スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11675スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [グロス・ブラック ペア]

スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

初めてのスピーカー・アンプ導入を検討しています。
都内の家電量販店を数店回り視聴したところ、
B&Wの705S3が音場の広さと定位感を両立している点に魅力を感じ、購入を検討しています。
現時点での想定予算は45-55万円程度です。

現状はデスクトップPC→motu m4→AKG K702のヘッドホン環境で、
主に英国金管バンド(CDをflacにリッピングした音源)を聴いています。

安価とはいえDACとして活用できるものを所持している都合上、DACやネットワーク機能内蔵にコストを割いている製品に必要性を感じないため、プリメインアンプ用途のみの製品を購入したいという思いがあります。
(また初心者でありながらおこがましい意見ではありますが、DAC(プレーヤー)・アンプ・スピーカーはそれぞれ別製品として所持したいという思いもあります。)

検討を進めていく中で、ヨドバシ新宿・秋葉原・横浜・川崎、またビックカメラ新宿・有楽町の店員の方に購入をおすすめされた製品が下記となります。
直近までの第一希望がマランツPM8006であったため、左機と比較しての感想であることをご容赦ください。

・マランツ PM8006:当初の第一希望
・マランツ PM7000N:お勧めされるも音に魅力を感じず候補から除外
・DENON PMA-1700NE:PM8006との比較視聴の結果、違いはあれど価格差ほどの違いを感じられず
・LUXMAN L-505uXII:各音域のバランス感・ドライブ感はもちろん、特に小音量で再生した際の音の明瞭さに強く魅力を感じた

予算を考えないのであればL-505uXII(もしくはL-505Z)一択かと思いますが、PM8006の約3倍の価格差ということもあり、予算をオーバーして購入するか非常に悩んでいます。

前置きが長くなり大変恐縮ですが、下記についてご意見を頂戴できればと考えています。
・705 S3に(というより40万円程度のスピーカーに)合わせるべきアンプの価格帯として、PM8006は適切な範囲内なのか。
・初めてオーディオ機器を導入するにあたり、妥協すべき点+妥協すべきではない点について。
・上記のアンプ以外に、皆様が思うお勧めのアンプなど。

皆様であればこう思う、この製品を購入する、などのご意見を頂けましたら幸いです。
またDACについても、MOTU M4で実際に視聴し不釣り合いであれば別途購入する予定のため、お勧めなどありましたらご教示いただけますと幸いです。

以上、長文失礼いたしました。
何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:25641437

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/02/29 01:32(1年以上前)

H98さん

アンプは気に入られたPM8006でよいと思います。

普通はスピーカーを入れて聞いて、
好みの方向からアンプを選定ですが
今はアンプが無いので、入れるしかないですね
未来永劫、同じアンプを聞くわけでもないので
落ち着いたらグレードアップのネタに
なるでしょう。

アンプではありませんが
ルームチューニングがおすすめです
PCオーディオなので音場補正ソフトは
簡単に入れられると思います。

音質に影響のある要因は
部屋7割、システム3割
システムのうち、スピーカー9割とも言われています。

スピーカーは影響度大なので実力を出させるのが
とても重要

スタンドはタオックでも純正でも
足もとがしっかりしたものを使い、
部屋の配置も定在波が
少なくなるセッティングにする必要があります。

セッティングが決まったところで
ルームチューニング

ヘッドフォンでは不要なので
なぜ重要なのか理解がしにくいかもしれません



書込番号:25641476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2024/02/29 10:07(1年以上前)

>H98さん
こんにちは
PM8006はボリュームの扱いが難点と思いますが、(リモコンとボリュームは毎日操作するので)実際に使われてみて問題ないなら良い選択と思います。最新の機種MODEL50では改善されていると推測します。

あくまでも個人的な感想ですが、装置の全体のバランスでは、性能の良いスピーカーは上流側のアラも出してしまうので、将来的に改善が必要になるかもしれません。
いずれにしても音を自室で出してみないと始まりませんことですが。

書込番号:25641649

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2024/02/29 10:54(1年以上前)

>H98さん

>マランツ PM8006:当初の第一希望

8006と7000を聴かれて把握されていますので、それで良いというか、その方が良いと思います。

昔からそうなんですけど、マランツはこの7000番と8000クラスにはっきりとした差異を付けています。7000Nが少し高いのはネットワーク機能の分でしょうか、8006は電源部での優位性に大きな差がある音だなと実感させられます。

>DENON PMA-1700NE:PM8006との比較視聴の結果、違いはあれど価格差ほどの違いを感じられず

そうですよね、昔は価格が近かったのでライバル関係の様な機種でしたが、値上げで対象から外れてしまいますね。
アンプの選択はスレ主さんの感じられたままでよいと思います。8006もモデルチェンジするとこの価格では買えなくなるでしょうね。

音質の良しあしを決定付けるのは圧倒的にスピーカーです。いくら良いアンプを使ってもやはりスピーカー次第です。アンプのウエイトは予想以上に小さい物です。丁度ここから高みを目指すのにお金の掛かる堺目の機種だと思います。

ここから上は少し良くするのに何万、何十万の世界ですのでPM8006の選択は正解だと思いますよ。まだこの価格で購入出来る8006はメーカーは頑張ってますね、安心して使える機種だと思います。

705S3とのバランスも悪くないです。

書込番号:25641683

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/29 13:24(1年以上前)

>H98さん


スピーカーがいいので、アンプはPM8006でスタートで良いでしょう。

最近はこいうのも発売されてるので、間に挟むとベストマッチするでしょう。

https://www.ikmultimedia.com/products/arcstudio/

書込番号:25641813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

2024/02/29 22:06(1年以上前)

>あいによしさん
コメントいただきありがとうございます。
仰る通りアンプに関してはずっと使い続けるものではないと思っていたため、ほかの方のご意見も踏まえてPM8006にするのが良いと感じました。
またスタンド・音響補正ソフトについて、ご教示いただきありがとうございます。
スピーカーはデスクに設置する予定のため、恥ずかしながらあまり検討していませんでした。
ツイーターが耳と同じ高さになるよう、高さを調整すればよろしいのでしょうか。

>cantakeさん
コメントいただきありがとうございます。
ご指摘いただいた音量のツマミについて、確かに少しの操作で大幅に変わってしまう印象はありました。
ただ私にとっては思い出す程度の内容のため、まずはPM8006で様子を見てみたいと思います。
アンプやDACのグレードアップは将来の楽しみとして残しておこうかと思います。

>ミントコーラさん
コメントいただきありがとうございます。
7000nと8006の違いについて、私の認識がさほど間違っていなかったようで安心しました。
1700NEとの差は本当に微小に感じたので、個人的には8006かLUXMANのどちらかかと思っていました。
今回はほかの皆様のご意見のとおり、アンプはPM8006にしようと思います。

