このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 16 | 2010年6月28日 02:05 | |
| 6 | 2 | 2010年6月24日 10:32 | |
| 5 | 4 | 2010年6月22日 21:06 | |
| 0 | 0 | 2010年6月20日 22:10 | |
| 9 | 11 | 2010年7月4日 01:06 | |
| 10 | 6 | 2010年6月20日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプ以外の他の機器は同じでアンプだけを変えて
CDの音楽をピュアに聞いた場合に大体何割相当なのでしょうか。
価格帯でも差が違って来るのかもしれませんが
目安でも良いので教えて下さい。
1点
音質は数値で表すことはできませんよ。
音質の感じ方は人それぞれです。
実際に試聴してみないと分かりませんよ。
書込番号:11535058
2点
音質はともかく回路などにかけられたコストは、
AVアンプ*2<プリメインアンプ
くらいの差は、ありそうです。
書込番号:11535270
2点
tora32さん こんばんは、
どうもありがとうございます。
>>10万クラスのAVアンプとは比較にならない音に圧倒されてしまいました。
このような書き込みも見かけますのでどれくらいに
思われているのか色々な人のご意見いただければと思いました。
>音質は数値で表すことはできませんよ。
そうなんのでしょう。
数値ではなくても全然構いません。
同じメーカーさんのAVアンプとプリメインアンプなどで
そのようなに比較試聴されたことのある人で
同じくらいだと感じた機種や価格帯の物などでも良いんです。
何万円相当のAVアンプとプリメインアンプが同じだったとか、
感じたことがあるのか比較された事がある人に伺えればと思います。
>音質の感じ方は人それぞれです。
人それぞれだから感想は色んなご意見があるのでしょう。
全員の評価が全く同じに決まっていたら何か恐くないですか。
ガラスの目さん こんにちは、
どうもありがとうございます。
>音質はともかく回路などにかけられたコストは、
>AVアンプ*2<プリメインアンプ
>くらいの差は、ありそうです。
回路などのコストも参考に成るんですね。
同じ価格のAVアンプは余計なサラウンド回路や映像回路や
映像端子や5ch分のアンプも搭載しなくては成らないので不利そうです。
プリメインアンプではその分を使わなくても済み音質良くなりそうですね。
書込番号:11540617
2点
wishstreamさん、はじめまして。
いわゆるAVアンプというのは、一体型AVアンプの略称だと思います。AV黎明期(80年代中頃)は、単体のサラウンドプロセッサーやアコースティックプロセッサーに、オーディオ用のプリメインアンプやパワーアンプを繋ぎ、それで4つほどのスピーカーを鳴らしていました。それ以外に選択肢が無かったのです。さらにセレクターや、対応していないデコーダー類、PJ派の方はラインダブラーも外付けします。何でも自分で選べるので自由度が高いぶん、操作や接続が煩雑で、しかも真ん中にブラウン管テレビがドカンとある場合などは、音質的にも相当聴き劣りするものでした。
つまり同じアンプ、同じスピーカーを使っても「AVシステムにすると音が悪くなる」感じでした。ですから表題のような疑問も生まれず、これが当たり前だと思い、当時のHiVi誌で紹介された山中敬三氏や篠田正浩氏のゴージャスなシアターに憧れて、狭苦しい部屋で悪戦苦闘しておりました。当時に比べると、今の一体型AVアンプは合体ロボみたいでカッコいいと思っています。そんなわけで、同価格のプリメインに対して音質が何割くらいになってしまうのか、ぜひ私もご教授いただきたいです。
書込番号:11540899
2点
皆さんこんにちは。MUSTUNGさん久しぶりです。
よく出てくる話題ですが、正確に答えられる人は少ないです。私も教えて欲しいくらいです。
スピーカによって違うと思います。私はアダムHM−1という重いウーファと強力な磁気回路の小型スピーカを持っていますが、これは並みのAVアンプで鳴らすのは無理? と思っています。ATCのスピーカも重いウーファと強力な磁気回路で密閉型、これも無理
逆にAV用途に作られたスピーカ、KEFのIQとかなら大型スピーカでもAVアンプで十分鳴らせると思います。
書込番号:11541692
3点
そして何も聞こえなくなった師匠、ごぶさたしております。HM-1は4Ωで86dBですね。2chでもきびしそうですが、こればかり5本でサラウンドするのは(_ _|||)
かつて長岡鉄男氏も、せっかく良いスピーカーなのに、アンプが非力で鳴らしきれていない状態を「線香も焚かず屁もひらず...」と揶揄されておりました。小宅のFB1/TB2シリーズは8Ωで90dB、前後プレゼンスとサラウンドバックのRadius90も、8Ωで87dBです。とりあえず「線香」くらいのレベルでは鳴ってるような(汗)。個人的には、AVアンプに繋ぐスピーカーは、8Ωで能率も高い方がいいと思います。でも、お気に入りのスピーカーをスペックだけでは決められませんし、どうしてもAVアンプ中心でで鳴らしたいから悩むわけです。
かつてミュージックファンさんが立てられたスレでは、本サイトの錚々たる方たちが知恵を出し合っておられましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/
書込番号:11543714
2点
ミュージックファンさん、懐かしいですね。いまどこに?
スピーカの能率は、
軽いコーン紙&弱い磁気
重いコーン紙&強い磁気
で同じ数値になり得ますので、能率よりも、コーン紙の実効質量と磁気回路の総磁束で決めた方が良いですが、ここまで数値を載せてるケースは少ないですね。
PMCのTB2iは評判良いですね、どんな音か一度聴きたいものです。
書込番号:11543811
2点
wishstreamさん、
先月号のステレオ誌で、AVアンプをピュア用途で聞いたときの音質評価が載っていました。低価格帯では、プリメインアンプが有利ですが、TA-DA5500ESは同価格帯のプリメインアンプの音質を越えているとした評論家がいました。
今ではAVアンプの売り上げ台数の方がプリメインアンプよりずっと多いはずで、開発費の回収や購入部品コストの面で有利なはずです。またこれまでピュアオーディオの開発者だった方がAVアンプの開発にも携わるようになってきているそうです。このような事情で、回路量が多いにもかかわらず、同価格帯のプリメインアンプの音質より良くなっているとしても、不思議ではないのでしょう。
さて、私の知っているスピーカーの中で、AVアンプでもっとも鳴らしやすいのは、アヴァンギャルドでしょう。 18Ωで109dBですから。もっともAVアンプでしか鳴らしていないユーザは居ないのでしょうけど。
書込番号:11544472
1点
MUSTANG-Dさん はじめまして こんばんは、
どうもありがとうございます。
昔のAVアンプは今の一体型のAVアンプは昔のとはだいぶ違うようですね。
昔は今よりもプリメインアンプとAVアンプの音質の差も大きかったのですか。
取り付けるスピーカーでも違うようですが目安みたいなのが分かると良いですね。
リンク先の先人の人達は、
AVアンプだけでは満足できずに色々されているんですね。
それだけ違いを感じられているのでしょうね。
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは、
どうもありがとうございます。
>よく出てくる話題ですが、正確に答えられる人は少ないです。私も教えて欲しいくらいです。
皆さん興味ある話題なんですね。
AV用のスピーカーならばAVアンプでも十分なものもあるんですか。
アンプを車に例えるのは変なのかもしれませんが、
車では低速ではパワーよりもトルクが重要みたいですが、
車のパワーがアンプの出力なのかなとは推測できますが、
アンプでもパワーよりもトルクに相当する物は駆動力なのでしょうか。
駆動力の目安に出来るアンプのスペックとは何なのでしょうか。
書込番号:11544823
0点
Minerva2000さん こんばんは、
どうもありがとうございます。
同価格帯のプリメインアンプ並みの
音質のAVアンプがソニーでは出ているんですか。
そのAV用のスピーカーでテストしているのでしょうか。
アヴァンギャルドって凄い高い個性的なスピーカーなんですね。
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/index.html
書込番号:11544870
0点
wishstreamさん、おはようございます。
ステレオ誌でのAVアンプの音質評価に使われたのは、B&Wのマトリックス801シリーズ3という大型フロアスタンディングスピーカーです。インピーダンスは8Ωで出力音圧レベルは87dBです。発売当時、1本約100万円でした。いわゆるAV用のスピーカーではなく、ピュアオーディオ用です。
同価格帯のプリメインアンプより音が良いとされた、ソニーのTA-DA5500ESは、私も同じソニーのSS-AR2(4Ω、89dB)で聞いたことがあります。このスピーカーはAV用にも使えますが、ピュアオーディオ用に分類できるでしょう。TA-DA5500ESでも、普通に聞くには十分な駆動力を持っていると感じました。もちろんソニーのTA-DR1aの方が駆動力はありますが。
アンプの駆動力の目安は、ダンピングファクターになるでしょう。あくまで目安程度で、同じダンピングファクターだから同じ駆動力であるとは言えません。
書込番号:11545271
3点
おはようございます。
アンプの駆動力の目安はダンピングファクタDFですが、データのないアンプもあるし、あまり参考にしていません。
ソニーのTA-DA5500ESのAVアンプはソニーの試聴会で聴きましたが、大型スピーカを楽々ドライブしていましたので、最近のAVアンプはここまで優秀か、と思いました。まぁ、大型SPでなくても、最新のAVアンプでAV用として品揃えしたスピーカを鳴らすのが無難でせう。
私のAVアンプは二昔前のデノンで、駆動力が劣りますので、パワーアンプを追加して使っています。プリアンプ部の静寂性はなかなか優秀です。
書込番号:11545331
3点
Minerva2000さん そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは、どうもありがとうございます。
Matrix801 series3 随分デカくて本格的な高級スピーカーですね。
そんなスピーカーでもAVアンプのTA-DA5500ESで使えるんですか。
その両機種が載っている記事を見つけました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091026_324492.html
そのデカイスピーカーは実売7万円ほどの
プリメインアンプでは駆動できないんですか。
TA-DA5500ES 最安価格(税込):\182,000
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5500ES/
TA-DA5500ESなど高価なAVアンプはベテランの人でも
プリメインアンプ代わりにも使われるんですね。
他にTA-DA5500ESのように駆動力のあるこのクラスか
このクラス以下のAVアンプはあるんですか。
ソニー SS-AR2
http://www.sony.jp/audio/products/SS-AR2/
>アンプの駆動力の目安は、ダンピングファクターになるでしょう。あくまで目安程度で、同じダンピングファクターだから同じ駆動力であるとは言えません。
ダンピングファクターが目安に成るんですか。
少し調べてみたらスペックにはあまり載せて無いようですね。
>アンプの駆動力の目安はダンピングファクタDFですが、データのないアンプもあるし、あまり参考にしていません。
あまり参考には成らない数値なんですか。
載ってなければ分かりませんしあまり比較にもなら無いんですね。
数値だけでは実際に聞いてみないと分からないのでしょうね。
ダンピングファクターの事は話題には成っていたんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20432010189/SortID=7627750/
予算がある人ならばTA-DA5500ESを買えば良いのが分かりました。
成るべくAV用のスピーカーを使っておいたほうが良いんですね。
駆動力不足のAVアンプではパワーアンプをつなげれば良いんですね。
AVアンプは駆動力だけではなくプリアンプの性能も関係するんですか。
AVアンプのプリアンプの評価は静寂性も判断基準なんですね。
静寂性ってSN比だけでは分からないことなんですか。
AVアンプでも評価が良いもの悪いものがあれば
ブリメインアンプはAVアンプの○分の1とかは
目安を付けるのもまちまちで難しく成るのでしょうね。
書込番号:11549856
0点
Wishstreamさん、5500ESでSS−AR2を鳴らしているソニーのスタジオに行って聴いたことがあります。
ソニーの部屋は四つの壁にカーテンを敷き、分厚い絨毯と、非常にデッドにこしらえてあったのです。スピーカには自作のボードを当てて最良の状態で鳴るようにしていました。スピーカの位置も壁に近すぎず、最良の位置。これで定在波をできるだけ和らげ、低音がこもらないようにしてありました。
このような状態で、5500ESでも低音の解像度は何とか確保されていたので、ギリギリ「合格」というのがその時の正直な感想でした。高価なパワーアンプをもってきたらもっと乾いた締まった低音になるだろうと思いましたが、金をかけたら上には上があるのはこの世界当然のこと、どの辺で妥協するかです。かないまる氏は、オーディオの常識からすこし離れた、このような組み合わせを提案されたのです。
低音が目立つライブな部屋で聴けばどんな結果が出ていたか? オーディオはやってみないと分からない世界なので・・・
書込番号:11550373
2点
wishstreamさん、
>そのデカイスピーカーは実売7万円ほどのプリメインアンプでは駆動できないんですか。
そのデカイスピーカーを使って、あの有名なアンプのブラインドテストが行われました。テストに参加したのは、オーディオ評論家ではなく、一般の素人で、目的はブラインドで「デジタルアンプかアナログアンプか識別できるか?」でした。同時に好きな順番もブラインドで付けました。
このテストの結果、300万円超のアンプ(8位)が9800円のデジタルアンプ(7位)より、好きな順番が下になったので、大評判となった訳です。
実際にはそのアンプのテストの際、スピーカー結線に不備があり、「これでは参考にならない」としてあとで評価対象外になったのですが、その部分は無視され、結果だけが一人歩きしたのです。
本題にもどりますと、この好きな順番の1位はソニーのデジタルプリメインアンプTA-DR1(100万円)で2位はデノンのプリメインアンプPMA-2000W(12万円)でした。12万円のプリメインアンプでも、このスピーカーに対して好評価だったので、7万円でも機種を選べばかなり良い音で鳴る可能性はあるでしょう。
20万円台の現在市販中のAVアンプならどの会社のものを選んでも、まずまずの駆動力は得られるでしょう。それ以下のクラスでも、駆動力は劣っても音楽を楽しむには十分な機種もあるでしょう。詳しくは先月号のステレオ誌を図書館ででもお読みください。
書込番号:11551837
2点
そして何も聞こえなくなったさん Minerva2000さん
こんばんは、どうもありがとうございました。
>低音が目立つライブな部屋で聴けばどんな結果が出ていたか? オーディオはやってみないと分からない世界なので・・・
組み合わせと試聴環境でもだいぶ変るんですね。
やってみないとわからないんですね。
大きな違いがないと私には全く違いを判断できないと思います。
私には5500ESで十分満足が得られるのでしょうね。
Minerva2000さん そのアンプのテストの事は
ネットでも話題に成っていたので見たことはあります。
完全な同一環境でそのようなテストを雑誌などで
再びやってもらえると良いですね。
付録に録音したCDかDVDでも付けておいて貰えると
音質は再現できないと思いますが違いは判断できそうですね。
先入観無しで選べるようにブラインドで聞き比べられて
購入できるショップさんがあっても面白そうですね。
>20万円台の現在市販中のAVアンプならどの会社のものを選んでも、まずまずの駆動力は得られるでしょう。
AVアンプで満足が得られるのはそのクラスが必要なんですね。
7〜10万円のプリメインアンプで同じ満足が得られれば良いですね。
現在私の使っている古いビクターのAVアンプ
音が良いとの評判で安くなったの頃に買ったのですが、
現在どのクラスのAVアンプやプリメインアンプと
同じレベルの音質なのかも興味ありました。
http://www.audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-v7000.html
安い小型スピーカーをつないでいるので
駆動力はあまり関係ないのかもしれませんね。
書込番号:11554633
0点
こんばんは。AVアンプのレビューを見ていますと『プリ出力の音が良い』とゆう言葉を見かけますがどういった意味でしょうか?プリアウトからパワーアンプなどに繋げると良い音がする?とゆう意味でしょうか?最近オーディオにハマりだしたど素人ですがどなたかご教授お願い致しますm(._.)m
2点
ランペイジさん
AVアンプは5ch/7ch/9ch・・の多chアンプで極、単純に考えれば仮に1ch当たり2万円とすれば5chの
AVアンプでは、2万×5chで10万円ですがピュアオーディオの2chアンプでしたら2万×2chで4万円の
アンプと音質レベルでは同等となります。サラウンドchを除けば10万円のAVアンプと4万円のピュ
アアンプと同じ質と言えます。(これは重ねて断っておきますが、単純に考えた場合です。)
AVアンプであっても重要なのは、やはり前方から聞こえてくる音=L/Rchの音(センターchも加えた
いところですが・・・。)です。この重要なchだけをアップしてやろう!と言う事です。
現実的には初心者の方が購入されるであろう、20万円程度までのAVアンプに価格的に釣り合いのと
れる金額のパワーアンプが無いという事があります。(10万円程度の2chパワーアンプでしょうか?)
・・もう一つ、アンプはパワーアンプだけではなく、プリアンプ自体の性能/音質も併せて初めて
グレードの上がった音となります。つまり、音を良くしたいと思えばプリ部も上げなくては本当に
良くなりません。
私的?には10万円のAVアンプに10万円のパワーアンプ(現実的にはプリメインアンプになってしまう・・・)
を加えるよりも30万円のAVアンプにした方がプリ部も充実してきますし、操作上/設置性のメリッ
トもあります。ただし、40万円を超えてくるAVアンプですと価格的にも釣り合う単品パワーアンプ
が存在してきます。このクラス以上ならフロント2chをパワーアンプに置き換えるのも有りかな?
と思います。
書込番号:11536601
![]()
2点
130theater 2様、適切な返信ありがとうございましたm(._.)m私の持っていますマランツ『SR6004』にパワーアンプを繋げても劇的な音質の変化は望めないのですねf^_^;今度40万クラスのAVアンプを試聴しに行ってきます!
書込番号:11537642
2点
主に映画鑑賞目的で購入を考えています。
機能や操作性等わからないままビジュアルや知名度だけで選んでしまっているのですが、実際に接続が可能なのか、相性の良し悪しがあるのか不安です・・・
予算はアンプ+フロント・センタースピーカー+ウーファーで15万以下におさえられるようなもので他によいものがあればアドバイスをお願いします。
現在検討中のセット内容
TX-SA608
LEKTOR1
SC-C55SG
YST-FSW150
ICS-20(リアスピーカーは天井埋込型で確定)
TVはREGZA Z1 ブルーレイはとりあえずPS3で対応しようかと・・・
よろしくお願いします。
1点
スピーカーの組み合わせですが、その組み合わせで試聴して良かったのでは無いのでしょう?
単に値段とか、ビジュアルや知名度で選ばないで、スピーカーは、なるべく同じメーカーの同じシリーズに統一した方がバランスが良いと思います。
あえて全部違うメーカーにするメリットはないです。
書込番号:11528239
1点
接続は可能ですね、PS3→SA608→REGZAとHDMIケーブルで接続します。
書込番号:11528370
1点
スピーカーは、まずメインとなるフロントLR用を選び、
センターとリアはメインと同一メーカー・同一シリーズで統一するのが、
一番間違いない方法です。
サブウーファーは、候補に挙げられた製品はコンパクト型スピーカーを
対象とした製品なので、本格的シアター用途には力不足です。
こちらも、出来れば他のチャンネルと同一メーカーの製品を
選んだ方が無難でしょう。
ダリやデノンのスピーカーに興味を持たれたのなら、まず現物を
置いてあるお店を見つけて試聴される事をお薦めします。
特に、スピーカーの音は千差万別なので、他人の評価だけで選んでしまうのは
リスクが大きすぎます。
AVアンプの件ですが、まずスピーカーが決まってからそれに適したアンプを
選ぶのがセオリーです。
書込番号:11528563
![]()
1点
やはりメーカーは統一したほうがよいのですね。
家の新築に伴い、どうしてもリアスピーカーを天井埋め込みにしたいとゆうのを第一条件にしており、ハウスメーカーの関係上選択の余地なくリアスピーカーがONKYOになるので、他もONKYOで探してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11530840
1点
現在・ONKYO SA-205HDをアンプ追加で7.1chで使用、買い替えを検討しています。
クチコミで探したのですが中々、音(音質・サラウンド感など 使用してみて良かった悪かった等の感想や意見が無く是非、皆様の意見を聞かせてください お願いします。
ONKYO TX-SA608・ DENON AVR-1911・同等クラスのYAMAHAで悩んでます。(この機種はまだ使用されている方はいなと思いますが)私は主に映画・ゲームで使用します。
スピーカーは DENON SC-55シリーズを使用しています。
* 各メーカーのサウンド感は・・・・・?
* 各メーカーの音質感の特徴は・・・・?低音・高音・ドンシャリ感・音のキレ・透明感 表現が上手く書けませんが・・・(好みによると思いますが皆様の個人的な感想を 聞かせてください)
0点
DVDプレーヤー接続せずに使えて
AVアンプに内蔵したら便利そうですよね。
そんな普通の大きいサイズの
AVアンプがあっても良さそうですね。
CD再生とかもそれだけで済みますよね。
0点
コンセプト的にはDVDプレーヤー内蔵シアターセットに近い製品になりそうです。
AVアンプにプレーヤー部を内蔵すれば少し省スペース化したり、リモコンを統一できたりのメリットも考えられますが、後々のアップグレードに対応し難いとかプレーヤー部の故障で修理するとアンプも一緒に修理になるし自分で交換も難しいです。
やはりAVアンプを購入する人は単品で揃えるパターンが多いので、メーカーも需要がないと考えているのでしょうね。
書込番号:11521827
2点
口耳の学さん こんにちは、
どうもありがとうございます。
DVDプレーヤー内蔵のシアターセットではありますね。
メーカーさんはもう少し高い単品のAVアンプでは別々にしたいのでしょうか。
プレーヤーも販売しているメーカーさんだとAVアンプに内蔵してしまうと
プレーヤーが売れなくなってしまうとか考えてるんでしょうか。
テレビでも録画機能付きのテレビが人気だったりしてるのに
何でAVアンプにDVDを内蔵してないんだろう思いました。
DVDなど内蔵したら設置スペースも節約できて
接続コードも無くて便利そうなので売れそうなので
廉価版のAVアンプには搭載してても良さそうに思いました。
書込番号:11525262
0点
まあ、あってもいいんでしょうけど、やはりそういう商品は売れにくいんでしょうね。
たとえば店員さんが「お客さん、DVDプレーヤー付きAVアンプはいかがですか?コンパクトで便利ですよ」と言っても、「DVD は PS3 で見るからいいよ」や「BDプレーヤーが内蔵されているんじゃないのか」、「BD レコーダーをつなげる予定だから、アンプにDVDプレーヤーが付いていても邪魔だよ」と言われるかもしれません。
また、DVDプレーヤーを内蔵するとなると、その出力端子(DVDの映像や音声を外部に出力する端子)は付けるのかどうか、といった問題も出てきます。付ければ、内部では分配用に2回路分必要になります。すなわち内蔵することで逆にコストアップになります。付けなければ拡張性がなくなります。
入力端子も似たような問題があります。
書込番号:11525481
1点
どこまでAVアンプに組み込むべきか判断が難しいと思います。
http://kakaku.com/item/20702010308/
昔はコンポでこういうコンセプトの製品もチラホラ見かけましたが、やはりココどまりなんですよね。
やりすぎても内部基盤、リアパネルの端子いろいろと弊害が出てきて拡張性が失われることのほうが多くなります。
かといって設置性の問題でAVアンプの周りにプレイヤー類を置けない人もいますからそこらの案配が難しいところではあります。
一番まとまりやすいといえば、プレイヤー内臓テレビに単体プレイヤー並の性能がある機種の出現
+AVアンプ&スピーカーが一番ありそうです。
書込番号:11525662
2点
ばうさん 黒蜜飴玉さん こんにちは、
どうもありがとうございます。
コンポにはそのようなコンセプトの物はあるんですね。
実売4〜5万円のAVアンプにDVDCD搭載したら
単品コンポではなくなって安っぽく見られてしまうんでしょうか。
故障しやすくなったりコストアップにはなりそうですね。
テレビに接続しなくてもテレビを付けなくても
音楽を楽しんだりする事も出来るので便利かなと思いました。
配線が苦手な人にも接続を減らせるメリットもあるのかなと思いました。
古いDVDプレーヤーだとリンク機能も無いので操作も大変ですね。
リモコンも別々になり邪魔にも成りそうかなと
AVアンプで内蔵DVDCDからUSBメモリーウォークマン
ipodなどにつなげられて録音再生できても便利そうですね。
良く考えたらDVD搭載の録画機能内蔵の液晶テレビに
AVアンプまでも内蔵してしまう
オールインワンタイプがベストなのかもしれませんね。
ヤマハのスピーカー設置しなくても済むのならぱ良いですね。
ゲーム機やシアターセットも既にあるので
あまりDVD内蔵する需要も無いのかもしれませんね。
色々問題もあることも分かったので難しそうなんですね。
書込番号:11525817
0点
かつてはビクターが、フルコンポサイズのDVDプレーヤー一体型AVアンプを
発売していた事があり、私も一時使っていました。
画質や音質もうるさい事を言わなければ格別不満はなく、スペースファクターや
利便性のメリットが大きいので、捨てたものではなかったです。
ただ、BDが主流になりつつある今日、「DVD一体型」という企画は
既に旧態化しているので、さすがに新規に商品開発するメーカーは
ないでしょうね。
BDの普及が更に進み、底辺が拡大されればBDプレーヤー一体型AVアンプ
などという製品も、登場するかも知れませんね。
書込番号:11526506
1点
分類的にはシアターセットになりますが、BDプレーヤーを内蔵したAVアンプも一応ありますね。
ただ恐ろしく高い。
http://www.sharp.co.jp/aquos-audio/bd_mpc70/index.html
書込番号:11526668
1点
口耳の学さん
それ、発売当初本気で導入を検討しました(笑)
メインとリアスピーカーがタイムドメイン方式という点が
気に入っていましたが、当時同社のBDレコのボロさ加減に
泣かされていたので、BDプレーヤー部は使い物になるのかという
疑念が拭えず、結局購入には至りませんでした。
書込番号:11527249
1点
当たり前田のおせんべいさん 口耳の学さん
こんにちは、どうもありがとうございました。
ビクターにDVDプレーヤー内蔵のAVアンプがあったんですか。
スペースファクターや利便性のメリットは大きかったんですね。
現在のビクターの2chコンポにもDVD搭載してる物もありますね。
シアターセットで100万円は目茶目茶高いですが、
BDプレーヤー内蔵タイプはあるんですね。ご検討されていたんですか。
5万円くらいではまだDVDしか乗せるのは難しいのかなと思いDVDとしましたが、
今後はBDプレーヤーならば搭載したAVアンプの可能性はありそうですね。
高いなると今度は別々に買う層が多いのかなと思います。
100万円セットには驚きましたが、勝手なイメージで
シアターセットってどうしても安っぽいイメージがあります。
シアターセットも最近はテレビラックに内蔵されているものも多いんですね。
シアターセットも競合も多いので失敗する可能性は高そうですね。
フルコンポサイズの本格的なAVアンプのどっしりした本体に
こっそりスロットインでも内蔵していると高級感が損なわれないのかなと
スリムタイプのスロットインタイプのドライブはあまり良くないそうですが、
トレイが目立ち過ぎるのもそれも安っぽい印象を与えてしまいそうです。
普通のAVアンプと同じ様に見えているのにディスク再生も出来る
あまり高くならない製品が出来たら人気がでるのではと思いました。
現行の低価格で人気のAVアンプにBD搭載モデルも出るのが良いように感じます。
書込番号:11530184
0点
今年のCESにBD内蔵した5.1chコンポが出てたのを思い出したのでカキカキ・・・。
(ふと思い出したので性能などは記憶がぶっ飛んでますが)
Phile-Webに記事があったので貼っておきます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/10/25081.html
DENON USA
http://www.usa.denon.com/ProductDetails/5210.asp
日本販売はあるんでしょうかね?
書込番号:11571690
1点
黒蜜飴玉さん こんばんは、
とうもありがとうございます。
>BD内蔵した5.1chコンポ
そんなを作っていたんですね。
BDコンポならばDVDコンポがあるので
日本でも可能性はあるのかもしれませんね。
BDドライブも安くなくなってきているので
BD搭載のAVアンプも出来る良いと思います。
人気のオールイン流行っているので
BDプレーヤーにAVアンプも入っている
スリムタイプがでても良いかもしれませんね。
書込番号:11579893
0点
掲示板でアドバイスいただき、今回デノンAVレシーバーAVR-3311を発注しました。
事前予約で1万円引きの99,800円+5年保障(沖縄)
SPも使用中の7.1chに追加で、ケンウッド LS-X50を2本購入しました。
質問ですが、現在の環境7.1chに追加するとしたら、フロントワイドとフロントハイ
どちらを、採用したらよりサラウンド効果が高まるでしょうか?
ASCII 等の記事をいろいろチェックしましたが決めかねています。
視聴環境は12畳ですので、設置は問題ありません。
(SPのスタンドOR金具を早めに手配したい)
両方視聴された方の意見(個人的な好みOK)お聞かせください。
1点
スレ主さんこんばんは。
>質問ですが、現在の環境7.1chに追加するとしたら、フロントワイドとフロントハイ
どちらを、採用したらよりサラウンド効果が高まるでしょうか?
現在7.1chで使用中との事ですが、フロントハイト、ワイドchにするにはサラウンドバックchの端子を使用するので実際はサラウンドバック、フロントワイド、フロントハイト、の3択になります。
当方フロントハイトを使用中ですが、音の密度感がUPし雨が降るシーンやヘリや飛行機など上空から音が聴こえて来る様なシーンではとてもリアルに聴こえます。
使用環境上ワイドchは試していませんが、ハイトchオススメです。
書込番号:11517413
3点
ZEONさん 回答ありがとうございます。
確認ですが、ダウンロードした当機種の取説の詳細図には、フロントch以外にサラウンドバック*2
フロントワイド*2・フロントハイ*2の3種類のSP出力端子がついていますが、実は同時出力は出来ず、どれか1つを選択して使用する。
例えばZEONさんお勧めのフロントハイを聞くには、サラウンドバックを犠牲にするという理解で
よろしいでしょうか?
SP2本買い増しは早とちりでしたかね?
やがてもう2本買うとこでした。(^_^;)
書込番号:11518430
1点
スレ主さんこんばんは。
今取説を確認しましたが大丈夫ですね<(_ _)>
スピーカーの追加購入は無駄ではありません。ややこしくしてしまい申し訳御座いませんでした。
前機種より改善されてスピーカー端子の数が増えていました。
訂正及びお詫びとさせていただきます。
書込番号:11519117
1点
追記ですが、接続は出来るが同時使用は出来ません。
例えばサラウンドバックchとフロントハイトの同時出力は出来ないと言う事です。
当機は7ch対応ですので上記のような使い方の場合9ch対応の機種で無いと駄目ですね。
スピーカー自体の接続は11ch分出来ますが実際使用できるのはその中の7ch分だけですと言うことです。解りにくい説明で申し訳御座いませんでした。
書込番号:11519188
![]()
1点
ZEONさん おはようございます。
私も取説を再度読んでみましたら、それらしきことが書いてありました。
カタログの背面写真のみで、端子があるんだから出力するんだろうと思い込んで
いた、私のミスです。
とりあえず、SP2本買い増ししましたので、フロントハイに増設しサラウンドバックとフロントハイ
をブルーレイシネマソースごとに、色々試し私の好みの環境を探り当ててみます。
アンプが届くまであと10日余り、DLした取説もっと読込みさまざまな機能使いこなせるよう
精進いたします。
また、疑問出ましたら書込みしますのでご指導ください。
ありがとうございました。 <m(__)m>
書込番号:11519432
1点
こんばんは。
>とりあえず、SP2本買い増ししましたので、フロントハイに増設しサラウンドバックとフロントハイ
をブルーレイシネマソースごとに、色々試し私の好みの環境を探り当ててみます。
前機種では端子を繋ぎ変えないとこれが出来なかったので、大きな進歩と感じます。
DENONの取り説は少しわかりにくい所も有りますが、頑張ってマスターしてAVライフを満喫して下さい(^O^)/
書込番号:11522175
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





