このページのスレッド一覧(全11671スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年9月5日 03:12 | |
| 0 | 3 | 2003年10月16日 20:20 | |
| 0 | 0 | 2003年8月25日 19:04 | |
| 0 | 2 | 2003年8月25日 06:49 | |
| 1 | 3 | 2003年9月22日 22:18 | |
| 0 | 2 | 2003年8月20日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
(おそらく)Diatoneです。三菱のマークです。
2〜30年近く前のもので、当時15万円以上したものです。
音の出る場所(スコーカーなど)が4箇所あり、その内3箇所が金属で保護(?)されています。
あいまいな情報ですいませんが、どなたかご存じないでしょうか?
よろしければott(すいません、ottoかもしれません)のampについても教えてください。
0点
大学生が周囲に怒られながら、馬鹿にされながら、ねたまれながら、買うようなものらしいです。
書込番号:1900332
0点
DIATONEのスピーカーって一杯ありますからね。(^^;
それだけの情報では、難しいかも。
型番が分かれば、Googleで検索する事で情報が
見つかるかも知れません、、、
Google
http://www.google.com/
書込番号:1900418
0点
2003/08/31 08:48(1年以上前)
>2〜30年近く前のもので、当時15万円以上したものです。
音の出る場所(スコーカーなど)が4箇所あり、その内3箇所が金属で保護(?)されています。
型番を教えればいいのですね?(^_^)
AVアンプやスピーカーの掲示板はおマニア様がいっぱいなので(笑)あまり出てきたくないんだけど特別に1回のみ出演てことで(笑)
・・・・とりあえず4wayでウーファー以外網が張ってあるヤツね(笑)
1.DS-301(1970年)4ウェイ・アコースティックエアーサスペンション方式 ブックシェルフ型 1本\75,000(ペアで\150,000)
2. DS-303(1974年)4ウェイ密閉型ブックシェルフ形スピーカー 1本¥125,000(ペアで\250,000)
3.DS-505(1980年)4ウェイ・アコースティックエアーサスペンション方式ブックシェルフ形 1本\190,000
↑これはスコーカーに金網(笑)無し
4. DS-5000(1982年) 4ウェイ・4スピーカー・バスレフ方式フロア形 1本\495,000
↑これもスコーカーに金網無し
5.DS-3000(1984年) 4ウェイ・アコースティックエアーサスペンション方式ブックシェルフ形 1本\260,000
↑これもスコーカーに金網無し
6.DS-V9000(1988年)4ウェイ・4スピーカー・バスレフ方式・フロア形スピーカー 1本\933,000
↑これもスコーカーに金網無し
7.DS-1000C(1989年)3ウェイ4SPバスレフ方式フロア形スピーカー 1本\150,000
↑これもスコーカーに金網無し
↑今で言うところのトールボーイ型ツインウーファー
8.DS-V5000(1989年) 4ウェイ密閉方式フロア形スピーカー 1本\550,000
↑これもスコーカーに金網無し
条件に合うのはDS-301かな?
OTTO(三洋電機)さんのアンプは・・・・記憶に無いです(^_^;)
書込番号:1900877
0点
皆さん、音は試聴してからさんありがとうございます。おそらくDS-301(http://members.aol.com/kksoundlab/ds-301.jpg)だと思います。
(僕が友人宅で聴いた時は、リスニング条件がかなり悪くてよく分からなかったのですが)このSPは今でも良いものなのですか?
書込番号:1901227
0点
アンプはアンプ板で聞かせてもらいます。ここでも教えていただければ嬉しいです。
>ottoのアンプ
シルバーの本体の左右が木の板で覆われ、電源やloundのon,off等のスイッチが円錐形になっています。SPはA,B,A+Bうを選択できます。AMPの音量を変えると左右SPの音の大きさがずれます。これは故障ですか?
書込番号:1901260
0点
2003/08/31 13:08(1年以上前)
この時代のスピーカーの振動版は紙をベースにしたものがほとんどです。
限界が来ていてもおかしくない世代です。またエッジも天然ゴム系の素材を使ったものが多く硬化してしまっているはずです。
残念ながら、当時はともかく今となってはいい音ではないでしょう。
書込番号:1901451
0点
2003/08/31 17:58(1年以上前)
1003さん
> AMPの音量を変えると左右SPの音の大きさがずれます。これは故障ですか?
正確にはわかりませんが、ボリュームの故障だと思います。
あちこちガタがきていると思います。私なら買いません。
shomyoさん
> 残念ながら、当時はともかく今となってはいい音ではないでしょう。
そうですか? 初期性能は保っていないと思いますが、1970年にペア15万のモデルですし、
HIFIでは無いこういった大型でおおらかになるものを、いい音と感じる方は意外と多いと思いますけれど。
ちなみに、2S-305は1968年でペア11万2千円なそうな。
書込番号:1902122
0点
2003/09/05 03:12(1年以上前)
1003さん、こんばんは
古い国産機はこのHPにかなり情報がありますよ。
ダイアトーンは専用ページ「ダイアトーン伝説」
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
ダイアトーンは3桁以下シリーズと4桁以上シリーズで、かなり音が変わります。
90年代後半まで販売されていたDS-1000ZXやDS-2000ZXは普通に現役です。
ただしメーカー修理はもう行っていないそうなので、少しでも不安がある
個体は避けた方が良いです。
ダイアトーンのスピーカーはその名前があまりにも伝説化されているので
イメージが良すぎる場合があります。
けっして悪いものではありませんが、今あらためて聴いてみるとずいぶん
おとなしい感じの鳴り方に聴こえるのではないでしょうか。
サイズからイメージする迫力はあまり感じられません。
メーカー修理が期待できないことのリスクを念頭に置いて、じっくりと
製品を選ばれた方が良いです。
これはダイアトーンに限った話ではありません。
書込番号:1914886
0点
2003/08/29 20:16(1年以上前)
可能です…っていうよりメインでバリバリ使えると思いますよ
書込番号:1896333
0点
2003/10/01 01:04(1年以上前)
このスピーカーなかなかいいよね、AZ-2を買うのが先か?
スピーカーを4本買うのが先か悩んでしまいますね?
そのくら中高域の音のバランスがいいですね、
ビクターはここ数年いいスピーカーを出してますね
これじゃーダイヤトーンが撤退するわけだね、
ダイヤトーンのスピーカー、撤退するちょっと前ぐらいに出してたモデル、音がうるさく感じたよ、あれは密閉式にしたせいなのかね?
とにかくこのスピーカーは俺も欲しいくらいだよ、お勧めだね
書込番号:1990750
0点
2003/10/16 20:20(1年以上前)
この価格帯としては非常に優れているスピーカーだと思います。
他に挙げるとするとだいたい次の通りかと思います。
・ALR/JORDANのエントリーS(定価54000円)
・B&WのDM600S3(定価48000円)
・B&WのDM601S3(定価56000円)
書込番号:2034836
0点
知り合いの方からAVアンプを頂ける事になったのですが、
部屋の形状からリアスピーカーの配線を繋いでおく事が出来ず困っています。
コードレスに出来る様なユニット等は、存在するのでしょうか??
(出来れば一緒に頂いたスピーカーを使用したいと思っています。)
素人なりに色々調べてみたのですが・・・。
全く分からず、行き詰ってしまいました。
アドバイス頂きたく 宜しくお願い致します。
0点
今回音質の向上を目的とし新しいスピーカーを購入予定なんですが、いまの予算内で買えるスピーカーがこのスピーカーとpioneer S-A-3-LRです。
値段的には一緒です。
同じ値段なら音が良い方を買いたいのでこの掲示板に書き込み皆様の意見をお聞きしたいのです。
このスピーカーあるいはS-A3-LRの音質(音の感じ)を教えていただけないでしょうか?
ちなみにDVDも見るのでDVDと普通の音楽どちらでも使えるスピーカーがいいです。
0点
2003/08/24 14:10(1年以上前)
直接的な回答でなくもうしわけないですが・・・
私なら、S-LM3-LRですね。
理由としては、スピーカー台を使わなくすむし
LM3のほうが音域が広いようですしね。
スピーカー台を使ったセッティングの場合、
A3のポテンシャルを引き出すのに、LM3よりも
大変な場合があるからです。LM3もそれなりに
大変ですが・・・
(スピーカー台の予算も考えなくてはならなくなる
というのも選ばない理由でもありますが・・・)
まちがっているかもしれませんが・・・
御社の音質傾向として、明るくこってり?した
音作りが共通しているようですね。
P.S.
できれば、お店にいってよくきくCD持ち込んで
試聴されてみてはいかがでしょうか?
最後に・・・
質問の本質と異なったレスで
申し訳ございません。
書込番号:1882004
0点
2003/08/25 06:49(1年以上前)
すばやい回答ありがとうございます。
そうですね見た目的にもトールボーイ型はカッコいいのでw
音域もこっちの方が広いようですね(カタログで見ました。)
>できれば、お店にいってよくきくCD持ち込んで試聴されてみてはいかがでしょうか?
そうですね、それが一番なんですが・・・・・。ものすごく田舎なので近くにオーディオ関係の店がありませんT-T。昨日も電気屋を回ってみたんですが・・・・・。一番スピーカーの数が多かったのはデオデオですw。
両方のスピーカーの音を聞くには結構街の方に行かなければなりません。
高速代だけで5000円くらい科からるのでw。
唯一できることはこのように掲示板で聞くことです。
こんなに素早い回答してくれるとは思いませんでした。ほんとにありがとうございました。
書込番号:1883982
0点
このシリーズか307シリーズかで購入を迷っています。何やら最新技術が使われているようですし、コストの面からもこのシリーズでシステムを組もうかと思うのですが…。
どなたか、アドバイス頂けると有難いです(゜゜)(。。)
0点
2003/08/23 20:09(1年以上前)
はぁ・・・まあメーカーの主張を鵜呑みにすれば世界中のほとんどのコンポが
最新技術を投入しているわけですが・・・
音の良し悪しはご自身で判断いただくとして、何かの技術を採用すれば物凄く
良くて、しなけりゃ悪いというほどオーディオは未成熟な分野ではありませんよ。
書込番号:1880005
0点
2003/09/22 22:18(1年以上前)
もう見てないと思いますが、D-207FとD307の音質の差はかなりありました。
307はものすごくいいです。センターなどは聞き比べてないのでわかりませんが・・・。
好みにもよりますがこのクラスのスピーカーだとDENONのT33なんかがお勧めです。
書込番号:1967180
0点
バナナプラグ対応なのでしょうか?
ONKYOのD-105Fは、対応してるのはわかるのですが、
NS-10MMFも迷っているのですが、こちらも対応しているのでしょうか?
ヤマハのHPに行っても、詳しく書かれてないので、
わかりません、ご存知の方どうぞよろしくお願いします。
0点
2003/08/20 21:58(1年以上前)
yurishisuさんこんにちは。
>バナナプラグ対応なのでしょうか?
対応しています。
こちらから取扱説明書がダウンロードできますので参考にして下さい。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/index.html
書込番号:1873343
0点
2003/08/20 23:57(1年以上前)
町田のsimoさん、どうもありがとうございます^^
PDFとても便利ですね。知りませんでした。
本当にどうもありがとうございます^^
書込番号:1873745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


