DiracLiveの特長だった明瞭感、切れの良い低音、音の粒感、にスケール感が加わって、映画ソースで大きな満足感が得られました。音楽ソースは言わずもがなです。
32:+4db、64:+6db、125:+9db、250:+7db、500:+6db、1k:+5db、2k:+7db、4k:+3db、8k:+11db、16k:+8db
繰り返しになりますが、あくまで私の場合です。どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:25206711
5点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
実際に聴き比べてみないと判りませんが、このクラスなら、ぶっちゃけどっちもどっちかな・・・
スレ主さんがスピーカーの数 (5.1ch 〜) 等システムをどこまで組むか書かれていませんが、簡単にすませるのなら、サラウンドのスピーカーのワイヤレス化ができるソニーは便利そうですね。
https://www.sony.jp/audio/products/STR-AN1000/feature_4/
書込番号:25199814
3点
みそラーメンと塩ラーメン
どちらがいいですか?
書込番号:25199885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。有線での5.1chを想定していまして、6坪の部屋でプロジェクターを使う予定です。
書込番号:25200109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試聴して好きな方でと思いますが、私が試聴しないで買うとすればソニーを延長保証つけて買うかなー。
書込番号:25200274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
360SSMに魅力を感じるならAN1000かな。
自分はDENONが好きなので2800Hにすると思いますが。
いずれにせよ、可能であれば試聴するのが一番だと思います。
ただ、AN1000の納期は、早くても5月上旬頃のようです。
書込番号:25201054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなアンプで音なんてほぼかわりませんよ
書込番号:25205145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
TVとプロジェクターに繋げて使用しています。
買換前のソニー製AVアンプでは、HDMI接続をリモコンでTVからプロジェクターに切替えるだけでTVは完全に遮断されHDMI連動ON/OFF機能は無効になっていたのですが、このAVアンプはそれが出来ません。
同様にリモコンでHDMIを切替えても、TV電源との連動が有効なままな為、TV電源を切るとアンプもBDプレイヤーも電源が落ちてしまいます。
プロジェクターを使用する度に、電源連動ON/OFFを切替えるとか意味不明です。
そもそもリモコンでHDMIを切断出来る意味がなくなるでしょって感じです。
ちなみにマランツ製AVアンプも全く同じOSなので、全く同じ挙動をしている様です。
OSの欠陥かと思いますが、AVアンプとして致命的ですよね。
1点
こんばんわ。
色々試行されたうえでの書き込みかと思いますが、もしそうであればと思い書き込ませていただきました。
リモコンから
「セットアップ→ビデオ→HDMI設定→パワーオフコントロール」
を
「オフ」
にすると、連動機器(私の場合はTV)の電源をオフにしてもアンプはONのままです。
書込番号:25199672
1点
すいません、書いた後に、自分で一回試したら、この部分の設定をオフにしていても、TVの電源をオフにするとアンプの電源まで落ちましたね。
私がなんで勘違いをしたのかというと、TV側に「TV→連動機器電源オフ」を「連動しない」に設定していたからでした。
私のTVのように、TV側にHDMI連動設定があればいいのですが、ない場合、確かに本来であればアンプ側で連動しない設定にしているのに電源落ちるのは困りますね・・・。
書込番号:25199677
1点
返信ありがとうございます。
私のTVにもその機能はありプロジェクターでの視聴時にはその様に変更することで連動を回避出来ました。
ただ、常時その設定にしているとTVでの視聴が終わった場合、接続機器全ての電源を手動で切る事になり、操作が煩雑になるので受け入れられないのです。
そしてプロジェクターで見る度に、その設定を変更しなければならないこの使用もまた受け入れられないのです(笑)
書込番号:25199801
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
3月15日のファームウェアアップデートで、DiracLive(有償)に対応しましたね。
とは言いつつ、結構なお値段するしマイクも買わないといけないので、二の足を踏んでいるのですが、そこまで音に劇的な変化はあるのでしょうか?
あと、推奨マイクだととても高いのですが、市販のマイクでお手頃の奴とかないでしょうか。。。
マイクも色々種類があって、どの規格のどれを買えばいいのかさっぱるです・・・。
2点
>まくしますさん
今ちょうど、Dirac Liveの使用レビューを、旧レビューに上書きしたところです。
これが「劇的」な変化かどうかは、この言葉に対する主観的な理解が異なりますので、慎みたいと思いますが、ご指摘のようにこのソフトは、本体価格比で考えれば安いものではないので、私のように確信犯で(笑)、「人柱」的に慌ててインストールせずに、どこかのAVショップで「あり・なし」を比較試聴させていただければよいと思います。お好みはともかく、「違い」はどんなシステムでも、環境でも、はっきりとどなたの耳でもわかることだけは保証できます。
マイクはPCに接続できるものが必要です。できれば、マイク自体のキャリブレーション(特性の補正)ができるレベルのものの方が、より精緻な測定と補正ができますが、しょっちゅう機器を入れ替えたり、SPを移動させる方でないのであれば、なじみのAVショップでお借りするという手もあるのではないでしょうか?
書込番号:25184534
4点
>Auro3Dさん
こんばんわ。
Auro3D様の別の所のDiracLiveのほうの書き込みも拝見させていただきました。
なるほど、しっかり差が出るようなら購入を考えています。
しかし、マイクは・・・
正直素人なので指向性・無指向性とかその辺の規格の判断がつかなくて・・・
推奨マイクが一番好ましいんでしょうが、ちょっと高いので安物で流用できないかと考えています。
書込番号:25184890
0点
>まくしますさん
マイクは無指向性のものを選んで下さい。測定時には、マイクは天井に向けます。
別にプロ用のものである必要はないと思いますよ。
書込番号:25189025
3点
>Auro3Dさん
返信ありがとうございます。
マイクの方は推奨マイクを買うことにしました。
理由はAmazonだと3万くらいでちょっと高いなと思っていたのですが、正規代理店の通販だと2万だったこと。
あと、マイクのキャリブレーションが出来るものとなると推奨以外ではあまりなく、あったとしても推奨品より値段が高かった点
です。
とりあえず、マイクの到着が3月28日以降なので、それまでは楽しみに待っています。
書込番号:25189032
1点
もう一点ありました。
本機種のファームアップ後なのですが、どうもファームアップ前のスピーカープリセットの設定が初期化されていませんでしょうか(私の環境だけ?)
スピーカーの設定で、マニュアルセットアップ→距離などの値が、ファームアップ後はデフォルトに戻っているようでした。
再度audysseyセットアップを行うと、プリセット1に値が再度記録されました。
書込番号:25189091
0点
>まくしますさん
>どうもファームアップ前のスピーカープリセットの設定が初期化されていませんでしょうか(私の環境だけ?)
同じような情報を、私のブログでもtMo971さんという方からご報告がありました。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-2ab97e.html
なぜか私の3800ではそのような問題は起きませんでした。
機種は違いますが、同じDirac Live対応のためのファームアップで、マランツのAV10も機能の一部にトラブルが出ているそうですので、ちょっと拙速に出してしまったのかもしれませんね。そのうち修正版が配布されると思いますが。
書込番号:25189251
1点
本日マイクが届いたので、Diracライセンスを購入して、さっそく測定して聴き比べしています。
なんというか、これは好みが分かれそうな気がします。
私の耳だと、Dieacのプリセットだとハイトスピーカーがあまり自己主張しないくらいの音量になってしまい、結果音場全体の迫力がaudysseyにかなり劣るように聞こえてしまいます。
7万出してこの結果だと、正直お勧めできますか?と聞かれると
「いいえ」
というと思います。
また、ソース音源がTrueAudioとDD+、AACマルチチャネルくらいしか聞いていないので、ほかのマルチチャネルAtmosとかを聞くと違った答えになるかもしれませんが(そのために、ネトフリに再加入してみます)
安くない買い物なので、使いこなせるベストまで持っていきたいものです。
書込番号:25195083
0点
>まくしますさん
同様のご質問が、ブリアン29さんという方からもあり、ここの掲示板の以下のところで回答し、解決に至っていますので、まずはこれを参考にお試しください。
「AVR-X1700Hからの買い替え」2023/02/22 22:10(1ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001472889/SortID=25154492/#tab
書込番号:25195586
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X4800H-K [ブラック]
5.1ch環境からセンターレスでの4.1chファントム再生にしたいのですが(センタースピーカーが邪魔なので質的に大きな違いが出ないなら撤去したい)
いま現在まだセンターがあるため5.1chで組み自動音声設定を済ませてありますが、この状態で設定画面上からセンタースピーカーをなしにすれば5.1ch環境でセンタースピーカーから出る音はフロントスピーカー2本に振り分けられるのでしょうか?つまりファントム再生の設定は完了でしょうか?
それとも、センタースピーカーを外した4.1chの状態からavアンプの自動音声設定をやり直さないとダメでしょうか。
書込番号:25193751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
違和感がなければそのままでも良いでしょうけど、センター込みで他のスピーカーも調整されてる可能性を考えたら配置替えの度に補正し直すのが一番と思います。
書込番号:25193761 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
ご回答いただきありがとうございます。
まだ自宅で試していませんが、ふと立ち寄った量販店で9.4chかは未確認ですが、本機の設定をセンターありとなしとで比べた時に、センターなしにした場合目に見えて薄っぺらい音になってしまったのでなぜだろうと思いまして。
スペースの都合でできればセンターなしにしたいのですが、薄っぺらい音になった原因がセンタースピーカーがある状態で音場補正したからであればいいですが、センタースピーカーがない状態で音声補正しても薄っぺらい音になるならセンタースピーカーはないとダメだと言うことでしょうから、どうなのだろうと思っています。
確認してませんが、ひょっとして試聴した量販では音声補正自体してなかったとかでしょうか。
音声補正しない場合は「センターなし」にするとセンターの音成分はフロントスピーカーに振り分けられず、ソースに収録されているセンター音声は出なくなるとかでしょうか?
それならセンターなしに設定したとたん目に見えて薄っぺらい音になるのは頷けますが。
書込番号:25193943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとちなみに、本機のダイアログエンハンサーの機能はセンターなしにした場合だと効果なしでしょうか?
書込番号:25193954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>屁傑さん
>音声補正しない場合は「センターなし」にするとセンターの音成分はフロントスピーカーに振り分けられず、ソースに収録されているセンター音声は出なくなるとかでしょうか?
それは無いと思います。
本機を持ってませんが、通常どのAVアンプでもセンターのケーブルを抜けば自動的にセンター無しと認識されフロントからの出力に切り替わるはずです。
量販店の設定がどうだったか知りませんが、バランスが変わった為そう感じたのかもですね。試しにアンプに刺さってるセンタースピーカーのケーブルを抜いてみればすぐ分かるかと。。
書込番号:25193970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
設定でセンター無しにすればケーブル抜く必要もないですが。
書込番号:25193978 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
そうですね。
恐らく設定が何かだと思いますが、いずれにしても後で(出張中ですぐ試せないんです。)自宅の方で試そうと思います。
書込番号:25194214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本機のダイアログエンハンサーの機能はセンターなしにした場合だと効果なしでしょうか?
いえ、フロントのみでも機能するのが普通です。
書込番号:25194238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
先日こちらの機種を購入させていただいて現在jcomの
jcom linkとHDMIで接続しています。Amazon musicを再生していて16bitまでしか再生できません。そこで質問なのですが、fire stick 4k maxを接続すれば24bitまで再生可能でしょうか?
書込番号:25189048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16も24も音は変わりませんよ
書込番号:25189057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなのですか。
でも、一応再生はできるということですか??
書込番号:25189345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AVアンプ、初心者ですさん
jcom link を使ったことないので仕様は分かりませんが、Amazon music のトップページにプロフィールアイコン(人型マーク)がありますか?
FireTV の場合は、そこをクリックすると音質設定があり、Ultra HDをオンにするとUHDで再生できます。
ただ、Denon やマランツのAVアンプとは相性が悪く、ここをオンにしてもフルレートで再生できない場合がありました(現在解消されてるかどうかは分かりません)。
書込番号:25189633 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
ありがとうございます。
色々試してみます。
書込番号:25190240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




