
このページのスレッド一覧(全11655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2003年9月22日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月20日 23:57 |
![]() |
2 | 3 | 2003年8月20日 02:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月16日 21:26 |
![]() |
3 | 4 | 2016年11月28日 23:10 |
![]() |
49 | 16 | 2006年3月26日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このシリーズか307シリーズかで購入を迷っています。何やら最新技術が使われているようですし、コストの面からもこのシリーズでシステムを組もうかと思うのですが…。
どなたか、アドバイス頂けると有難いです(゜゜)(。。)
0点


2003/08/23 20:09(1年以上前)
はぁ・・・まあメーカーの主張を鵜呑みにすれば世界中のほとんどのコンポが
最新技術を投入しているわけですが・・・
音の良し悪しはご自身で判断いただくとして、何かの技術を採用すれば物凄く
良くて、しなけりゃ悪いというほどオーディオは未成熟な分野ではありませんよ。
書込番号:1880005
0点


2003/09/22 22:18(1年以上前)
もう見てないと思いますが、D-207FとD307の音質の差はかなりありました。
307はものすごくいいです。センターなどは聞き比べてないのでわかりませんが・・・。
好みにもよりますがこのクラスのスピーカーだとDENONのT33なんかがお勧めです。
書込番号:1967180
0点





バナナプラグ対応なのでしょうか?
ONKYOのD-105Fは、対応してるのはわかるのですが、
NS-10MMFも迷っているのですが、こちらも対応しているのでしょうか?
ヤマハのHPに行っても、詳しく書かれてないので、
わかりません、ご存知の方どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/08/20 21:58(1年以上前)
yurishisuさんこんにちは。
>バナナプラグ対応なのでしょうか?
対応しています。
こちらから取扱説明書がダウンロードできますので参考にして下さい。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/index.html
書込番号:1873343
0点



2003/08/20 23:57(1年以上前)
町田のsimoさん、どうもありがとうございます^^
PDFとても便利ですね。知りませんでした。
本当にどうもありがとうございます^^
書込番号:1873745
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW205-B


初心者でホームシアターセットとして本品を購入したのですが、再生中にすぐにウファーだけスタンバイ状態になってしまいます。説明書読んでもなんか90Hz以下じゃないとこうなるみたいな事が書いてあるのですが、常にONにしておく事はできないんでしょうか?切れるたびに電源をONOFFしているので面倒くさくて・・・。
0点


2003/08/17 08:37(1年以上前)
こんにちは!初心者の方にうまく説明出来るか分かりませんがそのウーファーはオートスタンバイと言うスイッチが有るはずでDVDシアターを楽しんでる最中LFE信号つまり「重低音」信号がアンプから入力された時に作動します。それが頻繁にOFFになって面倒と言うので有ればアンプの方でウーファーの調節項目でXオーバーを90Hz以下に落とすか レベルをテストトーン等で上げて設定して見てください。アンプは何を所有してるか分かりませんでしたが設定すればウーファーの反応は良くなるはずですよ!
書込番号:1862714
1点


2003/08/20 02:32(1年以上前)
オートスタンバイ機能を殺したいってことですよね?
取説にも書いてあるように、背面の「オートスタンバイ/感度」スイッチを「切」にすることで可能です。
書込番号:1871530
1点





今検討中の候補のフロントスピーカーがS-A7Uなんですがこれと一番相性が良いCスピーカーはA6CSUですか?それともA6CLUですか?メーカーではA6CSU推薦しているようですが…A7Uは試聴済みですがCスピーカーとの組み合わせでは試聴してないのでぜひ既に持ってるユーザーさん又試聴された方からの意見お待ちしてます。今、所有AVアンプはVSA-AX10iです。
0点



スピーカー > パイオニア > PT-R4 [単品]

2003/08/13 13:03(1年以上前)
間違ってるかもしれないですが、
たしか、方法は2つあるようです。
1つは、スーパーツィータと既存のスピーカを並列で
接続する方法。
もうひとつは、アンプのスピーカー出力Bにスーパーツィータを
つなげて、アンプのスピーカーセレクトをA+Bで鳴らす方法。
確かこの方法だったと思います。
P.S.
>詳しいかたへ
間違いがありましたらご指摘ください。
書込番号:1851439
0点


2003/08/14 17:36(1年以上前)
簡単です。
スーパーツィータ「PT-R4」にスピーカーケーブルを繋いで、それを接続したい「スピーカー」のターミナルに一緒に繋ぐだけです(これが、ACID99さんの1つ目の方法です)。
書込番号:1854903
0点

今頃申し訳ありません。これは、アンプと接続しているスピーカーのターミナルにツイーターからのケーブルを突っ込むという意味でしょうか?
書込番号:19956155
1点

それでOKです。
簡単に接続出来るのが本製品のいい所ですよね。
書込番号:20436776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bose > AM-033 Acoustimas サブウーファー

追記です。
今使っているコンポにはサブウーファー用の出力端子が付いているのですが、その端子に接続すれば使用できるのでしょうか?
端子はピンプラグです
書込番号:1848707
5点


2003/08/12 21:29(1年以上前)
端子はそれであってます。
ケーブルは75Ωのピンケーブルを使用すればOKです。
ウーハー用ケーブルがなくても、映像用ピンケーブルで
代用できます。
書込番号:1849620
0点


2003/08/13 11:24(1年以上前)
ウーファー用ケーブルの替わりに、75オームの映像、デジタル用ケーブルは代用できるかもしれませんが、余り適さないのでは。
普通の赤白ケーブルでOKですよ。ウーファー用ケーブルと言うのは、販売上の名目で、中身は赤白ケーブルと同様ですので。
で、AM-033はピンケーブルで接続出来るのかは知りません。
ひょっとすると、ネットワークはパッシブ? そうなると、スピーカーコード繋がないと駄目かもね。
BOSEのサイトを見ましたが、"専用端子"としか書いてありませんし。
ったく、BOSEのwebの商品説明腐ってるね。判りにく過ぎ!
書込番号:1851230
0点

スピーカーの入力端子は 4Pメタルコネクターと書いてあるのですが、専用ケーブルでしか接続できないのでしょうか?
接続方法ってもしかして
アンプなどのスピーカー出力端子(L、R)→ネットワークボックス(L、Rとも接続)→ネットワークボックスから各スピーカー(AM-33含)に接続
という形になるのでしょうか?
書込番号:1851745
2点


2003/08/13 17:42(1年以上前)
> スピーカーの入力端子は 4Pメタルコネクターと書いてあるのですが、
> 専用ケーブルでしか接続できないのでしょうか?
BOSEは所有していませんし、BOSEのwebで確認した程度なので憶測で書きます。
その、4PメタルコネクターとやらがSM-033本体と、ネットワークボックスを繋ぐものなら
問題ないと思います。
> アンプなどのスピーカー出力端子(L、R)→ネットワークボックス(L、Rとも接続)→
> ネットワークボックスから各スピーカーに接続という形になるのでしょうか?
可能性は高いですね。しかも、パッシブ型で能率が低いようなので、
100、101、111、121位しか上手い音圧で繋がらないようです。
BOSEのwebには能率の記載さえないですねぇ。。。
さかたんさんはスピーカー何をお使いですか? 他社製品だと能率が問題になると思いますし、
どうやらこの製品は2ch再生に特化しているようです。ホームシアター系のサブウーファーにも
向きませんねぇ。
ひょっとして、もう買ってしまったのですか???
書込番号:1851995
1点

まだ買ってませんよ(^-^)
>100、101、111、121位しか上手い音圧で繋がらないようです。
BOSEのカタログに、100、101、111、121の各小型高性能スピーカーシリーズ専用サブウーファーと書いてあったので、このシリーズのスピーカーも購入して使用するつもりです。
書込番号:1854736
0点


2003/08/15 11:36(1年以上前)
> BOSEのカタログに、100、101、111、121の各小型高性能スピーカーシリーズ
> 専用サブウーファーと書いてあったので、
> のシリーズのスピーカーも購入して使用するつもりです。
もし揃えるなら、その方が失敗無くてよいと思います。
BOSEやLINN、B&Oなんかはシステムで揃えてなんぼですし。
AM-033使用者からレスがつくかと思ったけど、無いですね。予想より、使用者が少ないのかな。
普通のアンプと繋げられるかは、残念ながらBOSEに問い合わせて確認するしかなさそうです。
書込番号:1857048
0点

返事遅れてスイマセン。。。
どうもこのウーファーは不明な点が多々あるので購入を見送ることにしました。
もう少し調べてみます、
書込番号:1872317
1点


2003/09/08 22:49(1年以上前)
さかたんさん既に購入を諦めてしまわれましたか?
AM-033所有者です。101MMと組み合わせて使用中です。
まさかAM-033の掲示板に書き込みがあるとは思わなかったので、、、
このウーファー?の接続方法ですが、ご想像の通りです。
アンプ(L、R)→(L、R)ネットワークボックス(L、R、W)→スピーカー & AM-033
となっています。
ケーブルは特殊なものではないと思いますが、コネクターが特殊です。
ラジコンのバッテリーのコネクターのようなものです。
AM-033用が4P、スピーカー用が2Pです。
アンプの設定をウーファー無しにして、MAINに振るようにすればそれなりに響きますよ。
ただ、、、101とのセットだと、お茶530が買えたかな…。
書込番号:1926347
2点


2003/09/13 22:14(1年以上前)
ベビーキャノンさんと同じ組み合わせです。
101Mは20年以上使用。アンプにデンオンの1500を使用。
AM−033は1年前に購入。効果はピュアオーディオとしては繋がりがよく音場がスケールアップしますがAVではまったく物足りないかも。購入前はアンプ側で低音をブーストしてましたが、音が不自然なので戻しています。結線ですが、スピーカーケーブルの変更などいろいろと試したのでその結果を報告します。
コネクターは
書込番号:1940007
0点


2003/09/13 22:47(1年以上前)
どうも失礼しました。結線ですが、ベビーキャノンさんの標準のつなぎ方だと透明度が増し大変きれいに聞こえますが音圧が下がるようです。ネットワークを介して101MM側への出力で低音をカットしていると思います。このままでは101MMの特徴である中域の厚みが物足りません。ケーブルで調整しようとしましたが、専用コネクターなので素人には無理なようです。いろいろなホームページを参考にしてさまざまな実験を行った結果。次の結線で落ち着きました。
アンプとネットワーク間はなるべく太いケーブル(デノンの360円/M)
ネットワークとAM033は付属の専用のもの。
アンプと101MMはエナメル線(10Mで90円)で直接接続することで低音がぼけず、高音もきれい。101MMのポートにスポンジを突っ込んでさらにSN比をアップ(某ホームページで周波数特性まで測定して実験していた)。
101MMは高さ30センチぐらいの台の上にどこにでもあるナットをインシュレーターにしている。3点(前2、後1)支持。
肝心のAM033は縦置きが最高だがスタンドを買っていないので右側に適当に設置(スペースの関係)。
小音量では迫力こそないが低域はよく伸び、ボリュームを上げれば上げるほど低音の迫力が増しAM033の真価が発揮される。
とにかく小型SPシステムはセッティングで大きく変わると思う。
ご参考まで。
書込番号:1940114
0点

ベビーキャノンさん AM033ユーザーさんご返事がとっても遅くなってしまってすいませんでした。。。
購入を見送ってから随分経ってしまいました。
これから部屋を模様替えする予定で計画ではAM033を置くスペースを作るつもりです。
AM033をいつ購入するかは未定ですが、いつかは購入するつもりです。
まだ分からない点も沢山あるのでもしこの返信を見て頂けましたら返事ください。
よろしくお願いします。
書込番号:2242387
2点


2004/01/03 20:31(1年以上前)
引越ししました。今は、LDK15畳の半分8畳のスペースにセットしています。101MX2、AM−033、PMA−1500の組合わせでは低音が物足りないだけでなくかなり音量をあげなくてはならず音質が落ちるようです。301シリーズがほしくなります。101の限界は6畳ぐらいのようです。
さて、さかたんさんの目的はなんでしょうか。
私は、クラシックからヘビーメタルまでコンサート会場にいる雰囲気を目指しています。しかもなるべく安く。
サブウーファーより、まず目指すところをはっきりさせることですね。BOSEの音が好きになるかどうかでしょう。BOSEの音が嫌いな人もたくさんいます。シンバルがぐちゃぐちゃしてる。音像がはっきりしないなどなど。
実際に聞いてみてくださいね。私でも高音の伸びがほしくてツイーターを追加していたときがあります。
書込番号:2301564
0点


2004/04/06 15:28(1年以上前)
このウーファーは、通常のサブウーファーとしての使い方は出来ませんよ。
101・121シリーズ等、フルレンジSPの低音再生用ウーファーです。
接続は、既出のとおりSPケーブルを介して接続します。
ネットワークを経由することにより、再生周波数が分離され、低音域をAM-033で再生し、
中・高音域はフルレンジSPで再生することになります。
丁度、フルレンジSPを2ウェイSPのように再生させるものです。
101・121シリーズ以外との組み合わせでしたら、他の機種を探された方がいいでしょう。
書込番号:2672701
0点

101MMとの組み合わせも考えた方がいいです。側面に音のでる箇所に耳をあててみると、メインスピーカーの10分の1〜2ぐらいの小さな音しかでていないです。ボーズにたずねるとある程度音量をあげないと、とか置く場所のことを言われたのですが、音量をあげるとその音にまた低温がかき消されてダメ。床は畳の環境で、響かせせるのは無理。結果おさらばしました。
書込番号:4947327
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





