このページのスレッド一覧(全11677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 18 | 2023年8月28日 07:48 | |
| 0 | 1 | 2023年1月5日 08:52 | |
| 11 | 15 | 2023年1月15日 21:56 | |
| 36 | 19 | 2023年1月6日 00:14 | |
| 4 | 5 | 2023年1月1日 18:42 | |
| 3 | 4 | 2022年12月29日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Wharfedale > Denton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]
【使用期間】
7か月(2022年5月末購入)
【質問内容、その他コメント】
Dentonについて質問させてください。
20年ほど前に購入した、B&W CDM7NTとマランツのPM17SAで音楽を聴いていました。CDM7NTの音が草臥れてきたので、レビューにある「暖かみのある」「柔らかい」音、という評価に惹かれてDentonを購入してみたのですが…。
PM17SAに繋ぐと、高音がすっきりしません。ジャズやクラシック(オーケストラ曲)を主に聴きますが、木管は奏者の表情が見えるようなリアリティのある良い音がしますが、金管はひしゃげたようなビリついた音がします。弦楽器も耳当たりのきつい音に聞こえます。販売店に返送し点検してもらいましたが、製品の不良ではないとのこと。
各楽器・声部は「発色がよい」という感じで、キャラクターが際立った彫りの深い音がするスピーカーで、「こんな音が埋もれていたのか」という驚きもあるのですが、奥行きはあるものの間口の狭い空間に色々な声部がぎちぎちに詰まって鳴っている印象、オケの曲だと、弦楽器が薄くてバランスが悪く感じます。また、軽くエコーがかかったような感じもあります。
アンプの相性が悪いのかと思い、取りあえず中古のケンブリッジオーディオAZUR650Aを試してみました。金管のビリつき等、音のきつさは解消傾向ですが、音の広がりのなさについてはそのまま。音の重心が上がって、重みのない音になったように感じます。
田舎在住ゆえ店舗で試聴することが叶わず、レビュー頼みで購入してみたのですが、感じ方はそれぞれですが世評の「暖かくて柔らかい」音とはだいぶ印象です。
初心者が、うっかり扱いの難しいスピーカーに手を出してしまったのかな、とも思いますが、セッティングを含め、色々と不備があるのだろうと考えています。
恐縮ですが、改善すべき点がありましたら、ご教示お願いします
6点
弐番せんじさん
>レビュー頼みで購入してみたのですが、世評の音とはだいぶ
別メーカーの製品ですがネットで評判見て買う寸前で、
試聴して止めた事があります
狭い世界で好き者同士が過剰に盛り上がっていたのでしょう
売れて売れて大人気のメーカーではありませんでした
そのときは、経験もないのに隠れた銘品を探すとか無理だと気が付きました。
オーディオシステムでスピーカーは個性の9割を占めると言われています
個性が強いスピーカーは特にその傾向がつよく
アンプやケーブルを変えても、方向転換は難しかったりです。
あばたもエクボ、でもあばたに気が付くと。。。
>B&W CDM7NTとマランツのPM17SAで音楽を聴いていました
写実的な高性能SPは、細かい音はでますが個性としては淡泊だったり
でも、アンプやケーブル、音楽の特徴を引き出すのが上手いです。
空気と同じで飽きも出にくく長く付き合えそう
人気のあるSPは、それなりのものがありますね。
書込番号:25084478
2点
>あいによしさん
早速のご返答、恐縮です。
ご指摘の通り、ネットの評価はともあれ、やはり試聴することが大切なのだろうと思います。音に対する嗜好の差も大きいでしょうし。
CDM7NTとDentonでは、かなり性格が異なるスピーカーだと思いますので、色々な意味で耳が追い付かない面もあるのでしょう。
(ワーフェデールそのものに興味があったのが購入の動機でしたが、ワーフェデールの中でもDentonは個性の強いスピーカーなのでしょうか?)
「あばた」が気になって音楽が楽しめないのではどうしようもないですが、その一方で、スピーカーの力を引き出せていないのだろうなあとも感じ、悩ましいところです。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:25084903
1点
弐番せんじさん
個性で売るSPは
店頭でもしっかり個性を主張しないといけないです
外乱変化に強いのと意固地は表裏
付き合い方は、その音を好きになり
少しでも改善したらよしとすることかも
>AZUR650Aを試した、金管のビリつき、音のきつさは解消傾向、音の広がりのなさはそのまま。音の重心が上がった
そのアンプ変更が現状より少しでも改善方向なら
広がりは、SPを若干、外振り、又は間隔を開けるとか、
重心を下げるには、壁に押し付け、バッフル効果で
低音持ち上げ、又はイコライザー調整
壁に押し付けや外振りは明瞭度が下がるなど、
交換条件があり、加減の中で妥協点を
見つける作業になるでしょう
書込番号:25085011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
壁に押しつけ、外振り、早速試してみたいと思います。
「かつて聴いていた(はずの)良い音」の幻影と戦いつつ、色々試しながら耳を慣らし、折り合いをつけていくのがいい付き合い方かも知れません。
色々とご教示、有難うございました。
書込番号:25086727
1点
>弐番せんじさん
私も11月に手に入れてアトリエのBGM用としてほぼ毎日愛用しております。
アンプはTEACのAI-503でソースはPcからのAmazonです。
自室はHelitageを使用し、LuxmanのL-505ux2とテクニクスのSU-G700を切り替えて聴いております。
こちらのソースはPCとレコードですが、PCからはUSBDACとしてTEACのUD-505を経由しています。
85thを自室のシステムで慣らし運転しましたが大きな不満は感じませんでした。
暖かいとか冷たい、柔らかいとかいった音の違いについて、正直よくわかりませんが
弦は艶があり弾んでいます。金管も張りがあり、声に至っては感じておられる通りで
何時間でも聴いていられる稀有なSPかとおもいます。
アトリエはTEACで鳴らしていますので、すべての面で自室の音からはワンランク劣りますが、
システムの価格差を考えれば仕方ないことです。
このSP、姿 形はクラシカルですが、感度が高く鋭敏、脚色の少ない現代的なSPかと思います。
アンプの違いがストレートに出てきます。
扱い(設置や設定)の難しいSPというより、上流には敏感なのかもしれません。
いろいろとご都合もおありでしょうから安易に申し上げるのは失礼かと思いますが
SPの性能を引き出すにはお使いのアンプたちではやや荷が重いかもしれません。
アンプ類のグレードアップは検討に値しませんか?
書込番号:25087268
![]()
4点
>弐番せんじさん
>恐縮ですが、改善すべき点がありましたら、ご教示お願いします。
貴宅の試聴室のお写真でもあれば setting 等についての感想を述べやすくなろうかと思いますが、
いかがでしょうか。
書込番号:25087281
1点
はじめまして!
スピーカー交換されて
高域がイマイチ、キツいとなれば。
底音とのバランス。スピーカーそのものに底音過多の可能性もあるね。
底音とスピーカー周り壁反射。
クラシックの再生の場合、音場空間を必要するために底音は必要不可欠ですが質も要求されます。
スピーカーを購入されてセッティングの見直しと同時に1年使ってどうもイマイチ(自身に合わない)なら交換も視野に入れた方が良い選択かもしれません
書込番号:25089129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>n-pokkeさん
ご回答ありがとうございます。
マランツをケンブリッジオーディオに切り替えてかなり音が変わりましたので、ご指摘くださった通り、上流の影響は大きいと思います。
繰り返しになりますが、マランツでは、オーケストラ曲の木管はほぼ満足、ティンパニの遠雷のような響きにもハッとするのですが、弦はキツくて艶やかさ滑らかさに欠け、金管はビリつく感じです。
また、音像の定位が不自然、歪んでいるように感じます。
ジャズでは、靄をまとったスタン・ゲッツのテナーサックスがコールマン・ホーキンスのゴリゴリテナーに変わり柔らかさがありません。
ケンブリッジオーディオでは、音のキツさ、定位の歪みは減るのですが、空間がちんまりと狭く重心が上がり、弦楽器の厚みに欠けます。
「空間表現の歪み」や「全体を滑らかに再生できない」のは、アンプの処理能力が低くてうまく音がほぐれないせいかとも考えます。
数年内に転居を考えており、オーディオもサイズを縮小しようという考えでブックシェルフ型、ただし価格的にB&W CDM7NTより大幅に下がらないもの、という基準で購入しましたが、素人考えの判断ミスですね(そもそもDentonはそれなりの空間と音量での再生が必要でしょうし)。
同じワーフェデールでも変に欲張らずDiamondシリーズの手ごろなスピーカーを導入していたら、表情やメリハリに乏しくてもまとまりの音になったのだろうか、とも考えたりします。
しばらく向きあってみて、状況が許せばアンプ等の検討をしてみたいと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご回答ありがとうございます。
数年内に転居を考えているため現状の写真はどうかと思いましたが、掲載させてください。
CDプレーヤー故障のためBDプレイヤーで代用、スピーカースタンドの代わりにもらったスツールを使うお粗末な状況です。
かつて事務所として使っていた部屋で写真の左側は雑多に物が置いてあり、右側は本棚です。
何か工夫できることがありましたら、ご教示お願いします。
>ローンウルフさん
色々とご教示ありがとうございます。
今後の環境の変化もありますので、とりあえず工夫をしてみてどうしても不満が解消されないようなら交換を考えたいと思います。
書込番号:25089428
0点
>弐番せんじさん
こんにちは、Denton 85thユーザーです。
自分の思った音が出ないとがっかりしますよね。私もDALI MENUETのときがそうで結局手放してしまいました。
その後、時間をかけてこのスピーカーにたどり着いた感じです。
私はオーディオ歴も長くないので何がどうとか言えませんが、当方の環境と少しの経験が役に立てばと思います。
アンプ: FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PRO (仮設置。5千円程度のものですが、十分鳴らしてくれています)
音源: Xperia 1 ii の Amazon Music HDなど (3.5mmオーディオジャックからアンプのRCAに入れています:Yケーブル BELDEN ベルデン 8412)
スピーカーケーブル: カナレ 4S6 ジャンパー流し
スピーカー台: IKEAの椅子(SKOGSTA スコグスタ スツール, アカシア材, 45 cm)
インシュレーター: オーディオテクニカ AT6098
こんな舐めたような環境ですが、全体的には暖かい音で、低域は締まっていてよく出ていますし、中域は言わずもがな、高域も繊細で美しく刺さらない聞きやすい音を奏でてくれています。
このスピーカーで??となったのは、スピーカーケーブルは4S6で、バイワイヤリングの金具をベルデン8470に変えたときに全体的にすごいハイに寄ったのです。ジャンパーを金具からベルデンに変えただけで低域が出ず刺さるような高音となってびっくりしました。
それでジャンパー流し(1本のケーブルのままジャンパーも兼ねる)の4S6ケーブルにして、今はとても満足しています。
スピーカーケーブルやジャンパーとの相性で大きく音が変わる体験をしましたので、そのあたりも可能性としてはあるかもしれません。
私はこのスピーカーの音が大好きなので、同じDentonユーザーとして、弐番せんじさんの環境がよくなることを願っています。
私のほうはこれから、本格的なアンプ探しが始まります・・・が、それも楽しみです
書込番号:25106278
![]()
4点
>れんこんでんねんさん
ご回答下さりありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
スピーカーケーブルにはあまり手をつけたことがありませんでした。挑戦したいと思います。
前回の投稿以降、別のアンプを繋げてみています。
一昨年マランツPM17SAをメンテナンスに出した折、試みに中古のAVアンプ、デノンのAVC4310を購入しB&WCDM7NTに繋いでみましたが、空間の広がりは感じるものの音が細く(且つけっこうな発熱)、「パワーに欠けるアンプ」と思い込んでしまい死蔵していました。
改めてDentonとバイアンプで繋いでみたところ、今までで一番よく鳴っています。
特に弦楽器はこれまで潤いと厚みのない響きに落胆していたのですが、前にn-pokkeさんが書いて下さったように、艶やかさに生き生きと弾み、モーツアルトやハイドンを楽しく聴けるようになりました。バスドラやティンパニの響きも良好です。
一方、その他の楽器については音の奥行きや表情が薄くなった感じです。音源にもよりますが、オーケストラ曲の各声部が浮き立ちも溶け合いもせず、ただ、ごにょごにょと聞こえるものもあります(マランツでは明瞭に聞こえていたのですが)。
また、響きがきつく薄っぺらく感じる場合もあります。
これまでのように定位の歪みや音のこもりを感じることもなくなりましたので、しばらくはAVC4310で様子を見ながら、上記の不満についてはケーブルの交換、セッティングの工夫によってより気持ちのいい音が出るよう改善を図っていこうと思います。
ただ、アンプによってあまりにも鳴り方が違うので(実は、マランツでは金管のビビりを解消するためにツイッターを追加していた程です)、最終的にはDentonをうまくドライブできる、より上級のアンプを探す必要も感じています。
「アンプとの相性についてちょっとうるさいスピーカーなのかも」と感じていますので、私の環境ではなかなか難しいのですが試聴は必須でしょう。これからゆっくり探していこうと思います。
以前n-pokkeさんにはTEACのAI-503(とLuxmanのL-505ux2、テクニクスのSU-G700)を紹介して頂きました。
れんこんでんねんさんもアンプを探されるとのことですが、大変恐縮ですが、Dentonと合わせるべきアンプの候補をお教え頂ければ幸甚です。(マランツは上級機でも鬼門なのかなと勝手に不安になっております)。
丁寧なご教示、有難うございました。よろしくお願いします。
書込番号:25108338
1点
>弐番せんじさん
バイワイヤリングで少し改善したようでよかったです。
このスピーカー、アンプを選ぶというよりは入ってきた音をそのまま出す感じなのだと勝手に理解しています。そのため、スピーカーケーブルやアンプやバイワイヤリングのジャンパーでかなり音が変わるのだと思っています。
カナレの4S6から試しに4S6Gに変更したところ、音がハイよりに変わりました。そういったちょっとしたことがわかる優秀なスピーカーなのだと。
あとひとつ気になるのは、ワーフェデールのホームページにある写真ではツイーターが内側です。
https://www.wharfedale.co.uk/denton-85/
貼っていただいている写真を見ると逆になっているように見えます(サランネットを左右入れ替えてなければですが)
私もこの写真通りにツイーターが内側(ロゴが外側)で使っています。たしかに、某ショップなどのレビューではツイーターが外側になるように設置したほうがいいとも言われていますが、私はこ本家のこの写真の配置を信じてツイーターが内側になるように配置しています。
何が正解でどこまで変わるかわかりませんが、ご参考になれば。
アンプのほうはまだこれといって決めたものはないのですが、色のつかない素直なパワーアンプがよいかなと思っています。
ちょっと通常のオーディオの方向性とは違うのかもしれませんが、(プロケーブルさんオススメの)thomann S-75mk2が安くて興味をひかれています。
書込番号:25109932
3点
>弐番せんじさん
こんにちは。Denton 85thユーザーの者です。
このスピーカーのアンプはLUXMAN L550AIIで聴く事が多いです。
後ろはガラスの窓でしょうか?
私の所の部屋で後ろにガラス窓がある部屋もありますが、ここにDentonを置くとかなり音の反射があるので窓には厚手のカーテン引いてあり、曲によりカーテンを開けて聴いたり閉めて聴いたりしてます。
バックのダブルバスレフですので、スポンジやタオルでポート口を塞いでみるなど調整されてみるのも良いかもしれません。
書込番号:25110248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信いただき、ありがとうございます。
>れんこんでんねんさん
色々とご指摘下さり、恐縮です。スピーカーの左右については迷っておりました。まずは入れ替えて聞き比べてみます。
Dentonは「入ってきた音をそのまま出す感じ」とのご指摘、なるほどです。「出来る」Dentonに「相性にうるさい」は失礼ですよね(苦笑)。
いい音が入るよう色々工夫してみたいと思います。
本来の生き生きとした実在感ある音が垣間見えながらも今まで楽しむことができず、手放すことも考えていたDentonですが、このところの状況改善で今後永く付き合えそうな希望が見えてきました。
不勉強でthomann S-75mk2は全く知りませんでしたが、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
>fmnonnoさん
ご教示恐縮です。
背後は雨戸閉めっぱなしのガラス窓です。いずれ右側はB&Wを撤去して壁の前に動かすつもり、を言い訳に無頓着でした。気をつけなければなりませんね。
やはりLUXMAN、有力候補でしょうか。
Dentonの力をもっと引き出したい執着が出てきましたので、将来的な目標として考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25111996
2点
>弐番せんじさん
このスピーカーは、クラシックならA級アンプの方が合うかもしれません。
私DENTONは、切り替え器に接続されていますので
アンプは、LUXMAN L550AIIとサンスイAU-α907 Limited に接続されています。
クラシックはLUXMANで、ジャズはサンスイで聴くことが多いです。
書込番号:25127312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ご教示ありがとうございます。ジャズとクラシックでアンプを切り替えられているとのこと、私にとっては夢のようですが、クラシックを聴く割合が多いので、 L550AIIの入手を狙ってみたいと思います。
皆さんにアドバイスを頂いて向き合ううちに、Dentonの表情豊かな鳴りっぷりへの愛着がいよいよ増してきました。
長く付き合えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25130527
0点
書き込んでくださった皆さま、お世話になりました。
グッドアンサーに限りがあるため、Dentonユーザーの方々のご回答につけさせて頂きましたが、
セッティングについて詳細に教えてくださった、あいによしさん、ローンウルフさんのアドバイスも大変参考になり、助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25130550
2点
DENTN85thは1〜5KHzあたりにへんな癖があるよね。
飽和ギリギリを狙った特有の、倍音たっぷりの中〜高域はこのスピーカーの魅力の一つだが、
それが裏目に出るときも極たまにある。
たとえばBilly Joelのstrangerでここまで口笛が歪むのは10万オーバーではこのスピーカーくらいじゃないかな。
書込番号:25398671
3点
カショーギの船さん
>へんな癖があるよね。
飽和ギリギリを狙った特有の
口笛が歪むのは10万オーバーではこのスピーカーくらい
スレ主さんより
>マランツでは、弦はキツくて艶やかさ滑らかさに欠け、金管はビリつく感じ
マランツが何かを訴えてますね。
クセは気になると対策として
打ち消すようなアンプやセッティングになっていくので
何かを変えるとくずれる
バランスのわるい積み将棋になることも
何かの中に曲もあるので得手不得手があったり
一部が故障とか交換で代わった場合、
もう元の音には戻らないと騒ぎになったり
昔々のオ―ディオではよくある話しでした。
音の違いがわからない人なら問題ないけど
わかる人だとクセがだんだんディフォルトになって
曲のイメージが付いてしまい
抜け出せなくなったりです。
書込番号:25399593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Bose > Bass module 500 [単品]
【使いたい環境や用途】airpulse100と合わせるサブウーファーを探しています。
【重視するポイント】重低音が出ることです。
【予算】5万円程度です。
【比較している製品型番やサービス】JBL STAGE SUB A100Pも気になっています。
【質問内容、その他コメント】最近airpulse100を使い始めて、大変満足しているのですが、サブウーファーも欲しくなりました。この種のサブウーファーはBluetoothスピーカーに合う(使える)ものなのか?とBose Bass module 500とではどちらがいいか?ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。ちなみにairpulse100はアクティブスピーカーで、RCAケーブル用のサブウーファーの出力ポートがあります。
0点
私の場合は、【Smart Soundbar 900】 と付属の【プラグ付きオーディオケーブル】で接続することで、この【Bass module 500】の「On/Off」や「音量調整」が、【Bose Musicアプリ】に登録した【Smart Soundbar 900】の【操作項目】から出来るようになりました。
【Bass module 500】単体では【Bose Musicアプリ】で認識されませんでした。
よくわかりませんが【BOSEのサウンドバーとの情報のやり取り】をしているようで、それが出来なければ、うまく使えないんじゃないでしょうか。
書込番号:25083322
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MR [レッドチェリー ペア]
このスピーカーと専用スタンドを買いバイワイヤリング接続をして聞いております。まだスピーカースタンドに砂の充填をしていない状態です。
今のところ音質には、満足してます。バイワイヤリングで響きが増したのと、低音も少し聞こえがよくなった気がしております
砂を充填すると、高音の鳴きが抑えられたとか高音の華やかさがなくなった響きが抑えられたというコメントを見受けられます。
また音がクリアになったというコメントもあります。
そもそも高音がよく出るのがこのスピーカーの良いところだと思っていたのですが、砂充填したら良さなくなってしまうのでは?と思ってしまいます。また音がクリアになるというのは、低音が聞こえると言うことなのでしょうか?やってみればいいと言われればそれまでなのですが、砂充填してしまうともとに戻すのが困難になりそうなので、躊躇しています。
高音の鳴きという現象がよくわからないので、もうちょっとわかりやすい表現がありましたら教えていただけるとありがたいです。
自分は、キーンって音は嫌いではないのですが、それが嫌な人もいるのかな?
1点
>TMNRTさん
こんにちは
音色はひとそれぞれなので、どちらがいいとは、一概に言えませんが、
スタンドやスピーカー自体で共鳴共振が起こる場合がおおいです。
スタンドに砂をいれることで、スタンドが重くなり共振点が下がり、深い低音が再生されることがあります。
それにより、音色が引き締まり、高温がなめらかになるということもあります。
部屋の環境にも大きく左右されるので、変化の大小は、やってみないとわからないですが、
鉛を入れたり、砂を入れたり色々と試している人はいるようですね。
書込番号:25083251
2点
はじめまして。かな
一概に環境の変化や聞き手の違いで変化は変わると思います。
解像度や情報量があるのは歪みの影響もありますし、聞き手がどう感じるかも影響。
属に
情報量はかすかな歪みがあった方が情報量が聴き取りやすく。好みに近いと言う方もいます。
歪みを抑えるに辺り、余り抑え過ぎは、SNが良くなるかわり解像度が落ちる、情報量が聞き取れない現象も起きる。これも抑え方の塩梅が必要。
充填材料やスパイク、ボードその他振動対策のグッズ。これは吟味する必要が有りますね。
余り嫌味が無い音と感じるならばそのままで良いと思うね。
あと、解像度(情報量)と高音域の伸びるや高いは違います。
高音域が伸びるは、底音域、特に重底音が出ないスピーカーは高音(超)は伸びません。
書込番号:25083690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TMNRTさん
金属スタンド(砂非充填)であれば、その共振で付帯音が出ている可能性もあります。砂の充填がスピーカー(箱)の振動を抑える方向になれば、そこに装着されているドライバー(スピーカーユニット)が作り出す音波も変化するでしょう。基本的にはスッキリとして煌びやかさは減る(歪みが減る)方向になるのではないかと思います。
それらをどう感じるかは本人次第ですし、好みの問題でしょう。
書込番号:25083863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2014/07/bowers-stav24s2.html
上記のような記事の事でしょうか。?
エンクロージャーをどのように響きさせるかにメーカーは苦心していると思いますけど。
「スピーカーの鳴き」
そんな事はメーカーも織り込み済みでスピーカー設計していると思いますけど。
そのままで純粋にB&Wの楽しんだ方がいいと思いますよ。
スピーカーをエンクロージャーごとロープなどで縛って天吊りって御仁もいたようですけど。
書込番号:25084126
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。何を入れたらいいのかさっぱりわからないですね。やり直しができればいいのですがやり直したい場合、中身は捨てないといけないだろうし・・・・・
>ローンウルフさん
”解像度(情報量)と高音域の伸びるや高いは違います。”なるほどこのスピーカーの高音が出るは、解像度のことなのですかね?
高音が伸びる・・・響くということでしょうか?
>コピスタスフグさん
となると、スタンドに何かを充填させるのは、好みに合わせてねということなのでしょうかね。説明書には、スタンドを使うことが前提とまでは書いてありますが・・・・・
>次世代スーパーハイビジョンさん
その記事は自分も拝見しました。ある人は、大音量で使ってるので、スピーカーがよく暴れるなんて表現もしてました。
自分はそんなに、大音量出さないので、高音の鳴きというのがわからないのかもしれません。
書込番号:25084209
0点
スレ主さん
サブウーハー重低音を付け加えると、高域の量感が増えたように聞こえます。
つまり倍音と基音の関係で、倍音を補うことで基音が生きてくる、聞こえやすくなる。
それで、サブウーハー(重低音)を足すと高域の質感や音色だけでなく、量感も増える。【高域が伸びる】。
逆にスーパーツィーターを設定したら底音の量感が増えると言う方が
ショップのスピーカーデモで数多くいました。私もその一人。
単体スピーカーでダイナミックレンジが広いスピーカーは自ずと高額スピーカーになりますし
ここで話されてるコメンテーターさんの話は大体が的得てます。
10年以上前のセッティングはスパイクガチガチ、全てガチガチなセッティングが奨励されてました!振動制御。
今は、スピーカーを震わせた制振セッティングが主流だと聞きます。
ま、これも聴き手ユーザーが好みの部類では有りますけどね。
書込番号:25084337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TMNRTさん
充填剤を入れた場合の音の方向性は、コピスタスフグさんが書かれているとおりかと思います。
後は、入れる充填剤の種類、量の多少かと。
やり直しが気になるのであれば、粒の大きいもの、価格が安いもの等検索すれば色々出てきます。
自分は最初から充填剤入りのスタンドしか経験がありませんが、ラックの支柱では悩んだことがあります。
その時は、他にも不満があったので買い換えました。
充填剤に限らず、オーディオのの周辺機器は試用しづらいものが多く、賭けになりますが、ネット情報から
自分で判断するしかないですね。
書込番号:25084633
1点
>TMNRTさん
>やり直したい場合、中身は捨てないといけないだろうし・・・・・
旧型のB&W純正スタンドを使っていますが、私も同様に思いコストの面からも紙製の猫砂(左右で8kg程度)を充填しています。脚を指で叩いた際の響きはそれなりにダンプされます(カン→コン)が、金属充填済みのTAOC製(コッ)ほど抑えられてはいません。紙製の猫砂は水分を吸ってしまうので、湿度が高くなる環境ではメンテも必要になりそうです。
猫砂を入れた前後での音の変化は微妙です。音量を上げて詳細を聴いて「多少見通しが良くなったカモ?」という程度で、私の環境(集合住宅)では明確な変化を確認出来ません。
書込番号:25084825 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>砂を充填すると、高音の鳴きが抑えられたとか高音の華やかさがなくなった響きが抑えられたというコメントを見受けられます。
>また音がクリアになったというコメントもあります。
エンクロージャーのフロントパネルの振動のエネルギーが大きくなりスピーカーから出す音に干渉というか
混変調してスピーカーの音を汚すという事でしょうか。?それを抑えたという事でしょうか。?
小型スピーカーでそこまで音を出したら歪むと思いますが。
書込番号:25085058
0点
>ローンウルフさん
低音欲しいと思ってウーハー付けたら、高域が聞こえてくるのですか??
逆もしかりなら、いたちごっこになりそうですね・・・・・
>GENTAXさん
ネットの口コミ情報だけですか・・・ 視聴できないというのはなかなkに厳しいですね。
>コピスタスフグさん
自分のうちも集合住宅なので、音量をあげることができないので、充填は不要かもしれませんね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
適音量というのがあるのかもしれませんね。自分は満足してるのに変える必要はないのかもしれませんね。
バイワイヤリングは店頭の人がやった方が音質あがることはあっても悪くなることはないと言ってましたが。
書込番号:25086553
0点
>充填は不要かもしれませんね。
今現在スタンド脚の鳴きを感じていないなら、そう思います。
充填は、スピーカーからスタンドに伝わった振動が
@スタンドを共振させてスタンド自体が鳴る、
Aスタンドの振動がスピーカーに戻りスピーカーに新たな振動を加える、
ことを防ぐためにすることですが、音量と振動の相対的な関係を考えれば決して小さくはありませんが、音量自体が小さければその差を聞き取るのも難しいと思います。
バイワイヤはそれ以上に微妙ですね。一定以上の品質のケーブルを使ってさえいれば、シングルとの差を聞き取れるとは思えません。
書込番号:25086675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーケーブル、バイワイヤリング。
スピーカー端子手前20センチで分岐。
私は分岐アダプターを使ってます。
プラマイパラ接続。
他にボックスタイプの製品があるしいけど試して無い。
付属ジャンパーやスピーカー端子同士で繋ぐ市販バイワイヤ線より音が良くなった記憶があります。雑味が軽減。
この製品は自宅オフ会
視聴テストして結果が出て購入。
ショップで貸し出しされてるから
借りて見るのも手ですね。メーカーはアコリバだったね。
書込番号:25086726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TMNRTさん
こんにちは
感じる音は、スピーカーとスタンドの音+部屋の反射や吸音や共鳴の影響が受けていますので、一度ご自分で確認するのが良いと思います。
YouTubeで20Hzから2万Hzまで連続的の音がでるオーデイオチェック用の音を聞いてみてください。
特定の周波数で違和感がなければ砂までは不要と思います。
体験してみることが一番です。
書込番号:25087989
0点
>コピスタスフグさん
バイワイヤリングは既にやってみましたが、違いがわかりました。何10回も見たブルーレイ動画なので、わかりやすいのかもしれません。
でも今が一番いい状態なのかもしれません。充填はもうちょっと様子見で。
>ローンウルフさん
自分は全くそれを知りませんでした。まずは、記事を探してみます。
>cantakeさん
そういうサイトがあるのですね。チェックしてみたいと思います。
書込番号:25088708
0点
みなさん ありがとうございました。
とりあえず、今の状態でも気に入ってるので、しばらくは様子見してみようと思います。
また引っ越し等で環境が変わったときに検討しようと思います。
書込番号:25099001
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [サテン・ホワイト ペア]
このスピーカーでクラシックオーケストラを再生するに当たって、注意すべき点があれば教えてください。
クラシックオーケストラを再生するには、それなりにスピーカーの能力が必要だろうと思います。
ブックシェルフではなく、フロア型あるいはトールボーイがいいのでしょうが、そうするとB$Wでは、703S3又は702S3が候補になります。しかし、価格の点と大きさの点で困難な点もあります。
705S3のセッティングをうまく行うことによってクラシックオーケストラを再生できないか考えています。
このスピーカーでクラシックオーケストラの音を再生するに当たっての問題点と解決策、あるいは別のスピーカーでお勧めがあれば、アドバイス願います。
6点
ブックシェルフはダメでトールボーイが良いという自説をお持ちの方なら、赤の他人の意見よりも実際に店頭でご自分の耳で確かめられたほうがいいんじゃないですかね?
少なくとも私なら試聴を重視します。まずはお手持ちのソースを再生して試聴できる場所探しですかね?
書込番号:25079114
4点
何故、B&Wしばりなのでしょうか?
他メーカーは論外なのですか?
書込番号:25079128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
B&Wは、店頭で音を出していることが多く、音を聴く機会が多いので、このスピーカーを基準に考えています。他によいスピーカーがあれば紹介願います。
書込番号:25079213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使用するアンプを提示された方が情報が集まると思います。
他の方が仰るように試聴をするしかありません。
B&W。インピーダンス8Ωがいいのでしょうか。
書込番号:25079246
2点
であれば、実機を試聴されるのが一番なので、
B&Wで選ぶんですかね。
もっとも、店の試聴環境とご自宅の環境で、差は出るでしょうけど。
書込番号:25079251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねるとん2さん
704は飛ばして703 、 702ですか?
705にサブウーファーを組み合わせるのが解決策になると思います。低音域の充実という意味でです。
スタンドの大きさまで考えると704だとそれほど変わらないのでは?
候補になってるならば702 S3を買っておくのが一番良いのでは?
ペア100万程度、アンプも100万程度で揃えておくのが妥当な気がします。
妥協すると後から後悔しますよ。
書込番号:25079431
1点
>kockysさん
704を飛ばしたのは、トップオントゥイーターに魅力を感じていて、704には、これがないからです。
サブウーハーについては、ピュアオーディオでは、賛否が分かれると思いますが、ブックシェルフにサブウーハーという選択肢に肯定的な意見があり、参考になります。この場合には、サブウーハーは、B&Wのものを選択するのでしょうか。
私は、ブックシェルフを優先に考えていますが、それは、台(かなり丈夫で振動しにくいタイプです)の上に設置できるからです。インテリアデザイン的に、トールボーイは目立ってしまうので。
書込番号:25079557
1点
以前にも
ねるとん2さん
色んな方からの回答案が来てます。
回答された方に丁寧な返答をした方が良いと思いますが、、いかかです?
書込番号:25079597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねるとん2さん
B&Wのサブウーファーで良いかと思います。
まずはDB4Sが候補になりますが、試聴できるのかがポイントになりそうです。
書込番号:25079769
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
このスピーカーを駆動するアンプについて、まだ決めていません。
現在のところ、AVアンプを有力な候補にしています。
具体的には、マランツのcinema50です。音場補正機能が魅力的です。
書込番号:25079997
3点
>具体的には、マランツのcinema50です。音場補正機能が魅力的です。
なるほど。ならばインピーダンス8Ωがいいですね。ブックシェルフ限定ならB&Wになってしまう。
トールボーイ型で8Ω以外ならDALIもどうかなと思いました。
自分はDALIのハイエンドモデル「KORE」でDALIが気になっています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1444083.html
書込番号:25080045
0点
ねるとん2さん
>注意すべき点
セッティング、フロアでスパイク付きリジットなスタンドがようでしょう
スピーカー間隔は、設置する壁の幅の1/2
背面ダクトなので、後ろの後ろの壁と50cm以上の隙間、
ダクトと壁で反射で気になるようなら、ダクトプラグ、
スピーカー内振り、背面に吸音ボードを試す
音場補正付きアンプは正解だと思います、
部屋の影響で性能が出ない可能性があり。
800D4シリーズ805から801まで聞いた印象
805でも音楽は充分に聞こえました。
たしかに804で低音があるといいな、
802くらいはほしいなと思いましたが、
相対的なもの。
kockysさんと同意見ですが、
足りなければ相性を考慮しB&WのSWを追加ではいかがでしょうか
(SW置き場も考えておいた方がいいでしょう)
ステップバイステップで、
音がよくなっていく過程を楽しむのも趣味うちだと思います。
最初の一歩、スピーカーは高性能の物を選ぶのは正しいと思います
アンプ変えてもわからないスピーカーでは、いきなり趣味が終了なので
書込番号:25080308
![]()
1点
>あいによしさん
非常に的確なアドバイス有難うございます。
「800D4シリーズ805から801まで聞いた印象
805でも音楽は充分に聞こえました。」
ということですが、705ではなくても非常に参考になりました。
また、ステップバイステップで音がよくなるのを楽しむという観点でのご意見である点でも参考になります。
現在、手探りな状態ですので、方向性を示していただくと元気がでます。
書込番号:25080327
2点
>ねるとん2さん
過去スレをみると、1つも解決済みにしておらず、放置されているようですが、どうお考えでしょうか?
書込番号:25080427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に解決済みですが少々お邪魔します。
>ねるとん2さん
オーケストラ楽曲だとホールの様な空間表現と言うか音場の表現を求めて居られると思います。
ピュアオーディオではAVアンプの様な補正機能を持つ機種は少ないので仕方無い部分も有りますが、いっその事サラウンドにするのも1つの方法かと思います。
音場感の再生の目安は逆相の音の再生です。逆相の音源を再生して、前方ではなく真横辺りから音が聞こえるようにスピーカーをセッティング出来ればサラウンドの様な聞こえ方になると思います。
アンプやスピーカーは買って設置して、そこから始まると言っても良いです。理想の音を目指して焦らずに頑張ってください。
書込番号:25080558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LWSCさん
解決済にしていましたが、それにもかかわらず、ご意見頂き恐縮します。
AVアンプについては、積極的に考えています。試行錯誤を繰り返しながら進めて行きたいと思います。
書込番号:25080574
2点
>ねるとん2さん
こんばんは。
解決済みですが、一つ提案させてください。
旧モデルの702S2はいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001001160/
705S3との価格差は10万以下で、スタンドも含めるとその差は更に縮まります。
床面積も大差ありません。
700シリーズはS3になって著しく値上がったので、かなり割安感があります。
個人的には702Signatureに魅力を感じます。
https://kakaku.com/item/K0001418671/
これでも702S3、703S3より遥かに安く手に入ります。
市場在庫はそう多くないと思うので、旧モデルを狙うならお早めに。
書込番号:25084219
1点
>bebezさん
ご提案有難うございます。
1年前であれば、ご提案のあった702Signatureは、高く評価されるユーチューブ動画があり、私も魅力を感じていました。
700S3シリーズは、700S2シリーズと比較して、デザイン及び価格が大きく変わってしまいましたので、700S2シリーズを存続させて、販売を続けてもらいたいところです。
書込番号:25084593
0点
パソコンを買い替えたのですが、モニターがスピーカーなしのものだったので急遽Amazonで外部スピーカーを購入しました。
ただこれが音はちゃんと聞こえるのですがプツプツという泡のはじけるようなノイズが発生するようになりました。
音楽を聴いているときではなく、何も音を流していない時にだけ聞こえます。
スピーカーやポートと端子の掃除、給電ポートの変更やUSBアダプターを使うなどの方法は効果がありませんでした。
安価なスピーカーだったので仕方ないかなと半分思っていたのですが、試しに古い方のパソコンにつないでみるとノイズが発生しませんでした。
また、これを書いている時に思い至ってモニターのオーディオ端子ではなくPCの端子に差し込むとノイズはなくなりました。
新しく買ったものがうまく機能しないのは気持ちの面でも納得できず、可能であれば原因と対策を知りたいと思っています
みなさんの意見をお聞きしたいです
スピーカー「BUFFALO BSSP105UBK」
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」
モニター「Philips 241V8/11」
以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」
0点
>asihiroさん
こんにちは
ヘッドフォンとかがあれば、そちらで聴いてみて
ノイズがでているようであれば、PC内部のノイズだと思います。
書込番号:25076334
1点
asihiroさん、こんにちは。
>以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」
これは、液晶一体型の機種ですよね。
ということは、PCにつなげたことになるので、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」→スピーカー
だとトラブルで、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→スピーカー
PC「DELL Inspiron 24 5459」→スピーカー
だとトラブル無しということですから、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?
Pavilion Desktop TP01-2250jp
この機種の仕様がちょっとわからないのですが、
CPU内蔵のグラフィックス機能を使っているとするならば、
メモリの不足とかも考えられます。
もしくは、モニターの出力に問題がある可能性もあるので、
調べるとなると、PCを変えてみるとかも必要なので、
機材を揃えないと検証は難しいかもしれないです。
BD/DVDプレーヤーなどHDMI出力がある機器をつなげてみる、
というような方法もあります。
PCにつないで問題ないなら、スピーカーに問題は無いので、
PC接続で使えば良いのではないかとも思いますが、
どうしてもモニターにつなぎたいのでしょうか?
書込番号:25076482
1点
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
あまりPC関係詳しくなかったので助かります。
ヘッドフォンというかイヤホンがあったので試してみたのですが特に異常はでませんでした。
それとモニターをPS4につなげてスピーカーの音を確かめましたが、こちらも問題なく音が出ていました。
PCに接続して使えばいいというのはまさに正論なんですが、オーディオ端子が前面であってコードが邪魔になるのと、買い替えたばかりのPC(モニター?)に原因があるなら初期不良を疑うべきかなと思ったからです。
最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが、これはおかしなことじゃないのでしょうか?
書込番号:25076858
1点
asihiroさん、こんにちは。
>最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが
>これはおかしなことじゃないのでしょうか?
だから、
>PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
>このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?
このように回答しています。
これが難しいところで、
HDMIの伝送の仕組みとして、映像と音を別に送ることは出来ません。
音声信号は、映像の帰線消去期間に埋め込まれて送られています。
ですので、音が送られていなくても、
帰線消去期間に音声を送る機能は働いているので、
そこで何かしらのトラブルが発生している可能性があります。
PCがノイズを送っているのか、読み出すディスプレイに問題があるのか、
そこを突き詰めるには、いろいろな組み合わせで調べる必要があるわけです。
PS4→[HDMI]→モニター→スピーカー
これで問題ないなら、モニターの疑いは多少減少しますが、
PCからのHDMI信号に正しく反応できていないという可能性は残ります。
PCが原因かどうかを調べるには、他のモニターにつないでみるしかないでしょう。
あとはPCの音声の出力設定の問題とかもあるので、
このあたりは実機を実際に操作したり設定を確認してみないと、
なんとも答えようがないところです。
というように、けっこう面倒な問題ではあるようです。
書込番号:25077810
![]()
1点
>blackbird1212さん
丁寧な説明助かります。
原因を調べるのはずいぶん大変なんですね。
確かに今度はモニターをとなるとこちらでもちょっと難しいそうです。
動くのは確かなので、ひとまず現状のまま様子を見ることにしてします。
ありがとうございました。
書込番号:25078290
0点
スピーカー > JBL > L52 Classic [オレンジ ペア]
壁掛け用にポークオーディオMXT-15を取り付けしたのですが、低音が出過ぎて凄くブーミーだったので裏バスレフポートをスポンジで塞ぎ 壁にも吸音材を張ったのですが、壁との距離が7cmしかないのかあまり効果がありませんでした。
なので、アンプのBASSを絞って聴いていますが、本来の使い方じゃないですよね?
L52は全面ポートなのでブーミーさは無くなるでしょうか?
それともエンクロージャーが響くので壁距離の関係でやはりダメでしょうか?
お分かり頂けたら幸いです。
書込番号:25073057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パリマッチ棒さん
写真で見る限り設置場所の問題が大きいと思いますが、これはサラウンド用なのでしょうか。そうでなく、2chで使うなら普通に(耳の高さに)設置した状態でも確認された方が良いかと。
書込番号:25073086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パリマッチ棒さん
三方が壁に囲まれてるため低音が響くうえ、ツイーターからの高音が減退して余計に低音過多に感じるかもしれません。
ここしか設置場所を確保できないのでしたら、せめてツイーターが視聴位置に向くよう調整できませんか。一般的に2wayスピーカーのツイーターは垂直方向の指向性が悪いため、耳の位置(高さ)に合わせるのが基本です。
その上で、少し移動が可能なら、天井と左壁から離せば違ってくると思います。
後壁にビタ付けなら、バスレフポートはタオルか何かで完全に塞いだ方が良いかもです。
書込番号:25073166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パリマッチ棒さん
部屋のコーナーにスピーカー設置は低音が増強されブーミーになります
スピーカーを左右の壁から隙間を取ってみたらいかがでしょう
設置されている壁の幅の1/4づつ隙間、スピーカー間隔は壁の幅の1/2になります
書込番号:25073201
0点
>あいによしさん
>ビビンヌさん
やはり壁距離が問題みたいですね。しかしながら設置場所を変えるのは難しいので、せめてポートを完全に塞いで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:25073370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





