このページのスレッド一覧(全11675スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 21 | 2025年2月12日 14:27 | |
| 1 | 3 | 2025年1月28日 14:01 | |
| 29 | 11 | 2025年1月29日 12:32 | |
| 24 | 9 | 2025年2月4日 23:26 | |
| 63 | 36 | 2025年1月26日 10:58 | |
| 23 | 4 | 2025年1月23日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > SPEKTOR VOKAL [ウォルナット 単品]
現状センタースピーカー無しの構成で
ホームシアターを楽しんでいます。
4.1.2
AVアンプ DENON x1700
フロント POLK r100
サラウンド JVC小型のウッドコーン
フロントハイト YAMAHA セット割れの小型スピーカー
映画も音楽も同じ仕様で視聴しています
(モードを変更するくらい)
【質問内容】
スピーカーのメーカー等はバラバラですが、
本製品DALIのようなセンタースピーカーを導入すると、
ボーカルが色っぽく聞こえる等の効果を得られるものでしょうか?
■現状の悩み
・映画のセリフが聞きとりにくいと感じる時がある。
・r100が楽曲によってはボーカルが少し引っ込んで聞こえると感じてしまう時があります。
・r100はモニター調と評価されることが多いことを価格ドットコムで拝見して、色っぽいボーカルという音が気になってきました。
喧嘩せずに、フロントスピーカーの長所とセンタースピーカーの長所が噛み合うなんてことはあったりするものでしょうか?
もしいろんなセッティングをして、試したことのある方がいらっしゃったら、ご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26053274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
こんにちは。
センターの一番の効用は、スピーカーの中央ではなく右や左にオフセットした位置から聞いても、セリフが画面のセンター付近から聞こえる点です。座る位置に関わらずしかるべき位置から音が聞こえるようになるので、サービスエリア(座っても良い位置)が広くなります。これが一番の効用です。
セリフを聞き取りやすくしたりボーカルを前に出すといった、フロントLRの欠点や不満点を補完するものではありません。
まずセリフが聞き取りにくい、というのが何に起因するかですが、フロントLRスピーカーの周波数特性が声の帯域に凸凹があるとアナウンサーによっては聞き取りにくく感じることはあります。センターを付けるとセリフは殆どセンターchから出るので、聞きやすさはセンターの周波数特性に依存するようになりますが、それで聞きやすくなるかどうかはセンタースピーカーの特性次第ですね。
楽曲でボーカルが引っ込むとのことですが、ボーカルがフロントスピーカーより手前に出るか、後ろに引っ込むかはスピーカーの設計によって変わる要素が大きいです。R100がスピーカーの奥に音が広がる感じで再生されるのであれば、そこにセンターを置いてしまうと、センターの音だけ前に出て、フロントLRの伴奏との乖離に違和感を感じる可能性がありますよ。
センタースピーカーをうまく鳴らすのは結構難易度高いです。フロントLRと綺麗に繋がるか否かが鍵なのです。
センターをフロントと音色の違うものにするのはだめですよ。そもそもボーカルの色っぽさや艶っぽさを出せるような価格レンジじゃありませんし。
違和感なくフロントLRとつなぐためには、センターのセッティングに注意を払うことが必須です。センターとフロントLRは一直線上に並べるのではなく、センターだけ奥に引っ込めるとつながりやすいです。リスニングポイントから見てフロントLRとセンターを等距離にしようとするとこうなりますね。フロントLRとセンターが綺麗に繋がった状態だと、センターだけ不用意に前に出てくるようなことにはなりません。ステレオソースをかけてもボーカルだけ不自然になったりしません。
一般的にはセンターはフロントLRの1本分と同じくらいのコストをかけるべきと言われます。R100なら1本27000円くらいなので最低でもその程度のセンターは必須ですね。シリーズも合わせられるなら合わせた方が無難なので、polkならR300あたりになりますかね。
もしボーカルの艶っぽさなどを感じたいのであれば、センタースピーカーを付加するより、フロントLRのグレードを上げた方がよろしいかと思います。すぐ思いつくのはSonus Faber等ですが、ちょっと高くつくと思いますよ。
ご参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1315817.html
書込番号:26053321
0点
セリフやヴォーカルを目立たせたいならダイアログエンハンサーって機能があるはずですが、使ってますか?
私はこの機能使いたくないですが、少音量でもセリフ聞き取りやすくいたいのなら有効なはず。
2chの音楽は何のモードで聴いてるんでしょう?
2ch音源はセンタースピーカーを置いても何かしらの疑似サラウンドモードにしないとそこから音は出ません。
別スレに設置写真がありますが、TV台の下のラックにセンタースピーカーを入れるんですか?
ラックの中からセリフやヴォーカルが鳴ることになりますよ。視聴時の耳の高さにも合わないし、TV画面の下から聞こえてくることになります。
それでもセンター置きたいですか?
自動音場補正はやってますよね?それで満足されてないようならイコライザー弄るとか、オプションのAudyssey MultEQ Editor App使ってみるとかしてみるべきだと思いますね。
書込番号:26053385
1点
>ノビツキー4888さん
>センタースピーカーとフロントスピーカーの組み合わせ
向きも問題ですが、フロントスピーカーの高さは合っていますか。
書込番号:26053413
1点
>プローヴァさん
具体的なアドバイスありがとうございます!
なかなか都合良くいかないものなのですね、、
参考のアイテムもご紹介いただき、ありがとうございます!
なかなか高価なので、手は出せなさそうですが
まずr300を展示しているお店に行って視聴してみます!
書込番号:26053566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
ご指摘ありがとうございます!
ダイアログエンハンサーは、オフにしておりました。
何かでこの設定をオンにすると、リアルな音源から乖離してしまう?みたいな情報を見て設定そのままでした。
オンにして試してみます!
2chの音楽はMusicのDTSNeural:Xで聞いております。
センターは場所が無いので、テレビの上に置こうと考えておりました。
自動音場補正は使用して設定してます!
書込番号:26053578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノビツキー4888さん
センターは設置やフロントとの相性で
新たな課題をかかえ込むことになります
声が引っ込むのは
多分に周波数特性が影響しています。
既出ですが、まずアンプ側で調整が
よいでしょう。
ダイアログエンハンスで
違和感が気になるなら
ドラマはON、音楽はOFFとか
使いこなしでカバーも考えられます。
書込番号:26054174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
お返事できておらず、失礼しました!
ダイアログエンハンサーは【弱】で設定しておりました。
【強】にして、映画等観ていこうと思います!
違和感あれば、【強】→【中】と設定試していきます。
またご報告します!
書込番号:26057380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノビツキー4888さん
もし、センターを試したいなら、リアを1本
センターに回してみる方法もあります。
リアは情報少ないので
滑舌はあまり変わらず、
センターの音がこんもり厚く、
音が広がらなくなり
下から声が聞こえて
画面の人が口パクのように
見えてきたりかも
でも気にならない、
効果ありという人もいます。
場合によりけり
人の話は本当かどうか
アンプでセンター端子が余るので
やってみたい気持ちもあるでしょう
出費の前に、お試しがおすすめです。
書込番号:26057698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
センターはセリフのためにとても重要なチャンネルなので、先に書いた様に少なくともフロントLRと同等の物量感の商品を使わないとセンターのメリットにつながる様なセッティングはできません。これは経験値からくる見解です。そう言う意味でセンターの難易度は高いです。
センターを頭ごなしに否定する方は、きちんとしたセッティングで聞いたことがないんでしょうね。
ちゃんとセッティングされたセンターは上に書いた様なサービスエリア拡大のメリットはしっかりあります。セリフの明瞭度を落とさないスピーカーの選択は求められますが。
そう言うわけで、サラウンドスピーカーを前に持ってきて仮置きテストなんてしても余り意味があ無いばかりか、センターの功罪を見誤る結果になりかねませんね。
注意しましょう。
書込番号:26057729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Audyssey MultEQ Editor App使ってみるのがいいと思いますよ、2400円程度のようだし。
より自動音場補正が整いそうだし、イコライザーカーブを弄るやり方は好みにするにも簡単なはず。
AVアンプの音質なんかほぼ補正で決まるわけだから使わない手はない。
最初に書かれてた
>ボーカルが色っぽく聞こえる
ってのもほぼ特異な周波数特性によるものでしょうね。
補正で周波数特性をフラットに整えたらどのスピーカーも個性は薄れると思われます。
書込番号:26058287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
聞き取りにくいのは男性の声の一部帯域ですか?
フロントに使用しているR100は結構声の輪郭しっかり出るスピーカーなので、男性の声の一部帯域が聞こえにくいとかならスピーカーのセッティングと自宅環境の問題の可能性があります。
その場合は、壁からスピーカーを離したり背面に吸音材置いたり、しっかりしたスタンドに乗せたりすると改善するかもしれません。
書込番号:26058339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
以前ハードオフで、1000円位で買ったONKYOの
センタースピーカーを繋いで試したことがありました。
結果はかなり厳しい感じで、特に映画が音がスカスカ?軽くなる感じがしました。
センタースピーカーは良いものを用意しないと
良い効能が得られないとその時感じました。
お話されていたように
やはりグレード同等かそれ以上でないと
厳しそうですね、。
ただ、やってみたくなる性分ではあるので
時間があるときにトライしてみます!
書込番号:26058650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センタースピーカーの音量をMAXにすればいいんだよ(^0_0^)
書込番号:26058988
0点
>ただ、やってみたくなる性分ではあるので
時間があるときにトライしてみます!
もう少し普通に考えてみましょう
なぜセリフが聞き取りにくく感じるか、なぜヴォーカルが引っ込んで感じるか
映画の場合はそういう味付けの映画、単純に小さい音量で視聴してる、ということもあるでしょうけど声にあたる周波数帯域が引っ込んでる可能性が高いんですよ。
音楽のヴォーカルが引っ込んで感じるのもその周波数帯域が引っ込んでる可能性が高いわけです。
それはスピーカーや部屋、設置環境によってそうなってしまってるわけです。
AVアンプは自動音場補正で一応、その周波数特性をフラットに近付ける調整をするはずですが、万能ではありません。その精度が低い場合もあります。
だから周波数特性を高精度にフラットに近付けるにはどうすればいいか、またはセリフやヴォーカルが聞こえやすくなる周波数特性はどういう調整がいいのか、だけを考えればいい。
AVアンプにはイコライザーが付いてるしこのアンプにはオプションの補正機能もある。
センター付けたところで部屋が同じなら何も改善されない可能性高いし、ましてやTVの上に置くとすれば耳より高い位置になるでしょうから良い方向に向かうとは思えない。
センター付けた場合はセンターchの個別音量レベル調整が可能という点ではメリットあるけど、それならダイアログエンハンスの調整でいい気もするし。
要するにAVアンプ側の調整だけでこの程度のことは解決できる、ってことが言いたいだけです。
書込番号:26059898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノビツキー4888さん
>以前ハードオフで、1000円位で買ったセンタースピーカーを繋いで試したことがありました。
センタースピーカーは良いものを用意しないと
良い効能が得られないとその時感じました。
同じ考えに至り、実売10万円の
センターにしたことがあります。
結果は失敗で、センターやめました。
AVアンプメーカーのデモを見たら
フロント3本、同じものを並べてました。
そのかわりテレビ画面はとても高く設置
家でやるなら、サウンドスクリーンで
スクリーンの後ろにセンター設置でないと
難しいと思いました。
書込番号:26060674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
お返事できておらず、失礼しました。
Audyssey MultEQ Editor Appの存在は知っていたのですが、私が初心者な故、使いこなせないのではないかと感じておりました。
イコライザーカーブや周波数特性について、
まだ理解できておりません、、
センタースピーカー導入の前に、AVアンプの調整をしっかりやりましょうということは良くわかりました!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26061472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
アドバイスありがとうございます!
言われるまで、男性、女性の声の聞こえ方の違いは感じていなかったのですが、
意識して映画を観てみると確かに男性の方が若干聞き取りにくいかもと感じました!
現状は15cm程、背面の壁から離しているのですが
部屋のレイアウト上、これ以上離すことが難しいため
吸音材やスタンドを検討したいと思います!
書込番号:26061475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
10万するセンタースピーカーでもうまくいかないことがあるんですね、、
ご自身の経験を教えてくださり、ありがとうございます!
書込番号:26061478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノビツキー4888さん
センタースピーカーで大事なのは最初に書いたようにセッティングを詰めることです。商品選びももちろん重要ですが、ある程度値段が高いものを選んでおけば無条件に音が良くなるというわけでは決してありません。
展示会などでフロント3本を同じスピーカーにしていると言っても、それは単に音をメインに聞かせたいと思っているからそうしているだけで、実際のシアタールームではそういうわけにはいきません。
サウンドスクリーンもサランネットより透過率が圧倒的に低いため音には悪影響だけですし、パーフォレーションのおかげで解像度も悪くもアレが出たりもしてこちらも百害あって一利なしです。映画館程の大スクリーンなら画質問題は見えなくなりますがホームシアターでは解決策と言えるほどのものではなく画質重視の場合、普通は使いません。
センターはフロントLRと同じものにしてサウンドスクリーンを使わないと成り立たない、なんてことは全くありません。センターはきちんとセッティングさえすれば違和感にはなりませんし、やはりサービスエリア増大の効力ははっきり感じられます。ちゃんとやれば成果ははっきり出て、映画館っぽい雰囲気がきっちり出せます。
ただ、そもそも論として、一人でしか視聴せず、常にスピーカーのど真ん中に座って見れる場合はセンターレスで十分と思います。難易度の高いセンターのセッティング詰める必要もありませんしね。センターに余分にお金をかけるくらいなら、フロントLRに予算を振った方が良いと思います。
またステレオ音楽中心の試聴の場合はセンターは不要です。センターがディスクリートチャンネルになっている映画音源でないと意味がないですね。
うちの場合はフロントLRが各30万、センターが25万くらいの中級システムですが、値段の高い安いではなく、試行錯誤の末どんどん良くなった感じです。世の中にはとても高価なスピーカーシステムでもセンターをラインナップしている場合は最近多いので、それなりの意味があるということですね。
当方も、今の音だとセンター無しに戻る気は全くありません。
書込番号:26061513
![]()
0点
>ノビツキー4888さん
ちょうど>XJSさんが言いたかった事を詳細に記載してくれてますが、声が聞き取りにくい系の悩みはほとんどの場合がスピーカー特性または設置環境です。
今回の場合はスピーカーは問題ないので、設置環境の可能性が高いです。
もし自分がスレ主さんの立場なら多分下記のようにします。
@吸音材を置いたりスピーカーの角度調整、インシュレーター設置などをして、現構成での改善策を試行錯誤する。
A上記@で無理ならR100を売って、センターを買う予定だった予算も足してフロントバスレフのスピーカーに買い替えをする。例えばELACのDBR62など。
Aは単純にフロントバスレフの方が背面距離の設置条件が緩いからです。とはいえそれなりに周囲の空間は必要なので万能の解決策ではないですが。、、
色々な考え方があると思いますのでご参加までに。
書込番号:26061994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bjヘビーさん
>プローヴァさん
皆様のアドバイスを元に下記を調整しました!
・スピーカーの角度調整
・ダイアログエンハンサーの設定
(中が聴き取りやすく、違和感も感じにくいバランス)
結果的にセンタースピーカーは無くても
現状のままで映画や音楽を楽しめそうでした!
皆様アドバイスありがとうございました!
書込番号:26072130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > SONY > イネーブルドスピーカー SS-CSE [ペア]
ヤマハ エフェクトスピーカーNSX-F1を使用し、ドルビーアトモス DTS X化する場合、追加のエフェクトスピーカーとして、このスピーカーはどうでしょうか?天吊も簡単そうですし、リスナーの方向へ向かせることも出来そうですので。
書込番号:26053104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>POTE-KUNさん
こんにちは。
SS-CSEは元々はフロントLRの上に置いて、天井反射でアトモスイネーブルスピーカーを構成するための商品ですが、ハイトスピーカーとして壁上部への設置には対応します。反射を利用するイネーブルは音の移動感等があいまいになるのでお勧めしません。直接設置をお勧めします。
SS-CSEを天井に天吊り・設置するには何らかの工夫・DIYが必要です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47356710M-JP.pdf
トップ(天井)スピーカーを設置する場合は、天井埋め込みができない場合は天吊り金具などを用いるのが一般的です。賃貸等では突っ張り棒を使う例もありますね。軽量スピーカー限定ですが。
書込番号:26053121
1点
プローヴァさん、いつもありがとうございます。 まさに図面Bのような使い方を想像してました(壁などに反射ではなく直接)
これでも特に問題なさそうですね。
書込番号:26053163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>POTE-KUNさん
問題ないです。
この場合トップ・フロント/リア・スピーカーの代わりにフロント/リア・ハイトスピーカーを設置する感じになります。
書込番号:26053249
0点
Onkyo D-202Aを中古で購入しました。
ウーファーのユニットを交換したいと考えています。
(エッジでは無くユニットそのもの)
ネットで検索するとエッジ交換の方法はいろいろと載っているのですが、ユニットそのものの交換は見つからず、こちらに相談させて頂きました。
どのようなユニットと交換するのが良いか(おすすめなど)教えて頂ければ幸です。
0点
今のユニットを取り外せば、磁石の裏側に型番が書かれているかもしれないが、30年も前のものなので、
当てにならないでしょう。
16cmユニットで、4か所のネジ穴位置が合うものを探すしかないんじゃないですか?
・ネットで16cmスピーカーを探す
・ネジ穴位置の寸法を測っておき、合うのを見つける
書込番号:26049981
4点
交換するSPユニットの周波数特性が同じでないと、アンバランスな音になります。
高音用スピーカーとの繋がりが悪くなります、コンデンサー一個だけならクロスオーバー周波数は予想できます。
書込番号:26050003
4点
ウーファーユニット交換する目的は何でしょうか?
例えば、センターキャップが凹んでいるから?
同じユニットに交換するなら、程度の良い中古を探すのが良いです。
音変わりを期待して 違うユニットに交換するなら、完全なコースを以下に列挙します。
1.現スピーカーの周波数特性とインピーダンス特性を計測する。
特にインピーダンス特性は バスレフのポートチューンのための重要なパラメータとなります。
2.現ユニットを外して寸法を測定する
孔口径、ユニット取り付けネジ位置、ユニットの奥行等々
このユニットはサランネットの逃げのため フレームの左右を切り落としているため測っておく必要があります。
なお、ユニットが強固に接着されている場合は かなりユニット外しに難儀します。
3.内容積、バスレフポートの内径と有効長を測定する。
4.ネットワークの回路構成と定数を確認する。
コンデンサは通常値が書いてありますが、コイルは書いていない場合が多いので 書いていない場合は インダクタンスが測定できるLCRメータが必要となります。
特に、ツィータ側のアッテネータの抵抗値はしっかり把握しておく必要があります。
5. スピーカーの物理パラメータ(TSパラメータ)を測定する。
https://diy-audiospeaker.sub.jp/t-s/
ユニットの物理特性は、公開されていないので 交換前にあらかじめ把握しておく必要があります。
1のインピーダンス特性、3のエンクロージャに関する特性 と合わせてシミュレーションして 現スピーカーの設計を把握するためです。
6 1,2,5を勘案して 現在入手可能なユニットを探す。
特にネットワークでウーファー側にコイルが無い場合、自然減衰を織り込んでいるので 中高域の特性を合わす必要があります。
コイズミ無線、ミクシル等を漁って 近いユニットを探します。
交換前後のスピーカーの能率差はアッテネータの減衰量である程度 調整できますが、ウーファー側の能率が高い場合、調整が出来ません。
7.入手したユニットを、取り付けて物理的に取り付けてみる。
必要に応じて ヤスリ等で孔径を変えたり、ターミナルを取り付ける切り欠きをいれる。
穴位置を変える等の加工が必要
場合によってはトリマーでの凹加工が必要となり、ごまかすための塗装が必要となります。
8.入手したユニットのTSパラメータから、あらかじめバスレフのチューニングを考えておき インピーダンス特性、周波数特性を測ってポートの長さの微調整を行う。
9.トータルの周波数特性の測定を行い、ネットワークの定数を変更して クロスオーバーの調整する。
ここまでやれば スピーカーシステムとしては使えますが、ウーファーの音色とツィーターの音色の相性という問題は残ります。
もちろん、全てこなすのは高いスキルと道具と経験が必要ですので工程を端折ってもかまいませんが、どこかでコケる可能性は増えますのでそのつもりでトライしてみてください。
書込番号:26050089
6点
>名無しのsammyさん
同じ製品の中古を買って部品取りすれば良いのではないでしょうか。ネットWEBは中古やジャンク扱い店も多いですから容易に見つかると思います。あとはヤフオク、メルカリなどで落札もできます。
書込番号:26050280
3点
皆様
アドバイスありがとうございます!
実は購入したものがすでにウーファーの補修(エッジの交換)がされていたのですが、左右でエッジの種類が違っていて、かつ修繕があまり良くないようでコーン部分も多少ガタガタになっているようだったためです。
私は自分でエッジの交換をしたことがないので、一度修繕済みのものをうまく交換できる自信がなく、いっそユニットを交換した方が良いのかと思ったためでした。
素人なので音自体に問題を感じているわけではありませんが、交換できるならするのも手かな、と考えた次第でした。
書込番号:26050355
0点
名無しのsammyさん
D202はヤフオクで9千円前後のようです
そのまま売っ払い
出品者に質問し
新たに程度のよさそうなものに
入れ替えたらいかがでしょうか?
多少値段は上がるかもしれませんが
BOWSさんコメントのように
まともにやるのはスキルが必要
愛着あるならオクで同じスピーカー買って
ユニット入れ替えもあります
書込番号:26050725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>名無しのsammyさん
こんにちは
中古スピーカーの修理に使えるユニバーサルな修理用ユニットみたいなものは存在しません。
ユニットは統一規格はなく、個々のユニットで能率や周波数特性、取り付け寸法などの仕様や狙いが異なるので、他機のユニット移植は無理があります。
本機の新品ユニットそのものの入手も27年前の商品なので無理があります。オンキヨーも一度倒産してますから修理用部品はすでにありません。
本機の中古品を入手してユニット移植するにしても中古品のエッジ劣化等の懸念がありますね。
という事で諦めた方がよろしいかと思います。
書込番号:26051744 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様
アドバイスありがとうございます。
素人のため、だいぶ的外れな質問をさせて頂いていたように思います。申し訳ございませんでした。
ユニット交換は非現実的であることが理解できましたので、現状のまま利用しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26052484
1点
最近、あまり価格をみてないのですが・・・・・
D-202AXって、ONKYOが「まじめ」にスピーカーを作っていた時の製品で、結構面白いスピーカーです。
ウーハーには、デッドマスという重りがついていて凝った事をしています。
デッドマスについては、このスレにはBOWSさんが書いていて、彼の最近の作品は「デッドマス」を使った振動コントロールをテーマにしているので、スレ主さんが興味があればBOWSさんが常住しているスレで聞いてみてください→かなり面白い。
ちなみに、検索すると、このスピーカーはウーハーのエッジがウレタンなため、現在はこのウレタンエッジが破けた中古が「ジャンク品」として安く流通しているのですが、なかなか実力のあるスピーカーなので、安く購入して、エッジ等の修理をして使うのがちょっとしたブームになっています。おかげで、このスピーカーの仕様は個人のブログなんかで詳しく解説されています。
ウーハーは、デバインディングネットワークを使わずに、スピーカーターミナルから直で配線されていて、フルレンジとして動作しています。ツイーターは、-12db(2次フィルター)で低域をカットして固定抵抗でウーハーとの能率を合わせています。
なので、ウーハーを交換するというよりも、このエンクロージャを利用して「ちがうフルレンジスピーカー」として再生するのは可能だし、容積的にはMarkの10〜13センチ口径のユニットあたりはウーハーをはずして、サブバッフルをつけてあげれば面白いかもとおもいました。
ONKYOのツイーターは、そんなにクセがなく、結構上まで伸びているので、スーパーツイーター的にちょっと遊んでみてもいいですし、配線を外して使わないという選択をすれば良いと思ったりします。
また、PARCの10〜13センチウッドコーンなら、高域がナチュラルに下がっているので、ツイーターとの相性は悪くなさそうだなとかおもったりもしました。
なお、30年近く前の製品で、ウレタンエッジならエッジはどのみち交換することにはなりそうですね。
状態の良い中古をさがしても、たぶん、似たりよったりのエッジだと思います。
>ユニットは統一規格はなく、個々のユニットで能率や周波数特性、取り付け寸法などの仕様や狙いが異なるので、他機のユニット移植は無理があります。
まじめに、オリジナルに近いスピーカーを作るのであれば、BOWSさん、プローヴァさんの書き込みは正しいと思いますが。
スピーカーの金型って、異メーカーでも「使い回し」をすることがあって、「なぜかはまるんだな」ってパターンは結構あります。
ブックシェルフの2WAYは、基本的にウーハーにほとんどの帯域を持たせて「フルレンジ」ポイ使い方をしていたり、この202DXのように完全にフルレンジで使っている事もあるので、実はやりようがあると思っています。
そこそこ「あわせる」のであれば、エンクロージャーの容積は増やすことは難しいのですが、減らすことは可能ですし、バスレフならバスレフポートの改造で特性をいじれますし、なんなら、ポートを塞いで、裏側にちょっと穴を開けて違う箱を接続し、Wバスレフや、共鳴管を仕込むとか遊びようはけっこうあります。
書込番号:26053636
![]()
3点
>Foolish-Heartさん
詳しい説明をありがとうございます!とても良くわかりました。
また、フルレンジスピーカーとして使ってみるなど、面白そうで試してみたいなと思います!
(しばらくは今の状態で使ってみて、後々試してみたいです)
>Markの10〜13センチ口径のユニット
は、是非覚えておいて試してみます。
素人に丁寧にアドバイスいただき、大変助かります。ありがとうございます!
書込番号:26053717
1点
名無しのsammyさん
オーディオの楽しみの1つに「つくる」ってのがあります。
メーカー品のような「汎用性」を自作に求めるとBOWSさんのようにすごく大変なのですが、まずはやってみる、遊んでみるというのもアリだと僕は思っています。
ただ、工具を購入したり、自分で考えて色々しないとならないので大変ですし、失敗や期待通りにいかないことも常です。
サブバッフルをつかって、元のスピーカーよりも小さな口径のスピーカーをエンクロージャーにつけると言っても、D-202AXのバッフル面を自分でサイズを測り、サブバッフルを作成して取り付けるのも結構なスキルが必要です。
できればオリジナルを残したいので、ウーハーのネジ穴を使ってサブバッフルを取り付けるのが良いと思うのですが、これは結構難しいです。
ちなみに、サブバッフルは
https://shop.koizumi-musen.com/?mode=cate&cbid=2412510&csid=1
こんな感じで完成品があります。
ユニットのおすすめは
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=142163731
もし、秋葉原にちかければコイズミ無線は一度行ってみてください。
実際にはメーカー品のスピーカーをあれこれするよりも、このユニットと、コイズミに売ってる「完成エンクロージャー」を買ってネジ止めでスピーカー作るほうが簡単で結果良いとはおもいますがw
ちなみに、僕がおすすめにしているMarkさんのユニットは、メチャクチャ尖った性能ではありませんが、僕的には「はじめての自作」には非常にむいたユニットだと思っています。わりとメリハリが効いた音ですし、帯域的に不足がないし、エンクロージャーの容積があわなくても「それなり」に鳴る所があって使いやすいです。
書込番号:26054300
![]()
2点
スピーカー > audio pro > AVANTO FS-20 [ペア]
【使いたい環境や用途】
リビングで現在使用している父親から譲り受けたスピーカー何やや不調で買い替えを検討していて、このスピーカーに興味があります。
DIYで作成した棚(スピーカーが変われば修正はするのですが)があり、スピーカーを覆うような形になっています。
ただ、このスピーカーは横側にウーファーがあるようなのですが、数センチは隙間があるにせよ横側を塞ぐような形になってもいいものでしょうか?
書込番号:26049358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kake_57さん
>壁際設置についてです
推奨はされていないようですね。
条件はちょっと違いますが、次のようなスレが。
書込番号:20354450 初心者です。設置について
書込番号:26049384
4点
>kake_57さん
ユニットから最低30cmは離して下さい。
書込番号:26049385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kake_57さん
FS-20は回りに余裕ある設置がよく
この際、テレビの両脇に
置いたらいかがでしょうか?
現在の位置にスピーカーを置くとしても
左右のタナを入れ替え
少しでもスピーカーが
左右の壁から離した方が
よいかもしれません。
スピーカー設置は
部屋の幅1/4づつ左右の壁から隙間をとり
後ろの壁からも50cmは離したいと思います
書込番号:26049391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
棚の中にスッポリ入っているので、低域が籠りそう・・・
あいによしさん も書かれていますが、テレビの横にした方が良いかと。
書込番号:26049434
4点
>kake_57さん
こんにちは
トールボーイの様なので写真のスピーカーより幅は狭いですよね。同じ場所に高さ的に入るなら左右に余裕は出るでしょうから、低音が聞こえないとかスピーカーに悪いと言ったことは起こりません。
ただその隙間のダクト効果が出るので、低域は周波数特性に凸凹が出るでしょう。
この様に家具の中にスピーカーを入れ込んでしまうと音場感や定位感が綺麗に出ません。なので、一言で言えば音の悪そうな配置だなあ、と言う感じです。
テレビの左右の隙間に埋め込むのも同様の理由で良好な空間表現ができなくなると思います。
スピーカーを活かすコツは、後ろや横の壁から30-50cm程度は離し、周りに何も置かずスピーカーが空間にポツンと立ってる様な設置を目指すことです。
そうすればスピーカーの設計意図に高い周波数特性で聴くことができ、空間表現も綺麗に出ます。
まあどこまで音質にこだわるかもありますので、過度にオーディオ優先にすることもないとは思います。音が出てれば良いと言う人もいらっしゃいますからね。
書込番号:26049460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今、使用されてるスピーカーを退かして そこに置きたいと言う事ですかね? (赤丸部分)
高さが1mですから 板(棚や縦仕切り)を外されておけるなら問題ないですね。
低域の量は僅かですし指向性も低いので違和感はないでしょうね。
まぁー 現在のセッティングも左右対称には見えないし(笑) あまり神経質な方とは見受けられませんし
ウーファーは片側だけですから そちら側が広い方(空間が)が良いですね。
書込番号:26049536
![]()
3点
kake_57さん
DIYをやられるなら、
テレビ台をアンプ入れサイズに作り
黄金のピラミッドさんのお写真を参考に
ウーファーを外側にした
スピーカー設置
後ろの壁から50cm離すとすると
棚から前に引きだされます。
YS-2さんのおしゃる低音こもり対応
テレビ下のものは、棚改造で
元のスピーカーの容積に入れ込み
はいかがでしょうか
テレビ画面とスピーカー前面は30cm以上
ずらすと音像的によいでしょう
書込番号:26049561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、さまざまにアドバイスを頂戴し勉強になりました。
ありがとうございました。
棚を作成した際に収納性ばかり気にしてスピーカーの音のことは一切考えずに作成してしまいました。
いろいろ迷ったのですが、私の大雑把な性格まで読み解いてくださった点で黄金ピラミッド様にベストアンサーを付けさせてもらいました。
限られたスペースですので、すべてのアドバイスを取り入れることはできませんが、ちょっとサイズの小さいスピーカーに変更しつつ、棚の改良をやってみたいと思います。
書込番号:26062369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]
まず初めに、当方、オーディオ初心者です。
店頭でJBL4309を試聴させてもらい、すべての音がクリアに聞こえてくることに感激し、とても気に入りました。
このスピーカーと合わせる場合の、おすすめのシステム構成について、いろいろな方のご意見を伺いたいです。
現時点で、JBL4309を購入するとして、自分が検討している構成は以下のとおりです(性能や特性はよくわからないので、デザインで気に入ったものになります)。スピーカー、アンプ、CDプレーヤーの構成で40から50万円くらいの予算感です。
【アンプ&CDプレーヤー】
@マランツMODEL 50 + CD 50n
もしくは
AマランツSTEREO 70s +CD 50n
@およびAでは、どちらがおすすめでしょうか。それぞれの特徴や特性についても教えていただきたいです。
また、マランツ以外で、JBL4309との組み合わせでおすすめがあれば、ぜひお聞きしたいです。
【使いたい環境や用途】
8坪程度のカフェでふだんは音量を絞ってBGM、オフタイムは自分の好きな音楽を大きな音で聴く。
【重視するポイント】
ボヤッとした音質はあまり好みではないので、ライブ感のあるクリアな音で聴きたいです。
【予算】
アンプ&CDプレーヤーで20から30万円
【補足】
よく聴くのは、ロック、ジャス、洋楽、邦楽、たまにクラシックを聴きます。CDをたくさん持っているため、CDプレーヤーで聴けたらいいなあと思っているところです。どうぞよろしくご教授ください。
書込番号:26048814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>リンカーン・ホーク1975さん
こんにちは、お店で鳴らしてたアンプは何でしたか?マランツでしたか?
書込番号:26048847
1点
マランツではなかったです。
私が初心者すぎて、メーカーがよくわかりませんでした。
秋葉原のオーディオ専門店(オーディオユニオン)だったので、アンプだけで50万円くらいのとても高価なものでした。
書込番号:26048933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リンカーン・ホーク1975さん
こんばんは
目安としてフロントスピーカー2台分くらいの値段をプリメインアンプに割く、というのがありますので、Model50が断然良いです。
Model50はピュアプリメインアンプで18万、Stereo70sはステレオアンプなのにHDMI付きという中途半端な機種で10万円。
音質で選ぶなら、中身は圧倒的にMoodel50が上ですね。
ただ欲を言えば、もう少し出せるならPM-12 OSEがさらに良いです。こちらは世界的に定評あるHypex NCore NC500デジアン基板を使ったスピーカー駆動力の非常に高いシステムです。
書込番号:26048986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤーだけで聴くならアンプ側にDACやネットワーク機能は要らないので、STEREO70sの方が安いけど、機能に無駄がある。
STEREO70s使うならもっと安いCDプレーヤーで済ます手もある。
私ならCD全てリッピングしてUSBメモリーに入れてアンプに直挿しで聴くけど。
カフェで使うならCD入れ替えとか面倒では?その間に音楽途切れてシーンとするのは客からすると、ちょっとね。
書込番号:26048991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます。ものすごく参考になります。
的確なアドバイスで、すごいなぁとびっくりしたところです。
おすすめの『PM-12 OSE』さっそく調べてみます!
書込番号:26048999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
なるほど、おっしゃるとおりです。
USBの直挿しかあ、なるほど。
ひとりで、ふむふむと頷きながら読ませていただいています。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26049007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リンカーン・ホーク1975さん
そもそもカフェでCDを流すのは商用利用とみなされるのでNGです。
知り合いでお店をしている人がいますが、開業後BGMをながしていたら
どこで聞きつけたのか、JASRACが来て禁止されたそうです。
今は、商用利用OKのフリーの音源を流しています。
本題とそれますがご注意を。
書込番号:26049085
3点
>求道者Kさん
適切なアドバイスありがとうございます。CDは個人的に。充分気をつけたいと思います。
書込番号:26049104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
マランツではなかったです。
私が初心者すぎて、メーカーがよくわかりませんでした。
秋葉原のオーディオ専門店(オーディオユニオン)だったので、アンプだけで50万円くらいのとても高価なものでした。
書込番号:26049106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リンカーン・ホーク1975さん
昔はスーパーなんかでも流行の曲を流していたのに不便な時代になりました。
ちょっと前はヤマハとkawaiの音楽教室にもいちゃもんつけてましたし。
色々お薦めの機種が出てますが、ご予算を超えているような・・・
オーディオ機器は今年も値上がりのオンパレードのようですので、拙速に選ぶのは
いけませんが、値上げ情報はphilewebのようなサイトに載るのでご覧になると
いいかもしれません。
書込番号:26049127
3点
リンカーン・ホーク1975さん
カフェならRX-A4AとかAVアンプで
スピーカーを増やした方が
小音量でも音も回ると思います。
2chだと離れた席に合わせると、
近いところでは
大きすぎかもしれません。
2chで聞きたいときは、
2chモードも付いています。
書込番号:26049133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>求道者Kさん
philewebですか。なにしろ右も左もわからないので、こういうサイトがあることも知りませんでした。参考にさせていただきます。予算もあるし、いろんなメーカーや機種があるし、そもそも素人すぎてよくわからないし。悩みはつきません。ご助言ありがとうございました。
書込番号:26049134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
へええええええ!こういう機種もあるのですね。そうですね、おっしゃるとおり、スピーカーからの距離(座る席)によって聞こえ方や音量が変わりますよね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:26049138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リンカーン・ホーク1975さん
あ、でもphilewebの評論家の感想は絶対に当てにしないでくださいね。
彼らは、メーカーからお金をもらって褒める記事、いわゆる提灯記事しか
書きませんから。
あくまで、新製品情報や値上がり情報のためにお使い下さい。
書込番号:26049140
1点
>求道者Kさん
なるほど。評論家なんて、どこの世界でも似たような人たちなんですねえ。必要な情報のみ取捨選択します!
書込番号:26049147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンカーン・ホーク1975さん、こんばんは。
お勧めについてですが、あなたがどのような趣味性をお持ちか、あるいはカフェでどういう方向を志向されているのかによります。この掲示板はマニアの巣窟のような所なので、必ずしもあなたに合ったお勧めを得られるとは限りませんよ。
アンプやプレーヤー等、機器のたたずまいや操作に魅力を感じるなら、他人の意見はほどほどに、ご自身で実機を触ってみるのが最善です。もしかしてですが、アナログのレコードプレーヤーが魅力的と思ったりしませんか?
一方、音質と利便性を第一と考えるのなら、マニアとは別の選択をお勧めします。というのは、アンプは100万円の高級機も1万円の安物も、普通に使う状況では、ヒトに聞き分けられるような音質の違いはないからです。たとえばこちら。
「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
CDプレーヤーも同様です。CDP初号機の音は現代的な計測ではいくらか欠点がありますが、すでにヒトに聴き分けられるようなものではないようです。
「ソニーCDP-101の性能と音質を検証する」
https://www.youtube.com/watch?v=_QRZHganM60
なぜこうなるかというと、「いい音とはなにか」を考えると容易に理解できます。アンプもCDPも、要は原音を改変なく出力するのが「いい音」なわけで、その技術はもうなん十年も前に確立されているからです。気を付ける必要があるのはスピーカーと部屋(セッティング)のみ、です。
こういうことを言うとマニアの皆さんには怒られるのですが、皆さんのお話は例外なく「※個人の感想」にすぎないことに注意してください(自分が納得して大枚を投じた機器は「いい音」に聞こえるもので、それは否定しません)。
「ではどうするか」ですが、たとえばこういう機器があります。
POWERNODE EDGE
https://kakaku.com/item/K0001514490/
アンプ内蔵ですから他にはスピーカーがあればOKです。CDをお持ちであればPCでリッピングしてUSBメモリーに入れて挿しておけば、スマホから操作できます。各種ストリーミングサービスにも対応しています。最近S社が光ディスクの生産終了を発表したように、もうそういう時代です。アナログレコードの魅力はまた別かも知れませんが。
私は詳しくありませんが、WiiMというブランドも人気のようです。調べてみて下さい。デノン・マランツのHEOSはお勧めしません。
書込番号:26049203
8点
他の方も書いていますが、カフェでのBGMは楽曲の商用利用になりますので、著作権料を払わないと使えません。
サブスク(AmazonMusic等)も、個人利用契約なので店舗BGMには使えません。
一番簡単なのは、有線放送と契約することです。
あと、店舗で使うのならオーディオ機器をインテリアとして使うのか、それともスピーカー以外は隠しておくのかで、インテリアとして使うのなら見栄えの良いアンプを選ぶのもありです。
例えば、http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
こんなやつね。
書込番号:26049280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リンカーン・ホーク1975さん
こんにちは
お店なら決済用端末のPCもあると思いますので、PCオーデイオにすれば良いと思います。マランツのアナログアンプは熱が出ますし大きいのでどこに設置するかの問題も出ます。
中華デジタルアンプというDACとアンプの入った機種が小型で設置も楽で省エネタイプで熱も出ないしクリアな音で良いと思います。
CDはリッピングしておけば簡単に聴けますし、ランダムで流すこともできます。
具体的な機種などは、方向性を決めてからになりますが、流れとしては、PC→DAC内蔵アンプ→スピーカーで、PC内の音楽ソフトで音楽を選択するというイメージです。多分多くのお店ではこのようにしていると思います。
スピーカー以外は表に見えないので、ごちゃごちゃ感も無くてスマートで良いと思います。
書込番号:26049406
1点
>リンカーン・ホーク1975さん
追加ですが、PCから無線Bluetoothでアンプへという配線が少ない方法もありますが、有線接続の方が確実なような気がします。
どちらを選ぶかは、スレ主しか分からない美観や空間利用面もあるのでご検討してください。
書込番号:26049423
1点
リンカーン・ホーク1975さん
最初から完成とはいかないと思います。
音を重視であれば、音の調整が出来ないと
お店では障害物も多く、
セッティングだけで追い込むのは
初心者さんには
ハードルが高いかもしれません。
最初は及第点を目指し
音は黒子とするのか
前面に出すのか
店を転がし方向性を徐々に固め
例えばフロントのみ
真空管パワーアンプにして
見せるようにしたりでは?
音なんてわからない、
コーヒーと寡黙にスマホや
雑談メインのお客様ばかりかも
知れません
書込番号:26049436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リンカーン・ホーク1975さん
あいによしさんのいわれるように、音楽が流れているかどうか気にしない人もいますね。
逆に好きな人は、流れている音楽を楽しみながらお店でコーヒーを飲むでしょうね。
自分なんかは後者です。もちろんそういうお店は有線放送を契約して流しているわけですが。
あと
https://review.kakaku.com/review/K0001622811/#tab
こういうこともありますので。
とどのつまり最終的にはご自身の耳で機器は試聴して決めるのが大事です。
書込番号:26049490
1点
4309は普段お聞きになれる音量で聴かれて納得されていますね。
試聴時は大き目な音量が多く 実際にご自宅で鳴らせる音量とは程遠いケースが多いです。
特にJBLのStudioMonitor系は 小さい音だとキンキンと煩いだけなので ご注意ください。
これからは私感でしか語れませんが 私はmarantzでは違うんじゃないかな?と思います。
安い方ではDENON(価格幅が広いです)、余裕があればaccuphaseですかね。 両社とも中古市場がしっかりしています。
20万でアンプ… 10万でCDPですかね。
後はセッティング次第です。 シッカリとしたスタンドに設置して下さい。 視聴距離は?=部屋の大きさは? 近いと煩いだけですよ… 試聴する時には 自分の環境に合わせて聴かせてもらいましょう… ショップでは予算を告げて アンプの聞き比べましょう… 新品では買えなくても オーディオユニオンなら中古も取り扱いが多いので 同系を買えば間違いは無いです。
書込番号:26049562
1点
>リンカーン・ホーク1975さん
出音について一般的に言われていますが、スピーカーが69-70%, アンプが20-30%で表現が変わると言われています。
JBLは4318をはじめ、L110やブックシェルフまで幾つか使って来ましたが、ダンピングファクターの高いアンプと組み合わせることで
真価を発揮するようです。
ご予算内でのおすすめはダンピングファクター700のDENON PMA-2500NEですね。
書込番号:26049699
3点
>リンカーン・ホーク1975さん
話がズレていってしまってるような。。
8坪との事なので、6x4mといったところでしょうか?
この面積なら2本のスピーカーでも十分に空間に音を浸透させられます。普段はBGM程度の音量なのなら何の問題もありません。
プライベートの時間に映画を見るわけでもないようなので、AVアンプでマルチチャンネルとか考える必要ないですね。
ダンピングファクターはスピーカー駆動力を示しますが、駆動力でNCoreに勝てるリニアアンプはそうそうありません。
書込番号:26049720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニアが初心者を沼に引きずり込もうとしてる感じだね
初心者がたくさんCD持ってるってのも謎だけど
カフェだよね、置くのは
スタンドとか無理でしょ
アンプは全て揃ったネットワーク機能付きにすべき。それ1台だけで十分。
普通に考えて、もうCDプレーヤーとか要らないです。マニアになりたいのなら別だけど。
何の機能もない高いアンプ買うと、それが壊れない限り永遠と使うことになる、高いから使い続けたくもなる。
CDプレーヤーだけでなく、ネットワークプレーヤーやら、外部DACやら、外部機器の追加が続いていくかもしれない。
その外部機器が先に壊れれば、また買うことになる…CDプレーヤーみたいなメカ系は一番壊れやすい。
ネットワーク機能付きはスマホにそのアンプ専用のアプリを入れて操作するのが基本。
DENON、マランツのそのアプリであるHEOSはちょっと使い勝手が悪いらしい。私は使ったことないんでわかりませんけど。
とは言え、CDプレーヤーを使うよりは、はるかにマシだとは思うけどね。
最初に書かれたSTEREO70sの方は一応全て揃ったアンプ。個人的にはデジタルアンプ推奨だけど。
USB端子が裏面にあるのが難点、前面にある方が使い勝手はよい。
裏面の方が基板に直結出来るから設計、製造も安上がりなんだろうね。
書込番号:26049824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CDをたくさん持っててオフの時間にそれを聴きたいという以上は、プレーヤー
が必要なんじゃないでしょうか。
自分も高校生の頃から小遣いはCDの購入に充ててたので大人になる頃は
結構な枚数になってましたが・・・
オフの時間にCDをじっくりと聴きたいんじゃないですかね。
そこをネットワークとかUSBにしたほうがいいというのは、便利でしょうけど
ご本人の希望とは全然違う気がします。
簡単にやろうと思うならアクティブスピーカーにプレーヤー繋ぐだけでいいと
思います。お金もそんなにかからないですし。
書込番号:26049859
2点
リッピングして聞いたほうが圧倒的にラクだし操作性が比較にならない。
CDコレクションが大事ならリッピングして使わず大事にしておいたほうがいいし。
書込番号:26049916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リンカーン・ホーク1975さん
スレ主さんは4309の音に魅了されたのが原体験ですから、まずは試聴した後と同じ音を目指してみるというのがいいと思います。
そのためには、スピーカーとアンプ選びは重要で、個人的には、ネットワーク機能等を持つ複合機より単機能の良質なものを選んだ方が長く使えて良いと思いますね。
アンプなんてそうそう壊れませんし。
CDプレーヤーにするかネットワークプレーヤー等々にするかは、よく考えて決めれば良いと思いますよ。
CDを1からリッピングするのもまあまあ面倒ですから、プライベート時間にじっくり聞くためにCDPは一台あっても邪魔にはならないと思いますね。
書込番号:26049974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リンカーン・ホーク1975さん
8畳のお店でバカでかいスピーカーはちょっとと思います。スタンドも10万はするでしょう。あこがれるのは分かりますが現実を直視しましょう。今まではどのような装置でBGMを流していたのでしょうか。これも謎です。
昔はJAZZ喫茶などありましたが今はスマホを見るスタイルなのででかい音を出せばお客さんも減るかもしれません。
書込番号:26050007
1点
>リンカーン・ホーク1975さん
済みません8坪=約16畳でした。
書込番号:26050025
1点
CDプレーヤー買うとしても17万もするやつ要らんでしょう。
初心者ってことなんで買う前に最近主流の再生方法を指南してみただけです。
書込番号:26050050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リンカーン・ホーク1975さん
CDを使用するかどうかは趣味性も関わるので何とも言えませんが、まずはMODEL50と4309で良いんじゃないですかね。
店舗でのBGMはUSEN MUSICなどを利用するとして、オフタイムの個人利用時はまずはストリーミングでも良いのでは?
Amazon musicのULTLA HDとかCDより音質上なので、意外とCD無しでも満足できるかも知れませんし、もしそれでもCD利用したくなれば機器追加すれば良いので。
ちなみに私は4309とマランツは結構相性良いと思ってます。適度に引き締めてくれるので。
マランツ以外だと、SOULNOTE A-0とか生音感があって相性良いです。こちらの場合はWiiM PROと一緒に使用すると便利です。
書込番号:26050455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MODEL50はネットワーク機能などの再生機能はありましぇん
USENってどういう接続するんでしょうかね、アナログで信号出してるのかな?ラブボでしか使ったことない…
書込番号:26050471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リンカーン・ホーク1975さん
プライベートタイムに聞く場合ですが、iPhoneなどスマホにハイレゾDAC等を繋いでアンプにアナログ接続すれば、musicアプリでハイレゾで聞けますので、ネットワークプレーヤー等を買う必要もなく安上がりです。中華製の高品質なDAC等を買えば音質も上々ですね。1万前後で行けます。
musicアプリには多くのプレイリストがありますから作業しながら聞く様な場合でも対応できますね。
書込番号:26050569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンカーン・ホーク1975さん
初心者で設置環境も特殊となると
自動音場補正付きアンプでスタート
勘所がわかってきたらアキュなり真空管なりで
増強がよいのでは?
書込番号:26050709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
すみません、ネットワーク機能があるのは60n(または40n)ですね
>リンカーン・ホーク1975さん
ご希望内容の実現方法は複数あるので、自分がとっかかりやすいと感じた方法でまずは良いかと思います。
始めた後で分かる点や気づく点などもありますし。
書込番号:26050740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]
人それぞれの感じ方だということは理解してますが、S2 とS3を比べると音質的にどのような違いがあるのでしょうか?
たとえばこちらのレビューを見ているとS2に関しては低音が強い印象を感じますがS3にはあまりそのようなレビューはありません。
(まだレビュー自体が少ないだけですが)
このようなマイナーチェンジでの進化はいかほどのものなのか知りたく質問を投稿させていただきました。
宜しくお願いいたします。
2点
>HKsoundさん
基本的には、ツイーターがチタンになり、音場感が向上したようですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19995
https://www.phileweb.com/review/article/202405/31/5573.html
書込番号:26047323
![]()
7点
>HKsoundさん
こんにちは。
ご存じでしょうが、実際にどう聞こえるかは部屋や設置の影響を強く受けるので、個人の感想はあまりあてにならないと思います。
正確に言えばたとえあてになるコメントがあっても、それがどれかはわからない、という感じです。
その上でですが、S2もS3も同社のラインナップではエントリークラスであり、コスト制約をもろに受けるラインですので、質と言う面では言うほどの大きな差はないと思います。
ただチューニングというか音作りのバランスは多少変わっていてS3の方が高域の分量が多めになっているのでハイ上がりっぽく聞こえます。
これは両者で、ユニットがS3の方が良いとかいうわけではなく単にウーファーをツイーターの音量バランスの問題ではないかと感じます。
ハイ上がりのS3は高解像度な印象に聞こえますし、人によっては音場も広がった感はあるかも知れません。
予算的にどちらも買えるなら新しい方が無難なんじゃないですか?
書込番号:26047400
![]()
5点
>HKsoundさん
こんにちは
あくまでも私感ですがS2を使っていた人が買い替えでS3にする人はいないでしょう。ステップアップで700シリーズのS3にする人はいると思います。
スピーカーは部屋の環境面や設置方法などで音は変わります(間接音の影響も大きいので)、スピーカー自体の違いなのか判別も難しい面があると思います。
低音が好きな人もいますし、高音が好きな人もいますので、ご自分でYouTubeで聴いたり試聴したほうがが確実でしょう。
商業製品で価格面から比較しても、多少の進歩はあると思います。
書込番号:26047418
![]()
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






