スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11673スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信25

お気に入りに追加

標準

ウーファーの実寸値

2025/05/24 16:56(5ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]

クチコミ投稿数:172件

カタログ表記だと165mm有りますが 

店舗で採寸しましたら135mmでした

スピーカー端部のフランジ部までなら

165mm有りますが(フランジ部15mm)

これって誤表記じゃないですか?

書込番号:26188991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/24 17:31(5ヶ月以上前)

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちは
そういうものです。
どんなスピーカーユニットでも実効振動板直径は口径より小さくなります。

書込番号:26189027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2025/05/24 18:19(5ヶ月以上前)

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちは
以前にどこかの記事で見ましたが、どこで測るかは国やメーカーで違っているようですから誤表記ではないと思います。

書込番号:26189069

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/24 18:36(5ヶ月以上前)

DIATONE/DS100Zさん

フランジ部までを口径としているのでしょう
振動板の径だと目安で1ランク下
公称/振動板径
38cm/30cm
30cm/25cm
16.5cmなら13.5cmは誤記ではないでしょう。

書込番号:26189093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/24 20:54(5ヶ月以上前)

”これって誤表記じゃないですか?”

他の方も書かれていますが、測り方はメーカーによって違うだろうし、違うからってスレ主さんに何か実害ありますか ? (笑)

別に騒ぎ立てる事では無いと思うけど・・・
こういう人が居るから、輸入した際に再度日本国内で検品する手間を掛けざるを得ない。その分コストが余計に掛かって、輸入オーディオ製品の価格上昇につながる。非関税障壁かも。

もっと大らかな気持ちを持ちましょうよ。

書込番号:26189257

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/24 21:45(5ヶ月以上前)

メーカーが間違えたとしても、「だからなに?」って感じ。エンクロージャーの幅なら問題ですけど。

書込番号:26189297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/24 22:55(5ヶ月以上前)

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1740s_ts-c1746s_ts-c1640s/spec.php#main-contents

例えば車用のスピーカーでもこんな感じ

17cmと謳われてるスピーカーの全体の外径寸法ですら、165mm

書込番号:26189350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 04:06(5ヶ月以上前)

皆様、色々な御意見ありがとう御座い

ました、本製品を購入予定で見に行っ

た時、ネットを外して見た時

うわっ口径16.5cmなのに小せえと

思って購入を止めました

DALIのZENSOR1を使用してますが

カタログ値13cmのスピーカーと

見た目同じじゃんと思った次第です。

書込番号:26189447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 06:42(5ヶ月以上前)

個人的にはスピーカーユニットの

バッフル部への

取り付け部分(フランジ)は

ウーファー外寸とは違う様な?



書込番号:26189491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/25 08:59(5ヶ月以上前)

DIATONE/DS100Zさん

>個人的には(フランジ)は
ウーファー外寸とは違う様な?

見方の違いでは?

物と見ると
16cmのカテゴリーで
エッジが広ければ振動板は小さくなります
海外はよそのユニット専業メーカーから買って来て
箱にくっつけて売る文化があり
16cmで買ってくれば、それが公称
自社製でも、その名残りなのでしょう。

機能と見ると、
振動している部分になり
日本製ではエッジの中央までを
言っていたりです。

書込番号:26189559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 10:52(5ヶ月以上前)

DALIのZENSOR1のウーファー 

カタログ値が130mmで

165mmのMonitor XT MXT20と

視覚的に変化が大して違わないので

違うメーカーでも165mmだとユニット

自体が大きいメーカーも有りますので

そちらで探してみます。

ワーフェデールも165mmのカタログ値

で実際は130mm位との書き込みが有り

ました

書込番号:26189672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 10:59(5ヶ月以上前)

Wharfedale DIAMOND225がカタログ値

165mmで実測値が130mm位でした。

書込番号:26189679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/25 19:55(5ヶ月以上前)

この価格帯だし、径が数十ミリ違う機種を探したところで出音に大差無いと思うけど・・・

書込番号:26190192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 20:59(5ヶ月以上前)

音じゃあ無いんですよ!

ネットを外した時の見た目のみです

まぁ基本ネットは着けたままですが(笑)

スピーカーは音質が基本ですが

どんな形状でも良いってもん

じゃあ無いでしょう?

三角のエンクロージャーとか

星型のエンクロージャーとか

書込番号:26190264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/25 21:07(5ヶ月以上前)

>音じゃあ無いんですよ!
>ネットを外した時の見た目のみです

ならば尚更いちいち測らなくても、見ればわかることでは?

書込番号:26190270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 21:11(5ヶ月以上前)

見て165mmにしては口径が

ちいさいと思った次第ですが

何か?

書込番号:26190281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/25 21:22(5ヶ月以上前)

>見て165mmにしては口径が ちいさいと思った次第です

それで終わる話ですね。

書込番号:26190293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 21:51(5ヶ月以上前)

ちいさいと思ってクチコミで

質問した次第です

それで終わったらクチコミの

価格.comに掛け合って質問の項目は 

廃止する働き掛けをして下さい。

書込番号:26190335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/25 22:00(5ヶ月以上前)

誰かさんと同じで、数値に拘りが強い方なんですね・・・

https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/180202/index.html

”スピーカーは音質が基本ですがどんな形状でも良いってもんじゃあ無いでしょう?”

Nautilus に至ってはこんなのが部屋にあれば気持ち悪いですが、ま、色々な形状もありますね。

”音じゃあ無いんですよ!ネットを外した時の見た目のみです”

音の為のスピーカーなんですが、カタログ値と実寸がピッタリなスピーカーが見つかる事を祈念致します (笑)

書込番号:26190344

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:172件

2025/05/25 22:23(5ヶ月以上前)

YS-2さん

高い安いじゃあ無くて好きな趣味

だから拘りたい所は拘りたいんですよ

まぁソノ位拘っても良いっしょ。


書込番号:26190363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2025/05/26 07:08(5ヶ月以上前)

まぁアレですよ極端に言えば

ウーファーエッジの外周寸法が10cmで

取り付けフランジが3.25cmで

このスピーカーのウーファー寸法は

16.5cmですと言われて納得できるか

出来ないかの話ですよ

自分は納得出来ないから

質問した次第です

疑問に思ったから質問したんですが

まさか噛み付いて来る人が

居るとは思いませんでした(笑)



書込番号:26190544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:172件

2025/05/26 07:13(5ヶ月以上前)

質問に対して自分の意見で

誠実に回答してくれた方は

有り難う御座いました

そぅで無かった方は

クチコミの質問、回答の削除の

働き掛けを価格.comさんに

よろしく御願いします。

書込番号:26190550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/26 08:14(5ヶ月以上前)

外径

エッジ

気になったので、拙宅のこれを測ってみました。

https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312mii.html

カタログデータは
”低域には13.3cmコーン型ウーファーを搭載しています。”
となっていますが、エッジで測ったらカタログ通り約13cm、ユニット外径で15cmありますね。

納得できるか否かはご本人次第ですが、メーカー、または輸入元にお尋ねになったら如何でしょうか。

書込番号:26190589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/26 08:30(5ヶ月以上前)

ウチのはウーファー外周165mmでメーカー公称値と同じ、振動板(エッジを除く、実際に発音する部分)の直径は115mm程度でした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/665080.html

見た目と言うならエンクロージャーの横幅とウーファーの直径(フレームも含めたデザイン上の)のバランスだと思いますし、スペックなんかどうでもいいことかと。

>これって誤表記じゃないですか?

この言葉を書かなければ誰も突っ込まなかったと思いますけどね。

書込番号:26190603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/27 23:44(5ヶ月以上前)

巨大な箱に小さなユニットだと何となく寂しいですし、スレ主さんのお気持ちも少し分かります。
(ユニットに対して箱が小さすぎても十分な低音が出ませんが)

ちなみにですが、カメラで「1インチセンサー」と呼ばれているもののセンサーの対角は1インチありません。
これは撮像管の直径で表記された時代の名残りによるものです。

それと、音が出るのは振動板だけではありません。一緒に前後に動いている以上、エッジからも音圧は放射されます。(当然、エッジの内周寄りと外周寄りでは動きが変わりますが) なので、ある程度エッジを含めたところの寸法を呼ぶのは技術的におかしくはないと言えると思います。

いずれにせよ、売る側は、少しでも販売が有利になる表現を使いたいのが人情なのではないかと。

書込番号:26192552

ナイスクチコミ!4


sakura--さん
クチコミ投稿数:1件

2025/06/11 06:23(5ヶ月以上前)

 振動面と外径のサイズ、勉強になりました。素朴な質問に丁寧に反応説明されている方、有難いですね。この機種購入検討中です。POLKAUDIO聴いたことないので関心深まっています。主の勘違いか思い込みの投稿部分に非難(批判?)と感じられような応答表現もあるようですが、第三者目線では気持ちは良くありませんね。往年のDIATONEサウンドも聴いてみたいです。

書込番号:26206686

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの調整について

2025/05/21 08:32(5ヶ月以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

クチコミ投稿数:12件

ポークオーディオのXT15使ってます 
1枚目が正相 2枚目が逆相です
スマホで測定したので正確ではないと思いますが20〜20000hz0.3秒の高速スイープで測りました ウーファー調整するのに音楽流しながら位相切り替えると逆相のときバスのアタック感が聴こえて正相だと一気に弱く感じます 逆相があってると思うんですけどスマホで測ったやつのデータで見ると80〜90Hzが気になります これって正相のほうがいいんでしょうか?

書込番号:26185619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 08:36(5ヶ月以上前)

サブウーファーのカットオフはこんな感じ

書込番号:26185621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 08:49(5ヶ月以上前)

サブウーファーのカットオフ上げて測ってみたけどこんな感じ 1枚目が正相 2枚目が逆相

書込番号:26185630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 09:10(5ヶ月以上前)

逸品館の動画で言ってる調整方法でやってます

書込番号:26185650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2025/05/21 09:14(5ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん

メインスピーカーがバスレフの場合、バスレフポートから逆相の低音が出ます。
なので一般的には、ザブウーファーも逆相になるでしょう。
スイープ測定は、部屋の定在波の影響で分かりにくいですが、逆相で問題ないと思います。

書込番号:26185655

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 09:19(5ヶ月以上前)

逆相で問題ないことわかりました 後カットオフ聴いた感じうまく繋がるようにしたんですが測るとウーファーのピークから一気に下がってます これはどうしょうもないんでしょうか? こんなんで測るより耳を信じたほうが良いよね

書込番号:26185663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/21 09:19(5ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん
こんにちは。
経験的に、低域スペクトルを正確に測るのは結構難しいです。専用測定器を用いても低域はふらつきますし定在波の影響も出ますので。

当方、スマホとオーディオアナライザ(測定器)を持っていますが、両者は似たような結果を出しません。
スマホは測定器ではありませんので、スマホでの測定結果にはコメントのつけようがありません。

スマホで何かを判断できるとしたらカットオフ周波数の設定くらいかなぁと思います。絶対値はあてにならないので相対的な判断になりますが。その場合、ウーファーだけ、メインLRだけの測定結果をとってクロス周波数を判断する感じになると思います。
あとはまあ聞いて心地よい方を聴感で選ぶかですね。
測定器ではないスマホに頼って何かを判断するというのはやめたほうがいいです。

書込番号:26185664

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 09:28(5ヶ月以上前)

80〜90Hzの落ち込みはウーファーの場所変えるとかで対応するしかないんですか?

書込番号:26185671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/21 09:58(5ヶ月以上前)

>>落ち込みはウーファーの場所変えるとかで対応するしかないんですか?

ウーファーのカットオフを少し上げても変化がないならそのディップはおそらく定在波起因です。

ウーファーの設置位置を変えるとディップの周波数やレベルが変わることがありますが、部屋起因のディップは根絶するのは難しいです。

書込番号:26185695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 10:01(5ヶ月以上前)

サブウーファー入れたほうが音いいのでそのまま使います

書込番号:26185700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/21 11:44(5ヶ月以上前)

あら、もう解決済みになっている…

システム全体がよくわからないので様子を見ていたのですが
バスレフタイプのメインスピーカーの低域に対して
フィルターでカットしていないのであれば
位相やタイミングをサブウーファーとかっちり合わせるのは
難しいと思います
バスレフで補正のかかった低域が大きく位相歪を起こしており
どうしてもサブウーファーと干渉して、
ピーク・ディップが複数箇所に出やすいです

あとはすでにコメントが入っている通り、
メインスピーカーとサブウーファーそれぞれ単独で鳴らしたときの特性も見たほうがよくて

サブウーファーはどこかの周波数でディップが出てしまうと思いますが
置き場所などでそれを解消できなければ
メインスピーカーと重ねてもやはり同じところがディップになるので


もしよかったら逸品館の調整方法の動画のリンクをお教えください
興味あります

書込番号:26185774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 12:34(5ヶ月以上前)

逸品館の調整方法は部屋で特性がどうとかは言ってないです 
こういう曲で調整したほうがいいとか言ってます


https://youtu.be/IVwxNlj9Pxk?si=T1ST5didwHVXWlTI

書込番号:26185819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/21 19:53(5ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん
逸品館の動画のご紹介ありがとうございます
思っていたより長尺だったので、後ほど観てみます

最初に貼られていた正相と逆相を上下に並べて画像にしてみたのですが
(このアプリがよくわからず…、赤線が振幅特性ということでいいのですよね?)

青丸をつけたところが、メインとサブで打ち消し合ってしまっているのかなと思いました
メインだけ、サブだけの特性を見ていないので想像に過ぎませんが

配置をいじることで位相関係が改善する可能性はあるかも知れませんが、
難しいかも知れません

どこまで追求するかにも寄りますが、置き場所にあまり自由度がないのであれば、
カットオフ周波数と極性(正・逆)とゲインのバランスで、自身の好みのパターンを選ぶしかなさそうに思います

逆相のほうがお好みなのでしたら、
サブウーファーのゲインをもう少し上げたらなんとなくいいバランスになりそうにも見えます
ただ、たしかにこのアプリで、スマホのマイク特性の校正ができているのか不明なので(たぶんできてない)
そこの量感は耳だよりでいいと思います

横から失礼しました

書込番号:26186212

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/21 22:24(5ヶ月以上前)

もっと音量上げて測定した方がいいと思いますね、最大の部分が−50dbというのは結構小さいかと。
音量により周波数バランスが多少変わったりします。それがいつも聴く音量であれば仕方ないですが。もしかしてスマホのマイクのせいもあるのかな…

ちなみに添付は以前に車のオーディオ調整のため測定をしたもの。一応、測定用の無指向性マイクを挿してやってます。
スイープ音源ファイルは音量が最大値になってるので普段聴いてる音量よりは結構下げて測定してますが、それでも最大の部分は−30dbくらい。
両耳そばの2カ所で測ってます。ピーク値をリセットせず2カ所連続で。
1カ所だけだと極端な凸凹になりやすいから平均を取るような意味合い。
目盛りも1db刻みに拡大した方がわかりやすいですよ。ピンチアウトで変わります。

他の人の言う通り、まずはフロントのみで測定してどこから落ち込むかを調べ、その辺にサブウーファーのローパスを合わせつつサブの音量を調整するのが多分セオリーかと。
スマホのマイクは精度悪いと思うので聴感と測定値がそれなりに一致してるかを一応は確認しながらやりましょう。
しかしこのサブはローパスのツマミ位置が周波数いくつなのか分かりにくいですね、アンプ側でフロントとサブとのクロスオーバーを設定できるならラクなんだけどね。
フロントと重なる部分の位相が合わないと打ち消しあってしまうみたい。一部の帯域だけ打ち消し合うとかもありそうなので重なる部分は少な目にしたい。

書込番号:26186336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/05/22 00:25(5ヶ月以上前)

>おさむ3さん
サブウーファーのゲイン上げるとサブウーファーがなってますよ感が出て駄目です

>XJSさん
スマホのマイクのせいです
音量は大きめだと思います
6畳の部屋でスペースがそんなないのでサブウーファーのいちはそんな変えられません 普通に聴いててめちゃ気になるとかないのでそのまま使うことにしました サブウーファーあったほうが音良く感じるので

書込番号:26186434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/22 08:07(5ヶ月以上前)

>サブウーファーがなってますよ感

カットオフが高いか、周囲の家具などがビリビリ振動して異音が鳴るせいかも

…と自分なら考えますが。

書込番号:26186572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/05/22 12:04(5ヶ月以上前)

色々いじっててわかったこと
逆相だとウーファーのピークが強調されるから前に出る感じとかがあるんだと思う 
正相だとアタック感とかはなく聴いた感じ凹みがなくなってスムーズに繋がるようになった
正相のほうがいいみたい

書込番号:26186775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/22 12:54(5ヶ月以上前)

正相だと重低音って言う感じはないけど広がりがまして全体的に濃くなる感じだから正相が合ってました

書込番号:26186823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/22 13:53(5ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん
ご存じのように、サブウーファーで一番考慮すべきは、メインLRスピーカーとの渾然一体感をどこまで出せるかだと思います。
メインLRの低域が増強されたように聞こえるのが一番ですね。なので、方向はあっていると思いますよ。

書込番号:26186885

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/22 13:58(5ヶ月以上前)

この場合、多分本来なら逆相が合ってる。サブのハイカット値が高すぎることで85Hzあたりが凹んでると想像します。

ローカットを50Hzか60Hzあたりにしてみるとか。アンプ側でメインスピーカーのローカットを設定できないのであれば結構低めにせざるを得ない。

あとはメインスピーカーのバスレフポートにスポンジ詰めてみるとか。この場合は正相が合うことになるかも。

これ以上追求したくなければ放置で。決してスピーカーやサブの買い替えで改善とかは考えないように。
でもクロスオーバーを設定できるアンプへの買い替えはアリかも。

書込番号:26186889

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/22 14:08(5ヶ月以上前)

>ローカットを50Hzか60Hzあたりにしてみるとか

失礼、これハイカットの間違いです

書込番号:26186900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/24 15:04(5ヶ月以上前)

先の返信に正相と逆相を上下に並べた図を貼りましたが
そこから想像するにメインスピーカーも50Hzくらいまでは出ていそうに見えます
(出ているからサブウーファーと打ち消し合う)

今回の組み合わせはメインもサブもバスレフなので、
重なり合う部分の位相関係をぴったり合わせるのは難しい(というかほぼ無理)
重なりあう部分をなるべく減らしてやろうというのも方針の一つとなります

メインスピーカーのバスレフポートを埋めるのは
余計な低域の共鳴(位相歪)を減らすので、現状より改善する可能性はあります


そして、相対比較のできる測定系があるわけなので、
・メインスピーカー
・メインスピーカーのポートを埋めたもの
・サブウーファーのカットオフを少しずつ変えたもの
とそれぞれ測定して眺めて、良さげな組み合わせを探されてはと思います
(そういう試行錯誤がお好きなのであれば)

書込番号:26188897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/26 10:51(5ヶ月以上前)

間違ってアカウント退会しちゃったので作り直しました
バスレフポートに何を入れればいいですか?靴下だと穴が小さいみたいで入りにくく隙間が大きいのか塞いでないときとほぼ変わりませんでした 若干低音弱くなったかな?ぐらいで

書込番号:26190724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2025/05/26 23:28(5ヶ月以上前)

スポンジを入る大きさに千切って入れればいいじゃない
そんなにぎゅうぎゅうに詰める必要はないよ

書込番号:26191428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/27 09:19(5ヶ月以上前)

自分は手元にあったので、これをクルクル巻いて挿し込んでます

https://jp.daisonet.com/products/4549131254501


オーディオ好きの方が一般的になにを使うかはよく知らないのですが、
うちではこれでも変化(効果)はありましたよ

ポートが大きめのときは、マイクロファイバークロスとかを突っ込んだこともあります

書込番号:26191680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー

way構成 ウーファー、ミッド、ツイーター(後々別予算でスーパーウーファー、スーパーツイーター増築予定)
スピーカー2台で予算50万(スピーカーユニットのみ)
聞く曲の傾向はクラッシックやポップス
パッシブクロスオーバーでもアクティブでも可(音質優先で考えています)
エンクロージャーは別予算で自作予定(大型も可)
設計に必要なら測定機器なども使えます
この価格帯になると選択肢が多く、フォステックスやAuraSoundkやMonacorなども気になっていますが、経験豊富な皆さまのおすすめ構成やユニットの組み合わせ、実際に製作された方の体験談などをぜひ参考にさせていただきたいです。

・この価格帯で「これは外せない」というユニット
・音質のバランスに優れた組み合わせ例
・意外な高コスパユニットなどもあれば大歓迎です
・アンプは有ります
・コイズミ無線や横浜ベイサウンドなどをよく見ています。オススメのサイトも知りたいです

どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:26185465

ナイスクチコミ!3


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2025/05/21 13:44(5ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
こんにちは  実際に聴いたことはありませんが何かの参考になればと     
@キットもあるようです(無難な感じ)
https://otokoubouz.com/topcontents/products.html
A自作で有名な方のブログ&リンクされている方々のブログ(右側)
http://bhbs480.blog.fc2.com/?date=20250518&page=0

書込番号:26185894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2025/05/21 14:02(5ヶ月以上前)

やめて方がいいと思うけど。
クロスオーバー、ネットワーク回路の計算ノウハウはもちろん、ご存知ですか。?
3Way以上は。。。。
それともチャンネルデバイダーを使うんですか。?
知識がある人ならやらないと思うけど。

書込番号:26185915

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/21 15:16(5ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
作ること自体が目的なら敢えて止めませんが、音質自体は同じ金額で市販スピーカーを買った方が満足いくと思います。

最近は測定器も非常に進化していて、市販スピーカーの中でも大手メーカーでは、そういうのを駆使して設計されています。さすがに素人の手が出るレベルじゃないですよ。スペアナなんかみてクロスやレベルだけ合わせて終わりとはいきませんよね。

書込番号:26185972

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/21 20:43(5ヶ月以上前)

自作パソコンさん

 市販のスピーカーが料理屋の料理のように、メニューから選び、コンスタントな味が楽しめるが、採算取れるような価格で一定の満足が保証されているのに対して スピーカー自作は、料理で言えば家庭料理みたいなもんで 材料、調理法も好き勝手に作れるが、味は料理人の腕次第、人件費はタダなので安く作れる可能性があるが、道具を揃えたり、失敗すると高くつく、大金投入しても不味くて食えない料理ができあがるリスクがあるものです。
 どっちかというと、美味い料理を食べ歩くグルメ趣味を超えて、塩加減、焼き加減を変えたら どんなに味や食感が変わるのかいろいろ試すことによって因果関係を知って、より深く料理というプロセスを楽しむような方向性です。
 
 他の人も書いてますが、市販スピーカー買ったほうが安心安全だとは思います。

 なので 自作パソコンさんの料理の腕、経験と熱意によって出来あがりが変わります。

 まぁコイズミ無線、横浜ベイサウンドを知っているので素人ではなかろうという前提で

 スピーカーユニットの選定をする前に準備として マルチウェイスピーカー設計の入門書を一読しておいた方が良いです。

『自作スピーカー エンクロージャー設計法 マスターブック』
https://diy-audiospeaker.sub.jp/product/vol-2/

 単に、スピーカーの作例だけが載っているお手軽入門書と違って ユニットの物理特性を元にどうスピーカーシステムとしてまとめるかを解説する良い本です。ある程度のユニットに知識は得られます。

 その上で 3wayは難しいです。
 入手できるミッドレンジユニットの選択肢が少ないことと、ミッド/ローのクロスオーバー周波数が 500〜1200Hzくらいになるんで ネットワークの設計と部品選定と追い込みが難航します。
 最初は 良質なユニット使った2wayにして 低音補強でサブウーファー足して 2.5wayが失敗が少ないと思います。

 とりあえず、上記のマスターブックに載っている2wayを腕だめしに作って暖機運転した上で取り組むのは

 ある程度定評のある組合せ
http://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm
 英語のサイトですが、高級ユニットを組合せたシステムの作例がよくまとまっていて参考になります。
 まぁ、ミドル〜ハイエンドユニットを手広く出している Scan Speakユニットの組合せだと外れが少ないです。

 個人的に2wayペアで50万円の予算という前提で選ぶユニットは
Scan Speak Ellipticor D3404/552000
https://www.scan-speak.dk/product/d3404-552000/
 楕円磁気回路のソフトドームですが、上でcantakeさんが引用している BHBS方式で有名な石田さん宅で聞かせてもらった自作システムが素晴らしかった。その中核を担うのが Ellipticorです。
 空気録音をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=42s
 原音と再生音の差がここまで小さいスピーカーは経験したことがないです。

 楕円ドームなんで 円形ドームのように振動板の共振点がピークディップを持たず、左右の音の広がりと反応が素晴らしい。欠点は価格のみ
 一生モノです。円安の前はペア16万円くらいだったものが 高騰しています。
 これに合う 15〜18cmくらいのMid Woofer組み合わせると 非常に高音質なスピーカーになりますし、口径が同じなら後で高価なユニットに交換できます。
 Ellipticorのミッドレンジを追加したら至高の3wayになりますが、ユニットだけで大台を超えます。

 エンクロージャの構造や使用する木材、ネットワークの定数や使用するパーツによってゴロゴロ音が変わるんで市販スピーカーのポン置きより 楽しみと苦しみが付いてきて楽しめますよ(笑)

書込番号:26186251

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 13:28(5ヶ月以上前)

まずは、、、



これを超えられるかといったところでしょうか
価格差25倍ぐらいですね
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0407/?srsltid=AfmBOoqPU4njBVwvB3vEFAWZ7g89hJAyx6NziztcgA4CEBKL_yO0w5eB


意外な組み合わせではこれとか
マニアは分解して研究しているようです(笑
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=LLvR6b6uJeq7T6M-

書込番号:26186855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/22 14:15(5ヶ月以上前)

お金と暇と工作ができる腕があるのなら50万で自作ってロマンがあって良いと思います。
それでもいきなり3WAYってのは難易度高いですね。

とりあえずは、まずは1つフルレンジのスピーカーを作ってみましょう。
欲張らずに8〜10センチ口径のフルレンジで標準的なバスレフで1つ組んでみてください。

この過程でわかることは沢山あります。

BOWSさんがリンクしているところの内容や、本の内容を理解するにも1つ作ってみるのは必要でしょう。
そして、満足がいくスピーカーができたら、こいつは後にマルチWAYを作る時の「物差し」になってくれます。

ちなみに僕は、スピーカーもアンプも自作しますし、中古機材を購入してチューンしてあそんでいるのですが、システム全体の物差しがほしいなぁとGENELECのアクティブスピーカーを購入したのですが、「あ、これでええやん」とオーディオを卒業してしまいましたw
さらに悪い友達がいまして、BOWSさんて言うのですが、この人がですね「ふーちゃん、ちょっと遊びにきなよぉ」と超マニアックなイベントに僕を連れ出しましてねぇ・・・・・・それでかなりお腹いっぱいになってしまい、自作もオーディオにもアレコレとコストを割くことに疲れてしまったというのもあったりします。

自作機材って、市販品には無い良さってあるのですが、超マニアックな所に行くと「その人の好み」に特化した音が飛んでくいるわけです、で、 ふとヨドバシカメラ等に行った時に「市販品」を聞くとですね「この、普通さがすげーな」と思ったりします。

低価格帯では、ダリの小型スピーカーとか、ある程度の金額になるとKEF、100万単位になるとB&Wの8シリーズ、このあたりの「定番」が何故に定番なのかに気がついてしまうんですよね。トータルシステムなら、GENELECのアクティブThe Oneシリーズのコスパがコンシュマーオーディオに比べて段違いに良いとおもったりします。

子供たちが独立したら、実家の土地を売りはらって郊外に土地と建物を買って究極の自作オーディオでもやろうかなぁとは思っていたりしますけどねw売却したら半分はそのまま妻に渡して、離婚はしないけど別居・・・・・身体がヤバければつてがあるので安楽死が認められてる国に行ってさくっと安楽死するつもり。

オーディオってさ、機材よりも「環境」が大事なので、本気でやるのなら「人気のいない場所」に中低層マンションを作るぐらいの土台を構築して家そのものの剛性・強度を持たせて広い空間をつくってあげるのがベターですからね。
電源アクセサリーなんてちゃちなものではなく、送電会社から電気もらったら地下室か別棟に巨大なモーターを置いてRe発電してオーディオに供給するとかやってみたいですね・・・・・



書込番号:26186908

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2025/05/22 17:27(5ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん

こんにちは。
スレ主さんはクラフトに興味をお持ちのようなので、ご質問の主旨に添ってコメントします。

添付した資料はFOSTEXのCRAFT HAND BOOK VOL.1(1990年)に掲載されたものです。
まずは、この辺りを目標に経験を積まれると良いと思います。
但し、ウーファとツイータ(後継機のT90A)は現在も販売されていますが、残念なことに中域のドライバーとホーンはカタログ落ちしています。
そこで入手の方法を以下に示します。

1) 中古で入手する
2) コイズミ無線に代替できるドライバー+ホーンを問い合わせる
https://www.koizumi-musen.com/
3) JBLのドライバー+ホーンで代替する
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/613.html

3)の場合は2426H+2370Aを推奨しますが、WEBカタログに価格が出ていないので、入手可能かどうかは直接問い合わせてください。

ユニットコストはトータルでご予算の50万円以内に収まると思います。

自作によってオーディオライフは広がるので是非チャレンジしていただきたいと思いますが、他の方も指摘されているように、ステップを踏まれると良いと思います。
まずは、10cmフルレンジ、次は16cm2Wayと言った感じで。

尚、コスパを求めるのであれば市販品から選ぶ方が良いというのは否定しませんが、自作はクラフトそのものが娯楽の一つなので、比較するのは無意味ですね。

書込番号:26187069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 17:55(5ヶ月以上前)

フルレンジだとこのユニットは前評判良いです
ね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1654348.html



箱がそこそこお高いので、フルスペックで作れたらニアフィールド用に最適そうです。

ADAM/D3V超えるかも(笑

書込番号:26187095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 18:20(5ヶ月以上前)

やはり、いましたね
https://youtu.be/upVyx7G5T2U?si=fuwk_2J48tK-AUxb

書込番号:26187125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/22 21:42(5ヶ月以上前)

自作パソコンさんさん

3wayをべースにのち高音、低音を追加して、
大型化も可なんですね。

一朝一夕では難しいですが
ながく楽しめるでしょう

中古のJBLユニットをオクで買って
スキルを上げていくのがおすすめです。
値段が枯れていて、スキルアップ後
同じくらいで処分できたり。
宅急便価格で何年も教材が使える感覚です。

音源がPCなら、
ソフトチャンデバとマルチDACの
マルチアンプが高音質で自由度高いです。

ソフトチャンデバEKIO
chはかなり増やせ6wayステレオとか可

マルチDACはFirefase、MOTUあたり
6chだと3wayのステレオ、それ以上は増設か
買い替え

いきなりソフトチャンデバではなく
DCX2496や
DriveRack とか
ハードのチャンデバで
スキルアップしてからでも
よいでしょう。
音質はDACの出来で左右されるので
値段なりの感じです。
スキルアップしたら処分すればよく
新品購入の半分は戻る感じ

アンプについては
今はデジタルアンプも安いし
AVセパレートのパワーアンプを使う
やり方もあります。

ユニットの取り付けは、スタジオモニターと
同様の爪式にすると、交換が簡単
ユニットサイズも20、25、30、38cmと
横並びのサイズがあり、メーカー違いで
試せます。

書込番号:26187322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

エンクロージャーとユニットのズレ?

2025/05/20 08:32(5ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT12 [単品]

スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

こちらのサブウーファーを中古購入しました。
エンクロージャーに対してユニットが5mmほど左にずれています。(写真有)音はビビったりしておらず綺麗な音をしていると思います。エッジが淵に当たるか当たらないかギリギリで擦れが怖いなぁと思っています。
ユニットを開けて中心合わせをする方法はありますでしょうか?初心者がやると、ユニットが重すぎて元に戻らないなど悲劇的な結末になるからいじらないほうがいいなど、アドバイスがあればお願いいたします。

書込番号:26184577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/20 09:00(5ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
こんにちは。
外周8か所にねじがありますが、これでユニットが固定されているとは限らず、リングだけ外れてその下に本来のユニットの締結ネジが出てくる構造がよくあります。

いずれの場合でも、ねじ穴の公差内で5mmのずれを修正できるかどうかはわかりませんし、新たにねじ穴をあけるのはリスクが伴います。

ユニットを取り扱ったことの無い初心者がやると、つけ外しの際にコーン紙を傷つけたりしかねないのでお勧めしません。
音質に問題がないなら、このまま使って問題はないとは思いますが、見た目気になるようなら中古販売店に返品された方がよろしいかと思います。

5mmはズレとしては正直大きいと思います。ただこのずれがメーカーの製造公差によるものか、前オーナーが興味本位で開けてみた結果なのかはわからないですね。後者だと気分的にはよろしくないと思います。

書込番号:26184602

ナイスクチコミ!0


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 10:58(5ヶ月以上前)

>プローヴァ様
ありがとうございます。
サランネットをつけて使用する予定なので見えなくはなりますが…気にはなります(・_・;
しかし、要らぬことをして失敗するのも嫌なのでこのまま使用したいと思います。
本当に干渉していないかをよーく見てみます。
外してみた方、同じような境遇の方がいらっしゃったらまた検討したいと思います。

書込番号:26184687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/20 11:13(5ヶ月以上前)

>jitakueigaさん

ユニットの製造工程でエッジ(ゴムまたはウレタンの黒い部分)を振動板に貼り付ける過程で、若干偏心したのでは?つまりユニットがズレているわけではなく、音質的には全く影響がないと思いますし気にしなければ済むことかと。

ユニットがズレているとしたら3枚目の写真で少し見えているエッジの穴と、隣のボルト(ユニットフレームを留めているボルトなのか、フレーム「カバー」のボルトなのかは外してみないと分からない)の位置が矛盾しますので。

書込番号:26184699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/20 11:20(5ヶ月以上前)

>サランネットをつけて使用する予定なので見えなくはなりますが…

仮に外周が単なるカバーで、エッジがそれを叩くことが気になるならカバーだけ外してしまっても良いのかも。まあ、実際に叩くなら品質的にはどうかと思いますが、音にそれと分かるほどの影響がある気はしません。

書込番号:26184705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 12:49(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグ様
ご回答ありがとうございます。

外周がリングカバーでその下にウーファーユニットが固定されていれば中を見て外すか判断したいですが、
外してそのままユニットが落ちてしまったらと考えると怖いですね…
音量を上げて低音域テストをかけてみましたが、エッジ外側はあまり振幅の影響を受けていないようでしたので私にはその影響を聞き取ることはできないと思います。
音質に影響ないとの意見があり少し安心しました。
品質チェックは抜けていると信じて気にしないのが良いのかもしれません。

書込番号:26184782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/20 14:14(5ヶ月以上前)

>エッジ外側はあまり振幅の影響を受けていない

そうだと思います。

>外してそのままユニットが落ちてしまったら

常識的には生産工程で取り付けるのは、バッフル面を上に向けてユニットを上からハメるのだと思います(裏側から付けられているケースもありますが)ので心配は少なそうですが、音に影響が無いなら手をつけないのが良いですね。

書込番号:26184840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/20 14:22(5ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
写真をよく見ると、左側はエッジの外周とリング内周がほぼ面一で、右は5mmほど間隔があいているように見えますので、ど真ん中にユニットがついていると左右2.5mmずつあくのが正常だとすれば、ど真ん中よりは左に2.5mm程度ずれている、ということになりましょうか。

だとするとそのくらいなら製造公差として有り得る気がします。
あと、通常ユニットは箱の外側からねじ止めしますので、ネジを外した瞬間ユニットが箱の内側に落ちるということはないと思います。

書込番号:26184849

ナイスクチコミ!0


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 18:39(5ヶ月以上前)

>プローヴァ様
>スピスタスフグ様
ご返信いただきありがとうございます。
エッジの外側をじっくり見たところ、やはり一番偏っている場所はギリギリと言ったところです。ですが、そこまで大きな音を出すわけではなく、音にも影響ないと助言いただきましたのでこのまま使っていこうと思います。休日の時間のある時に、こっそりリングだけ外してみちゃうかもしれません…笑
リングを外したとして、調整できる代物ではなさそうなので分解はやめておきます。
ありがとうございました。

書込番号:26185081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/21 10:44(5ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
>>こっそりリングだけ外してみちゃうかもしれません…笑

敢えてとめませんが(笑)

ドライバーを使う際に、ネジが固いと、ドライバーが滑ることがあります。滑ったドライバーでユニットこコーン紙に穴をあけないように、ドライバーの周りを手のひらや指で覆って滑ってもユニットを傷つけないように注意されてください。
リング外して内側に固定ネジがあれば、それを少しだけ緩めてユニットを平行移動できるかも知れませんね。

書込番号:26185729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お久しぶりです

2025/05/20 00:29(5ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:236件

お久しぶりですとりマヨ丼です。
あれから少しメンタルが回復したので投稿します。
wharfedaleとDALIのスピーカーは売って新しくB&Wの607S3を購入しました。JBLのSTAGEA130はサブスピーカーとして繋げています。
あれから、言われていたスピーカーのスペースを意識して間隔を取って置いてみました。いかがでしょうか。
内側がB&W、外側がJBLのスピーカーとなります。
ちなみに機材はそのままで
アンプ→DENONのPMA600NE
CDプレーヤー→DENONのDCD600NE
スピーカーセレクター→LUXMANのAS-50R
サブウーファー→YAMAHAのYST-FSW050
ヘッドホンアンプ→ifiaudioのZEN Air CAN
ヘッドホン→オーディオテクニカのATH-PRO5XとSONYのMDR-7506
です。
鬱持ちなので優しめのコメントお願いします。

書込番号:26184369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2025/05/20 02:32(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

実際の音出しはどうですか?
違和感がなければ、いいと思いますよ。

オーディオショップなんかでは、スピーカーコーナなんかは、
ぎっしり埋め尽くされて、試聴しますからね。
よほどの大音量でない限り、不具合は出ないと思いますよ。

書込番号:26184403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 04:11(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
3台から2台に減ってスピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。(こんな表現でいいのかな?)
本当はB&Wだけにしたいんですけど、飽き性なので気休め程度にJBLも置いてるって感じです

書込番号:26184428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2025/05/20 05:33(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

ある意味インテリア感覚でもいいんじゃないでしょうかね。

私はセンス0ですが、なかなかおしゃれな置き方だと思いますよ。

サランネット外した状態のB&Wも見たかったのですが・・

書込番号:26184452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 05:54(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。嬉しいです。
こんな感じです!

書込番号:26184462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2025/05/20 07:42(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは
色々なスピーカーの音を楽しむのもオーディオの趣味と思いますので良かったと思います。
かなりスッキリして空間を感じて完成された感があります。
スピーカーはエージングが長くかかりそうなので、当面は音楽オンリーでいいじゃないですか。

ところで装置類の電源供給はどうされているのでしょうか。
ノイズ対策したFURMANのノイズフィルター内蔵タップ(一例ですが、サウンドハウスやアマゾンなど通販にあります)、あとはサンワサプライにも同種製品はあります。
https://www.electroharmonix.co.jp/furman/ss6b.html
オーディオ機器の専用タップとするのが音質面で効果があります。ご興味がありましたら何かの参考にして下さい。
失礼しました。

書込番号:26184526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 07:59(5ヶ月以上前)

>cantakeさん
お褒めいただきありがとうございます。電源タップは現在は市販されてる1000円程度のものをつかっています
おすすめありがとうございます。少し高額なのでスピーカーのお金を払い終えたら考えてみます!

書込番号:26184534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2025/05/20 08:20(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

おーーB&Wの顔ですね。

かっこいいですねえ。

わざわざ撮影していただき、ありがとうございました。

いい音楽を楽しんでくださいね。

書込番号:26184562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 08:23(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!はい!楽しみます!

書込番号:26184568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 08:25(5ヶ月以上前)

>cantakeさん
サウンドハウスで意外と安くでありました
オーディオ仕様の電源タップ、興味があるので貯金が溜まったら買ってみようと思います

書込番号:26184570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2025/05/20 08:28(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
ノイズフィルター内蔵タップですが、このクラスではフィルターが1基入っていますので、PCなど多くの機種を挿し込むとタップの中で干渉されますので、オーディオ機器だけ差し込むのが良いです。
「ノイズフィルター内蔵電源タップ」なでYouTub検索すれば、色々な動画が出てきますので、効果があるのか納得してからご購入が良いです。
実は高級なアンプやDAC類などはノイズフィルター類が整備されているので、音質が良いと感じる面もありますので、メーカーも電源の影響があることは知ってのことなんです。
失礼しました。

書込番号:26184574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 08:32(5ヶ月以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。YouTubeで見てみます。
私の持ってるPMA600NEにも効果があれば嬉しいですね

書込番号:26184579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/20 11:39(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
>>スピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。

ご自身でそのように感じていらっしゃるのであれば、スピーカー周りを少し開けた効果が出ているのかもしれませんね。

書込番号:26184722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/20 11:53(5ヶ月以上前)

>3台から2台に減ってスピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。

設置環境的には好ましいと思います。色んな音が聴こえるようになったのは、単純にスピーカーの差かもしれないですね(B&Wの真骨頂なので)。音像の分離や音場感の向上が感じられるとしたら、設置環境の影響もあるかと。

まあ、オカルトの世界なのでお好きにお試し下さい。

書込番号:26184731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 12:02(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>コピスタスフグさん
そうですね。

書込番号:26184738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件 607 S3 [ブラック ペア]のオーナー607 S3 [ブラック ペア]の満足度4

2025/05/20 12:26(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
607S3を買われたんですね。自分も愛用しています。

少し気になったのですが、スピーカーの落下防止対策はしていますか?
大きな地震の時に落ちると思われがちですが、日常生活のちょっとした
油断というか、不注意で落ちることが、案外、多いです。
自分も昔やらかしたことがあるので・・・

ご存じかもしれませんが、607S3はメーカー純正のスタンドがあり、スタンド
とスピーカーをネジで固定できます。FS-600 S3という品番です。

すごくいいスタンドというわけではないですが、700シリーズのスタンドに
比べればコスパは良いです。検討するのもいいかもしれません。

書込番号:26184763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 12:33(5ヶ月以上前)

>求道者Kさん
ありがとうございます
耐震ジェルマットで強粘着で固定は一応してて
シートベルトのような荷造り用ナイロン紐もあるのでそれで固定しようと思います

書込番号:26184767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 13:02(5ヶ月以上前)

>求道者Kさん
スタンドは一応ハヤミ工産のものを使用しているのですが
専用の方がいいですかね?

書込番号:26184793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件 607 S3 [ブラック ペア]のオーナー607 S3 [ブラック ペア]の満足度4

2025/05/20 13:06(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
対策済みでしたか。大変失礼いたしました。
メーカーってキャビネットの傷とかは治してくれないですからね。

最近地震も多いので自分も固定できないタイプはベルトのようなやつで
まいています。

書込番号:26184797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 13:11(5ヶ月以上前)

>求道者Kさん
こんな形で固定してますよ!

書込番号:26184801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件 607 S3 [ブラック ペア]のオーナー607 S3 [ブラック ペア]の満足度4

2025/05/20 18:35(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
自分も同じような感じです。見栄えがちょっと悪くなりますが
仕方ないですよね。
607はどんなジャンルもならすので良いですよね。
こういうスピーカーがもっと増えて、今のイヤホン世代の人達にも
オーディオの魅力に気がついて欲しいと思います。

書込番号:26185075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 18:49(5ヶ月以上前)

>求道者Kさん
分かります!
自分世代の人達(30歳)はみんなイヤホンで音楽聴くので

良いスピーカーで音楽聴いて欲しいですね。

書込番号:26185092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/05/21 03:30(5ヶ月以上前)

Dellepico の荷締めベルトで固定して地震に備えました。

書込番号:26185500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

クチコミ投稿数:19件

アンプはFX-AUDIOのYD-202Jを使用しています。
サブウーファーとして、iBass SU650Dというものを導入検討しているのですが、アンプにサブウーファー出力端子がありません。
サブウーファーには、入力、出力ともRCA端子があるようです。
このような場合、

1.CDプレーヤーなどのRCA出力をサブウーファーのRCA入力につなぐ。
2.サブウーファーのRCA出力をアンプのRCA入力につなぐ。
3.アンプから通常のスピーカー出力する。
で、動作するものでしょうか?

書込番号:26183646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2025/05/19 12:01(6ヶ月以上前)

https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/#specifications

動作するでしょう。スルーアウトですから。

書込番号:26183694

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2025/05/19 12:03(6ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん
こんにちは
説明書にありますが「入力信号をメインスピーカーへの出力が可能なRCA スルー端子を装備しているため、メインスピーカーだけでの試聴も可能です」なので、置き場所によってRCAケーブルが長くなりますが動作します。

書込番号:26183695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2025/05/19 12:03(6ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

それだと、サブウーファーの音量がアンプのボリュームと連動しません。
アンプのスピーカー出力からHi-Loコンバーターを通してサブウーファーに接続してください。
例えばこういったものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00714ZNFU/

書込番号:26183698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/19 15:21(6ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

最初に出力するCDプレーヤーのRCA端子が可変出力なら、アンプとサブウーファーのバランスが取れるアンプおよびサブウーファーのボリューム位置を固定しておいて、CDプレーヤーで音量調整することが出来ます。(私はDACの可変出力で、同様に使っています。)

CDプレーヤーが固定出力だとアンプとサブウーファーの音量やバランスを都度調整しながら聴かなくてはならなくなるので、現実的ではありません。

書込番号:26183846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2025/05/19 18:32(6ヶ月以上前)

活用法のやり取りとしては成立していますが
PM-SUBmini2関係ないような…笑

書込番号:26184047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/05/20 06:46(5ヶ月以上前)

>おさむ3さん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>cantakeさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆様、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます!!
調べ方が悪いのかネットで情報が見つけられず、助けていただきました。
また、カカクコムに該当機種のページが検索できず、よくわからないままに別の機種のところに書き込みしてしまいました。
皆さんのアドバイスで使えそうなことがわかったので、チャレンジしてみます!

書込番号:26184486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/20 10:19(5ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

ちなみに私のサブウーファーはPM-SUBmini2(同様にサブウーファーにRCAスルー端子がある)なんですが、サブウーファーのスルー端子を使ったアンプへの配線がごちゃつくので、DACの出力からこれ↓を(L・Rそれぞれ)使って2分岐させて、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-CA64J2?srsltid=AfmBOoruCbd8cqn6TJ0ke0dtrfyms4XyKI8GUDsqPnzzF9hVbcy9ekbX

アンプとサブウーファーにそれぞれRCAケーブル(アンプは距離が近いのでこれ↓)で繋いでいます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/PG-M2?srsltid=AfmBOopv4xVIpik-MrvTzbUHJegCua8ExcFnefuSIPv2rEdnPg2kj5qZ

電位としては、サブウーファーのスルー端子で分けるのと同じです。

書込番号:26184655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング