このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2015年1月16日 22:28 | |
| 8 | 6 | 2014年12月15日 20:27 | |
| 10 | 7 | 2014年12月15日 13:02 | |
| 22 | 11 | 2014年11月9日 10:09 | |
| 7 | 3 | 2014年11月12日 03:33 | |
| 17 | 12 | 2015年2月3日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVレシーバーでハイレゾ対応と書かれているものがありますが、具体的にはどのような接続になるのでしょうか?パソコンからネットワークでつなげると記載されていますが、パソコン側にはどんなソフトがいるのでしょうか?
またハイレゾ対応でないAVアンプの場合DACが必要と見ましたが、探した限りヘッドフォン用のDACしかでてきません。AVアンプ用なものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点
こんばんは
まずは、ネットワークオーディオを理解してください。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdnext.aspx
ハイレゾ非対応のAVアンプで、NASのハイレゾ音源を再生したい場合、ハイレゾ対応のネットワークレシーバーを使うと良いですよ。
ハイレゾ対応AVアンプにしても、ハイレゾ対応ネットワークレシーバーにしても、機器により、再生できるハイレゾ音源の種類が異なります。
参考まで
書込番号:18302834
1点
こんにちは
>AVレシーバーでハイレゾ対応と書かれているものがありますが、具体的にはどのような接続になるのでしょうか?パソコンからネットワークでつなげると記載されていますが、パソコン側にはどんなソフトがいるのでしょうか?
いったい何をどうされたいのでしょうか?
一から十までは教えられませんよ。
書込番号:18303607
2点
ハイレゾ対応のAVアンプを買おうとしていますが、ハイレゾ音源を聴くために、パソコン以外で必要なものがあるか知りたいです。パソコンとAVアンプはネットワークでつながっています。
書込番号:18376119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雑誌まで紹介してもらってるんだから、ちぃっとはご自分で調べなさいな。。。
ネットでも調べられまっせ。。。
【例】http://hd-music.info/html.cgi/help_03.html
書込番号:18376157
0点
ありがとうございました。無事聴けました。すごく単純な仕組みですね。難しく考えていました。
書込番号:18377038
0点
== 質問 サラウンド未経験 オーディオ超初心者です。再度質問を整理させて頂いて投稿させて頂きます。
将来、プロジェクター導入予定でAVアンプとスピーカーの導入を検討中です。
・1・AVアンプ 下記の候補で、皆さんはどれを一押し致しますか?
個人の好みか、下記の接続したい環境に対してのお奨めか、
どちらかでも、両方でもご意見くださると嬉しいです。
導入済みの方、検討中の方、雑誌などの情報の判断や、
店頭実機視聴された皆様、理由などと合わせてどうぞよろしくお願いします。
/// 候補一覧 ///
ONKYO (TX-NR838/TX-NR1030/TX-NR2030TX-NR3030) 6Ω
YAMAHA (AVENTAGE RX-A1040/RX-A2040/RX-A3040) 6Ω
DENON (AVR-X4100W 等 6Ω
Marantz (SR7009 等 8Ω
Paioneer (SC-LX78 /88 等 6Ω
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717472_K0000696709_K0000696710_K0000693192_K0000687421_K0000687420_K0000685720_K0000685718_K0000684642_K0000679739_K0000679740_K0000645626
・2・トールボーイ型でないものをフロントに持ってくる場合の注意等
フロントスピーカー 2ch時用兼たものを考えています。
DALIの白や、JVCのウッドコーンとかのブックシェルフ型を持ってくるのは、
ありなのでしょうか?
セットにあるものはトールボーイ型のものが多いようですが、
ブックシェルフ型をフロントに持ってくる場合の注意等ありましたら、
お教えください。
・3・ TVやプロジェクターのスピーカー位置について。
TVやプロジェクター下のAV収納カウンターへのスピーカー配慮について。
フロントスピーカーは画面に対して等距離でないといけないものでしょうか?
将来スクリーン設置すると中心が変わってしまう配置なので、
移動を可能にするべきか否か悩んでいます。
TV下にAVラックを兼ねたロングカウンターを、作る予定です。
フロント RL ウーハーRL の 位置をTVの中心関係なく部屋の両端に設置するのは、
問題があるでしょうか?
フロントスピーカーは、トールボーイサイズでなく、
TV横カウンター上に設置しても良いのであれば、移動はよういですが、
左右2つ設置予定のウーハー位置をどうすべきか…
以上について、ご意見やアドバイスをどうぞよろしくお願いします。
/// 接続したい環境 ///
・広さ16畳(18畳にクローゼットが天井まで2畳分占めている)。
フローリング長方形 短辺側に壁掛けTV。
その下に幅3.5m高さ82.5cm以下キャビネットをスピーカーにあわせて設置予定。
・将来プロジェクター導入(そのうち4K対応)に耐えられる音環境をつくりたい。
・背面スピーカー位置TVから5.5m。壁掛け可能。埋め込み不可。配線露出。
・音楽環境を整えてみたいけど、黒が苦手…白スピーカー希望。
無理ならばせめて木調が好ましい。
・ネットワーク対応 (出来ればWiFiも。NAS通じで録画した映画などをみたい。
・Bluetooth対応
・Dolby Atmos対応目指すか悩み中。Auro-3Dというのもあるらしい…??
→ 視聴ポジション2箇所 。
1・TVから前方2.5m〜3.5mほど(シアターメイン視聴)。
2・TVから右斜め前方4〜4.5mでデスクトップPCワークスペース(BGMメイン視聴)。
→ HDMI出力 2以上
1・AQUOS XL10 60型 (壁掛け)
2・プロジェクター (まだ未購入)
3・PC HDMI キャプチャ(必須ではない)
← HDMI入力 8以上
1・JCOM チューナー
2・Blu-ray レコーダー
3・Desktop PC (3画面目)
4・PS4
5・PS3若しくはWii
6・iPhone接続(端子をフロントへorドック)
7・音楽用プレイヤー(未購入
→ オーディオ出力
1・ヘッドフォンアンプ (光角型があると嬉しい。
2・ワイヤレスヘッドフォン出力。
視聴したいもの
・音楽 → JAZZ。クラシック(バイオリンやピアノの音色が綺麗なもの)。
フュージョン。POPS。
・映画 → LOTR。ホビット。ネイチャー。レ・ミゼラブル。他。
・ドキュメンタリー → 世界遺産。ネイチャー系。NHKスペシャル。
岩合光昭世界猫歩き、海外ドラマ等。
・GAME (アクション系とロールプレイング系)
== 予算
AVアンプ スピーカー あわせて25万〜50万あたりで(スピーカーは徐々に買い増しでも可)
1点
スピーカーですが、トールボーイを選ばなければならないという決まりはないです、ブックシェルフでも構わないです。
スピーカーの設置場所は厳密には等距離がいいのですが、カジュアルに楽しむならそこまでキッチリ場所決めすることもないでしょう。
5.1chの配置は規格があるのですが、それを参考になるべく近づけるようにする程度でいいです。
最近のアンプはマイクで測定すればある程度補正してくれますしね。
書込番号:18272093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>サラウンド未経験 オーディオ超初心者です
じゃあさ、まずは、セット物のホームシアタースピーカーで始めてみようよ
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_so=p1
例えば
パイオニア HTP-S767
http://kakaku.com/item/K0000682178/
使用しながら、本格的なAVアンプなどの、勉強して、基礎知識を身につけてから、ステップアップ
では、失礼します
書込番号:18272103
1点
@ 口耳の学さん
ご返答ありがとうございます!
ブックシェルフ型でも良いのですね。これなら移動も容易ですし
マイク測定で調整可能な機種を選べば、あまり左右対称気にしなくても大丈夫とのこと。
ホッとしました。
@ JBL4312A/2235H/4313BWX さん
再びのご返答ありがとうございます!
実は掲示してくださっていたあたりで最初考えておりました。
お店の人に部屋の大きさと、TVを伝えましたら、
空間の広さに対して足りないと言われ、
TV内臓のスピーカー性能がそこそこ良いものなので、もう少し良いラインで揃えるべきと言われました。
その時はBOSEの30万円くらいのシアターシステム を薦められたので、
そに前後予算で考えてみていたら、見事に迷走してしまった次第です^^;。
でも、仰るように、全てを背伸びし過ぎないようにして、
知識と好みを積み重ねつつ揃えていく事も考えてみたいと思います。
@ 異呪文汰刑 さん
何か不味い書き込みでしたでしょうか?
@ ALL
引き続きご意見、アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:18272256
0点
こんにちは 前スレに引き続きおじゃまします。
>== 予算
AVアンプ スピーカー あわせて25万〜50万あたりで(スピーカーは徐々に買い増しでも可)
予算的にもう少しグレードの高いピアノホワイトのスピーカがありましたので、参考までに載せておきます。
http://www.tamagawaaudio.com/products/detail.php?product_id=384
http://www.yodobashi.com/KEF-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%95-LS50-STANDARD-PWH-LS%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001002573898/
書込番号:18272606
1点
sakuyahimeさん、こんにちは。
あくまで個人的な意見として回答させて頂きます。
>・1・AVアンプ 下記の候補で、皆さんはどれを一押し致しますか?
グレードの範囲が広過ぎるのでどれが一押しとは言えないですね。
それぞれの個性の違いは置いておくとしてもAVアンプに割く予算は決めた方がいいと思います。
自分はスピーカー:AVアンプ=7:3〜8:2くらいのスピーカー重視派ですが、この辺りは人によりけりです。
>・2・トールボーイ型でないものをフロントに持ってくる場合の注意等
自分はブックシェルフ型をフロントに使っていますが、性能を十分に発揮させる為にはそれなりにしっかりしたスピーカースタンドを使う必要がある、というふうに思っています。
スタンドを使用した場合、設置に関する制約はトールボーイ型とほぼ変わりません。
TVの左右に置くならAVラックの上という配置も悪くないと思います。
プロジェクターの場合はスピーカースタンドを使用した方がいいというのが個人的意見です。
>・3・ TVやプロジェクターのスピーカー位置について。
フロントスピーカーは画面に対して等距離が基本ですが、設置してみて気にならないなら特に問題はありません。
この「気にならない」は音響面以外に見た目という要素もありますので注意してくださいね。
当然ながらマイク補正は音だけです。
サブウーファーの設置位置も同様ですが、こちらはあまり神経質にならなくてもいいと思います。
書込番号:18272982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
少し気になった点があるので、レスさせて頂きます。
まずフロントスピーカーですが、60インチ程度のTVならばブックシェルフでも良いと思いますが、将来導入予定のプロジェクターでの視聴を想定するならば、ブックシェルフでは満足出来なくなると思います。
TVが60インチならば、スクリーンは100インチ以上を想定されているのでしょうか?
>その下に幅3.5m高さ82.5cm以下キャビネットをスピーカーにあわせて設置予定。
幅3.5mなら、150インチスクリーンまで可能になります。
100インチスクリーンでも幅2.2m×高さ1.2mです。このサイズの映像でブックシェルフでは音声が負けてしまいます。
迫力ある大画面に対して、音声が貧弱になりかねません。
最初はブックシェルフで満足出来ても、そのうちに不満が出て来て、トールボーイや中型ブックシェルフ(JBL4312の様な)に買い替えたくなるのではないでしょうか。
そして、その際に足かせになるのが、
>TV下にAVラックを兼ねたロングカウンターを、作る予定です。
作り付けのロングカウンターです。
これが邪魔してトールボーイや中型ブックシェルフが置けなくなったり、AV機器の買い替えが制限されます。
よく価格comでも、特注ラックがある為に、それに入るアンプは?などの質問を多く見かけます。
今回のスレ主さんも、いずれ機器の買い替え時に同じ様な質問をする破目になりそうな気がします。
特注のロングカウンターは、設置当初はインテリア的にも良いとは思いますが、数年後のプロジェクター導入時の事も熟慮しないと、最終的にスレ主さんが思い描いている設計図を、どこかで妥協する必要が出てくるのではないでしょうか?
3.5m級のロングカウンターを設置するのなら、後々応用が利く様に1m,1.5m,1mの3分割にするとかを考えておいた方が良いでしょう。
もしくは、下記の様なオーダーメイドラックを組み合わせて使う方法もあります。
http://www.aqua-fancy.com/
書込番号:18273610
2点
4KA対応Vアンプに、白スピーカー(Denon or BOSE)を使用したいなと考えている、
オーディオ関係及びサラウンド知識の無い、「超初心者」です。
伝え切れなかったり的外れな質問をしてしまうかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いします。
下記具体例としてメーカーの型番を載せました。
しかし、初心者の為狭い範囲で検索しています。
もし他にお薦めがありましたら、あわせてお教えください。
回答は一部についてのみでも、嬉しいです(ぺこり。
== 質問
・1・AVアンプに他メーカースピーカーあわせについて。
→ ONKYOのAVアンプ(TX-NR838/TX-NR1030/TX-NR3030)や、
YAMAHAのAVアンプ(AVENTAGE RX-A1040/RX-A2040/RX-A3040)に、
DENON白スピーカー(7L2シリーズ)や、
BOSEの白スピーカー(161W / 151SE white / DS16S white / 301V-W / FS3-4W /
Acoustimass 5 Series IIIスピーカーシステム AM5III 並行輸入白等)をあわせるのはアリなのか。
→ DENONのAVアンプ(AVR-X4100W 等)に、
BOSEの白スピーカー(上記と同上 161W / 151SE white / DS16S white / 301V-W / FS3-4W /
Acoustimass 5 Series IIIスピーカーシステム AM5III 並行輸入白等)をあわせるのはアリなのか。
・接続したいことやりたいことに対して、どのAVアンプが良いのか(@@。
自分で頭がぐるぐるしてしまっています。
Ω抵抗やW(ワット)等の数値の見方もいまいちわからず…。
AVアンプのメーカー特徴や、
AVアンプとスピーカーの合わせ方の法則や相性がわかりません。
どうかアドバイスをお願い致します。
・2・音楽聴くようのアンプ併用はしても良いのか?
JCV ウッドコーンスピーカ EX-B1
http://www.cosmosound.co.jp/exb1_speaker.html
を勧められましたが、サラウンド導入うっちゃりしてこれにする事も?
若しくはアコースティックはこれで聞くと割り切って併用するか。
もう少し自分の耳が肥えてから購入するかどうか決めるか…悩ましいです。
客観的なアドバイスをいただければ幸いです。
== 接続したい環境
・広さ16畳。自室フローリング長方形 短辺側に壁掛けTV。
その下に幅3.5m高さ82.5cm以下キャビネットをスピーカーにあわせて設置予定。
・将来プロジェクター導入(そのうち4K対応)に耐えられる音環境をつくりたい。
・背面スピーカー位置TVから5.5m。壁掛け可能。埋め込み不可。配線露出。
・音楽環境を整えてみたいけど、黒が苦手…白スピーカー希望。
無理ならばせめて木調が好ましい。
・ネットワーク対応 (出来ればWiFiも。
・Bluetooth対応
・Dolby Atmos対応目指すか悩み中。Auro-3Dというのもあるらしい…??
→ 視聴ポジション2箇所 。
1・TVから前方2.5m〜3.5mほど(シアターメイン視聴)。
2・TVから右斜め前方4〜4.5mでデスクトップPCワークスペース(BGMメイン視聴)。
→ HDMI出力 2以上
1・AQUOS XL10 60型 (壁掛け)
2・プロジェクター (まだ未購入)
3・PC HDMI キャプチャ(必須ではない)
← HDMI入力 8以上
1・JCOM チューナー
2・Blu-ray レコーダー
3・Desktop PC (3画面目)
4・PS4
5・PS3若しくはWii
6・iPhone接続(端子をフロントへorドック)
7・音楽用プレイヤー(未購入
→ オーディオ出力
1・ヘッドフォンアンプ (光角型があると嬉しい。
2・ワイヤレスヘッドフォン出力。
== 視聴したいもの
・音楽 → JAZZ。クラシック(バイオリンやピアノの音色が綺麗なもの)。
フュージョン。POPS。
・映画 → LOTR。ホビット。ネイチャー。レ・ミゼラブル。他。
・ドキュメンタリー → 世界遺産。ネイチャー系。NHKスペシャル。
岩合光昭世界猫歩き等。
・GAME (アクション系とロールプレイング系)
予算はあって無いようなものです。
じょじょに揃えていければと考えています。
以上長々となりましたが、重ねてよろしくお願いします。
1点
こんばんは
白いスピーカーですか
これはいかが(笑
JBL Control 1 PRO-WH [白 ペア]
http://kakaku.com/item/K0000505666/
インピーダンス 4Ω
TX-NR3030 取扱説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-NR3030_ADV.pdf
P23 スピーカー設定
>インピーダンス
・「4オーム」: 接続したスピーカーの中に1台でも4Ω以上6Ω未満のスピーカーがある場合
組み合せられますね
では、失礼します
書込番号:18266615
1点
@JBL4312A/2235H/4313BWXさん。
早速の返信ありがとうございます!
こんな白いスピーカーもあるのですね。
3030については、4Ω と 6Ω 以上のスピーカーの併用は出来ないと、
注意しないといけないのですね。
気をつけたいと思います。
@ALL
引き続きアドバイスを受け付けております。
皆様どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18266770
0点
こんばんは
>・1・AVアンプに他メーカースピーカーあわせについて。
AVアンプとスピーカを統一される必要はありません。
必要なのは、AVアンプのインピーダンスとスピーカのインピーダンスを合わせることです。
例えば、AVアンプが、4オームから16オーム対応ならスピーカもその範囲以内のものを選択すればよいことになります。逆にAVアンプが4オームに対応していれば、現状のほとんどのスピーカはどれを選んでもOKになります。
ONKYOのAVアンプ(TX-NR838/TX-NR1030/TX-NR3030)は4オーム対応しています。
DENNONやYAMAHAも最低6オームに対応しています。
書込番号:18267067
![]()
3点
>・2・音楽聴くようのアンプ併用はしても良いのか?
とくにこれも好き好きです。
こだわる方はAV用途、ピュア用途に分けているかたも居られます。
併用するのであれば、
ONKYOだとTX-NR3030、YAMAHAだとRX-A2040/A3040など上位機種のほうが音質のグレードも良いです。
書込番号:18267128
3点
@LVEledevi さん
丁寧な回答ありがとうございます!
Ωは、AVアンプの数値より低い数値のスピーカーをつけない注意をする、ということですね。
AV用とピュア用に分ける…
フロントのRLスピーカーを良いものにして、セパレーターで併用。
2chで聴きたいばあいそぼ切り替えのあるアンプならば、それでまず使用してみて、
物足りなくなくなったら、ピュア用のアンプを追加することを考えれば良いのでしょうか。
スピーカーの切り替えのや設定が、どこまで出来るのかも調べてみないといけないですね(@@。
フロントRL以外のスピーカーは、価格を抑え気味にするのもありなのかも…
という考え方でも良いのかしら…。
また色々調べてみたいと思います。
フロントRLスピーカーをDALIの白とか…無謀かしらどうかしら。
まだまだ、調べながら悩みながら検討をと思います。
書込番号:18271213
0点
解決済みとなりましたが
>Ωは、AVアンプの数値より低い数値のスピーカーをつけない注意をする、ということですね。
そのとおりです。
最近のAVアンプも4オーム対応品が増えてきているので、4オームスピーカも選択できるようになりました。
>AV用とピュア用に分ける…
すこし誤解を招いたかもしれません。
この意味は、アンプもスピーカもそれぞれ(音楽用、AV用)別に設けるということで、スピーカを兼用するという意味ではありませんでした。
>フロントのRLスピーカーを良いものにして、セパレーターで併用。
2chで聴きたいばあいそぼ切り替えのあるアンプならば、それでまず使用してみて、
物足りなくなくなったら、ピュア用のアンプを追加することを考えれば良いのでしょうか。
はい、まずその考えでよいと思います。
スピーカセレクタを導入すれば、アンプを切替えすることで、同じスピーカを兼用可能です。
>フロントRL以外のスピーカーは、価格を抑え気味にするのもありなのかも…
という考え方でも良いのかしら…。
それもありです。仰るとおりフロントがもっとも重要になります。
>フロントRLスピーカーをDALIの白とか…無謀かしらどうかしら。
このスピーカは、ここのベテランの皆さんの評価もよいですし、コスパは高いと思います。
自分も購入するなら、インテリアにもマッチしそうな白を選択します。
http://kakaku.com/item/K0000713470/
もしこのスピーカを選択されるなら、
価格的なバランスをみて、DENONのAVアンプ(AVR-X4100W)でも良いのかなと思います。
この製品は、発売されてまだ数ヶ月なのに、かなり割引されていますね。お買い得かもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000684642/
書込番号:18272296
1点
@ LVEledevi さん
丁寧に再度のご返答ありがとうございます!
Ω数値の低いAVアンプを選ぶと、スピーカーの選択肢幅が広がるのですね。
AVアンプ考に役立ちます。
将来AV とピュア アンプとスピーカーそれぞれ配置とじゃ、夢のようです。
いつか叶えてみたいです。
ご意見いただき、AVアンプはまだ瞑想中ですが、
フロントRL スピーカーをDALIの白でスタートしようかと思いました。
朧げな構想が、お陰様で少しずつ具体的にみえてきた感じです(^o^)♪
ありがとうございます(ぺこり。
また AVアンプ<すべて の別スレに質問を投げさせて頂きました。
お手隙の時に見て、もし御意見等ありましたら、ご返答いただければ幸いです。
書込番号:18272470
1点
現在、YHT-S351SW一体型アンプにZENSOR VOKAL、1、5を接続して使用しております。
ZENSOR5を6畳のほぼ専用ルームに設置してから一ヶ月を過ぎ、最初は低音などに悩まされていましたが試行錯誤や部屋に吸音処置を行い、低音に悩まされることは減りました
そろそろ本格的なAVアンプを導入しようかと考えていますが、田舎なので視聴環境がないのが機種選びが難しいです
セットもののアンプに比べて多機能で音質的にも有利だと思いますが何かオススメな機種はありませんか?
予算は最大10万以内でお願います(できるだけ安いほうが良いです)
よく見る作品はアクションものよりヒューマンドラマの作品ですが時々効果音が弱く感じるので効果音などハッキリするようなアンプがあれば助かります
2点
予算10万円ですか
http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_so=p2&pdf_pr=-100000
いろいろありますが
ONKYO TX-NR838
http://kakaku.com/item/K0000645626/
なんか、どうですかね
では、失礼します
書込番号:18145753
1点
私のおすすめは、これ。
http://kakaku.com/item/K0000684642/
前機種のAVR-X4000を使っていますが、低域の質量感を持った、押出しに特徴があり、効果音のメリハリの良さは抜群です。
音楽再生でも、これのサラウンドモードでのStereoを聴いてしまうと、ダイレクトモードの2ch再生が、しょぼく聴こえてしまいます。
これを導入する前は、音楽再生は、2chオーディオシステムで、映画は、YAHAMAのRX-477で5.1ch組んでましたが、いまは、音楽再生も、映画も、X4000で、十分楽しめます。
参考まで
書込番号:18146169
![]()
3点
JBL4312A/2235H/4313BWX さん
TWINBIRD H.264 さん
mobi0163 さん
オススメの機種の紹介ありがとうございます、オンキヨー、ソニー、デノンとそれぞれ違う機種ですね。音作りはメーカーによって違うと聞きます
最近スピーカーケーブルをベルデン8470からフロント、センターのだけナノテック・システムズ SP#79 Specialに変更したら固めな音質でメリハリの強い音からスッキリして細かな音まで聞こえるような気がしましたが音のメリハリが控えめになった印象がありましたのでケーブル一本の違いに驚きましたが今のアンプだとその差をうまい具合に調整できないような気がします(自分の腕が悪いだけかもしれませんけど)
スピーカーやアンプなどに合わせてスピーカーケーブルなども変更すると思いますがセットもののアンプから仮に五万前後の単体アンプにすると結構音質が違うのでしょうか?
現在は6畳にトールボーイとSWを入れていますが部屋の右側にスピーカーとSWがあるせいかで右側だけややバランスが悪く今回SWなしのアンプに替えるのでだいぶバランスがとれそうな感じだと思いますが単体のAVアンプだと音のコントロールやバランスなどが取りやすいのでしょうか?もちろんセッティングも大事だと思います、アンプはプレイヤーから入ってきた音の処理をする場所などで良いものに替えたらやはり細かな音の再現性とかもアップするのでしょうか?
書込番号:18146682
1点
おはようございます
どの機種も、部屋の音響特性を測定して、最適なスピーカー設定を自動で行うプログラムが搭載されています。
しかし、それは万能というわけではなく、手動で、スピーカーの距離やクロスオーバー周波数を設定し直したり、スピーカーの周波数特性を変えたり、ダイナミックレンジを変えたり、と、細かな調整をすることで、音質の変化や、、バランス、再現性をアップさせることができます。
DENONのAVR-4100XWは、この手動での微調整がすぐれている、と私は思っています。やはり、5万円前後のものより、ランクは明らかに上になります。
書込番号:18146709
![]()
2点
mobi0163 さん
朝早くからの返信ありがとうございます、AVR-4100XWの前機種のAVR-X4000の評判など調べてみましたけど、結構な人が満足なされているようですね。
自分はステレオ音声の作品や音楽も聴いたりしますので下手に安上がりにすませるぐらいならAVR-4100XWを購入したほうが良いのかもしれませんね。前機種をヤークションなどで安く入手することも視野に入れたいと思います
当初は手頃なAVアンプで映画は見て、不満があれば音楽はプリメインアンプでしようかと思っていましたがものがかさばりそうなのでAVアンプだけの方が良いですね。ちなみにZENSOR一式を使用していますが安いアンプでも鳴らしやすいスピーカーですけど、このクラスのアンプで鳴らすと多少は伸びしろは上がるのでしょうか?セット物のアンプと比べるのはおかしいかもしれませんけど、あとヘッドオン端子の音質も気になります、接続予定はセンバイザーのHD598の予定です
書込番号:18146802
1点
拙者のおススメ理由はradiko.jpとFM補完放送対応(76〜95MHz)で性能も充分だと思うから…。
書込番号:18146822
2点
ZENSOR VOKAL、1、5で、十分です。
私のシステムも、センターは、ZENSOR VOKAL、リアはZENSOR1を使ってます。フロントは、B&W PM1です。
残念ながら、ヘッドフォン端子の音質は、いい音質とは言えません。まあ、それは、どのアンプでも言えることですが。
ヘッドフォンをいい音質で聴こうと思ったら、専用のヘッドフォンアンプを別途、購入をおすすめします。
ちなみに、私は、AVR-X4000をアウトレットで53,000円で購入しました。
書込番号:18146926
![]()
2点
mobi0163 さん
フロントは違うようですけど、同じZENSORを使っているようで相性が良さそうですね。おかげで買うアンプが決定しそうです
今後はスピーカーの鳴らしや部屋の欠点を潰しつつ、AVR-4100XWの価格情報をチェックしたり、オークションなども覗いてみようかと思います。いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:18146992
1点
現在のシステムの写真をアップします。
テレビは、REGZA 50Z9Xです。
センタースピーカーのVOKAL、リアのZENSOR1は、部屋のスペースの関係で、上向きにしてあります。
音楽再生では、STEREOか、4ch再生なので、センターをテレビの後ろにおいても、問題ありません。
映画でのセンタースピーカーのセリフの再生も、上向きにすることで、音の回折効果により、セリフが聞こえずらかったり、こもったりすることはありません。
リアスピーカーも、後ろにおけない状況なので、視聴位置の横に置いて、これもサラウンド効果を上げるため、上向きにしてあります。
これは、禁じ手なので、参考程度にしてください。
3枚目の写真は、レコードプレイヤー、CDプレイヤー、ネットワークプレイヤー、USB-DAC、プリメインアンプ(ほかのスピーカー再生の時、使うのみ)です。
書込番号:18147080
2点
mobi0163 さん
システムの紹介とスピーカーの配置の情報ありがとうございます
自分も限られたスペースでスピーカーのセッティングや物の配置などに最初は苦労いたしました。
ベッドや余計なものは処分し、音に良い環境を少しずつ作りましたがさっぱりしすぎた部屋になりました。
音にこだわると同じ作品を見ているのに臨場感が上がって一度見たときより新鮮で面白いですからね
これから少しずつステップアップやらするときにまた掲示板の方で質問をする時があるかもしれませんので見かけたら助言等あれば助かります、丁寧に返信していただきありがとうございました
書込番号:18147253
2点
今まで2チャンネルのピャアに拘っていたため、AV系に疎い者です。
PCオーディオで音楽を再生していてfoobar2000を使用しています。
それでfoobar2000のDSPを試してみて、エフェクトの高い可能性を感じています。
それで質問なのですが、エフェクトが豊富に用意されているAVアンプってあるのでしょうか?
ようは、エフェクト目的で、2チャンネル用途にAVアンプを使ってみようかな、という発想です。
3点
エフェクター?
こんなのどう?
YAMAHA SPX2000
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/84773/
他機種
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=390
書込番号:18128722
![]()
0点
こんにちは
>それで質問なのですが、エフェクトが豊富に用意されているAVアンプってあるのでしょうか?
ヤマハ製品かSony製品がエフェクト効果を体感出来るのではと思います。
個人的にはソニーがオススメです。
予算に合わせて色々ありますよ。
http://m.jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/
http://www.sony.jp/audio/
書込番号:18129012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
AVアンプの購入についてご相談させてください。
現状システム
1,NIRO800にてTV.BDR接続。
2,PCオーディオにてプリメインアンプTA-FA1200ESとfocus140利用。tos-linkにてTA-FA1200ESも接続。
結構2のシステムでもTV鑑賞は満足出来ています。なのでこの際1を取り払い、AVアンプを購入し5.1chを構築出来ないかと思っています。
リアスピーカーは自作CHR70V3の8Ωを利用しようと思います。センターとウーファーはまだ考えていないので4ch構成です。
ここでご相談ですが、今のプリメインアンプとスピーカーはそのまま使いたい場合、機器は何を購入し、どの様に接続すればよろしいでしょうか?
素人考えではAVアンプからスピーカーケーブルをスピーカーに接続(プリメインアンプ合わせると2本スピーカーに配線される)でもいいのかなと思っております。
気になっているアンプはパイオニアのVSA-1124です。
4ch構成も含めご指導ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:18110515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>素人考えではAVアンプからスピーカーケーブルをスピーカーに接続(プリメインアンプ合わせると2本スピーカーに配線される)でもいいのかなと思っております。
スピーカーに二台同時にアンプを接続する方法はお勧めしません、セレクターを間に挟んで切り換えて使用した方がいいです。
書込番号:18110674
![]()
2点
こんにちは
>今のプリメインアンプとスピーカーはそのまま使いたい場合、機器は何を購入し、どの様に接続すればよろしいでしょうか?
素人考えではAVアンプからスピーカーケーブルをスピーカーに接続(プリメインアンプ合わせると2本スピーカーに配線される)でもいいのかなと思っております。
気になっているアンプはパイオニアのVSA-1124です。
ご希望のVSA-1124は、フロントPRI OUTがついていますので、TA-FA1200ESと接続できます。
●接続例です
(2段構成)VSA1124(サラウンド)+TA-FA1200ES(オーディオ)
☆サラウンド(映画)を観るとき
PC [HDMI OUT]---[HDMI IN] VSA1124 [フロントPRE OUT]---[SACD/CD IN] TA-FA1200ES---focus140
(VSA1124にはフロント以外(CHR70V3)のSPを接続)
☆オーディオを聴くとき
PC [デジタルOUT]---[デジタルIN] TA-FA1200ES---focus140
こんな感じになります。
書込番号:18110718
![]()
3点
予算分からんから
2ch音質も良い、これなんかどうか
ニューフォース
AVプリ AVP-18 \126,000
http://www.nuforce.jp/hometheater/products/avp18.html
8chパワーアンプ MCA-18 \116,000
http://www.nuforce.jp/hometheater/products/mca18.html
では、失礼します
書込番号:18110754
0点
現状で満足されているのなら、音質的にはプリメインアンプTA-FA1200ESのほうが良さそうなので、VSA-1124を買われてもいい結果は出ないと思いますよ。
書込番号:18111162
![]()
3点
LVEledevi様
アドバイスありがとうございます。
アンプをそのまま使うときはプリアウトでよろしいのでしょうか?その時はボリューム調整はいかがすればよろしいでしょうか?
書込番号:18111634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口耳の学様
ありがとうございます。
私の考えかたは何らかに負荷がかかるので止めた方が良いのでしょうか?
書込番号:18111643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBL様
今のプリメインアンプは結構気に入っています。もちろんAVアンプのグレードを上げればプリメインアンプに近づくと思います。そちらは次回考えたいと思います。
書込番号:18111655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ruhi様
ありがとうございます。
基本的に音楽はプリメインにて考えております。4chはある意味とりあえずと思っておりますので、AVアンプをプリメイン代わりには考えておりません。
あれ?私の理解が足りませんでしょうか?
書込番号:18111683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニアじゃないですさん こんばんは
>アンプをそのまま使うときはプリアウトでよろしいのでしょうか?その時はボリューム調整はいかがすればよろしいでしょうか?
接続は上記のようにつなぎます。
まず、スピーカ4本とAVアンプ(VSA-1124)、TA-FA1200ESを設置、接続します。
☆調整の仕方です
@オーディオを聴くための調整
いままでどおり、TA-FA1200ESの電源ON →(自動音場補正機能で調整)
Aサラウンド(映画など)を視聴するための調整
TA-FA1200ESとAVアンプ(VSA-1124)の電源ON → TA-FA1200ESのボリュームを※固定(中間くらいに)→ AVアンプ(VSA-1124)の自動音場補正機能で調整
※調整で固定位置がきまったら、サラウンドするときは、常にその位置にする(戻す)。
ボリューム調整は、AVアンプ(VSA-1124)側で行う。
こんな感じになります。
書込番号:18111920
3点
LVEledevi様
ボリューム調整の仕方ありがとうございます。TA-FA1200ESは電子ボリュームなので、数値の固定化は比較的にやりやすいので安心致しました。
因みにFRONT PREOUTが付いている他のお勧めアンプはございますでしょうか?
予算的には5.6万円位を目安に考えております。何とぞよろしくお願い致します。
書込番号:18112505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
あと予算的に合う価格帯の製品では、YAMAHAのRXーV777があります。
http://s.kakaku.com/item/K0000673873/
機能性は1124と同様で最新機能満載。
プリアウトが7.1ch分あるので、拡張性もあり。
伝統的にサラウンド(音場)作りにすぐれたDSPがある。
今回は、2ch再生をTA-FA1200ESに任せるとおもうので、サラウンド重視で考えれば、総合的にもV777がオススメですね。
書込番号:18112828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
亀レスでなんですが、当方の所有しているYAMAHA RX-V773の場合、プリ・メイン接続をしなくても
オーディオアンプの側でボリューム調整が可能です。
ZONE2出力端子とオーディオアンプのライン入力(AUXとか)端子をRCAケーブルで接続し、パーティモー
ドをON。するとRX側のスピーカーの全部から音が出ます(DSPは固定され他の音場に切り替えできなくな
ります)。
このパーティモードではZONE2出力端子からも音声信号が出力されるので、オーディオアンプに接続し
たスピーカーから2CHの音を出すことができます。オーディオアンプのボリューム調整ができるので、AV
アンプの音量を0にするとAVアンプに接続した機材の音をオーディオアンプの音で好みの音量で聴くこと
ができます。つまりはAVアンプにHDMIで接続した機器の音をオーディオアンプの音で聴くことができます。
プリ・メイン接続では音がプリ側のアンプの音になってしまうため、オーディオアンプが高性能でも
その性能を発揮できません。私の場合はオーディオアンプがYAMAHA A2000aで、RX-V773の音がやや貧弱に
感じたため、プリ・メイン接続ではなく上記の接続にしてA2000aの音で聴くのが習い性になりました。
RX-V773の話ですがRX-V77でも可能と思います。すでにアンプをご購入ならば、こうしたAVアンプから
の音声信号を出力する方法がないかお調べになるといいかと思います。
※RX-V773にはAV-OUT端子というのもありますが、こちらはAVアンプのAV入力端子(AV1〜AV6)に接続した
アナログ機器の音しか出力されません。HDMI接続の機器の音を聴くことはできませんのでご注意ください。
書込番号:18435925
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









