スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11675スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 opticon2mk2との価格差

2025/03/30 17:04(7ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]

スレ主 Blanc1991さん
クチコミ投稿数:15件

opticon2mk2はopticon1mk2の上位モデルという位置付けなのでしょうか?
 公式HPの定価は1mk2の方が高いのです。(1mk2は15万程度、2mk2は9万程度)
 ガジェット系のレビューサイトでは2の方が高いです。(1は14万程度、2は18万程度)
 スペックの比較はHPでわかるのですが、なにかご存知の方はいらっしゃいますか?
 また、2の方が安価な場合どちらがおすすめですか?
(スマホから投稿しているので読みにくいところはご容赦ください)

書込番号:26128980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Blanc1991さん
クチコミ投稿数:15件

2025/03/30 17:08(7ヶ月以上前)

自己解決しました。
ペアと1本の値段でした。
お騒がせしました。

書込番号:26128986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/04/18 15:31(7ヶ月以上前)

>Blanc1991さん
こんにちは。OPTICON 1の方を利用してる者です。
結果どちらかを、購入されたのでしょうか。

1,2はサイズが違いますが、6畳程の部屋なら1でも
十分鳴っております。

書込番号:26150941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blanc1991さん
クチコミ投稿数:15件

2025/04/20 08:52(7ヶ月以上前)

気づくのが遅れて返信遅くなりました。
 私は10畳の部屋で少し広めのデスクトップオーディオとして使用するため、MENUET、opticon2mk、opticon1mk2を視聴し1mk2を購入しました。
 購入価格は外箱破損のアウトレット(本体新品保証付き)でペア8万円でした。
 選定理由は、私の視聴環境では明確に優劣がつけられなかったことと、価格差です(10万違います(泣))
 おっしゃる通り1mk2で十分かなと感じ、新しいスピーカーを楽しんでいるところです。

書込番号:26152914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/04/21 20:50(7ヶ月以上前)

>Blanc1991さん
OPTICON1でしたかコスパからも良い選択かと。

私はMENUETも持っていますが、かなり前に購入したのでOPTICON1より安かったです。
普段はそれぞれ6畳程の部屋にありますが、
この休みに8畳程のリスニングルーム移動させ
比較しながら聴いています。

音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません。

書込番号:26154821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blanc1991さん
クチコミ投稿数:15件

2025/04/26 19:32(6ヶ月以上前)

>fmnonnoさん

返信ありがとうございます。

“音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません”

私のメインでの視聴はまさにJPOPの女性ボーカルです。

失礼ながら過去のレビュー等拝見すると、様々なスピーカーをお持ちでうらやましいかぎりです。
リスニングルームもあるとは私の理想の環境そのものです。

書込番号:26160600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

コバズどうされてますか

2025/03/25 09:34(7ヶ月以上前)


スピーカー

どうかしら

こんにちは
コバズ クバズ問題ですね
皆様導入どうされてますか
高価な海外機種中心に国内は対応メーカーが少ない
私もTEAC NT505を考えていましたが、様々ユーザーさんの声でやめ
一番無難なwiim proでスタート決めました
ウルトラにしようかとも考えましたが、光でDACとするのと、画面あっても
小さく使わない
miniでも良かったもののRCAはあった方が良さげ
ただの proをヨドバシネットで買いました
実質18000円位
さてコバズどうでしょう楽しみ
明後日来ます

書込番号:26122721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2025/03/25 10:34(7ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

DNP-800NEにタブレットやスマホアプリのmconnect PlayerやBubbleUPnPを使えばQobuzが聴けますよ。

後者はタブレット経由で音源データが流れますが、前者はQobuzサーバーからネットワークプレイヤーにダイレクトに送信されます。

書込番号:26122772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/25 10:45(7ヶ月以上前)

こんにちは
お知らせありがとうございます
そうなんてすか
失敗失敗
まず前者でやってみます

しかし相変わらずDENONは対応が遅い感じ
とにかくHEOSを使いたくないです

書込番号:26122789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/25 10:48(7ヶ月以上前)

根本、コバズいかがですか
良いという流れながら、
どの程度違うのか
そこですね

書込番号:26122791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2025/03/25 11:11(7ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん
mconnect Playerは無料のliteでも有料のHDでも音質機能は変わりません。
ただしこのアプリは環境によってはハイレゾの場合音が途切れることがあります。
BubbleUPnPはプロキシモードの場合、つまりタブレット経由の場合より安定しているように思います。ただしこれも環境に依存します。
音の好みで言えば、Tidal>Amazon>Qobuzですね。直接音がダイレクトに聞こえるのが好みなので。

書込番号:26122817

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/25 11:47(7ヶ月以上前)

ありがとうございます
私、Amazonメインなので、上回るかが興味ポイント
また、wiimならHEOS使わなくてよくなるのも希望

どちらにしても同じアルバム、スペック192などなのに
違いが出るのが、不思議
また結果どの程度なのかです
DENON800はHEOSがダメながら、機械は途切れず安定受信ですね
そこは美点なのですが...

書込番号:26122854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/03/25 19:23(7ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。アンプ直接はONKYO TX-8390で聴いてます。

アプリは同じ物を利用すると思うので、
復活したONKYO TX-8470でも聴けるのではと思います。

書込番号:26123349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/26 16:12(7ヶ月以上前)

こんにちは
オンキヨー機でいかがですか
Amazon等との差を感じられてますか?

書込番号:26124305

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2025/03/26 20:25(7ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

自分は Macの Audirvana 上で Qobuz を再生し、Audirvana のネットワークプレイヤー機能でLANで Allo DigiOne Player(Volumio OS を入れた Raspberry Pi )に飛ばして、そこから同軸デジタル(BNCに変換してますが)で単体DACに入れています。
(部屋によっては多少機器構成が異なりますが。ラズパイから同軸じゃなくてUSBだったり、Macから直でUSBでDACに繋いでるのもあったり)

Qobuz、音楽に浸ってずっと聴き続けたくなる音質で私はとても気に入っています。
自分にとっては圧倒的ですが、人によって好みの違いはあるのでしょうね。
(個人的に使っている/いたのは Apple Music(便利なのでまだ継続), Amazon Music HD(音源に合わせて設定変更したり面倒なのと音質傾向もあまり好みでもないので最近やめた), Spotify(試したが音質面で却下)で Tidal は未体験)

確かにスマホから mcconect アプリでも行けますね。
Qobuz 再生できるようにしていたのを忘れてました。
あと、Qobuzはたくさんダウンロードしてから再生しているのか、通信環境が良くなくても音切れしにくい印象ですね。

Wiim Proも入手もしやすいし楽しそうですね。
ネットワークレシーバの買い増しの候補に入れます。

書込番号:26124538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/27 02:24(7ヶ月以上前)

こんにちは
お知らせありがとうございます
私もPC活用でAmazon活用していました
本当はタブレットとPCで直接使うのが便利てすね

プレーヤー経由だとどの程度のモノになるか楽しみですが、お遊びですね
Amazonより圧倒的に良くなれば変更しますが、変わらなければ戻します
何せDENONマランツのアプリが使いにくいので抜け出したい
wiimのアプリが良くなってる事を祈ります

書込番号:26124811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/29 09:18(7ヶ月以上前)

機械来ました
コバズスタート
うーむ
DENONプレーヤー経由DACでAmazonに戻り...

プレーヤー性能がかなり重要だとわかりました
我が家はwiim proから光出力、DAC、パワーアンプの繋ぎ

同じ音源でやってもwiimよりDENONが圧倒的に良い
問題はwiimは光でもボリュームを経由し、ボリューム上げ下げ出来てしまう
光なのにボリュームが使えます
この回路か何かで proは音質損ないますね
光ならどの機種も変わらない?の疑問に結論は出ませんでした

クバズ自体は中々良い音源と確認出来ました
しかし、圧倒的でなくAmazonやアップルも決して遜色ないように思います

一方、wiimの良いのはアプリです
これはいいです、画像の様、アーティストからその方のアルバム一覧などに飛べる
HEOSアプリで出来ない一番足りない機能

とりあえず暫くはwiim proも遊び、コバズを少しやりながら、 proは近日転売、他機種に変え、改めてコバズのしっかり再生に望みます
多分ネット音源ではTIDALが音質では一番なのかも。

全て再生できるTEAC NT505xを導入することになりそうです。

書込番号:26127181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2025/03/29 09:29(7ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

wiim proで同軸を使ったらどうですか?

光ケーブルは石英製でないと音質があまり良くないです。

私はSAEC製を使っています。

書込番号:26127189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/29 09:45(7ヶ月以上前)

こんにちは
光ケーブル、同軸も試しましたが、元々使用しているケーブルと同じものです
我が家はオヤイデ

書込番号:26127210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/29 18:57(7ヶ月以上前)

改めまして
もといです
ほぼ24時間通電し、オーディオ設定で音量固定モードがありました
かなり良くなり嬉しい驚きです
AmazonHDよりは、よりHIFIで使えるようになりました
曲毎のレベル差が大きいのがちょっと面倒
しかしアプリはやはり優秀
暫く遊べそうです

書込番号:26127783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/04/02 20:26(7ヶ月以上前)

いやはやコバズいいですね
天晴れ
長いこと聴き、ケーブル通電もあったのか
深く、しなやかに聴けるようになりました
何と言ってもWIIMのアプリが使いやすい
素晴らしいです
DENONマランツのHEOSはどうなってるの

ここまで来たらエソテリかTEACの701クラスのプレーヤーさえ
買っても良いかなと真面目に思えてきた次第

書込番号:26132485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

どっちのスピーカーがいいと思いますか?

2025/03/23 18:12(7ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON6 MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]

スレ主 Yuki35さん
クチコミ投稿数:2件

ダリのOBERON9 BAか
OPTICIN6 MK2 TOかどちらがいいと思いますか?
アンプは、AVR-x4800hを使用してます。映画と音楽両方に使いたいなと思います。聴くジャンルは、ポップ、ジャズ、オーケストラあたりです

書込番号:26120839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/03/23 18:15(7ヶ月以上前)

DALIはここ数年で3回ほど値上げされているので、他社との差が価格では比較しにくいです。

実際に試聴されてからあなたの好みのものにしたがいいでしょう。

書込番号:26120841

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yuki35さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/23 18:19(7ヶ月以上前)

どちらとも同じ会社ですが、どっちがいいとかはあんまりないんですかね。オプティコンの方が上位互換と思ってましたが、大きさやデカさからすると、オベロンの方がいい音なりそうなんですよね。

書込番号:26120850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/03/23 19:42(7ヶ月以上前)

https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/index.html

メーカーサイトと見る限りはAV向けなのはOPTICONみたいですね。

書込番号:26120976

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2025/03/23 19:45(7ヶ月以上前)

>Yuki35さん
スピーカーのランクではoberonよりopticonが上です。なので同じ様なユニットサイズのスピーカー同士だとopticonの方が高価です。
oberon9と比べるならせめてopticon8ですね。
opticon6と比べると歪みの低さなど質の面ではopticonの方が上ですが、低音量はoberon9の方が上になるので一長一短。
低域を取るか質を取るかという難しい選択になります。

どっちを取っても後悔しそうですね。

という事でどっちを取るかよく考えてみるか、どちらかに決められないならoptikon8がお勧めです。
AVアンプをお使いで低域はサブウーファーで出せば良いというのであれば、質を取ってopticon6でも良いかもです。

書込番号:26120981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2025/03/23 19:51(7ヶ月以上前)

Yuki35さん

入門機の音が気に入ったなら、延長上は
OBERON9 BA

低音はほどほどで中高音を重視したいなら
OPTICIN6 MK2

登場時期はあまり変わらず
OPTICIN6は
リボンツィーターを付けて
コスト上がっていそうな感じですね

書込番号:26120990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2025/03/26 22:00(7ヶ月以上前)

こう言う違いは好みとしか言いようが無いんですよ。

AVアンプを使うのですからサラウンドがメインですよね。  映画だと低域成分の再生がキーポイントなので 9の方が低域は延びてるし 能率も高いんで向いているとは思われます。

他のスピーカーとの繋がりなので 合わせられるなら 同シリーズで合わせましょう。

書込番号:26124639

ナイスクチコミ!3


Nkt164さん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/14 10:13(2ヶ月以上前)

半年ほど経過ですが、書き込みさせていただきます。
私も同じ悩みを抱えていてメッセージさせていただきました。

Yuki35さんがどういう選択をされて、結果どう感じてらっしゃるのか、よかったらおしえてください。

よろしくお願いします。

書込番号:26289724

ナイスクチコミ!2


Nkt164さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/22 13:19

スレ立て後の半年後、同じ悩みで書き込みした者です。自分はOPTICON6 Mk2 とOBERON7とで悩み、中古で両方買って1ヶ月ほど両方鳴らしてみました。アンプはAIRBOW - PM7000ES Specialです。よく聴くジャンルは、洋邦POPS・オーケストラを、NAP・AMAZON・iTunesで、Netflixの映画やアニメも同じシステムで視聴しています。当初は、クラシックはOPTICON6 Mk2、POPSやテレビはOBERON7が良いかと思い、セレクターで両使いも考えました。が、セッティングいろいろためしてみたらOPTICON6 Mk2 の方が音離れ、立体感、音のニュアンス等が自分好みと感じるようになり、自分の場合はOPTICON6 Mk2でいくことにしました。自分の拙い印象ですが、OPTICON6 Mk2が中音域が精緻で余韻が深い、OBERON7は中音域が良い意味でダルで低音厚めに感じました。ジャンルが幅広く雰囲気を楽しむ感じで選ぶとしたらOBERON7の方が向いているかもしれません。今後もこのスレに同じ悩みで訪れる方がいらっしゃるかと思ったので、自分の場合ということで書き込みさせていただきました。

書込番号:26322232

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 707S3との比較

2025/03/22 23:43(8ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [オーク ペア]

スレ主 kzimiさん
クチコミ投稿数:6件

607S3とmarantz M1の組み合わせを試聴、良かったので購入検討しています。
707S3との価格差が5万円程度ですが、どれほどの違いがありますでしょうか。

DALIも興味はあるのですが、M1との組み合わせで試聴には至っていません。
北欧テイストの部屋に合わせたいので、色の薄い木目がベストですが、他におすすめのスピーカーもあれば、ぜひおすすめ頂きたいです。

【使いたい環境や用途】
 リビング、マランツM1、Popsや映画
【重視するポイント】
 ボーカルの立体感、音場の広がり
【予算】
 15万程度
【比較している製品型番やサービス】
 707 S3
【質問内容、その他コメント】

書込番号:26119856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2025/03/23 01:52(7ヶ月以上前)

kzimiさん

707は内部回路のグレードが上がって
中音の解像感ケリアさがよくなったと思いました。
音と仕上げで5万円差は感じられたので
余力があるなら707がよいと思います。
AVなら607にして
5万円のサブウーファー追加も考えられますが

書込番号:26119930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/23 07:35(7ヶ月以上前)

kzimiさん

606S3も候補に加えて。707S3と比較試聴をお勧めします。

あいによしさんがおっしゃる通り、707S3がグレードの
高い素材を使用してますので、より繊細で透明な音が
出ます。
606S3は、ウーハーの口径が大きい分、スケール感は
707S3よりも上になりますね。
606S3になって低域の質感も700シリーズに肉薄して
きたので、案外606S3の方が気に入る可能性も有ります。

書込番号:26120029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件 607 S3 [オーク ペア]のオーナー607 S3 [オーク ペア]の満足度4

2025/03/23 09:30(7ヶ月以上前)

>kzimiさん
両方所有しています。

【重視するポイント】
 ボーカルの立体感、音場の広がり
とのことですが、この点において607Sと707S3の違いが一番出ると思います。
拙い表現ですがレビューを書いておりますので、もしよろしければご覧ください。

ちなみに600シリーズは突板仕上げではありませんので黒以外はお勧めしません。

ということで、どちらかということなら707S3をお勧めします。

書込番号:26120150

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2025/03/23 09:39(7ヶ月以上前)

>kzimiさん
こんにちは
B&Wは価格グレードの差を音質の差としてわかりやすく差別化しようとする会社です。

そのために上位グレードではユニット、ネットワーク、エンクロージュアなど全ての構成部品に手が入れられています。
その証拠に奥行きが8cm伸びて、重量が1.5kg増えてますね。

600シリーズはエントリーモデルで、ミドルレンジの700シリーズとは一聴してわかるくらいの明確な差があります。

お気に入りのコンテンツで試聴してみて下さい。
そうすれば700を買うことになると思いますよ。

書込番号:26120163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/23 14:17(7ヶ月以上前)

kzimiさん

アバックで、前のModelの705S2が新品在庫
228000円ででています。
相当な大きな空間表現が有ります。

607と比べて、低音も良くでますし。
繊細で、広い部屋にいる様な錯覚する様な音が
期待出来ます。
707S3に対しても音のアドバンテージ
は、大きいです。

書込番号:26120487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/25 10:32(7ヶ月以上前)

こんにちは
初代606と607使ってました。
かなりハッキリ目で、低音モリモリ型。
ここが600シリーズのウリですが、悪くもとれます。
700は箱が別物になり、うるさく鳴りません。

アンプがM1ですね。少しハッキリ目タイプなので、スピーカーにはダリやポークオーディオもバランス良さそう。
またフォーカルの10万クラスが私的にはやってみたいですね。M1にマッチング良さそう。

書込番号:26122770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/25 12:56(7ヶ月以上前)

スピーカーとしての性能を求めるのか、家具としてのデザインを選ぶのかになると思います。

北欧テイストのデザインに・・ということですが、607S3のオークはバッフル面が白でサイドが木目調になっていて、まるでイケアの家具のようなデザインなので、これは北欧テイストのお部屋にあうはずです。

なお、僕は貧乏なのでイケアのヘビーユーザーですw
白とオーク調の組み合わせっていいですよね。
スピーカースタンドについての言及がないのですが、もうデザイン重視でお高いオーディオ用のスタンドではなくて、イケアのDALFREDあたりをスタンドとして流用するとかアリだと思います。
もしくは、603S3にしてしまうか・・・・・

スピーカーとしての性能を求めるのであれば、上位機種の707S3の方が良いとは思うのですが、こちらは木目調もモカかローズナットでちょっと違うのかなと思います。


書込番号:26122938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2025/03/26 10:00(7ヶ月以上前)

>【重視するポイント】
> ボーカルの立体感、音場の広がり

これは点音源か、リボンツィーターが効きますね。

点音源 → TD508MK4BK  ¥67320 単品×2
https://kakaku.com/item/K0001601233/

リボンツィーター → Evo4.1 ペア6万円
https://kakaku.com/item/K0001251790/

書込番号:26123977

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2025/03/26 14:20(7ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

>607S3のオークはバッフル面が白でサイドが木目調になっていて

現物だとおしゃれに見えますね。

>僕は貧乏なのでイケアのヘビーユーザーです

うちもサブロク板サイズの本棚を使ってますが
棚板が無垢で、タイコのように曲がらず
なかなかしっかりしてますね。
かれこれ30年くらい経っているかも

書込番号:26124233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kzimiさん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/24 08:25(6ヶ月以上前)

みなさん、優しいアドバイスをありがとうございます。
707 S3や606 S3、705S2を試聴、そこにMenuet, Menuet SEも試しました。

サイズ的に606や705は難しく、MenuetはM1との組み合わせもあってか、私には前に出すぎと感じてしまいました。
家事をしながら、環境音やPopsを聴き流すことも多いので、
707 S3、もしくはMenuet SEが良いかなと感じています。

インテリアの観点からは白系が望ましかったのですが、707、607ともに白や木目がややチープな印象で、、
それなら色は濃いですが、サイズが一回り小さく、木目のMenuet SEに傾いていました。

と、ここに来て607 S3が大きく値下がりして、
Menuet SEや707 S3は価格なりの差が私に感じ取れるか。。。?と再び思案中です。

数店舗同時に背下がっているので、円安が落ち着いたことでの値下げでしょうか。

繰り返しになりますが、
>あいによしさん
>まさちゃん98さん
>Foolish-Heartさん
>はらたいら1000点さん
>謙一廊!さん
>プローヴァさん
>求道者Kさん

建設的なアドバイス、ありがとうございました。
値下げやMenuet SEに関してなど、また何かあれば色々教えてもらえるとうれしいです。

書込番号:26157625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2025/04/24 09:29(6ヶ月以上前)

>kzimiさん
607と707の差は大変に大きいですから、707にしといた方が後々の後悔がないと思いますよ。

初心者のうちは音質の聞き分けができない場合も多いですが、音質の聞き分けができる耳はいい音を日常的に聞いていれば自然に育ちます。
普段聞いている音と比べて他の機器を評価するものだからです。

そういう意味でも、現時点でスレ主さんが価格差分の音質聞き分けができるかどうかは置いておいて、機器、特にスピーカーには最大限お金をかけておくことをお勧めします。

エントリーレベルの価格ランクのスピーカーを次々買い替える人もいらっしゃいますが、こういうことをやっていても違いが判る耳は育ちません。音の違いは分かっても質の違いが体験できないからです。
安いスピーカーはいろいろな意味で妥協の産物、質をよくする(音質グレードを上げる)ためにはコストをかけるしかありませんので。

書込番号:26157704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/24 11:56(6ヶ月以上前)

ダリとB&Wは、。kzimiさんご自身も感じている
通り全然音が違いますよね。

感情と味わいを表現出来る。ダリ。
解像度や透明感を追求する。B&W。
しかし、B&Wは、少し淡白。ボーカルの低い帯域で
一瞬の間、音像が広がったり。小さくなったりを
705S3と702S3で感じてしまいました。
どうやら、白いコンティニュウムコーンの独特の癖
みたいな、印象を受けました。
kzimiさんご自身の耳で、ご試聴されて良く考えて
下さい。
ゆっくり検討されるのが宜しいかと。
kzimiさんの言う通り、円高傾向で、安定の予感が
しますので、価格も下がるかな!?

B&Wでサイズ的な事があるならプローヴァさんの意見
と一緒で。私も707S3です。

でも、私なら。セカンドシステムなら。
ダリを購入します。



書込番号:26157883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/24 11:58(6ヶ月以上前)

>kzimiさん

他の機器と比べてスピーカーは長く使うことが多いですし、同一メーカーであれば
予算の範囲内でなるべく上のグレードを選ぶことをお勧めします。

Menuet SEについてはB&Wと音の傾向が変わってくるのでkzimiさんのお好みに合う方を、としか言えないのですが。

書込番号:26157885

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

用途

2025/03/22 08:07(8ヶ月以上前)


スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE FX-6G BK [BLACK ペア]

クチコミ投稿数:250件

こちらのスピーカーにつきまして、どのような環境で最も性能を発揮するのか、ご教示いただけますと幸いです。
また、壁掛け仕様であること以外に特徴や強みなどがございましたら、併せてお願い申し上げます。

書込番号:26118916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2025/03/22 10:03(8ヶ月以上前)

>☆you☆☆さん
壁にかけて使うサラウンド用のスピーカーです。それ以上でもそれ以下でもありません。

本機のように奥行きの薄いスピーカーは低域にクセが出やすいですし、独自のツイーターレイアウトもフロントLRだと効果はありません。
なので本機を、普通のスピーカーの様にフロントLRに使っても音質的にはデメリットが多く何のメリットもありません。

サラウンド用であれば中高域が綺麗に定位できれば十分なので、このような薄型スピーカーもありだと思います。

書込番号:26119076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6516件Goodアンサー獲得:284件

2025/03/22 13:55(8ヶ月以上前)

このスピーカーは壁掛け用、ということは壁の角度でしか設置できないわけですが、ツイーターが両サイドにあるので自分の方向に向いてなくても指向性の強い高域が広範囲に聞こえる、ってことなんでしょうかね。

ブラケットを使いたくない、使えない環境ならいいのかなぁ。私はあまりいいとは思えないけど…

5.1chの時代の名残とも思える。サラウンドバックも設置してる環境ならこういうのは必要ない気がするけど…使ってみないとわからないかも。

こういうのは左右のツイーターの位相を変えるスイッチも付いてたりするんじゃないかな。それによりどう変わるのかは、私にはわからない…

書込番号:26119319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2025/03/24 23:17(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>XJSさん
お忙しい中ありがとうございました。

やはり壁掛け用ということで、サラウンドスピーカーであれば良いとのこと、承知いたしました。

当方の視聴環境におきましては、サラウンドバックのスピーカー位置が視聴位置から左右で距離に差があるため、何か方法を検討しておりました。そこで、サラウンド感の向上が期待できそうなスピーカーを見つけ、実際の使用感が気になっておりました。ただ、こちらに関しては実際にご使用された方のコメント等がなかったため、引き続き検討をしていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26122423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2025/03/25 08:49(7ヶ月以上前)

>☆you☆☆さん
>>サラウンドバックのスピーカー位置が視聴位置から左右で距離に差があるため

左右のスピーカーまでの距離に差がある場合は、そもそもサラウンドの包囲感は何をやってもよくなりません。こちらは当方の経験からのコメントに過ぎませんが。
そういう状況を改善できる仕組みは本スピーカーには搭載されていません。
まあただサラウンドバックでそれほど左右差が気になるのか?というと何とも言えませんが。

それと、実際のユーザーから使用感を聞きたいのであれば、ユーザー限定で使用感を教えて、という内容で質問された方が無駄な回答がなくなってよいと思いますよ。

書込番号:26122690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/26 21:05(7ヶ月以上前)

これダイポールという普通とは違う鳴らし方できるサラウンド用スピーカーですね。

ダイポールについてはこちらでも。
https://blog.goo.ne.jp/kuuzanmai/e/31e8e702382f9855b0fc61d23384f96d/

使い方、好み次第でしょう。

書込番号:26124570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2025/03/30 00:01(7ヶ月以上前)

>ライン攻防さん
返事が大変遅くなり申し訳ございません。
貴重な経験者による記事をご提供してくださりありがとうございます。
この方は、リアにつけている感じですね。サラウンド感が増すという点が非常に興味深く、一度実際に試聴してみたいと感じております。

皆さん、マニアック?なスピーカーの問い合わせに対してご回答いただきありがとうございましたm(__)m

書込番号:26128090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:8件

デスクトップPCで、用途はゲームやネットフリックスで映画、たまにYoutubeで音楽を聴いたりしています。
現在300円のダイソースピーカーのためかなり安っぽい音なので少しでも良い音にしたいと思い
こちらのNS-BP200を購入しようと考えています。

NS-BP200は、パッシブスピーカーですのでアンプが必要かと思いますが、
PCでパッシブスピーカーが初めてでよく解っていません。

例えばPC200USB-HRを購入して以下のように接続したら音は鳴るでしょうか?
デスクトップPC ⇒ USB接続 ⇒ PC200USB-HR ⇒ エーモンスピーカーコード 0.75sq ⇒ NS-BP200

また、何か注意点やアドバイスなどあれば是非教えてください!

書込番号:26118800

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/22 04:56(8ヶ月以上前)

BP200を購入予定とのことですが、デスクトップの場合エンクロージャー(箱)の奥行きが小さいほうが使い勝手が良いかもですね
私はBP200ユーザーですが、奥行きが大きめで机の上ではちょっと扱いにくいかもですね
同価格帯でより奥行きの短いデノンやタンノイもありますし、たくさん悩まれても良いかもですね

書込番号:26118802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8734件Goodアンサー獲得:1402件

2025/03/22 08:07(8ヶ月以上前)

>ネコネコ大魔神さん
こんにちは

このスピーカーにするなら、USBケーブル、スピーカーケーブルは付属されています。

また小さい物を検討されるなら、以下のものはどうでしょうか。

https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec307=-501&pdf_Spec308=-150

接続方法は 記載の通りで、大丈夫ですね。

書込番号:26118915

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2025/03/22 10:10(8ヶ月以上前)

>ネコネコ大魔神さん
こんにちは
その理解で大丈夫。音は出ますよ。

USBケーブルはPC200USBHRについてきますし、スピーカーケーブルはスピーカーに2mのが2本ついてくるので、2mでよければエーモンは買わなくていいです。

スピーカーは机の上に直置きするのではなく、ツイーターが耳の高さに来るくらいまでスタンド等で嵩上げして下さい。机の上に直置きだと音が悪くなりますので。

書込番号:26119085 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/22 10:40(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
>さらしらすらせらそらさん
皆様ご回答ありがとうございます!

なるほどです。
改めてみたらサイズを見たら結構大きいですね・・・ただ、私のデスク周りはスペースは大きくとれるので大丈夫そうです。
あと、PCとの接続が私の考えている構成で音が鳴りそうですのでひとまず安心しました!

書込番号:26119132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/22 11:00(8ヶ月以上前)

机の上なので、スピーカーが置けるってだけでなく、なるべくシンプルなシステムの方が良いかなぁとおもいました。

想定している購入候補ですが、PC200USB-HRが2万ちょいでNS-BP200が1万ちょいで「ちょい」の所を足すと4万ぐらいの予算ってことなのかなぁとおもったのですが、それならもっとシンプルなシステムが組めるなぁと思いました。

ADAM AUDIOのD3V というアクティブスピーカーがあるのですが、これいいっすw

https://www.adam-audio.jp/d3v

なにがよいかというと、これだけ買えばすべて揃う所と、スタンドがマイクスタンドを使える所です。
本体にも簡易スタンドがついていて角度とか調整できるのですが、机にそのまま置くと「低域」がかぶる事が多いのですが、じゃあスタンド買うってときに、こいつはK&M(音響スタンドの専業メーカーで、GENELEC等の純正スタンドはここの製品)の定番卓上マイクスタンドを使うことができます。
しかも、ヘッドホンアンプ付きw

設置したあとの接続もシンプルで、PCとは付属のUSBケーブルでつなぐだけ、あとは電源ケーブルが1本と、左右をつなぐケーブルが1本の3本のケーブルしか使わないってのが良いです。

書込番号:26119154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2025/03/22 12:43(8ヶ月以上前)

>ネコネコ大魔神さん
今時のスピーカーは前面のバッフル面積は小さめ、奥行きは深めがセオリーです。その方が同じ内容積でも音が良くなるからです。
奥行き深めは音質にとっては良い事なんですよ。

書込番号:26119251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/03/22 14:28(8ヶ月以上前)

話しの腰を折って悪いけどそのレベルのスピーカー買うくらいなら下記のコンポのほうがマシだと思うよ。

https://kakaku.com/item/K0001363629/

正直2〜3万以下のスピーカーはPCスピーカーと大差ないものが多いです。もちろんスレ主が試聴してみて、これが良い!って思ったなら別ですけどね。

私はかつて2万くらいのPCスピーカーから乗り換えようと某社の4万円くらいのスピーカーを試聴しましたが、正直大差ないと感じ、それはやめました。大幅に予算を増やして2倍以上の価格のものにして現在に至ります。もちろん試聴した結果です。

書込番号:26119353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6545件Goodアンサー獲得:488件 NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]のオーナーNS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]の満足度5

2025/03/22 19:28(8ヶ月以上前)

>ネコネコ大魔神さん

NS-BP200はセッティングとアンプをきちんとすると価格からは想像出来ない良い音が出ますが、どちらかというと音量大きめ、2m位離れてが向いている感じです。背面ダクトなので壁との距離も必要で、デスクトップには向かないかも。

デスクトップ向きならこんなの↓もあります。
https://amzn.asia/d/0lS086t
USB-DAC(ハイレゾはNG)とアンプを内蔵しています。情報量や繊細さは控えめですが、コンパクトながら元気の良い音が出ます。

類似品(たぶん上記をパクった)はこんなのも↓。
https://amzn.asia/d/huJLr2V

色々聴いてみるのが一番良いのですけどね、人の好みは千差万別なので。

書込番号:26119611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/22 21:12(8ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

覚悟はしていましたが噂通りスピーカーは奥が深いですねー!

DAC入門という事で楽観的にこちらのスピーカーとDACアンプを買ってお試しと検討していましたが、確かに4万円もお金を出すならアクティブスピーカーという選択肢も有りかと心が揺らぎました。
また、スピーカー自体の大きさ、置き場所、視聴する音量、部屋のサイズなど、私の環境に合うスピーカーと考えるとなかなか判断が難しいなとも思いました。

迷いますねー・・・迷いますが・・・行動しないと前に進まないので、ひとまずこちらを買ってみて勉強代と思って視聴してみたいと思います。
今後、もう少し高額なスピーカーで同じような質問をしているかもしれませんが、その時は再度皆様のお知恵を拝借させてください!
ありがとうございました!

書込番号:26119708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/03/23 13:40(7ヶ月以上前)

>ネコネコ大魔神さん

とにかく試聴できる環境を探して、試聴できる機器から始めるといいと思いますよ。
試聴環境しだいですが、多くの場合手持ちの楽曲をスマホやDAPなどで持ち込めば接続して聞けると思いますので、普段聞きなれている曲を聞くといいでしょう。

私はCD持ち込みでしたが、そうやって聞き比べて決めました。もう7年以上前の話です。ちなみにコレですが、今は値上がりしてしまってるので強くはお勧めしません。良いものはまちがいないけどね。私が買ったときは9万円くらいでした。
https://kakaku.com/item/K0000812047/

ちなみにアンプはヤマハ使ってます。

書込番号:26120438

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング