このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2015年2月3日 19:26 | |
| 34 | 34 | 2015年1月31日 10:25 | |
| 0 | 2 | 2015年1月26日 18:21 | |
| 39 | 16 | 2015年1月19日 20:44 | |
| 10 | 7 | 2014年12月15日 13:02 | |
| 7 | 3 | 2014年11月12日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプの購入についてご相談させてください。
現状システム
1,NIRO800にてTV.BDR接続。
2,PCオーディオにてプリメインアンプTA-FA1200ESとfocus140利用。tos-linkにてTA-FA1200ESも接続。
結構2のシステムでもTV鑑賞は満足出来ています。なのでこの際1を取り払い、AVアンプを購入し5.1chを構築出来ないかと思っています。
リアスピーカーは自作CHR70V3の8Ωを利用しようと思います。センターとウーファーはまだ考えていないので4ch構成です。
ここでご相談ですが、今のプリメインアンプとスピーカーはそのまま使いたい場合、機器は何を購入し、どの様に接続すればよろしいでしょうか?
素人考えではAVアンプからスピーカーケーブルをスピーカーに接続(プリメインアンプ合わせると2本スピーカーに配線される)でもいいのかなと思っております。
気になっているアンプはパイオニアのVSA-1124です。
4ch構成も含めご指導ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:18110515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>素人考えではAVアンプからスピーカーケーブルをスピーカーに接続(プリメインアンプ合わせると2本スピーカーに配線される)でもいいのかなと思っております。
スピーカーに二台同時にアンプを接続する方法はお勧めしません、セレクターを間に挟んで切り換えて使用した方がいいです。
書込番号:18110674
![]()
2点
こんにちは
>今のプリメインアンプとスピーカーはそのまま使いたい場合、機器は何を購入し、どの様に接続すればよろしいでしょうか?
素人考えではAVアンプからスピーカーケーブルをスピーカーに接続(プリメインアンプ合わせると2本スピーカーに配線される)でもいいのかなと思っております。
気になっているアンプはパイオニアのVSA-1124です。
ご希望のVSA-1124は、フロントPRI OUTがついていますので、TA-FA1200ESと接続できます。
●接続例です
(2段構成)VSA1124(サラウンド)+TA-FA1200ES(オーディオ)
☆サラウンド(映画)を観るとき
PC [HDMI OUT]---[HDMI IN] VSA1124 [フロントPRE OUT]---[SACD/CD IN] TA-FA1200ES---focus140
(VSA1124にはフロント以外(CHR70V3)のSPを接続)
☆オーディオを聴くとき
PC [デジタルOUT]---[デジタルIN] TA-FA1200ES---focus140
こんな感じになります。
書込番号:18110718
![]()
3点
予算分からんから
2ch音質も良い、これなんかどうか
ニューフォース
AVプリ AVP-18 \126,000
http://www.nuforce.jp/hometheater/products/avp18.html
8chパワーアンプ MCA-18 \116,000
http://www.nuforce.jp/hometheater/products/mca18.html
では、失礼します
書込番号:18110754
0点
現状で満足されているのなら、音質的にはプリメインアンプTA-FA1200ESのほうが良さそうなので、VSA-1124を買われてもいい結果は出ないと思いますよ。
書込番号:18111162
![]()
3点
LVEledevi様
アドバイスありがとうございます。
アンプをそのまま使うときはプリアウトでよろしいのでしょうか?その時はボリューム調整はいかがすればよろしいでしょうか?
書込番号:18111634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口耳の学様
ありがとうございます。
私の考えかたは何らかに負荷がかかるので止めた方が良いのでしょうか?
書込番号:18111643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBL様
今のプリメインアンプは結構気に入っています。もちろんAVアンプのグレードを上げればプリメインアンプに近づくと思います。そちらは次回考えたいと思います。
書込番号:18111655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ruhi様
ありがとうございます。
基本的に音楽はプリメインにて考えております。4chはある意味とりあえずと思っておりますので、AVアンプをプリメイン代わりには考えておりません。
あれ?私の理解が足りませんでしょうか?
書込番号:18111683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニアじゃないですさん こんばんは
>アンプをそのまま使うときはプリアウトでよろしいのでしょうか?その時はボリューム調整はいかがすればよろしいでしょうか?
接続は上記のようにつなぎます。
まず、スピーカ4本とAVアンプ(VSA-1124)、TA-FA1200ESを設置、接続します。
☆調整の仕方です
@オーディオを聴くための調整
いままでどおり、TA-FA1200ESの電源ON →(自動音場補正機能で調整)
Aサラウンド(映画など)を視聴するための調整
TA-FA1200ESとAVアンプ(VSA-1124)の電源ON → TA-FA1200ESのボリュームを※固定(中間くらいに)→ AVアンプ(VSA-1124)の自動音場補正機能で調整
※調整で固定位置がきまったら、サラウンドするときは、常にその位置にする(戻す)。
ボリューム調整は、AVアンプ(VSA-1124)側で行う。
こんな感じになります。
書込番号:18111920
3点
LVEledevi様
ボリューム調整の仕方ありがとうございます。TA-FA1200ESは電子ボリュームなので、数値の固定化は比較的にやりやすいので安心致しました。
因みにFRONT PREOUTが付いている他のお勧めアンプはございますでしょうか?
予算的には5.6万円位を目安に考えております。何とぞよろしくお願い致します。
書込番号:18112505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
あと予算的に合う価格帯の製品では、YAMAHAのRXーV777があります。
http://s.kakaku.com/item/K0000673873/
機能性は1124と同様で最新機能満載。
プリアウトが7.1ch分あるので、拡張性もあり。
伝統的にサラウンド(音場)作りにすぐれたDSPがある。
今回は、2ch再生をTA-FA1200ESに任せるとおもうので、サラウンド重視で考えれば、総合的にもV777がオススメですね。
書込番号:18112828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
亀レスでなんですが、当方の所有しているYAMAHA RX-V773の場合、プリ・メイン接続をしなくても
オーディオアンプの側でボリューム調整が可能です。
ZONE2出力端子とオーディオアンプのライン入力(AUXとか)端子をRCAケーブルで接続し、パーティモー
ドをON。するとRX側のスピーカーの全部から音が出ます(DSPは固定され他の音場に切り替えできなくな
ります)。
このパーティモードではZONE2出力端子からも音声信号が出力されるので、オーディオアンプに接続し
たスピーカーから2CHの音を出すことができます。オーディオアンプのボリューム調整ができるので、AV
アンプの音量を0にするとAVアンプに接続した機材の音をオーディオアンプの音で好みの音量で聴くこと
ができます。つまりはAVアンプにHDMIで接続した機器の音をオーディオアンプの音で聴くことができます。
プリ・メイン接続では音がプリ側のアンプの音になってしまうため、オーディオアンプが高性能でも
その性能を発揮できません。私の場合はオーディオアンプがYAMAHA A2000aで、RX-V773の音がやや貧弱に
感じたため、プリ・メイン接続ではなく上記の接続にしてA2000aの音で聴くのが習い性になりました。
RX-V773の話ですがRX-V77でも可能と思います。すでにアンプをご購入ならば、こうしたAVアンプから
の音声信号を出力する方法がないかお調べになるといいかと思います。
※RX-V773にはAV-OUT端子というのもありますが、こちらはAVアンプのAV入力端子(AV1〜AV6)に接続した
アナログ機器の音しか出力されません。HDMI接続の機器の音を聴くことはできませんのでご注意ください。
書込番号:18435925
0点
TANNOYのAughtgraph miniに合うアンプを探しています
用途ですが、実は音楽ではなく「テレビ」であり「音声」を
心地良い音、疲れない事にしたいが為に、スピーカーはTANNOY
のAughtgraph miniにするつもりなんですが、その疲れない音に
極力近づける為に「相性」の良いアンプは具体的にどのメーカー
出来れば、どの製品が良いのか?是非、教えて頂きたいのです
詳しい方、おられましたら宜しくお願いします
と、いう事で「Aughtgraph mini」を極力、疲れない・心地良い
音に出来るアンプを教えて頂きますようお願いします
2点
e.c.oさん、今晩は〜
>BDレコーダーのアナログ音声出力又はTVのアナログ音声出力をそこそこのプリメインアンプに接続した方が良い結果に なると思います(経験上)
意外にTVのアナログ音声出力って音いいんですよね♪
あらっ、そうなんだっ!驚き・桃の木・何とかの樹!「経験済み」ってのは心強い!
>既にでているラックスマンの550AXは良いですね
「あ〜これね」実は電話にてラックスマンに聞きました「オートグラフ ミニに合う
製品はどれだ!」って
そうしたらその「550AX」だって!
で、理由は?て聞くと「これはA級アンプ」だからお勧めだ!」って事らしいです
A級、まっ言葉ぐらいは聞いた事があります
ただね、思う事があるんですよ!
と、言うのはね「L-305」と、いうのがキャビネット?ていうのかな、枠ね枠、枠が
「木製」なんですね♪
「こういうの、弱いんですよね〜」・・・(笑)
でね、このL-305も聞いたんですが、これは「AB級だから駄目だ」って言われたんですよ
AB級、そんなんあるの?初耳・・・
でもね、もしですよ、もし、体感的に550AXが100点、L-305が95点だとすれば、そんなの
どっち買っても一緒でしょ
「で、どうですかね?そんなに“差”があります?」
ハッキリ言って、値段が出せるんだったら、550AXの方が良い?それとも、好きな木製
の方が良いでしょうか?
予算は一応、OK牧場です!
e.c.oさん、どうですかね「勝手ながら」返信をお待ちしておりますm(__)m
「ラックスマンのプリメインアンプ」
http://www.luxman.co.jp/product/category/integrated
では、お休みなさい
書込番号:18417045
0点
私もいまだにSONYの32型のブラウン管TVで観ています(但しデジタルTVであり、デジアナ変換ではありません。)。
音声については様々な意見が出ており、
>BDレコーダーのアナログ音声出力又はTVのアナログ音声出力をそこそこのプリメインアンプに接続した方が良い結果になると
>思います(経験上)
>意外にTVのアナログ音声出力って音いいんですよね♪
というe.c.oさんのご意見もありますが、私は反対に、経験上、BDレコーダーのアナログ音声出力又はTVのアナログ音声出力
はあまり良くなく、デジタルでつないだ方が音が良いと感じます。
また、デジタルでのつなぎ方は、BDレコーダーに光(同軸)がある場合はHDMIか光(同軸)を選択できますが、HDMIよりは光(同軸)でつないだ方が音が良いと感じており、拙宅ではTV及びBDレコーダーの両方とも光デジタル出力をAVアンプにつなげて聞いています。
BDレコーダーの光(同軸)デジタル出力をアンプにつなぐ場合は、受け手がAVアンプならそのままつなげますが、プリメインアンプの場合は間にDACを入れてアナログ返還する必要があります(DAC分を余計に払ってもその価値はあると思います。)。
なお、プリメインアンプにはDAC内蔵のものもありますし、アキュフェーズのプリメインアンプのようにオプションのDACボードを装着して後からDAC内蔵にできるものもありますので、その場合はプリメインアンプに直接、光(同軸)デジタル接続ができます。ラックスマンのDACであれば、DA-100ならL-305と合わせても概ね予算内かと思います。
AVアンプの場合はBDレコーダーの光(同軸)デジタル出力はAACでもPCMでも受けられますが、DAC+プリメインの場合はPCMを選択することになります。この場合は、BDレコーダー内部で放送音声であるAACをPCMに変換することになりますが、デジタル→デジタル変換ですからほとんど音質は劣化しないと思います。
AVアンプとDAC+プリメインのどちらが良いかは難しいところで、TV音声だけならkika-inuさんが書かれているとおりAVアンプでもよいように思いますが、CD等も2チャンネルで高音質で聞きたい場合はDAC+プリメインの方がよいと思います。Aughtgraph miniに予算30万円のアンプ(+DAC)でTV音声だけ聞くのはもったいないように思います。
それから、
>L-305も聞いたんですが、これは「AB級だから駄目だ」って言われたんですよ
とのことですが、まさかラックスマンがそんなこと言うはずないと思いますが。
純A級はよい、というご意見はよく聞きますが、ラックスマンも駄目ではないからAB級を作っているのだと思います。
純A級はよい、というご意見はあくまでも好みの問題ではないかと思います。
書込番号:18418417
![]()
1点
こんにちは。
試聴出来るなら550AXとL-305を聴き比べてみて音に大差無いと思えば、木製キャビネットのL-305で良いかと思います。
TVの音質だけにAVアンプに30万円出すのはいかがななものかと思います(プリメインアンプに比べて音も良いとは言えませんし)
世代交代が激しい世界ですし、直ぐに陳腐化するのはざらに有りますし。
という事で私はAVアンプ(AVプリ)からは足を洗いました(^_^;)
フロントSPだけでも、ちゃんてしてある程度投資すれば下手なサラウンドシステム組むよりは広がり等出る事はまま有ります。
プリメインアンプ+BDレコーダーのアナログ音声出力に満足出来なくなり予算が出来ましたらDACに少々値は張りますが、CHORD Qute EXorHugoをお勧めします。
アキュフエーズのCDP DP-410のDAC部の音質を軽く凌駕します。
書込番号:18418448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CHORD製品
http://s.kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=3202
書込番号:18418452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんよろしくさん
はじめまして。
根本否定で恐縮なんですが・・なんでテレビ音声出力にAutograph mini?
これって言い方は非常に悪いですが「パチリもの」ですよ。
Autographにスタイルだけ似せた音はAutographと似ても似つかぬ別物・・くらいに思っていたら丁度良いくらいの代物です。
同じタンノイであればTannoy Mercury V4iの方を断然お勧めします。
理由1:高能率・・少ないW数でも生き生きと鳴る。
理由2:フロア型・・25型TVの横に置くのにスタンドが必要ない。
アンプもこちらであれば30万とかでなく、デンオンのPMA-1500REクラスで十分だと思います。
PMA-390REでも大丈夫かも?
なぜこういうお勧めするかというと、一般的にTV音声ってフィルターが常時掛かっているような状態なんですね。
レンジ感が狭いのでワイドレンジにチューニングした機器では充実した音声が再現できないという事。
そこで充実した帯域を持つ機器をチョイスした方が聴いて心地よい再生が出来るという事。
書込番号:18418922
![]()
1点
TV音声は上は17だったか18Khzくらいでカットされてるんでしたっけ?
しかし、元がAAC音源でも液晶TVの光デジタル出力→そこそこの価格のプリメインアンプ)→外部DAC→プリメインアンプ→SP or アナログ音声出力→プリメインアンプ→SPと通すと不思議と良い音するんですよね。
人それぞれでしょうけど。
お金の掛け方も人それぞれですね♪
書込番号:18419015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
>すでにテレビの音をパイオニアの「X7」で出してるんですよ!
>ところがね・・・ここからが「肝心」なんですが、
>その際、つまりテレビ音声の際の「X7」が、えらく?ショボくなってしまうんですよ!
>ちなみに、音声データーは「テレビ→X7」です
このスレ読んで、パイオニアの「X7」はアンプ内蔵のスピーカーと思い調べてみたら、普通?のスピーカーですね。
という事は、このブラウン管TVは昔よくあったスピーカー端子を装備したTVなのでしょう。
これで出るスピーカーの音が『しょぼい』のは当たり前です。
TVに内蔵しているアンプなんかアンプと呼べないシロモノです。加えてあのスピーカーでは、TV付属のスピーカーの方がましでしょう。
そう言った意味では、アンプ(プリメインアンプ,AVアンプ問わず)とスピーカー(Aughtgraph miniでなくても)を購入してそれで鳴らすと、良くなる(鳴る)でしょう。
ただ、スレ主さんのスレではTVの音声の何に主体を置くかが分からないので、アドバイスが難しいところです。
音楽番組をメインにするのか、それとも人の話す声(会話)をメインにするのかです。それによってアンプもそしてスピーカーも選択肢が変わってくると思います。スレ読んでいると、人の話す声のほうだと私は理解していますが。
それと、スレ主さんの今後の方向性(スピーカー、アンプ購入で完結するのか、それとも他の機器を購入してシステムを発展させていくのか)が分からない事には、スレ主さんの為になる良いアドバイスは出来ないでしょう。
その辺を詳しく教えて下さい。
また、何でスピーカーをAughtgraph miniに決めたのか?もお願いします。スレ読んでいると、
>心地良い音、疲れない事にしたいが為に、スピーカーはTANNOYのAughtgraph miniにするつもり
とありますが、実際にAughtgraph miniを何処かで聴いてそう感じたのか、それともタンノイのイメージやネットのクチコミでそう思ったのか?
私には後者の様に思いますが、それによってもアドバイスが分かれると思います。
書込番号:18419153
2点
KURO(ファイナル含む・428HX除く)の純正スピーカーを別な良いスピーカーに変えると更に良い音になりますね♪
試した事のある人なら解ると思います。
其の延長ですね。
外部アンプ(+外部DAC)+SP
書込番号:18419222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は
「あら、また多くの方からの返信が!有り難うございまっす♪」
でと、まず初めに機種の「書き間違い」がありますので訂正して
それにややこしいですから「全ての種類」を書いておきます
テ レ ビ ・・・・・・・・・・・ソニー KV-25SF1
BDレコーダー・・・・・・・・・・・ソニー BDZ-AT900
アンプ及びスピーカーのセット・・・パイオニア Z7 ←(X7じゃぁ〜ございません^^;)
パイオニア 「Z7」
http://pioneer.jp/av_pc/audio_sys/hq_sys/products.php
さらにもう「1点!」多分ですが「誤解」があろうかと思いますので書きます
私が言う「良い音」というのは、要するに「疲れない音」の事です
今のオーディオは昔と違って「優れて」ますよね、それこそ数万円でも良い音が出ます
聞いていて解ります、音が前に出ていて優れている
でも「疲れる」んですね、非常に疲れる!!!私なんて3分と持ちません
パイオニアの1個50万円?のスピーカーを聞いた事がありますが「3秒」でノー サンキュー!
その点、昔のテレビ・ラジオなんかは音質は良くなかったんでしょうけどね、疲れなかったんですね
疲れた覚えは全くありません、紙を使ってたとか?
今のような優れた音ではなかったんでしょうけどね、でも疲れなかった!
それでテレビは毎日見ますから「昔のような疲れない音」にしたい!と、いう訳です
でも、そういうスピーカーは今はもうないでしょう、で、敢えて言えば「タンノイ」じゃ
ないかと?
で、スターリングを思ったんですが・・・大き過ぎる!!!
と、いうのは以前、ステレオがあったんですが、スピーカー1個が「100L」ぐらいあって
邪魔で邪魔で、もう捨ててしまったんですね
だからもう大きいのは、要らないんです
で、小さな「オート グラフ ミニ」にしようかな、という訳です
でも、オート グラフ ミニ、聞いた事が無いんです、一度も!
だから、選んだのは、単に「タンノイだから良いだろう!」ただこれだけです
ちなみにですが「Z7」2年程前かな「久々に音楽でも聞こう!」と、思って買ったんですが
まっ3ヶ月程で、もう聞かなくなりましたね
いやもう歳で音楽はもう聞きたくないんでしょう、疲れるんですね・・・
と、いう事で、今回のスピーカー&アンプ探しの目的は、テレビを見る為だけです
しかもテレビも見るのは、ニュースと時代劇、後は、たまに洋画を見る程度で
「勿体ない話」ですね、ハイ!その通りです・・・(;^_^A
(P.S)長くなりすぎたようなので、これにて終わります、で、皆さんへの返信は、この後
今から書こう!と、思っています
書込番号:18419349
0点
□ヴォルフラムさん
具体的なアドバイス、有り難う御座います
要するに、なるべく「デジタル」で繋いだ方が良い!という事ですね
でBDレコーダーに「光」というのがありました、その下にドルビー サラウンド
と書かれてましたからこれに繋ぐんでしょう
後は、アンプに繋ぐ前に「DAC」ですか、デジタル→アナログ変換装置ですよね
それを入れなきゃいけないのは知りませんでした
□e.c.oさん
CHORD製品
「大容量ポータブルヘッドアンプ?」
アンプの高級版?いや、全く初耳でこの後、勉強します!
□菊池米さん
オート グラフ ミニは、話にならない?そんなものですかね、って、いや、そうかも
しれませんね
何せ「外見」が良すぎて?却って怪しい!と思ってましたからね
あとの御意見、参考になりました、です!
□kika-inuさん
上記の如く、パイオニアの「X7」間違いでして、正しくは「Z7」で、アンプとスピーカー
のセットものです
で、購入目的も上記の如く「人の声」だけですね、音楽はもうどうでも良いです、ハイ!
人の声を疲れなく聞きたい、音楽が流れる時は、疲れない音が良いです、何もかも癒される
ような音に出来れば幸いです
すいません、ちょっと端折って書かせて貰いましたが、その点、御了承の程、願いますm(__)m
書込番号:18419408
0点
すいません、またもや失礼します
皆さん、返信して頂いて誠に有り難いんですが、しかし私の方はと言えば
「接続端子」が解っていなかったりと、まだまだ勉強不足でもっと勉強して
からでない事には手に負えそうにありません
しかし、実は忙しい事もあり、この「難しさ」では皆さんへの十分な返信が
出来そうに有りませんので、一旦、これにて終了させて下さい
色々と参考になりました、心より御礼を申し上げます、尚、視聴して来て
気に入った製品に出会えた時は、書かせて貰おう!と思っておりますので
その際は、良ければまた御覧下さい
と、いう事で、誠に勝手ながら、本スレを終了させて頂きます
どうも、有り難う御座いました
では、この辺で失礼します
書込番号:18419584
0点
こんばんは。
1:BDZ-AT900のアナログ音声出力をKV-25FS1の音声入力に入力し、KV-25FS1の外部モニター出力のアナログ音声出力をプリメインアンプに接続する方法
2:BDZ-AT900のアナログ音声出力をプリメインアンプに接続する方法
3:BDZ-AT900の光デジタル出力から(光デジタルケーブルにて)をDACに接続し、DACのアナログ音声出力をプリメインアンプに接続する方法
4:BDZ-AT900のHDMI出力をAVアンプに接続する方法
大雑把に別ければ上記になるかと思います。
4は私個人的にHDMIの音声品質に疑問が有るのと主にTV音声主体ならAVアンプは尚更品質にいかがななものかと思います。
2or3が、良いかと思います。
ですのでプリメインアンプをお勧めします。
L-550AXは暖かみのある音で中音が充実してますのでお勧めした次第です。
L-305は未試聴ですが、スレ主さんが試聴が出来て(出来ればL-550AXの試聴も)納得されればどちらでも良いかと‥。
2で物足りなくなりましたら3に移行すれば良いかと。
因みに、BDZ-AT900にも音声用DACは積んであります。
CHORDのQute EXは完全なDACになります。
基本的にHugoもDACになります。
私は、Qute HDを持っておりましたが今年2Quteと言うDACが出るとの噂でPCオーディオに移行するのでDP-410(CDプレーヤー)と共に手放しました。
‥関係ないですね(^_^;)
失礼しましたm(__)m
書込番号:18419636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉購入目的も上記の如く「人の声」だけですね、音楽はもうどうでも良いです、ハイ!
〉人の声を疲れなく聞きたい、音楽が流れる時は、疲れない音が良いです、何もかも癒される
ような音に出来れば幸いです
疲れない音=刺激の少ない音と解釈すれば、低音域や高音域がどういのこうのではなく、中音域に主体を置くという事のような気がします。
人の声が目的ならば、音楽的な味わい重視のプリメインアンプよりは調整幅の広いAVアンプのほうが良いと私的には思います。
確かにAVアンプは同価格帯のプリメインと比較すると2チャンネルでは劣ります。ただそれは音楽を聴く場合であって、スレ主さんのように、
>ニュースと時代劇、後は、たまに洋画を見る程度で
なら、高音質=疲れない音にはなり得ないでしょう。
今のAVアンプは、前にも書きましたがデジタルでの補正が多種多様に出来るので、プリメインアンプを使うよりも人の声を心地よい音に調整(調整は大変かもしれないが)することが可能です。
プリメインの場合、出来るとしたらトーンコントロールをいじるだけでしょう。
なので、スレ主さんの心地良い音がオーディオ的な音とは少し違うようなので、私はAVアンプを推薦してみたのです。
スピーカーに関しては中域重視ならタンノイでも良いとは思いますが、Aughtgraph miniは聴いたことがないので、よく知りません。スレ主さんは心地よい疲れない音の為には、金額はある程度(60万)まではかけてもよいとの事なので、Aughtgraph miniでも良いと思います。
もしAVアンプにするのであれば、可能であればAughtgraph miniをもう1本足して、センタースピーカーとして使うのも良いかもしれません。センタースピーカーは主に台詞(人の声)用なので、疑似的にフロント3チャンネルにすると、ニューズや時代劇や映画には合うと思います。
具体的な機種は何が良いかは、このクラスは守備範囲でないのでよく分かりませんが、これで完結するのなら、予算を目一杯使って後悔しないモノを購入するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:18419680
1点
失礼な言い方になりますがスレ主さんにはAVアンプは金額に関わらずAVアンプは敷居が高いですね。
HDMI又はオプティカル・アナログ音声をAVアンプに音を入力更には映像も入力したらアサイン等が出来るか?
BDレコーダーの映像はTVに直接入力させても、AVアンプのメニューをオンスクリーンにTVに表示させて複雑な設定が出来るか?
等々も考えてあげるべきではないかな?
>高音質=疲れない音にはなり得ないでしょう
↑
高音質で疲れない音にはなるでしょう、機械を選べば…違います?
すべからく高音質は疲れる音になりますか?
私の考えは否
書込番号:18419839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々すみません。
AVアンプ推薦者の方にgood answerが付いていましたね。
失礼しましたm(_ _)m
私の書き込みはスルーしてください。
AVアンプ購入したら是非ご感想を(^_^)v
書込番号:18419966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうやらAVアンプに決まったみたいですね。
上の方同様私の書いた事はスルーしてください。
書込番号:18420049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
□e .c. oさん
また、有り難う御座います!
結局「3番」で光端子?からの接続が良いんでしょうね、でも、その線って
「光デジタル ケーブル?」を使うんですか
色々と複雑なんですね、良く々勉強せねばなりませんね
現時点では、プリメイン アンプの「L-550」が良いかもしれないな、と
思っています
□kika-inuさん
なるほど「調整幅の広い」AVアンプですか
>プリメインアンプを使うよりも人の声を心地よい音に調整(調整は大変かもしれないが)
することが可能です
理路論的に納得出来るような気がします、AVアンプ・オーディオ アンプ両方共、再検討
してみたく思います
□でと・・・「AVアンプに決定?」いや、まだ決まってませんよ
1から再検討します、e .c. oさん、また教えてやって下さいな
でも、あれですね、短かったんですが、よくぞ多くの方から返信して頂き、とても
気分が良かったです
これも御縁というもの、また、お会いした時には、話しませう♪
書込番号:18420072
0点
こんばんは。
>その点、昔のテレビ・ラジオなんかは音質は良くなかったんでしょうけどね、疲れなかったんですね
>疲れた覚えは全くありません、紙を使ってたとか?
おそらくテレビは音声多重になる前、ラジオはAMの音の様なこもった音の事を言っておられるのだと思います。
もしそうなら、オーディオとは真逆な音です。それらの音にクオリティーは存在しないでしょう。
長時間聴いていても疲れない代わりに、何の感動もない音です。
私はAVアンプをお勧めしましたが、スレ主さんのオーディオ全般に対するスキルを考えると、難しいかもしれないですね。これを使える様になるまでに、疲れてしまい途中で挫折してしまう確率が高いでしょう。
ここに回答している方々は、良い音=疲れない音と考えている方が多い(私も含めて)なので、スレ主さんの欲しい回答には程遠い様に思います。
今のオーディオ機器は、音楽や音声等を高音質で聴かせる様な作りをしているので、どんなアンプを買ってもスレ主さんの思う様にはならないでしょう。
一番簡単なのは、トーンコントロール機能の付いたアンプなら何でも良いので買って、高域と低域のつまみをマイナス側に目一杯回すと、昔のテレビ・ラジオに近づけると思います。
話しは変わりますが、
>個人的にはHDMIの音声は余り芳しくありません。
>BDP-LX91orDVD-A1UD(セパレート出力:音声専用)→Wire World SSH6 1.0m→SC-LX87orAVP-A1HDでも例外では有りません、過去の経験上。
ごもっともです。
HDMI伝送では、映像信号と音声信号が同時に伝送されるので、音声再生においても映像信号と共通のビデオクロックを殆どのAVアンプで使用しています。これではSPDIFインターフェイスを上回るクロックジッターの存在が避けられません。
私もAVP-A1HDを含めアッパーミドルやミドルクラスのAVアンプを試聴(音がメイン)しましたが、満足出来る機種は皆無でした。最近まあまあ良いと思ったのはクレルのファウンデーションぐらい。それでも及第点レベルです。
現状私は、マランツUD9004をHDMI(ワイヤーワールドPSH7)でリン アキュレートDSM(ボリューム固定でHDMI DACとして使用)に繋ぎ、DSMをマークレビンソンNo326Sに導いて、2チャンネルでBD音楽ライブやBDオーディオを楽しんでいます。
アキュレートDSMでのHDMIのDA変換は、DSMが受け取ったHDMI信号を映像と音声に分離し、音声再生には最適なクロックをDSMが改めて与えて、極めてジッターレベルの低い音声信号に再生成します。さらに35BITへのBIT拡張と384kHzへのアップサンプリング機能により、AVアンプでは絶対に聴けないクオリティーの高い音です。
本来ならスレ主さんに、リン製品(マジックDSM)を薦めたいところですが、スレ主さんの目指す音とは180度違うので、お勧めはしませんが、一度は聴いておいても損はないと思います。
書込番号:18422045
1点
kika-inuさん、今晩は
どうやら「良い音とは何か?」といった話でしょうかね、ここら辺は、非常にややこしい事でしょう
今、人気のある、と言うか、流行の音は「メリハリの効いた、また、生き々としている或いは前に出ている」
・・・そんな音じゃないでしょうか
対して私の望む音は「聞けば聞くほど、癒される?」そんな音質を望んでいます。それは、どうやって構築
すれば良いのか?まだまだ解っていません
「優れた音=癒される音」ではありませんからね、私は極論すれば、性能はどうでも良いです、癒される音を
望んでいます
で、あれです。kika-inuさん、私は無論、勉強しますが、また、教えてやって貰えませんか。貴方の説明は
「理論的」ですから、特に解りやすく納得出来ます、私は、こうした場合、まずは理論的に理解出来なければ
ならない性質なものですから、非常に有り難いです
ちなみに私の「非常に少ない」視聴で、最も良かったのが「ハーベス」です、次が「KEF」ですかね
実は、タンノイももう20〜30年程前に聞いた事があるんですが、もう全く忘れてしまい、この
中には入っていません
>一番簡単なのは、トーンコントロール・・・昔のテレビ・ラジオに近づけると思います
了解です、!覚えておきます
>本来ならスレ主さんに、リン製品(マジックDSM)を薦めたいところですが、スレ主さんの目指す音とは
180度違うので、お勧めはしませんが、一度は聴いておいても損はないと思います
kika-inuさんが、そう仰るのであれば、聞いてみたいと思います・・・が、リン製品?はてサッパリ
わかりません、どこのメーカー、マジック云々?良ければ、もう少し解りやすく教えて貰えれば
幸いです
書込番号:18422115
0点
>1から再検討します、e .c. oさん、また教えてやって下さいな
丁重にお断りします。
書込番号:18424225
2点
現在、テレビ SONY KDL-46F5 を ミニコンポ marantz M-CR603 に光ケーブルで接続して聴いています。
やはり、テレビ内蔵のスピーカーでは、物足らないからです。
しかし、テレビとコンポは、別々に電源を入れることになりますし音量設定もリモコン連動していないので操作性が良くありません。
また、テレビの起動は、早いのですが、コンポの起動は、遅いです。(画像が出ているのに中々音がでない)
そこで、AVアンプを導入してテレビと連動させようと思うのですが、レスポンスはいかがなものでしょうか?
0点
機種や組み合わせによっても変わるでしょうけど、テレビ電源オンで即座にアンプもオンにはならないです。
やはりワンテンポ遅れるでしょうね。
書込番号:18409244
![]()
0点
口耳の学さま
早速の回答をありがとうございます。
では、その辺りを肝に銘じて機種選定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18409270
0点
base-v20hdが壊れてしまったので新しいAVアンプの購入を検討しています。
base-v20hdのスピーカーとサブウーファーを使用しようと思っています。
そして、フロントは別途に購入しました。(ONKYOの100Wのもの)
ONKYOのNR-365を考えましたが、フロント出力は35Wのみです。35Wと100Wの差は大きいでしょうか。
ONKYOのTX-NR636またはDENONのAVR-X1100Wは現在のスピーカーとサブウーファーを使用できますか。
お勧めのAVアンプがあれば、教えてください。
2点
ご近所トラブルによる刃傷沙汰が起きる様な音量でもアンプは数W程度の出力でしょうねね。
NR365ならそのままサブウーファーを利用できますが、それ以外の候補機はサブウーファーのアンプを内蔵していない為、アンプ内蔵のサブウーファーを購入する必要があります。
書込番号:18385583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返事どうもありがとうございました。
初心者の質問で申し訳ございませんが、パワー(W)は音量以外は何かに影響ありますか。
書込番号:18385612
2点
>ご近所トラブルによる刃傷沙汰が起きる様な音量でもアンプは数W程度の出力でしょうねね。
チョーテキトーなことを(爆
後は、オーディオ板住人に任せた!w
書込番号:18385619
1点
>チョーテキトーなことを(爆
10W×2のソウルノートsa1.0使ってるけどヤヴァイ音量ですよ。
書込番号:18385633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サブウーファーは使い回しするか決めるといいです、サブウーファーチャンネルのアンプを内蔵したAVアンプは限られるので。
書込番号:18385707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ご近所トラブルによる刃傷沙汰が起きる様な音量でもアンプは数W程度の出力でしょうねね。
30cm級の高能率タイプだとVU監視で1W(ピークで8W程度)でもアブない。
書込番号:18385713
4点
>>ONKYOのNR-365を考えましたが、フロント出力は35Wのみです。35Wと100Wの差は大きいでしょうか。
35Wは、定格出力数、最大で45W、新しく購入したフロント用スピーカーの100Wというのは、アンプからの出力数が、最大100Wまでだったら、壊れませんよ、という意味です。
ONKYOのNR-365であれば、BASE-V20HDのスピーカー、サブウーファーがそのまま使えます。
書込番号:18385758
2点
ご返事どうもありがとうございました。
誤解ですみませんが、フロントは新しく購入したものではありません。
現在は壊れているAVアンプと使っています。
100Wの全性能を使わないともったいないと思いました。
サブウーファーは使い回したいので、ONKYOのNR-365以外はお勧めのサブウーファーチャンネルのアンプを内蔵したAVアンプはありますか。
書込番号:18385816
1点
>>100Wの全性能を使わないともったいないと思いました。
ほかの方のコメントもありましたように、通常の家庭で使用するアンプのワット数は、数ワットですから、100Wという数字は意味がありませんよ。
ONKYOのフロントスピーカーの型番を教えてください。
それと、AVアンプにかけられる予算は、おいくらまでですか。
書込番号:18385855
3点
フロントスピーカーの型番は今手元にありませんが、100Wの件について、承知しました。
AVアンプの予算は4万くらいです。
書込番号:18385992
0点
残念ながら、ONKYOのTX-NR636以外は、BASE-V20HDのサブウーファーを使用することはできないようです。
今後のシステムの活用の幅を広げることを考えると、4万円の予算の中であれば、DENON AVR-X1100WかYAMAHA RX-V577がおすすめです。
私個人の感覚では、DENONは、低域の押し出し感が強い、濃い口系の音色、yAMAHAは、すっきりとした薄す口系の音色です。
この場合、サブウーファーを買う予算はなくなりますので、当面、サブウーファーなしで使われて、お金を貯めて、別途アンプ内蔵タイプのサブウーファーを購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:18386262
![]()
3点
参考にw
コンサート用SRスピーカー駆動用パワーアンプ
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/16.html
アムクロン MA-12000i
チャンネル出力 4,000W+4,000W 4Ω
ブリッジモノ出力 7,000W 4Ω
書込番号:18386419
1点
>mobi0163さん
大変参考になりました。
NR-636とDENON AVR-X1100WとYAMAHA RX-V577を検討してもきます。
ありがとうございました。
書込番号:18386480
1点
TX-NR636もサブウーファーのアンプは非搭載です。
他の機種ではPioneer VSX-S510(S-SLW500の接続のみサポート)がありますが、サブウーファーは交換前提で他の機種を選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:18386604
3点
>>TX-NR636もサブウーファーのアンプは非搭載です。
失礼しました。
ONKYOのNR-365の間違いです。m(_ _)m
書込番号:18387006
2点
4KA対応Vアンプに、白スピーカー(Denon or BOSE)を使用したいなと考えている、
オーディオ関係及びサラウンド知識の無い、「超初心者」です。
伝え切れなかったり的外れな質問をしてしまうかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いします。
下記具体例としてメーカーの型番を載せました。
しかし、初心者の為狭い範囲で検索しています。
もし他にお薦めがありましたら、あわせてお教えください。
回答は一部についてのみでも、嬉しいです(ぺこり。
== 質問
・1・AVアンプに他メーカースピーカーあわせについて。
→ ONKYOのAVアンプ(TX-NR838/TX-NR1030/TX-NR3030)や、
YAMAHAのAVアンプ(AVENTAGE RX-A1040/RX-A2040/RX-A3040)に、
DENON白スピーカー(7L2シリーズ)や、
BOSEの白スピーカー(161W / 151SE white / DS16S white / 301V-W / FS3-4W /
Acoustimass 5 Series IIIスピーカーシステム AM5III 並行輸入白等)をあわせるのはアリなのか。
→ DENONのAVアンプ(AVR-X4100W 等)に、
BOSEの白スピーカー(上記と同上 161W / 151SE white / DS16S white / 301V-W / FS3-4W /
Acoustimass 5 Series IIIスピーカーシステム AM5III 並行輸入白等)をあわせるのはアリなのか。
・接続したいことやりたいことに対して、どのAVアンプが良いのか(@@。
自分で頭がぐるぐるしてしまっています。
Ω抵抗やW(ワット)等の数値の見方もいまいちわからず…。
AVアンプのメーカー特徴や、
AVアンプとスピーカーの合わせ方の法則や相性がわかりません。
どうかアドバイスをお願い致します。
・2・音楽聴くようのアンプ併用はしても良いのか?
JCV ウッドコーンスピーカ EX-B1
http://www.cosmosound.co.jp/exb1_speaker.html
を勧められましたが、サラウンド導入うっちゃりしてこれにする事も?
若しくはアコースティックはこれで聞くと割り切って併用するか。
もう少し自分の耳が肥えてから購入するかどうか決めるか…悩ましいです。
客観的なアドバイスをいただければ幸いです。
== 接続したい環境
・広さ16畳。自室フローリング長方形 短辺側に壁掛けTV。
その下に幅3.5m高さ82.5cm以下キャビネットをスピーカーにあわせて設置予定。
・将来プロジェクター導入(そのうち4K対応)に耐えられる音環境をつくりたい。
・背面スピーカー位置TVから5.5m。壁掛け可能。埋め込み不可。配線露出。
・音楽環境を整えてみたいけど、黒が苦手…白スピーカー希望。
無理ならばせめて木調が好ましい。
・ネットワーク対応 (出来ればWiFiも。
・Bluetooth対応
・Dolby Atmos対応目指すか悩み中。Auro-3Dというのもあるらしい…??
→ 視聴ポジション2箇所 。
1・TVから前方2.5m〜3.5mほど(シアターメイン視聴)。
2・TVから右斜め前方4〜4.5mでデスクトップPCワークスペース(BGMメイン視聴)。
→ HDMI出力 2以上
1・AQUOS XL10 60型 (壁掛け)
2・プロジェクター (まだ未購入)
3・PC HDMI キャプチャ(必須ではない)
← HDMI入力 8以上
1・JCOM チューナー
2・Blu-ray レコーダー
3・Desktop PC (3画面目)
4・PS4
5・PS3若しくはWii
6・iPhone接続(端子をフロントへorドック)
7・音楽用プレイヤー(未購入
→ オーディオ出力
1・ヘッドフォンアンプ (光角型があると嬉しい。
2・ワイヤレスヘッドフォン出力。
== 視聴したいもの
・音楽 → JAZZ。クラシック(バイオリンやピアノの音色が綺麗なもの)。
フュージョン。POPS。
・映画 → LOTR。ホビット。ネイチャー。レ・ミゼラブル。他。
・ドキュメンタリー → 世界遺産。ネイチャー系。NHKスペシャル。
岩合光昭世界猫歩き等。
・GAME (アクション系とロールプレイング系)
予算はあって無いようなものです。
じょじょに揃えていければと考えています。
以上長々となりましたが、重ねてよろしくお願いします。
1点
こんばんは
白いスピーカーですか
これはいかが(笑
JBL Control 1 PRO-WH [白 ペア]
http://kakaku.com/item/K0000505666/
インピーダンス 4Ω
TX-NR3030 取扱説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-NR3030_ADV.pdf
P23 スピーカー設定
>インピーダンス
・「4オーム」: 接続したスピーカーの中に1台でも4Ω以上6Ω未満のスピーカーがある場合
組み合せられますね
では、失礼します
書込番号:18266615
1点
@JBL4312A/2235H/4313BWXさん。
早速の返信ありがとうございます!
こんな白いスピーカーもあるのですね。
3030については、4Ω と 6Ω 以上のスピーカーの併用は出来ないと、
注意しないといけないのですね。
気をつけたいと思います。
@ALL
引き続きアドバイスを受け付けております。
皆様どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18266770
0点
こんばんは
>・1・AVアンプに他メーカースピーカーあわせについて。
AVアンプとスピーカを統一される必要はありません。
必要なのは、AVアンプのインピーダンスとスピーカのインピーダンスを合わせることです。
例えば、AVアンプが、4オームから16オーム対応ならスピーカもその範囲以内のものを選択すればよいことになります。逆にAVアンプが4オームに対応していれば、現状のほとんどのスピーカはどれを選んでもOKになります。
ONKYOのAVアンプ(TX-NR838/TX-NR1030/TX-NR3030)は4オーム対応しています。
DENNONやYAMAHAも最低6オームに対応しています。
書込番号:18267067
![]()
3点
>・2・音楽聴くようのアンプ併用はしても良いのか?
とくにこれも好き好きです。
こだわる方はAV用途、ピュア用途に分けているかたも居られます。
併用するのであれば、
ONKYOだとTX-NR3030、YAMAHAだとRX-A2040/A3040など上位機種のほうが音質のグレードも良いです。
書込番号:18267128
3点
@LVEledevi さん
丁寧な回答ありがとうございます!
Ωは、AVアンプの数値より低い数値のスピーカーをつけない注意をする、ということですね。
AV用とピュア用に分ける…
フロントのRLスピーカーを良いものにして、セパレーターで併用。
2chで聴きたいばあいそぼ切り替えのあるアンプならば、それでまず使用してみて、
物足りなくなくなったら、ピュア用のアンプを追加することを考えれば良いのでしょうか。
スピーカーの切り替えのや設定が、どこまで出来るのかも調べてみないといけないですね(@@。
フロントRL以外のスピーカーは、価格を抑え気味にするのもありなのかも…
という考え方でも良いのかしら…。
また色々調べてみたいと思います。
フロントRLスピーカーをDALIの白とか…無謀かしらどうかしら。
まだまだ、調べながら悩みながら検討をと思います。
書込番号:18271213
0点
解決済みとなりましたが
>Ωは、AVアンプの数値より低い数値のスピーカーをつけない注意をする、ということですね。
そのとおりです。
最近のAVアンプも4オーム対応品が増えてきているので、4オームスピーカも選択できるようになりました。
>AV用とピュア用に分ける…
すこし誤解を招いたかもしれません。
この意味は、アンプもスピーカもそれぞれ(音楽用、AV用)別に設けるということで、スピーカを兼用するという意味ではありませんでした。
>フロントのRLスピーカーを良いものにして、セパレーターで併用。
2chで聴きたいばあいそぼ切り替えのあるアンプならば、それでまず使用してみて、
物足りなくなくなったら、ピュア用のアンプを追加することを考えれば良いのでしょうか。
はい、まずその考えでよいと思います。
スピーカセレクタを導入すれば、アンプを切替えすることで、同じスピーカを兼用可能です。
>フロントRL以外のスピーカーは、価格を抑え気味にするのもありなのかも…
という考え方でも良いのかしら…。
それもありです。仰るとおりフロントがもっとも重要になります。
>フロントRLスピーカーをDALIの白とか…無謀かしらどうかしら。
このスピーカは、ここのベテランの皆さんの評価もよいですし、コスパは高いと思います。
自分も購入するなら、インテリアにもマッチしそうな白を選択します。
http://kakaku.com/item/K0000713470/
もしこのスピーカを選択されるなら、
価格的なバランスをみて、DENONのAVアンプ(AVR-X4100W)でも良いのかなと思います。
この製品は、発売されてまだ数ヶ月なのに、かなり割引されていますね。お買い得かもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000684642/
書込番号:18272296
1点
@ LVEledevi さん
丁寧に再度のご返答ありがとうございます!
Ω数値の低いAVアンプを選ぶと、スピーカーの選択肢幅が広がるのですね。
AVアンプ考に役立ちます。
将来AV とピュア アンプとスピーカーそれぞれ配置とじゃ、夢のようです。
いつか叶えてみたいです。
ご意見いただき、AVアンプはまだ瞑想中ですが、
フロントRL スピーカーをDALIの白でスタートしようかと思いました。
朧げな構想が、お陰様で少しずつ具体的にみえてきた感じです(^o^)♪
ありがとうございます(ぺこり。
また AVアンプ<すべて の別スレに質問を投げさせて頂きました。
お手隙の時に見て、もし御意見等ありましたら、ご返答いただければ幸いです。
書込番号:18272470
1点
今まで2チャンネルのピャアに拘っていたため、AV系に疎い者です。
PCオーディオで音楽を再生していてfoobar2000を使用しています。
それでfoobar2000のDSPを試してみて、エフェクトの高い可能性を感じています。
それで質問なのですが、エフェクトが豊富に用意されているAVアンプってあるのでしょうか?
ようは、エフェクト目的で、2チャンネル用途にAVアンプを使ってみようかな、という発想です。
3点
エフェクター?
こんなのどう?
YAMAHA SPX2000
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/84773/
他機種
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=390
書込番号:18128722
![]()
0点
こんにちは
>それで質問なのですが、エフェクトが豊富に用意されているAVアンプってあるのでしょうか?
ヤマハ製品かSony製品がエフェクト効果を体感出来るのではと思います。
個人的にはソニーがオススメです。
予算に合わせて色々ありますよ。
http://m.jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/
http://www.sony.jp/audio/
書込番号:18129012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