>エラーゴンさん
コメントいただきありがとうございます。
DTMの情報は以前より集めていたため、sonarworks soundidやご記載のarc studioの存在自体は認知していましたが、
所謂ピュアオーディオのジャンルにも活用できるとは考えてもいませんでした。
接続方式としては、PC→DAC→arc studio→アンプ(PM8006)→705S3となるのでしょうか。
DACからはTRS-XLRの端子で接続し、PM8006のCD用の端子にXLR-RCAで接続すればよろしいのでしょうか。
初歩的な質問で大変恐縮です。
AD/DA変換を行うことや、サンプリングレートが上限96kHzになるのが少し不安ではありますが、正直なところ恩恵の方が大きいような気がしているため、前向きに購入を検討したいと思います。

書込番号:25642325

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/29 23:14(1年以上前)

>H98さん
こんばんは
ここは無理してでもL-505uXIIをお勧めします。

スピーカーが38万とすると、アンプは19万程度は掛けたいところですが、今20万前後って結構空白地帯なんですよね。
15万前後の次は一気に30万になります。

今やオーディオ人口減少で国内ではずっと機器の値上げが続いており、20年前と比べてざっくり価格レベルが2-3倍になってます。

ラックスも海外含め人気があり、L-505uXIIは同社エントリーモデルではありますが、ラックスAB級の良さがあってキレの良さとスピード感が楽しめます。駆動力があるのでスピーカーも実力を十分発揮できます。

スピーカーに比べてアンプは音の支配力は低いですが、それでも電源部に掛けられたコストはしっかり音に反映されます。それが10kgの重量差になってます。

これとて20年前の15万くらいの内容ですが、それ言うとPM8006は初心者向けモデルですよね。プリメインは15万と30万の差が一番分かりやすいと思いますね。30万と50万では差は前者より少なめになります。

L-505uXIIは無理した甲斐がある満足度がしっかり得られ幸せになれると思いますよ。

書込番号:25642400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/29 23:20(1年以上前)

>H98さん


そうですね。
それで大丈夫でしょう。

発売されたばかりなので私もまだ買っていませんが、このメーカーはコスパ高いので買う予定です。

サンプリングレートは、DSDとか聴かない限り十分でしょう。
16bitロスレスでも音源良ければ高音質なので、あまりハイレゾは関係性無いですね。

クロック性能が高いDACとARCでキャリブレーションすれば、ほぼ完璧でしょう。

あとはルームアコースティックを適度に行えば、アンプへの過剰投資は無意味ですね。

書込番号:25642407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/01 01:01(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントいただきありがとうございます。
仰る通り、確かにL-505uXIIの音は試聴しただけでも違いは感じました。
10万円弱でPM8006か、30万弱でL-505uXIIかは正直なところ本当に悩ましいラインです。
差額の20万円ほどでRME ADI-2 DACを追加で購入するか悩むレベルです。
(PM8006に対しDACがADI-2は少々過剰な気がしますが...。)
スピーカーを選んでいた時も、ほかのスピーカーではどうも心が動かない中で、おっと思わせてくれたのが705S3でした。
今回L-505uXIIを試聴した際も同じような感想を抱いたため、性能だけで見るのであればLAXMANかと思っています。

決して払えない金額差ではないですが、踏ん切りがついていないというのが正直な感想です。
今のところはPM8006寄りの考えではありますが、ここは再度試聴し決めていきたいと思います。

>エラーゴンさん
コメントいただきありがとうございます。
配線について、認識違いでないようで安心しました。
次回在庫が4月中旬とのことで、しばらく購入することはできませんが、私も楽しみにしています。
またレートについて、よくよく考えれば私の試聴環境がCDをリッピングしている時点で96kHzもあれば十分でしたね。
アンプへの投資、優柔不断ゆえに求めるべき性能ラインを決めきれずにいますが、再度試聴し検討したいと思います。

書込番号:25642468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/01 01:54(1年以上前)

H98さん

>スピーカーはデスクに設置する予定、
ツイーターが耳と同じ高さになるよう、高さを調整すればよろしいのでしょうか。

デスクで作業されるのなら、
視線は若干くだり気味かも
ツイーターは耳と同じ高さから少し下方が
落ち着いて聞こえそうです。
モニターも使われるなら、
画面と違和感ない高さがよいでしょう。

>DTMの情報は認知していましたが、ピュアオーディオのジャンルにも活用できるとは考えてもいませんでした。

DTM作業の結果がCDだったりします
ピュアで再現する上流の音になります。
最近は音楽家のようにデスクで
GENELECとか
DTM用のパワードモニターを使われている方も
よく見かけます。

書込番号:25642481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/01 12:19(1年以上前)

>H98さん
皆さんよく言われる言葉ですが、迷ったら高いほうを買っておく。
L-505uXIIは良いです、どこも誇張することなく綺麗な音を奏でます。セパレート入出力もあり将来のupgradeも視野に入ります。
もし購入できるのあればお勧めしたいampです。DACはもう少し待たれたほうがよろしいかと思います。

書込番号:25642818

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2024/03/01 17:33(1年以上前)

505uXUまでいくのなら、505Zの方が良いと思うけどね。

505uXUはおそらく生産完了してると思うから、505Zに移行されると思うよ。

高いけど新しいZシリーズは他機種もそうだけど、かなり良くなってるしそこまで頑張るなら
差額は5〜6万?だから妥協しないなら505Zだと思う。

書込番号:25643120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/01 21:18(1年以上前)

>H98さん
はじめまして。
705 S3は大変良いスピーカーですが、デスクトップ用途では扱いが難しいと思います。
・サイズの問題
・耳の高さより少し低い位置に合わせる工夫の必要性
・バスレフポートがスピーカー背面なので吸音などの調整の必要性
など、色々手間がかかります。
でないと、暴れ気味になる心配があります。自分も昔700シリーズで同じことをやろうと
したことがありまして・・・お気を悪くされたら申し訳ありません。

そのあたりの対策をできていらっしゃるのならアンプですが・・・
自分はマランツのmodel30とLuxmanのL507UXを別室で使用していますが、マランツの
model50あたりは聴いてみられましたか?
昔PMシリーズを使っていたのですが、modelシリーズのほうが良くサウンドチューニング
がされているように思います。

あとLuxmanが性能では圧倒的に上なのは事実ですが、マランツよりでかいです。スペース
的な問題は大丈夫でしょうか?

最後に両社製品を色々使ってきての個人的な所感ですが、サポート体制(サポート期間、レベル)
や機材の壊れにくさなどはLuxmanが断然上です。

書込番号:25643366

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/02 01:18(1年以上前)

皆様コメントいただきありがとうございます。
本日ビックカメラにて再度下記製品の試聴をしてきました。
L-505uXIIは展示がなかったため、在庫のある店舗で再度試聴予定です。
・マランツ PM8006(コスパ高、予算を守るのであればこれ1択)
・マランツ PM12OSE(Model30と比較して音質面で明確な差があるようには感じなかった。見た目だけで判断するのであればModel30の方が好み。)
・マランツ Model30(LUXMANに比べ音が近くでなっているような、重厚感を感じた。)
・LUXMAN L-505Z(Model30と比較し中音域以上のキレがよく、聴き疲れのしないすっきりとした音だった。)
正直なところ、PM8006と比較してしまえば30万円程度のアンプ3機は聞いた瞬間に違いを感じることができました。
特に女性ボーカルものの声の明瞭さで顕著に差があり、違いを聴いてしまうと予算をオーバーしてでもよいアンプを購入すべきなのでは?という気持ちになってきています。

>あいによしさん
現在のデスク環境ですが、まっすぐ顔を向けた状態で作業ができるようモニタ高さを調節しています。
実際に測定してみましたが、インシュレーター+スピーカーでツイーター部分が耳の3cmほど下に位置する置き方になりそうです。
音響補正については十分必要性を理解することができました。ありがとうございます。
エラーゴンさんにお勧めいただいた製品を購入予定です。

>Mr.IGAさん
高い方を買っておく。非常に言われる言葉と認識しています。
L-505uXIIを再度試聴してからの判断になるかと思いますが、前向きに検討したいと思います。
DACはアドバイス通り検討はやめておこうと思います。ありがとうございます。

>マヤへの貢物さん
505Zは確かに良い音でした。予算が許すのであれば購入したいですね。
現状L-505uXIIもある程度ヨドバシに在庫はあるそうなので、しっかり音質面コスト面で比較したいと考えています。
(PM8006で十分との判断になる可能性もありますが....。)

>求道者Kさん
設置位置については悩んでいるところではあります。
机の大きさが1500*750で、27インチモニター以外は特に物を置いていないので平面的には問題ないと考えています。
高さについても前述のとおりツイーターが耳より下に来るのでこの点に関してもクリアかと。
バスレフポートについては、スピーカーと壁面が300mmほどしか離れていないのでその点が不安といえば不安です。
ただ今のところは705S3を設置する方針です。
またアンプのスペースについては机の下のスペースを確保しているため、問題なしと考えています。
アンプ各社のサポートについては検討していなかったので、しっかり調べたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25643628

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/02 18:11(1年以上前)

>H98さん
>>差額の20万円ほどでRME ADI-2 DACを追加で購入するか悩むレベルです。

PM8006にDACとかそんな無駄なことするくらいなら、断然ラックスのアンプに集中投資するべきと思いますよ。
アンプも上を見るとキリがありませんが、少なくともL-505uxIIはまだ買えますし、Z等を引き合いに出さなくても、音質も全然十分現役です。いいアンプですよ。この辺りを入り口にされるべきです。

書込番号:25644481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/02 18:14(1年以上前)

>H98さん
LUXMANについて補足です。メーカー2年保証ですが購入後に登録はがきを出せば
7年保証になります。(メーカーの長期保証などは不要です)

あと、「LECUA」という名前の付いたアッテネーターを採用したモデルはvolumeを
調整するときにジリジリと小さいノイズが出ます。
販売店では周りの音で確認できない程度のレベルですがそういう仕様ですので・・・

最新のプリに搭載されている「LECUA-EX」でやっとこれが解消されました。

書込番号:25644482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/02 18:17(1年以上前)

>H98さん
メーカーの長期保証→販売店の長期保証
の間違いでした。すいません。

書込番号:25644484

ナイスクチコミ!3


スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/03 01:32(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントいただきありがとうございます。
実際に聞き比べてみると、仰る通りDACに投資するよりLUXMANを購入したほうがいいことが確認できました。
明日また各アンプを聞き比べてみる予定ですので、そのタイミングで何を買うか決めるつもりです。
505Zにするかどうかも検討しますが、今のところLUXMANを購入するならuxiiになるのかなと思っています。

>求道者Kさん
コメントいただきありがとうございます。
ボリューム操作時のノイズは初耳でした。
恐らく操作後はノイズはないと思うので大丈夫かとは思いますが...。
ご教示いただきありがとうございます。

書込番号:25644961

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/03 11:36(1年以上前)

>H98さん
はい。それがよろしいかと。
28万のアンプといってもラックスの中ではエントリーモデル。過剰投資でもなんでもありませんね。
かと言って、ちゃんとラックスらしさや所有満足度はしっかり得られますのでご安心下さい。

書込番号:25645313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/03 14:21(1年以上前)

>H98さん


最終的には、試聴比較して気に入ったのでOKですね。


>アンプは19万程度は掛けたいところですが、今20万前後って結構空白地帯なんですよね。
15万前後の次は一気に30万になります


ちなみにこれは間違いです。

MODEL50があるので。
https://s.kakaku.com/item/K0001579016/

他のMODELシリーズは値上がりしたので、これもいつ値上がりするか分かりませんね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202403/01/25132.html



基本的に値段相場は常に変動するので、値段で組み合わせ判断するのも可怪しいですね(笑


書込番号:25645515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/04 23:53(1年以上前)

皆様コメントいただきありがとうございました。
通知と現状の返信内容に乖離があるため、おそらく数件の口コミが消えてしまっているかと思いますが、
皆様のアドバイスのおかげで納得のいく買い物ができました。

通知で届いていた口コミの一部を拝見しましたが、様々な反応があるかと思いますので勝手ながら何を購入したかは伏せさせていただきます。
自分なりに検討の結果購入した製品ですので、後悔はしていない点のみご報告させてください。
この度はありがとうございました。

書込番号:25647531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/03/05 02:06(1年以上前)

H98さんのコメントにはトゲがあり
あまりにも不自然
購入したか不透明

書込番号:25647580

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VictorのSX-V1-Mというスピーカーについて

2024/02/28 21:38(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1578件

タイトルのスピーカーについて。

現在販売されている、満足度ランキング上位に挙げられているスピーカーと比べたら、SX-V1-Mの評価はどのあたりになりますでしょうか?

中古のコンディションの良さそうなものを物色しているのですが、25年以上前のスピーカーは経年劣化でもう寿命ですかね?あるいは、ハイレゾ非対応な昔のものは問題外ですかね?

書込番号:25641248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2024/02/28 22:51(1年以上前)

>まーくんだよさん
4年ほど前までSX-V1-Mを使っていました。購入当初(20年以上前)から、特にボーカル域の音色の良さに魅力のある素晴らしいスピーカーでした。特徴としてはスピーカースタンド含めた響きを利用した鳴り方で、弦楽器類の小編成ものや女性ボーカルについては今でも特筆物だと思います。残念ながらセットのスピーカースタンドは利用していませんでしたが、それでも良い音を出してくれていました。ハイレゾという言葉が出る前のものですが、そのようなことは気にする必要はないと思います。
私のものは、設置状況が良くなかったこともあるかと思いますが最後の方は経年劣化が激しく、ビビリが出たりしていた状態となっていました。中古で状態の良いものに出会えるチャンスは本当に少ないと思いますので、オーバーホールされているなど状態がよいものであれば、何点か視聴した上で検討されると良いと思います。できればセット販売されていたスピーカースタンド込みで入手可能なものをお勧めします。

ちなみに今はB&Wの705 Sigを使っていまして、これはSX-V1-Mとは全然性格が違います。購入当初のSX-V1-Mとの比較をするとトータルでは705 Sigの方が上ですが、佇まいだとかハマった音楽を鳴らしている場合にはSX-V1-Mの方が上だったと評価します。満足度ランキングの場合、コスト比の影響もあるのであまり参考にならないように思います。

書込番号:25641373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/28 22:53(1年以上前)

>まーくんだよさん

ウチで使ってます。低音が多いと飽和してボーボーと鳴る事があります。しっかりした作りで、見た目の大きさの割に重いです。

当然ですが経年劣化はあるかも知れません。中古品を買う場合、ハズレを引く事もあるでしょう。心配ならば新品を買うのが良いと思います。

ハイレゾは、音源としてDACやアンプにとっては対応するかしないかで重要になる事も有りますが、スピーカーにとっては何の意味も有りません。

カタログには20Hzー20kHzと記載してあったとしても、20kHz以上再生出来無い訳では有りません。

書込番号:25641374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件

2024/02/28 23:01(1年以上前)

>LWSCさん
>mickymacさん

ありがとうございます。
実はスタンドだけ持ってます。
スピーカーがLSF-777(KENWOOD)なのです。

色艶が合わないので、気になって…
音は大きな拘りありません。
アパートなので小音量ですし。

さすがに新品は無いです。
中古だともうその年数だとダメですかね。
ウチの777は使用頻度が年平均50時間くらいなので、ピンピンしてます。

書込番号:25641386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/02/29 00:40(1年以上前)

まーくんだよさん

>ウチの777はピンピン

ドームツィーターの柔軟成分が抜けて、
固く勝手に潰れる時期になってたりしませんか?

書込番号:25641457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2024/02/29 00:56(1年以上前)

>あいによしさん

いえ、全く問題ありません。

書込番号:25641464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2024/04/09 11:27(1年以上前)

SX−V1A

SE-A3000

25年くらい使っています。

1997年の発売(私のは2台目のSX-V1Aです)で直ぐに買ったと記憶してます。

基本は大型が好きなの(写真の隣はJBL4365)ですが 小型も好きなんです。 某ショーで聴いて一目(聴)惚れ。

当時はVictorも良い時代でド級のアンプが勢ぞろい。 メチャ良いアンプで鳴らしていたと記憶。

自分的にもスピーカーは 良いアンプでこそ活きる!と思ってるので こいつの相方はTechnicsのSE-A3000。奢り過ぎだけど(笑)価値はある。

22年の秋に大幅な模様替えを行い SX-V1Aのセッティングも 私史上最高の位置に(笑)  これで聴く 女性Vo.が最高なんだよね。

書込番号:25692630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件

2024/04/27 23:03(1年以上前)

>mickymacさん
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん

既に解決済ですが、皆様のコメントに触発されて、中古良品を買ってきました。

スタンドとの相性はバッチリ(専用なので当たり前か)。
狭いアパートの我が家は、アンプがM-CR612、ソースは全てWMAでPCデータ化したものですが、
皆様おっしゃられていたように、女性ボーカルは綺麗ですね!
さすがに低音の一部は厳しい感じでしたが、これは以前もスーパーウーファーでないと鳴らせなかったので。
組み合わせでは、以前使っていたケンウッドのLSF-777の低能率さからくる相性の悪さは解消されたように感じます。
もちろん、LSF-777を同シリーズのアンプで鳴らしていた時期はとても良かったですが、
都心の狭いアパートで使うなら、もう電気代・排熱・設置スペースのほうを重視しますね。
あと、LSF-777は突板+MDFなので経年剥がれが起こりますが、SX-V1-Mは無垢マホガニーなので楽器のような所有感に浸れます。
今の日本ではこんなのもう量産できないのでしょうね・・。



書込番号:25716327

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

ホームシアター5.1.4ch用途で、カーオーディオ用のスピーカーを使えば低コストになるかなと思っています。16p2WAY(センターにツイーターのあるタイプ)をエンクロージャーDIYして天井に配置したらどうかなと。ヤフオクで中古を安く手に入れられそうです。心配は4Ωであることと音質です。

書込番号:25640360

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/28 09:14(1年以上前)

>Capple Uさん
こんにちは。
4Ωはアンプ側で設定できたりしますので問題ありません。設定しなくても爆音で聞かなければ問題ないです。

>>16p2WAY(センターにツイーターのあるタイプ)をエンクロージャーDIYして天井に配置したら

天井から落下しないための取り付けは自己責任ですからそこだけ気を付ければ好きにされればと思います。
天井に穴をあけて設置するなら、エンクロージュアはなくてもOKですね。後面開放で行けます。
ただその場合、天井が石膏ボードなら取り付けを考えないと落下の危険があります。

天井用埋め込みスピーカーでは取り付けのことがよく考えられていて、ねじ止めではなく石膏ボードをアームで挟み込むような構造になっているので安心です。

書込番号:25640375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2024/02/28 09:16(1年以上前)

>Capple Uさん
こんにちは

カーステ用のスピーカーは、耐熱重視で作成されていますので、

音が硬めに感じると思います。

エンクロージャー次第では そこそこ

値段相応に 鳴ってくれるかも。。。

書込番号:25640376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2024/02/28 09:21(1年以上前)

>Capple Uさん

車載用なので、
・背圧が低い用途向け→小さなエンクロージャーには向かない(振動板の動きが抑制されてしまう、天井埋め込みの方が良いかも)
・ツィーターの指向性は?→部屋の反射の悪影響を懸念
と、思います。

エンクロージャー自作のコストを考えれば割が合わなそう。小型のデスクトップモニター(パッシブ)やブックシェルフにして、吊り下げ(?)の工夫にコストを掛ける方が良さそう。

書込番号:25640380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/02/28 09:33(1年以上前)

カーステレオのスピーカーはボッシュマンという今は無きメーカーのウーファとオートバックスのコアキシャルスピーカーを家でな鳴らしてます。
箱は適当な段ボール箱で背面開放型、軽量なので壁掛けができる。大音量でない限り箱鳴りも気にならん。
アンプは数百円から2000円までの中華デジタルアンプ基盤、5AほどのACアダプターが電源なので出力は小さいが左右で5Wも出れば家庭では十分な音量だ。
音源はSDカードとUSBメモリーに入れたのをプリアンプ替わりの中華デコーダーを通してアンプに繋いで聴く。

不細工だと女房が苦情を入れるので、ブックオフで買った左右セット500円ほどの箱入りのスピーカーも鳴らす。

音質どうかなんて聴く個人の感覚によるだけ。定位感と楽器の区別が聴き分けられれば十分だよ。
懐メロや交響曲を聴く限りでは十分だと思う。
ポップス系のドンドコという振動を感じたいのには不向き。

書込番号:25640392

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2024/02/28 10:17(1年以上前)

>Capple Uさん

オーディオ評論家の故江川三郎氏が、とあるカーオーディオ用スピーカーを絶賛してホーム用に使ったことがありました。
結局はユニットの音質次第だと思います。
エンクロージャーも板を買ってくるとそこそこ費用がかかるので、安い中古スピーカーが買えるかもしれませんが。

書込番号:25640435

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/02/28 10:22(1年以上前)

Capple Uさん

>カーオーディオ用のスピーカーを天井に配置したらどうかなと。心配は4Ωであることと音質です

天井なら使えるかもしれません
配線抵抗が大きくなるので4Ωは不利ですが
AVアンプでレベル補正ですね。 
補正しても音質的に合わない場合もあるので
用途外はチャレンジとなります。

一昨年オーディオショーで、
カーオーディオを通常のステレオとしている
室内デモを聞きました。
メーカーは自信ありだったと思いますが
去年はなくなりました。

音は普通のオーディオと比べ
差がありました。

フロント側は避けた方がよさそうです。
特殊な条件で作られたスピーカーは
その環境で使うのがベストだと思いました。

書込番号:25640443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2024/02/28 20:41(1年以上前)

皆さま ありがとうございます

特にネガティブな要素は無さそうですネ
とりあえず1セット試作してみることにします

書込番号:25641176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンクロージャーの内部

2024/02/27 22:38(1年以上前)


スピーカー

スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

エンクロージャーの材質や設計について調べると、定在波などの単語が出てきます。
自分なりの理解だと、材質により固有振動数は違うが、その材質の固有振動数に近い振動数になると共振したりするということかと思っています。

考えたのですが、内部反射(吸音材も全面につけるのではなく、三面程度というのを見ますので、吸音材を付けていない面)と言うか、内側の表面反射をランダムにするために、叩いたり、ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?

そんな小さな凹凸の話ではなく、もっと大きな波(材質の振動)なので、表面が平らでも、凹凸あっても、所詮板厚の問題で、ほとんど影響無いということなのでしょうか?

吸音材も同じで、大抵同じ厚みのものを貼り付けますが、無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?(まあ、効果が少ないから主流になっていないのかもしれませんが)

あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?
円形のものや、丸っぽいスピーカーがありますが、その方が自然なのでは?
せめて、箱の内部の角に(入隅)半円断面のものを貼り付けて滑らかにしたほうが良さそうですが、あまりそこに手を加えている人をみません。

素材と容積と幅、奥行きなどで決まるので、表面の凹凸とか、入隅が角ばってるとか、関係ないのでしょうか?

微に入り細を穿つようなことが出来るのが自作の楽しみにだと思うのですが、そのような方を最近お見かけしないなと思います。
(昔のステレオ誌て、電源ケーブルを銅板を加熱してなめし、金メッキしたものをブチルテープで何層にもはさみ、シルクだかで表面を巻くなどという、非常に手間のかかる工作などが掲載されていました)

要領得なくなってきましたが、自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。しかし、自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないので、不思議に思ってお聞きする次第です。

長文失礼しました。


書込番号:25640046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/02/27 23:47(1年以上前)

さあとさん

定在波は、並行した壁と壁の間隔と、
音波の波長が合うと、壁の反射で
音波が強まったり、打ち消しあって
欠けてしまう現象なので
定在波は間隔に依存するけど
材質とはあまり関係しません。
吸音性の高い材質なら、反射が減って
影響度が下がるくらいだと思います。

>ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?

減衰させるには、波の波長を妨げる必要があり
ノミの凸凹くらいの短い波長の高音なら
吸音材が簡単で効果的
低音だと効きがわるくなり100Hzで波長は3.4m
ノミで削るなら1/4波長の0.8mくらいの凸凹なら効果があるかもしれません。

>無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?

効果はあるでしょう、
無音室の壁のような深い凸凹加工ができれば


>あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?

一般的なスピーカーはボイスコイルが
振動板の中心付近を動かします。
四角い振動板を高速に動かすと
中心から遠い振動板の角は遅れて動き
振動板が不均一に動きます
不均一な振動は音の歪みとなるので
丸く均等に動くような振動板を使っています。

エンクロージャーが角ばってるのは、
作りやすさです。
コストをかけているスピーカーは
上から見ると、角を丸めたり、
楕円形にしていたりです。

但しスタジオの壁に埋めてしまう
モニタースピーカーは
四角のものもあります。
壁面と合せるので
丸めていると不都合なので





書込番号:25640152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/28 09:07(1年以上前)

>さあとさん
こんにちは。
あいによしさんがほとんど説明されていますが。

定在波って波長の長さに依存します。100Hzで3.4mですから、ノミ加工や叩く程度で表面を荒らしても全く影響ありません。無響室の楔形の吸収体って深さ数十cmあります。あのくらいやってある程度の効果が期待できるレベルです。板厚ではなくエンクロージュアの内壁の深さと幅に依存します。数十cmでは構造で吸音はできないので、吸音材を使うことになります。

エンクロージュア形状も、定在波をなくすためには直方体でない方がいいですね。高価なスピーカーは木材を曲面加工したりアルミダイキャストを使うなどして直方体を避ける形状を採用している場合は多いです。その分値段はとても高くなりますので、安いスピーカーに到底採用はできません。

自作の試行錯誤も、試行錯誤自体が尊いわけではなく成果ですよね。
理論の裏打ちなく、ただめくら打ちでは成果が出るまでに時間を要すると思います。実験をやるなら理論から仮説を立てて裏付け実験というのが科学的であり正道です。
また、旧来の雑誌の記事についてもライターがやっていることが必ずしも正解とは限りません。彼らの芸風と言う見方もあります。読み物としてはある程度面白いですが。
昔の記事だと、長岡さんの記事は腹落ちしましたが江川さんの記事は個人的にはピンときませんでした。

>>自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。

ご自身で実践して確認しないうちはただの妄想レベルですよ。まして理論の裏付けがなければ本スレのように簡単に論破されてしまいます。実際に試行錯誤して見ると、妄想に比べて現実はそうそう思い通りにいかないことがわかると思います。ご自身で手を付けることをお勧めします。長岡さんの図面でスピーカーを1本でも自作して見たらいろいろと得られるものはありますよ。

書込番号:25640368

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2024/02/28 09:36(1年以上前)

>さあとさん
こんにちは
ご質問はスピーカーについての疑問ですが、部屋音響も同じようなものだと思います。
部屋の音響をいじくっているマニアの皆さんは、立派なスピーカーを持っていますから、部屋の音響改善をしていると思います。
アイデアを部屋音響に生かすのも音質アップ効果があると思います。

書込番号:25640393

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2024/02/28 13:31(1年以上前)

>さあとさん
再度ですが
凹凸の話については、卵の凹凸のケースを大きなBOX内に入れている人はいます。(某ブログ)
エンクロージャーが角ばってるについては、安価なものは中国生産が多いですが職人さんの減少とか単価面があるようです。

自作スピーカー製作者は色々な形のスピーカーBOXは製作しています。
木曾の太鼓型スピーカーを作っている工房もあります。
自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないのか?→いますので、ブログ検索して見て下さい。

書込番号:25640650

ナイスクチコミ!3


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:21(1年以上前)

ありがとうございます。

波長の問題というのが、よくわかりました。
ただ、波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないかと思っていたのです。

エンクロージャーが四角については、そうかなとは思っていましたが、よくわかりました。

書込番号:25640698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:26(1年以上前)

ありがとうございます。

吸音の話、よくわかりました。

仮説、検証なのはよくわかりますが、検証が出来ないのでお聞きしている次第です。
作れれば良いとは思います。
検証するには、最低2つは作らないと比較出来ないと思うので、益々難しいのです。

書込番号:25640703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:29(1年以上前)

上記、あいによし様への返信でした。

コメント直下の返信を押せばリンクするとおもっていたのですが、しないのですね。
失礼しました。

書込番号:25640707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:35(1年以上前)

プローヴァ様、contake様
有難う御座いました。

部屋も大事ですね。
卵のケースは紙製のものですよね、きっと。

もう少し音波について勉強してみます。

(それにしても、何て不便な返信機能でしょうか。コメント直下の返信は、ほとんど「スレッドの一番下にコメント追加」の役割しかないなんて。。

ツリー表示にしてくれたらいいのに。。

書込番号:25640716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/28 15:41(1年以上前)

スピーカーをいろいろ自作しているBOWSです

お友達の「自作の友」さんが作った 平行面のほとんどない 正12面体エンクロージャのスピーカーを何十回も聞いています。
http://query1576.livedoor.blog/archives/cat_338693.html?p=2

「自作の友」さんは音場型と言っていますが、よけいな音が排除されて 空中に定位するような不思議な音像が構成されます
同じスピーカーユニットで 一般的な直方体のエンクロージャに入れたものも同時に聞いていますが ふつうのスピーカーっぽい音がして歪が多いなぁと感じます。

 卵型やら正十二面体のスピーカーは理想的な形状の一つですが、運用上 
・大きい割に容積が取れない 
・床に置くとスピーカーユニットがやや上か下に向き、座り具合が悪く 特殊な形状のスタンドが必要になる
・12面体のうちの1面のサイズが小さいため、全体のサイズに対して小さなスピーカユニットしか取り付けできない。
 16cmユニット使う場合容積44Lになり 乗用車のタイヤくらいのサイズになる。
 等々の問題があります。

 なかなか一筋縄にはいきません。
 

書込番号:25640786

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/28 15:53(1年以上前)

追加です。

長方形の箱の中に、半卵型の充填をしたスピーカーも作って試しています。音も聞けます。

https://www.youtube.com/watch?v=_3HVJI0M7uA&t=5s

正十二面体に比べて やや音場感に劣るように思いました。

書込番号:25640797

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/02/28 17:02(1年以上前)

さあとさん

>波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないか

はい、並行面を作らない、傾ける方法もあります。
しっかり効果を出すには、30度以上傾けます
現物はかなり容積が減るので
最近の小型スピーカーでは更に低音が出なくなり
不利な方向、民生品では流行らないと思います。

おすすめは、中低音スピーカーの内部箱を
異型にすること
内部に各面が斜めの大きな箱があると
外形の箱の面は並行面になりません

また特に定在波が強くなるのは間隔の大きい場所
一般的なスピーカーだと上下方向

箱は四角のままで、
スピーカーユニットを上下の中央部、
定在波の節に置いて加振を抑制する方法も
あります。

書込番号:25640859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/28 18:02(1年以上前)

 元も子もないような物言いしますが
 スピーカーユニット、エンクロージャ形状、内面処理、バッフル板厚、使用木材の種類、塗装表面仕上、吸音材、ネットワークの構成 全て出音に影響を与えます。
 これらが、、最終的にどの程度の寄与率になるのか? 無視できる範囲か、要検討項目なのか等の判断は、実際にエンクロージャ製作して鳴らして、経験を積まないとわかりませんし、パラメータを変えた時の出音との相関関係を把握することもできません

 脳内で熟考することは重要ですが、まずは手を動かして実際のエンクロージャ作製しないとスタートポイントにも立てません。

 失敗が少ない事例として
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=178739329
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=179577319

 のセットをオススメしておきます。
 このセットではないですが 実際にCHN719を購入して なんちゅうCPの高いユニットやなぁと関心した次第です

https://www.youtube.com/watch?v=S8Fda1pWraw&t=241s

書込番号:25640931

ナイスクチコミ!3


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/29 11:14(1年以上前)

BOWS様
有難うございます。正多面体ですか。
それは是非聞いてみたいのもです。

確かに球や、正多面体は理想形ですが、筒形状や卵型などにして奥行きを稼ぐなどの方法がありそうです。(また、作りもしないのにとご指摘頂きそうですが)

正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?

書込番号:25641695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/02/29 12:05(1年以上前)

さあとさん

>正多面体のスピーカーを作られている方は、
>写真を公開などをされてはいないのでしょうか?

グーグル検索でたくさん出てきます。

多面体スピーカー
検索

書込番号:25641734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/29 13:04(1年以上前)

さあとさん


>正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?

 自作の友 で検索するとブログがあって 他の話題も含めて紹介されてますよ。
 たまに、頼まれた人向けに製作もしているみたいなんで 興味があればコンタクトしても良いと思います。

 僕は、頼まれて時々製作したスピーカーを録音しています。

 多面体スピーカーもいろんな流儀があるんで ブログ等をよく見て知識を収集すると良いと思います。
 ただスピーカーは「音出してなんぼ」って面が強いので 造るなり、買うなりしないとわかんないですよ。

書込番号:25641796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/01 15:19(1年以上前)

スピーカー自作はたのしいですよw

ほとんどの説明はベテランの皆様がされていますが、BOWSさんが例に出してる「やってみるといいですよ」シリーズよりももっと気楽なキットは山ほどあります。
そのなかで、僕が「最初の1歩」としておすすめなのがフォステクスの「かんすぴ」です。

https://www.fostex.jp/kanspi/

おすすめは8cmのシリーズで、こいつで音楽を聞くってよりは、さあとさんのアイデアを試す素体って感じですね。
8cmをお勧めにした理由は、6cmだとそもそも「一般的な低音」はほとんど出ないのでスピーカー内部の諸問題が感じにくいってのと、8cmフルレンジは「人の声」の再現性が高いので「差がわかりやすい」ってのが理由です。

そして、このかんすぴエンクロ、値段の割にはよくできていますが、ぺらいw
このぺらさが「改造」の可能性を沢山生むわけです。
ホムセンに行って、4o6o12o厚のは材をかってきて側板の大きさに切って(結構アバウトでいいですよ)側板を補強してみる、天板、底板もできればやってみる、さて、板厚による音の差はどうでしょう?

内部の吸音材を一度全部はがして、違うモノにしてみる。
さあとさんが思うままにつっこんでみてください。

内部補強もやってみると面白いですよ。バッフル面のユニット付近にリブを入れてみたり、側板に斜めに添え木をしてみる・・・・・
さて、低域がどうかわりますかね?

工夫次第でいろいろあそべて、なんなら一生遊べます。

書込番号:25642983

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/03/03 11:47(1年以上前)

>さあとさん
>>プローヴァ様、contake様有難う御座いました。部屋も大事ですね。

今回はスピーカーの話ですので、私は部屋についてはコメントしておりません。
確かに価格コムの口コミはアンカーはつかないので使いにくい面はありますが、雑な返信というのはまた別の話ですよ。後者はスレ主の問題です。

他の方もおっしゃってますが、スレ主さんが何をやりたいか次第ですね。
ご自身の思いつきを証明して特許でも取りたいなら自作検証しかありません。測定環境も必須です。
思いつきがすでに特許とられているかどうかも事前検索可能です。

思いつきを他人に聞いて評価して欲しいだけならブログでも立ち上げるかyoutubeでも使う方が効果的かも知れません。

書込番号:25645327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/10 21:44(1年以上前)

プローバ様 皆様

色々とありがとうございます。

ステレオ誌やネットを読むだけで30年以上経っているので、今から作るのかどうかは疑問ですし、環境を整えられるかはありますが、気が向いた時にやってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25655613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/10 21:47(1年以上前)

あいによし様
分かりやすいと感じたのでgoodアンサーにさせていてだきました。
ありがとうございました。

書込番号:25655620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

標準

このスピーカーどうですか?

2024/02/27 21:46(1年以上前)


スピーカー > Paradigm > PREMIER 700F [グロス・ブラック ペア]

クチコミ投稿数:137件

Paradigm Founder 80F
ダリ OPTICIN6
B&W 704S2

上記3機種について聴き比べる機会がありました。
素人なので上手く表現できませんがFounder 80Fが最も音がクリアでバランス良く聞こえたのと何より驚いたのが「どこから音が鳴っているかわからない」(スピーカーの存在を忘れる感じ)こと。

俄然、欲しくなりましたがちょっと高い…
音の傾向が似ているなら、本機PREMIER700Fなら何とかなりそうなので検討中ですが、視聴環境がないのとレビューも殆ど見当たらないのでで迷ってます…
聞いたことがある方、参考にしたいので感想を教えていただけると助かります。

使用用途は5.1.4chのフロントスピーカー
映画メイン。現在はダリSENSORを使用中

書込番号:25639946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/02/27 23:59(1年以上前)

サニー号さん

>「どこから音が鳴っているかわからない」(スピーカーの存在を忘れる感じ)こと。

よく知られた音離れがよいという現象ですね
スピーカー本体のみならず
セッティングの影響が大きいです。

最近は音離れのよい、
音像型のスピーカーが増えていますが
セッティングがわるいと
ぜんぜんダメダメになったりします。

>視聴環境がないのとレビューも殆ど見当たらないのでで迷ってます

音がよかった環境が再現できそうなら
チャレンジされたらいかがでしょうか?

人気のある、定評のあるもので聞いて
人気が出たら乗り換える方が
リスクが少ないかもしれません



書込番号:25640166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/28 08:49(1年以上前)

>サニー号さん
こんにちは。
Paradigm社の一押しスピーカーってやっぱりPERSONAなんですよね。値段も大変高いですがショーなどで聞くたびにいいなとは思います。これに比べると、Premierシリーズはバリューラインですよね。
Founderシリーズと比べてもPremierは見た目やユニットサイズは似た様な感じですが、ドームの材質や磁気回路のサイズが結構違っていてコストダウンの跡はしっかりありますし、重量も軽いです。

個人的には、この値段帯ではPremierが一押しという訳ではなく、やはり定番のB&WやKEFなども聴かれた方が良いと感じます。
スピーカーの存在を忘れる、という評価軸では、やはり中高域の位相管理がきちんとできているかどうかがキーで、KEFの同軸型ユニットは一聴に値すると思います。具体的にはR7meta、R11metaなどです。値段帯もPremierクラスなので、検討しやすいと思います。B&Wだと702S3ですね。アキヨドなどで視聴できますよ。

音場感を出すのにたしかにセッティングはとても重要ですが、セッティングを詰めてもスピーカーが消えない場合はスピーカーの位相管理に問題があると思います。

書込番号:25640355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/28 09:51(1年以上前)

>サニー号さん


>素人なので上手く表現できませんがFounder 80Fが最も音がクリアでバランス良く聞こえたのと何より驚いたのが「どこから音が鳴っているかわからない」(スピーカーの存在を忘れる感じ)こと。

Founder 80Fは、ツイーターとウーファーの独自技術が高いので、全体的なバランスが高く高解像でクリアな音質ですね。

一方、Premier 800FはParadigmの中級ラインなので、Foundersシリーズほど高度な技術や素材は使用されていませんが、音質傾向は近いでしょう。

特徴的な違いはキャビネット構造が違います。

Founders 80Fは、より堅牢なキャビネット構造と共振抑制技術を採用しています。これにより、外部からの振動や共振が最小限に抑えられ、音の歪みが減少します。Premier 800Fも高品質なキャビネットを備えていますが、Foundersシリーズほどの高度な構造は採用されていません。


カスケードフュージョンブレースは、Founderシリーズのファセット・キャビネット内の剛性を高め、低域の定在波を打ち消します。これにより、よりタイトな低音、よりクリアで正確な低音を実現しています。すべてのブレースは広範囲に渡って補強されており、キャビネットはパーツのトータルよりも強固なモノリスになっています。幾何学的なキャビネット形状が持つ本来の強度により、荷重ポイントをより広いキャビネット面積に分散させ、従来の四角いキャビネット形状では得られなかった高いサポート力と剛性を実現しています。


後は、このクラスの他メーカーと試聴比較して気に入ったのでOK。

基本的にバランス型かダイナミック型か、好みで判断すれば良いでしょう。

ちなみに、KEFのR7meta、R11metaなどは、50万円以上なので、Paradigm PREMIER 700Fとは同クラスではありません。


書込番号:25640409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件

2024/02/28 20:40(1年以上前)

>あいによしさん

離れが良い、という現象なんですね。
初めての体験でしたが、大袈裟でなく本当に感動したので予算が許せばチャレンジしたいです。

書込番号:25641172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2024/02/28 20:52(1年以上前)

>プローヴァさん

プロジェクタースレでもお世話になりました。
R7meta、調べてみましたが予算的に厳しそうです…ペアで30万前後迄でオススメがあれば教えて欲しいです。

B &Wは試聴しましたが、KEFはまだなので今度聴いてみます。
本当に素人耳なのですが聴き比べると、
あっ、こっちのほう好きだな…
と思えたりするので、面白いですね。

書込番号:25641192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2024/02/28 21:37(1年以上前)

>エラーゴンさん

>Premier 800FはParadigmの中級ラインなので、Foundersシリーズほど高度な技術や素材は使用されていませんが、音質傾向は近いでしょう

お店の方も言っていましたが、音質傾向は近いのですね。あとは技術と素材の違いがどれほど聴こえ方に現れているか、ですね。

>基本的にバランス型かダイナミック型か、好みで判断すれば良いでしょう。

聴き比べてみると、私の耳はどうやらバランスのとれた音質の方が好みのようです。と言っても3種類しか比べていないので、ゆっくりと好みのスピーカーを探してみたいと思います。

書込番号:25641247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/28 22:18(1年以上前)

>サニー号さん
一概には言えませんが、ペア30万とペア50万は結構世界が違う場合が多いですよ。

800Fって展示してるの見たことありません。わたしも聞いたことないです。輸入代理店も推してないという事で、そういう事かと思うんですけどね。

書込番号:25641330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/29 01:14(1年以上前)

>サニー号さん


>お店の方も言っていましたが、音質傾向は近いのですね

音質は、他人に聞いた時点で、その人のフィルターを通って脚色されてるので、参考レベルですね。

能書きよりも試聴しないと意味ないので、店頭に無いモデルは輸入代理店に相談すれば良いでしょう。

書込番号:25641471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/29 08:58(1年以上前)

>サニー号さん
ちなみに輸入代理店はpdnですが、代理店の試聴コーナーには800Fはなし、全国代理店のページに試聴機情報が書いてありますが、800Fは山梨県と石川県に1機ずつです。
首都圏にありませんので、試聴機みた事ないわけですね。

代理店が推してない機種はやめといた方が良いですよ。

書込番号:25641593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2024/02/29 10:15(1年以上前)

>サニー号さん
こんにちは
取り扱いしているお店の吉田苑さんに電話等でご質問されたらどうでしょうか?

書込番号:25641657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2024/02/29 12:09(1年以上前)

>エラーゴンさん

>音質は、他人に聞いた時点で、その人のフィルターを通って脚色されてるので、参考レベルですね。

そうですよね。
知識と経験がないので、参考情報を得たうえで検討するつもりです。

>能書きよりも試聴しないと意味ない

音離れが良いスピーカーというものも、試聴して初めて理解した訳ですし、まさに百聞はは一見にしかずですね。
買うまでも楽しみのひとつだと考えているので、試聴できそうな店舗があればお店に行ってみます。

書込番号:25641740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2024/02/29 12:15(1年以上前)

>プローヴァさん

>800Fは山梨県と石川県に1機ずつです

お調べいただきありがとうございます。
当方、愛知県民なのでちょっと遠いですね…
調べたら700Fがアバック静岡にあるようなので、この辺ならドライブがてらに行ける、かも。
知人にオーディオの良さは金額に比例する、と昔言われた事があるのですが、本当にそうかも…と思い出してます笑

書込番号:25641747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2024/02/29 12:17(1年以上前)

>cantakeさん

確かに電話で聞いてみるのも一つの手ですね
ありがとうございます。

書込番号:25641749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/29 13:45(1年以上前)

>サニー号さん


試聴の旅、いってらっしゃい!!!

書込番号:25641826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/02/29 17:53(1年以上前)

サニー号さん

スピーカーはかなりの出費になり
比較的、長期に部屋におかれるもの
人によっては数年越しで選定していたりです。

おすすめは、試聴イベント
愛知なら2月に
オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ が
あったようです。

関東方面だと11月ころ
東京インターナショナルオーディオショウ

B&Wとか盛況ですが、順番待ちとかやると
中央先頭の席で聞けたり
ペア千万2千万円のSPだと、ガラガラだったり
買える買えないの視点ではなく
世の中、どんな音がよいとされるのか
どこまでの音が出るのかを知っておくと
余裕を持って選定できると思います。

音離れで感動はわかりますが
左右、奥行き、高さまで再現して
スピーカーがどこかに仕込まれてないか
探してしまうような
スピーカーがあったりします。

書込番号:25642054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2024/02/29 21:26(1年以上前)

>あいによしさん

>スピーカーはかなりの出費になり
比較的、長期に部屋におかれるもの

そうなんですよね。
元々は老後(まだかなり先ですが)も見据えてプロジェクターの代替えとついでに音響周りも手を入れようとと思い立った次第なので、多少高くて時間がかかっても納得いくものを買いたいですね〜

> 愛知なら2月にオーディオフェスタ・イン・ナゴヤ があったようです。

試聴イベントなんてあるんですか?
それはワクワクするイベントですね!
聴き比べる楽しみを知ったので、そういうイベント情報も収集しながら気長に探してみます。
当初予算を遥かに上回るスピーカーを買っていそうな未来が見えますが…笑

書込番号:25642283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ES30とES35の違いについて

2024/02/27 11:43(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES30 [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:3件

センタースピーカーを検討しており、ES30と35のどちらかで検討してます。
配置後の事を考慮すると、スピーカーのH幅が抑えられてるES35の方がいいのですが、ES30と35でどの様な差があるのでしょうか?
また、以下使用環境の場合、どちらがマッチするのでしょうか?
アドバイスしてもらえると嬉しいです。
ちなみに、使用環境は以下の通りです。
現状、2.1ですが、最終的には7.1にしたいと考えています。
・TV 65インチ(壁掛け風ラック使用)
・アンプ Denon AVR1800HK
・トールボーイ Polk ES50
・サブウーファー audio engine S8
・イネーブル Polk ES90(予定)
・サラウンド Polk ES20 or 15 or 10 or イクリプスTD307MK3 (スペースの兼ね合いで迷い中)

書込番号:25639180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2024/02/27 12:09(1年以上前)

>コテツブルさん

低音再生はES30の方が有利ですが、センターだからどちらでも良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001381423_K0001381427&pd_ctg=2044

書込番号:25639209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/02/27 13:48(1年以上前)

>コテツブルさん
こんにちは。
65型のテレビ中心にセットアップするなら、センターレスが一番お勧めです。

センターを設置するとフロントLRからセンターが浮いて聞こえる場合が多く、それを解消するためにセッティングを試行錯誤する必要があります。またセリフの殆どはセンターから出るので、とても重要なチャンネルになります。

例えば、フロントLRに高級スピーカーを使って、センターは鳴ってりゃいいや的な感覚で適当なものを選ぶとシステム全体の音質がプアなセンターに引っ張られて品位が落ちます。センターだけ独立するのではなく、フロントLRと混然一体となって綺麗に繋がるようにするのは結構難易度高いです。

センターレスだとこういう問題が起こらず普通に自然に聞こえますのでお勧めです。セリフももちろんフロントLRの中央から出てきますし、高さが画面より低くなる懸念もありません。
特に65型程度のテレビの幅だと大して広くないので、音の中抜けなどは起こりませんので、センターを設置するメリットが薄れます。

ES50x2+ES30or35にするより、ES55x2の方が全体バランスは確実に上になります。
サラウンドはES15あたりで十分でしょう。

書込番号:25639321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/27 15:06(1年以上前)

>コテツブルさん


当方は、4.1.2で組んでいますが、フロントのトールボーイ Polk ES50は既に購入済みですか?

書込番号:25639411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/02/27 23:03(1年以上前)

コテツブルさん

>ES30と35でどの様な差があるのでしょうか?
>以下使用環境の場合、どちらがマッチするのでしょうか?

ES35は、Hを下げるため小口径ユニットを使い
振動板の面積減少をユニットの数を増やして
カバーしています。低音は66Hzまで再生

ES30は13cmユニットにして、低音42Hzまで再生

SpecだとES30が圧勝ですね
小ささ優先、音は次点ならES35

2つのうち、どちらがマッチかとなると
ES50に近いES30でしょう。

ドルビーのサラウンド規格だと
フロントは左右とセンターは同じものを
3本並べます。

つまり、センターとして売られているものは
フェイクで、フロント2本より
音質を低下させる物になります。

ところでオーディオショーに行くと
メーカーもフロントSP同じものを3本並べています。
音の比較をされてしまうのに音質低下は命取り

フロント2本をきっちり追い込んだ方が
音がよいと思いますが
コテツブルさんがセンターを必要とする
理由は何でしょうか?

書込番号:25640085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング