スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2003/09/02 16:50(1年以上前)


スピーカー

スレ主 重低音.comさん

AM-10III 5.1chスピーカーシステム
YST-SW800-MC
PIONEER S-W8
↑3台で悩んでいます。
実際どれが一番重低音が効きますか?

書込番号:1907741

ナイスクチコミ!0


返信する
それは、やはりさん

2003/09/03 00:17(1年以上前)

YST-SW800-MCでしょう。

書込番号:1909057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/09/03 02:21(1年以上前)

YST-SW800-MC

当時店頭でならして一番効いていたので買いましたよ。

書込番号:1909390

ナイスクチコミ!0


スレ主 重低音.comさん

2003/09/04 16:24(1年以上前)

でもYST-SW800-MCは
音が遅くくるとかなんとか問題点があると聞いたのですが
どうなのですか?

書込番号:1913170

ナイスクチコミ!0


それは、やはりさん

2003/09/05 11:42(1年以上前)

>音が遅くくるとかなんとか問題点があると聞いたのですが
サブウーファーはそんなもんでしょう。

書込番号:1915416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

音楽?ホームシアター?

2003/09/01 01:56(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > YST-SW800-MC

スレ主 もんてでおさん

音楽用のウーファーとして使うには不都合でしょうか?将来的にはホームシアターを作りたいのですが、まずはウーファーを購入しようと思っています。音楽用コンポは現在ONKYOのFR9を使用中です。YAMAHAのウーファーは良い!と某電気店員にすすめられたもので・・・

書込番号:1903616

ナイスクチコミ!0


返信する
ねね 235さん

2003/09/01 02:26(1年以上前)

以前私ももってましたがYAMAHAのウーファーはほとんど音がでているかんじがしませんので注意してください。
メインSPがONKYOだったらONKYOのウーファーがよいのでわ。
一番よいのは、5.1用に専用設計されたものを全部一気に買うのはきっいとおもうので、とりあえずメインとウーファーを買うとよいのですが。

書込番号:1903665

ナイスクチコミ!0


凄いっすよさん

2003/09/01 04:02(1年以上前)

良い悪いは別として、凄いですよ。

書込番号:1903772

ナイスクチコミ!0


プロロジックUさん

2003/09/01 17:52(1年以上前)

やたらめったら低音が出ます。設置が甘いとフルパワー状態の時には自らの振動で動き出したりします。
強烈な低音が出ますが音の出方が遅いと思います。必ず視聴した方がいいと思います。

書込番号:1904923

ナイスクチコミ!0


日暮里さん

2003/09/01 22:07(1年以上前)

現在YAMAHAのウーファー使用中です。
YST−SW215ですが、ちょっとキャビネットが小さいせいか、音の厚みが今ひとつ物足りない感じがします。
設置環境や組み合わせにもよると思いますが、YAMAHAのウーファーを買うならこれより上位のもがよろしいかと思います(゜゜)(。。)

書込番号:1905667

ナイスクチコミ!0


L−Cさん

2003/09/01 22:54(1年以上前)

YST-SW215発注しました。ダメですかね。店員には最低コレと言われました。

書込番号:1905844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/09/02 00:52(1年以上前)

最低SW800と思って買いました

私は音楽用にも使っていますがハイカットは60Hzぐらいにひくめにしています。

映画の時は80Hzぐらいにあげていますが満足しています。
YAMAHA買うならこれ以外買わない方がいいんじゃないか?
この機種以外ならYAMAHA私は買いませんよ。

書込番号:1906327

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんてでおさん

2003/09/02 23:31(1年以上前)

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
YAMAHAとONKYOのウーハーを試聴して決めたいと思います。
好みの問題もあると思いますし。
でも、思ったより評価と意見はちがったりするものですね。

書込番号:1908838

ナイスクチコミ!0


NGA2さん

2003/09/03 21:54(1年以上前)

ねね 235さん。
もし、YST-SW800-MCで殆ど音が出ているように感じられないのであれば、そのYST-SW800-MCが故障しているか、AVアンプの設定ミスを疑った方が良いと思います。YST-SW800-MCなら、近所から苦情がくる程度の低音は楽勝で出る筈です。
まぁ、量と質は別物なので、その低音の質はどうかは判りませんが。

書込番号:1911273

ナイスクチコミ!0


ゴン隊長さん

2003/09/04 20:24(1年以上前)

自分もNGA2さんの意見に賛成です!! ハイカット・フィルターやボリューム調整でなんぼでも低域でまっせぇ〜!! 部屋なんて振動しまくり♪ 色々な意見を聞くと、この値段でこんな低域出せるのはヤマハぐらいしか無いそうです。 もんてでおさん、是非試聴してみて下さい。 断然イイはずですので∂∂v

書込番号:1913682

ナイスクチコミ!0


ressentimentさん

2003/09/09 21:20(1年以上前)

DVD鑑賞、ゲームなどで、連続数時間利用してるけど、音量を抑えていても頭痛がしてくるよ。
6畳で使うには無用の長物だった・・・。

書込番号:1928852

ナイスクチコミ!0


ペンギン太郎さん

2003/10/07 13:17(1年以上前)

SW800は家が震撼するくらいデカイ音でるけど???
ねね235さん、yamahaの安いウーファーと比較してません?
確かにSW90とかでは、あるのか無いのかわからないくらいですからね。

書込番号:2008230

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/16 20:25(1年以上前)

私はYST−SW800−MCを使用していますが、
皆さんが記しているように、かなり凄いウーファーだと思います。
この値段ではYST−SW800くらいしかないと思います。
とにかく振動が凄いです。
地震の縦揺れという感じでしょうか。
音の傾向としては、明るく軽めの音のように感じました。

ねね 235さんの記している「ほとんど音が出ている感じがしない」ことについては、
NGA2さんのいうとおり、
AVアンプの調整不足か、ウーファーの故障だと思います。
チャンネルレベルやディレイタイムなどをきちんと設定すれば、
むしろ音が出すぎていると感じると思います。

さて、本題は「音楽用のウーファーとして不都合かどうか」ということですが、
大きく2chでの使用とマルチchでの使用と
2つに分けて考えることができるように思います。

まず2chでの使用ですが、
基本的にはウーファーは使わず、左右の2本だけで鳴らす方がよいと
言われているようです。
左右の2本とウーファーとで音をうまくつなげるのが大変難しいためのようです。
確かに小型のスピーカーを使用している場合などは低域が不足しがちなのですが、
そうであってもウーファーを用いずに鳴らすことが上記の理由から推奨されています。
ウーファーを追加する場合は、一般的な設定として、
ウーファーの音は聞こえるか聞こえないかぐらいの
音量にすべしとされているようです。

次にマルチchでの使用についてですが、
SACDやDVDオーディオ等のマルチchソフトは、
ウーファーの存在を前提として録音されたものも多いので、
2chでの場合とは異なり、ウーファーはむしろ必要と考えてよいと思います。

その際、スピーカーについては、ねね 235さんが後半で記しているように、
理想的にはすべてを同一のスピーカーでそろえることが勧められています。
設置場所や経済的な問題などにより、同一のスピーカーでそろえるのが難しい場合でも、
少なくともフロントとセンターの3本(あるいはウーファーを加えた4本)は
同一シリーズでそろえ、サラウンドやサラウンドバックは
同一メーカーの他のグレードのものでそろえることが推奨されています。
異なるメーカーのスピーカーを組み合わせてシステムを構成することは
あまり勧められていません。
それは音場に統一感が得られないためというのが理由の一つです。
(例えば、ある物体が視聴位置を中心とした円周を時計回りで移動するような
 シーンがあった場合、移動音が各スピーカー毎に異なってしまうわけです。)
ただ、2chからマルチchに移行していく際に、
徐々にスピーカーを買いそろえていく場合など、
選択肢としてあまり同一メーカーであることにこだわらない(こだわれない)
というのも考え方の一つだと思います。

もんてでおさんの場合、将来的にはホームシアターを構築したいとのことですので、
フロントをFR9ではなく別のスピーカーにすることも考えてよいと思います。
(FR9はミニコンポではないですか?確か2年くらい前の。
 もしミニコンポだとすれば、FR9のスピーカーをフロントにすることは
 グレードや音質が低すぎるため、あまりお勧めできないように思います。
 もしFR9をフロントにするのであれば、
 YST−SW800は価格や音質の点で不釣り合いだと思います。)
私はフロントとセンターをウーファーよりも先にきちんと決めることが、
後悔しないホームシアター作りになるのではないかと思います。
フロントスピーカーは2chソフトを再生する際に絶対に必要ですし、
マルチch再生においてもまずフロントをきちんと設定することが
全体の設定の基礎となります。
またセンタースピーカーはマルチch再生(特に映画)において
重要な成分(セリフなど)を再生しますし、
センタースピーカーを変えるだけで音場全体を変えてしまうとも言われます。
FR9はサラウンドかサラウンドバックとして使用する、
あるいは譲るとか捨てるとかセカンドシステムにするとかして、
ホームシアター用としては全く使用しない、というのがよいように感じます。
まずはウーファーからでなくフロントとセンターから選定した方がよいと思います。

以上をまとめると、ウーファーについては次のようになると思います。
・YST−SW800はよいウーファーだと思う
・しかし2chソフトの再生ではウーファーは使用しない方がよい
・逆にマルチchソフトの再生においてはウーファーを使用する方がよい
・その際スピーカーは同一メーカーが望ましい
・従って、ウーファーの購入はフロントやセンター、
 サラウンドやサラウンドバックを決定してからでも遅くない

長くなりましたが、参考となれば幸いです。

書込番号:2034848

ナイスクチコミ!0


A-YSTさん
クチコミ投稿数:32件

2003/10/23 17:28(1年以上前)

私はZAWさんの意見と反対の考えを持っています。
良質な小型スピーカーに、良質なサブウーファーを加えることによって、大型モニタースピーカーのような迫力ある音が楽しめます。
確かにモンデオさんのスピーカーとSW800では、恐らく低音をかなり絞らないとバランスは取れないでしょう。
しかし音楽レコーディング業界の方々が、レコーディングモニターとして使う小型ブックシェルフモニターSPに良質のサブウーファーを追加使用することを推奨しだしています。
私はこの2.1chという構成はとてもいいと思っています。現在のサブウーファーはハイカット周波数を細かく変更出来ますし、アンプ内蔵ですから低音だけボリュームにて音量調整が出来ます。これらを使って聴感でバランスを取ることは容易です。住む環境やその時の気分で低音だけ調整すればよいのですから。
私は昔、余ったNS10MTに、SW800を繋いで2.1chでしばらく楽しんだ経験があります。良質の小型ブックシェルフのまとまりの良い中高音に加えて絶大なる低音(笑)が加わり、音に厚みが出てまるででっかいJBLのモニタースピーカーで聴いているような錯覚に襲われました。やはり多少音量は絞らないとまとまりませんが、それはたやすく出きることです。
コンポクラスのスピーカーであればもっと安いサブウーファーでも十分な効果が得られます。接続はアンプからスピーカーケーブルで一旦サブウーファーに繋ぎ、サブウーファーからスピーカーに繋ぎます。スピーカーに送られるべき音楽信号の低音信号だけにしっかりサブウーファーが反応してくれるはずです。アンプにサブウーファー出力端子とかがある場合は更にそこからサブウーファーの端子に入力。サブウーファー出力端子のみだと、音楽の低音が多いパートにならないとサブウーファーが起動しませんが、スピーカーケーブルを一旦サブウーファーに通すことで音楽スタートと同時に起動できます。
あまり人が書くことに惑わされず、面白そうだと思ったらどんどんやってみるべきです。こういうことは好奇心で試して、楽しむものだと思いますよ。

書込番号:2055592

ナイスクチコミ!1


ZAWさん

2003/10/23 23:55(1年以上前)

>良質な小型スピーカーに、良質なサブウーファーを加えることによって、
>大型モニタースピーカーのような迫力ある音が楽しめます。

>絶大なる低音(笑)が加わり、音に厚みが出てまるででっかいJBLの
>モニタースピーカーで聴いているような錯覚に襲われました。

これは事実だと思いますので否定する気はありません。
私も2chから2.1chにしたときの低音の量感に感動した記憶があります。

ですがメーカーやシリーズが異なるなら、
音のつながりという点からはどうしても違和感があります。
音色が違うため、ウーファーの音が目立ってしまいます。
私はこれを最良の状態とは思いません。

>音楽レコーディング業界の方々が、レコーディングモニターとして使う
>小型ブックシェルフモニターSPに良質のサブウーファーを
>追加使用することを推奨しだしています。

モニタースピーカーの主たる目的は、
楽器の音色を忠実に再現しているかどうかとか、
一つ一つの音の輪郭や解像度がどうかとか、
そういったことを聞き取るためのものであると思いますが、
小型ブックシェルフはどうしても低音の再生には弱い(あるいはできない)ため、
低音を聞き取る(それ以前に低音を再生できない状態は問題)という点から、
ウーファーの追加が推奨されているものと思われます。
特にマルチチャンネルソフトのレコーディングにおいてそうでしょう。

しかし、一般家庭においてはそうは思いません。
ソフトの音は、スタジオで様々にアレンジされた結果が収録されていますので、
統一感を持っていると思います。
それを再生するには同一シリーズが最良ということになります。

A−YSTさんが一時期していたというNS10MT+SW800の
2.1chシステムは、同一メーカーではあっても同一シリーズではないので、
どうしても違和感の残るシステムだと思えます。
逆に言えば、同一シリーズなら2.1chでもよいかもしれないとは思っています。

>あまり人が書くことに惑わされず、面白そうだと思ったらどんどんやって
>みるべきです。こういうことは好奇心で試して、楽しむものだと思いますよ。

このことは大変大切なことだと思います。
いろいろやってみることでさらなる発展が期待できます。
私も自分のシステムを結構いじったりしています。

ですが、私は他人にはできるだけ常識的・王道的なものを勧め、
あまりそれらからはずれるようなことは勧めないようにしているつもりです。
はずれるようなものを勧める場合は、教科書的・優等生的なものとあわせて
勧めたいと思っています。
(A−YSTさんの言うことが非常識だといっているのではありません。
 やってみる価値は充分あることだと思っています。)

書込番号:2056762

ナイスクチコミ!0


A-YSTさん
クチコミ投稿数:32件

2003/10/30 21:19(1年以上前)

私はもんでおさんがどのようなシステムにされたかが気になります。

ONKYOのサブウーファーの方が彼のスピーカーとのつながりは確かにいいかもしれません。音楽用として使うにもマッチしているように思います。しかしここはSW800の魅惑の地響きを体験してしまっているユーザー
がいるところです(笑)ですからSW800のスゴさを教えてあげたいと思うのは当然であります(笑)シアター用途の重低音、特に地響き、地鳴り、轟音、爆発音、の類いの再生に関してはYAMAHAのサブウーファーはスゴいですよね。音楽を楽しむピュアオーディオ派の人はこれを少々過激、ブーミー、と感じてしまうようです。ですから過激すぎない小音量でも締まりの良いビクターのサブウーファー等がピュアオーディオ雑誌での評価が高かったりするわけです。

とにかくサブウーファーに関してはYAMAHAと他メーカーの違いは大きいですから、聴き比べてから買うことにします、と言い残した彼は正しかったと言えるでしょう。

もしSW800を選んだとして、2.1chで聴くわけです。そしてこの重低音に驚くわけですね。そしてこの重低音に負けないメインスピーカーを選ばなくては、と逆に考えるのではないかな、と思うんです。しばらく楽しんだ後にね。その時初めて自分で音色の統一性とか、そういうことに気づく。これからの発展性を考える。これが大切だと思って書き込みました。もんでおさんは、まずウーファーに興味を持たれた。重低音を望んでいた。何を買ったかわからないけれどはじめは音楽2.1chで楽しみ、いずれはホームシアターを、とおっしゃる。こういう始め方も非常にアリだと思います。事実私のシステムを聴いた方が、まずAVアンプとSW800からお始めになりました。手持ちのスピーカーでね。そしてあっという間にメインをそれなりのモノに切り換えた。それからセンターを入れ、最後にリアを導入。そういうステップアップも楽しいと思います。

映画再生を主とするならYAMAHAのサブウーファーを買ってソンはありません。事実様々な海外性のスピーカーをお使いの色々な方が、シアター用途のサブウーファーにSW800を使っていて満足していらっしゃる。雑誌を見てもSW800ユーザー多いですよね。ここで証明されるのは、同一シリーズにこだわらなくても、例えメーカーが違ってもSW800は十分に使える、素晴らしいサブウーファーだと言えると思います。

