このページのスレッド一覧(全11675スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 236 | 26 | 2024年12月17日 16:41 | |
| 54 | 8 | 2024年5月31日 10:19 | |
| 37 | 5 | 2024年6月10日 12:56 | |
| 17 | 40 | 2024年8月19日 21:48 | |
| 2 | 4 | 2024年5月24日 16:11 | |
| 14 | 4 | 2024年5月23日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > イクリプス > TD316SWMK2 [単品]
FountainModeさん
最大音量を越えているのでは
下げた時の音量が通常ならよさそうですが
あきらかに小さいようでしたら
サービス問合せがよいと思います。
書込番号:25754634 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>FountainModeさん
こんにちわ
同価格帯のものを持っていますが、大砲の音を入れても、
そういった音はしないですね。
増幅回路に何か異常が起こっているかもしれないので
一度メーカーに相談した方がいいと思います。
書込番号:25754640
23点
>FountainModeさん
こんにちは。
当方もエクリプスSWのユーザーです。
地鳴りのような音と言うのは、かなりの爆音再生と言うことですかね?それとも常識的な範囲?
SWの背面パネルのボリュームは最大値になってたりしますか?ここが最大値になっていなければノイズが生じるような爆音再生にはなりません。
機器が正常なら常識的な範囲の音量ならノイズは出ません。
機器が正常でもマックスボリュームで爆音再生し、定格出力を超える音量になった場合は歪んでノイズが出る可能性はあります。ウーファーのストロークを超える駆動になった場合はとくに激しいノイズになる場合があります。
常識的な音量で問題が出る場合ですが、
AVアンプでお使いですか?それともプリメインでお使いですか?サブウーファーとの接続はラインレベルですか?それともスピーカー入力になっていますか?
AVアンプとサブウーファーを繋いでいるケーブル(ラインケーブルやスピーカーケーブル)の接触不良は考えられませんか?
一度サブウーファーの電源を落して、端子部のプラグをぐりぐり回転させてみてください。スピーカー入力の場合は端子部の接触具合やショート等を確認してください。それで症状が改善するかです。
もしダメな場合、内蔵のデジタルアンプ基板の不具合かも知れません。この場合は、メーカーのサービスを頼るしかありませんね。
書込番号:25754766
2点
>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。
使用状況としましては、AVアンプはDENON AVC-X8500Hを使用しています。
スピーカーの設定はAudysseの測定後、デフォルトから数字等は変更しておりません。
AVアンプの音量は−20で再生しています。ウーハーの音量は真ん中あたりとしているので通常の範囲だと思います。
接続はライン入力で、しっかりと接続されている事を確認しています。
再生して、低音の音圧がかかるような音の時にバチ、バチと電気ノイズの様な音がします。
(トップガンマーベリックの冒頭マッハ10を目指してのジェットエンジンの音はけっこうバリバリ鳴ってしまいます)
やはり故障でしょうかね。
書込番号:25755618
0点
>FountainModeさん
その条件だとサブウーファーが正常である限りなんの問題もないかと思います。
問題が起こると言うことはやはり故障だと思います。
書込番号:25755635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FountainModeさん
TD316
定格出力 125W
入力感度 50mV(125W出力時)
AVC-X8500H
出力1V /0dBでとすると
100mV /−20dB・・・定格越え
もしかしたら、16cmx2の
TD316では音が大きすぎるのかもです。
書込番号:25755657 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
すみません。仕様の知識がまだ浅いため確認させてください。
>TD316
>定格出力 125W
>入力感度 50mV(125W出力時)
これは125W出力時(ウーハーの音量設定を最大にした時)に、AVアンプからの入力は
最低50mVは必要。
>AVC-X8500H
>出力1V /0dBでとすると
>100mV /−20dB・・・定格越え
これは、AVアンプの音量を0dBにした場合、出力は1Vであるから、
AVアンプの音量を−20dBにした場合は、出力が100mVとなる。
その為、ウーハー側の音量を真ん中あたりにして音を出した場合、
ウーハーの入力感度は半分の25mV、定格出力は62.5Wとなり、
AVアンプ側から送られてくる出力が100mVであると定格超えになる。
この様な認識でよろしいでしょうか?
いくつか質問をしたいのですが、
>AVC-X8500H
>出力1V /0dBでとすると
こちらの数値ですが、仕様表を見ても見つけることができませんでした。
どこを見ればわかりますか?
>100mV /−20dB・・・定格越え
どの数値がどの数値に対して定格超えしているのでしょうか?もしくは悪い影響を与えているのでしょうか?
この様な場合、ウーハーの音量(現状、真ん中ぐらい)を下げるだけで良いのでしょうか?
もしくはAVアンプ側で低音音量の設定を低くする方が良いのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:25755951
0点
FountainModeさん
>AVC-X8500H
>>出力1V /0dBでとすると
>どこを見ればわかりますか?
プリアンプはボリュームを絞らない0dBで出力1Vがお約束、
いいページが見つからずですがこんな感じです、
ヤマハのAVプリを測りましたが同様でした
http://www.purple.dti.ne.jp/pacific/preamp-output.html
>>100mV /−20dB・・・定格越え
>どの数値がどの数値に対して定格超えしているのでしょうか
ボリューム−20dBに絞ると計算では出力100mVです
>ウーハーの音量(現状、真ん中ぐらい)を下げるだけで良いのでしょうか?
AVアンプは音場補正で、能率が低いスピーカーの
音量を上げてしまいます。もとのもくあみの可能性
映画で、バリバリしないレベルまで、
ウーハー本体で音量を下げる
その状態で、音場補正はしない
低音少なくなるのは我慢
>もしくはAVアンプ側で低音音量の設定を
低くする方が良いのでしょうか?
音場補正後、マニュアル設定に入り
SWのレベルを下げるですね
ただし音のバランスはくずれるので
バリバリ言うソ―スに限り
AVC-X8500Hの音を下げてがいいかも
FountainModeさんの使い方に
TD316SWが役不足だった可能性
書込番号:25755986 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>あいによしさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
格安だったのでAVC-X8500を買ってしまいましたが、自分の環境では持て余していますね。
ウーハー自体は故障ではなさそうなので安心しました。自分なりに音を調整して楽しんで行きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25756047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>FountainModeさん
デノンのアンプの場合、Audysseyでキャリブレーションすると、全般に低めの数値でセットされます。感覚的に-5dB付近が最大値になる感じですかね。Audysseyの結果をご覧になって見ればよろしいかと思います。
なのでマスターボリュームは最大で+18dBくらいまで上げられるようになってます。
そういう状況下の-20dBは極めて常識的な音量ですし(うちでも-10dB前後まで上げることは普通にあります)、サブウーファーのボリュームも中位(Audyssey時にサブウーファーの音量値が高すぎると下げるよう指示されるかと)とのことなので、これでノイズが出るというのは、到底サブウーファーが正常に動作している様には思えません。
TD316SWMK2の方は50mVで125Wとのことですから、ボリューム中ぐらいということは50mV以上、ざっくり数百mVは入れないと125W出ない状況まで音量が絞られた状態になっていますので、入力100mVで定格越えはありえません。
早いうちに点検を依頼すべきと思いますよ。
書込番号:25756529
![]()
3点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
皆さん色々な視点からアドバイス頂きありがたいです。
正常なのか、故障なのかわからない状況で、使用していてもすっきりしないので、
一旦、メーカーに見ていただこうと思います。
結果分かりましたらお伝えしたいと思います。
書込番号:25756572
0点
FountainModeさん
>一旦、メーカーに見ていただこうと
それがよいと思います、バリバリの前に
リミッターは入っていそうなので
買ったばかりなのでしょうか?
書込番号:25756589 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>FountainModeさん
はい。点検がよろしいかと思います。
他の方の数値を並べた解説は間違っており、本機が正常であるという証左には全くなっておりません。
書込番号:25756702
2点
プローヴァさん
どのへんの数値が間違っているのですか?
書込番号:25756828 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>あいによしさん
スレ主さんがウーファーの音量を絞っていることを考慮していない点、audyssey後にウーファー含むスピーカーのレベルが0ではなく落とされていることを考慮していない点、デノンのアンプの場合、音量マックスが+18dBであることを考慮していない点ですよ。
ユーザーであれば-20dBの音量でウーファーがサチるなどあり得ないことは感覚的にわかるはずだが、そこをわかってない点もね。
書込番号:25757048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プローヴァさん
音量を絞る点は考慮、ただしレベルは不明
指摘は2点
過大入力の可能性
過大入力時の異音防止策に問題ないかです
よく読みましょうね
書込番号:25757125 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
FountainModeさん
調整後
SWとフロントのレベルはいくつか、わかりますか?
書込番号:25757136 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>あいによしさん
デノンのアンプの仕様についての指摘については考慮できてなかったと認めたと言うことですね。
>>もしかしたら、16cmx2のTD316では音が大きすぎるのかもです。
この結論は可能性の指摘であると。
>>バリバリ言うソ―スに限りAVC-X8500Hの音を下げてがいいかも、FountainModeさんの使い方にTD316SWが役不足だった可能性
さらにこちらもあくまで可能性であると。
ただ可能性の推定でもここまで重ねると、ウーファー自体は正常で、使い方の問題である前提でスレ主氏に示唆していることは明白。
現にスレ主氏はウーファーに問題なかったと考え、アンプを持て余しているとまでおっしゃってます。
当方が指摘するまで点検をお勧めはしてないわけですから、あくまで断定はしてないと言うのであれば、推定が甘すぎると言う感想にしかならないですね。
ほんといつも誤魔化すのがお上手ですね。
書込番号:25757145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん
>デノンのアンプの仕様についての指摘については考慮できてなかったと認めたと言うことですね
いいえ、ヤマハのアンプでも0以上でますので
数値が間違っているとのこと。
計算間違いを繰り返すと、
他の人に迷惑をかけてしまうと思い
反応したまでです。
いつも読んでないから気にしないでください。
>FountainModeさん
フロントに対しSWのレベルをプラス5とか
やってないかの懸念が出てきました。
書込番号:25757160 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>あいによしさん
>プローヴァさん
真剣に議論して頂きありがとうございます。
こちらの情報も曖昧なところもあり申し訳なく思います。
アドバイス頂いた情報は、もちろん自分の責任で判断して参考にさせて頂きます。
その為、色々な視点からのコメントはありがたいし、勉強のきっかけにもなります。
ありがとうございます。
ウーハーの使用期間はちょうど1年ほどになります。
週に映画を2、3本見ている様な使い方です。
AVアンプ側の設定として、スピーカーレイアウトは7.1.4、Audyssey測定後のレベルは、SWが−4.5、フロント左右が−3となっています。他、低音に関する設定はデフォルトのまま、もしくは0設定となっています。音量はー20で視聴しています。
ウーハー側の設定は、低音強調やF.P.FはOFFとして、音量はちょうど真ん中あたりで視聴しています。
この状態で、低音が強調されかなり大きく音が出るシーン等でバリバリとノイズが出ます。
色々なご意見を伺って、判断が難しい部分もありますので、
まずは、販売店に持ち込んで症状を確認してもらおうと思っています。
重いけど...
書込番号:25757624
0点
FountainModeさん
情報ありがとうございます
>SWが−4.5、フロント左右が−3
現状のSWボリューム位置では
SWの能率が高く見えているのでしょう
>使用期間はちょうど1年ほど
バリバリは途中からですか?
発生時に変えたものはありませんか?
書込番号:25757927 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>FountainModeさん
>>Audyssey測定後のレベルは、SWが−4.5
ですよね。当方の想定通りです。
この時点で他の方がおっしゃる
>>もしかしたら、16cmx2のTD316では音が大きすぎるのかもです。
>>バリバリ言うソ―スに限りAVC-X8500Hの音を下げてがいいかも、FountainModeさんの使い方にTD316SWが役不足だった可能性
については完全に消えたかと思います。audysseyで-4.5dB、メインボリュームで-20dB再生でサブウーファーがサチることはありません。
なんらかの不具合と思いますので、早いうちに点検してもらってくださいね。
書込番号:25758048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>バリバリは途中からですか?
>発生時に変えたものはありませんか?
気がついたのは最近です。
多くの映画はノイズが入るほどの低音が流れるシーンがなく、
さらに、当初はバリバリしたノイズも効果音の一部かと思っていました。
その為、いつから鳴り出したかは不明です。
ウーハーを設置してから変えたものはありません。
書込番号:25759195
3点
FountainModeさん
ご回答ありがとうございます
変化点があれば解決の糸口にと思ったのです
バリバリですから、機構的な故障も考えられますね
Dテンのホームページからサービスにコンタクトをとり
あとはメールで指示に従う感じでは?
よくあるのは元箱に入れて、
宅急便に取りに来てもらって送れ
あとから見積もりが来て着工可否です
書込番号:25759306 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
FountainModeさん
送ったら再現せずもありうるので
念のため、バリバリ音を録音して
置いた方がよいかもしれません
書込番号:25759313 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
長らく時間が空いてしまいましたが、バリバリ音の原因がわかりましたので報告しておきます。
結果的にはウーハーの故障でした。メーカーに見てもらい基盤交換で問題なく音がなるようになりました。
ここに相談しなければ、解決しなかったと思います。
アドバイスをしていただいた皆様ありがあとうございました。
書込番号:26003236
2点
スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
私は、Entry Siというスピーカーで音楽を聴いていますが、低音の量感不足で悩んでいます。
そこでSA-CS9に興味を持っているのですが、賃貸マンションにサブウーファー導入は危険でしょうか?
Entry Siでは80〜90dbで音楽を聴いていますが、苦情は来ていません。
映画ではないのでズンドコ鳴らす必要はなくて、あくまでもメインスピーカーの量感不足を補う目的です。
それでも賃貸マンションではリスクがありますでしょうか?
3点
壁や天井の防音が問題となると思います。二階以上だと上下左右の横の壁の向こうに人が住んでいます。
建物の防音がどれだけされているかですね。
書込番号:25750214
8点
>dskexiadtkgさん
こんにちは。
80-90dBというと共同住宅で鳴らす音としては大きな部類です。これまで苦情がなかったのは近隣の方が気にしない性格なのか、マンションの防音性がそれなりによいのか、といったところかと。
サブウーファーはメインスピーカーの音量に合わせて調整するので、メインが80-90dBで鳴っているならそれにあわせて低域も鳴らすことになりますが、低域の方が伝搬しやすいので苦情になる可能性はあると思います。
サブウーファーで低域を付加したことで音のバランスに満足でき、全体の音量を下げることができればこの限りではありません。
ただ音の問題は相手方が迷惑だと感じた時点でアウトですから、十分お気を付けください。
書込番号:25750271
0点
>dskexiadtkgさん
こんにちは
私も色々点々と出張してきましたが、
中には足音だけでも苦情が来る場合もありますし、
ガンガンに音楽をかけても、来ない場合もあります。
周りの住民がどういう方なのかが 要になりそうですね。
あいさつ回りで、その辺を把握して 判断してみるしかないと思います。
書込番号:25750307
11点
dskexiadtkgさん
量感不足であれば、使ってみて
何とか聞けるのと、響きの許容内となる
レベルを見つける作業をされては
いかがでしょうか?
階下に響くのを防ぐため
ゴムを敷いたり
みなさん工夫をされてます。
既出ですが、
近隣に神経質な方がいるとか
場合によりけりなので
絶対大丈夫の答えは難しいと思います。
使って、こうなったがあれば、対処として
提案が出てくるかもしれません。
書込番号:25750463 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>dskexiadtkgさん
こんにちは
賃貸ではどのような人が住んでいるかも分からないと思いますし、騒音トラブルは致命的ですから、やめた方が良いでしょう。
サブウーファーはアメリカでは当たらり前のようですが、日本では一般的でないです。
警察に通報でもされたら、住めなくなる場合もあります。
色々と工夫すればできそうだと思うと、もはや妄想の世界ですから、時間や努力が無駄になる可能性が高いと思います。
書込番号:25750949
8点
マンションには、防音なんてことは考慮されてません。
大音量を聞きたいのであれば高級ヘッドホンをお勧めします(30万円以上しますが)
大音量は短時間限定、長すぎると難聴になります(聴覚神経は再生しません)
書込番号:25754553
4点
>dskexiadtkgさん
>音楽鑑賞用に賃貸マンションで使うのは危険ですか?
低音側は騒音として扱われることが多いのでお勧めしません。
Entry Si の買い替えをお勧めします。
参考用ブックシェルフ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001111104_K0001361741_K0000054708&pd_ctg=V010
書込番号:25754834
5点
億ションなら大丈夫だと思う。
そんな環境で大音量を希望ならヘッドホン系かな。
書込番号:25754835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピーカー > Bose > 161B スピーカーシステム [ペア]
【使いたい環境や用途】
TA-55の外形寸法以内
236(W) 62(H) 204(D)
【重視するポイント】
定格27W+27W 6Ω ですが、27Wも出していないと思います。(現状運用で)
【予算】
15000円以内
【比較している製品型番やサービス】
さがしています。
【質問内容、その他コメント】
TA-55の調子がわるくなったので(ノイズが発生して、たたくと直る)
代替品の検討をしています。TA-55が絶版なので。
中古やオークション以外の製品で検討していますので、代替品の紹介をいただきたく。
0点
要は小型のアンプってことですかね。
この辺がいいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001273250/
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16230&lid=exp_iv_132836_K0001273250
書込番号:25749630
![]()
13点
>けんけんRXさん
こんにちは
コスパが良いポークオーディオのサウンドバーなどが良いと思います。
場所も取らないしTVまわりもスッキリします。検索してみて下さい。
書込番号:25749729
![]()
12点
>けんけんRXさん
Amazon等で中華アンプを探せばたくさん出てきます。
現状テレビとはどうやって接続しているのか、リモコンは必要か、といったことで選択すればよろしいかと。
書込番号:25749762
12点
>あさとちんさん
>cantakeさん
>プローヴァさん
>KIMONOSTEREOさん
皆さんありがとうございます。あちこち色々聞いて回っています。
総括的にまた別スレでヘルプおねがいしますのでよろしくです。
書込番号:25767267
0点
スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
こちらのスピーカー検討しているのですが
中古品になりますが購入した場合音質劣化とかしそうなエッジだったりしますでしょうか?ウレタン?クロス?
お持ちでご存知のかたいらっしゃたらご教示お願いいたします
今置ける丁度ぴったりのサイズと、音質のようでしたので
アンプはAVR-x7200WA
ジャンルはクラシックからハードロックまで幅広く聴きます
結構上品で合わないとのコメントもありこの辺も教えていただけると、幸いです
書込番号:25745169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
こんにちは、このスピーカーのユーザーではありませんが、Daliは使ったことがあります。
こちらは発売から10年少し経ちますが、余程過酷な使い方をされなければエッジのへたりなど考え難いです。
エージングも済んでおり、期待してもいいのではないでしょうか。
165oウーハー、28oソフトドームツイーターそれにリボン型スーパーツイーターですね。
MK2になって低域も良くでるようになったとファイルウエッブに書かれています。
スーパーツイーターによって、バイオリンの倍音もキレイに出そうです。
書込番号:25745181
3点
コメントありがとうございます
この形のサイズのってあまりないので選択肢限られますが
こちらかなり評価も良さそうですしわりと安く入手できそうですね、
今はるかにもっと古いの使ってますが多少のメンテナンスで、再生できます、
2000年以降ぐらいのほうがやはり、性能って、高いですかね?音は難しいですが
書込番号:25745224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネコ坊さん
>2000年以降ぐらいのほうがやはり、
性能って、高いですかね
90年代、コンピューターによる
スピーカーの解析技術が進みました
スピーカー口径が小さく、小型の箱でも
低音が出るようになりました。
またユニットが進化し
ハイレゾのような高音も出るようになり
周波数特性はあたりまえ
その先の音像が重視され
小型スピーカーは2wayで音源を減らし
た方が、音像やつながりの面で
音がよいとなってきました。
なので、今は2wayばかり
3way以上は
かなり大きなスピーカーで
大口径でより低音を伸ばし
3way以上のデメリットに目をつぶれる
ようなものが残っている感じです
書込番号:25746113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ダリをお好みで探されている感じですか。
IKONはダリの中ではシャキッとシャープな感じではありますが、ハードロックまでお聴きなら他社もあるかなと思います。
私、中古ばかりかなり買ってますが、余程のジャンク出ない限り当時の鳴り方から外れるものは少なく感じます。
ご予算もありますが、今旧型機でまたおすすめ的なのはビクターsx500スピリットあるいは500ドルチェきと。私もまた購入しておこうか迷ってます。
オーディオ的であり、密閉型の歯切れ良い鳴り、もう手に入らないビクター機、二万位で買える本物。
ポークオーディオなど買いやすい新型もありますが、
一万位でまずスタートしてみる楽しみ方なら500は球数が多く手に入り安く良いです。
ご一考まで
書込番号:25748631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネコ坊さん
はじめまして。ロックの聴けるスピーカーを重視して今までいろんなメーカーのものを
買ってきましたがDALIはやめておいた方がいいです。おとなし過ぎます。
あと、個人的には中古より新品を買って自分の好きなジャンルで鳴らしこんでいくほうが
いいと思います。
書込番号:25749424
2点
コメントありがとうございます
今のやつ参考ですが
DIATONE DS-700です
こちらのサイズぐらいのものが希望だったので見ているとこちらのものがあったので
私も古いのばかりいくつか持ってまして
新しいのはありませんのでいろいろお聞きしながら検討したいと思っているのでいろいろな、ご意見聞ければと、思っております
記載いただきましたビクターと三菱私も好きなのですがサイズが。。。
二万ぐらいで良品中古最近は買えますからね〜
あと私はエンクロージャの、木材好きなのですがinnテレビボードも全面銘木なので会わせたものとなると昔の無垢材若しくは高級突板が、やはり優先になります
DALIも、試してみたいのですがオススメありましたら教えてください
書込番号:25749987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます
最新鋭も、きになるのですが、なかなか、音質は好き嫌いも、ありやはり手軽に試せる中古中心に、これまでやって来ました
あまり専門家ではありませんのでいろいろお聞きできれば幸いです
HR/HMでオススメあれば是非
聴くジャンルは自分は広いですが
こちらのも上品で、合わないとコメントも多いですよね
書込番号:25749995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネコ坊さん
DALIとPplk Audioの記事です、https://www.phileweb.com/review/article/202405/24/5597.html
書込番号:25750183
2点
>ネコ坊さん
書込番号:25749995は当方あてでしょうか?違っていたらすいません。
HRやHM系だけを聴くなら、ELACが低音もパンチがあって良いんですけど、クラシックを聴くと高音の
表現力が今一歩な感じがします。あと、アンプを選ぶ側面があります。
もう、中古でしか手に入らないのですが、ウィーンアコースティック社のハイドンというスピーカーは優れ
ものでした。いわゆる万能型で、ロックもクラシックもいけます。(現行のハイドンでなく、初代です)
あとは現行モデルですが、PIEGAのACE30も万能型かと思います。筐体の小ささからは考えられない
音が出ます。けっこうマニアの方がいらっしゃるようです。
個人的な感想ですので、機会があったらご試聴されて見てください。
書込番号:25750783
2点
>求道者Kさん
コメントありがとうございます、
記載いただいたスピ^カー関連は是非調べてみてみたいです。
またプロフィールも拝見いたしました。おそらく同世代、方向性にている方かと思いました。HR/HM世代でしょうか?(笑)たまたまですが私は高校の先輩にLOUDNESSやHM系のミュージシャンが多数いまして、最近はこの関連や同演奏者のいる浜田麻里さんやBABYMETALをよく聴いています。
私は技術職で同様に感覚を使う職業でしてまたこちらの世界でも機械解析が進んでおります。がまだまだ人間の感覚のほうが圧倒的に優れておるなと感じます。またどこも同じ傾向になってきているというのも似てますね。私はクラシックピアノを子供のころから演奏しやりまた調律も自分でできますが、結構大昔の象牙ピアノや高いの、やすいの等いろいろなもの見ますが、独特の音がでていてやはりそれぞれ一長一短ですね。どれが一番いいとかでもありませんし、解析とかでは説明できない余韻やいろいろ説明できない味のあることは明らかな感じです。なのでどうしても結構口コミ聞いてみる感じになりますね。
聴き比べできるといいのですが、結構皆さんかいてらっしゃいますが、試聴するにしても環境も違うでしょうし、なかなか難しいですね、イヤホンやDAPでも結構沼にはまっておりましたが、現在はもうおちついて定着、据え置き型のオーディオに昨年から移行してからはアンプとスピーカーに完全に沼状態です。。。。
千葉県都市部なので都内とかの試聴できるところも行けますが、ちょっとなにかそこまで・・・というのとやはり環境はことなるのでいったことないのですが、よい試聴方法や参考にするもの(音質を選ぶ基準や方法)あれば教えてください。
書込番号:25751206
0点
>ネコ坊さん
調律をご自身で出来るってすごいですね。実家にピアノがあった頃たまに調律師さんに
来ていただいたことがありますが、専門性の高さに感激したのを今でも覚えています。
本題ですが・・・ご指摘の通りHR/HM世代です(笑) どちらかといえば洋ロック派ですが、
BABYMETALやBANDMAIDなどは好んで聴きます。
この間の書き込みですっかり忘れていたのですが、ロックといえば定番のJBLもありますね。
ただ、自分はJBLのブックシェルフは持っていないので、評価ができません。
よい試聴方法や参考にするもの(音質を選ぶ基準や方法)・・・難しいですね。
自分の場合はネットで徹底的に調べるとともに、気になったものはメーカーへの問い合わせ、
遠くて行けないようなショップにも、ダメもとでメールで問い合わせてみました。
回答は玉石混交でしたが、回答をすり合わせていって合わないものを消去法で消していき
最終的にハイドン、Ace30を含む数機種が残りました。
あとは自分のよく聴く音源をもって試聴に行ったのですが、音質を選ぶ基準としては万能型
を目指す以上、低音が十分出ることも大事ですが、長時間聴いていても聴き疲れしないもの
をターゲットとしました。
あとロック試聴時のことを考え、ドラムはもちろんベースの出音の良さも重視しました。
お店で聴かせてもらった結果、最初に買ったのがハイドン、最近買ったのがAce30です。
なおハイドンが今手元にないのは、その後同メーカーのフロアスタンドタイプを思い切って
買ったためです。今にしてみれば、残しておけばよかったのですが、スピーカーを結構集めて
いるので家族の目が・・・
逆に参考にしないものはオーディオ評論家の評価、ショップの動画ですね。メールは割と本音で
回答してくれるのですが、動画はメーカーさんとの関係上、バイアスがかかっていてだめです。
手間もかかり、アンプや部屋の特性など条件が違うというのはありますが、可能ならばやっぱり
試聴はした方がいいと思います。
あまりお役に立てる回答ができず申し訳ありません。文章にするのはなかなか難しいです。
書込番号:25751963
![]()
1点
>求道者Kさん
くわしくご教示いただきありがとうございます。非常に参考になりました。
たしかに文章で表現難しいですね、わたしは味、香りの研究職の管理職仕事をしているので同じくです。こちらはEUや日本は先行していますがデータ化ではやはり限界がありますし分析機器や数値化だけではまだまだできません、ブレンダーや調香師いる時点でまだまだ人には及びませんね。
調律するひとはほとんどのかた結構なレベルのピアニストですね。いつも終わったら弾いてかえられるのを覚えています。私も子供のころやっていただいていたのですが、自分でできることに途中で気がついたのとギターや琴等もあったのですが、どれも触ってなおしてました。兄弟や親は出来なかったですが、絶対音感ではなく相対ですね、慣れですね。
>この間の書き込みですっかり忘れていたのですが、ロックといえば定番のJBLもありますね。
ただ、自分はJBLのブックシェルフは持っていないので、評価ができません。
確かに自分でないとなかなかなんとも言えませんが、私もネットで今年にはいり見だしているのですが、大まかにですが、IKONは上品で合わないとか書かれているのをみて多数みると何となくですが、評価をジャンルごとに得ている傾向はわかってきました。
>最終的にハイドン、Ace30を含む数機種が残りました。
ハイドンみました。こちらかなりよさそうでした、見てみましたがヒット数自体も少ないですが、間違いなさそうです、サイズも小さいですので私としても近日入手しようと思いましたが、あまり売ってなく選択肢はすくなそうです。どうしてもやはり我々の世代ですと昔のとにかくデカい、重いのが良く見えてしまいますので今は入る最大値のやつ置いてます。
。
>あとロック試聴時のことを考え、ドラムはもちろんベースの出音の良さも重視しました。
ウーハーってつかってらっしゃいますか?DALIつかってる方は主にPUREオーディオ派が多くで2.1のプリメインとかなのかと思ってまして私のように7.1とか9.1の人はあまりいないのかなと。そもそもHR/HMをハイエンドサラウンドアンプで聴くのがあまり向いていない?かもしれませんが、とは言え一般人はスペースも限られますし、システムやスピーカーは共通のためテレビやドラマ映画もみますよね。
>お店で聴かせてもらった結果、最初に買ったのがハイドン、最近買ったのがAce30です。
なおハイドンが今手元にないのは、その後同メーカーのフロアスタンドタイプを思い切って
買ったためです。今にしてみれば、残しておけばよかったのですが、スピーカーを結構集めて
いるので家族の目が・・・
私も全く同じで5.1をスケールアップしだして奥さんからかなり苦情がでてます。奥さんも楽器やっていたので共感得れるかと思いきや音や音質わからないうえそもそも音楽は音なればOKという感じなので。子供もBGM程度でいい音ならしても小さくしてと言われます。押し切って家改造も考えましたが、バックやサラウンドSPの隠蔽配管している今のインフラ使う以上はちょっとという感じはしますね。やはりやりすぎはなんでもよくありません。一応自分で設計の住宅なので通常リビングよりははるかに良いですが、とは言えしれています。私もスピーカーコレクションみたいになっているので現在4セットフロントSPあるので文句言われているのでこれ以上は売ってまた買うしかないです。まだ各社の特徴とかあまりしらないのと最近戻ってきた趣味でもあるのであまり把握していません。これまでつかってるの昔のVICTORとDIATONE、BOSEぐらいですね。
あとはあまり見るからに新しい高いのが導入されるとまた文句言われること間違いなしです、40年前の高級品安く導入している等の言い訳も必要なんで(笑)
子供があばれてて壊す可能性もまだあるかもしれませんしね。高級テレビはかってすぐ子供小さいころ以前割られました。
一度都内行ってみたいと思います。こちらもおすすめありましたらご教示ください。う〜ん普通にインテリアとしてもスピーカー好きなんでやはりもっといろいろ欲しいですね。新しめのも2個ぐらいは導入を検討してみます。しかし車とかも同じで見に行くと確実に欲しくなりそうですね。(笑)ましてや専門ショップとかだとなおさらです。
書込番号:25752500
0点
>ネコ坊さん
こんばんわ。あれから色々なオーディオショップのサイト調べてみたのですが、ハイドンの前のモデルの
中古は完売状態のようです。ヤフオクにはありますが・・・
せめて現行のモデルの中古があれば良いのですが、B&Wのようにバカ売れするSPではないのでなかな
か難しそうです。
次に試聴についてですが・・・最近特にD&Mホールディングス傘下のスピーカーが売れているので、お店
の試聴機もそれらが重点的に用意され、他の海外のメーカーのものを試聴できるお店が以前より少なく
なっているのが現状のようです。常連客に対しては取り寄せて試聴させてくれるお店はありますが・・・
D&Mホールディングス取扱いのスピーカーはあまりロックを聴く人向けではないと思いますので、厳しい
ところです。
都内のダイナミックオーディオ 5555に問い合わせたいことがあったので、聞いてみたところ現行品の
ハイドンの試聴はできるようです。
ウィーンアコースティックの音の傾向を把握することはできると思います。ここは色々なものが試聴で
きるので、当方の知らない良いスピーカーがあるかもしれません。
テレオン第2店 サウンド110さんも試聴可能だそうですが、ここは自分は行ったことがありませんので、
どういうお店が分かりません。
あと、https://onsite.audio/というところがあり、メーカー数は少ないですが、ブックシェルフ型を
有料で借りることができます。こちらではKEFやELAC、JBL、MONITOR AUDIOなどを借りられるのが
利点です。
いずれにしましても、お勧めを提案する前に中古の流通状況などを調べていなかったのは当方の手落ち
でした。誠に申し訳ありません。
※SWをうまく使いこなし低音を補っている方もいらっしゃるようですが、自分は今は使用していません。
そこから低音が出ているという感じがはっきりしてしまい、一体的な音場が作りにくい感じがするから
です。
書込番号:25754330
1点
>求道者Kさん
こんばんわ。あれから色々なオーディオショップのサイト調べてみたのですが、ハイドンの前のモデルの
中古は完売状態のようです。ヤフオクにはありますが・・・
せめて現行のモデルの中古があれば良いのですが、B&Wのようにバカ売れするSPではないのでなかな
か難しそうです。
私も気になりしらべてみたのですが、売りきれてますね、しかしフリマとかヤフオクとかまだ一部たまに出品ありますね。
教えて欲しいのですが、旧モデルや新モデルの差がわからず品番とか見分け方あれば
ハイドンSE○○エディションなど種類が多いのでどれがよいでしょうか?おすすめあれば教えてください、
おっしゃる通りで主に高級システム利用している人はシアターか主にクラシック系のひとが多いような気がしますね
そのなかでも確かに教えていただいたものは結構人気があるような書き込み多かったです。
いずれにしましても、お勧めを提案する前に中古の流通状況などを調べていなかったのは当方の手落ち
でした。誠に申し訳ありません。
いえいえ助かります、非常に参考になりましたしまた結構メジャーに売っているものでないので情報がすくなく貴重なご意見かとおもいます。価格コムでも一部評価カテあるようでしたのでそちらでもきいてみたいと思います。
※SWをうまく使いこなし低音を補っている方もいらっしゃるようですが、自分は今は使用していません。
そこから低音が出ているという感じがはっきりしてしまい、一体的な音場が作りにくい感じがするから
です。
やはりそうでしたか、私も最初はシステムしょぼい時代は必須でしたが、徐々にランクアップするとあまり必要性はかんじなくなってきてむしろない?ほうが自然に聞こえるような気はしています。SWもいいのにするとまたかわるのかもしれませんが。
ありがとうございました。ハイドンは是非手に入れますよ!。サイズも小さめのようですのでコレクションにはどうしてもいりそうでしたので。それではお手数ですが、ハイドンの品番詳細おすすめ教えてください。
書込番号:25755056
0点
>ネコ坊さん
ご質問のハイドンのモデルの件ですが
1.Haydn Grand Symphony Edition
2.Haydn Grand Limited Edition(1の限定カラーモデル)
3.Haydn JUBILEE 30th Anniversary Model(アニバーサリーモデル)
4.Haydn SE Signature(現行品)
の4つがあります。
3は音の傾向が違う別物と言われています。
コスパを含めて最も評価が高いのは1のHaydn Grand Symphony Edition
です。自分が以前所有していたのもこれです。
1はスピーカー底面にネジ穴が空いていてスタンドと固定できたのですが
現行品の4はネジ穴がなくなり、バスレフポートの位置も若干変更になって
います。
位置が変更になったことで音の出方に違いがありSymphony Editionの方が
好みだという評価もあります。
自分は現行品を聴いていないのでどの程度の違いなのかは分かりません。
ウィーンアコースティック社のスピーカーの特徴としては新モデル発売
までの間隔が長いことがあります。およそ10年間隔です。
新製品を頻繁に投入して前のモデルを持っている顧客をがっかりさせない
ということと、技術開発に時間をかけているという2つの側面があるそう
です。
あと仕上げについてですが、スピーカー表面の突板の加工は非常に上手で
高級感があるのですが、ピアノブラックの仕上げ(研磨工程)があまり上
手ではありません。ここはご注意ください。
現行品の中古もでてくるとは思いますが発売されて間もないので、時間が
かかりそうです。
書込番号:25755859
![]()
1点
ありがとうございました
是非探してみます
ご丁寧にありがとうございます
なかなか数はやはり少ないですね
書込番号:25756467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
一つ訂正です。Haydn Grand Symphony Editionのバスレフポートは背面ではなく、
ツイーターの両サイドに「ウェッジバスレフポート」という特殊な形で配置されています。
Amazonにも中古が出ていましたが、当時の売値からすると強気な値段設定です。
相対的な販売数が違うので、B&Wなどに比べると圧倒的に中古が少ないですね。
自分もたまにチェックしてみます。
書込番号:25757317
0点
>求道者Kさん
いろいろご意見あると思いますが、
やや難ありのものってご意見伺いたいのですが、
コーンに傷ありやツイーターにヒビ?あり等やぶれているとかだと流石になしかなと思いますがよく
コーンの中心とかへこんだりしているやつありますが、ああいうのってやはり問題ありますかね?
いまのところ買ってはいませんが、今回のウイーンアコースティックのやつでそういうのがありました。
私見としてはそのままでは以外と音の差は小さいが、耐久性や他は問題あるとおもうのですがいかがでしょう?
このへん上級者さんは当然私でもインシュレーターやちょっとした差でも結構変わりますから・・・
書込番号:25761670
0点
>ネコ坊さん
最近気づいたのですが、色々なカテゴリーの質問を見てみるとウィーンアコースティックのハイドンを
使っている人を散見しますね。
ご質問の件に関して。
うーん・・・どうなんでしょう。中古を買ったこともありますが、いわゆる査定ランクの高いもの(美品)
しか購入したことがありません。
破れではないのでそれほど影響はないと思うのですが、経験がないので憶測で無責任なことは申し上げ
られません。
ネットを見ると自分で凹みを戻す方法が色々載っていますが、ちょっと怖いですね・・・
お役に立てず誠に申し訳ありません。
設計の変更はありましたが、現行モデルもやはり万能型と言われているので一度試聴されてみては
いかがでしょうか?
感じ方はそれぞれですので、万が一ネコ坊さんにウィーンアコースティックの音自体が好みに合わない
ということがあったらいけませんので・・・
書込番号:25761916
0点
>求道者Kさん
ご丁寧にありがとうございます。
是非みて聞いてみたいとおもいます。
そうですね。わりとマイナーな中ではみかけますね。
私など結構ならないやつ買って直しているような状態ですので真の音がなっているか?はわからない状態ですし
そこまでのオーディオ通でもマニアでもありません、が
一応ピアノや弦楽器関連は弾き扱ってきた人間でもあるので音自体はわかるつもりです。
当初は音明らかにダメ⇒なおしたり清掃交換、エッジ軟化とかしてしばらく動かすと急にものすごい良い音でなっていると感じます。ので
個人的にはOKですかね。
ちょっときになったのはHYDNはじめここ10年ぐらいの結構よさそうなのは音は間違いなさそうですが、コーンやエッジが20年ぐらいで劣化する可能性?があるのでは?と思いました。これは大半の機種でそうですが、DAIATONE等硬化かなりありますが、クロスエッジで実際直せますしこのへんやはり新しいもの結構将来劣化はありうるのかなと。エンクロージャーもやはり40年たっているとMDF系は悪くなり始めていますし・・・無垢のものは全く問題ありませんしむしろ艶が増しています、ストラディバリウスじゃないけどエージングかかるのに対して樹脂製、ウレタンやゴム系、プラ系は交換とかしないと難しいかも?ですね。
書込番号:25762578
0点
>ネコ坊さん
ハイドンをはじめウィーンアコースティック社のスピーカーのコーンは樹脂製です。
スパイダーコーンという名前です。
エッジはウレタン製です。
おっしゃるように、きちんとした環境で使用していても20年くらいが限界かもしれません。
せっかくですのでELACやB&Wの700シリーズのご試聴もおすすめします。
ELACはシリーズごとにバスレフポートの設計が全然違うので、なかなかユニークです。
B&Wの700シリーズはスピード感、キレが意外にあります。800シリーズと違い、鳴らし
やすい点がおすすめです。
書込番号:25763347
0点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
ちょっと調べてみてそうですよね。ただこちらの紹介いただいたものは相当よさそうですのでいずれかのタイミングで入手コレクションにしたいです。また小さいので特にいいです。もともと大きいのばかり集めていたので今もうスペースもなく。
他のシリーズもみてみますね。
ELACやPIEGAもみてみましたが、よさそうです、が高そうです(笑)、やはり吟味してみませんと。
ありがとうございます。
わりと昔のものが好きなのやNATURAL派とコストパフォーマンス派でもある反面高くても予算は比較的余裕があるほうなので良ければ買うタイプの人間です。研究者でもあり最新のものも好き、EUでのNATURALな昔ながらのを推進する仕事もしておりますので。スピーカー奥深すぎて完全に沼で抜け出せそうもありません。
書込番号:25763586
0点
>求道者Kさん
vienna acoustics hydn 運よく入手出来ました!
結構安く手に入れられましたのでHYDNとS-1両方入手です。
まだ設定荒いですが、取り急ぎセットしてみてですが、お礼も言いたくコメントさせていただきます。
HYDNのみのコメントです。評判通りかなり良かったです。
私のなかでですが、以外と低音がとてもよかったです。ドラムやベースのキレはすごくこちらがロック向き?という評判にもつながっていると体感できました。またハイハットもいままでよりも断然聞こえますし解像度も断然すごかったです。(ただ私のはいままでの古いのばかりなので当然といえば当然ですが)
振動盤が透明だとは思っておらずびっくりしました。全体的に作りもしっかりしており危惧していた劣化とかはなさそうです。逆にビスとかの金属部のほうがやや劣化始まっているなという印象でした。日本だと大気湿度高いですしS(硫黄)濃度高いですし防げないかも。
設定やインシュレーターで結構変わる感じも印象受けました。もっと良くできそうでこれからいじりがいもありそうです。
低音もよく出ますし、確かにこちらはPUREモードできいてみたのですが、2.0chで聴くほうがよりよい印象でした。私のは7.1.2でいろいろいじっていますが、単発のほうが本当に良いものは充分ですね。驚きました。
高音と低音のフォーカスというか絞り込まれるような音の精度?なのか一体感空気感はすごくてリニアである種すごすぎてく今のDS−700はわずかにずれている?とも思いました。スピーカー大きいのとコーンが3発で位置的ずれ的なものかも?しれません。
ただやはりすべて+には働かず現行の古いもののほうが余韻や倍音のような響きやマイルド差が無く一長一短という面もありましたね。このへんすべて+にはやはりいかないようですし聞く音楽にもよりけりな気がしました。全体としてはやはりすごい良いスピーカーであることは間違いなかったです。もしかするとまだ来ていないのですがS-1のほうが私には合うかも?
?しれません。年代が古いため系統が同系統でかつ少し古い音であるとよりよいのですが。
あと音小さめがとてもよかったですが、音量上げるとよくなりますが、耳が疲れる傾向がありました。これはわりと新しいスピーカーの傾向どれもだと思いますが。わりと音量上げるタイプです。
同じ6Ωだったのですが、結構音量下がりました。こちらは結構鳴らしにくい感じでしょうか?いや普段のものが皆さん毎にちがうのでなんとも言えないと思いますが、
書込番号:25778591
0点
>ネコ坊さん
お久しぶりです。どうなったかなぁ・・・と案じておりました。
完璧とはいかなかったにしてもある程度はご要望にお応えできたと考えて
宜しいのでしょうか。
聴き疲れしますか?自分も鼓膜が弱いのか聴き疲れしやすいのですが、
ウィーンアコースティック社のSPでは経験がありません。
アンプとの相性でしょうか・・・ちなみに以前ハイドンを所有していた時は
ラックスマンのL-507uXで鳴らしていました。
※S-1とはどれのことでしょうか?
書込番号:25778687
0点
>求道者Kさん
すごい参考になりましたよ。
S-1はこちらの同ブランドの90年代のもののようです。
HAYDNのおそらく前身モデル?かもしれません。ネットでいろいろのっていましたが詳しくはわかりません。
わりとどのかたもコメントされていますが、結構エージングもあるのか単なる慣れもあるのか最初SPかわった時には違和感及び機器疲れが生じますよね。実際慣れ効果も大きいと思います。特に繰り返し聴いている音源とかだといつもと個々違うな?とか気になりますが慣れてきます。
個人的には耳敏感な方なのでわずかな違いも察知しますが、慣れが大きいと思いますがある種の音源のクセによる鳴らす部分が物理的に少しこなれてくるのがあるのではないかとも思いますね。靴の足型のクセやソファーの座るところある種少しへこみます。可動部も柔らかさもあるSPですからナノレベルでは変化が起きているのかもとか思います。
あとはケーブルも関係あるかもです。私ここ1年でアンプは4回変えてますしケーブルも3回変えています。久々にここ1年ちょっと前にオーディオいじり直し出してまして・・・以前のアンプはパワーなかったのでモンスターけーぶるに変えて音太くなって良かったのですが、圧もあり耳つかれるように感じます。アンプがだんだんレベルアップしていくといらない?今はカナレにしておけばよかったなと。。。こちらのほうがふつうに上品でよいですね。
書込番号:25778734
0点
>ネコ坊さん
前身のモデルですか、そこまで探されたんですね。すごいです。
今の代理店(ナスペック)が扱う以前のモデルじゃないでしょうか。
ちなみにコーンが透明なのは自分もびっくりしました(笑)
とにもかくにもお役には立てたようでよかったです。
自分は家を新築した時にオーディオルームを作りました。
この時スピーカーも思い切って買い替えました。ピアノの魔術師の
名前が付いたスピーカーでメタルを聴いてます。
もちろんクラシックやジャズも素晴らしく鳴るので聴きますが、ウェイト
はメタルの方が高いです。
現行のハイドンはX-3Pという旧型のコーンを使っているので、ひょっと
したら最新のX-4P採用のハイドンがあまり遠くない時期に出るかもしれ
ません。
その時はバスレフをSymphony Editionのタイプに戻してほしいですね。
書込番号:25778817
0点
>求道者Kさん
オーディオルームありの方でしたか、、、それはうらやましいです。自分も10年ほど前に新築したのでやっとけばよかったと後悔今しまくりです。
ただ半オーディオリビングにはなってはおります。
前の古い5.1chシステムは壁配管や常設にはしましたので普通の家よりはおそらくはるかにいいです。
当時はあまりそこまで興味もなかったので。
コロナになってから子供とユーチューブみていて昔の音楽やらみて再燃しましたね。
また今ので相当機器もレベルアップしてますし10年以上前はあまりまだ5.1以上はすくなかったですが今ではアトモスや3Dやらいろいろありますので自分工事ですが増設を繰り返しています。
またメルカリやヤフオクも大きかったですね、昔のが比較的安く手に入るように近年なりましたしかって失敗してもまた売ることができるこのため沼が広がっている状態ですね。
リストですね、私はこれひけません、手が大きくないと無理なんですよ。オクターブ以上を片手でひけないと結構ピアノ弾く人はひっかかりますよ。すごいたくさんあるようでまたみてみたいのが増えましたね。
しかし実際のところ私もマニアではありません。ゆえにおそらくですが、こちらの10万レベルぐらいは出さないと思いますのでこのへんで見てみて好き嫌いを探る感じですね。
あと音源ですね。私は演奏やうたうのすきだったこともありいわゆるレコード(CD)音源はほとんど聞かないので音楽だとブルーレイのライブ音源系が9割です。このため結構ずれやクセアレンジもあるのですが、今回SP変えてみて思ったのはずれがない?実はいままでのSPは多少なりともずれていたのかもと
ちなみにですが、HAYDNインシュレーター設置面はどうされていました?ほかのところでもクチコミ板ありましたが、こちら影響大きそうです。どういうのが向いているのでしょう?参考にさせていただければと。エンクロージャーかなりの剛性ですしちょっといままでのものとは硬さや表面処理も段違いなので直置きしたら音がならなくまずは大理石ボードとか軽く浮かしたりして結構よくはなりましたがなんかいまいちなっていない感じがして音量が激減しているので教えていただきたく。
書込番号:25778892
0点
>求道者Kさん
朝いちでがS-1届きました!沼から抜け出せそうです!
これでいままでの一部ののぞいてもう売却して今後はしばらく買う必要なさそうな予感です。
予想していた音に限りなく近くHAYDNと音傾向がにつつ高音、低音ともどちらも低めの太い音が出ます。かつキレもいいです。
どちらかというとDIATONE使っていましたので聞きなれた古いアナログな感じに近いです。解像度は明らかにHAYDNのほうが良かったですが、このへんも好き好きかと。
今回は測定や設定ある程度してみてですがHAYDNとサイズ同じ設定条件同じにしたのですが、さらに低音でました。
測定数値自体もレンジ上回っていました。
女性ボーカルとピアノ、バイオリン等のリアル感以外はほぼ自分には完璧でした。HAYDNも同傾向です。特に男性ボーカルやベースドラムはやはり秀逸でした。古いし壊れたらいやなのでもう1セット買っとこうかとさえ思いました。しかし他の今のハイエンド使ってらっしゃる方だと聴くソフトにもよりますが、逆の評価かもしれませんね。スピーカー沼は本当に深いなと知りました。
別DACはさんで ESS9038PROでアナログ出力でBABYMETSLのRORいろいろ試して聞き比べましたが、やはりHAYDONだと解像度×解像度で違和感がありいいんですが、人工的でS-1だとちょうどよい感じで3回も効きなおしてしまいました。
VIENNA ACOUSTICSとかだといろいろ設定しましたが、スピーカー2つでSWもなしのほうが最終しっくりきました、ようやく少しですがPURE派の方のが分かってきた気がすこしします。
その他:以外とテレビの効果音(NHK)とかの音源いいやつすごい合います。
ありがとうございました!沼から抜け出せそう!です。あVIENNNAのインシュレーターおすすめ教えていただければ幸いです。
書込番号:25780212
0点
>ネコ坊さん
昨日の夜、調べてみたのですが、S-1はハイドン初号機でした。バスレフポートは
Haydn Grand Symphony Editionと同じウェッジバスレフポートですね。
メタルやロックというとJBLを推してくるショップが多いのですが、JBLはクラシックの
表現力がもっと落ちます。
そういう経験も踏まえて、ハイドンにたどり着いたのですが、クラシックはちょっとご
期待に沿えなかったようで申し訳ありません。
インシュレーターの件は別スレの方に書きました。こちらもあまりお役に立てていま
せん。重ね重ねお詫び申し上げます。
書込番号:25780981
0点
>求道者Kさん
昨日の夜、調べてみたのですが、S-1はハイドン初号機でした。バスレフポートは
Haydn Grand Symphony Editionと同じウェッジバスレフポートですね。
やはりそうでしたか、ネットでそういう書き込みみかけたので89年創業90年代となっていましたので初期モデルだろうなと思っていmした、よく見ると結構作りとしてツイーターも異なりますし、解像度が違いますね。おそらくはですが、目的次第ですが、大半のかたは現行モデルやあたらしいほうがいいと感じられるかと思いました。
あと個人的にはSPターミナルの穴がやけにすごい大きかったので助かりました、HAYDNは穴が小さく太いケーブル入らなかったです(笑)どちらもターミナルもエンクロージャーも作りは素晴らしかったです。また古いわりにはプラ系樹脂系、ウレタンともまったk劣化が見られず。最初ヤバいかなとおもったのですが掃除、清掃かなりしましたがとても年代ふるいとは思えない状態でした。し実際低音測定してみてもすごいでていて全くエッジの劣化がないですね。DAIATONEクロスエッジは軟化自分でしたもののやはり規格数値まではでていませんでしたね。
書込番号:25781223
0点
>ネコ坊さん
話がずれますが、BABYMETALの「RATATATA」、聴かれましたか?
ELECTRIC CALLBOY(旧 ESKIMO CALLBOY)とのコラボですが、最近のヘビロテです。
書込番号:25782090
0点
ありがとうございます
最近は完全に沼にはまってましたのでみてませんでした
YouTubeでみました 最新?さくですね なかなかよかったですよ
なんせ今はまだ設定で悩んでますので一番聴きなれたRORでいろいろ変えてベスト探りって感じです微調整聞き分けるには難しいですね
ブルーレイ変えたら、やはりまた傾向変わるのですが何使われてますか?私はここしばらくoppoです
Androidバージョン合わなくなりつつあるので新しいハイエンド安く出るといいんですが
ウイーン使うくらいのレベルのかたはブルーレイどうされているのかなと?
書込番号:25784341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
返信が遅くなりました。ちょっとバタバタしていたもので…
ブルーレイを再生する機器でしょうか?
4Kの映画もよく見るのでOPPOのUDP-205とパナソニックのDMR-ZR1を使って
います。
他にもREAVONやらMAGNETARが販売されていますが、OPPOのアフターで痛
い目にあった自分としては中華系メーカーは買う気になれません。
書込番号:25787207
0点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
SP結構いろいろやってみてもうなんか自分のレベルではもう十分かなと思っております。
紹介したやつで沼抜け出せた感じです。劇的に良くなりました。
そうですBDプレイヤーこのクラスのSP使用されているかたっておそらくですが、BDもハイエンドじゃないかなと思いまして私もライブBDがほぼ試聴をしめていますんで超重要となってきます。
現在はOPPO105JOLTDとUDP203+レグザ(録画用)です。205を中古でも買おうかとおもっていますが、なかなか高くまたそれ以上の選択肢があまりこのサイトをみていてもない模様でしたので、お聞きした感じです。
>他にもREAVONやらMAGNETARが販売されていますが、OPPOのアフターで痛
い目にあった自分としては中華系メーカーは買う気になれません。
同じくで今REAVON買えそうでしたので見てみましたが、あまり評判よくなく辞めました。ただ今後今使っているやつもそのうちこわれるでしょうし、早くも最新アンドロイドがOPPOアプリが動かなくなりました。今後が不安でして、結構こういうのみますね。みなさん同様にこまってらっしゃるのかと。今のところヘビーな使い方1年以上していますが不具合とか全くありませんが壊れたら直せませんしアップデーともないですしね。なんかこれ壊れたら直せるところもOPPOのところでお聞きしたいです。
現在はOPPOのSONICA DACも繋いでおりますのでイメージとしては205もこっち系統かなと思いやはり現状205入手しかないかなと思っています。また入手出来れば私の場合場所が狭すぎるのでDACとか除去できるのでスペース確保もできます。
私としては正直画質はあまりこだわりないので音質が最高であればもういいのですが、REAVONに搭載されているDACチップはESSやAKではないのが搭載されていますよねこちらのってもしご存じでしたらお聞きしたいなと思いました。OPPO205や105JPLTDに匹敵するような品質(音質)であれば購入検討したいと思ってまして。。。あるいは系統違うがすごい良くてもありかなと。
こちら中古だとハイエンドモデルでも結構安いので
書込番号:25787421
0点
>ネコ坊さん
https://innocent-key.com/wordpress/?page_id=2563
に比較が載っています。参考になるかと思います。
1.OPPO:UDP-205:ESS「9038PRO」を2基搭載
2.REAVON UBR-X200:ステレオ再生用にバーブラウン「PCM1795」を2基
マルチチャンネル出力用に「PCM1690」を1基
3.;MAGNETAR UDP800:バーブラウン「PCM1795」を1基
4.MAGNETAR UDP900:ステレオ再生用にES9038PROを1基、7.1chアナログ
出力用にES9028PROを1基
ですので、上記のHPを見る限りでは「9038PRO」の評価が高く、「PCM1795」
の評価は芳しくないですね。OPPOが音がいいという評判で売れたのも道理です。
目下、OPPOに音質面でも匹敵するのはMAGNETAR UDP900ということになります。
書込番号:25789548
1点
>求道者Kさん
やっぱりそうでしたか
ありがとうございます。
私も9038PRO搭載のOPPOのDACは別個つないでいますのでたまに使用しています。
何となくは理解していました。
やはり評判通り205どっかのタイミングで買おうとお聞きして思いました。
新品あればいいんですがもうないですからね〜
あたらしいMAGNEは50万?ぐらいするようですね。さすがにちょっと・・・と思います。
しかし改めて通常BDで音楽聞いてみたのですが、やはり全然ダメですね、一度OPPO
OPPOつかっちゃうともどれません。
書込番号:25789770
0点
>ネコ坊さん
REAVONも評論家絶賛でしたが、実態はこんなものでした。ほんと、評論家は害悪です。
OPPOはサポートがないので、中古は難しいですね。使用期間が短いものが見つかれば
よいのですが・・・かくいう自分は発売時に購入したのでもう7年は使用しています。
いまARCAM社がアンプとCDプレーヤーでクラウドファンディングやってますが、こういう
方法で国内のメーカが作るのもありなんじゃないかと思ったのですが、よくよく考えれば作
れるメーカーがTEACとパナ位しかないですね。
ソニーが本格的なオーディオから撤退したのは痛かったです。
書込番号:25790419
0点
>求道者Kさん
そうですねネットですが結構新発売に評論家レビューのってますがだいたいいいことしか書いてないですねよ
私もなので全く参考にならないと思いこちらのサイトの方がよいです 玉石混淆ですがコメント内容見ているとだいたいわかります
また、思った以上にすごい方が、コメントしてくださるのでビックリしました
日本勢はもうかなりないですねやはり昔のものの方がよかったように思いますBDとかもすでになくなりつつあるようですが配信とか(ディスクじゃない方法)私はあまり使わないのですがもう、そちらの方が質的に上回るレベルなのでしょうか?ハイエンドお持ちのかたはどうやって視聴されてます?
書込番号:25791040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>求道者Kさん
結局OPPO:UDP-205かっちゃいました、あきらかにいいですね、これしかし再販しないのでしょうか?と思ってしまいますね。
スピーカーもなにかなり方が変わりウーハーなしのアナログに・・・なりました。ウイーンアコースティックと205で完成です!あらためてありありがとうございます!
205だとUSBに圧縮しても結構もはや十分ですね。
書込番号:25850442
0点
>ネコ坊さん
返信が遅くなり、大変申し訳ないです。
ウィーンアコースティック社の理念は「頻繁に新製品を投入せず、本当に納得
のいくものが開発できない限り、時間がかかろうとも製品として発売しない」と
いうものだそうです。頻繁なモデルチェンジと高額化がすすむオーディオ業界
の中にあって素晴らしいメーカーだと思います。
長い目で見た場合、自宅のスピーカーの入れ替えもあるでしょうがこの会社
が理念を変えない限り、ずっとこの会社のスピーカーを買うつもりです。
話はそれましたが・・・
UDP-205、買われたのですね。自分はパナのDMR-ZR1も併用していますが、
そもそも再生専用機ではないので余計なことにリソースを割きすぎており、実に
使いづらいです。
いかにUDP-205が優れたものであったかを痛感しています。
後継機として期待されたマグネターは値段の問題、アフターへの不安もあってか
自分の知り合いのインストーラーに聞く限りでは・・・以下略(笑)
ネコ坊さんの快適なオーディオライフのお役に少しでも立てたのなら何よりです。
書込番号:25857492
0点
スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
こちらのスピーカー検討しているのですが
中古品になりますが購入した場合音質劣化とかしそうなエッジだったりしますでしょうか?ウレタン?クロス?
お持ちでご存知のかたいらっしゃたらご教示お願いいたします
今置ける丁度ぴったりのサイズと、音質のようでしたので
アンプはAVR-x7200WA
ジャンルはクラシックからハードロックまで幅広く聴きます
結構上品で合わないとのコメントもありこの辺も教えていただけると、幸いです
書込番号:25745059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少なくとも使い込み感のある商品を新品価格で買うべきではないでしょう。
せっかくのハイエンドアンプにブックシェルフ型のスピーカーだけではもったいない気もしますが、選択肢は他にもあるように思えます。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec306=185-196&pdf_Spec307=-445&pdf_Spec308=-370&pdf_so=r2&pdf_ob=0&pdf_pr=40000-123456
書込番号:25745124
1点
>ネコ坊さん
こんにちは
劣化は少なさそうですが、硬化はしそうですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1254390.html
書込番号:25745130
0点
>ネコ坊さん こんにちは
中古でもリボン型ツィーターなので結構高いですね。アバック中古WEBで見ましたが11万くらいです。
どのような状態かは直接お店にTELなどで情報を得るのが良いと思います。
パーツの劣化はありますので、しばらく使うには、中古も10年くらい前のが限度と思っています。
同サイトで見るとB&W606S3とかファインオーディオF500などがほぼ新品で同価格帯でありますので、そちらのご検討もどうでしょうか。今のスピーカーは各社がコンピューター解析して製作していますので、解像度がある似た傾向の音質と思います。
書込番号:25746064
0点
コメントありがとうございます。
どちらかというとアナログ派なので自然な音の昔のも好きです。
そうですね、難しいところで、10万前後でいくつかみたのでその辺を1つ検討しようかと思っております。
スピーカーって難しいですね。アンプとの相性もありますし、なにせ好き嫌いもありますから。
>B&W606S3とかファインオーディオF500などがほぼ新品で同価格帯
あまり新品にはこだわりないタイプでまた変えると思うのと多数を所持しておりますので中古派です。現在はダイヤトーンの古いのやVICTORの古いのメインに使っております。30ー40年ぐらい前の中心ですね。
聴き比べできるといいのですが、結構かいてらっしゃいますが、試聴するにしても環境も違うでしょうし、なかなか難しいですね、イヤホンやDAPでも結構沼にはまっておりましたが、現在はもうおちついて定着、据え置き型のオーディオは完全に沼状態です。。。。
なるほど音解析ですか、私は技術職で同様感覚を使う職業でしてまたこちらの世界でも機械解析が進んでおります。がまだまだ人間の感覚のほうが優れておるなと感じます。またどこも同じ傾向になってきているというのも似てますね。私はクラシックピアノをやりまた調律もできますが、結構大昔の象牙ピアノや高いの、やすいの等いろいろなもの見ますが、独特の音がでていてやはりそれぞれ一長一短ですね。どれが一番いいとかでもありませんし。よって結構口コミ聞いてみる感じになりますね。
都内とかの試聴できるところも行けますが、ちょっとなにかそこまで・・・というのとやはり環境はことなるのでいったことないのですが、よい試聴方法あれば教えてください。
書込番号:25746447
0点
スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
この度スピーカーを追加で購入予定なのですが
先日アキバへ行って聞き倒した結果
このQ950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり来ました
ただ帰って来てから再度ネットなどで
調べておりましたら新たにR900とQ750が
気になってしまい、、、なかなか決められずにいます
このどちらもアキバでは聞いていません
どなたか実際に試聴されて
その差がどうだったのかお分かりでしたら
お聞かせ願えないでしょうか
聞くジャンルとしては
JAZZ、女性ボーカル、J-POPです
クラッシックは全く聞きません
またアンプ等はスピーカーに合わせて
買い足すつもりでおりますので
スピーカーの音質差を教えて頂けると
大変助かります
よろしくお願いいたします
書込番号:25743788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kiro2011さん
こんにちは。
KEFの同軸は過去12回以上変更されて熟成が進んでいますので、同軸の中ではかなり良いユニットで、定位感の自然な再現性と高域をいたずらに強調しない点が美点ですね。
Q750はユニットが16.5cm、Q950は20cmの差ですね。
低域限界は-6dB表示で42Hzと38Hzで4Hzしか差はありませんが、実際に聴くとQ950の方がよりリッチな低域や艶感みたいのが再現されます。
>>DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
DALIやB&Wは何と比べましたか?
DALIもB&WもKEFも、高いラインと安いラインでは音質は全然違ってきます。
また、Q750とQ950でも予算がそこそこ変わってくるので、まずは予算を明確にした方がいいですよ。
下剋上ってなかなかないし、高いものを見出すときりがありませんので。
どちらも予算内ならQ750に目移りする必要はないかと思います。
ところでR900って何?話の流れ的にはこれじゃないですよね?
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-bookshelfspeakers/r900_jp
書込番号:25743826
![]()
1点
kiro2011さん
>Q950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり
B&Wは高解像で定評あり、
でもkiro2011さんではQ950に軍配
人の話しとはそんなもの
kiro2011さんの感性で
現物を聞かれた方がよいと思います。
書込番号:25743997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>プローヴァさん
ご意見いただきありがとうございます
正直予算はペアで50万程度にしてましたが
何となく少しお安くなりますが
この価格帯のスピーカーが気になりました
やはり750よりは950の様ですね
低域はとても気にしてます
R900は既に販売停止されてまして
https://s.kakaku.com/item/K0000320681/
になります
今丁度中古で出てましたので
気になってしまいました
もう少し悩んで決めたいと思います
書込番号:25744901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
そうなんですよね
人の意見はあくまで参考程度
私もそう思っていたので九州から
アキバまで試聴しに行ってきましたが
結果試聴してない機種も気になりだして
この始末です
もう少し考えて決めたいと思います
書込番号:25744903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


