
このページのスレッド一覧(全16397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 15 | 2025年9月26日 00:16 |
![]() |
83 | 15 | 2025年9月24日 19:24 |
![]() |
11 | 5 | 2025年9月23日 20:58 |
![]() |
13 | 5 | 2025年9月17日 10:28 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月17日 13:06 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2025年9月15日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ、ホームシアターシステム初心者です。
初めてのAVアンプとして、本機を購入予定です。
一緒に使用するスピーカーとして、フロント左右、センター、リア左右、サブウーファーにどんなスピーカーを買うのが良いか、おすすめをお聞きしたいです。
同じYAMAHAのNS-P41かNS-PA41でまとめて買ってしまうのが無難かなと思いつつ、見た目があまり気に入らず…
価格帯としては本機と合わせて10万前後が望ましいですが、多少足がでても大丈夫です。
また、いずれアナログ入力にプレイヤーをつないで、音楽を聴くのにも使いたいと思っているため、
特にフロントの左右は音楽鑑賞にも良いものがあればなお嬉しいです。
本来は音楽には専用のシステムを組んだほうがよいのかもですが...
何卒お力添えお願いしますm(_ _)m
0点

>Kurio_Nさん
このアンプを この夏から使っていて、気に入っています。
機能はシンプルすぎるぐらいですが、 廉価なのは助かりましたし、 私にはちょうどいい機種 なのです。
●今使っているスピーカーについては、ご参考までに、 私のブログをご覧いただければ幸いです。
【フロントスピーカーは、TANNOYの中古品ですが、ピュアオーディオを含めて、相性は良いと思っています】
https://sheltiepapa.seesaa.net/article/517074588.html
書込番号:26297827
14点

>Kurio_Nさん
追伸で申し訳ありません。
本機で鳴らしている「リアスピーカー」については、拙ブログの別記事をご参照下さると幸いです。
「リアスピーカー」については、必ずしもベストな機種ではないのですが、音楽サラウンドでのリアの位置づけ(アンビエンスの付加が殆ど)なら、これで十分と思っています。
https://sheltiepapa.seesaa.net/article/505468626.html
書込番号:26297870
14点

>シェルティー大好きパパさん
ありがとうございます
テレビが50インチほどなので、ご紹介いただいたTANNOYくらい立派なスピーカーだと、
テレビの方が負けてしまいバランスが釣り合わないかもしれません笑
センターとリアに使用されているスピーカーは、サイズ的に良さそう、と思いました
貼っていただいたリンク先の記事中に、型番等見つけられなかったのですが、
よければ型番等を教えていただけますか?
書込番号:26298292
2点

少し自分で調べて候補を考えてみたので、こちらの組み合わせが問題なさそうかどうか、ご意見をいただけると嬉しいです
フロント:POLK MXT15
この価格帯のスピーカーではかなり良いとの評判のようで、
50インチのテレビの横においても大げさすぎないサイズがちょうど良さそう
センター、リア:YAMAHA NS-210シリーズ
サブウーファー: YAMAHA NS-SW050
とりあえずサラウンド感が楽しめればOK、という気持ちで、
単純にサイズ・価格ともにリーズナブルなものを選んでみました
本当はリアスピーカーについてはもう少し小柄なものがあるといいなと思っています
やはり、フロントやサラウンドスピーカーのメーカーは揃えたほうがよいのでしょうか?
書込番号:26298323
2点

>Kurio_Nさん
長文で読みづらい私のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
以下 、質問にお答えします。
●センタースピーカー:
TANNOY「CPA-5」
※これは、本来のセンタースピーカーではなく、2本一組のもので 、ヤフオクなどでもよく見かけます。
ロゴを含めて横向きで使えるので、 センタースピーカーには好適です。
(そこそこ 大振りで、ずしりと重く、TANNOYらしい音がします)
●リアスピーカー:
YAMAHAの「シネマステーション AVX-S20」という、かなり昔のサラウンドセットのスピーカーから、2本 流用しました。
書込番号:26298349
14点

>サブウーファー: YAMAHA NS-SW050
これは機能がなさすぎるのでやめたほうがいいです。位相切替すらない。
>センター、リア:YAMAHA NS-210シリーズ
>本当はリアスピーカーについてはもう少し小柄なものがあるといいなと
サラウンド用のNS-B210はかなり小さい8cmユニットなのでこれ以上小柄なのはやめたほうが無難。というか多分ないです。
センターは不要と思います。
フロントはTV台の上に乗せるんですかね。ブックシェルフは普通はスタンドが必要。
書込番号:26298399 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>シェルティー大好きパパさん
詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます🙇‍♂️
>XJSさん
要素ごとにご意見いただきありがとうございます!
大変参考になります
サブウーファーはNS-SW050は避けたほうがいいとのことですが、同じか少し上のランクでおすすめはあるでしょうか?
サイズ的にもできればNS-SW050くらいのものがいいと思っています。
リアはこれ以上小さいのはやめたほうがいい(そもそもない)とのこと、理解しました
リアはこれにしてしまおうと思います。
フロントはテレビ台に乗せようと思っていました
スタンドを使う場合とやはり全然違うものでしょうか?
テレビ台に直置きが良くない場合、インシュレーターなど使ってもダメですかね
書込番号:26298616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じか少し上のランクでおすすめはあるでしょうか?
位相切替が付いててなるべくユニットが大きいものが理想。電源オート機能も私なら欲しい。
ヤマハならSW300とか。12vトリガーも付いてる。
polkだとPSW10が一番安いのかな。
>フロントはテレビ台に乗せようと思っていました
スタンドを使う場合とやはり全然違うものでしょうか?
高さ位置がTVの中心付近に合ってればいいと思います。
書込番号:26298620 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Kurio_Nさん
こんにちは。
>>価格帯としては本機と合わせて10万前後が望ましいですが、多少足がでても大丈夫です。
となるとスピーカーにかけられる予算は実売で6-7万といった所ですかね。
セット商品は安いですが、安い以上に安物なので私もお勧めはしません。
あと、テレビと組み合わせて使うなら、センタースピーカーはない方が良い場合が多く、今回は予算も少ないですし、やめておきましょう。
ということで以下お勧めしておきます。
メインLR ソニー SS-CS3 x2 32274円
サブウーファー ヤマハ NS-SW050 16047円
サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5ペア 21798円
合計 70119円
SS-CS3ですが、フロア型でここまで高コスパな商品はヤマハ含めて存在しません。サラウンドはブックシェルフで十分なので、SS-CS5で十分です。こちらも高コスパです。
ウーファーは以前ソニーで安いのがあったのですが、廃盤になったのでSW050で良いでしょう。サブウーファーとしては小さめの商品ですし、位相切り替えは無くても十分使えます。ヤマハは使えない商品などは売りません。置き場所など工夫してみてください。
SS-CS3が結構低音も出る方なので、サブウーファーは欲を言えば一回り大きめサイズでも良いかも知れません。もう少し予算を出しても良いなら、polk audio PSW10(28134円)が良いです。
フロントLRでの音楽鑑賞ですが、アンプ・スピーカー含めて予算10万前後はエントリークラスなので過大な期待は禁物です。でもピュアオーディオのご経験がないなら、これでも手始めとしては十分いい音に聞こえるのではないかと思いますよ。少なくともテレビのサウンドバーなんかに手を出すよりは余程クオリティは高いです。
書込番号:26298766
1点

>Kurio_Nさん
2.1mなどの幅広めのソファで家族複数名で使うならセンターはあった方が良いですが、それほど視聴位置が広くなければセンターは不要です。
センター無しでのおすすめは下記です。
フロント POLK MXT20
リア POLK MXT15
サブウーファー POLK PSW10
センターが必要な場合はPOLK MXT30
10万円以下の価格帯でPOLKのスピーカーのコスパは圧倒的です。
音色の好み次第ではありますが、オーディオ好き以外には知名度が高いとは言えないメーカーにも関わらず圧倒的に売れているのにはそれだけの理由があります。
また、最近はリアに声を割り振ってる映画も多いですし、フロントとリアは同一シリーズで揃えた方が音色的な違和感がないのでおすすめです。
書込番号:26298858 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Kurio_Nさん
>価格帯としては本機と合わせて10万前後が望ましいですが、多少足がでても大丈夫です。
フロント/polk/MXT15/2万
フロント/polk/MXT30/2万
リア/NS-B210/1.2万
サブ/PSW 1/2万
アンプ/V4A/4万
これで、だいたい11万ぐらいで収まるので、最初からサラウンド/フルスペック5.1ch対応できますわね。
5.1映画の場合はセンターアリが前提なので、有り無し効果を楽しめますのでセンターアリがオススメです。
音楽鑑賞はMXT15とサブの2.1で楽しめます。
フロントスピーカーはTVの両サイドに少し離してハイコスパなスタンドに乗せればベストです。
砂入れてド安定できるのが良いでしょう。
書込番号:26298991 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

訂正
フロント/polk/MXT15/2万
センター/polk/MXT30/2万
リア/NS-B210/1.2万
サブ/PSW 10/2万
アンプ/V4A/4万
あとは、全部YAMAHAで統一するパターン
YAMAHA/ハイコスパ
フロント/YAMAHA/BP200/1万
センター/YAMAHA/NS-C210/0.7万
リア/YAMAHA/BP200/1万
サブ/SW050/1.6万
アンプ/V4A/4万
こちらだと、だいたい9万ぐらいで収まるので、ハイコスパスタンド入れて10万以内でいけるでしょう。
フロントスピーカに関しては、
YAMAHA/BP200
POLK/MXT15
どちらも使ってますが音質はフラット傾向ですわね。
重量はMXT15の方が少し重いので、音が厚めです。
クロスは80hzぐらいで統一して、あとはアンプでお好み調整すれば良いでしょう。
書込番号:26299000 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さん親切で詳細なご提案ありがとうございます...!
フロントは当初からMXT15で考えていたので、テレビ台のサイズ感とのバランス見ながら、MXT20に上げるかどうか考えてみます
テレビの中心に合うような、ちょうどよいスタンドも探してみます!
センターはない方が良いことがある、というのは知りませんでした
せっかくなら揃えてみたい、という気持ちもあるのでMXT30かNS-C210かで検討したいと思います
サブウーファーはやはりPWS10ではちょっと大きすぎそうなので、いったんNS-SW050で行ってみたいと思います
物足りなくなったらアップグレードを考えます...!
リアも置く場所的に小柄なものが良さそうなので、
NS-B210かSS-CS5で検討してみます!
皆さん本当にありがとうございました...!!!
書込番号:26300118
0点

>テレビの中心に合うような、ちょうどよいスタンドも探してみます!
センター使わない場合、フロントにセンター成分が振り分けられるのでフロントをTVの中心高さ付近に合わせればセリフなどが画面の中心から聴こえます。
センター使うならTVの下に置くでしょうから、画面下からセリフなどが聴こえてしまいます。
そうなるともうフロントの高さ位置に拘る意味もなくなるのでご自由に、という感じ。
書込番号:26300218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kurio_Nさん
>テレビの中心に合うような、ちょうどよいスタンドも探してみます!
これが一番ハイコスパでド安定ですね。
私も使っていますのでオススメです。
https://amzn.asia/d/dsW2sp8
>せっかくなら揃えてみたい、という気持ちもあるのでMXT30かNS-C210かで検討したいと思います
フロントをPOLK/MXTにするならセンターも統一して、MXT30にするのが良いでしょう。
こちらは私も使っているのでオススメですw
https://s.kakaku.com/review/K0001400377/ReviewCD=1973598/?lid=sp_itemview_review_detail
フロントとセンターの高さは揃えるとベストですが、ピッタシ合わせなくても特に問題ないです。
基本的に音楽聴く場合の高さにフロントを設置するのが基本です。
それでは頑張って下さい。
書込番号:26300281 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



CINEMA50を使ってフロントスピーカーをバイアンプ駆動してるのですが、
どうも、音楽に没頭できない薄さのようなものがあってパワーアンプでも購入しようかと検討してたのですが、、、
エコモードを解除したらびっくり。
音の躍動感が全然変わりました。(あたりまえですよね、、、)
スピーカーがB&Wで低能率なものを使用しているのもありますので、余計にエコモードは良くなかったみたいで激変レベルです。
あー良かった(笑)
でも、、、パワーアンプ購入熱が収まらないです。
みなさん、どんなパワーアンプを使ってフロント2CHを鳴らしていますか?
参考にさせていただけたら助かります!
5点

なるほど〜、ちょうど今日エコ設定をどうしようと、オフからオートにして試していたとこだったのでタイムリーです。
うちはKEF LS50 metaとKC62を繋いでおり、低域はKC62任せているため、オートにしてもぜんぜん音質に変化はなく、省エネになっただけでした。
フロント低能率スピーカーで低域まで出されている方は結構違うんですかね、参考になりました!
書込番号:26292622
19点

>PRO-TECさん
コメントありがとうございます。
もともと B & W の CM 9 というスピーカーを使っていたのですが、実は先日 804 D 4を購入しまして、、、このスピーカーをドライブするのに苦労しておりました。
激変したとはいえ やっぱり オーディオショップでいいアンプで鳴らしている あの状況と比べると、どうしても 見劣りしてしまう部分があります。
なので パワーアンプ 購入 はいずれ どこかのタイミングですることになりそうです。
とはいえ、バイアップ駆動でここまで変わるのか っていうのは面白かったです。
私もサブウーファーを検討しているのですが、これを導入すると色々 余裕が生まれて また印象が変わるのでしょうね。
書込番号:26292742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこうだいすきさん
流石にこのAVアンプでは、このスピーカー鳴らすのはムリがあると思いますし、別途パワーアンプを追加してもコントロールアンプとしてのクオリティレベルが低いので、満足いく音楽再生は難しいと思います。
ここのサイトの常連さんのどなたかが言ってましたが、プリメインアンプの性能としては、価格÷チャンネル数×2 だとか。(ホントがどうか知らけど)
やはり、音楽の2チャンネル再生には、それ相応のプリメインアンプ(このスピーカーならセパレートアンプ)にした方が良いと思います。
因みに私も800シリーズの古いので5.1チャンネルしていますが、音楽再生は別のシステムを融合させています。
書込番号:26293311 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>わこうだいすきさん
こんにちは
教えてください。
今まではデフォルトのオートに設定していたのですか?
それをオフに設定したら改善したと言うことですか?
書込番号:26293513
0点

>プローヴァさん
はい、ずっと 「オート」 で利用しておりましたが、
「オフ」に設定したら改善いたしました。
ちょっとびっくりです。
書込番号:26293619
0点

>kika-inuさん
そうですよね(笑) 無理がありました。
今回の経験で、CINEMA50でさえ差を感じたものですから、
セパレートアンプの世界になったらどうなるのか楽しみですが、、、とりあえずしばらく先になっちゃいそうです(予算的に)。
徐々にパワーアップを狙っていきたいと思っております♪
まずは、パワーアンプを、、、次にプリアンプをというイメージで考えています。
書込番号:26293623
0点

>わこうだいすきさん
それはびっくりですね。こっちでも試しにやってみます。
書込番号:26294056
1点

>わこうだいすきさん
AVアンプは多チャンネルに対応するため2chプリメインアンプに比べると少し大きめの電源回路構成になっていますので、駆動力は意外と大きいです。B&Wを鳴らしきれるか、と言われたらそりゃ大型プリメインには負けるとは思えますが、思ったほど差はないですよ。
本機を活かしつつ外付けでメインアンプを検討するなら、Hypex社のnCoreデジタルアンプ基板を使ったアンプがコスパが良いと思います。マランツのAVセパレートのAMP10をはじめとして多くの機種でHypexの基板を使っていますので実績多数です。
ブランドが付くと高いですが、Hypex基板を使ったアンプを個人輸入すれば安上がりです。
一例ですが下記はフランスAudioPhonics社の製品でnCore NC502基板使用で500W x 2chです。
これで12万円位ですね。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-ap300-s500nc-p-18566.html
書込番号:26294082
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね 意外とデジタルアンプって そこそこ 鳴らしてくれるんだな と今回の件で思いました。マランツのアナログアンプも1台持っていて PM 14 S 1というものなんですが、これでは 現状のスピーカーを鳴らすにはかなり無理がありまして、AV アンプのデジタルアンプで出力してエコモードをオフにした上でバイアップ駆動した方がずっといい音で再生してくれます。 そういう意味では、今回ご提案いただいた デジタルアンプというのはすごく興味深いです。
小音量でかけっぱなしにするという使い方もしていて、この 小音量時の再生能力の高さも重要視したアンプ 選びをしたいと考えています。
今回教えていただいた パワーアンプはなかなか日本国内で手に入れるのはやっぱり難しそうですねー。個人輸入か 海外に生活拠点 なる 友人などに相談してみようかな とも思います。1台持っていても良さそうなアンプですね(^^)
書込番号:26294690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このCINEMA50はアナログアンプですよ
パワーアンプ追加により接続が増え、経路が長くなることで劣化する可能性も無きしもあらず
書込番号:26294708 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>XJSさん
CINEMA 50は各チャンネルにディスクリートのクラスA/Bパワーアンプを搭載でしたね。誤認しておりました💦
書込番号:26294955
0点

状況的に下手にパワーアンプの追加するよりも予算の都合がついた段階で本機を売却、パワーアンプ分足してより高いグレードのAVアンプにした方が良いと思います。セパレートも予算(300万〜)があるなら良いのですが、そうでなければかけた金額に対して色々悩む事になりがちなので、機器のグレードを上げていく所に使った方が効果的/効率的です。
せっかくPM14S1があるならばパワーアンプとしても使えるので一度試してみてはいかがでしょうか。AVアンプは素の音作りから派手なのでピュアアンプのPM14S1は地味で質素な音に聞こえたのかもしれませんが、接続変更後にAudyssyを掛け直せばそれっぽい音になると思います。
書込番号:26296267 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>デジタルinさん
昨晩PM-14S1を再設置してみました。 今日、DiracLIVEで調整して今夜じっくり視聴してみようと思います。
おぼろげながらラックスマンのM-10Xあたりはどうかなぁと思っていましたが、最終的にはステレオプリアンプも視野にいれる必要がでてくると、、、デジタルinさんのおっしゃる通り約300万の予算が必要になってきますね(汗)
一方、AVアンプのグレードアップ対象はcinema30(約50万)または、
その上だと セパレイトのAVアンプシステム AV10&AMP10(合計220万円)辺りになりそうですね。
書込番号:26297073
0点

>わこうだいすきさん
そこまでかけるとプレーヤーもD-10Xクラスが必要かなと思います。(AVとピュアは考え方が違うので、結局どちらもこだわるとなると別システムが理想となります。)
私も実験として様々なクラス同士の組み合わせを試しますが、例として100万のスピーカーを20万のアンプで使うような構成がそこまで悪い事だとは思いません。相性があるので絶対とは言えないのですがその機材の組み合わせとしての価値の仕事はしてくれると感じています。ショップや雑誌、クチコミの言うことに惑わされず、自分のペースで更新されると良いかと思います。かけた時間と金額の分だけ悩みも増える事になりがちでアップグレードも良いことばかりではありません。もちろん人によりますが、、、
書込番号:26298248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わこうだいすきさん
>>今回教えていただいた パワーアンプはなかなか日本国内で手に入れるのはやっぱり難しそうですねー。
代理店はないですからねー。
個人輸入といっても、上記ホームページから注文してカード決済するだけですし、1週間もあれば届きますよ。私も1台買いましたが、何の問題もなかったです。製品は音質も仕上げのクオリティも含めて全く問題なしです。
nCoreは電源基板含めてのセット基板なので、ベンダーの技術に関係なく出てくる音は高品位です。
書込番号:26299181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
後継機出ました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2046920.html
チューナーレス、HDMIジッターレス、HEOSチップの更新など、プリ部の刷新中心です。
コスト考えたら当然ですね。
記事は毎度おなじみのストーリーで既視感ありまくりの内容です。
・改善点の大げさな紹介
・サウンドマスターが入魂のチューニング
・もはやマイチェンじゃない!
・聞き比べすると前モデルと比べて一聴してわかる大差、ワンランク上の性能
毎度毎度テンプレでもあるのかと思うほど。
9点

それに伴ってAVR-X2800Hが叩き売り状態ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/todayssales/2048814.html
書込番号:26294877
1点

1週間ほど前にホームシアターに置いていたONKYOのAVアンプが壊れたので後継機の検討中だったのですが・・・。
いきなり価格が急落したので何事かと思ったらなるほど。そういう事ですか。
次モデルとの性能差は若干気になりますが、何ぜお買い得なのでこれは突撃有るのみですね。
10ウン年ぶりのDENONアンプ復帰になりそうです。
書込番号:26295877
1点

>clmateさん
こんにちは
前モデルX2800Hでも言うほどの差はなく十分と思いますよ。
書込番号:26295908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、即発注→翌日に到着→本日午前中で設置&配線&自動音場補正まで実施しました。
(相変わらずAVアンプ周りの再配線とケーブルの整理が超大変なので、しばらくやりたくない・・・)
というか音場補正はAudysseyなんですね。大昔のONKYOのアンプと付属マイクが全く一緒。
音周りの設定が落ち着くには時間を要するので音質面は現状ノーコメントですが、触っていて気付いた点として
HDMIの2出力がDUAL→出力1→出力2→以下繰り返しで、DUALモードは同時出力で便利ですが
自動リップシンクがOFF(0ms)になるみたいなので我が家の様に片側が遅延多めのプロジェクターみたいな
環境だとDUALで手抜きせずに都度出力先は切り替えた方が良さそうです。
価格的に2出力対応AVアンプ初挑戦な方も出そうなので、参考までに。
書込番号:26297943
0点

>clmateさん
>>DUALで手抜きせずに都度出力先は切り替えた方が良さそうです。
おっしゃる通りですね。手動切り替えが良いです。
出力をオート設定にして片方の機器を見ていると、見ている方の映像が定期的にブラックアウトすることもあります。定期的にネゴシエーションしようとするからでしょう。
書込番号:26298379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
デノンが兄弟機のX2800HをブラッシュアップしたX2850Hを発表しました。
このニュースを目にした時は単なる看板の付け替えだけかと思いましたが、
マスタークロックのジッターの低減や殆ど使用しないラジオチューナーの削除や
電源ユニットの強化などなどかなり多岐に渡る意味のあるマイナーチェンジのようです。
このシリーズの他のAVアンプも順次同様のマイナーチェンジされる可能性が高いと思います。
ニュースを見る限りではX3850Hが出たら買い替えても値打ちはありそうなかんじですね。
1点

>sonyガンバさん
こんにちは。
順当にX2900Hになると思いきや刻んできましたね。
なにげにチューナーレス化でAVR→AVCに変えてきています。
4800まではAVR、6800以上はAVCでしたが、今後2850以上はAVCになるのかもしれませんね。
2800は1800と3800に挟まれてHDMI出力2系統くらいしか存在感がなかったので、プリ部中心にでもテコ入れしようということかと思います。
型番を刻んできたのは、ハーマン傘下でラインナップも見直しが入るのかも知れませんね。
書込番号:26291926
2点

プローヴァさん、こんばんは。
以前から何のためにAVアンプにラジオチューナーを
仕込んでるのか大きな疑問でした。
しかもワイドFMに移行してもAMチューナー搭載など
疑問を通り越して失笑ものでした。
私にとっては使いもしないラジオチューナーなど
ノイズ受信機でしかなく百害あって一利なしでした。
やっとチューナーを外したそれだけでも立派な買い替え案件ですが
その上に電源強化やクロックジッター低減など期待が高まります。
しがない年金生活者の分際では旗艦機など夢のまた夢でして
X2850HがX2800Hの定価ベースで11,000円のアップで済んでるとなれば
X3800HからX3850Hの買い替えも手の届く範囲で収まりそうで嬉しいかぎりです。
書込番号:26292049
1点

評判悪いHEOSも改良されたような感じですがどうなんだろう。
ラジオは当然不要でしたね。でもまだ要らないのものがあるなぁ、入出力端子はHDMIとUサブウーファープリアウトだけでいいのに。
あ、あとUSB入力と12vトリガーは2つずつ欲しい。
DENONは安価モデルに12vトリガー付けないですね。
書込番号:26292230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sonyガンバさん
北米ではレシーバーというカテゴリーが普通で、ラジオ付きのAVアンプ・アンプなどを指します。
今回デノンはラジオ機能除去でノイズ源除去みたいな大げさな書き方をしていますが、所詮受信機ですし高周波を扱うとはいえ周波数はHDMIなどに比べて十分低く、ワンチップチューナーなのでノイズがさほどの問題になるとは思えません。逆に取り去っても目覚ましい改善にはならないと思います。
まあでも多くのユーザーが必要ないものは除去すればよいと思います。多少のコストダウンになりますしね。
内部写真を拾ってみましたが、X2850HはX2800Hとレイアウトがほぼ共通でマイナーチェンジに見えますので、小改良部分を大げさに喧伝するのもやむを得ないなと思いました。
書込番号:26292356
3点

XJSさん、プローヴァさんおはようございます。
今のところは3800で満足しておりますし、
3850が発売される事になれば冷静に比較して
買い替え検討してみます。
老い先短い身の上なので生きてる内に
もっと高画質もっと高音質を楽しむ所存ですので
これからもご意見やご教授お願い致します。
書込番号:26292446
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X6800H-K [ブラック]
【その他・コメント】
3月末以降、価格.comの最安値は変動しておりませんけど、先日ヨドバシカメラ秋葉原店に立ち寄りましたら、現在の販売価格は“10月2日まで”とプライスタグに記載がありました。
下位機種も9月初旬に最安価格が上がっていますから、X6800Hの購入を検討されている方はお早目に最寄りのショップさんと交渉されることをお勧めします。
あと、ヨドバシカメラ秋葉原店20周年イベントの特価品として、以下のものが展示されていました。
メーカーアウトレット品(動作確認済み、メーカー保証2年付、付属品外箱完備) 現品限り
価格\346,500 ポイント10%還元
イベント期間中はさらなる特価提示もあるとかないとか...(交渉次第かも)
ご参考までに。
0点

>ベヘララさん
こんにちは。
やはりハーマン傘下入り記念の期間限定特価だったということですね。
しかしここまで下げられるのを見せつけられた後で値上げされてもちょっと食指は動きませんね。
欲しい機種があるならすぐに買った方がいいですが。
書込番号:26292362
0点

>プローヴァさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>しかしここまで下げられるのを見せつけられた後で値上げされてもちょっと食指は動きませんね。
確かに一度下げたあとに値上げされたらもう購入意欲は無くなっちゃいますよね。(~_~;
YAMAHAの次期モデルが気になっていたのですけど、比較対象とするのは11ch対応のAVアンプなので、現在最安価格横並びのX6800Hの販売価格が元に戻ってからではきっと後悔するなぁと思い、重い腰を上げて実機を見に行きましたらなんと特価の期限を知ったという次第です。
ヨドバシカメラさんのデノンコーナーにはD&Mから出向されてきたメーカー説明員さんがいましたから、メーカーの販売価格方針が示されていたものと思います。
私はこの機会にいつもAV製品を購入しているショップにご相談して、ヨドバシカメラさんで提示された特価よりも安価な価格を延長保証付きで提示いただけましたので当該製品の購入に至りました。
この後もアンプやスピーカーレイアウトの設定で色々とお世話になるかと思いますので、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:26292471
0点

>ベヘララさん
こちらこそよろしくお願いします。
X6800Hは音のいい中身の詰まった機種なので安いうちに買っておいた方がいいかも知れませんね。
そこでもう一発悪魔のささやきですが、X6800Hが元々44万だったのが35万でA10Hは元々65万だったのが49万ですよね。今ならX6800Hの元の価格に近い価格でA10Hが買えるんです。私ならA10Hに食指が動きそうです。
何しろA10Hは内部レイアウト的にもトランスのサイズ的にも確実にワンランク上ですから、元々実売65万だったのが15万以上下がった今は大変にお買い得なのは疑いありません。
余談でした。すみません(笑)
書込番号:26292481
0点

>プローヴァさん
>今ならX6800Hの元の価格に近い価格でA10Hが買えるんです。私ならA10Hに食指が動きそうです。
たしかにA10Hの減額幅すごいですよね。
本格的なシアター環境の方なら今の価格はより魅力的なのでしょうね。
でも、今のラックに収めることを考えますと大きさと重さで難しいですし、そもそも私の耳と視聴環境では多分X6800Hでも猫に小判ですから。(^^ゞ
A10Hとの価格差分はスピーカー買換えの際の予算に回すことにします(笑)
書込番号:26292556
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
皆様こんにちは
こちらのサイトを参考にし
Copilot等で調べながら、
6.1.4chでスピーカーを組み無事に音も出ました
追加したリアハイト用のパワーアンプ
FX-AUDIO- FX202A/FX-36Aproの事で教えてください
Copilotで調べたらボリューム最大、ゲインは30dbが
いいよとのことでその通りに設定しています
このアンプのチュートリアルでは音量ノブを
9時くらいからスタートしたら音が全く聞こえず、
最大までまわしたら他のスピーカーと
同じような音量で鳴りました
やっぱり最大で良かったんだ。と思いましたが
アンプのボリュームを最大にするのも
なんだか抵抗がありますし
ゲインが何なのか分かっていませんが
この設定に無理は無いでしょうか?
リアハイトはYAMAHAのNS-B210です
因みにパワーアンプは
Copilotから勧められました(笑)
宜しくお願い致します。
書込番号:26287702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうだけさん
その設定でAudysseyやってますよね。
測定結果の音量補正量は何dBですか?
振り切ってなければいいでしょう。
書込番号:26287964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうだけさん
ボリューム最大で良いです。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく、音量を絞る装置ですので、最大で絞っていない、ということです。
書込番号:26288012
5点

>ゆうだけさん
こんにちは。
本機は内蔵アンプは9個ですが、プリアウト2個を使えば最大11chを扱えます。
その場合、プリアウトに接続するアンプは「メインアンプ」が前提なんですね。
アンプには、メインアンプとプリメインアンプがありまして、大雑把に言うとメインアンプはボリュームつまみ無し(ゲイン調整がある場合はある)、プリメインアンプはボリュームつまみ付きです。
メインアンプでボリュームつまみなしというのは、常に音量(ゲイン)は最大であると言う意味なんです。
お使いのFX-AUDIOはメインアンプではなくプリメインアンプなので、ボリュームつまみが付いてますが、これをX3800Hのプリアウトにつなぐとボリューム(音量調整)がX3800HとFX-AUDIOの2回通ることになって、音が小さくなります。
なので、FX-AUDIOをメインアンプっぽく使う手段としては、FX-AUDIOのボリュームを常に最大値にしておけばよい、と言うことになります。
以上まとめると、使い方としては、FX-AUDIOのボリュームを最大値にした上で、X3800H側でキャリブレーション(Audyssey)を掛ければよいということになります。
注意点ですが、FX-AUDIOをボリューム最大で使うと言うことは、アンプのゲインが最大になっていて感度が高い状態になっていますので、電源を入れたまま入力端子を不用意に抜き差しなどすると、爆音が出てしまう結果になります。結線替えなどする際はかならず双方のアンプの電源を落としてからおやりになってください。
またAudysseyを掛けた後はFX-AUDIOのボリュームを再調整等しないようにしてください。
書込番号:26288048
2点

