このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 10 | 2010年6月11日 18:14 | |
| 3 | 4 | 2010年6月5日 08:20 | |
| 2 | 8 | 2010年6月7日 20:05 | |
| 0 | 4 | 2010年6月3日 17:04 | |
| 0 | 3 | 2010年5月29日 06:15 | |
| 9 | 15 | 2010年6月2日 13:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2ch.(所謂ピュアオーディオ)専門でオーディオを楽しんでいる者です。
しかし最近、「フルバンド・フェイズコントロール」だとか「音場補正」だとか「HDオーディオ」というキーワードを目にし、気になっています。
これらはかなり音が良くなるようですね。
今現在もビジュアル方面には興味がないのですが、しかし、2ch.再生に拘っていると浦島太郎になってしまうんじゃないか、という気もしています。
同じ値段であれば音の部分にお金を集中できる2ch.専用アンプの方に分があると思っています。
しかし、冒頭の位相コントロール機能だとかを利用すると、トータルではAVアンプの方が音が良いのではないか?という気もします。
音楽再生しかやらない方であえてAVアンプを使っている方はおりますか?
もしおられましたら、目的だとか、効果だとか、むしろAVアンプの方が音が良いよだとか、聞かせてもらえないでしょうか?
5点
パイオニアのAVアンプを使ってますが、2CH聞くときなど(マルチでも)、フルバンド・フェイズコントロールとか、MCACC(音場補正)は、「PURE DIRECT」または、「DIRECT」で機能を制限したり、無効にしたりするほうが良いのでは?
他のメーカーも音楽再生時は、余計な機能を遮断するモードがだいたい有ります。
それらを駆使しても、満足できるかどうかは、アンプの値段や、聞く人の耳により違うと思います。
>音楽再生しかやらない方であえてAVアンプを使っている方はおりますか?
メインは映画ソフト等のマルチチャンネル再生だと思うので、こう言う人はAVアンプを、買うべきではないと思います。
>HDオーディオ
ブルーレイソフトを見ないなら、関係無いです。
書込番号:11475733
2点
ウキウキ1さん、こんにちは。
私は2chを聴くときもAVアンプを使います。「ビジュアル方面」がオマケに付いてきているだけなので、使いたくなければその機能を使わなければ良いだけです。
その機能が付いていないアンプ(プリメインアンプ)をわざわざ選択する必要性は小さいと考えます。
必要性がゼロとは言いません。「ビジュアル方面」が付いてきているのに使わなければ、コスト面で無駄なことはたしかですし、自分に合ったものを選択するとたまたまAVアンプに該当するものがなくプリメインアンプしかなかった、ということもあるかもしれません。
ただし、「ビジュアル方面」が付いていないものをわざわざ選ぶと、逆にそれが商品の選択肢を狭めて、割高なものを購入することになる可能性もあります。
私は「フルバンド・フェイズコントロール」までは今のところは興味はあまりありませんが、「音場補正」やイコライザーなどはAVアンプならではの機能であり、使わない手はないと思います。
また、入力する機器にデジタル放送やBD/DVDなどまで想定すると、デジタル端子で入力を統一して、AVアンプ内部のDACの使用に一本化できます。「HDオーディオ」もそうでしょう。
(デジタル入力端子を持たない)プリメインアンプにたくさんの機器をつなぐと、それらの機器ごとのDACを使うことになってしまい統一性がありません。
書込番号:11475777
![]()
6点
私もピュア2chしか聞かないのに、自分のサブシステムでAVアンプを使っています。ホームページをご覧ください。
AVアンプはプリメインに比べて駆動力が低いのは知っています。ATCやアダムのような重いウーファを強力な磁器回路で駆動するタイプのスピーカには無理です。しかしスピーカさえ選べばAVアンプでも駆動できます。
プリアンプ部も、デジタル・映像系と同居しているので、音質がよくないと思っている人が多いですが、実際、同価格のプリメインのプリ部に比べて同程度か少し劣るくらいで、「はっきり」劣るとはいえないと思います。
デジタル入力があり、自動音場調整など遊ぶところも多いのも利点です。
AVアンプをピュア・ダイレクトモードにしてデジタル入力を使うのが一番音質がよいとおもいます。CDプレーヤの2chアナログ出力を入れる場合はCD端子よりも、マルチチャンネル端子のフロントchに入れるのが音質が最もよいです(DSP処理を経由しないから)。
書込番号:11476574
![]()
11点
ウキウキ1さん、スレ立てお疲れ様です。
私はパナソニックのXR700を2ch専用で使っています。
使っている理由は単純に音がいいアンプだからです。
XR700の前に発売されていたXR50/XR55/XR57等は2ちゃんねるなどでもかなり話題になっていましたので検索すれば情報は出てくるんじゃないでしょうか。
AVアンプなので7chアンプを搭載していますが、その内の6chを使って2本のスピーカーを駆動します。
音の良し悪しはバイアンプ・トリプルアンプで決まるわけではありませんが遊んでいるアンプが少ないのは気分的に良いです。
アンプ自体の素性もデジタルアンプなので駆動力やスピード感に優れています。
特にアンプに駆動力を求めるスピーカーでは有利です。
> 「フルバンド・フェイズコントロール」だとか「音場補正」だとか「HDオーディオ」
とかには関係しませんがAVアンプならではの機能も積んでいます。
ツイーターとウーファーのゲインをコントロールする機能や、ツイーターにディレイをかける機能などがあります。
音質とは関係しませんがHDMIケーブル1本でSACDやDVD-AUDIO、DTS音声などもデジタル伝送できます。
何より価格が安いのも魅力です(でした)。
まあ一般論で言えば「AVアンプは音が悪い」と決め付けられてしまうと思いますが、少なくともこのアンプに限ってはそんなことはないと信じています。
このアンプはもう新品では入手できませんので役に立たない情報でしたが、質問の趣旨に則ってレスを入れさせていただきました。
失礼。
書込番号:11476787
3点
こんにちわ。DEJIANIと申します。
私はDENONのPOA-A1HDをメインアンプに、AVC-3808Aをプリに使用しています。
CDプレーヤー(DCD-SA1)の出力はAVC-3808Aに直接接続しています。
スピーカーはB&Wの802がメインですが、POA-A1HDでバイアンプ接続して7.1チャンネル構成で使用しております。
私の場合この構成で映画も見ますが、圧倒的に音楽の利用の方が多いです。
POA-A1HDの前はAVC-A1XVで同じスピーカー構成でしたが、このアンプに変えてからは2CHのピュアオーディオよりもマルチチャンネルのほうが好みになってきました。
音楽のソースにもよりますが、音の広がりと圧倒的な臨場感は2CHよりもマルチチャンネルのほうがはるかに迫力があると感じます。ただし逆に音の定位があいまいで2CHのほうが良いのでは?と思う時もあります。
マルチチャンネルのPOA-A1HDのバイアンプ駆動は歯切れが良く、同じ価格帯の2CHアンプより
も劣るとは思えません。
マルチチャンネルの場合、2CHと比べると音像はどうしてもややボヤける傾向になりますが、
臨場感と迫力を重視する場合にはマルチ構成が良いと思います。
書込番号:11477310
4点
ウキウキ1さん
>目的だとか、効果だとか、むしろAVアンプの方が音が良いよだとか、聞かせてもらえないでしょうか?
これ、ヤマハの最初のサラウンドのコンセプトじゃないでしょうか?。ヤマハが当時サラウンドア
ンプ(思えば、AVアンプとは言っていませんでしたね。)を出した時がこのコンセプトだったと思います。
・・・額に汗を浮かべニコニコしている顔があり、よく見ると砂も顔に付いている・・・こんな状
況が2chのピュアオーディオの再生の様子・・・。
・・・これにサラウンドアンプの描写が加わると、その顔の後ろには椰子の木が生い茂り、右側か
ら後方にかけて白い砂のビーチが広がり、左側遠くには高層ホテル群が見える・・・椰子の葉っぱ
は風でざわめき、砂浜には波が打ち寄せている音が聞こえる・・・ハワイのワイキキビーチで遊ん
でいる人の情景を表したものです。正に自分がそこに居る様な臨場感が味わえる・・。
音楽シーンにすれば、コンサート会場の観衆のざわめき、壁とか天井から跳ね返るやや遅れて聞こ
える反射音、演奏終了後の割れんばかりの拍手が自分の側方、後方からも聞こえあたかも自分がそ
の演奏会場に同時に居た臨場感が堪能できる・・・これがヤマハが提唱したサラウンドのコンセプ
トだったと思います。
ヤマハにはサラウンドプログラムが映画だけではなく、コンサートホールの大中小、ジャズクラブ
等の音響特性を入れ込んだ音楽プログラムもあります。ヤマハは実際に世界中の音が良いと言われ
るホールの音響特性を測定し、それをアンプのサラウンドプログラムとして組み込んであります。
・・・最近のカタログはビジュアル=映画が大きく占めていますが、音楽のサラウンドプログラム
も色々入っています。これが私がDSP-Z11とZ7を使っている理由でもあります。(いや、2chのピュ
アオーディオと呼ばれるシステムも併設していますが・・・。)
書込番号:11479242
6点
スレ主さん今晩は。
少し主旨と外れるかもしれませんが、最近面白い体験をしました。
私はフロントLRとセンタースピーカーで3chしかないのですが、先日手に入れたSACDにマルチch再生が録音されていまして、試しに2chとマルチchを聴き比べてみました。
違いがあったかというと、ビックリする程有りました。
同じスピーカーに同シリーズのセンターが加わっただけですので、音質、音色は変わらないのですが、音の立体感がまるで違います。
具体的には、ボーカルの口が直径30センチ→10センチ。
ウッドベースはボーカルの右辺り→右奥の一点。
目の前にバンドが浮かび上がるような、不思議な感覚でした。
AVアンプのマルチchなら、音楽再生も別な体験が出来るかもしれない、という話でした。(^^ゞ
書込番号:11479875
7点
皆さま、興味深いお話ありがとうございました。
試しにAVアンプの取説をダウンロードしてみたところ、その機能の豊富さにビックリです。
試してみたい機能だらけでした。
本格的に検討してみようという気になってきました。
書込番号:11480066
2点
蛇足ながら・・・
よく見る意見が、「プリメインアンプと同じ値段のAVアンプは、チャンネルが7〜9chも入っていて同じ値段だから、1chあたりのコストが低い、音質も悪いに決まっている」、「音楽を聴くならプリメインアンプがベスト」ですが、これは自分で自分の選択肢を狭めていて、もっと広い視野で見なければ、と思っています〜(自戒もふくめて)
10万円のプリメインアンプを買って、DACを外付けするだけで合計20万円になってしまうなら、初めから20万円のAVアンプ買うという選択もあるはずです。映像系は使わなければオフにしておけばよいのです(ダイレクトモード)。
実際、ヤマハのAVアンプ4600で、KEFのIQ70を見事に鳴らしている方がいて、その方の自宅でピュアオーディオの音を聞かせてもらって、「AVアンプでこんなすごい音出るの〜?」その音の力強さに感動したこともあります(ただし電源系を強化しておられます)。
書込番号:11480385
4点
こんばんは。スレ主さんが聴かれるのがレコードとCD、SACD2chだけで、そのまま2ch再生されるならAVアンプの出番はありませんぞ。モノラルや2chソースを擬似サラウンドさせて、その心地良さに包み込まれたいとお望みなら、いよいよお好みに合ったAVアンプが必要じゃ。ヤマハDSP-Z11に11台のスピーカーと2台のサブウーファーを繋ぐと、現状では最も強烈なサラウンド感が楽しめるようじゃ。エエのう〜♪
書込番号:11481824
![]()
6点
AVアンプを購入するに辺り五年保証をつけようかなと考えているのですが、以前AVアンプは故障することは万が一にない というのを見かけたのですが、皆様は保証をつけて購入されてますでしょうか?
1点
あまりないだろうけど、保証なんて保険ですからね
修理代を自腹切れるなら入る必要ないし、いざというときに備えたいなら入っておけばいいかと・・・
俺は安物のAVアンプだけど、修理代怖いから一応入りました
加入料は無料で・・・w
書込番号:11453131
0点
多機能化、多チャンネル化と同時に、低コスト化が進んでるので、壊れる確率もあがっているような気がします。
心配なら、保証を付けた方が良いです。
書込番号:11453264
1点
もやしもん大好きさん
保証を付けずに壊れた時と、保証を付けて壊れなかった時の安心感がかなり違いますよね。私でした
ら保証を付けます。・・・とは言ってもAVアンプは10台以上使っていますが、メーカー保証期間外に
なって壊れた事は無いです。
書込番号:11453595
0点
今年の4月にAVアンプが故障し修理に出しました。
買ってから1年9ヶ月くらいの使用で、です。
症状は右サラウンドスピーカーから音が出なくなってしまうというものでした。
買ったときに5年間の保証が無料でついてきたので、修理代は無料でした。
基盤上のトランジスタを数点交換されていましたが、部品代と技術料込みで1万3千円ほどかかっていました。
買って2年もたたないうちに故障かという気持ちはありましたが、保証のおかげで修理のお金もかからなかったし、やはり保証はつけておいたほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:11453761
1点
ONKYO 706のフロントにDENON 1500AEをパワーダイレクトとして使ってます。
スピーカーはONKYOの308シリーズです。
プリアンプ追加後はアパート住まいの常識的音量使用時でも楽器の鳴りやボーカルがかなり鮮明になったように感じました。
奥さんに黙って購入しましたが、音を聞いて納得してくれたので違いが出るのは間違いないと思います。
ちなみに奥さんは音大出身の現役プレーヤー(オケのフルート)耳は僕より確かです(笑)
書込番号:11448375
1点
返答有難う御座います。実は先日ですが、オーディオ専門店でJBLの4319でマランツの15s2接続、トライオードのプリアンプ使用で試聴したのですが、かなり魅力を感じたものでしから。。 気になって夜も寝れません。
書込番号:11451992
1点
スレ主さんと僕の使っているシステムではランクが違い過ぎましたね(汗)
そのクラスになると違いがより大きそうですね☆
購入前とシステム取付時のワクワク感って堪らないです☆
書込番号:11452997
0点
こんばんは
すみませんが、意図がよく理解できませんが、AVアンプのプリアウトからプリアンプへ接続とは
AVアンプ→プリアンプ→パワーアンプ(またはプリメインアンプをパワーアンプとして使用)の事ですか?
この場合でしたらプリアンプを接続するメリットは特に無く、AVアンプ側とプリアンプ側の両方でボリュームコントロールをする必要が有りますし、音質的に向上があるかは不明です。
あえて?メリットがあるとすれば、単体プリメインアンプ(パワーアンプダイレクト無しの機種)より、セパレートアンプを使用する事で音質的には有利かもしれませんが(機種にもよる?)
>JBLの4319でマランツの15s2接続、トライオードのプリアンプ使用で試聴したのですが
これはトライオードのプリアンプ→15S2をパワーアンプとして使用して試聴されたのですか?
話をAVアンプへ戻しますが、AVアンプのプリアウトからプリアンプへ接続というケースは聞いた事はないですが、試してみるのも面白そうですね。
書込番号:11456719
0点
レス有難う御座います、最初にトライオードの88seで試聴その後に15s2をプリアウトでトライオードのプリアンプで接続で試聴しましたが、後者が凄く厚みと躍動感がきました。 これなら、現在使用中のSANSUI907iとAVアンプに接続すればかなり迫力が増すかなと。
ちなみにAVアンプに15s2をパワーとした場合は定員さん曰わく“プリ部が足りない”って感じらしいですね…。 これでプリメインをパワーとして使う気が無くなりました。
書込番号:11457037
0点
コアラさんへ
AVアンプからプリアウトでプリアンプに接続してパワーダイレクトを使用することでボリュームはAVアンプからの操作のみになります。
用はパワーアンプとしての使用になるのでプリ部分が勿体ないんですけどねー
CDプレーヤーからは普通にプリメインとして使うのでマルチチャンネルと2チャンネル再生を庶民的に両立してるつもりです。
書込番号:11457738
0点
こんにちは
シエンナ大好きさん
TRV-88Sですか、KT88プッシュプルの真空管アンプ独特のワイドレンジではないが音に厚みがある濃い音が魅力ですね。以前試聴した時に印象に残ったアンプでした。
SANSUI907iをお使いの事ですので、傾向的に近いもかもれませんね。非常に良いアンプですので大切に使ってあげて下さい。
>ちなみにAVアンプに15s2をパワーとした場合は定員さん曰わく“プリ部が足りない”って感じらしいですね…。 これでプリメインをパワーとして使う気が無くなりました。
こちらに関しては、私も常々感じております。以前同様の接続で使用してましたがAVアンプ単体使用時と比較して、音質の向上度合いは低かったと感じました。
シエンナ大好きさんもお気付きのように、音質を支配するのはプリ部(ボリュームコントロール部)が占めていると個人的には感じております。
私はTX-SA606XからアキュフェーズE-250へ接続してましたが、思った程の向上はなかった為に現在はAV用と音楽専用とは分けて使用してます。
AVアンプは個人的に設置スペースと発熱との問題で色々問題があり、次世代音声対応のフルデジタルAVアンプの発売をズーーと待ってたのですが、発売される可能性が低いとの事でたまたま運よく、パナソニックSU-XR700の中古を入手しましたのでこちらにKEF HTS3001SE、HTC3001SE等を接続し7.1CHで使用してます。
音楽用はE-250とKEF iQ9です。
話が逸れてしまいましたが、AVアンプのグレードによりプリ部の精度は差がありますのでAVと音楽用を混在にて使用する場合はAVアンプの選択をしっかりしないと音質のギャップが生じる場合がありますね。
但し、AVアンプ本来の目的は音場効果等の臨場感の向上、音声のデコード及び機器セレクターとしての機能ですから、エフェクトで好みの臨場感へ機器側で調整可能ですので、あまり神経質に考えるのもどうかという気もしますが(^^;)
お手持ちのAVアンプにもよりますが、プリアンプを追加という方法よりもAVアンプのグレードを検討する方が近道なのでは?
サムライ308さん
ご返信ありがとうございます。このスレで私が気になりましたのは、AVアンプにパワーアンプではなく『プリアンプ』を接続している方との事でした。
プリアンプとはパワーアンプを持たない、いわゆるコントロールアンプの事ですので音量、音質、各入力切り替え等を行うアンプの事で、これ単体ではスピーカーをドライブできません。
ですのでAVアンプのプリアウト→プリアンプ→パワーアンプまたはプリメインアンプのメインインといった接続方法はあまり聞いたことがありませんでしたのでご質問してみました。
AVアンプからプリメインアンプのパワーアンプ部を使用する接続方法は一般的に浸透しており、上記のように私も実施しておりましたのでボリュームコントロールの件は最初のレスのように理解したうえで、あえてプリアンプを利用した場合のデメリット部の説明として記載しました。
オーディオの楽しみ方は人それぞれですので、自分に合った方法でいろいろ悩みながら楽しみましょう! また、いろいろ意見交換しましょうね。
長文失礼しました。
書込番号:11458703
0点
コアラ元気さん、こんばんは‥。確かにAVアンプはパワーアンプ接続がセオリーですもんね、自分もそのつもりでいました。コアラ元気さんのシステムはIQ9でアキュフューズの使用でしたか。 うらやましいですネ〜。 自分もAVアンプと分けて使用するのは構わないのですが4312B MK2をAVアンプ接続でブルーレイをって思いがあるんですよね〜。現在のIQ30ではチョット物足りない感じが有るので‥。
書込番号:11465139
0点
マランツのAVアンプSR6004を購入しようと思いますが、こちらの商品はDOLBY PRO LOGIC II zに対応しているみたいですがフロントハイスピーカーを設置しないと全く意味ないでしょうか?私なりに調べたところフロントハイトスピーカーはフロントスピーカーよりも1メートル以上、上に設置するのが理想と書いていました。しかし設置する事は難しいので諦めようと思っております。DOLBY PRO LOGIC II zには魅力を感じておりますがフロントハイがないと宝の持ち腐れになりますか?よろしくお願いいたしますm(._.)m
0点
確かにフロントハイトにスピーカーを設置しないと、全く機能しないはずです。
ただし、実際にフロントハイトで設置しなくても、バーチャルで楽しめる機能が付いていれば別ですが。
取説をダウンロードするか、メーカーに問い合わせてみるかして下さい。
書込番号:11445721
0点
のろりんく様、ご返事ありがとうございますm(._.)mバーチャルで機能出来る機種もあるのですね。ちなみに候補がマランツのSR6004です。一度取説を見てみたいと思います。とても参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:11445872
0点
こんにちは♪
(^-^)
この機種は音質が良いそうですね!
通常の5・1CHでも、十分楽しめる筈ですよ。
(^^ゞ
書込番号:11446493
0点
1217さん、こんにちはo(^-^)oそうなんです!音質が良さそうなので、あとB&Wのスピーカーとも相性がいいみたいでf^_^;このへんの価格帯ではイチ押しとおっしゃる方もいらっしゃるので。試聴はしてませんがっf^_^;バイアンプ接続も可能とゆう事で結構楽しめるかもです!
書込番号:11446556
0点
年内にAVアンプの買い替えを計画しています。
10万円〜の中級AVアンプ、それに見合ったスピーカーの購入を比較検討したいのですが、大阪市内または大阪南部にある、そこそこ落ち着いて視聴させていただけるお店またはメーカーの視聴室を教えてください。
最近あまりそういう需要がないのか、あまり力をいれた展示をしていないように感じます。
たとえばヨドバシ梅田にもそこそこの規模のコーナーが用意されていますが、周りが騒動しすぎたり、なんばのビッグカメラやヤマダにもコーナーがありますが機材が並べているだけで聴き比べられるような規模ではなかったと思います。
よろしくお願いします。
0点
大阪は皆騒がしいのでは?(あ
もしかすると、「逸品館」当たりが良いかも知れません。
書込番号:11412558
![]()
0点
大阪日本橋ですね。20年ぐらい前はパソコンを漁りによく行っていましたが、地元にTWOTOPなどができてからはヨドバシやビックカメラの方が多くて、すっかり忘れてました。
共電社なんかもそのままなんだろうか、懐かしい、今度久しぶりに今度行ってきます。ありがとうございました。
あと、視聴ではなく試聴でしたね。
書込番号:11416052
0点
JunkDustさんこんにちは
私も逸品館がいいと思います。専用ルームがありますので
落ち着いて視聴できると思います。
ほかには、シマムセンやアシベ電機もおすすめです。
書込番号:11422373
![]()
0点
皆様、こんにちは。
音響ど素人のあずき18です。皆様にご教授頂けたらと思い、カキコミしています。
早速ですが
最近、テレビを買い替えました。SHARP AQUOS 52LX1。買い替えに合わせ、とりあえず後方からの音も欲しいと考え、妻からの「吊すタイプでは無く、天井に埋め込むタイプを。」という事でBOSE 111CL-Vを購入しました。ここまで接続の事を何も考えずにテレビ、スピーカーを購入してしまいました。
いざ接続をしようとして合うアンプを探し始めたら幾つか問題が。
@今、使っているテレビボードの高さが80mmしかない。ので薄いアンプを探しています。
Aテレビにツィータ、ミドル、サブウーハーが付いていてそのまま使用したい。光ケーブルを使って出力するとテレビスピーカーから音が出なくなる。(赤白のケーブルを使用してテレビで設定すれば音は出ます)
とりあえず後方天井スピーカーから音が出れば良しと考えています。
皆様が考えているような凄いシステムは後々考えるとして、薄いアンプは、どんな物を使用すれば良いのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点
薄型AVアンプの時点で殆ど選択肢は無くなります、DENON AVC-S500HDがギリギリ収まりますが、余裕が10mmなので放熱面が心配です。
密閉してしまうラックなら使用できないと思ってください。
テレビのスピーカーも使えないでしょう、スピーカーが分離できるタイプなら使えたのですが。
AVアンプではなくシアターセットを選んでもいいかもしれません、サブウーファーの設置場所を確保できるならサブウーファー内にアンプを内蔵したタイプを選べばスペースの心配はなくなります。
リヤスピーカーの増設に対応した2.1chシステムなら無駄も出ませんしね。
書込番号:11381047
![]()
1点
あずき18さん、こんばんは
@,Aの条件と『とりあえず後方天井スピーカーから音』と言う単純条件、
BOSE 111CL-Vを購入と言う事からすれば
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/amplifiers/index.jsp
で 1705U もしくは AT-55 ならば問題ないかと・・・
ご希望構想と勘違いで異なっていたらごめんなさい。。。
書込番号:11381745
1点
>とりあえず後方天井スピーカーから音が出れば良しと考えています。
その表現だと、マルチチャンネル再生を行いリアスピーカーからサラウンド音を出したいのか、
フロントと同じ音で構わないのかが不明なので、その当たりをはっきりさせた方が良いですね。
回答が割れているのも、そこに原因があります。
書込番号:11382248
1点
口耳の学さん、zop_qroさん、当たり前田のおせんべいさん、アドバイスありがとうございます。そして返事が遅くなり申し訳ありません。
口耳の学さん。
デノンAVC-S500HDですよね〜私もネットで探していて最初に見つけたのがこの機器でした。 後側があいてるラックなので大丈夫だとは思うのですが、なんせ上部とのすき間が10mmくらいしかないので気になるトコです。
リアスピーカー対応の2.1chシステムにしてもいいのでしょうね。
でもテレビ周りに物を極力置きたくなくて、小さいながらもウーファー、ツィータが付いてるこのテレビを購入してしまったのです。テレビのスピーカーを活かせればスッキリしていいかな?という素人考えなんです。
zop_qroさん。
URLありがとうございます。見てみました。リモコンが欲しかったのでAT-55いいですね〜サイズを確認して候補に入れてみます。
当たり前田のおせんべいさん。
申し訳ありません、ご指摘の通り、誤解を招いてしまうような表現でした。
もちろん、サラウンドで音を出せれば完璧なのですが、素人の私には[高価]なのでは?と考えています。
ですから、フロントと同じ音ならば安価で済むのでは、というトコなのです。
結論はフロントと同じ音でいいのです。
(もちろん安くサラウンドを手に入れられるのならば良いのです。)
将来、金銭の余裕が出来てからサラウンドへ2.1chへ5.1chへと欲がでてくると思っています。
みなさん、まだまだいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:11388099
0点
あずき18さん、こんにちは。
(^-^)
私はサラウンド歴一年の初心者です。
ですが、どうしてもレスしたくなりお邪魔しました。
リアスピーカからもフロントと同じ音ではあまりにも勿体ないです。
AVアンプを購入されるのでしたら小さくてもいいですからフロントスピーカを置かれてマルチチャンネルをお薦めします。
マイケルのTHIS IS IT等の高音質BDはマルチチャンネルで再生するかしないかでは、まるで別物ですよ。
(^o^;
お邪魔しました。
(^-^)
書込番号:11392746
![]()
1点
何十畳もある広い部屋の後ろの方でもテレビの音をはっきり聞き取りたいケース
(むしろパブリックスペース的な用途)でない限り、リアスピーカーからフロントと同じ音を出す
メリットはないですよ。
どの道アンプとフロントスピーカーが必要になりますから、
どうせなら楽しさが倍増するサラウンド再生にした方が良いですね。
その場合、口耳の学さんの箴言に従うのが、一番現実的かと思います。
書込番号:11392884
1点
1727さん、当たり前田のおせんべいさん、遅くなりました。こんにちは。
1727さん、アドバイスありがとうございます。
フロントスピーカーを置いて・・・。という案ですが、なるべくテレビの周りに物を置きたくなくて、スピーカーに力を入れていると言われた(ヤマダ店員)このLX1というテレビを購入したので、出来る事なら置きたくないというのが、私の希望です。
やはりフロントと同じ音は勿体ないですよね〜。
当たり前田のおせんべいさん、
<どうせなら楽しさが倍増するサラウンド再生にしたほうが良いですね>
確かにそうなんですよね〜倍増する方がいいです。
そこで皆様、更にご教授お願いします。
私が購入したLX1というテレビのスピーカーをフロントスピーカーとして利用して、
後方の天井に付けたスピーカーをリアスピーカーとして利用して[サラウンド再生]を楽しみたいのですが、どんなアンプがありますか?
先に書きました様にテレビラックのレコーダー、アンプ等を入れる隙間が80mmほどしかないので、入る物があれば良いのですが、入らない大きい物でも構いません。
アンプを探す参考にしたいので、高さはあまり気にしないでアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:11410775
0点
>私が購入したLX1というテレビのスピーカーをフロントスピーカーとして利用して、
>後方の天井に付けたスピーカーをリアスピーカーとして利用して[サラウンド再生]を楽しみ>たいのですが、どんなアンプがありますか?
アンプ自体はありますけど、難しいですね。組み合わせの問題です。SHARPのLX1
をフロントに使ったとして、リアがBOSE 111CL-Vだと、音質的にリアが圧勝します。
LX1のスピーカーは最近の薄型テレビとしては悪いほう(以前はもうちょっと音の良い
物もあった)ではないですが、このリアの組み合わせとしてフロントに使えるレベル
のものではないです。サラウンドでリアの方が優秀というのはどうにも使いにくいですよ。
また、フロントはテレビだと、アンプ側の音場サラウンドがリアにしか働かない、また、
BDやDVDのデコードがリアしか働かないという問題もあり、その点もお勧めできません。
残念ながら、LX1のスピーカーでは、良いほうだといっても、数千円レベルのスピーカー
の音のレベルですから、普通のアンプでも、AVアンプでも、どういう使い方をしたとし
ても、BOSEのほうが勝ってしまって使いにくいと思いますよ。
書込番号:11412113
1点
LR Fanさん、皆さん、おはようございます。
LR Fanさん、アドバイスありがとうございます。
う〜ん、やはり良い音質でサラウンド再生を楽しもうとすると、テレビのスピーカーでは、少し難しいレベルにあるという事ですねっ 残念ですが、テレビスピーカーは無い物として考え直さなければいけないですね。
そうなると更にアドバイスお願いします。
後方リアスピーカーは天井から吊すタイプではなく、床に置くタイプでもなく、天井に埋め込むタイプのBOSEのスピーカーをセットしました。ので後はアンプ、フロントスピーカー、ウーファーの購入となります。2.1chシステムでリアスピーカー対応の物を購入すれば良いですよね??
いろいろネットで探していますが、私の意見は、何度も言ってしつこいですが、テレビ周辺に物を極力置きたくないので、なるべくならテレビラックの隙間に(ラックの天板とテレビとの隙間でもいいです)横にして利用出来るような高さの無いシステムはありますか?薄いウーファーは無いのかもしれませんが、アンプ、フロントスピーカーはあるのでは?と素人考えです。
皆さん、オススメのシステムがあったら教えてください。
毎回長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11414156
0点
既に幾つかのものを購入済みということが、非常に選択を難しくしているんで
すよね。現状でのご希望を叶えようとした時点で何かが無駄になってしまうん
ですよ。
まあ、問題点から書くと、
@BOSEのスピーカーは音の癖が強いため、他のメーカーのスピーカーと組み合
わせにくい。
Aテレビのスピーカーを使わないなら、画質面ではSE1と差が無いLX1を選択し
た意味が殆どない。LX1から二画面機能やスピーカーを省略して、省エネ性能
を向上させたのがSE1。有り体に言うと、画質では下の上レベルのLX1の唯一
と言ってよいメリットを活かせないのはかなりの痛手である。
Bリアスピーカーとバランスの取れるサイズと設置したいと考えているスピー
カーのサイズが恐らくミスマッチ。
Cサラウンドシステムを組もうと思っている。
Dアンプのスペースが限定されている。
正直に書くと、@〜Dを全てクリアするのはほぼ不可能
です。せめて優先順位があれば、何とかなるかも知れません。
これから新規にというのであったら、YAMAHAのYRSかYSPシリーズに、東芝REGZAか
または、ソニーBRAVIAを組み
合わせるというのが、一番簡単にご希望に近い形でうまくまとめられたのでは
ないかなと思います。
書込番号:11422080
![]()
1点
皆さん、おはようございます。
LR Fanさん、アドバイスありがとうございます。
そうですねっ
テレビ、リアスピーカーを先に購入してしまったのが、問題ですね
やはり全てパーフェクトに解決は無理ですね。残念です。
でも、自分の希望に、かなり近い商品だったので、それほどの後悔はないのですが・・・。
優先順位を付けるとなると最優先になるのはD番かと思います。
ですので、今度はテレビとリアのスピーカーを使わない2.1chシステムを探していこうと思います。希望は、テレビラックに収める事が出来るシステムですね。もちろんアンプもスピーカーもウーファーもラック内に入れば良いのですが、ウーファーは無いですよね。ですので薄いアンプ&スピーカーを探してみようと思います。
皆様、『これはどう?』というようなアドバイスも貰えると、とても助かります。よろしくお願いします。
書込番号:11423113
0点
YAMAHA YRS-1000やSONY RHT-G15はいかがですか。
いわゆるシアターラックと言われる製品ですが、ウーファーもスピーカーもアンプも全てラックに組み込まれて、5.1ch再生が可能ですので、スレ主さんの希望に一番近いように思います。
書込番号:11431936
1点
LR Fanさん、皆さん、おはようございます。
ご提案いただいたシアターラックなのですが・・・。
女房が『ラックは欲しいのがあるから、ラックはまかせてくれ』という事で
スピーカーやらアンプの設置の無い、ただのラックを購入してしまったのです。値段が安いラックを購入していれば、LR Fanさんが提案してくれたようなラックに買い替えが出来たのですが、なんせ12万もするただのラックを購入してしまった為、このただのラックを使用しなければ、勿体ない!!という状況にあります。ので横型?横に広い、高さの無いアンプ&スピーカー、ウーファーを探さないといけないのです。リアスピーカーに対応している2.1chのシステムがあれば良いのですが、高さの無い物があればリアスピーカー対応でなくてもかまいません。
夫婦間で良く話し合っていれば、もちろんこんな問題は起こらなかったのですが・・・。
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:11432548
0点
DENON AVC-S500HDしかAVアンプとしては選択肢がありません。
ただ、放熱スペースが必要なので、80mmだと厳しいかもしれません。
また、ウーファーは80mm以下のものは存在しません。
スピーカーも80mm以下のものがないわけではないですが、リアが約12cmのフルレンジ
なので、リアを使うなら厳しいです。
80mmという条件を残すなら、ウーファー無し、フロントのみで考えてください。
ただし、それほど満足感は得られない可能性が高いでしょう。
後は、いわゆるシアターセットですが、SONY HT-CT350、HT-CT150くらいです。
ただしこちらもスピーカーは納まりますが、ウーファーはアンプと一体で、
幅150mmほどあります。
低音とスピーカーの口径は相関がありますので、薄型ウーファーというのは
ありません。
リアが12cm径ということを考えると、フロントを12cm径以下にするのは、方法が全く
無い訳ではないですが、バランスをとるのが非常に難しいです。
ましてや8cmとなると、口径は6cm前後になりますから、市販品だとほぼバランスの
取れるものを探すのは不可能です。
逆に、フロントにあわせてリアを小さくすると、テレビ本体の音に対してそれほど
大きなメリットは感じられないでしょう。
どうしても80mmということにこだわるなら、選択肢がない以上、AVアンプは諦めて、
LX1のスピーカーのみで楽しむのが正解です、
BOSEのスピーカーはヤフオクででも処分してしまいましょう、
というのがスレ主さんの優先順位の希望に対してできる一番のお薦めです。
書込番号:11437101
1点
皆さん、こんにちは。
LR Fanさん、ありがとうございます。
やはり私の希望を叶えるのは、相当難しい事だと分かりました。
ありがとうございました。テレビは池袋ヤマダで
BOSEスピーカーはヤフオクでかなり安く手に入れたので。テレビ、BOSEのスピーカーは無い物と考えて
もう一度最初から考え直してみます。使えればもちろんBOSEスピーカーは使ってみますが。
またシステムで相談するときがあると思います。
皆様、ありがとうございました。 あずき18
書込番号:11441785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





