このページのスレッド一覧(全11675スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2024年8月5日 10:17 | |
| 18 | 3 | 2024年8月5日 11:15 | |
| 3 | 3 | 2024年8月3日 13:19 | |
| 63 | 20 | 2024年8月2日 07:42 | |
| 5 | 3 | 2024年7月27日 20:05 | |
| 32 | 7 | 2024年7月25日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
工場で以下のスピーカーを用いて設備のアナウンス用の音声を出力しているのですが(AUXコードにて)、やや音量不足と感じるため、別商品の購入を検討しています。
@https://kakaku.com/item/K0001159913/
現在、以下の2商品のいずれかの購入を検討しておりますが、@との対比で、おおよそ何倍の音量になりうるか、ご教示頂きたいです。厳密には使用環境等にもよると思いますので、参考までに教えて頂きたいです。
Ahttps://kakaku.com/item/K0001445139/spec/#tab
Bhttps://kakaku.com/item/K0001591188/spec/#tab
0点
>おしゃんぱさん
>音量に関する質問
総合出力
@A3116011 30 W
AESSENTIAL 100 W
BCDR-050D 80 W
@に対してAは約3.3倍Bは2.7倍ですが、スピーカーには指向性があるので取付位置などにより変化すると思います。
それほど差はないのでは。
書込番号:25835250
![]()
1点
返信ありがとうございます。
AとBは対して差はないが、@に対して約3倍の音量が大きくなる見込み、という認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25835308
0点
おしゃんぱさん
筐体サイズから推定
能率/口径/倍率
@83dB(4cmx2)/x1.0
A89dB(13cm)/x2.0
B87dB(10cm)/x1.58
書込番号:25835390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
このデシベル差を参考値とすると、A・Bに更新したとしても、あまり変化が感じられないかもしれませんね(^_^;)
書込番号:25835637
0点
おしゃんぱさん
使いたいのは、
工場の朝礼みたいなものでしょうか
広さ、人数はどのくらいか
例えばAの名前はJBLパーティボックス
20人くらいで囲んで
カラオケのような感じでは
書込番号:25835975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしゃんぱさん
値段は高くなりますが、家庭用ではなくて業務用の方がいいのかなと思います。
現場での大人数での朝礼とかだったら多分下記みたいなのが定番かと思います。
https://e-shop.sound-social.jp/eshopdo/refer/cid100s0m0.html
サウンドハウスという大手PA機器販売店だと下記が一体型ポータブルPAですね。
たくさんの製品が載っていて、上記製品も含まれています。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1301&i_type=c
ただ、設備のアナウンスということで、据え置き利用で持ち運び不要だったら業務用のアンプとスピーカーを買うという手もありますね。
その場合、家庭用ホームオーディオではなくて、PA機器とかに使う業務用機器です。
お手頃ならSoundhouseオリジナルブランドのCLASSIC PRO が買いやすいと思います。
例えばこんなセットとか
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/266072/
書込番号:25836650
0点
>core starさん
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
今回、予算との兼ね合いもあり、一旦Aのhttps://kakaku.com/item/K0001591188/spec/#tabを購入してみようと思います。
使用後の感想について、共有させて頂きます。
書込番号:25838432
1点
スピーカー > DALI > SPEKTOR2 B [ブラックアッシュ ペア]
お世話になっております。
あらゆる音楽を聴くことが好きで、ついでに落語も大好きな、自称オトキチです。
とにかく、毎日音楽を聴いていないと、精神が崩壊してしまします(精神2級の所持者です)。ですから、いい音で音楽を聴けることは、死活問題なのです。
ジャズやロックも大好きですが、毎晩夜に帰宅して、ご飯を食べてお風呂に入って、寝る時間までのひとときを、室内楽や女声ボーカルを静かに鳴らしてまったりするのが日課になっています。
ジャズ、ロック用とは別に、そうした用途に特化したスピーカーがもう一組ほしいなと思っています。先日ほかのスピーカーの質問欄でこちらを紹介していただいて、オーディオ店のご立派な試聴室で聴いた限りでは、なかなかいい印象だったのですが、実際に6畳の部屋で鳴らすと、どうでしょうか。。。
よく、試聴室ではいい印象だったのに、いざ自分の部屋で鳴らすとまるでダメだったなんて話も聞きますので、不安です。
アンプは LUXMAN L-308 のハイファイ堂メンテ済のものと(現在ハイファイ堂で修理中。もしかしたら、結局修理不能でダメかもしれません。まだ保証期間なのでいいですが)、メルカリで4万円で買った6V6シングルアンプ(3Wくらい)を持っているのですが、このどちらかで、うまくマッチするでしょうか。
お店では、他に CELESTION などもおすすめですよ、と言われたのですが、調べてみたらもう会社がないのですね。なにか、ほかに良い物があれば教えて頂いて、比較検討したいと思っています。
それでは、製品紹介でも、使いこなしのコツでも、環境のことでも、なんでも結構ですので、何かコメント、アドバイスいただけると助かります。
0点
higasimurayamasanntyoumeさん
>CELESTION などもおすすめですよ、と言われたのですが、調べてみたらもう会社がない
https://celestion.com/
CELESTIONは、まだやっていて
スピーカーも買えますよ
書込番号:25837016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>higasimurayamasanntyoumeさん
こんにちは。
SPEKTOR2は13cmの2wayスピーカーですから6畳間と言うスペースの狭さがネックになって音が悪いということはないと思います。十分鳴らせます。
ブックシェルフなので、床に直置きはNGで、スタンドを使って、視聴時に耳の高さにツイーターが来る程度の高さまで高さを上げる必要があります。
またスピーカーは可能なら部屋の壁から30cm-50cm程度は離して置くのが音が広がってよいですね。左右壁に近づいてしまう場合は、内振りで設置が良いでしょう。
スピーカーの間隔を1辺とする正三角形の頂点より50cm-1m位後ろにリスニングぽウントを持ってくるのが良いですね。
書込番号:25838505
0点
コンパクトスピーカーシステム パナソニックSC-MC10のDCケーブルFRE0248が欲しいのですが、メーカーに問い合わせたら製造していないし代替品は無いと言われてしまいました。本当に代替品は無いのでしょうか?
0点
>salao0213さん
こんにちは。
SC-MC10のDCケーブル「RFE0248」って、パナソニックとしては10年越しな旧製品の付属品ゆえ、既に廃番なんでしょう。
でも、まだ扱っている店はあるみたいですよ。旧い在庫を持ってるのかパナから仕入れるのか不詳ですが。RFE0248 で検索を。
ケーブルの末端形状は片やUSB Type-Aプラグ〜他方USB Mini-Bプラグ、かつてビデオカメラの充電用やデータ転送用でよく使われたタイプです。
無論でパナソニックのお墨付きは得られないでしょうけど、
USB Type-Aプラグ to Mini-Bプラグの汎用・市販な接続ケーブルでいけると思います。
例えばこの手のパソコン系ケーブルの有名どころでエレコム製品ならこの辺↓、長さにもよりますが実売¥500〜1000くらいかと。
線の色は黒、長さ50cmの一例です。
サンワサプライとかでも同様なのが見つかるでしょう。
#白いのはたぶん見つからないかと。。。
●Amazon.co.jp: エレコム USBケーブル 【miniB】 USB2.0 (USB A オス to miniB オス) ノーマル 0.5m ブラック U2C-M05BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6IVM
ご検討を。
書込番号:25834410 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とてもご親切にありがとうございます。
検索しても見つからないので形状で同じものは無いのかな?と思っていました。
教えていただいたところで探してみます。
書込番号:25834578
1点
今、商品が届いて繋いでみたらちゃんと電源が入り音も聞こえました。
ヨドバシカメラでBUFFALOの物にしました。
正規品がもしあったら2500円くらいするのに、500円ほどで済みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25836147
1点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
お世話になっております。
知り合いから、オーディオ機器の相談をうけています。お相手の方は、60歳台の女性で、まだ現役バリバリのキャリアウーマンの方です。休日bにはママさんコーラスグループの副リーダーもなさっていて、ピアノ伴奏もこなされています。
ところが音楽を聴くほうはといえば、パソコンのヘッドホン端子からイヤホンで聴くのと、小さい語学練習用のCDラジカセで聴く程度なのですね。そこで私がたまりかねて、「騙されたと思って、もっとちゃんとしたオーディオで音楽を聴いてみてよ」と進言しまして、秋葉原のヨドバシのオーディオフロアに連れて行きまして、いろいろとスピーカーを聴かせてあげました。
するとその方は、「確かにいい音で音楽を聴くのって、気持ちがいいわねえ。でも、私には何だか、どのスピーカーもみんないい音に聴こえてしまって、自分で選ぶなんてできないわ。だから、あなた、適当に見繕って、代わりに選んでちょうだいよ」と言われてしまいました。
そんな状況なのですが、私が今考えているのは、オーディオはいきなり高価なものを買うのではなく、最初は安いものを買って、だんだん耳がなれてきて、自分の好きな音の方向性が見えてきたら、それから少しずつ自分で機器を選んでステップアップしてゆくのが、「急がば回れ」でいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
ちなみにその方は、ご自宅では主に室内楽やボーカルものを聴かれていて、先日私がマイルスのマラソン四部作のCDを貸してあげたら、とても気に入って、最近はジャズもたくさん聴かれているようです。
それで、最初は、背伸びをせずに、CDプレイヤーは買わずにパソコンから FX-AUDIO の安いDACでアナログ信号を出して、FX-AUDIOのデジタルアンプに繋いで、スピーカーは、とりあえず、この STAGE A130 をハードオフあたりで購入して使っていただく、ということを考えているのですが、いかがでしょうか。
さすがにそれだとアンプとスピーカーがアンバランスすぎてマズイでしょうか。
ちょと変わった質問で恐縮ですが、なんでも結構ですので、アドバイスいただけると嬉しいです。
4点
>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは
バランス的には、トータル5万円くらいで、ちょうどいいかもしれませんね。
装置の数を減らしたいなら、スピーカーにアンプが内蔵されている
アクティブスピーカーというても ありますよ。ヘッドフォン端子に接続するだけ
もしくは、Bluetoothで飛ばすだけで、そこそこのいい音が出るものがあります。
アマゾンなどで、探してみていいものがありそうであれば、それを購入するのもいいかもしれません。
好みにもよりますので、参考程度にどうぞ。
書込番号:25829678
6点
>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは。
スレ主さんは、ご友人をオーディオマニアとして育てたいのですか?
そういうわけではないと思いますがどうでしょう?
おそらくご友人は、いい音で聞くこと自体に興味はあるけど、具体的に機器にこだわったり、将来的に自分で選んだり、といったグレードアップの方向には進まないんじゃないかと思います。普通の人はそうですよ。
であれば、予算上限を提示してもらってそれを使い切る方向で選んで差し上げるのがいいと思います。長期的な先々のことは考えず、今回きりのつもりで。
その後にもし、もっといい音にしたい、なんて話が出れば、その際にまた予算提示してもらって考えればよいことだと思います。
最初から最上級の音を聞かせたら、その音を基準と思って最初から耳が肥えるだけの話です。
耳を慣らすとか、そういう回り道は必要ないと思います。グルメと同じで、いいものばかり食べ続けるのが、いい味がわかるようになる早道です。
最初にA130で始めても、B&Wで初めても、結局その音が最初の基準になるだけです。
>>CDプレイヤーは買わずにパソコンから FX-AUDIO の安いDACでアナログ信号を出して、FX-AUDIOのデジタルアンプに繋いで、スピーカーは、とりあえず、この STAGE A130 をハードオフあたりで購
中古品をお勧めするんですか?それはないでしょう。予算は聞いてないんですか?
最初はCDとアンプとスピーカー、とか、ネットオーディオとスピーカー、みたいなシンプルなものがいいと思いますけどね。
普段からすでにPCに音楽ファイルをため込んで聞いているようなリテラシーのある方なら別ですが。
書込番号:25829680
2点
>tenkaippinhaoisiiさん
私も
>>CDプレイヤーは買わずにパソコンから FX-AUDIO の安いDACでアナログ信号を出して、FX-AUDIOのデジタルアンプに繋いで
この時点で今までCDだった方にはハードル高いと思います。
普通にCDプレイヤー→プリメインアンプ→2chステレオスピーカー
の組み合わせで
余力を見てサブスクのストリーミング再生の可能性も見すえる
くらいでどうですか?
機器はお任せされているのですからスレ主さんが聞いて選べば良いと思います。
書込番号:25829684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは
アンプはSMSL AO200 MK2約3万(タイムセール価格)スピーカーはDALI SPEKTER2 約3.5万(ビックカメラ通販 新品アウトレット品)をご提案します。自分もFX-AUDIO製品も使ってきましたが、今のSMSLは次元が違います。
PCからはBluetoothやUSBでも接続できますし、リモコンの簡単操作と液晶画面が優れています。
最初からコスパが良くて、製品としての良さがわかる製品を使わないと、飽きるように思います。
書込番号:25829826
7点
tenkaippinhaoisiiさん
tenkaippinhaoisiiさんが考えているものとはかなり違うと思いますが参考にこんな選択肢もあるということで。
www.victor.jp/audio/lineup/ex-d6/
自分も展示会等でウッドコーを数回聴いてますがこんな小さなスピーカーでも結構いい音鳴らしてくれます。聴いたことなかったら試しに一度聞いてみてください。
書込番号:25829967
1点
>tenkaippinhaoisiiさん
まず、ご友人のご予算が分かりませんので確認されたほうが良いと思います。
シンプルにマランツのM-CR612とスピーカーを新品で購入すればよいと思いますが・・・
CDもラジオも聴けますし、使われるかどうかは分かりませんが、サブスクにも対応しています。
予算オーバーでしょうか?
書込番号:25830028
7点
今、休み時間にチェックしてみたら、たくさんの投稿をいただいていて、驚きました。ほんとうにありがとうございます。
>スピーカーにアンプが内蔵されているアクティブスピーカーというても ありますよ。
なるほどですね!その手がありましたか。ちょっと帰りがけにでも、それこそハードオフで聴いてみますね(^^♪
>おそらくご友人は、いい音で聞くこと自体に興味はあるけど、具体的に機器にこだわったり、将来的に自分で選んだり、といったグレードアップの方向には進まないんじゃないかと思います。普通の人はそうですよ。
確かにおっしゃる通りですね。私たちはこういう世界に足を突っ込んでいますから、オーディオは買い換えてゆくのが当たり前のように思っていますけど、世間一般の目では、かなり異常な世界ですよね。
その友人も、よくコンサートには出かけて演奏家の友達もたくさんいるような方ですが、そういえば、「ステレオとオーディオって、どう違うの?」なんていっていましたから、ほんとうはそちらのほうが普通なんですよね。
>スレ主さんは、ご友人をオーディオマニアとして育てたいのですか
実は・・・・そういう欲望もあったりします(笑)。オーディオの泥沼の世界に、他人を引き込みたいというか、、、、。
>中古品をお勧めするんですか?それはないでしょう。
うーん、その点は、ちょっと反論させてください。もちろん町のリサイクルショップならお勧めできないと思うのですが、ハードオフって、確かにジャンク品を堂々と売っていたりする店で、オーディオ専門店でもないんですけれど、なかなかどうして、オーディオ好きにとってもあなどれない店だと思うんですよね。
今は雑貨屋さんですが、そもそもの発祥がオーディオ屋さんですし、新潟にオーディオ修理工場も持っているくらいですから、オーディオマニアにとって、なかなか穴場的に狙える店だと思うんですよ。
お店によってもかなり差がありますけど、たとえば私がよく行く吉祥寺オーディオサロンなんかは、近くにあるユニオンさんよりもむしろずっと本格的なオーディオショップで、店員さんも良心的で顧客を大事にしていますし、下手な専門店の店員よりもずっとよく勉強されているし、安心して買える中古オーディオ店だと思うのです。
私は自身もそうでしたが、初心者はむしろ、「車はまず軽の中古から」というのと同様に、ハードオフさんかハイファイ堂さんで中古品から入るのが、いろいろ勉強にもなるし、無駄にお財布に負担がかからなくていいのではないかなあ、と思っているのですが、そんな風におもっている人はあまりいないでしょうか。
>アンプはSMSL AO200 MK2約3万(タイムセール価格)スピーカーはDALI SPEKTER2 約3.5万(ビックカメラ通販 新品アウトレット品)をご提案します。
ありがとうございます!私はどちらも聴いたことがないので、早速さがしてみますね!デンマークのスピーカーって、英国製とも米国製とも、ひと味ちがうのでしょうね。わくわくしています(^^♪
そうですね、私の友人のことを考えると、できたら、「オーディオも好きだけれど、オレは基本音楽マニアだ」といった方からアドバイスがいただけると嬉しいかなあ、と思っています。
BIGINさん、もうしわけないです、私ののボロノートパソコンでは、教えていただいたサイトが開けませんでした。よろしけれな、メーカー名と製品名を教えて頂けますと助かります。
書込番号:25830088
1点
>>実は・・・・そういう欲望もあったりします(笑)。オーディオの泥沼の世界に、他人を引き込みたいというか
まあそういうことならお好きにされて下さい(笑)。
それで予算は聞いてるんですか?
オーディオは青天井なので予算が決まってないときりがないし、ハードオフに行くほど予算が低いのなら選択肢も限られますし。
書込番号:25830113
0点
tenkaippinhaoisiiさん
>BIGINさん、もうしわけないです、私ののボロノートパソコンでは、教えていただいたサイトが開けませんでした。よろしけれな、メーカー名と製品名を教えて頂けますと助かります。
JVCKENWOODのEX-D6という型番になりますが、以下クリックして見られますかね?
https://www.victor.jp/audio/lineup/ex-d6/
書込番号:25830122
0点
自分が請け負ったことなら、自分の責任ですべてやれってのが答えですね。
書込番号:25830519
7点
tenkaippinhaoisiiさん
>とりあえず、この STAGE A130 をハードオフあたりで購入
中古品は現品限り、
状態見てよければ、先に手配がよいかもしれません
>最初は安いものを買って、だんだん耳がなれてきて、自分の好きな音の方向性が見えてきたら
高価なものは、ご本人が納得してからがよいでしょう
仲がわるくなるもとなので
書込番号:25830727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
BIGINさん、ありがとうございます。
ウッドコーンのフルレンジスピーカー、すごくそそられますね!友人に紹介するのではなく、私が欲しくなってしまいそうです(笑)
フルレンジスピーカーって、いいですよね。私の所でも、もう10年以上前から、RFTの13センチフルレンジくんががんばっています。今は車載で助手席の足元で鳴っていますが、音楽を聴きながら運転していると、本当に楽しいです。
ほんとうに、よほど重箱の隅をつつくような聴き方をしない限りは、スピーカーはフルレンジで十分なんじゃないかと思わされますね。むしろネットワークがないことの良さのほうが光っているように思うのです。
こういうとまた変なツッコミが殺到しそうですが(笑)。「じゃあ、なんでJBLなんだよ」とかなんとか。
あいによしさま
いつもありがとうございます。今回は女性になってみました(笑)
まあ、オーディオ選びを任されてしまったからには、それなりに責任感を持ってマジメに選びたいとは思っています。いわゆる「初心者向きのオーディオ」って、どういうものなんだろう、とずっと考えています。
こちらの STAGE A130 に目が向いた本当の理由は、まずは有名ブランド品であることの安心感が初心者にとっては大きいのではないかな、と思ったからです。
プラシーボ効果ではないですが、そういう安心感って、音楽を聴くときの気分にすごく影響するように思うのですね。そういう意味で、JBLという偉大なブランドの力は大きいと思うのです。
ただ、こちらの A130 の難点は、デザインがイマイチおしゃれではないことかなあ、と思ったりもしています。なんせお相手は「自称・まだまだ青春真っ盛り」の女性なのですから。
視覚と聴覚はつながっているといわれますが、やはり冗談ではなく、見た目のデザインも大事なのではないかなあと思っています。
私としても、築地の高級寿司がかかっていますから(笑)、あらゆるる角度から最善を尽くしたいと思っていますので、どんなご意見でも結構ですので、これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
あ、ご予算ははっきりとは決まっていないのですが、まあ常識的に「オーディオ入門レベル」のもので、なおかつ本気で音楽を聴く人がすぐに飽きない程度のクオリティーのものを、ということでお願いいたします。
書込番号:25830779
2点
tenkaippinhaoisiiさん
現状はイヤホンとラジカセ
スピーカーを変えれば
周波数レンジが広くなり、頭の中で音がならず
音がよくなった実感をもてると思います。
A130については、音色が明るく
楽しい感じになるのと
ホーンで声が聞き取りやすい方向なので
入門用として合っていると思います。
デザインも木目で無難では
店で見てもらっていそうですが
新品でペア2.3万円
中古の値段や状態によっては
新品でもいいかもしれません
書込番号:25830913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
そうですね、その価格なら、それこそ気分的なものも含めて、新品ということでいいですね。
実は、私はまだ現物は見ていないのです。というのも、先日その方とヨドバシカメラ秋葉原店に行ったときには、もう在庫切れで、後続機種の STAGE 240B しか試聴できなかったのでした。240Bの音も、癖がなくてなんでもソツなく気持ちよく聴ける印象でよかったし、その方も気に入っていたのですが、よく見るとA130よりウーファーが少し小さいのですね。でもきっと、そんなに音が大きく違うということは、ないでしょうね。
その方のご自宅の居間は8畳の洋間なのですが、スピーカーはこのくらいのサイズが、変に存在を主張してこなくて良さそうですよね。
ちなみにお部屋のインテリアは、ご主人の趣味で、北欧調の家具にこだわっていて、電灯とかソファーとかテレビラックとかもかなりそれなりの心安らぐ雰囲気を醸し出しているのですが、こちらも木目調なら、しっくりこないこともなさそうですよね。ほんとうは、タンノイのアーデンみたいのがしっくりきそうですが。
というわけで、こちらを第一候補ということにして、もう少しいろいろ探してみますね。
書込番号:25830974
1点
tenkaippinhaoisiiさん
テレビラックには乗りそうでしょうか?
別途スタンドだと、出費と置き場所が必要なので
書込番号:25831048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ですね。
かなり大きな、ドーンとしたテレビラックなので、物を寄せれば乗っかると思います。
スピーカーの下が、かなり分厚い板で、その下はハコ状になるので、もしかしたら低音がボワボワになるかな、とも思うのですが、でもみんなこんな置き方をしていらっしゃいますし、メーカーのカタログの写真なんかでもそういう置き方のがよくありますから、大丈夫ということですよね。
書込番号:25831071
2点
tenkaippinhaoisiiさん
テレビラックに乗せてみて、ですね。
大画面で意外と余裕なしの場合あり
余裕寸法は聞いておいた方がよいかも
現状余裕がたっぷりなら大丈夫でしょうが
>もしかしたら低音がボワボワ
スピーカー下に前2、後1の3点コインで支持し
ガタをなくした状態で聞いて
(ガタがあったら、わからない)
問題があれば対策でしょう
書込番号:25831085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
はい、結論として、A130 を、近所のハードオフでたっぷり試聴させていただいた上で、amazon で新品を購入することにします(^^♪
送料込み、税込みで、23200円なり!ですね。(私はプライム会員なので)
おかげさまで、生れて初めて、築地の高級すし店で、決して回転しないおすしを堪能することができます。m(__)m
ところで余談ですが、おすすめにあった、DALI SPEKTER2 を試聴したところ、贈答用ではなく、私が本気で欲しくなってしまいました(笑)
JBLやおおかたの国産スピーカーは、基本的に音が前に飛んでくる感じなのに対して、DALI は横方向にふわっと広がる感じで、これはこれで、聴いていて気持ちがいいですね。
クラシックの室内楽はもちろん素晴らしいですが、オーケストラも、低い方の「あの雰囲気」がしっかりでてきて、ちょっと音量を上げるとすごい迫力で、下手な30センチウーファーのよりもオケが気持ちいいのではないかと思わされました。
きっと、6畳間でオーケストラを楽しみたいと思ったら、これが一番いいのではないでしょうか。
店員さんの話では、ほかにも CELESTION などもこうした小型スピーカーがあるのでおすすめです、とのことでした。
世間的には「クラシック、ボーカル用」ということになると思うのですが、往年のマイルスの第一期クインテッドなんかも、奥行き感とアコースティック楽器の奥深いリアルさがあって、聴き慣れると、これはこれですごく気持ちがいいなあ、と思いました。いつまでも聴いていたくなります。
決して、「ジャズ=JBLでなきゃ」なんて話ではないんですね。おなじ音楽でも、「タテ広がりの音」でも「ヨコ広がりの音」でも、どちらも楽しめるのがオーディオの世界なんだなあと思うのです。決して、こういう音楽はこういう音で鳴らしなさい、なんて押し付けられるものではないんですよね。
どなたか、JBL と DALI の両方をお持ちの方なんて、いらっしゃいませんでしょうか。
というわかで、おかげさまで、いろいろとありがTろうございました。
書込番号:25833312
3点
tenkaippinhaoisiiさん
ご友人の結論が出ましたね
流通在庫のみであれば、
早めの手配がよいでしょう
>JBL と DALI の両方をお持ちの方
どちらかを入れ変えで、古いのを残す
パターンだと思いますが
スピーカーは場所をとるので
処分の方が多いかも
音についてなら、かつて所持まで広げ
質問をダイレクトにかかれた方が
回答が来そうだと思います。
書込番号:25834539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます!
今、amazon に注文を入れました。ギリギリセーフでした!
おかげさまで、ありがとうございました。
さて、おつぎは、自分用の、「アパート6畳間で夜間に室内楽と女声ボーカルをまったり聴くのに最適なスピーカー選び」ですね。
またよろしければ、DALIのページのいほうにも書き込みましたので、よろしくおねがいいいたします!
書込番号:25834593
1点
スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
サウンドバーの電源を入れたら連動して電源が入るような設定が見あたらないのですが
このスピーカーは使う際、毎回電源を入れて使うものですか?
利用状態としては、普段は電源ケーブルを外しています。
書込番号:25826643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONY好きかもさん
> 毎朝、毎回電源を入れているのですが
>普段は電源ケーブルを外しています。
電源ケーブルを外すと5分経過すると本機の電
源が自動的に切れます。
ACアダプターを外さなければ切らないのでは。
取説 本器をつなぐを参照
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50345000M-JP.pdf
書込番号:25826729
![]()
4点
>SONY好きかもさん
こんにちは
普段電源ケーブルを抜いているからその様な挙動になります。電源ケーブル抜いた時点で無線接続が切れるから。
電源ケーブル入れっぱなしなら電源は連動しますよ。
書込番号:25826919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
そんな気はしていたのですが、やはりそうだったんですね、、、
電池を長持ちさせるか、普段の使い勝手を優先させるか、、、
ってことですね、、、
書込番号:25827585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
こちらのウーファーを使って2ヶ月位経ちました。私はウーファーの音量をいつも最大にしています。だか、毎回思うのですが、振動板が物凄く上下します。これってずっと最大にして使っても寿命は短くなりませんか?
書込番号:25824478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takttさん
こんにちは、いつも最大の音量でお使いとのこと、小型のウーハーは振動板の振動を大きくして低音を出す設計になるため
ある意味スピーカーに大きな負担がかかります。
振動板やそれを支えているエッジやダンパーが弱ってしまい、いずれは壊れてしまいます。
メインスピーカーのボリューム位置、例えば9時の位置ならSWのボリューム位置もそれに合わせて同じレベルで使いましょう。
書込番号:25824522
6点
>takttさん
>ウーファーの振動板について 大にして使っても寿命は短くなりませんか
最大入力パワーの半分以下で使用レている方が多いと思います。
takttさんの今の使用だとボイスコイルが焼き切れるか、
ダンパーゴムが切れるかどちらかだと思います。
ボリュームを半分以下の位置での使用がよろしいのでは
書込番号:25824564
7点
takttさん
SWを試聴すると、振動板が
前後に大きく動くのが見えてたりなので
そのようなものなのでしょう
>最大にして使っても寿命は短くなりませんか?
物は、激しく、たくさん使えば寿命が短く
なるし、反対は伸びたりです。
使い方に応じるが答えでしょう。
書込番号:25824570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん、分かりやすい回答、ありがとうございました。
書込番号:25824572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takttさん
こんにちは
音源はLPレコードでは ないですよね?
レコードの場合は、サブソニック周波数や、ハウリング等で、
可聴外の音域が出ることがありますので、ウーファーユニットだけでなく
レコードや針の消耗も早めます。
通常は、10時くらいの位置で十分な音圧が得れるように設計されているのですが、
最大ということろにちょっと引っかかりました。
書込番号:25824614
6点
>takttさん
振動板の動きが激しければ一般論として(機械として)経年劣化や消耗は進みやすいでしょう。
ボリューム位置は入力の大きさやメインスピーカーの音量との兼ね合いなのでどの位置なら良いというものではありませんが、電流を流す量が増えればアンプの負担も増えるでしょう。
私はデスクトップで使っていますが、ボリューム位置は2時位に固定ですね。並列のアンプは12時位で固定、手前のプリアンプ(DAC)で調整しています。
書込番号:25824824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>takttさん
こんにちは。
本機は13chウーファーなので低い周波数を十分な音圧で出すには、空気を一杯動かすためにコーンの動きは大きくなりがちでしょうね。
スピーカーユニットのボイスコイルが端までつきあたっちゃうとバチッってとても大きな、いかにもヤバそうな音がします。そういうのがなければユニットは大丈夫だと思いますよ。
ボリュームMAXだと、内蔵50Wアンプのひずみも大きくなりがちで、ユニットの制動も甘くなるので、上記のようになりがちですが、そうなっていないのなら大丈夫かと。
書込番号:25824832
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