音楽レコーディング業界の方々が2.1chを推奨しているのは、多くの小規模スタジオが採用しているブックシェルフモニターだけでは、重低音が再生しきれない。重低音が再生できないモニター環境で作られる音楽が、聞こえない重低音を不要とみなし、カットしてしまう、中高音は奇麗だけれど、低音がちっとも効いていない、そういうJ-POPが増えてきたことに対する危惧だと思うんですね。低音ががっちり確認できればアーティストもそれを有効利用する。そして音楽シーンが豊かになることを願っている。そうして低音成分が豊かに入った新作音楽を再生するにあたり、家庭でもその低音を上手く再生できる、迫力のある2.1chを装備することは素敵だと思うのです。

確かにピュアオーディオを長らくやって来られた評論家の方々は、強調された低音を嫌う傾向があります。小型スピーカーのまとまりのよい、お行儀のよい低音を好まれる。いわく音像を崩さぬ低音。ですからそういう価値観でサブウーファーは不要、と唱える考えも確かに認めますし大人の考え方だな、と思います。それがZAWさんのおっしゃる王道的、教科書的な考え方。それは私も認めています。

でもここでは始めて重低音に興味を持たれた方、新しい、いわば若い感覚で挑戦しようとされる方に対して、それはとても面白いですよ、と私の個人的な体験を通してお薦めをしてみました。そしてその流れは決して間違ってはいないと思うのです。

ちなみに私のNS-10MTとの組みあわせですが、違和感はまったくといっていいほどなく、非常に面白いシステムでしたよ。今はメインがNS-8HXになりましたが長年使っていたNS-10MTも負けずに2ch用途で有効利用してみたかったのです。そしてそれは私にとってとてもお気に入りでした。

同一シリーズ、とおっしゃいましても、同じYAMAHAの中でも、HXシリーズ、MCシリーズ、MC2シリーズごとにサブウーファーがあるわけでもありません。特にシアター用途で威力を発揮しますが、色々なブランドと組みあわせても意外とオールマイティーに使えて満足度が高いのがYAMAHAのサブウーファーだと思っております。

書込番号:2077398

ナイスクチコミ!0


ゴン隊長☆彡さん

2003/11/01 16:02(1年以上前)

自分はフロント、センター、リア、SW(もちろん、SW−800)全部バラバラですけど、あまり違和感は御座いません。 好きなSPを好きに買えば良いかと。。。 考え過ぎると、楽しくないと思います。 デザイン、サイズ、色、小型、トール、大型、なんでもイイさぁ〜!!
ここに書き込む方々はみんな、音楽大好き人間なハズなので。 音楽&サラウンドを楽しみましょう!!

書込番号:2082214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

この様なSPご存知ですか?

2003/08/31 01:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:225件

(おそらく)Diatoneです。三菱のマークです。
2〜30年近く前のもので、当時15万円以上したものです。
音の出る場所(スコーカーなど)が4箇所あり、その内3箇所が金属で保護(?)されています。
あいまいな情報ですいませんが、どなたかご存じないでしょうか?
よろしければott(すいません、ottoかもしれません)のampについても教えてください。

書込番号:1900325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:225件

2003/08/31 01:29(1年以上前)

大学生が周囲に怒られながら、馬鹿にされながら、ねたまれながら、買うようなものらしいです。

書込番号:1900332

ナイスクチコミ!0


@ひささん
クチコミ投稿数:1483件

2003/08/31 02:06(1年以上前)

DIATONEのスピーカーって一杯ありますからね。(^^;
それだけの情報では、難しいかも。

型番が分かれば、Googleで検索する事で情報が
見つかるかも知れません、、、

Google
http://www.google.com/

書込番号:1900418

ナイスクチコミ!0


@ひささん
クチコミ投稿数:1483件

2003/08/31 02:13(1年以上前)

OTTO = 三洋電機のオーディオブランドかな?

書込番号:1900441

ナイスクチコミ!0


音は試聴してからさん

2003/08/31 08:48(1年以上前)

>2〜30年近く前のもので、当時15万円以上したものです。
音の出る場所(スコーカーなど)が4箇所あり、その内3箇所が金属で保護(?)されています。

型番を教えればいいのですね?(^_^)
AVアンプやスピーカーの掲示板はおマニア様がいっぱいなので(笑)あまり出てきたくないんだけど特別に1回のみ出演てことで(笑)

・・・・とりあえず4wayでウーファー以外網が張ってあるヤツね(笑)
  1.DS-301(1970年)4ウェイ・アコースティックエアーサスペンション方式  ブックシェルフ型 1本\75,000(ペアで\150,000)
  2. DS-303(1974年)4ウェイ密閉型ブックシェルフ形スピーカー 1本¥125,000(ペアで\250,000)
  3.DS-505(1980年)4ウェイ・アコースティックエアーサスペンション方式ブックシェルフ形 1本\190,000
    ↑これはスコーカーに金網(笑)無し
  4. DS-5000(1982年) 4ウェイ・4スピーカー・バスレフ方式フロア形 1本\495,000
    ↑これもスコーカーに金網無し
  5.DS-3000(1984年) 4ウェイ・アコースティックエアーサスペンション方式ブックシェルフ形  1本\260,000 
     ↑これもスコーカーに金網無し
  6.DS-V9000(1988年)4ウェイ・4スピーカー・バスレフ方式・フロア形スピーカー  1本\933,000
     ↑これもスコーカーに金網無し
  7.DS-1000C(1989年)3ウェイ4SPバスレフ方式フロア形スピーカー 1本\150,000
      ↑これもスコーカーに金網無し
      ↑今で言うところのトールボーイ型ツインウーファー
  8.DS-V5000(1989年) 4ウェイ密閉方式フロア形スピーカー 1本\550,000
      ↑これもスコーカーに金網無し

条件に合うのはDS-301かな?
OTTO(三洋電機)さんのアンプは・・・・記憶に無いです(^_^;)


書込番号:1900877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2003/08/31 11:32(1年以上前)

皆さん、音は試聴してからさんありがとうございます。おそらくDS-301(http://members.aol.com/kksoundlab/ds-301.jpg)だと思います。
(僕が友人宅で聴いた時は、リスニング条件がかなり悪くてよく分からなかったのですが)このSPは今でも良いものなのですか?

書込番号:1901227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2003/08/31 11:47(1年以上前)

アンプはアンプ板で聞かせてもらいます。ここでも教えていただければ嬉しいです。
>ottoのアンプ
シルバーの本体の左右が木の板で覆われ、電源やloundのon,off等のスイッチが円錐形になっています。SPはA,B,A+Bうを選択できます。AMPの音量を変えると左右SPの音の大きさがずれます。これは故障ですか?

書込番号:1901260

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/08/31 13:08(1年以上前)

この時代のスピーカーの振動版は紙をベースにしたものがほとんどです。
限界が来ていてもおかしくない世代です。またエッジも天然ゴム系の素材を使ったものが多く硬化してしまっているはずです。
残念ながら、当時はともかく今となってはいい音ではないでしょう。

書込番号:1901451

ナイスクチコミ!0


NGA2さん

2003/08/31 17:58(1年以上前)

1003さん

> AMPの音量を変えると左右SPの音の大きさがずれます。これは故障ですか?
正確にはわかりませんが、ボリュームの故障だと思います。
あちこちガタがきていると思います。私なら買いません。


shomyoさん

> 残念ながら、当時はともかく今となってはいい音ではないでしょう。

そうですか? 初期性能は保っていないと思いますが、1970年にペア15万のモデルですし、
HIFIでは無いこういった大型でおおらかになるものを、いい音と感じる方は意外と多いと思いますけれど。
ちなみに、2S-305は1968年でペア11万2千円なそうな。

書込番号:1902122

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2003/09/05 03:12(1年以上前)

1003さん、こんばんは
古い国産機はこのHPにかなり情報がありますよ。
ダイアトーンは専用ページ「ダイアトーン伝説」
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
ダイアトーンは3桁以下シリーズと4桁以上シリーズで、かなり音が変わります。
90年代後半まで販売されていたDS-1000ZXやDS-2000ZXは普通に現役です。
ただしメーカー修理はもう行っていないそうなので、少しでも不安がある
個体は避けた方が良いです。

ダイアトーンのスピーカーはその名前があまりにも伝説化されているので
イメージが良すぎる場合があります。
けっして悪いものではありませんが、今あらためて聴いてみるとずいぶん
おとなしい感じの鳴り方に聴こえるのではないでしょうか。
サイズからイメージする迫力はあまり感じられません。

メーカー修理が期待できないことのリスクを念頭に置いて、じっくりと
製品を選ばれた方が良いです。

これはダイアトーンに限った話ではありません。

書込番号:1914886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用範囲について

2003/08/28 09:37(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33

スレ主 ウエストさんさん

このSPは、メイン用としても使用可能ですか。

書込番号:1892441

ナイスクチコミ!0


返信する
p−たんさん

2003/08/29 20:16(1年以上前)

可能です…っていうよりメインでバリバリ使えると思いますよ

書込番号:1896333

ナイスクチコミ!0


ゲロッパ39さん

2003/10/01 01:04(1年以上前)

このスピーカーなかなかいいよね、AZ-2を買うのが先か?
スピーカーを4本買うのが先か悩んでしまいますね?
そのくら中高域の音のバランスがいいですね、
ビクターはここ数年いいスピーカーを出してますね
これじゃーダイヤトーンが撤退するわけだね、
ダイヤトーンのスピーカー、撤退するちょっと前ぐらいに出してたモデル、音がうるさく感じたよ、あれは密閉式にしたせいなのかね?
とにかくこのスピーカーは俺も欲しいくらいだよ、お勧めだね

書込番号:1990750

ナイスクチコミ!0


ZAWさん

2003/10/16 20:20(1年以上前)

この価格帯としては非常に優れているスピーカーだと思います。
他に挙げるとするとだいたい次の通りかと思います。
・ALR/JORDANのエントリーS(定価54000円)
・B&WのDM600S3(定価48000円)
・B&WのDM601S3(定価56000円)

書込番号:2034836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コードレスに出来る様なユニット?

2003/08/25 19:04(1年以上前)


スピーカー

スレ主 佐藤 英彦さん

知り合いの方からAVアンプを頂ける事になったのですが、
部屋の形状からリアスピーカーの配線を繋いでおく事が出来ず困っています。
コードレスに出来る様なユニット等は、存在するのでしょうか??
(出来れば一緒に頂いたスピーカーを使用したいと思っています。)

素人なりに色々調べてみたのですが・・・。
全く分からず、行き詰ってしまいました。
アドバイス頂きたく 宜しくお願い致します。

書込番号:1885212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です。

2003/08/24 00:27(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-LM3-LR

スレ主 INSPIRE5.1さん

今回音質の向上を目的とし新しいスピーカーを購入予定なんですが、いまの予算内で買えるスピーカーがこのスピーカーとpioneer S-A-3-LRです。
値段的には一緒です。
同じ値段なら音が良い方を買いたいのでこの掲示板に書き込み皆様の意見をお聞きしたいのです。
このスピーカーあるいはS-A3-LRの音質(音の感じ)を教えていただけないでしょうか?

ちなみにDVDも見るのでDVDと普通の音楽どちらでも使えるスピーカーがいいです。

書込番号:1880784

ナイスクチコミ!0


返信する
ACID99さん

2003/08/24 14:10(1年以上前)

直接的な回答でなくもうしわけないですが・・・
私なら、S-LM3-LRですね。
理由としては、スピーカー台を使わなくすむし
LM3のほうが音域が広いようですしね。
スピーカー台を使ったセッティングの場合、
A3のポテンシャルを引き出すのに、LM3よりも
大変な場合があるからです。LM3もそれなりに
大変ですが・・・
(スピーカー台の予算も考えなくてはならなくなる
 というのも選ばない理由でもありますが・・・)
まちがっているかもしれませんが・・・
御社の音質傾向として、明るくこってり?した
音作りが共通しているようですね。

P.S.
できれば、お店にいってよくきくCD持ち込んで
試聴されてみてはいかがでしょうか?
最後に・・・
質問の本質と異なったレスで
申し訳ございません。

書込番号:1882004

ナイスクチコミ!0


Butzさん

2003/08/25 06:49(1年以上前)

すばやい回答ありがとうございます。
そうですね見た目的にもトールボーイ型はカッコいいのでw
音域もこっちの方が広いようですね(カタログで見ました。)
>できれば、お店にいってよくきくCD持ち込んで試聴されてみてはいかがでしょうか?
そうですね、それが一番なんですが・・・・・。ものすごく田舎なので近くにオーディオ関係の店がありませんT-T。昨日も電気屋を回ってみたんですが・・・・・。一番スピーカーの数が多かったのはデオデオですw。

両方のスピーカーの音を聞くには結構街の方に行かなければなりません。
高速代だけで5000円くらい科からるのでw。
唯一できることはこのように掲示板で聞くことです。
こんなに素早い回答してくれるとは思いませんでした。ほんとにありがとうございました。

書込番号:1883982

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング