このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2011年5月23日 10:43 | |
| 2 | 2 | 2011年5月18日 19:49 | |
| 0 | 4 | 2011年5月13日 08:40 | |
| 1 | 2 | 2011年5月8日 00:51 | |
| 2 | 1 | 2011年5月5日 10:22 | |
| 0 | 0 | 2011年5月3日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インピーダンスについて、アンプとスピーカーの組み合わせで判らなかったので過去スレを見ていたんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116288/SortID=12943763/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83s%81%5B%83%5F%83%93%83X
>スピーカーは基本的にアンプのインピーダンス以上の物であれば使用に問題はない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120736/SortID=12981525/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83s%81%5B%83%5F%83%93%83X
>アンプが対応するインピーダンスより低いスピーカーを接続することはできます
という二つの書き込みを見つけました。
これは、
例えばアンプが6Ωだった場合、
8Ωスピーカーは問題なし、
4Ωスピーカーは可能だが自己責任
という解釈でよろしいのでしょうか?
0点
そうなります、インピーダンスが高いスピーカーなら接続できますが、低いスピーカーは自己責任での取り付けになります。
書込番号:13041905
![]()
1点
口耳の学さん、いつもお世話になっております。
早速の回答ありがとうです。
今AVアンプを購入するのであれば、何Ωの製品がベストですか?
書込番号:13041923
0点
アンプの適応スピーカーインピーダンスが6Ω〜16Ωとかメーカーにより指定されてます。
だからそれ以上でもそれ以下でも指定外のインピーダンスのスピーカを使って、
壊れたら自己責任になります。
メーカーは責任を取りません。
スピーカー・アンプに限らず、指定外の物を使えば保証しないのは
乗用車でもなんでも同じです。
書込番号:13041930
0点
インピーダンスは対応内から選ぶのがいいでしょう、スピーカーですからインピーダンスではなく音質の好みで選びたいです。
書込番号:13041942
![]()
1点
お持ちのスピーカーがもしも4Ωだったら素直に4Ω対応アンプを購入すれば良いし、
まだスピーカを持っていないのなら6Ωか8Ωのスピーカーにすれば、多分全メーカーのAVアンプが対応してると思います。
書込番号:13041951
![]()
1点
皆さんありがとうです。
手持ちが6Ωなのでそれに合わせて検討しようと思います。
書込番号:13041998
0点
初心者なので説明がうまく伝わらないかもしれませんが宜しくお願いします
現在、パナソニックの液晶テレビとBDレコーダーをHDMIケーブルで接続しています
友人からYAMAHAのAVアンプを貰ったのですが、HDMI端子がありません
接続は、BD→光デジタルケーブル、D端子ケーブル→AVアンプ→光デジタルケーブル、D端子ケーブル→液晶テレビと接続しようと思っています
この接続で問題無いでしょうか?
現在接続しているBD→HDMIケーブル→液晶テレビは、そのまま接続していて良いのでしょうか?
宜しくお願いします
0点
>接続は、BD→光デジタルケーブル、D端子ケーブル→AVアンプ→光デジタルケーブル、D端子ケーブル→液晶テレビと接続しようと思っています
この接続で問題無いでしょうか?
テレビには光入力端子はおそらく無いのでその接続はできません。。
テレビとBDは普通にHDMIで接続して、デジタル音声用にテレビとBDからそれぞれ光ケーブルでAVアンプに接続する感じで良いと思います。。
この場合、テレビとBDの音声はテレビからの出力されますので、AVアンプ側で聴く場合はテレビは消音した方が良いでしょう。。
AVアンプに光入力が2系統以上なければ、BDから光でテレビからはアナログで・・とか、AVアンプにある端子で対応します。。
書込番号:13021761
2点
素人なんですが質問させてください。
今デノンのAVC-2809をしてしていますが、電源が勝手に落ちることがあります。
アンプにはソニーのBDZ-X95、PS3をHDMIにて入力、ソニーのテレビKDL-46を光にて入力、出力はエプソンのプロジェクターEH-TW4000です。
スピーカーはデノンの55シリーズです。
症状としてはその日普通に映画や録画しておいた番組をX95で再生して観ます。(途中で電源が落ちることはない)
見終わった後も何回か電源ON/OFFしますが正常です。
しかし次の日になると電源ONしたら保護回路が働いた感じになって電源が落ちます。
コード類を全部はずしても症状は回復しません。
一旦動かして違うコンセントから電源取ると入ります、そしてまた元の場所に戻して電源入れると普通に使えるんです。
でまた同じように使うと次の日また電源が落ちます。
因にメーカーには三回修理に出しましが…
一回目は症状出ずで帰ってきました。
二回目電源基盤?交換。
三回目HDMI周辺を交換。
で回復せずで今に至ります。
買って一年ちょっとでこの症状が出始めました。
誰か詳しいかた何か原因が解りましたら教えて下さい。
長文&駄文で分かりにくいですが…
お願いします。
0点
タップを使ってるなら、電源タップの不具合の可能性は有りませんか?
HDMIのリンクの不具合の可能性もあるんで、リンクしてるならリンクを全部切ってみては?
一部の機器だけでリンクが設定されてると、その機器だけ連動して電源がオフになる事が有ります。
リンクの誤作動の可能性も有るんで、一度機器のリセットをしてみては?
書込番号:12999552
0点
くろりんくさん返信ありがとうございます。
タップは使用していません。
HDMIのリンクもOFFです。
そして今日スピーカーケーブルなどを繋ぎ直したらスピーカーから音が出ませんでした…
HDMIからの映像だけは写ってました。
アンプ自体がスピーカーを認識してないような感じでした。
やはりアンプがダメなんですかね………
書込番号:12999948
0点
修理に出しても、直らないなら、
販売店を通して、同等の新品に交換できないのかなあ。
メーカーに言うと修理になると思うので、
販売店に状況を説明した方が良いのでは?
書込番号:13002722
0点
修理だと回復しそうにないのでその方が良さそうですね…
できれば現行の機種に変えてもらいたいですね(笑)
色々ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13003126
0点
現在
アンプ:デノン PMA-2000AE
DVDプレイヤー:デノン DVD-A11
スピーカー:JBL 4318バイ接続
の環境にて、2chオーディオ(CD)とライブDVDを楽しんでいます。
次のステップとして
スピーカー:JBL 4344
アンプ:AVアンプ
ソース:PC(foobar2000を使いチャンデバ)でWAVファイル再生をSPDIF出力
という環境を構築したいと思います。
そこで、質問ですが
@AVアンプの選択に迷っています・・・・
ネットでいろいろ調べましたが、そもそもフルデジタルアンプとは何なんでしょうか?
パワー部もデジタルという事なんでしょうかね。
APCで9.1ch出力で4WAYチャンデバはできるのでしょうか?
どなたか、上記環境にてマッチするAVアンプをご教授頂けますでしょうか?
また、上記環境の構成自体のご批判、ご意見も頂けますと有り難いです。
宜しくお願い致します。
0点
どうもこんにちは、個人的な意見ですが。
やりたい事がいまいち見えません。
4344とチャンデバという組み合わせから察するに、高域と低域で分けるご予定と思うのですが。
そこでなぜAVアンプが出てくるのでしょうか・・・、foobarにそれらしい機能が有るのかもしれませんが。
また4wayとのことですが、4344の内部ネットワークはどうするのでしょうか。
またドライバーからツイーターまで全部別のアンプ出力にするとなると改造が必要ですがそのあたりは大丈夫でしょうか。
個人的には、折角の高級ビンテージスピーカーなので。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDCX2496%5E%5E
のようなデジタル対応チャンデバと、
それぞれの帯域に単体でアンプを用意したほうが良いと思います。
4344の値段を考えれば高くはないはずです。
ちなみにフルデジタルアンプは、プリアンプ部をデジタル処理したのち、D級アンプで増幅するものだった記憶があります。
書込番号:12973672
1点
こんばんは。
早速のご返答有難うございます。
何故、AVアンプかといいますと
@ケンリックサウンドさんがされているのをブログで見つけて私もトライしてみたいというのと、、、、
http://blog.jbl43.com/?eid=557331
Aチャンデバを用意し、パワーアンプをそれぞれ揃えると機器が増えすぎてしまい、嫁からのクレームがくるので、出来るだけシンプルな構成で行きたい
B費用的に安上がり
という「楽で安く良音にならないのか?」という事を求める理由からです。
4344の内部ネットワークは、、、要再構築ですね。
(仰せの通り、折角のビンテージSPなのでいつでも元の状態に戻せるように改造したいとは思っています。)
あまり詳しくは無いですが、こちらもトライしてみたいと思います。
やはり、正攻法がいいんでしょうか・・・
迷ってます。
書込番号:12984486
0点
AVアンプでフロント端子とサラウンドバック端子を使ってバイアンプ駆動をしたいのですが、バイアンプ接続をした状態でAVアンプのオートセットアップを行なっても大丈夫なのでしょうか?シングル接続でオートセットアップをした後、手動でバイアンプ設定し、接続をしたほうがよいのでしょうか?間違ってスピーカーを破損させたくないので教えてください。文才ゼロなので意味を理解していただけるか不安ですが・・・
0点
アンプがバイアンプ対応なら、アンプ側にバイアンプか
サラウンドバックかの選択が有るはずです。
バイアンプに設定してから、セットアップすれば大丈夫です。
人に何かを聞くときは、最低限、機種名・型番ぐらい有った方が。
こちらは名探偵コナンじゃないんで、少ない情報では判断が困難です。
書込番号:12972934
2点
質問お願いします。
今PS3でPS2ソフトをプレイしていますが、
今後新型PS3に変更したいと考えています。
それにともない、アンプなども買い換えも考えているのですが、
AVR-4311など、ONKYOさんも含め、アップコンバート機能がついていますが、
PS3でPS2をプレイするとどうしてもFULLHDのテレビだと額縁になってしまいます。(PS3側の設定は出力フル)そこでこちらのアンプですと、
PS2をD端子出力→アンプ→HDMI出力(テレビ)
とつなぐと、16:9の全画面表示されますでしょうか?
どうしても額縁表示や、4:3表示だと違和感があって、、、プレイに集中できません。かといってTV側のズーム機能やサイドカットを使うと余分なものまでカットされてしまいます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