>ゆうだけさん
補足です。
FX-AUDIOの底面のゲイン調整ですが、これもデフォルトの30dBでよいです。
変えるとしても1ステップだけ、26.8dB/32.8dBのどれかですね。
設定を変えたらAudysseyはやり直し、また、Audyssey調整後はゲイン調整を弄ってはいけません。
リアハイトはフロントLRほど大きい音は出ませんので、50W出力のFX202Aでも十分鳴らせます。
書込番号:26288097
2点

>ゆうだけさん
追伸です。
FXのアンプのボリュームは最大でOKです。
スイッチでゲイン調整できるアンプですし、可変抵抗ボリュームでゲインを微調整する必要はありません。
Audysseyの測定結果のFXで鳴らしているチャンネルの音量補正量が、±1桁dB程度なら、今の設定でよいと思いますが、やる気があるなら補正量がゼロdBに近づくように微調整してもいいでしょう。
Audysseyの補正量の幅は、±12.0 dBだと思いますので、12dBになっていたら振り切っていますのでスイッチでゲイン調整が必要です。
ゲイン調整はパワーアンプの増幅能力の調整です。精度が良いアンプであれば、スイッチ調整でずらした量がそのままAudysseyの補正量の変化に現れます。
楽しんでください。
書込番号:26288489
6点

>のんびりローディーさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
はい、Audysseyで補正をしました
AVR-X3800Hの電源を入れたらチュートリアルが始まり、
簡単に設定できました
リアハイトの補正量は-2dbですのでこれで良いかなって感じです
色々な設定があるのでせっかくなので楽しみたいですね♪
何か他にアドバイス思いつきましたらぜひお願いします
ありがとうございました
書込番号:26288587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
他にプリメインアンプを持っているのですが、
半分も回さず十分な音量が出ますので
こういうものなんだなと思いましたが安心しました
ありがとうございました♪
書込番号:26288591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
詳しい説明ありがとうございます
とても詳しくなった気がします(笑)
一応このままで良いとのことで楽しみたいと思います♪
(再設定面倒なので)
すみません、2点教えて頂けないでしょうか
注意点で教えて頂いた、
不用意に抜き差し、ですが、
もちろんそんな事しませんがもし爆音が鳴るとしたら
FX-AUDIOを繋いでいるリアハイトが鳴るんでしょうか?
FX-AUDIOの電源を入れる、切る順番って
あるのでしょうか?
何となく、
入れる時は3800、FX-AUDIOの順、
切るときは逆なのかなとおもっていますが
宜しくお願い致します。
書込番号:26288604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうだけさん
>リアハイトの補正量は-2dbですのでこれで良いかなって感じです
-2dbなら今のままで良いでしょう。
>色々な設定があるのでせっかくなので楽しみたいですね♪
>何か他にアドバイス思いつきましたらぜひお願いします
D&Mのアンプで初期設定から弄りたくなるのは、Audyssey Dynamic eqとDynamic volumeでしょうか。
Dynamic eq という機能は、再生音量に合わせて、周波数特性を補正したり、サラウンドの音量上げたり、寂しい音にならないように補正してくれる機能です。よい機能ですが、効きすぎてしまったり、好みに合わない場合があります。
最近アップデートで補正量の設定が以前より便利になったようですので、サラウンドの音が大きすぎるとか、低音高音が過剰だとか感じたら調整してみると良いでしょう。
Dynamic volumeはデフォルトだと強くかかる設定になっていたと思います。映画を視聴していて、ボリュームが操作されたかのように不自然に音量が変化するような違和感を感じたら、弱くするか、OFFにするか、試してみると良いでしょう。
Audyssey の補正設定って、本体のみだと弄れる部分が少ないです。
いろいろ弄ってみたい人だとしたら、スマホアプリの Audyssey MultEQ Editor app 3000円を導入すると弄れる範囲が広がります。
書込番号:26290067
2点

>ゆうだけさん
>>FX-AUDIOを繋いでいるリアハイトが鳴るんでしょうか?
その通りです。
>>FX-AUDIOの電源を入れる、切る順番って
あるのでしょうか?
どちらが先でも問題ありません。
書込番号:26290413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
こんにちは
こんな機能あるのですね…
急に難しくなりそうです…
使い始めたばかりなのでこれから試してみたいと思います♪
普通に聴くくらいなら機械任せの設定でも
バランスよく鳴らしてくれるので凄いですね
追加のパワーアンプも使い方間違って無かったようですので安心して楽しみたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:26291284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
つまらない質問にも答えて頂きありがとうございました
(壊さないか)色々安心しました
ハイトスピーカーの取り付けや、スピーカーケーブルの取回し、アンプ裏のケーブル類のまとめも家族で苦労しながらどうにか鳴らせたときは嬉しかったです
楽しみたいと思います
書込番号:26291287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





